JPH10107054A - 半導体チップパッケージの成形装置 - Google Patents

半導体チップパッケージの成形装置

Info

Publication number
JPH10107054A
JPH10107054A JP9193669A JP19366997A JPH10107054A JP H10107054 A JPH10107054 A JP H10107054A JP 9193669 A JP9193669 A JP 9193669A JP 19366997 A JP19366997 A JP 19366997A JP H10107054 A JPH10107054 A JP H10107054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
molding
molding resin
parts
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9193669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124248B2 (ja
Inventor
Soko Cho
壯 鎬 趙
Chugen Haku
中 鉉 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH10107054A publication Critical patent/JPH10107054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124248B2 publication Critical patent/JP3124248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • B29C45/14655Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components connected to or mounted on a carrier, e.g. lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/4826Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形工程時に発生するエアトラップを、
チップ、内部リード及びワイヤボンディング接続部が存
在しない領域に誘導することにより、半導体チップパッ
ケージの信頼性を向上することができる成形装置を提供
する。 【解決手段】 成形樹脂の流れ方向の下部キャビティの
両端部に沿って連続的に突出した突出部を有する下部金
型を含む成形装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形装置に関し、
より詳細には、半導体チップパッケージを封止するため
の成形装置であって、下部金型のキャビティに突出部が
形成された成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】リードオンチップ(LOC)パッケージ
の製造工程では、リードフレームの内部リードの下面
が、ポリイミド系の両面接着性テープによりチップの上
面に取り付けられる。また、チップの上面に設けられた
ボンディングパッドは、ボンディングワイヤのような電
気的連結手段により内部リードに電気的に連結する。そ
の後、エポキシモルディングコンパウンドのような成形
樹脂を用いて封止工程を行うことにより、パッケージ胴
体を形成し、チップ、内部リード及び電気的連結部を外
部環境から保護する。
【0003】半導体パッケージ組立体を封止するための
成形装置として、トランスファ成形装置を使用して、成
形樹脂を用いた封止を実行する。本願全般で使用する用
語「金型」は、トランスファ金型を意味する。特に、本
発明では、LOCパッケージを封止するために使用する
金型について説明するが、これに限定されるものではな
い。
【0004】図11は、従来の半導体チップパッケージ
の成形装置を示す一部切欠斜視図であり、図12は、図
11のA部分の拡大斜視図であり、図13は、図12の
13−13線に沿って切断した断面図である。
【0005】図11から図13を参照すると、成形装置
100は、圧着手段40と、上下部金型50、60を有
する成形金型70とを含む。
【0006】圧着手段40は、上下移動が可能な移送手
段(図示せず)に機械的に締結された支持板20と、内
部にオイル35が充填される油圧供給管12と油圧排出
管14とを有し支持板20と一体に形成されたシリンダ
10と、上部分はシリンダ10の内部に存在し下部分は
シリンダ10の外部に露出する圧着ロッド30とを含
む。
【0007】下部金型60は、成形装置100の最下部
に設置されたベース部(図示せず)上に搭載され支持さ
れている。下部金型60は、樹脂タブレットを収容する
ための凹部62と、この凹部62と連通する複数のラン
ナ64と、ランナ64の末端に一体に形成された複数の
ゲート66と、ゲート66と連通する複数のキャビティ
68とを含む。キャビティ68内で、電気的連結工程が
完了したパッケージ組立体が成形されてパッケージ胴体
が形成される。ランナ64及びゲート66は、溶融され
た成形樹脂が通過する通路であり、キャビティー68に
は、溶融された成形樹脂が充填される。
【0008】上部金型50は、その上面又は他の部分に
おいて上下動が可能な移送手段(図示せず)と機械的に
連結し、上部金型50は、タブレットが導入されるポー
ト52を有する。上部金型50は、ゲート66を除いて
下部金型60と対称的な構造を有する。
【0009】成形装置100の作動は、図14を参照と
して説明する。図14は、図11の成形装置内にリード
フレームを搭載した状態を示す斜視図であり、図15
は、パッケージの成形工程が完了した状態を示す斜視図
であり、図16は、図15のB部分の拡大斜視図であ
り、図17は、図16の17−17線に沿って切断した
断面図である。
【0010】成形工程及び成形装置100の作動につい
て、図14から図17を参照として説明する。
【0011】(1)リードフレームストリップ200
は、各々下部金型60のキャビティ68に対応するよう
に整列される。リードフレームストリップ200は、複
数のリードフレームユニットを含み、各リードフレーム
は、チップ110、内部リード142及びボンディング
ワイヤ160のような電気的連結手段を有する。チップ
110の上面まで延長された内部リード142が、ポリ
イミド系の両面接着性テープ150によりチップ110
の上面と接着する。チップ110は、ボンディングワイ
ヤ160のような電気的連結手段により内部リード14
2と電気的に連結する。
【0012】内部リード142と一体に形成された外部
リード144は、成形工程の完了後、パッケージ胴体9
0から突出し、印刷回路基板のような電子装置に実装さ
れ電気的に連結する。
【0013】次いで、上部金型50を、上部金型50と
機械的に連結した移送手段により、上部金型50の下面
が下部金型60の上面と接触するまで下降させる。その
後、上部金型50のポート52内にタブレットが供給さ
れる。
【0014】(2)圧着手段40は、圧着ロッド30の
下部部分がタブレットの上面と機械的に接触するまで、
又はタブレットから一定距離に至るまで下降する。この
際、圧着手段40の下降は、それに機械的に連結した移
送手段により行われる。
【0015】(3)油圧供給管12を介してシリンダ1
0の内部にオイル35が充填され、その圧力により圧着
ロッド30の上部部分を押圧し下降する。圧着ロッド3
0の下降により溶融状態のタブレットを押圧して、成形
樹脂80がポート52、ランナ64、ゲート66及びキ
ャビティ58、68に充填される。この際、タブレット
は、約170〜180℃程度に予熱した上部及び下部金
型50、60の作用により、又は別途のタブレット予熱
装置により溶融する。リードフレームユニットにおい
て、チップ110、内部リード142及び電気的連結部
は、キャビティ58、68に充填された成形樹脂により
封止される。
【0016】(4)成形工程が完了した後、圧着手段4
0及び上部金型50は、移送手段により上昇するが、成
形金型に注入された成形樹脂80は、注入されたままの
状態で静止する。その後、成形金型からリードフレーム
ストリップ200が除かれる。
【0017】図18は、従来の成形装置による成形樹脂
の流速及び成形金型内のエアトラップの分布を解釈する
のに使用するキャビティの寸法を示す図であり、図19
は、従来の成形装置による成形樹脂の流速を求めるため
の模擬実験の結果を示す図であり、図20は、図19の
結果により得られる下部金型内のエアトラップの分布を
示す図である。
【0018】図18から図20を参照すると、模擬実験
に使用されたキャビティのサイズは、1.0mm×1
3.0mmである。キャビティ内のすべての構成要素
を、図面を簡略に示すため省略する。図19では、共通
ランナーR1から各キャビティーC1,C11に流入する成
形樹脂の先端の位置を時間経過を追って曲線で示してい
る。α1、α11は上部金型内で、β1、β11は下部金型内
で同一時間に測定された成形樹脂の位置における流速を
それぞれ示す。図20に見られる黒い記号は、巻き込ま
れた空気によるエアトラップを示し、白抜きの記号は、
もともと金型内に含まれる空気によるエアトラップを示
す。
【0019】成形樹脂は、共通ランナR1を通路として
一部は上流ゲートG1を通過して上流キャビティC1に充
填され、他の一部は、下流ゲートG11を通過して下流キ
ャビティC11に充填される。
【0020】キャビティC1、C11内での成形樹脂の剪
断流速をみると、リードフレームをアップセット(UP-S
ET)するため、下部金型内の空間の断面積は上部金型内
の空間と比べて大きい。断面積が大きくなるために下部
金型内の流速抵抗が小さくなり、下部金型内の剪断流速
β1、β11は、上部金型内の剪断流速α1、α11より速く
なる。また、遅く充填される下流キャビティーC11の剪
断流速α11、β11が上流キャビティC1の剪断流速α1
β1より遅いことは当然なことである。
【0021】図20に示したように、エアトラップは、
図19に示した剪断流速α1、α11において、最も深刻
な流速偏差が現れた部分に集中的に発生する。キャビテ
ィC1、C11では、ゲートG1,G11から離れた位置にエ
アトラップが観察された。
【0022】エアトラップは、成形樹脂の流動が均一で
ない状態で発生し、成形樹脂が完全に充填されない部位
及び内部気孔が存在する部位に発生する。
【0023】すなわち、高温、高圧及び水蒸気雰囲気下
で行なう信頼性テスト時に水蒸気がこれらの内部気孔及
び不完全充填部位に集中することにより、チップと内部
リード間の剥離及びボンディングワイヤの電気的短絡を
引き起こし、パッケージの信頼性を低下させる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、チップ、内部リード及びボンディングワイヤ接続部
の周囲に発生するエアトラップに関連する問題を回避す
ることにある。
【0025】本発明の他の目的は、成形工程時に発生す
るエアトラップを、チップ、内部リード及びワイヤボン
ディング接続部が存在しない領域に誘導することによ
り、半導体チップパッケージの信頼性を向上させる成形
装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明に係る成形装置は、成形樹脂の流れ方向の両端部
に沿って下部キャビティに連続的に突出した突出部を有
する下部金型を含むことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による半導体チッ
プパッケージの成形装置を示す一部切欠斜視図であり、
図2は、図1のC部分の拡大斜視図であり、図3は、図
2の3−3線に沿って切断した断面図であり、図4は、
図1の成形装置内にリードフレームが搭載された状態を
示す斜視図であり、図5は、パッケージの成形工程が完
了した状態を示す斜視図であり、図6は、図5のD部分
の拡大斜視図であり、図7は、図6の7−7線に沿って
切断した断面図である。
【0028】図1から図7を参照すると、本発明の成形
装置300では、下部金型に、成形樹脂の流れ方向に沿
ってキャビティ268内の対向する2辺の下端部に連続
的に突出した突出部261が形成されている。成形樹脂
280は、ゲート266からキャビティ268に導入さ
れる。突出部261の高さは、下部金型260のキャビ
ティ268の高さより低い。ここで、突出部261は、
一対をなし、対称構造を有する。
【0029】成形装置300の構造は、下部金型に突出
部が形成されたことを除いて図11に示した従来の成形
装置100と同様であるので、詳細は省略する。成形装
置300の作動は、上述した従来例と同様であるので、
詳細は省略する。
【0030】図8は、本発明の成形装置による成形樹脂
の流速及び成形金型内のエアトラップの分布を解釈する
に使用されるキャビティの寸法を示す図であり、図9
は、本発明の成形装置による成形樹脂の流速を求めるた
めの模擬実験の結果を示す図である。α2、α21は上部
金型内で、β2、β21は下部金型内で同一時間に測定さ
れた成形樹脂の位置における流速をそれぞれ示す。図1
0は、図9の結果により得られる下部金型内のエアトラ
ップの分布を示す図である。白抜きの記号は、もともと
金型内に含まれる空気によるエアトラップを示す。
【0031】図8から図10を参照すると、模擬実験に
使用された本発明のキャビティのサイズは、1.0mm
×13.0mmであり、キャビティ内の両突出部のサイ
ズは、0.6mm×0.34mmである。キャビティ内
のすべての構成要素は、図面を簡略に示すため、省略す
る。成形樹脂は、共通ランナR2を通路として一部は上
流ゲートG2を通過して上流キャビティC2に充填され、
他の一部は、下流ゲートG21を通過して下流キャビティ
21に充填される。
【0032】キャビティC2、C21内での成形樹脂の剪
断流速をみると、リードフレームをアップセット(UP-S
ET)することにより、下部金型内の空間の断面積は上部
金型内の空間と比べて大きくなる。断面積が大きくなる
ことにより下部金型内の流速抵抗は小さくなり、下部金
型内の剪断流速β2、β21は、上部金型内の剪断流速
α2、α21より速くなる。また、遅く充填される下流キ
ャビティーC21の剪断流速α21、β21が上流キャビティ
2の剪断流速α2、β2より遅いことは当然なことであ
る。
【0033】しかし、本発明では下部金型内に突起を設
けたため、下部金型内の空間は従来のものと比べて狭
い。そのため、下部金型内の剪断流速β2、β21は、従
来発明による下部金型内の剪断流速β1とβ11と比べて
遅く、また、上部金型内の剪断流速α2、α21との差が
少ない。
【0034】図10に示したように、エアトラップは、
図9に示した剪断流速α2、α21において、流速偏差が
最も大きい部位に集中的に発生する。多数のエアトラッ
プが、C2,C21において、ゲートG2、G21に対向する
エアベント周囲に現れた。
【0035】さらに、本発明による成形装置において、
図9に示す上部及び下部金型の剪断流速α2とα21及び
β2とβ21の流速偏差は、図19に示したα1とα11間及
びβ1とβ11間の流速偏差より非常に少ない。
【0036】図10の結果を、図20の結果と比較して
みると、次のようである。キャビティ内に発生したエア
トラップの分布を比較した。従来技術:キャビティ
1、C11においては、各々リードフレームが位置する
部位に2つのエアトラップが存在し、ゲートと対向する
エアベント周囲に多数のエアトラップが存在する。
【0037】本発明:キャビティC2、C21において
は、すべてのエアトラップがゲートと対向するエアベン
ト周囲に存在する。
【0038】図19の剪断流速曲線から明らかなよう
に、キャビティの端部における剪断流速は、中心部より
早い。また、剪断流速は、断面積のサイズに比例する。
【0039】本発明によると、下部金型のキャビティの
両端部に突出部を形成することにより、端部と中心部間
における剪断流速の差異を低減させることができる。
【0040】本発明の突出部による剪断流速の減少効果
は、成形金型のキャビティ数が多い時に特に有効であ
る。これは、多数のキャビティに多量の成形樹脂を導入
するためには、多くの圧力が必要となり、これによりキ
ャビティの中心部と端部間における流速偏差が大きくな
るからである。
【0041】本発明では、成形樹脂の流れ方向にキャビ
ティーの対向する両端部に形成される突出部が矩形状を
有するが、これに限定されるものではなく、種々の形態
で変形することができる。突出部は少なくとも1つの段
を有する。また、キャビティの形状及びサイズは、チッ
プオンリードパッケージの形によって変形させることも
できる。
【0042】また、本発明では、突出部を下部金型と一
体に形成しているが、分離したブロック体として形成す
ることもできる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による成形
装置は、成形樹脂の流速偏差を低減することにより、従
来の内部気孔及び不完全充填部位によるチップと内部リ
ード間の剥離及びボンディングワイヤの電気的短絡を防
止することができる。
【0044】また、本発明では、突出部の容積分だけ成
形樹脂の量が減少するので、パッケージの製造費用を節
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による半導体チップパッケージの成形装
置を示す一部切欠斜視図である。
【図2】図1のC部分の拡大斜視図である。
【図3】図2の3−3線に沿って切断した断面図であ
る。
【図4】図1の成形装置内にリードフレームが搭載され
た状態を示す斜視図である。
【図5】パッケージの成形工程が完了された状態を示す
斜視図である。
【図6】図5のD部分の拡大斜視図である。
【図7】図6の7−7線に沿って切断した断面図であ
る。
【図8】本発明の成形装置による成形樹脂の流速及び成
形金型内のエアトラップの分布を解釈するに使用される
キャビティの寸法を示す図である。
【図9】本発明の成形装置による成形樹脂の流速を求め
るための模擬実験の結果を示す図である。
【図10】図9の結果により得られる下部金型内のエア
トラップの分布を示す図である。
【図11】従来の半導体チップパッケージの成形装置を
示す一部切欠斜視図である。
【図12】図11のA部分の拡大斜視図である。
【図13】図12の13−13線に沿って切断した断面
図である。
【図14】図11の成形装置内にリードフレームが搭載
された状態を示す斜視図である。
【図15】パッケージの成形工程が完了された状態を示
す斜視図である。
【図16】図15のB部分の拡大斜視図である。
【図17】図16の17−17線に沿って切断した断面
図である。
【図18】従来の成形装置による成形樹脂の流速及び成
形金型内のエアトラップの分布を解釈するに使用される
キャビティの寸法を示す図である。
【図19】従来の成形装置による成形樹脂の流速を求め
るための模擬実験の結果を示す図である。
【図20】図19の結果により得られる下部金型内のエ
アトラップの分布を示す図である。
【符号の説明】
250 上部金型 252 ポート 260 下部金型 261 突出部 262 凹部 264 ランナ 266 ゲート 268 キャビティ 290 パッケージ胴体 300 成形装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形樹脂によりパッケージを封止するた
    めのキャビティを形成する上部金型及び下部金型から構
    成される成形金型を備え、前記下部金型には、成形樹脂
    の流れ方向にキャビティの両端部に沿って突出部が形成
    されていることを特徴とする成形装置。
  2. 【請求項2】 前記突出部が、下部金型の高さより低い
    所定の高さを有することを特徴とする請求項1記載の成
    形装置。
  3. 【請求項3】 前記突出部が一対の対称構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の成形装置。
JP09193669A 1996-09-24 1997-07-18 半導体チップパッケージの成形装置 Expired - Fee Related JP3124248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1996-42117 1996-09-24
KR1019960042117A KR100210710B1 (ko) 1996-09-24 1996-09-24 성형 금형

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107054A true JPH10107054A (ja) 1998-04-24
JP3124248B2 JP3124248B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=19475157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09193669A Expired - Fee Related JP3124248B2 (ja) 1996-09-24 1997-07-18 半導体チップパッケージの成形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5897883A (ja)
JP (1) JP3124248B2 (ja)
KR (1) KR100210710B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6856006B2 (en) * 2002-03-28 2005-02-15 Siliconix Taiwan Ltd Encapsulation method and leadframe for leadless semiconductor packages
US6537470B1 (en) * 2000-09-01 2003-03-25 Honeywell International Inc. Rapid densification of porous bodies (preforms) with high viscosity resins or pitches using a resin transfer molding process
US7351611B2 (en) * 2004-02-20 2008-04-01 Carsem (M) Sdn Bhd Method of making the mould for encapsulating a leadframe package
KR100714884B1 (ko) * 2005-06-02 2007-05-07 주식회사 티에스피 반도체 장치 제조용 금형
JP2009285893A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Suzuki Motor Corp 射出成形方法及び射出成形型

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981126A (ja) * 1983-08-24 1984-05-10 Hitachi Ltd レジンモ−ルド製品の製造方法
JPS5981125A (ja) * 1983-08-24 1984-05-10 Hitachi Ltd レジンモ−ルド型
JPH02130843A (ja) * 1988-11-10 1990-05-18 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
US5214846A (en) * 1991-04-24 1993-06-01 Sony Corporation Packaging of semiconductor chips
US5686038A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 The Boeing Company Resin transfer molding of composite materials that emit volatiles during processing
KR0151828B1 (ko) * 1995-07-25 1998-12-01 김광호 패키지 성형장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100210710B1 (ko) 1999-07-15
KR19980022832A (ko) 1998-07-06
JP3124248B2 (ja) 2001-01-15
US5897883A (en) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5018003A (en) Lead frame and semiconductor device
US4641418A (en) Molding process for semiconductor devices and lead frame structure therefor
US8105883B2 (en) Molding die with tilted runner, method of manufacturing semiconductor device using the same, and semiconductor device made by the method
JP3194917B2 (ja) 樹脂封止方法
KR20000057697A (ko) 수지밀봉형 반도체장치 및 그 제조방법
JP3124248B2 (ja) 半導体チップパッケージの成形装置
JPH0680706B2 (ja) キャリアテープ及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2555428B2 (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH06232195A (ja) 半導体装置の製造方法およびリードフレーム
JPH0615683A (ja) トランスファ成形装置およびその被成形体
JP2973901B2 (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2505569B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3609821B1 (ja) 半導体装置封止用金型およびそれを用いた半導体装置封止方法
JPH07221244A (ja) リードフレーム
JP2684920B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止金型及び製造方法
JPS6029227B2 (ja) リ−ドフレ−ム
JPH0936152A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH05293846A (ja) 成形装置
JP3185354B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の樹脂封止装置
KR100531423B1 (ko) 반도체 패키지 제조용 리드프레임 및 이에 적용되는 몰드다이, 그리고 이를 이용한 패키지 제조장치.
JP3184128B2 (ja) 半導体装置の樹脂封止方法及び樹脂封止装置
JP3189927B2 (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JPH04162655A (ja) リードフレームおよび半導体装置
JP3112227B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR19990012316A (ko) 반도체 패키지의 몰딩 금형 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees