JPH06274714A - 定期券発行システム - Google Patents

定期券発行システム

Info

Publication number
JPH06274714A
JPH06274714A JP6166993A JP6166993A JPH06274714A JP H06274714 A JPH06274714 A JP H06274714A JP 6166993 A JP6166993 A JP 6166993A JP 6166993 A JP6166993 A JP 6166993A JP H06274714 A JPH06274714 A JP H06274714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
customer
customer information
commuter
ticket
issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6166993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3086765B2 (ja
Inventor
Noburu Yoshida
宣 吉田
Naoki Kitamura
直樹 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6166993A priority Critical patent/JP3086765B2/ja
Publication of JPH06274714A publication Critical patent/JPH06274714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3086765B2 publication Critical patent/JP3086765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来に較べて容易に定期券を購入することが
でき、顧客に対するサービスの向上を図ることのできる
定期券発行システムを提供する。 【構成】 定期券発行システムは、顧客情報ファイル1
および顧客情報管理装置2と、各駅舎等に配設された定
期券発行機3とから構成されている。顧客4は、電話回
線6によって、顧客情報管理装置2に定期券の購入申し
込みを行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電車、バス等の定期乗
車券等を発行する定期券発行システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電車あるいはバス等の定期乗
車券、いわゆる定期券の発行に、定期券発行装置が利用
されている。
【0003】このような定期券発行装置において、近年
では、定期券発行用のデータの入力方法として、係員に
よるキー入力、定期券(旧券)にエンコードされた磁気
情報による入力、大口顧客による大量購入用に作成され
たデータフロッピーによる入力等の方法を使用すること
ができるようになっている。
【0004】そして、これらの方法によって定期券発行
装置に顧客の要求する定期券情報を1件ずつ入力する
と、定期券発行装置は、これらの情報に基づいて運賃計
算を行った後、要求に応じた定期券を発行する。なお、
このような定期券発行装置としては、係員が入力を行う
ものと、継続定期券を自動発行する自動定期券発行装置
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した定期券発行装
置による定期券発行では、一般の乗客が定期券を購入す
る際には、定期券を発行している駅あるいは、自動定期
券発行装置が設置されている場所で定期券を購入するこ
とになる。
【0006】ところが、通常乗降する駅にこのような設
備がない場合、あるいは、駅を利用する時間帯が定期券
発行場所の営業時間と合わない場合等は、定期券購入者
は、定期券購入のために上述したような場所へ出向かな
ければならないという問題があった。
【0007】本発明は、かかる従来の事情に対処してな
されたもので、従来に較べて容易に定期券を購入するこ
とができ、顧客に対するサービスの向上を図ることので
きる定期券発行システムを提供しようとするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の定期
券発行システムは、定期券購入者に関する顧客情報を多
数収容する顧客情報ファイルと、通信回線を介して電話
またはパーソナルコンピュータから入力された定期券発
行要求に応じて、前記顧客情報ファイルの中から定期券
発行要求のあった顧客についての顧客情報を読み出し、
出力する顧客情報管理手段と、前記顧客情報管理手段か
らの前記顧客情報に基づいて定期券を発行する定期券発
行手段とを具備したことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記構成の本発明の定期券発行システムでは、
定期券購入者は、電話またはパーソナルコンピュータに
よって、定期券の発行を要求することができ、この要求
に基づいて、定期券が発行される。
【0010】したがって、定期券購入者は、例えばこの
ようにして発行された定期券を、郵送によって受け取っ
たり、最寄りの駅で受け取ることが可能となり、従来に
較べて容易に定期券を購入することができる。これによ
って、顧客に対するサービスの向上を図ることができ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例の定期券発行シ
ステムの概略構成を示すもので、1および2は、定期券
発行システムを集中管理するセンター等に配設された顧
客情報ファイルおよび顧客情報管理装置、3は各駅舎等
に配設された定期券発行機である。
【0013】また、同図において、4は定期券を使用し
ている顧客(定期券購入者)、5は銀行およびクレジッ
ト会社等の各種金融機関、6は顧客4および各種金融機
関5と顧客情報管理装置2との間を接続する電話回線、
7は顧客情報管理装置2と定期券発行機3との間を接続
する専用回線である。
【0014】上記顧客情報ファイル1には、各顧客4に
関する顧客情報、すなわち、住所、氏名、年齢、性別、
勤務先、通用区間、期限等の情報が、各顧客4毎に収容
されている。なお、本実施例では、この顧客情報は各顧
客4毎に割り当てられた顧客コードによって管理され
る。
【0015】また、顧客情報管理装置2は、電話回線通
信部2aと、情報管理部2bと、専用回線通信部2c
と、期限情報検索部2dとから構成されている。
【0016】電話回線通信部2aは、電話回線6を介し
て各顧客4および各種金融機関5との通信を行うための
ものであり、専用回線通信部2cは専用回線7を介して
定期券発行機3との通信を行うためのものである。
【0017】また、情報管理部2bは、顧客情報ファイ
ル1内の顧客情報を管理するためのものであり、電話回
線通信部2aおよび専用回線通信部2cを介して入力さ
れた情報を基に、顧客情報ファイル1内の顧客情報を検
索して要求された顧客情報の出力および顧客情報の書き
替えを行うとともに、定期券発行機3に対する定期券発
行の指令および各種金融機関5に対する入金の照会等を
行う。
【0018】さらに、期限情報検索部2dは、顧客情報
ファイル1内の顧客情報の中から、定期券の期限につい
ての情報を検索し、残りの通用期間が一定以下となった
期限切れの迫った顧客4のリストを出力する。このリス
トは、顧客4に対するダイレクトメール等に利用され
る。このように、期限切れの迫った定期券を所持する顧
客4にダイレクトメールを行うことによって、期限の忘
失に対する注意を促すことができ、顧客サービスの向上
を図ることができる。
【0019】また、定期券発行機3は、専用回線7を介
して顧客情報管理装置2と通信を行うための専用回線通
信部3aと、定期券の発行を行う定期券発行部3bとか
ら構成されている。
【0020】次に、上記構成の定期券発行システムにお
ける、定期券発行処理について、まず、顧客4が電話回
線6を介していわゆるプッシュホンを使用して定期券の
発行を要求する場合について説明する。
【0021】顧客4が継続して定期券を購入する場合で
あって、既に顧客情報ファイル1内に顧客情報が収容さ
れている場合は、まず、顧客4が顧客情報管理装置2が
配置されたセンターに電話をかけ、電話回線6を介して
プッシュホンのボタンを押すことにより、図2に示すよ
うに顧客コードを入力する。
【0022】この顧客コードは、電話回線通信部2aを
介して情報管理部2bに入力され、情報管理部2bは顧
客情報ファイル1内の顧客情報を検索して、顧客コード
に対応する顧客情報を読み出す。そして、前回定期券を
発行した条件(通用区間、期間等)を、顧客4に音声で
提示し、条件に変更がある場合は、顧客4に入力を促す
よう音声による入力のガイドを行う。
【0023】顧客4は、発行条件に変更がある場合は、
今回の発行条件を入力し、また、入金の方法、定期券授
受の方法を入力する。このような入力は、音声ガイドの
質問に対して「はい、いいえ」の入力を行うこと等によ
って実現できる。また、駅名等は、音声認識による入力
も可能であるが、駅名を予めコード化しておき、このコ
ード表を駅等で配布しておけばより容易に入力を行うこ
とができる。
【0024】次に、情報管理部2bは、顧客4から入力
された情報を基に、顧客情報ファイル1内の顧客情報を
更新し、入金に各種金融機関5を利用する場合は、電話
回線6を介して電話回線通信部2aにより各種金融機関
5に連絡を行い、入金の指示等を行う。また、専用回線
通信部3aにより定期券発行機3に対して、定期券発行
条件および定期券交付方法を入力する。
【0025】そして、定期券発行機3は、この定期券発
行条件および定期券交付方法に従って、定期券を発行
し、顧客4に定期券を交付する。なお、定期券の交付
は、最寄り駅における受け渡し、あるいは郵送等によっ
て行うことができる。
【0026】なお、上記例では、プッシュホンによって
入力を行う場合について説明したが、いわゆるパソコン
通信によってパーソナルコンピュータから入力を行う場
合についても同様な処理によって定期券を発行すること
ができる。
【0027】また、定期券の新規購入の場合等で、顧客
情報ファイル1内に当該顧客4の顧客情報が収容されて
いない場合は、最初に住所、氏名等を音声によって入力
し、登録を行う。
【0028】次に、顧客4が各駅に出向いた場合で、係
員操作による定期券発行機3から定期券を発行する場合
について説明する。
【0029】顧客4が継続して定期券を購入する場合、
定期券発行機3による定期券面の磁気から顧客コードを
読取り、この顧客コードを顧客情報管理装置2に送る。
【0030】顧客情報管理装置2では、この顧客コード
に基づいて顧客情報ファイル1内の顧客情報を検索し
て、顧客コードに対応する顧客情報を読み出す。そし
て、前回定期券を発行した条件(通用区間、期間等)を
定期券発行機3に送り、顧客4に提示する。
【0031】そして、顧客4による発行条件の確認を行
った後、また必要な場合は定期券発行機3を係員が操作
することによって発行条件の変更を行い、この発行条件
を顧客情報管理装置2に送って顧客情報ファイル1の更
新を行い、定期券を発行する。また、カードあるいは銀
行振込等による入金の場合は、その情報も顧客情報管理
装置2に送る。
【0032】なお、このように顧客4が各駅に出向いて
定期券を購入する場合は、定期券の新規購入で顧客情報
ファイル1内に顧客情報がない時は、定期券購入申込書
等の記載に基づいて係員が定期券発行機3に入力した情
報が顧客情報として、顧客情報管理装置2に送られ、顧
客情報ファイル1に登録される。
【0033】以上のように、本実施例の定期券発行シス
テムによれば、定期券発行機3等が設置された駅に直接
出向くことなく、電話あるいはパソコンによって定期券
の発行を申し込むことができ、この定期券を郵送あるい
は最寄りの駅で受け取ることによって、従来に較べて容
易に定期券を購入することができる。
【0034】また、顧客情報ファイル1内に、前回購入
した定期券の情報が収容されているので、同様な定期券
を購入する場合、前回発行した定期券がなくとも前回の
定期券の発行条件を得ることができ、定期券発行機3の
係員による操作を簡略化することができる。なお、電話
等による申し込みによる予約発行の場合は、発行条件は
全て入力済みであるので、定期券発行機3の操作は、ほ
とんど必要がない。
【0035】さらに、顧客情報が全て一括管理されてい
るので、検索、出力等の操作が簡便になり、ダイレクト
メール等も容易に行うことができ、顧客サービスの向上
を図ることができる。また、期限情報検索部2dによる
リストによって、期限切れの迫った定期券を所持する顧
客4にダイレクトメールを行えば、期限の忘失に対する
注意を促すことができ、顧客サービスの向上を図ること
ができる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の定期券発
行システムによれば、従来に較べて容易に定期券を購入
することができ、顧客に対するサービスの向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の定期券発行システムの構成
を示す図。
【図2】図1の定期券発行システムにおける定期券発行
処理を説明するための図。
【図3】図1の定期券発行システムにおける定期券発行
処理を説明するための図。
【符号の説明】
1 顧客情報ファイル 2 顧客情報管理装置 3 定期券発行機 4 顧客 5 各種金融機関 6 電話回線 7 専用回線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 定期券購入者に関する顧客情報を多数収
    容する顧客情報ファイルと、 通信回線を介して電話またはパーソナルコンピュータか
    ら入力された定期券発行要求に応じて、前記顧客情報フ
    ァイルの中から定期券発行要求のあった顧客についての
    顧客情報を読み出し、出力する顧客情報管理手段と、 前記顧客情報管理手段からの前記顧客情報に基づいて定
    期券を発行する定期券発行手段とを具備したことを特徴
    とする定期券発行システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の定期券発行システムにお
    いて、 前記顧客情報ファイルは、定期券購入者に関する顧客情
    報として、購入した定期券の期限を示す期限情報を収容
    し、 前記顧客情報管理手段は、前記期限情報に基づいて期限
    切れの迫った定期券購入者のリストを出力することを特
    徴とする定期券発行システム。
JP6166993A 1993-03-22 1993-03-22 定期券発行システムおよび定期券発行機 Expired - Lifetime JP3086765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166993A JP3086765B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 定期券発行システムおよび定期券発行機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6166993A JP3086765B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 定期券発行システムおよび定期券発行機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06274714A true JPH06274714A (ja) 1994-09-30
JP3086765B2 JP3086765B2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=13177881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6166993A Expired - Lifetime JP3086765B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 定期券発行システムおよび定期券発行機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3086765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007103A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Towa Printing Co., Ltd. Procede d'emission et systeme d'emission de billets
JP2002024880A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 料金収受システム、icカード、料金収受方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002024880A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Toshiba Corp 料金収受システム、icカード、料金収受方法
JP4630428B2 (ja) * 2000-07-06 2011-02-09 株式会社東芝 料金収受システム、icカード、料金収受方法
WO2002007103A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Towa Printing Co., Ltd. Procede d'emission et systeme d'emission de billets

Also Published As

Publication number Publication date
JP3086765B2 (ja) 2000-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953705A (en) Ticketless system and processing method and memory medium storing its processing program
JPS59154572A (ja) 取引決済装置
US5175417A (en) Window information apparatus
JP2005115644A (ja) 広告表示システムおよびそのプログラム
EP1197906B1 (en) Service receiving id number settling system
US6708878B2 (en) Service providing method
JPH10171897A (ja) Icカードを利用した電子マネーシステム
JP3086765B2 (ja) 定期券発行システムおよび定期券発行機
JP3421539B2 (ja) チケットレスシステム及び処理方法並びにチケットレス処理プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3209953B2 (ja) 国際キャッシュカードおよびそのカード運用システムにおける情報処理方法
JPH10187853A (ja) 顧客誘導装置
KR20020030713A (ko) 창구 업무 장치 및 창구 업무 관리 방법
KR20060043884A (ko) 고객의 용건을 처리하는 복수의 창구 중 어느 하나로 상기고객을 유도하는 고객 유도 시스템 및 고객 유도 방법
JP2001273428A (ja) Icカード利用サービス提供方法及びシステム
JP2001344536A (ja) 決済等の代行システム
JP2002117351A (ja) 決済システム
JP2002245194A (ja) インターネットによる予約システム
JPH0962827A (ja) 運転免許証を用いた個人情報収集システム
JP2001211271A (ja) 国際電話通信システム
JP3187176B2 (ja) 券類処理装置と券類処理システム
JPH06139433A (ja) 契約端末装置
JPH10162083A (ja) 社内出金処理方法及びその装置
JP2002133054A (ja) 出張支援システムおよびチケット販売決済方法
JP2003099622A (ja) 入金照合支援システム
JP2001229254A (ja) 精算処理システム及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 13