JPS59154572A - 取引決済装置 - Google Patents

取引決済装置

Info

Publication number
JPS59154572A
JPS59154572A JP58029925A JP2992583A JPS59154572A JP S59154572 A JPS59154572 A JP S59154572A JP 58029925 A JP58029925 A JP 58029925A JP 2992583 A JP2992583 A JP 2992583A JP S59154572 A JPS59154572 A JP S59154572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
data
account
file
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58029925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345416B2 (ja
Inventor
Kenichi Omae
研一 大前
Kazuma Tateishi
一真 立石
Yoshitsugu Shinohara
篠原 義次
Noriyuki Ueno
上野 宣之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP58029925A priority Critical patent/JPS59154572A/ja
Priority to DE19843406615 priority patent/DE3406615A1/de
Publication of JPS59154572A publication Critical patent/JPS59154572A/ja
Priority to US06/921,821 priority patent/US4673802A/en
Publication of JPH0345416B2 publication Critical patent/JPH0345416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/02Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP]
    • G06Q20/023Payment architectures, schemes or protocols involving a neutral party, e.g. certification authority, notary or trusted third party [TTP] the neutral party being a clearing house
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/204Point-of-sale [POS] network systems comprising interface for record bearing medium or carrier for electronic funds transfer or payment credit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 この発明は、fピッ1−・カードを用いた取引について
の決済装置に関する、2 デビッI〜・カードは、銀行に預金[−1座をもつ者の
ために銀行によって発行されるカードであり、このカー
ドを用いて信用取引を行なうことができる。すなわら、
デビッ1〜・カードを利用した信用取引システムに加盟
している商店には取引端末機があり、この取引端末機は
銀行の」ントロール・センタど電話(通信)回線により
接続されている。コントロール・センタには、デビッ1
〜・l/J−ドの利用者のD座J3よび加盟店の口座に
関するデータがスl〜アされた顧客別情報ファイルが設
けられている。利用者がある加盟店で取引を行なった場
合に(よ、取引端末機からデビット・カードのデータと
取引額とがヒンタに伝送される。そしてセンタでは、そ
の利用者の口座から取引額が引出され、該当する商店の
1」座に取引額が振込まれることにより、上記の取引が
決済される。このようなデビット・カードを用いた取引
決済装置が構想されているが、この構想では取引と同時
に決済が行なわれるために、もし利用者の口座の残高が
取引額以下であったとすると決済は不可能であり、利用
者はデビッ1〜・カードを用いた取引を拒否されること
になる。そうづると、デビッ1−・)J−ドを用いた取
引、づなわらキャッシュレス信用取引のメリッ1〜が失
むわれ−(しまう結果と4する。
発明の概要 この発明の目的tよ、取引とその取引の決済との間に一
定の猶予期間を設けることにより、デビッ]へ・カード
を用いた信用取引システムの一層の充実と利用者の便宜
を図ることのでさる取引決済装置を提供することにある
この発明による取引決済装置は、利用者の[J座に関す
るデータをス1〜アした)1イル部分と商店の口座に関
するデータをス1−アしたツノ・イル部分とを含む口座
ファイル、決M?Jべき取引データをス1〜アするデビ
ット・、ツノ・イル、デビット・ファイル中の取引デー
タについで取引[−1から所定の猶予期間が経過したか
どうかをtll定づる手段、およびデビッ1へ・)7・
イル中の上記猶予期間が経過した取引データ中の取引額
を[1座フアイル中の該当する利用者のL]座から引出
し、該当り−る商店の口座にス[−アする振替手段、を
備えた中実装置を含むことを特徴とづる、。
デビット・カードとは、」−)a(のように銀行に預金
口座を開設している名に対し゛(フチ行されるもので、
その所有者の口座番P8 、 Ll座が3Qlられてい
る銀行に関するデータなどが記録されでいる。この発明
による取引決済装置は、食料品から自動車に至るあらゆ
る商品(有体物であることを問わず、サービス等も含む
)の商取引に適用しつる。したがって、商店とは、通常
の各種商品を販−売づる商店、スーパ・マーウラ1゛、
レストラン等の飲食業、運送会社等のサービス業その他
のものを含む。利用者とは、銀行に預金口座をもち銀行
から発行されたその口座についでのデビッl〜・カード
を所有するものであって、商店から商品を購入またはサ
ービスを提供されることによって、その商品にその代金
を支払うべき負債を負う省である。
好ましくは各商店に、上記の中実装置に電話(通信〉回
線で接続された取引端末機を設置しておく。この取引端
末機は、少なくともその所有者の口座番号に関するデー
タおよびその口座が設けられている銀行に関“するデー
タが記録されたfビット・カードのデータを読取るカー
ド・リーグ、取引額に関するデータを入力する手段(た
とえばキーボード)、カード・f−タおよび取引額を中
実装置に伝送し、中実装置から伝送される少なくとも取
引の可否に関するf−タを受信づ−る伝送制御手段、取
引の可否に関づるデータを表示する表示手段、ならびに
取引が可である場合に取引に関するデータを印字する印
字手段、を備えている。そ1ノで1記デビツト・ファイ
ルには、取引端末機から伝送されたカード・データおよ
び取引額のうりの所要の取引データがストアされる。こ
の取引端末機として電子キャッシュ・レジスタを利用す
ることができる。電子キャッシュ・レジスタには既にキ
ーボード、表示器およびプリンタが備えられているので
、これにカード・リーダおよび中実装置との交信装置を
付加すればよい。商取引の管理は通常電子キャッシュ・
レジスタを用いて行なわれるので、取引決済端末機と兼
用すると取引管理が簡便となるとともに、キャッシュ・
レジスタ内で算出されIc取引総額を決済取引額として
用いることができる。
この発明による取引決済装置を用いると、商取引の決済
を実際の取引日よりも一定期間遅らせて行なうことがで
きるので、利用者にとってはぎ゛わめで好都合である。
従来からクレジット・カードを用いた商取引においては
70−ティングと称して実支払いまでに10〜40日程
度の猶予期間がある。しかしながら、クレジット・カー
ドはクレジット会社が管理するものであり、その利用者
の口座は銀行にあるから、クレジット・カードを用いた
取引の決済は、クレジット会社と銀行とが協同して行な
われなければならず、その事務処理量が膨大とならざる
を得ない。しかしながら、この発明においては銀行の発
行するクレジット・カードが用いられ(おり、決済処理
は銀行のみで行なうことができるので、決済のための処
理がきわめて簡単となり、その運用経費も安価とするこ
とが可能である。
利用者の口座と商店の口座とが同一銀行にあるとは限ら
ない。そこで商店はできるだけ多くの銀行に口座を開き
その信用取引システムに加盟しておくことが好ましい。
しかしながら、たとえ利用者の口座と商店の口座とがそ
れぞれ賃なる銀行にあったとしても、これらの銀行のセ
ンタ同志を通信回線で接続しておき、一方のしンタから
他方のセンタに取引データを伝送するようにすれば、決
済は可能となる。この場合に、決済すべき取引データを
ストアするためのfピッ1−・ファイルとしては利用者
の口座が開設されているセンタのものを用いるのが好ま
しいであろう。そして、決済金額を振込むときにのみ振
込むべき金額を含むデータを商店の口座が開設されてい
る銀行のセンタに伝送し、そこのセンタの口座に入金す
る。また各商店の取引端末機は必ず()も銀行のセンタ
にある中実装置に接続されている必要はない。一定期間
ごとの取引データを取引端末機にストアし工おくかまた
はプリンタによって印字しておき、これらのデータを銀
行に持っていって銀行の端末機から中実装置に伝送する
バッジ・システムも採用しうる。
この発明の他の特徴は以下の実施例の説明において明ら
かになるであろう。
実施例の説明 第1図は、取引決済装置の全体を示している。
取引決済装置は、各商店に備えられる取引端末機(10
)と銀行のコンl−ロール・センタ(20)とから構成
されており、これらは通信(電話)回線で接続されてい
る。
取引端末1fi(10)はCI) IJたとえばマイク
ロプロセッサ(11)によって制御される。、、CPU
(11)には、そのプログラムおよび後述する各種デー
タをストアするメモリ(12)、センタとの交信を制御
する通信制御装置(13)、デビット・カードの磁気記
録データを読取るためのカード・ソーダ(14)、取引
額を含む取引データを入力するためのキーボード(15
)、センタ(20)からの取引の可否その他の必要事項
を表示するための表示器(16)、取引データをレジ−
1へおよびジャーナルに印字するとともに、決済に関り
−る諸データをジャーナルに印字するためのプリンタ(
17)、ならびに利用者が自己の暗証番号を入力するた
めのキーボード(18)が接続されている。通信制御装
置(13)には、自動ダイヤル回路とモデムが含まれて
いる。カード・リーダ(14)は自動走査式、手動走査
式のどちらのものであってもよい。暗阻番号用キーボー
ド°(18)は、利用者のみが操作しうるように端末1
fi(10)とケーブルで接続されていることが″好ま
しい。
ニコントロール・センタ(20〉には大形のCPU(2
1)があり、このCPU(21’)は、各端末機(10
)との交信を制御するとともに、決済処理を含む各種の
取引処理を実行する。CPU(21)には、その実行プ
ログラムを格納するとともに取引処理に必要な諸データ
をス]−アするメモリ(22) 、端末機との交信のた
めの通信制御装置(23) 、時計(24) 、顧客別
情報ファイル(CI F)  (25) 、デビツ(〜
情報ファイル11 F >  (2G>および決済不能
ファイル(27)が備えられている。
第1図には、端末機および正’/ l−D−ル・センタ
がそれぞれ1つしか示されていないが、1つの銀行に少
なくとも1つのコン1〜ロール・センタがあり、その銀
行の信用取引システムに加盟している商店のすべ−Cの
端末機(10)はこのセンタと交信可能である。また各
商店の端末機は複数の銀行の複数のコントロール・セン
タと交信することができる。
第2図はデビット・カードを示している。デビット・カ
ード(D C)は、銀行によってその銀行に口座を持つ
者に対して発行される。このノJ−ド(DC)には磁気
ストライプ(9)が貼付されており、この磁気ストライ
プ(9)には、発行銀行を示す銀行番号、支店番号、こ
のカードの所有者の口座番号、暗証番号、その他のデー
タがあらかじめ磁気記録されている。必要ならばデビッ
ト・カードに与信限度額も記録しておくとよい。
第3図は端末機(10)におけるメモリ(12)のデー
タ配置を示している。このメモリ(12)には゛取引デ
ータ・ファイル(TDF)どして用いられるエリヤ、セ
ンタ(20)との交信のための送、受信データ・バッフ
ァとして用いられるエリヤ、カード・リーダ(14)が
読取ったカード・データをストアするエリヤ、キー人力
された取引額等をストアするエリヤ、端末機(10)が
設置されている商店の口座番号をストアしているエリヤ
、その銀行のセンタの電話番号をストアしているエリヤ
、端末1(10)の番号をストアしているエリヤ、セン
タの電文において用いられるデビッ1へ・コードをスト
アしているエリヤなどが設けられている。
TDFは、その端末機で行なわれた取引に関するデータ
をその取引の決済が終了するまでストアづ−るものであ
る。ス1ヘアされるデータには、取引日付、取引を行な
った利用者のLJ座番号、銀行番号および取引額などが
ある。
商店が複数の銀行に口座を持っている場合には、メモリ
(12)には各銀行ごとにその銀行における口座番号が
ストアされる。また、各銀行の識別符号たとえば銀行番
号に対応して、それらの銀行のセンタの電話番号をスト
アしておく必要がある。
センタ(20)にJ3けるメモリ(22)には、端末機
(10)との交信のための送、受信データ・バッファと
して用いられるエリヤがあるとともに、猶予期間がスト
アされている(第1図参照)。猶予期間とは、取引日か
ら起算して決済が猶予される期間をいい、適当な期間た
とえば10日〜40日程度に設定される。この実施例で
は、すべての取引について猶予期間は一定でありかつL
ンタ(20)において決定されるが、端末側であ゛る一
定期間にまたは利用者の希望に応じである限度内で任意
に設定することも可能である。
この場合には、端末側で設定された猶予期間が取引デー
タとともにセンタに伝送される。
第4図はセンタ〈20)におけるCIF(25)の例を
示している。CIFC25)には、この銀行に口座番号
を開設している利用者と商店のそれぞれについて、それ
らの口座番号に対応して預金残高、氏名(名称)、住所
などの取引に関するデータがストアされている。また利
用者については各利用者の予信限度額かストアされてい
る。予信限度額はこの実施例では利用者個人の信用度た
とえば年収、勤務会社、勤続年数その他の個人事情を考
慮してあらかじめ定められている。もちろん、預金額(
残高)等に応じてあらかじめ、一定期間ごとにまたは取
引の都度室めることも可能であろう。
第5図は、センタ(20)におけるDlF(26)の−
例を示している。DIF(26)は、各端末III(1
0)から伝送された未決済取引データをストアするもの
であり、各取引ごとに、決済日イ」、取引日付、利用者
の口座番号、取引額および取引を行なった商店を表わす
符号(商店番号、端末番号、口座番号など)がストアさ
れる。商店が他の銀行に(」座をもつ場合には、他の銀
行の銀行番号等もストアしておく必要があろう。決済日
付は、取引日付に猶予期間を加算して算出される。
センタ(20)にお【プる決済不能ファイル(27)は
、後述するところから分るように、決済日において利用
者の取引額がその利用者の預金残高を超えているために
決済が不可能な取引についてのデータをスl〜アするも
のである。このような危険負担は銀行が負う。もつとも
銀行と商店との間で危険負担についてあらかじめ取決め
ておいてもよい。
センタ(20)にはさらに、いずれかの7アイルまたは
メモリ(22)に、商店とその商店の口座番号およびそ
の商店に股間されでいる端末機の番号とを対応させたテ
ーブルがあらかじめ作成されている。
第6図は、端末機(10)からセンタ(20)に送られ
る取引データの電文のフォーマツ1〜の一例を示してい
る。メツセージは、開始符号(ST×)、メツセードを
発信する端末機の番号、未決済取引データであることを
示ずデビッ1−・コード、商店の口座番号、取引額、デ
ビッ1へ・カード(DC)から読取られた銀行番号、支
店番号、利用者の口座番号、および終止符号(トTX>
などから構成されている。この電文には必要ならば取引
日(=l、商店が他の銀行にのみ[]座をもつ場合には
その銀行番号等も含まれる。
第7図から第11図は取引端末機(10)にお(プる取
引処理手順を、第12図から第15図はコンl−ロール
・センタ(20)における取引処理手順をそれぞれ示し
ている。
第7図において、取引端末機(10)のCPU(11)
によって、デビット・カード(DC)が挿入または走査
されたかどうか(ステップ(31))、TDF照会要求
があったかどうか(ステップ(32> ) 、コントロ
ール・センタ(20)から何らかの電文が送信されこれ
を受信したかどうかくステップ(33))が順次検査さ
れている。・これらは割込みによってCPIJ(11)
に知らされるようにしくもよい。カード挿入検知は取引
処理の開始を意味する。TDF照会というのは、メモリ
(12)のTDFにストアされている未決済取引データ
を読出してプリンタ(17)によってジャーノールに印
字することである。キーボード(15)にはTDF照会
キーが設けられており、このキーが押されるとステップ
(32)でYESとなる。コントロール・センタ(20
)から何らかの電文が送信されるとその受信データはメ
モリ(12)の受信データ・バッファ・■リヤにストア
される(ステップ(33))。そして、その電文が取引
に関するものか(ステップ(34))、それとも決済時
の振込に関する電文かどうか(ステップ(35))が判
定される。
端末機における取引前半処理を示す第8図を参照して、
デビット・カード(DC)の挿入または走査が検知され
ると、そのカードに記録されているデータが読取られメ
モリ(12)にストアされる(テップ(41))。そし
てこのカード・データのフォーマットが検査され正規の
デビット・カードかどうかがチェックされる(スアツブ
(42) )。必要ならばキーボード(18)を用いて
利用者によって暗証番号が入力される。
そしてキー人力された暗記番号とカード・データ中の暗
証番号どが照合される。センタ(20)のCIF(25
)内に利用者の口座番号に対応させて暗証番号をストア
しておき、端末機から取引データとともに暗証番号もセ
ンタに送信し、暗証番号の照合をセンタで行なうように
してもよい。
いずれにしても、デビット・カードが正規のものであり
かつ暗証番号が一致すれば、商店の係員によって取引デ
ータたとえば取引額がキー人力されるので、これが読取
られかつメモリ(12)にストアされる(ステップ(4
3))。そして、メモリ(12〉の送信データ・バッフ
ァに第6図に示すような電文が編集され(ステップ(4
4) ) 、通信制御装置(13)によってメモリ(1
2)内の電話番号を用いてセンタ(20)に自動ダイへ
フルされ、回線が接続されると編集された電文がセンタ
(20)に送信される(スーツ−ツブ(45))。複数
のセンタ(銀行)があったとしても、メモリ(12)内
に各銀行の識別符号く銀行番号、コードなど)に対応し
てそのセンタの電話番号をスト・アしておけば、カード
・データ中の銀行番号または係員によってキー人力され
た銀行コードにもとづいて該当するセンタの電話番号が
検索され、該当するセンタに自動タイヤルすることが可
能である。
デビッ1〜・カードが正規のものでない場合または暗証
番号が一致しない場合に1よくステップ、(42)でN
G) 、その旨が表示器(16)に表示され(ステップ
(46))、カードが返却される(ステップ(47))
。この後、再びカードが挿入されて操作のやりなおしが
行なわれるか、または現金払いの取引が行なわれる。
取引データが端末機からセンタに送信されると、センタ
では後述するように取引データのDI Fへの登録処理
が行なわれlる。そし−にの結果に関する電文が該当す
る端末機に伝送されるのぐ、端末機はこれを受信づ−る
と(ステップ(33>  (34) ) 、第10図に
示される取引後半処理に進む。
第10図を参照して、メモリ(12)の受信データ・バ
ラノアにス1−アされているセンタからの電文が読出さ
れ、取引が可能かどうかが判定される(スj゛ツブ(6
1))。取引が可能であれば、プリンタ(17)によっ
て取引データ、たとえば取引日付、取引額、利用者の口
座番号(または利用者識別コード)などがレジ−1−お
よびジ17−ナルに印字され、かつデビット・カードの
エンボスがインプリン1へされる(ステップ(62) 
)。そして上述のJ5うな取引データがメモリ(12)
内のTDFに登録され〈ステップ(63> )、最後に
カードが返却される(ステップ(64))。発行された
レジ−1〜および返却されたカードは利用者に渡される
。ジャーナルは商店の控どなる。このようにして、金銭
の授受のない取引が終了づる。
取引不可の理由には、デビツl〜・カードが無効カード
である、口座がCIにに存在し43:い、取引額が与信
額を超えているなどがある。これらの理由はセンタから
端末機に伝送された電文中に含まれているので、取引が
不可であれば(ステップ(61)でNo) 、その理由
が表示器(16)に表示され(ステップ(65) ) 
、カードが返却される(ステップ(66) )。この場
合には坦金による取引が行なわれるであろう。
第12図において、センタ(20)においてはそのCP
U(21)によって、日付変更があったかどうか(ステ
ップ(81))、端末機からの電文が受信されたかどう
かくステップ(82))が順次チェックされている。こ
れらを割込みによって受付けるようにしてもよい。日付
は特訓(24〉によって管理されている。日(=Iが変
更された所定の時間に時計(24)から日付変更信号が
CPU(21)に入力する(ステップ(81))。
すると第13図に示す決済処理が行なわれる。
この決済処理は10に1回実行される。端末機からの電
文には取引データ電文と応答電文とがある(ステップ(
83)  (84) )。
端末機からの電文中にデビット・コードが含まれていれ
ばこれは取引データ電文ぐあるから、第14図に示され
ている取引処理に進むくステップ(83))。端末機か
らの電文はメモリ(22)の受信データ・バッファ・1
すA7にストアされているからこれが読出され、まず事
故カードかどうかがチェックされる(ステップ(111
) )。
センタ(20)には事故カード・フッ・イル(図示略)
が備えられている。このファイルは、取引のできない無
効カードの識別符号(たとえば口座番号など)をストア
しているものである。端末機から送られたカード・デー
−夕にもとづいてこの事故カード・ファイルが検索され
、そのカードの識別符号がこのファイルにスI〜アされ
(いるかどうかが判定される。事故カードでなjJれば
次にCIF(25)が検索され該当づる口座番号が存在
するかどうか(ステップ(112) )、取引額が与信
限度額を超えていない力\どうf)X(ステップ(11
3) )が順次チェックされる。
CIF(25)にも各利用者のまだ決済して(為ない金
額をストアしておき、与信限度額のチェックにおいて、
与信限度額から未決済金額を差弓1いた残額と取引額と
を比較するようにしてもよい。
いずれにしても取引額が与信限度額以下であれば取引可
であり、その利用者に関する取引データがDIF(26
)に登録される(ステップ(,117) )。このさい
に、取引日付に猶予期間が加算されて決済日付が算出さ
れ、この決済日付もまたDIF(26)に登録される。
そして、メモリ(22)の送信データ・バッファに取引
OK(可)コードが設定される(ステップ(118)〉
 。
ステップ(111)において、取引に使用されているカ
ードが事故カード・ファイルに登録されている場合には
、メモリ(22)の送信データ・バッファにカードNG
]−ドが設定される(ステップ(114) )。ステッ
プ(112)において、CIF(25)中に該当1口座
が存在しない場合には同バッファに口座NG’]−ドが
設定される(ステップ(115) )。またステップ(
113〉において、取引額が与信限度額を超えている場
合には同バッファに与信額オーバ・コードが設定される
(スフ−ツブ(11G) )。
いずれにしても送信データ・バラフッ7に設定された取
引の可否に関する各種コードに取引データが加えられる
ことにより取引電文が編集され(ステップ(119) 
) 、この電文が該当する端末機(10)に送られる(
ステップ(120) )。
この電文を受信した端末機(10)では第10図に示さ
れた取引後半処理が行なわれる。
第13図はセンタ(20)で行なわれる決済処理を示し
ている。まずDIF(26)より1取引の未決済データ
が読出され(ステップ(91))、そのデータ中の決済
日付が時計(24)の示す日イ4と一致するかどうかが
判定される(ステップ<92))。一致すればそのデー
タがメモリ(22)内の所定のエリヤ(たとえば未決済
データ・エリA7)にストアされる(ステップ(93)
 )。この処、理はDIF(26)中のすべての取引デ
ータについて1取引ずつ行なわれる(ステップ(94)
)。ステップ<91)〜(94)の処理によって、その
日に決済づべきデータがI)IF(26)から取出され
る訳である。
次に、メモリ(22)内にストアした未決済取引データ
について、1取引分ずつ、そのデータ中の決済すべき取
引額がCIF(25)中の該当する利用者の残高と比較
される(ステップ(95))。残高から取引額を減算す
ることにより得られる新残高が零以上であれば決済が可
能であり(ステップ(96))、この新残高用いて該当
する利用者の口座の残高が更新される(ステップ(97
) )。これにより利用者は決済すべき取引額を支払っ
たことになる。このような決済ずみの取引データがメモ
リ(22)の所定のエリNフ(決済ずみデータ・エリヤ
)にストアされる(ステップ(98>)。
上述の新残高が負になってしまった場合には決済不能で
あり、その取引データは決済不能ノアイル(27)に登
録される(ステップ(100) )。決済不能の利用者
の口座の残高をこの負の新残高で更新しておくことが好
ましい。またメモリ(22)の所定のエリヤにこのよう
な決済不能取引の取引額がストアされる。いずれにして
も、決済不能なものについては、銀行がその利用者に通
知するなどして、不足分の取り立てが行なわれるであろ
う。
ステップ(95)〜(98)  (100)の処理は、
メモリ(22)の未決済データ・エリヤに取出されたす
べての取引データについて行なわれる(ステップ(99
))。
決済すべき取引データのすべてについてその利用者の口
座からの引出し処理が終了すると、次に各商店への振込
処理に進む。メモリ(22)の決済ずみデータ・エリヤ
のデータにもとづいて、各商店別の振込額(取引額の総
額)の集計が行なわれる(ステップ(101) )。こ
の振込額には決済不能取引の取引額も加算される。そし
て集計された振込額を含む(必要ならば決済した全取引
の詳細データを含む)電文が編集され、該当する商店の
端末機に送信される(ステップ(102)  (103
) )。
端末機(10)では振込電文を受信すると(第7図ステ
ップ(35)から第11図ステップ(11))、受信し
た旨の応答電文を編集して[ンタ(20)に送信するの
で、センタ(20)’rの処理は第15図の振込処理に
進む(第12図ステップ(84)から第15図に進む)
。そして、上述の集計した振込額がCIF(25)中の
該当する商店の口座に振込まれる(ステップ(106)
 )。
これで決済が完全に完了したので、DIF(26)中の
該当商店に関する(すなわちその商店で取引した利用者
の)未決済データが抹消されろくステップ(107) 
)。ステップ(101)〜(103)、(106)  
(107)の商店別集計、振込処理は、各商店ごとにす
べての商店について行なわれる(ステップ(108) 
) aステップ(71)  (第11図)において端末
機は単に振込電文を受信した旨の電文を送信しているの
みであるが、センタ(20)から伝送された振込額(必
要ならすべての取引データ)と端末III(10)のメ
モリ(12)内のTDF中の該当するデータの総額(該
当するデータ)とを比較して一致した場合にのみ、応答
電文をセンタ(20)に送るようにすると一層確実であ
る。また、第15図スデツブ(106) ″c商店口座
に振込んだのち、振込額を商店に通知(ステップ(10
3)に対応〉するようにしてもよい。該当商店の口座が
そのセンタのCIF中になく他の銀行にある場合には、
振込額、商店口座番号等必要なデータを該当づる他の銀
行のセンタに伝送して振込みを行なう。
このような振込処理と並行してまたはその前後に、決済
不能ファイル(27)に登録された決済不能取引に関す
るデータが印字される(第13図、ステップ<  10
4) )。銀行ではこの打出されたデータにもとづいて
利用者への未決済金取立てを行なう。そしてDIF(2
G)中の該当する取引データが抹消される(ステップ(
105))。このDIF(26)の該当データの抹消は
未決済金取立て後に行なってもよい。
第11図を参照して、端末機(11)ではセンタ(20
)からの振込額等のデータを受信すると、このデータに
もとづいて、またはメモリ(12)内のTDFを参照し
て、振込ずみく決済ずみ)データのリストが作成され、
かつプリンタ(17)によって印字される(ステップ<
72))。そしてこのような決済ずみのデータがTDF
から抹消される(ステップ(73))。
第9図は端末機における照会処理手順を示している。照
会要求があると、メモリ(12)内のTDFの未決済デ
ータが読出されかつ編集され’U <ステップ(51)
)、プリンタ(17)によってジャーナルに印字される
(ステップ(52) )。
これによって商店では未決済の取引を把握することがで
きる。
8F記実施例では利用者の識別符号は口座番号のみであ
るが、これに代えてまたは加えて氏名やデビット・カー
ド番号または会員番号等を用いる口とができるのは言う
までもない。そして、デビット・カードやCIF等にこ
れらを記録またはストアしてもよい。商店についても同
様である。一般にセンタには取引記録ファイルがあり、
すべての取引処理をこのファイルに記録しておいて、事
故などの発生に備えている。−[記実施例では取引記録
ファイルについての説明が省略されているが、実際には
このようなファイルが必要となるのは吉うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は取引決済装置の全体を示1ブロック図、第2図
はデビット・カードを示す図、第3図は取引端末機のメ
モリの内容を示づ図、第4図は顧客別情報ファイル(C
IF)を示す図、第5図はデビット情報ファイル(DI
F)を示す図、第6図は電文フォーマツ1−を示1図、
第7図から第11図は取引端末機の処理を示す−フロー
・チャート、第12図から第15図はセンタの処理を示
すフロー ・チャートである。 (10)−11端末機、(11)  (21) ・CP
U。 (12)  (22)・・・メモリ、(13)  <2
3>・・・通信制御装置、(14)・・・ノJ−ド・リ
ーダ、(15)・・・キーボード、(16)・・・表示
器、(17)・・・プリンタ、(18)・・・暗証番号
用キーボード、(24)・・・時計、(25)・・・c
iト、(26)・・・DIF、(27)・・・決済不能
ファイル。 以  上 外4名

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)利用者の口座に関するデータをストアしたファイ
    ル部分と商店の口座に関するデータをストアしたファイ
    ル部分とを含む口座ファイル、 決済リーベき取引データをストアするデビット・ファイ
    ル、 デビット・ファイル中の取引データについて取引日から
    所定の猶予期間が経過したかどうかを判定する手段、お
    よび デビツ1へ・ファイル中の上記猶予期間が経過した取引
    データ中の取引額を[1座フアイル中の該当する利用者
    の口座から引出し、該当する商店の口座にストアする振
    替手段、を備えた中実装置を含む取引決済装置。
  2. (2)利用者の口座ファイル部分と商店の口座ファイル
    部分とが同一の銀行のセンタに備えられている、特許請
    求の範囲第(1)項記載の取引決済装置。
  3. (3)利用者の口座ファイル部分と商店のLJ座ソファ
    イル部分が異なる銀行のセンタにそれぞれ備えられてい
    る、特Ff′請求の範囲第(1)項記載の取引決済装置
  4. (4)上記中実装置に接続された取引端末機があり、こ
    の取引端末機は、 少なくともその所有者の口座番号に関するデータおよび
    その口座が設けられている銀行に関するデータが記録さ
    れたデビット・カードのデータを読取るカード・リーダ
    、 取引額に関するデータを入力する手段、カード・データ
    および取引額を中実装置に伝送し、中実装置から伝送さ
    れる少なくとも取引の可否に関り−るデータを受信する
    伝送制御1段、 取引の可否に関するデータ4表示する表示手段、ならび
    に 取引が可である場合に取引に関するデータを印字する印
    字手段、を備えて4′3つ、上記デビット・ノアイルは
    、取引端末機から伝送されたノJ−ド・データおよび取
    引額のうちの所飲の取引データをストアする、特許請求
    の範囲第(1〉項記載の取引決済装置。
JP58029925A 1983-02-23 1983-02-23 取引決済装置 Granted JPS59154572A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029925A JPS59154572A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 取引決済装置
DE19843406615 DE3406615A1 (de) 1983-02-23 1984-02-23 Einrichtung zur durchfuehrung von zahlungen fuer transaktionen
US06/921,821 US4673802A (en) 1983-02-23 1986-10-21 System for making payments for transactions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029925A JPS59154572A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 取引決済装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154572A true JPS59154572A (ja) 1984-09-03
JPH0345416B2 JPH0345416B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=12289567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029925A Granted JPS59154572A (ja) 1983-02-23 1983-02-23 取引決済装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4673802A (ja)
JP (1) JPS59154572A (ja)
DE (1) DE3406615A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168771A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Omron Tateisi Electronics Co 手形カ−ド決済システム
JP2002259681A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 入出金管理システム

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263299A (ja) * 1984-06-11 1985-12-26 オムロン株式会社 取引処理装置
US20020196915A1 (en) * 1985-07-10 2002-12-26 Katz Ronald A. Telephone interface call processing system with call selectivity
US6678360B1 (en) 1985-07-10 2004-01-13 Ronald A. Katz Technology Licensing, L.P. Telephonic-interface statistical analysis system
US5359645A (en) * 1985-07-10 1994-10-25 First Data Corporation Inc. Voice-data telephonic interface control system
US4849884A (en) * 1986-09-05 1989-07-18 Pitney Bowes Inc. Mailing and accounting system
US5121945A (en) * 1988-04-20 1992-06-16 Remittance Technology Corporation Financial data processing system
US5253345A (en) * 1988-07-07 1993-10-12 Sears, Roebuck & Co. Point of sale register system
US5202826A (en) * 1989-01-27 1993-04-13 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash value accumulation system for multiple merchants
US5117355A (en) * 1989-01-27 1992-05-26 Mccarthy Patrick D Centralized consumer cash valve accumulation system for multiple merchants
US5496991A (en) * 1989-02-09 1996-03-05 Delfer, Iii; Frank W. Automated remittance system
US8700458B2 (en) 1989-05-01 2014-04-15 Catalina Marketing Corporation System, method, and database for processing transactions
US6684195B1 (en) 1989-05-01 2004-01-27 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for selective incentive point-of-sale marketing in response to customer shopping histories
US5305196A (en) * 1989-05-01 1994-04-19 Credit Verification Corporation Check transaction processing, database building and marketing method and system utilizing automatic check reading
US6334108B1 (en) 1989-05-01 2001-12-25 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for selective incentive point-of-sale marketing in response to customer shopping histories
US5644723A (en) 1989-05-01 1997-07-01 Credit Verification Corporation Method and system for selective incentive point-of-sale marketing in response to customer shopping histories
US5201010A (en) * 1989-05-01 1993-04-06 Credit Verification Corporation Method and system for building a database and performing marketing based upon prior shopping history
US5621812A (en) * 1989-05-01 1997-04-15 Credit Verification Corporation Method and system for building a database for use with selective incentive marketing in response to customer shopping histories
US5687322A (en) 1989-05-01 1997-11-11 Credit Verification Corporation Method and system for selective incentive point-of-sale marketing in response to customer shopping histories
US6926200B1 (en) 1989-09-06 2005-08-09 Fujitsu Limited Electronic cashless system
US6003767A (en) 1989-09-06 1999-12-21 Fujitsu Limited Cashless medium for an electronic cashless system
FR2653248B1 (fr) * 1989-10-13 1991-12-20 Gemolus Card International Systeme de paiement ou de transfert d'information par carte a memoire electronique porte monnaie.
EP0440515B1 (en) * 1990-01-30 1995-08-23 Visa International Service Association International authorization system
US5623547A (en) * 1990-04-12 1997-04-22 Jonhig Limited Value transfer system
US5263164A (en) 1991-01-09 1993-11-16 Verifone, Inc. Method and structure for determining transaction system hardware and software configurations
FR2678087B1 (fr) * 1991-06-20 1993-09-17 Gugliuzza Sergio Systeme d'encaissement.
US5473143A (en) * 1991-09-23 1995-12-05 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
US5265033A (en) * 1991-09-23 1993-11-23 Atm Communications International, Inc. ATM/POS based electronic mail system
US5453601A (en) * 1991-11-15 1995-09-26 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
JP3260813B2 (ja) 1992-04-23 2002-02-25 株式会社日立製作所 情報処理システム
US6292786B1 (en) 1992-05-19 2001-09-18 Incentech, Inc. Method and system for generating incentives based on substantially real-time product purchase information
DE4222235A1 (de) * 1992-07-07 1994-01-13 Sel Alcatel Ag Verfahren und Vorrichtung zur Gebührenverrechnung und zur Identifikation eines Benutzers eines Telekommunikationsendgerätes
US5484988A (en) * 1992-11-13 1996-01-16 Resource Technology Services, Inc. Checkwriting point of sale system
US5372507A (en) * 1993-02-11 1994-12-13 Goleh; F. Alexander Machine-aided tutorial method
US5621640A (en) * 1993-02-18 1997-04-15 Every Penny Counts, Inc. Automatic philanthropic contribution system
US6112191A (en) * 1993-02-18 2000-08-29 Every Penny Counts, Inc. Method and system to create and distribute excess funds from consumer spending transactions
US7571849B2 (en) * 1993-02-18 2009-08-11 Burke Bertram V Method and system to create and distribute excess funds from consumer spending transactions
US6876971B1 (en) 2000-07-05 2005-04-05 Every Penny Counts, Inc. Funds distribution system connected with point of sale transaction
US5799087A (en) * 1994-04-28 1998-08-25 Citibank, N.A. Electronic-monetary system
US6868408B1 (en) 1994-04-28 2005-03-15 Citibank, N.A. Security systems and methods applicable to an electronic monetary system
US20020178051A1 (en) 1995-07-25 2002-11-28 Thomas G. Scavone Interactive marketing network and process using electronic certificates
US5953504A (en) * 1995-10-10 1999-09-14 Suntek Software Corporation Public accessible terminal capable of opening an account for allowing access to the internet and E-mail by generating ID code and security code for users
US9519915B1 (en) 1996-12-23 2016-12-13 Catalina Marketing Corporation System and method for providing shopping aids and incentives to customer through a computer network
US6885994B1 (en) 1995-12-26 2005-04-26 Catalina Marketing International, Inc. System and method for providing shopping aids and incentives to customers through a computer network
EP0810564B1 (en) 1996-05-31 2003-04-23 Hitachi, Ltd. Electronic money storing apparatus and IC card control method
US20030195847A1 (en) 1996-06-05 2003-10-16 David Felger Method of billing a purchase made over a computer network
US8229844B2 (en) 1996-06-05 2012-07-24 Fraud Control Systems.Com Corporation Method of billing a purchase made over a computer network
US7555458B1 (en) 1996-06-05 2009-06-30 Fraud Control System.Com Corporation Method of billing a purchase made over a computer network
US5940813A (en) * 1996-07-26 1999-08-17 Citibank, N.A. Process facility management matrix and system and method for performing batch, processing in an on-line environment
US5923016A (en) * 1996-12-03 1999-07-13 Carlson Companies, Inc. In-store points redemption system & method
US6240394B1 (en) 1996-12-12 2001-05-29 Catalina Marketing International, Inc. Method and apparatus for automatically generating advisory information for pharmacy patients
USRE40220E1 (en) 1996-12-31 2008-04-08 Lml Patent Corp. Check writing point of sale system
US6164528A (en) 1996-12-31 2000-12-26 Chequemark Patent, Inc. Check writing point of sale system
US6064987A (en) * 1997-03-21 2000-05-16 Walker Digital, Llc Method and apparatus for providing and processing installment plans at a terminal
US6647376B1 (en) 1998-10-09 2003-11-11 Henry C. Farrar System and method for point-of-sale check authorization
US6067524A (en) * 1999-01-07 2000-05-23 Catalina Marketing International, Inc. Method and system for automatically generating advisory information for pharmacy patients along with normally transmitted data
US7117172B1 (en) 1999-03-11 2006-10-03 Corecard Software, Inc. Methods and systems for managing financial accounts
JP3831546B2 (ja) * 1999-03-18 2006-10-11 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子決済システムおよび取引用端末
US6609104B1 (en) 1999-05-26 2003-08-19 Incentech, Inc. Method and system for accumulating marginal discounts and applying an associated incentive
US6993498B1 (en) 1999-07-15 2006-01-31 Midnight Blue Remote Access, Llc Point-of-sale server and method
US6934532B2 (en) * 2000-02-09 2005-08-23 Apriva, Inc. Communication systems, components, and methods operative with programmable wireless devices
US7499875B1 (en) 2000-03-17 2009-03-03 Ebay Inc. Method and apparatus for facilitating online payment transactions in a network-based transaction facility using multiple payment instruments
DE10195918T1 (de) 2000-03-17 2003-04-03 Ebay Inc Verfahren und Einrichtung zur Erleichterung von Zahlungstransaktionen in einem auf einer Netzwerk basierenden Transaktionseinrichtung unter Verwendung verschiedener Zahlungsinstrumente
US8706618B2 (en) * 2005-09-29 2014-04-22 Ebay Inc. Release of funds based on criteria
US7103579B1 (en) 2000-03-23 2006-09-05 Electronic Clearinghouse, Inc. Internet based check cashing and clearing method, apparatus and article of manufacture
EP1182599A1 (en) * 2000-07-26 2002-02-27 Transmedia Network, Inc. System and method for providing consumer rewards
US20020178112A1 (en) * 2000-08-14 2002-11-28 Visa International Service Association Point of sale check service
US20020087483A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Shlomi Harif System, method and program for creating and distributing processes in a heterogeneous network
US20020087481A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-04 Shlomi Harif System, method and program for enabling an electronic commerce heterogeneous network
US20030050889A1 (en) * 2001-09-11 2003-03-13 Burke Bertram V. Creation and distribution of deposits and payments to financial institutions
US20030149629A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Claridge Bo. T. Method of point of sale investment
EP1504393A4 (en) 2002-04-23 2008-03-19 Clearing House Service Company PAYMENT IDENTIFICATION CODE AND PAYMENT SYSTEM THEREWITH
US7257246B1 (en) 2002-05-07 2007-08-14 Certegy Check Transaction Service, Inc. Check cashing systems and methods
US8725609B2 (en) 2003-09-08 2014-05-13 The Clearing House Payments Company L.L.C. System and method for intraday netting payment finality with supplemental funding
US8725607B2 (en) 2004-01-30 2014-05-13 The Clearing House Payments Company LLC Electronic payment clearing and check image exchange systems and methods
US20060112008A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Rothbart James E System and method for funding a retirement account
US8775245B2 (en) 2010-02-11 2014-07-08 News America Marketing Properties, Llc Secure coupon distribution
US11295308B1 (en) 2014-10-29 2022-04-05 The Clearing House Payments Company, L.L.C. Secure payment processing
US11694168B2 (en) 2015-07-01 2023-07-04 The Clearing House Payments Company L.L.C. Real-time payment system, method, apparatus, and computer program
US11042882B2 (en) 2015-07-01 2021-06-22 The Clearing House Payments Company, L.L.C. Real-time payment system, method, apparatus, and computer program
US11436577B2 (en) 2018-05-03 2022-09-06 The Clearing House Payments Company L.L.C. Bill pay service with federated directory model support
US10438437B1 (en) * 2019-03-20 2019-10-08 Capital One Services, Llc Tap to copy data to clipboard via NFC

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852571A (en) * 1970-05-18 1974-12-03 Hempstead Bank System of transferral of funds
JPS5329542B2 (ja) * 1974-07-08 1978-08-22
US4321672A (en) * 1979-11-26 1982-03-23 Braun Edward L Financial data processing system
MX155784A (es) * 1981-01-16 1988-04-29 Salomon Frid Ran Mejoras en aparato de proteccion de documentos financieros

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168771A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Omron Tateisi Electronics Co 手形カ−ド決済システム
JP2002259681A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 入出金管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3406615A1 (de) 1984-08-30
JPH0345416B2 (ja) 1991-07-11
US4673802A (en) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59154572A (ja) 取引決済装置
US5471669A (en) Coupon savings account system
EP0106361B1 (en) Terminal device for making payments for credit transactions
US4630200A (en) Electronic cash register capable of performing cash-dispensing transactions
US7792744B2 (en) Systems and methods for facilitating a distribution of bank accounts via an educational institution
US7229013B2 (en) Biometric multi-purpose terminal, payroll and work management system and related methods
US4672377A (en) Check authorization system
US5479510A (en) Automated data card payment verification method
US7070094B2 (en) Method and system for performing money transfer transactions
US5592377A (en) Check cashing system
US6908031B2 (en) Systems and methods for price matching on funds transfers
US20050283436A1 (en) Point of sale purchase system
US20030197055A1 (en) Multi-purpose terminal, payroll and work management system and related methods
US20020016764A1 (en) Internet expense account
JPH04209085A (ja) 取引精算方法
US7865433B2 (en) Point of sale purchase system
US20060143118A1 (en) Systems and methods for price matching on funds transfers
US7309003B2 (en) Credit card account payment systems and methods
TWI237197B (en) Financial window service equipment and its management method
JP2002163589A (ja) 支払い代行システム、支払い代行方法及び支払い代行プログラムを記録した記録媒体
KR0150790B1 (ko) 창구업무처리방법 및 장치
JP2005208874A (ja) 子カードを利用した店舗代金精算方法
JPS5938876A (ja) 投票券発売集計および払い戻しシステム
JP2002074407A (ja) チケットの予約発券システム
US20020020738A1 (en) Method and apparatus for performing value transactions