JPH10105741A - 定期券発行方法 - Google Patents

定期券発行方法

Info

Publication number
JPH10105741A
JPH10105741A JP8252752A JP25275296A JPH10105741A JP H10105741 A JPH10105741 A JP H10105741A JP 8252752 A JP8252752 A JP 8252752A JP 25275296 A JP25275296 A JP 25275296A JP H10105741 A JPH10105741 A JP H10105741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commuter pass
purchase
period
user
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8252752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166121B2 (ja
Inventor
Tomohiko Hanano
友彦 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Information Systems Ltd
Original Assignee
Hitachi Information Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Information Systems Ltd filed Critical Hitachi Information Systems Ltd
Priority to JP25275296A priority Critical patent/JP3166121B2/ja
Publication of JPH10105741A publication Critical patent/JPH10105741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166121B2 publication Critical patent/JP3166121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者の当該交通機関の利用予定期間と利用
条件から、利用者にとって最も経済的な定期券およびそ
の他の乗車券(回数乗車券など)の組合わせ購入が可能
な定期券発行方法を提供すること。 【解決手段】 利用期間と利用区間とを含む定期乗車券
購入条件を入力するとともに、表示された料金に対する
所定の金額を投入して、乗車券情報が磁気記録された定
期券を発行させる定期券発行方法であって、入力された
利用期間などの購入条件(ステップ101)に基づい
て、所定有効期間を有する定期券の1以上の組合わせ購
入パターンを料金とともに表示装置に表示し(ステップ
102)、該表示された1以上の組合わせ購入パターン
のうちの利用者によって指定(ステップ103)された
購入パターンに該当する複数の所定有効期間定期券を1
枚の定期券として発行する(ステップ104)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交通機関で使用す
る定期券を発行する定期券発行システムにおける定期券
発行方法に関し、特に、利用者の利用予定期間と利用条
件から、利用者にとって最も経済的な定期券およびその
他の乗車券(回数乗車券など)の組合わせ購入が可能な
定期券発行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】旅客鉄道における駅構内に設置された自
動改札装置および自動改札装置で使用される磁気カード
化された定期券の自動発行機が実用化され広く普及して
いる。そして、この定期券の自動発行機の操作性を良く
するための発明や、定期券に記録する磁気情報に工夫を
施して、種々の利用形態において改札装置での改札処理
に対応できる定期券の発明がある。
【0003】例えば、特開平6−282710号公報に
は、複数の路線名およびそれぞれの路線名に対応し駅名
を含む路線図を表示する表示手段を設け、この表示にお
いて路線名を選択すると、その選択された路線名に対応
する路線図が表示され、その表示において駅名を入力す
ると、その入力された駅名を利用可能な利用区間とする
定期券を発行する定期券発行機が開示されている。ま
た、特開平5−139084号公報には、通常の利用期
間および利用区間の乗車券情報の他に、前納金額(プリ
ペイド)情報を1枚の定期乗車券に磁気情報で記録し、
乗越し精算など、各種の利用形態に対応可能な乗車券お
よび乗車券発行装置が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の磁気カード化された定期券を取扱う定期券発行機は、
利用期間についての、利用者側にとっての使い易さの工
夫がなされていない。具体的には、現行ルールでの定期
券有効期間の種類は、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月に限定さ
れており、利用者が何等かの理由(転居予定、長期出張
など)で、例えば4ヶ月間のみ、あるいは、8ヶ月間の
み当該交通機関を利用したい場合、従来の定期券発行シ
ステムでは、4ヶ月間利用の場合であれば、最初に3ヶ
月定期券を購入し、後に残り1ヶ月定期券を購入すると
いう、2回の購入手続をしなければならない。8ヶ月間
利用の場合も、最初に6ヶ月定期券を購入し、その後、
1ヶ月定期券を2回購入するか、または6ヶ月定期券購
入、利用後、3ヶ月定期券を購入し、残り期間1ヶ月の
払い戻し手続きをする必要がある。このとき、利用者
は、どちらの購入方法が経済的かを自ら料金表を調べて
最適な購入方法を選択し決定しなくてはならず、手間が
掛かるという問題点があった。
【0005】また、利用者は利用予定期間の他に、自ら
の利用条件(例えば、土曜、日曜は利用しないなど)を
考慮し、定期券と回数乗車券との組合わせ利用をした方
が経済的かどうかなどを検討する必要がある。しかしな
がら、上述した従来の定期券発行機は、利用者にとって
最も経済的な定期券の組合わせ購入方法、または、定期
券とその他の乗車券との組合わせ購入方法を案内したり
提示したりできないという問題点があった。本発明の目
的は、上記問題点を解決し、利用者の当該交通機関の利
用予定期間と利用条件から、利用者にとって最も経済的
な定期券およびその他の乗車券(回数乗車券など)の組
合わせ購入を可能とする定期券発行方法を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、少なくとも、利用期間と利用区間とを含
む定期乗車券購入条件を入力するとともに、表示された
料金に対する所定の金額を投入して、乗車券情報が磁気
記録された定期券を発行させる定期券発行システムにお
ける定期券発行方法であって、入力された利用期間に基
づいて、所定有効期間を有する定期券の1以上の組合わ
せ購入パターンを料金とともに表示装置に表示し、該表
示された1以上の組合わせ購入パターンのうちの利用者
によって指定された購入パターンに該当する複数の所定
有効期間定期券を1枚の定期券として発行することを特
徴としている。
【0007】また、本発明は、少なくとも、利用期間と
利用区間とを含む定期乗車券購入条件を入力するととも
に、表示された料金に対する所定の金額を投入して、乗
車券情報が磁気記録された定期券を発行させる定期券発
行システムにおける定期券発行方法であって、利用者に
よって当該交通機関の利用日を限定する情報が入力され
た場合、該入力された利用日限定情報に基づき所定の料
金割引率を適用した定期券料金を表示し、利用者に発行
を指示されたとき前記利用日限定情報をその他の乗車券
情報と共に磁気記録した定期券を発行することを特徴と
している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて詳細に説明する。図10は、上述した特開平5−1
39084号公報に開示されている定期券発行装置30
の制御系のブロック図である。同図において、31は発
売,発売中止などを表示する表示ランプ、33は定期券
購入に必要な定期券情報,プリペイド金額情報,プリペ
イド利用情報などを入力するELディスプレイ式タッチ
パネルなどの表示入力部、36はマイク、37は音声案
内用のスピーカ、38はインターホーン、39は呼出し
釦、40は取消し釦、51はROM、52はRAM、5
3は硬貨処理部、54は紙幣処理部、55は演算処理
部、56は釣銭処理部、57は定期券処理手段、58は
レシート処理部である。
【0009】本発明における定期券発行方法は、図10
とほぼ同様の制御構成からなる定期券発行装置で実現可
能であるため、以下図10の参照符号をそのまま用いて
説明する。本発明の特徴ある定期券発行方法は、主に、
図10における表示入力部33と演算処理部55と定期
券処理手段57によって実現される。
【0010】図1は、本実施例における表示入力部33
に表示される購入条件入力画面の表示例である。図2
は、購入条件入力データに基づいて演算処理が行われ、
その結果が購入方法表示・選択画面として表示装置に表
示された例である。図3は、第1の発明の実施例の演算
処理の手順を示すフローチャート図である。図4は、定
期券の購入パターン1を求める処理手順を示すフローチ
ャート図である。図5は、定期券の購入パターン2を求
める処理手順を示すフローチャート図である。図6は、
演算処理で求めた購入パターンと、料金を一時的に保持
する購入パターンテーブルのフォーマットを示す図であ
る。
【0011】(第1の実施例)次に、図3に示す演算処
理手順に従って第1の実施例を詳細に説明する。まず、
ステップ101で購入条件入力処理を実行する。購入条
件入力処理は、定期券の発行に必要なデータを表示入力
部33に表示される図1に示す如き購入条件画面より入
力する。入力されるデータ項目は、「利用開始日」、
「利用期間(月数)」、「利用区間(駅間)」、「経由
する駅名」、「利用日限定の有無」などの情報の他に、
利用者の特有の情報として「氏名」、「年齢」、「性
別」などである。図1の例は、「利用開始日」がH8.
1.10(平成8年1月10日)、「利用期間」が10
ヶ月、「経由する駅名」がお茶の水駅、「利用日限定」
は平日のみ、「氏名」が山田太郎、「年齢」が23才、
「性別」が男、の場合である。
【0012】次に、ステップ102において、これらの
入力データに基づいて、定期券の購入パターンとその料
金を求める定期券種別組合わせ・料金計算処理を実行す
る。定期券種別組合わせ・料金計算処理は、図4に示す
購入パターン1の処理と、図5に示す購入パターン2の
処理とから構成される。
【0013】図4に示す購入パターン1の処理は、利用
期間を定期券の期間種別6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月の順に
チェックし、必要な定期券種別を期間の長い方から求
め、その結果を図6に示す購入パターンテーブルに料金
とともにセットするものである。一方、図5に示す購入
パターン2の処理は、利用期間を最小限に越えて規定期
間の定期券を購入し、余り期間について払戻し手続を行
う購入方法を求める処理である。
【0014】次に、利用期間として10ヶ月が入力され
た場合の定期券種別組合わせ・料金計算処理を、図4と
図5のフローチャートを使って具体的に説明する。ま
ず、図4に示す購入パターン1の処理について説明す
る。最初に、ステップ1021において、利用期間が6
ヶ月以上か否かを判定し、6ヶ月以上の場合はステップ
1022へ、6ヶ月未満の場合はステップ1023へ進
む。今の場合、利用期間は10ヶ月であるためステップ
1022へ進む。ステップ1022では、6ヶ月定期券
の料金を求め、該料金を初期状態として0が格納されて
いる料金値に加算し、また利用期間から6ヶ月を減算し
4ヶ月(10ヶ月−6ヶ月)を算出する。この処理結果
をパターンNO=1として購入パターンテーブルの6ヶ
月定期の欄に1をセットした後、再びステップ1021
へ戻って同様の処理を繰り返す。
【0015】今の場合、6ヶ月分減算された残り利用期
間は4ヶ月で6ヶ月以上ではないので、ステップ102
1からステップ1023へ進む。ステップ1023で
は、残りの利用期間が3ヶ月以上か否かを判定し、3ヶ
月以上の場合はステップ1024へ、3ヶ月未満の場合
はステップ1025へ進む。今の場合、残りの利用期間
は4ヶ月であるためステップ1024へ進む。ステップ
1024では、3ヶ月定期券の料金を求め、該料金を前
記料金値に加算し、また利用期間から3ヶ月を減算し1
ヶ月(4ヶ月−3ヶ月)を算出する。この処理結果をパ
ターンNO=1として購入パターンテーブルの3ヶ月定
期の欄に1をセットした後、再びステップ1023へ戻
って同様の処理を繰り返す。
【0016】今の場合、3ヶ月分減算された残り利用期
間は1ヶ月で3ヶ月以上ではないので、ステップ102
3からステップ1025へ進む。ステップ1025で
は、残りの利用期間が1ヶ月以上か否かを判定し、1ヶ
月以上の場合はステップ1026へ、1ヶ月未満の場合
は処理を終了する。今の場合、残りの利用期間は1ヶ月
であるためステップ1026へ進む。ステップ1026
では、1ヶ月定期券の料金を求め、該料金を前記料金値
に再度加算し、また利用期間から1ヶ月を減算し0ヶ月
(1ヶ月−1ヶ月)を算出する。この処理結果をパター
ンNO=1として購入パターンテーブルの1ヶ月定期の
欄に1をセットした後、再びステップ1025へ戻って
同様の処理を繰り返す。次のステップ1025では残り
の利用期間は0ヶ月であるので処理を終了する。以上の
処理の結果、購入パターンテーブルには購入パターンN
O=1として図7に示した如き購入パターンデータ(6
ヶ月定期1枚,3ヶ月定期1枚,1ヶ月定期1枚,払戻
期間なし)が格納される。
【0017】次に、図5に示す購入パターン2の処理に
ついて説明する。まず、ステップ1121において、利
用期間を6で割り、その商をS1に、余りをA1として
求める。次のステップ1122において、ステップ11
21で求めたA1を3で割りその商をS2に、余りをA
2として求める。図4の場合と同様、利用期間が10ヶ
月の場合には、S1=1,A1=4,S2=1,A2=
1が求まる。次のステップ1123では、S1がゼロよ
り大きいか否かを判定し、ゼロより大きければ、ステッ
プ1124において6ヶ月定期購入とし、S1から1を
減じた後ステップ1123に戻って同様の処理を繰り返
す。S1がゼロであれば直ちにステップ1125に進
む。今の場合、S1が1であるからステップ1124で
6ヶ月定期購入とする。S1から1減じると0になるた
め次のステップ1123の判定はNとなり、今度はステ
ップ1125に進む。
【0018】ステップ1125では、A1がゼロより大
きいか否かを判定し、ゼロより大きければ、ステップ1
126において再度6ヶ月定期購入とし、6からA1を
減じた値を払戻期間とするとともに、購入パターンテー
ブルに購入パターンNO=2として購入パターンデータ
(6ヶ月定期2枚、払戻期間2ヶ月)をセットし、ステ
ップ1127に進む。また、A1がゼロであれば直ちに
ステップ1127に進む。ステップ1127において、
S2がゼロより大きいか否かを判定し、ゼロより大きけ
ればステップ1128で3ヶ月定期購入とした後ステッ
プ1129に進む。S2がゼロであれば直ちにステップ
1129に進む。
【0019】ステップ1129では、A2がゼロより大
きいか否かを判定し、ゼロより大きければ、ステップ1
130において、再度3ヶ月定期購入とし、3−A2を
払戻期間とするとともに、購入パターンテーブルに購入
パターンNO=3として購入パターンデータ(6ヶ月定
期1枚、3ヶ月定期2枚、払戻期間2ヶ月)をセットし
て処理を終了する。なお、ステップ1129でA2がゼ
ロであれば直ちに処理を終了する。以上の処理の結果、
購入パターンテーブルには、図8に示された内容が格納
される。
【0020】図3に戻り、ステップ102の定期券種別
組合わせ・料金計算処理で購入パターンテーブルが作成
されると、次のステップ103において料金表示・確認
処理が実行される。料金表示・確認処理では、図2に示
すような購入方法表示・選択画面が表示入力部33に表
示される。利用者はこの購入方法表示・選択画面を参照
して自分の希望に合致した購入パターンを選択指示入力
する。次のステップ104の定期券発行処理では、ステ
ップ103で選択指示されたパターンの定期券が発行さ
れる。第1の実施例で説明した定期券の発行方法によれ
ば、利用者が希望する利用期間の定期券を複数の所定有
効期間の経済的な組合わせで1枚の定期券を購入でき
る。
【0021】(第2の実施例)本発明の第2の実施例
は、図9に示す処理手順により実現される。図9におい
て、ステップ201は図3のステップ101と同様、
「利用開始日」、「利用期間(月数)」、「利用区間
(駅間)」、「経由する駅名」、「利用日限定の有無」
などの情報の他に、利用者の特有の情報として「氏
名」、「年齢」、「性別」などの購入条件を入力するス
テップである。次のステップ202は、利用日数・料金
計算処理を行うステップであり、具体的にはステップ2
01の購入条件入力処理で入力された「利用期間(月
数)」、「利用区間(駅間)」、「利用日限定の有無」
の各データを基に利用日数を求め、該利用日数から、利
用日数と割引率の対応関係を格納した図11に示す如き
割引率テーブルを参照して割引率を求める。ここで求め
た割引率と利用区間の料金とから定期券の料金を求め
る。
【0022】次に、ステップ203において、以上の処
理結果を表示装置に表示し、確認指示入力を受けて定期
券発行処理で1枚の定期券として発行する。この時、発
行される定期券には、通常の乗車券情報の他に利用日限
定情報も磁気記録しておく。この発行定期券に磁気記録
された利用日限定情報は、自動改札機でチェックされ
る。第2の実施例で説明した定期券の発行方法によれ
ば、定期券の有効期間を6ヶ月、3ヶ月、1ヶ月の3種
類のみに限定されることなく、利用者の利用期間に対応
した任意の期間の定期券が所定の料金で1枚で発行でき
る。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
異なる所定有効期間の複数の定期券、または、同じ所定
有効期間の複数の定期券を1枚の定期券として発行でき
るため、利用者は利用期間に対して1回の購入手続で済
むとともに、購入に際して定期券の購入組合わせパター
ンが料金とともに表示され選択指定ができるため、最も
経済的な購入パターンを選択して購入することができ
る。また、利用者の利用期間に対応した任意の期間(利
用日限定)の1枚の定期券を料金を確認しながら経済的
に購入できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例における表示入力部33に表示される
購入条件入力画面の表示例である。
【図2】購入条件入力データに基づいて演算処理が行わ
れ、その結果が購入方法表示・選択画面として表示装置
に表示された例である。
【図3】本発明の第1の実施例の演算処理の手順を示す
フローチャート図である。
【図4】定期券の購入パターン1を求める処理手順を示
すフローチャート図である。
【図5】定期券の購入パターン2を求める処理手順を示
すフローチャート図である。
【図6】演算処理で求めた購入パターンと、料金を一時
的に保持する購入パターンテーブルのフォーマットを示
す図である。
【図7】購入パターンテーブルの内容例(その1)であ
る。
【図8】購入パターンテーブルの内容例(その2)であ
る。
【図9】本発明の第2の実施例の演算処理の手順を示す
フローチャート図である。
【図10】定期券発行装置の制御系のブロック図であ
る。
【図11】割引率テーブルを示す図である。
【符号の説明】
30:定期券発行装置 31:表示ランプ 33:表示入力部 36:マイク 37:スピーカ 38:インターホーン 39:呼出し釦 40:取消し釦 51:ROM 52:RAM 53:硬貨処理部 54:紙幣処理部 55:演算処理部 56:釣銭処理部 57:定期券処理手段 58:レシート処理部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも利用期間と利用区間とを含む
    定期乗車券購入条件を入力するとともに、表示された料
    金に対する所定の金額を投入して、乗車券情報が磁気記
    録された定期券を発行させる定期券発行システムにおけ
    る定期券発行方法であって、 入力された利用期間に基づいて、所定有効期間を有する
    定期券の1以上の組合わせ購入パターンを料金とともに
    表示装置に表示し、該表示された1以上の組合わせ購入
    パターンのうち利用者によって指定された購入パターン
    に該当する複数の所定有効期間定期券を1枚の定期券と
    して発行することを特徴とする定期券発行方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも利用期間と利用区間とを含む
    定期乗車券購入条件を入力するとともに、表示された料
    金に対する所定の金額を投入して、乗車券情報が磁気記
    録された定期券を発行させる定期券発行システムにおけ
    る定期券発行方法であって、 当該交通機関の利用日を限定する情報が入力された場
    合、該入力された利用日限定情報に基づき所定の料金割
    引率を適用した定期券料金を表示し、利用者に発行を指
    示されたとき前記利用日限定情報をその他の乗車券情報
    と共に磁気記録した定期券を発行することを特徴とする
    定期券発行方法。
JP25275296A 1996-09-25 1996-09-25 定期券発行方法 Expired - Fee Related JP3166121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275296A JP3166121B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 定期券発行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25275296A JP3166121B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 定期券発行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10105741A true JPH10105741A (ja) 1998-04-24
JP3166121B2 JP3166121B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=17241797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25275296A Expired - Fee Related JP3166121B2 (ja) 1996-09-25 1996-09-25 定期券発行方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166121B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160374U (ja) * 1984-09-25 1986-04-23
JPH01173276A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Omron Tateisi Electron Co 自動券売機
JPH02151987A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Toshiba Corp データ集計装置
JPH0793596A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 定期券発行装置
JPH07200881A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 乗車券類の発券装置
JPH0816830A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 乗車券発行装置
JPH0877394A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Omron Corp 媒体発行装置
JPH08212394A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nippon Signal Co Ltd:The 自動券売機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160374U (ja) * 1984-09-25 1986-04-23
JPH01173276A (ja) * 1987-12-28 1989-07-07 Omron Tateisi Electron Co 自動券売機
JPH02151987A (ja) * 1988-12-02 1990-06-11 Toshiba Corp データ集計装置
JPH0793596A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Toshiba Corp 定期券発行装置
JPH07200881A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 乗車券類の発券装置
JPH0816830A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Toshiba Corp 乗車券発行装置
JPH0877394A (ja) * 1994-08-31 1996-03-22 Omron Corp 媒体発行装置
JPH08212394A (ja) * 1995-02-08 1996-08-20 Nippon Signal Co Ltd:The 自動券売機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166121B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002007827A (ja) チケットレスシステム
JP3166121B2 (ja) 定期券発行方法
JP2668462B2 (ja) 自動券売機
JPH1040462A (ja) 予約販売システム
US20040128237A1 (en) Code driven customization for a prepaid account
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP3199716B2 (ja) 自動発券端末装置
JP3039946B2 (ja) 自動発券端末装置
JP3393070B2 (ja) 運賃判定装置
JPS63259791A (ja) 自動回数乗車券販売機
JPH07262420A (ja) 指定券発券装置
JPS6319865Y2 (ja)
JPH05324958A (ja) 自動券売機
JPH08161533A (ja) 通行券発行装置
JPS59189496A (ja) 料金精算システム
JPH09180011A (ja) 自動券売機システム
JPH0793618A (ja) 券処理装置
JP3436835B2 (ja) 定期券の不正使用防止方法
JPH02134299A (ja) 複合カード及びそのカード・システム
JPH06274714A (ja) 定期券発行システム
JPH04343196A (ja) 発券処理システム
JPH08106554A (ja) 自動券売機
JPH1186053A (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JPH0785318A (ja) 券類発行装置
JP2001022965A (ja) 券売機、自動改札機、および駅務システム

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees