JPH10104791A - ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法Info
- Publication number
- JPH10104791A JPH10104791A JP26300196A JP26300196A JPH10104791A JP H10104791 A JPH10104791 A JP H10104791A JP 26300196 A JP26300196 A JP 26300196A JP 26300196 A JP26300196 A JP 26300196A JP H10104791 A JPH10104791 A JP H10104791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver halide
- group
- halide photographic
- emulsion
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 残色がなく画像の鮮鋭性を向上させ、かつロ
ーラーマークの発生の改善されたハロゲン化銀写真感光
材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体に対して一方の側に少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、下記一般式(1)で表される化合
物を含有する層が支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層と
の間に存在することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料、これらのハロゲン化銀写真感光材料を410nm
以下に最大発行ピークを有する蛍光増感紙を介してX線
を照射して露光し、現像処理する画像形成方法。 一般式(1)
ーラーマークの発生の改善されたハロゲン化銀写真感光
材料及び画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体に対して一方の側に少なくとも1
層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写
真感光材料において、下記一般式(1)で表される化合
物を含有する層が支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層と
の間に存在することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料、これらのハロゲン化銀写真感光材料を410nm
以下に最大発行ピークを有する蛍光増感紙を介してX線
を照射して露光し、現像処理する画像形成方法。 一般式(1)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその画像形成方法に関し、詳しくは410
nm以下に最大発光スペクトルを有する蛍光増感紙を介
して露光され、画像を形成するハロゲン化銀写真感光材
料及びその画像形成方法に関する。
感光材料及びその画像形成方法に関し、詳しくは410
nm以下に最大発光スペクトルを有する蛍光増感紙を介
して露光され、画像を形成するハロゲン化銀写真感光材
料及びその画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】直接撮影用ハロゲン化銀写真感光材料は
支持体の両面に感光性ハロゲン化銀乳剤層が塗布されて
おり、X線により励起発光する蛍光増感紙で挟持して、
その励起光によりX線画像を形成する。このとき支持体
に対して一方の側の蛍光増感紙からの発光による光が支
持体を透過し、支持体に対して反対側にある乳剤を感光
するいわゆるクロスオーバー光により現像処理後の画像
の鮮鋭性を大きく劣化せしめる。このクロスオーバー光
を防ぐ方法としては、クロスオーバー光を吸収する化合
物をハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に含有せしめ
る方法が用いられているが、水溶性でない化合物を用い
ると処理後のフィルムに黄色の色素が残り実用に耐えな
い。このため、水溶性又は処理液により無色化する染料
を乳剤層に添加することが実用されているが、感度の低
下が大きく好ましくない。
支持体の両面に感光性ハロゲン化銀乳剤層が塗布されて
おり、X線により励起発光する蛍光増感紙で挟持して、
その励起光によりX線画像を形成する。このとき支持体
に対して一方の側の蛍光増感紙からの発光による光が支
持体を透過し、支持体に対して反対側にある乳剤を感光
するいわゆるクロスオーバー光により現像処理後の画像
の鮮鋭性を大きく劣化せしめる。このクロスオーバー光
を防ぐ方法としては、クロスオーバー光を吸収する化合
物をハロゲン化銀写真感光材料の構成層中に含有せしめ
る方法が用いられているが、水溶性でない化合物を用い
ると処理後のフィルムに黄色の色素が残り実用に耐えな
い。このため、水溶性又は処理液により無色化する染料
を乳剤層に添加することが実用されているが、感度の低
下が大きく好ましくない。
【0003】更に、近年は処理の迅速化や処理液の補充
量の低減が求められているが、このような処理条件を満
たすためには、乾燥性の向上のためバインダーとして用
いるゼラチン量を低減する必要がある。しかしゼラチン
量の減量は処理時にローラーマークといわれるローラー
の跡がフィルムに発生し画質を著しく劣化せしめて好ま
しくない。従って、クロスオーバー光による鮮鋭性の劣
化及び色素汚染がなく、迅速処理でローラーマークによ
る画質の劣化のないX線直接撮影用ハロゲン化銀写真感
光材料が望まれていた。
量の低減が求められているが、このような処理条件を満
たすためには、乾燥性の向上のためバインダーとして用
いるゼラチン量を低減する必要がある。しかしゼラチン
量の減量は処理時にローラーマークといわれるローラー
の跡がフィルムに発生し画質を著しく劣化せしめて好ま
しくない。従って、クロスオーバー光による鮮鋭性の劣
化及び色素汚染がなく、迅速処理でローラーマークによ
る画質の劣化のないX線直接撮影用ハロゲン化銀写真感
光材料が望まれていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、残色
がなく画像の鮮鋭性を向上させ、かつローラーマークの
発生の改善されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを
用いた画像形成方法を提供することである。
がなく画像の鮮鋭性を向上させ、かつローラーマークの
発生の改善されたハロゲン化銀写真感光材料及びそれを
用いた画像形成方法を提供することである。
【0005】
1.支持体の少なくとも一方の側に少なくとも1層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、下記一般式(1)で表される化合物を含
有する層が支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に
存在することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、下記一般式(1)で表される化合物を含
有する層が支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層との間に
存在することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0006】
【化2】
【0007】〔式中、R1、R2、R3は水素原子、それ
ぞれ同じでも異なってもよい置換、無置換のアルキル
基、置換,無置換のアルコキシ基、置換,無置換のアリ
ール基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アクリルアミノ基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、オキシカルボニル基又はハロ
ゲン原子を表し、R1とR2は互いに結合して芳香環又は
ヘテロ環を形成してもよく、R4は2価の結合基を表
し、Aは不斎炭素原子又は不斎ケイ素原子を有する置
換、無置換のアルキル基で、これらの基の二つの光学異
性体の混合物である。〕 2.感光性ハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子が、粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比
2以上の平板状粒子からなり、かつ該乳剤は500nm
以下に吸収波長のピークを有する増感色素により分光増
感されていることを特徴とする1記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
ぞれ同じでも異なってもよい置換、無置換のアルキル
基、置換,無置換のアルコキシ基、置換,無置換のアリ
ール基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボキシル基、ニ
トロ基、アクリルアミノ基、カルバモイル基、スルホニ
ル基、スルファモイル基、オキシカルボニル基又はハロ
ゲン原子を表し、R1とR2は互いに結合して芳香環又は
ヘテロ環を形成してもよく、R4は2価の結合基を表
し、Aは不斎炭素原子又は不斎ケイ素原子を有する置
換、無置換のアルキル基で、これらの基の二つの光学異
性体の混合物である。〕 2.感光性ハロゲン化銀乳剤中に含まれるハロゲン化銀
粒子が、粒子の全投影面積の50%以上がアスペクト比
2以上の平板状粒子からなり、かつ該乳剤は500nm
以下に吸収波長のピークを有する増感色素により分光増
感されていることを特徴とする1記載のハロゲン化銀写
真感光材料。
【0008】3.1又は2記載のハロゲン化銀写真感光
材料を410nm以下に最大発光ピークを有する蛍光増
感紙を介してX線を照射して露光し、現像処理すること
を特徴とする画像形成方法。
材料を410nm以下に最大発光ピークを有する蛍光増
感紙を介してX線を照射して露光し、現像処理すること
を特徴とする画像形成方法。
【0009】4.支持体の少なくとも一方の側に少なく
とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層及び/又は乳剤層
より支持体に対して外側に前記一般式(1)で表される
化合物を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を、色温度2854Kの光源で露光し、
下記の現像液を用いて現像液温度35℃、現像時間15
秒で現像処理し、露光面と逆側の感光層を剥離した後、
濃度測定したとき、露光面の感光層にて得られる濃度が
最低濃度に0.5を加えた値になるのに必要な露光量
が、露光時間1/12.5秒で露光した際0.04〜
0.1ルクス秒になる感度を有するハロゲン化銀写真感
光材料をYTaO4を含有する蛍光増感紙で露光し、現
像処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成方法。
とも一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該乳剤層及び/又は乳剤層
より支持体に対して外側に前記一般式(1)で表される
化合物を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化
銀写真感光材料を、色温度2854Kの光源で露光し、
下記の現像液を用いて現像液温度35℃、現像時間15
秒で現像処理し、露光面と逆側の感光層を剥離した後、
濃度測定したとき、露光面の感光層にて得られる濃度が
最低濃度に0.5を加えた値になるのに必要な露光量
が、露光時間1/12.5秒で露光した際0.04〜
0.1ルクス秒になる感度を有するハロゲン化銀写真感
光材料をYTaO4を含有する蛍光増感紙で露光し、現
像処理を行うことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料の画像形成方法。
【0010】 現像液組成 ハイドロキノン 30.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.015g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.03g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 亜硫酸カリウム 59.7g 硼酸 9.9g 水酸化カリウム 20.2g トリエチレングリコール 17.3g 酢酸(90%) 11.96g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g EDTA(35%水溶液) 7.9g グルタルアルデヒド 11.1g 上記を水を加えて1リットルに仕上げる。
【0011】以下、本発明を詳述する。
【0012】一般式(1)において、R1、R2、R3は
水素原子、それぞれ同じでも異なってもよい置換,無置
換のアルキル基、置換,無置換のアルコキシ基、置換,
無置換のアリール基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボ
キシル基、ニトロ基、アクリルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基、オキシカルボニ
ル基又はハロゲン原子から選ばれる基であり、R1とR2
は互いに結合して芳香環又はヘテロ環を形成してもよ
く、R4は2価の結合基を表し、Aは不斎炭素原子又は
不斎ケイ素原子を有する置換,無置換のアルキル基を表
し、さらに、上記一般式(1)で表される化合物はAで
表される基の光学異性体の混合物である。
水素原子、それぞれ同じでも異なってもよい置換,無置
換のアルキル基、置換,無置換のアルコキシ基、置換,
無置換のアリール基、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボ
キシル基、ニトロ基、アクリルアミノ基、カルバモイル
基、スルホニル基、スルファモイル基、オキシカルボニ
ル基又はハロゲン原子から選ばれる基であり、R1とR2
は互いに結合して芳香環又はヘテロ環を形成してもよ
く、R4は2価の結合基を表し、Aは不斎炭素原子又は
不斎ケイ素原子を有する置換,無置換のアルキル基を表
し、さらに、上記一般式(1)で表される化合物はAで
表される基の光学異性体の混合物である。
【0013】以下に本発明の一般式(1)で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0014】
【化3】
【0015】上記、一般式(1)で表される化合物は公
知の方法で合成することができる。例えば米国特許第3
13492号、欧州特許521823号、ケミカルアブ
ストラクト70(12)48169j(1969)等に
記載の方法で容易に合成することができる。
知の方法で合成することができる。例えば米国特許第3
13492号、欧州特許521823号、ケミカルアブ
ストラクト70(12)48169j(1969)等に
記載の方法で容易に合成することができる。
【0016】一般式(1)で表される化合物の添加量
は、ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり0.1〜2
gが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1gである。
は、ハロゲン化銀写真感光材料1m2当たり0.1〜2
gが好ましく、さらに好ましくは0.5〜1gである。
【0017】波長500nm以下に吸収を持つ一般式
(1)以外の化合物では、鮮鋭性は向上しても処理後の
フィルムに残色が発生し、商品の品質を低下せしめる。
(1)以外の化合物では、鮮鋭性は向上しても処理後の
フィルムに残色が発生し、商品の品質を低下せしめる。
【0018】次に500nm以下に吸収極大を有する増
感色素について説明する。
感色素について説明する。
【0019】本発明でいう500nm以下に吸収極大を
有する増感色素は下記一般式(2)で表される化合物で
ある。
有する増感色素は下記一般式(2)で表される化合物で
ある。
【0020】
【化4】
【0021】一般式(2)において、Z1、Z2は、オキ
サゾール環、、チアゾール環を形成する原子群を表し、
これらの環はさらに縮合環を形成してもよい。R1、R2
はアルキル基又は置換アルキル基を表し、X-は酸アニ
オンを表し、nは0又は1を表す。
サゾール環、、チアゾール環を形成する原子群を表し、
これらの環はさらに縮合環を形成してもよい。R1、R2
はアルキル基又は置換アルキル基を表し、X-は酸アニ
オンを表し、nは0又は1を表す。
【0022】一般式(2)中でZ1又はZ2によって完成
される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オキサ
ゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類
(ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ルなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフト
チアゾール類などを挙げることができる。
される複素環核を例示すると、オキサゾール類(オキサ
ゾール、4−メチルオキサゾール、4,5−ジメチルオ
キサゾールなど)、ベンゾオキサゾール類(ベンゾオキ
サゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−メチル
ベンゾオキサゾール、5−メトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フェニルベンゾオキサゾール、5,6−ジメチ
ルベンゾオキサゾールなど)、ナフトオキサゾール類
(ナフト〔1,2−d〕オキサゾール、ナフト〔2,1
−d〕オキサゾール、ナフト〔2,3−d〕オキサゾー
ルなど)、チアゾール類、ベンゾチアゾール類、ナフト
チアゾール類などを挙げることができる。
【0023】一般式(2)のR1及びR2のアルキル基と
しては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基
等。又R1及びR2の置換アルキル基としては、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、ヒドロキシアルキル基、具体的
には2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
4−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキル基
(例えば、β−アセトキシエチル基、γ−アセトキシプ
ロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、β−
メトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基など)、ア
ルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−メトキシ
カルボニルエチル基、γ−メトキシカルボニルプロピル
基、δ−エトキシカルボニルブチル基など)、カルボキ
シアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、β−カル
ボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基、δ−カル
ボキシブチル基など)、スルホアルキル基(例えば、β
−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ−スルホ
ブチル基、δ−スルホブチル基、2−(3−スルホプロ
ポキシ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプロポキ
シ)エトキシ〕エチル基など)、アリル基(例えば、ビ
ニルメチル基)、シアノアルキル基(例えば、β−シア
ノエチル基など)、カルバモイルアルキル基(例えば、
β−カルバモイルエチル基など)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−(4−ス
ルホフェニル)エチル基など)などが挙げられる。又、
アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アルキル基と
しては、炭素数1〜10のものが好ましい。
しては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル基
等。又R1及びR2の置換アルキル基としては、ヒドロキ
シアルキル基(例えば、ヒドロキシアルキル基、具体的
には2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、
4−ヒドロキシブチル基など)、アセトキシアルキル基
(例えば、β−アセトキシエチル基、γ−アセトキシプ
ロピル基など)、アルコキシアルキル基(例えば、β−
メトキシエチル基、γ−メトキシプロピル基など)、ア
ルコキシカルボニルアルキル基(例えば、β−メトキシ
カルボニルエチル基、γ−メトキシカルボニルプロピル
基、δ−エトキシカルボニルブチル基など)、カルボキ
シアルキル基(例えば、カルボキシメチル基、β−カル
ボキシエチル基、γ−カルボキシプロピル基、δ−カル
ボキシブチル基など)、スルホアルキル基(例えば、β
−スルホエチル基、γ−スルホプロピル基、γ−スルホ
ブチル基、δ−スルホブチル基、2−(3−スルホプロ
ポキシ)エチル基、2−〔2−(3−スルホプロポキ
シ)エトキシ〕エチル基など)、アリル基(例えば、ビ
ニルメチル基)、シアノアルキル基(例えば、β−シア
ノエチル基など)、カルバモイルアルキル基(例えば、
β−カルバモイルエチル基など)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル基、2−フェニルエチル基、2−(4−ス
ルホフェニル)エチル基など)などが挙げられる。又、
アルキル基としては、炭素数1〜8、置換アルキル基と
しては、炭素数1〜10のものが好ましい。
【0024】本発明に用いる化合物としては、一般式
(2)においてZ1がオキサゾール類、ベンゾオキサゾ
ール類又は、ナフトオキサゾール類であり、Z2がチア
ゾール類、ベンゾチアゾール類又はナフトチアゾール類
である化合物が好ましい。
(2)においてZ1がオキサゾール類、ベンゾオキサゾ
ール類又は、ナフトオキサゾール類であり、Z2がチア
ゾール類、ベンゾチアゾール類又はナフトチアゾール類
である化合物が好ましい。
【0025】次に、一般式(2)で示される化合物の代
表的な具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
表的な具体例を示すが、これらに限定されるものではな
い。
【0026】
【化5】
【0027】
【化6】
【0028】
【化7】
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】
【化10】
【0032】一般式(2)で表される化合物の添加量
は、好ましくは銀1モル当たり0.1mmol以下、更
に好ましくは0.05mmol以下である。
は、好ましくは銀1モル当たり0.1mmol以下、更
に好ましくは0.05mmol以下である。
【0033】本発明においては、上記増感色素で分光増
感された乳剤中に増感色素以外の銀イオンとのpKsp
値が10以上である化合物が、銀1モル当たり1〜6m
モル含有してもよく、このような化合物の具体例として
は、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾインダ
ゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、テトラゾール、テトラザインデン、及びそれらの
誘導体が挙げられるが、これらに限定されるわけではな
い。これらの化合物の添加量は、銀1モル当たり好まし
くは1.5〜5mmol、更に好ましくは2〜4mmo
lである。
感された乳剤中に増感色素以外の銀イオンとのpKsp
値が10以上である化合物が、銀1モル当たり1〜6m
モル含有してもよく、このような化合物の具体例として
は、ベンゾイミダゾール、インダゾール、ベンゾインダ
ゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキサゾ
ール、ベンゾオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾ
ール、テトラゾール、テトラザインデン、及びそれらの
誘導体が挙げられるが、これらに限定されるわけではな
い。これらの化合物の添加量は、銀1モル当たり好まし
くは1.5〜5mmol、更に好ましくは2〜4mmo
lである。
【0034】pKspの測定方法は、日本写真学会誌
Vol.13(1951)、p126の方法で測定する
ことができる。
Vol.13(1951)、p126の方法で測定する
ことができる。
【0035】本発明に好ましく用いられるアスペクト比
2以上の平板状ハロゲン化銀粒子とは、粒子の投影面積
の円相当直径/粒子の厚さの比が2以上の粒子をいい、
この粒子が乳剤中に含まれる粒子の全投影面積の50%
以上を占めるハロゲン化銀写真感光材料であり、好まし
くは75%以上を占めることが好ましい。
2以上の平板状ハロゲン化銀粒子とは、粒子の投影面積
の円相当直径/粒子の厚さの比が2以上の粒子をいい、
この粒子が乳剤中に含まれる粒子の全投影面積の50%
以上を占めるハロゲン化銀写真感光材料であり、好まし
くは75%以上を占めることが好ましい。
【0036】アスペクト比の好ましい範囲は3以上6以
下であり、3以下では粒子のCP(カバリングパワー)
の向上が小さく好ましくない。また、アスペクト比6以
上ではハロゲン化銀写真感光材料を折り曲げた時、部分
的に黒化しやすくなる。投影面積直径の好ましい範囲は
0.5〜1.5μmである。
下であり、3以下では粒子のCP(カバリングパワー)
の向上が小さく好ましくない。また、アスペクト比6以
上ではハロゲン化銀写真感光材料を折り曲げた時、部分
的に黒化しやすくなる。投影面積直径の好ましい範囲は
0.5〜1.5μmである。
【0037】上記平板状粒子の調製方法は、英国特許第
2,112,157号、米国特許第4,439,520
号、同4,433,048号、同4,414,310
号、同4,434,226号、特開昭58−11392
7号、同58−127921号、同63−138342
号、同63−284272号、同63−305343号
等で開示されており、粒子はこれらに記載の方法により
調製することができる。
2,112,157号、米国特許第4,439,520
号、同4,433,048号、同4,414,310
号、同4,434,226号、特開昭58−11392
7号、同58−127921号、同63−138342
号、同63−284272号、同63−305343号
等で開示されており、粒子はこれらに記載の方法により
調製することができる。
【0038】また、特開平6−138508号(1〜3
頁)、特開昭59−177535号(2〜5頁)、特開
平6−130527号(5〜6頁)、特開昭62−42
146号(14〜15頁)に記載の方法が特に好ましく
用いられる。
頁)、特開昭59−177535号(2〜5頁)、特開
平6−130527号(5〜6頁)、特開昭62−42
146号(14〜15頁)に記載の方法が特に好ましく
用いられる。
【0039】上記平板状粒子以外の粒子としては、例え
ば特開昭59−177535号、同61−132943
号、同63−49751号などに開示されている内部高
沃素型単分散粒子が挙げられる。
ば特開昭59−177535号、同61−132943
号、同63−49751号などに開示されている内部高
沃素型単分散粒子が挙げられる。
【0040】結晶の晶癖は立方体、14面体、8面体及
びその中間の(111)面と(100)面が任意に混在
していてもよい。
びその中間の(111)面と(100)面が任意に混在
していてもよい。
【0041】ハロゲン化銀の結晶構造は、内部と外部が
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。正常
晶の平均粒径は0.3〜2.0μmが好ましく、特に好
ましくは0.1〜1.5μmである。
異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよい。正常
晶の平均粒径は0.3〜2.0μmが好ましく、特に好
ましくは0.1〜1.5μmである。
【0042】正常晶の場合のハロゲン化銀粒子の粒径
は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子
の体積に等しい体積を有する球の直径として定義され
る。
は、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子
の体積に等しい体積を有する球の直径として定義され
る。
【0043】本発明に用いることの出来るハロゲン化銀
乳剤のハロゲン化銀組成としては、例えば臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などいずれのハロゲン化銀組成を用い
てもよく、好ましいハロゲン化銀組成としては2.5モ
ル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。
乳剤のハロゲン化銀組成としては、例えば臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀などいずれのハロゲン化銀組成を用い
てもよく、好ましいハロゲン化銀組成としては2.5モ
ル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀乳剤である。
【0044】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1
978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法“E
mulsion Preparation and T
ypes”乳剤に記載の方法、或いは同(RD)No.
18716(1979年11月)・648頁に記載の方
法を参考に調製することができる。
られる乳剤は、公知の方法で製造できる。例えばリサー
チ・ディスクロージャー(RD)No.17643(1
978年12月)・22〜23頁の1・乳剤製造法“E
mulsion Preparation and T
ypes”乳剤に記載の方法、或いは同(RD)No.
18716(1979年11月)・648頁に記載の方
法を参考に調製することができる。
【0045】また、例えばT.H.James著“Th
e Theory of thePhotograph
ic Process”第4版 Macmillan社
刊(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.
F.Dauffin著「写真乳剤化学」“Photog
raphic Emulsion Chemistr
y” Focal Press 社刊(1966年)、
P.Glafkides著「写真の物理と化学」“Ch
imie et Physique Photogra
phique”Paul Montel社刊(1967
年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造
と塗布」“Making and Coating P
hotographic Emulsion”Foca
l Press社刊(1964年)などに記載の方法に
より調製される。
e Theory of thePhotograph
ic Process”第4版 Macmillan社
刊(1977年)38〜104頁に記載の方法、G.
F.Dauffin著「写真乳剤化学」“Photog
raphic Emulsion Chemistr
y” Focal Press 社刊(1966年)、
P.Glafkides著「写真の物理と化学」“Ch
imie et Physique Photogra
phique”Paul Montel社刊(1967
年)、V.L.Zelikman他著「写真乳剤の製造
と塗布」“Making and Coating P
hotographic Emulsion”Foca
l Press社刊(1964年)などに記載の方法に
より調製される。
【0046】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は単独の乳剤であっても、2種以上の乳剤の
混合であってもよい。
られる乳剤は単独の乳剤であっても、2種以上の乳剤の
混合であってもよい。
【0047】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は単分散性であるものが好ましく用いられ、
平均粒径の変動係数が25%以下、更に好ましくは20
%以下である。
られる乳剤は単分散性であるものが好ましく用いられ、
平均粒径の変動係数が25%以下、更に好ましくは20
%以下である。
【0048】上述した乳剤は粒子表面に潜像を形成する
表面潜像型、あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は物理熟成或いは粒子調製
の段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
表面潜像型、あるいは粒子内部に潜像を形成する内部潜
像型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤で
あってもよい。これらの乳剤は物理熟成或いは粒子調製
の段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウ
ム塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその
錯塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0049】乳剤は可溶性塩類を除去する(脱塩処理工
程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法
などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法として
は、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基を
含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又
は特開平2−7037号記載の凝集高分子剤、例示G−
3、G−8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法とし
て挙げられる。
程)ためにヌーデル水洗法、フロキュレーション沈降法
などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法として
は、例えば特公昭35−16086号記載のスルホ基を
含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又
は特開平2−7037号記載の凝集高分子剤、例示G−
3、G−8などを用いる方法が特に好ましい脱塩法とし
て挙げられる。
【0050】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤の化学熟成の方法は金増感、硫黄増感、還元
増感、カルコゲン化合物による増感やそれらの組み合わ
せが好ましく用いられる。
られる乳剤の化学熟成の方法は金増感、硫黄増感、還元
増感、カルコゲン化合物による増感やそれらの組み合わ
せが好ましく用いられる。
【0051】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
金増感、周期律表VIII族の貴金族(例えばPd、Pt、
Idなど)による増感及びこれらの組み合わせ、あるい
は金増感と硫黄化合物による組み合わせが好ましい。硫
黄化合物の添加量は任意に設定できるが、好ましくは化
学増感の際にチオ硫酸ナトリウムと併用することが好ま
しい。さらに好ましくはセレン化合物とチオ硫酸ナトリ
ウムのモル比が2:1以下、さらに好ましくは1:1以
下のモル比で使用することが好ましい。
金増感、周期律表VIII族の貴金族(例えばPd、Pt、
Idなど)による増感及びこれらの組み合わせ、あるい
は金増感と硫黄化合物による組み合わせが好ましい。硫
黄化合物の添加量は任意に設定できるが、好ましくは化
学増感の際にチオ硫酸ナトリウムと併用することが好ま
しい。さらに好ましくはセレン化合物とチオ硫酸ナトリ
ウムのモル比が2:1以下、さらに好ましくは1:1以
下のモル比で使用することが好ましい。
【0052】また還元増感と併用して行うことも好まし
い。
い。
【0053】化学増感時又は終了時に沃素イオンを供給
することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃化
銀微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃化
銀微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、還
元増感されることが好ましい。還元増感法としては、還
元性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg=
1〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高pH熟
成と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過させる
方法などによってハロゲン化銀乳剤に施してもよい。
元増感されることが好ましい。還元増感法としては、還
元性化合物を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg=
1〜7の銀イオン過剰状態を経過させる方法、高pH熟
成と呼ばれるpH=8〜11の高pH状態を経過させる
方法などによってハロゲン化銀乳剤に施してもよい。
【0055】またこれら2つ以上の方法を併用すること
もできる。
もできる。
【0056】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物のいずれでもよく、二酸
化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物アスコルビン酸及びその誘導体、亜
硫酸塩などが挙げられ、特に好ましくは二酸化チオ尿
素、塩化第一錫、ジメチルアミンボランが挙げられる。
これらの還元性化合物の添加量は、その化合物の還元性
及びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤調製条件に
よって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
〜1×10-2モルの範囲が適当である。これらの還元性
化合物は、水あるいはアルコール類などの有機溶媒に溶
解させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機又は有機化合物のいずれでもよく、二酸
化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物アスコルビン酸及びその誘導体、亜
硫酸塩などが挙げられ、特に好ましくは二酸化チオ尿
素、塩化第一錫、ジメチルアミンボランが挙げられる。
これらの還元性化合物の添加量は、その化合物の還元性
及びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤調製条件に
よって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
〜1×10-2モルの範囲が適当である。これらの還元性
化合物は、水あるいはアルコール類などの有機溶媒に溶
解させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
【0057】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる親水性コロイドや結合剤としてはゼラチンを用い
ることが好ましいが、それ以外の親水性コロイドを用い
ることができる。
られる親水性コロイドや結合剤としてはゼラチンを用い
ることが好ましいが、それ以外の親水性コロイドを用い
ることができる。
【0058】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類のごときセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。特にゼラチンとと
もに平均分子量50000から100000のデキスト
ランやポリアクリルアミドを併用することが好ましい。
これらの例は、例えば特開平1−307738号、同2
−62532号、同2−24748号、同2−4444
5号、同1−66031号、特開昭64−65540
号、同63−101841号、同63−153538号
などに開示されている。
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類のごときセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロ
リドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアク
リルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラ
ゾール等の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。特にゼラチンとと
もに平均分子量50000から100000のデキスト
ランやポリアクリルアミドを併用することが好ましい。
これらの例は、例えば特開平1−307738号、同2
−62532号、同2−24748号、同2−4444
5号、同1−66031号、特開昭64−65540
号、同63−101841号、同63−153538号
などに開示されている。
【0059】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bnll.Soc.SciPhot.Japa
n No.16、30頁(1966)に記載されている
ような酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチ
ンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、
ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミ
ド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシ
ド類、エポキシ化合物等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
ラチン、Bnll.Soc.SciPhot.Japa
n No.16、30頁(1966)に記載されている
ような酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導体(ゼラチ
ンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、
ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミ
ド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキレンオキシ
ド類、エポキシ化合物等の種々の化合物を反応させて得
られるもの)が包含される。
【0060】さらに又、本発明に好ましく用いられる鮮
鋭性を向上させる化合物として、下記に示すような蛍光
剤が挙げられる。
鋭性を向上させる化合物として、下記に示すような蛍光
剤が挙げられる。
【0061】
【化11】
【0062】これら蛍光剤の添加量は単位面積当たり好
ましくは0.005〜1gの範囲で用いられる。さらに
好ましくは単位面積当たり0.05〜0.5gである。
蛍光剤を添加する層に特に制限はないが、好ましくは乳
剤層及び/又は支持体に対して乳剤層より外側にある層
に添加することが好ましい。
ましくは0.005〜1gの範囲で用いられる。さらに
好ましくは単位面積当たり0.05〜0.5gである。
蛍光剤を添加する層に特に制限はないが、好ましくは乳
剤層及び/又は支持体に対して乳剤層より外側にある層
に添加することが好ましい。
【0063】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で各種
の写真用添加剤を用いることができる。このような工程
で使用できる化合物としては、例えばリサーチディスク
ロージャー(RD)17643号、(RD)18716
号(1979年11月)及び(RD)308119号
(1989年12月)に記載されている各種の化合物が
挙げられる。これら3つの(RD)に記載されている化
合物の種類と記載箇所を表1に掲げる。
られる乳剤は、物理熟成又は化学熟成前後の工程で各種
の写真用添加剤を用いることができる。このような工程
で使用できる化合物としては、例えばリサーチディスク
ロージャー(RD)17643号、(RD)18716
号(1979年11月)及び(RD)308119号
(1989年12月)に記載されている各種の化合物が
挙げられる。これら3つの(RD)に記載されている化
合物の種類と記載箇所を表1に掲げる。
【0064】
【表1】
【0065】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料に
用いることのできる支持体としては、例えば前述の(R
D)17643の28頁及び(RD)308119の1
009頁に記載されているものが挙げられるが、適当な
支持体としてはポリエチレンテレフタレートなどで、こ
れら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下
引きを設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施して
もよい。
用いることのできる支持体としては、例えば前述の(R
D)17643の28頁及び(RD)308119の1
009頁に記載されているものが挙げられるが、適当な
支持体としてはポリエチレンテレフタレートなどで、こ
れら支持体の表面は塗布層の接着をよくするために、下
引きを設けたり、コロナ放電、紫外線照射などを施して
もよい。
【0066】本発明に用いられる410nmに最大発光
ピークを有する蛍光増感紙とは、特開昭55−2809
5号、特開平4−300993号等に記載されているイ
ットリウムタンタレート蛍光体を用いた増感紙を用いる
のが好ましいが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
ピークを有する蛍光増感紙とは、特開昭55−2809
5号、特開平4−300993号等に記載されているイ
ットリウムタンタレート蛍光体を用いた増感紙を用いる
のが好ましいが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0067】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色
温度2854Kの光源で露光し、下記組成の現像液を用
い、現像液温度35℃、現像時間15秒で現像処理し、
露光面と反対側の感光層を剥離除去した後、試料フィル
ムを濃度測定して得られる最低濃度に0.5を加えた値
になるのに必要な露光量が1/12.5秒で露光した際
0.04〜0.1ルクス秒となる感度を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料をYTaO4を含有
する蛍光増感紙で露光し、現像処理を行うことを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法である。
温度2854Kの光源で露光し、下記組成の現像液を用
い、現像液温度35℃、現像時間15秒で現像処理し、
露光面と反対側の感光層を剥離除去した後、試料フィル
ムを濃度測定して得られる最低濃度に0.5を加えた値
になるのに必要な露光量が1/12.5秒で露光した際
0.04〜0.1ルクス秒となる感度を有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料をYTaO4を含有
する蛍光増感紙で露光し、現像処理を行うことを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法である。
【0068】 現像液処方 ハイドロキノン 30.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.015g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.03g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 亜硫酸カリウム 59.7g 硼酸 9.9g 水酸化カリウム 20.2g トリエチレングリコール 17.3g 酢酸(90%) 11.96g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g EDTA(35%水溶液) 7.9g グルタルアルデヒド 11.1g 上記を水に加えて1リットルに仕上げる 本発明のハロゲン化銀写真感光材料の処理は、例えば前
記(RD)17643のXX〜XXI,29〜30頁、或い
は同308119のXX〜XXI,1011〜1012頁に
記載されているような処理液による処理がなされてよ
い。
記(RD)17643のXX〜XXI,29〜30頁、或い
は同308119のXX〜XXI,1011〜1012頁に
記載されているような処理液による処理がなされてよ
い。
【0069】白黒写真処理における処理剤としては、ジ
ヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(例えば、N−メチル−
アミノフェノール)などを単独もしくは組み合わせて用
いることができる。なお、現像液には公知の、例えば保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調財、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いて
もよい。
ヒドロキシベンゼン類(例えば、ハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(例えば、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン)、アミノフェノール類(例えば、N−メチル−
アミノフェノール)などを単独もしくは組み合わせて用
いることができる。なお、現像液には公知の、例えば保
恒剤、アルカリ剤、pH緩衝剤、カブリ防止剤、硬膜
剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、色調財、硬水軟
化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要に応じて用いて
もよい。
【0070】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられる。さらに硬膜剤として水溶性ア
ルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明礬
などを含んでよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬水軟
化剤などを含んでもよい。
どの定着剤が用いられる。さらに硬膜剤として水溶性ア
ルミニウム塩、例えば硫酸アルミニウム或いはカリ明礬
などを含んでよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬水軟
化剤などを含んでもよい。
【0071】本発明において全処理時間(Dry to
Dry)が40秒以下の超迅速処理することができ
る。本発明における“現像時間”とは、処理する感光材
料の先端が自動現像機(以下、自現機という)の現像タ
ンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、“定着時間”とは、定着タンク液に浸漬してから次
の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間、“水
洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時間をい
う。また、“乾燥時間”とは、通常自動現像機には35
〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹き付け
られる乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。本発明の現像処理では、現像時
間が3〜15秒、好ましくは3〜10秒である。現像温
度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ま
しい。
Dry)が40秒以下の超迅速処理することができ
る。本発明における“現像時間”とは、処理する感光材
料の先端が自動現像機(以下、自現機という)の現像タ
ンク液に浸漬してから次の定着液に浸漬するまでの時
間、“定着時間”とは、定着タンク液に浸漬してから次
の水洗タンク液(安定液)に浸漬するまでの時間、“水
洗時間”とは、水洗タンク液に浸漬している時間をい
う。また、“乾燥時間”とは、通常自動現像機には35
〜100℃、好ましくは40〜80℃の熱風が吹き付け
られる乾燥ゾーンが設置されており、その乾燥ゾーンに
入っている時間をいう。本発明の現像処理では、現像時
間が3〜15秒、好ましくは3〜10秒である。現像温
度は25〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ま
しい。
【0072】定着温度及び時間は20〜50℃で2〜1
2秒が好ましく、30〜40℃で2〜10秒がより好ま
しい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で2
〜15秒が好ましく、15〜40℃で2〜8秒がより好
ましい。
2秒が好ましく、30〜40℃で2〜10秒がより好ま
しい。水洗または安定浴温度及び時間は0〜50℃で2
〜15秒が好ましく、15〜40℃で2〜8秒がより好
ましい。
【0073】本発明の方法によれば現像、定着及び水洗
(又は安定化)されたハロゲン化銀写真感光材料は水洗
水をしぼり切るためのスクイズローラを経て乾燥され
る。
(又は安定化)されたハロゲン化銀写真感光材料は水洗
水をしぼり切るためのスクイズローラを経て乾燥され
る。
【0074】乾燥は40〜100℃で行われ、乾燥時間
は環境温度により適宜変えられるが、通常は3〜12秒
でよく、好ましくは40〜80℃で3〜12秒、特に好
ましくは40〜80℃で3〜8秒である。より好ましく
は遠赤外線ヒータを使用することが好ましい。
は環境温度により適宜変えられるが、通常は3〜12秒
でよく、好ましくは40〜80℃で3〜12秒、特に好
ましくは40〜80℃で3〜8秒である。より好ましく
は遠赤外線ヒータを使用することが好ましい。
【0075】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
発明は以下に述べる実施例により限定されるものではな
い。
【0076】実施例1 (種乳剤の調製)以下の方法により単分散度の高い種乳
剤Em−アを調製した。
剤Em−アを調製した。
【0077】 A1 過酸化水素処理オセインゼラチン 11.3g 臭化カリウム 6.72g DF−1 1.2ml 水で1.13リットルにする。
【0078】 B1 硝酸銀 170g 水で227.5mlにする。
【0079】 C1 オセインゼラチン 4.56g 臭化カリウム 119g 水で227.5mlにする。
【0080】 D1 アンモニア水(28%) 66.6ml
【0081】
【化12】
【0082】40℃で激しく撹拌したA1液に、B1液と
C1液をダブルジェット法で添加して核の生成を行っ
た。添加後、混合液の温度を20℃に下げ、銀電位を4
0mVに調整し、D1を20秒で添加し5分間熟成を行
った。
C1液をダブルジェット法で添加して核の生成を行っ
た。添加後、混合液の温度を20℃に下げ、銀電位を4
0mVに調整し、D1を20秒で添加し5分間熟成を行
った。
【0083】その後、ゼラチンのアミノ基をフェニルカ
ルバモイル基で置換した変性ゼラチン(置換率80%)
30gを添加し、pHを酢酸を用いて6.0に合わせ、
撹拌し分散した。その後、pHを3.0まで下げ、同様
にデカンテーションした。さらにオセインゼラチン23
gを用いて水洗を行った、上記種乳剤を再分散した。
ルバモイル基で置換した変性ゼラチン(置換率80%)
30gを添加し、pHを酢酸を用いて6.0に合わせ、
撹拌し分散した。その後、pHを3.0まで下げ、同様
にデカンテーションした。さらにオセインゼラチン23
gを用いて水洗を行った、上記種乳剤を再分散した。
【0084】この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、
平均粒径0.28μmで分布の広さ20%の単分散臭化
銀乳剤であった。
平均粒径0.28μmで分布の広さ20%の単分散臭化
銀乳剤であった。
【0085】(正常晶粒子の調製)前記種乳剤Em−ア
と以下に示す溶液を用いて、主として平板双晶からなる
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
と以下に示す溶液を用いて、主として平板双晶からなる
ハロゲン化銀乳剤を調製した。
【0086】 E1 オセインゼラチン 6.49g 前記、DF−1 1.2ml 種乳剤Em−ア 0.62モル相当 F1 オセインゼラチン 1.69g 臭化カリウム 113.0g 沃化カリウム 0.8g 水で504mlにする G1 硝酸銀 170g 水で504mlにする 65℃で激しく撹拌したE1液に、F1液とG1液をコン
トロールダブルジェット法で添加した。添加量は新たな
核が発生する流量の8割の流量に制御した。また、添加
の間、電位を制御用の臭化カリウム水溶液を用いて65
℃で−10mVに保った。
トロールダブルジェット法で添加した。添加量は新たな
核が発生する流量の8割の流量に制御した。また、添加
の間、電位を制御用の臭化カリウム水溶液を用いて65
℃で−10mVに保った。
【0087】さらに、オセインゼラチン23gを用いて
水洗を行った、上記種乳剤を再分散した。乳剤の50℃
における電位は50mV、pHは5.85であった。
水洗を行った、上記種乳剤を再分散した。乳剤の50℃
における電位は50mV、pHは5.85であった。
【0088】得られた乳剤の粒子約3000個を電子顕
微鏡によりで観察、測定し形状を分析したところ六角平
板結晶であった。結果を以下に示す。
微鏡によりで観察、測定し形状を分析したところ六角平
板結晶であった。結果を以下に示す。
【0089】 六角平板結晶の平均粒子直径(円換算);1.4μm 六角平板結晶の平均厚み;0.4μm 六角平板結晶の平均アスペクト比;3.5 六角平板結晶の単分散度;15% 上記、調製した乳剤に銀1モル当たり1%NH4SC
N、0.2%HAuCl40.78ml、0.25%N
a2S2O35.6ml、0.4%トリフェニルフォスフ
ィンセレナイド3.5mlからなる化学増感剤の添加直
前に増感色素、例示3−11を180mg添加して48
℃で化学増感した。
N、0.2%HAuCl40.78ml、0.25%N
a2S2O35.6ml、0.4%トリフェニルフォスフ
ィンセレナイド3.5mlからなる化学増感剤の添加直
前に増感色素、例示3−11を180mg添加して48
℃で化学増感した。
【0090】化学増感後、30分で平均粒径0.04μ
mの沃化銀微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.00
2モル添加した。更に化学熟成を続け、カブリの上昇が
0.02になった時点で、臭化カリウムをハロゲン化銀
1モル当たり0.002モル添加し、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり1.4g添加し、さらに30分
48℃の条件で続けた後、温度を下げ化学熟成を止め
た。
mの沃化銀微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.00
2モル添加した。更に化学熟成を続け、カブリの上昇が
0.02になった時点で、臭化カリウムをハロゲン化銀
1モル当たり0.002モル添加し、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデンをハ
ロゲン化銀1モル当たり1.4g添加し、さらに30分
48℃の条件で続けた後、温度を下げ化学熟成を止め
た。
【0091】(試料の調製)上記、熟成した乳剤に表2
に示す化合物及び銀1モル当たり下記の化合物を添加し
乳剤塗布液を調製し、乳剤塗布のための下引き層を有す
るポリエチレンテレフタレート支持体上に両面塗布し、
乾燥して試料フィルムを作成した。塗布銀量は片面当た
り2.5g/m2、ゼラチン量は片面当たり3.0g/
m2である。
に示す化合物及び銀1モル当たり下記の化合物を添加し
乳剤塗布液を調製し、乳剤塗布のための下引き層を有す
るポリエチレンテレフタレート支持体上に両面塗布し、
乾燥して試料フィルムを作成した。塗布銀量は片面当た
り2.5g/m2、ゼラチン量は片面当たり3.0g/
m2である。
【0092】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14mg t−ブチル−カテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸共重合体 2.0g デキストリン(平均分子量1000) 1.2g ニトロフェニル−トリフェニルホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1.1−ジメチロール−1−ブロム−1−ニトロメタン 6.2mg C4H9OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700mg
【0093】
【化13】
【0094】また、乳剤保護層液に用いた添加剤は次の
通りであり、添加量はゼラチン1g当たりの量で示し
た。
通りであり、添加量はゼラチン1g当たりの量で示し
た。
【0095】 平均粒径5μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマット剤 28mg 蛍光剤例示Z−1 1.6g
【0096】
【化14】
【0097】また、本発明の化合物を含有する親水性コ
ロイド層液として、ゼラチン液中に表2に記載の化合物
を表2記載量添加した。
ロイド層液として、ゼラチン液中に表2に記載の化合物
を表2記載量添加した。
【0098】上記調製した乳剤塗布液、乳剤保護層液、
親水性コロイド層液を下引き済みベースの両面に支持体
に近い側から親水性コロイド液、乳剤塗布液、保護層膜
液の順に同時塗布した。
親水性コロイド層液を下引き済みベースの両面に支持体
に近い側から親水性コロイド液、乳剤塗布液、保護層膜
液の順に同時塗布した。
【0099】乳剤の銀付き量は2.0g/m2、乳剤層
側のゼラチン付き量は乳剤層1.1g/m2、保護層が
0.5g/m2、親水性コロイド層0.3/m2である。
得られた試料は40℃、50%RHの条件下で24時間
放置した。
側のゼラチン付き量は乳剤層1.1g/m2、保護層が
0.5g/m2、親水性コロイド層0.3/m2である。
得られた試料は40℃、50%RHの条件下で24時間
放置した。
【0100】蛍光増感紙(A) 蛍光体の主成分がタングステンカルシウムからなる蛍光
増感紙NR−160(コニカ(株)製)を蛍光増感紙
(A)とした。
増感紙NR−160(コニカ(株)製)を蛍光増感紙
(A)とした。
【0101】蛍光増感紙(B)の調製 タンタルオキサイド1モル、イットリウムオキサイド
0.997モル及びテルビウムオキサイド0.003モ
ルの混合物をリチウムサルフェート49.5%とリチウ
ムメタンシルケート0.5%との混合物を充分に混ぜ合
わせた。フラックスは酸化物の全重量を基準に50%の
分量で存在している。この混合物について1290℃で
12時間焼成した。次に得られた蛍光体からリチウム塩
を脱イオン水によって洗い出した。乾燥後、蛍光体は流
動性を改善するため蛍光体1g当たり煙霧シリカの0.
0002gを添加処理した。この蛍光体100gにカル
ボキシレートメチルメタアクリレートアクリル性バイン
ダー6gと、ポリオキシエチレンとポリプロピレングリ
コールのブロックコポリマー、可塑剤及びジオクチルス
ルホ琥珀酸ナトリウム潤滑剤の混合物1gとともにn−
ブチルアセテートとn−プロパノールの1:1重量比混
合物を混合溶媒を使用しボールミルによって分散させ
た。
0.997モル及びテルビウムオキサイド0.003モ
ルの混合物をリチウムサルフェート49.5%とリチウ
ムメタンシルケート0.5%との混合物を充分に混ぜ合
わせた。フラックスは酸化物の全重量を基準に50%の
分量で存在している。この混合物について1290℃で
12時間焼成した。次に得られた蛍光体からリチウム塩
を脱イオン水によって洗い出した。乾燥後、蛍光体は流
動性を改善するため蛍光体1g当たり煙霧シリカの0.
0002gを添加処理した。この蛍光体100gにカル
ボキシレートメチルメタアクリレートアクリル性バイン
ダー6gと、ポリオキシエチレンとポリプロピレングリ
コールのブロックコポリマー、可塑剤及びジオクチルス
ルホ琥珀酸ナトリウム潤滑剤の混合物1gとともにn−
ブチルアセテートとn−プロパノールの1:1重量比混
合物を混合溶媒を使用しボールミルによって分散させ
た。
【0102】分散された蛍光体を、酸化チタン5mg/
cm2分散塗布されている厚さ160μmのポリエチレ
ンテレフタレート支持体に塗布し、さらに、その上から
厚さ15μmのポリエチレンテレフタレートシートでラ
ミネートして蛍光増感紙(B)を作成した。
cm2分散塗布されている厚さ160μmのポリエチレ
ンテレフタレート支持体に塗布し、さらに、その上から
厚さ15μmのポリエチレンテレフタレートシートでラ
ミネートして蛍光増感紙(B)を作成した。
【0103】蛍光増感紙(C)の調製 上記、蛍光増感紙(B)の調製と同様にして得られるイ
ットリウムタンタレイト蛍光体とタングステン酸カルシ
ウム蛍光体を1:1の割合で混合する以外は蛍光増感紙
(B)と同様にして蛍光増感紙(C)を調製した。
ットリウムタンタレイト蛍光体とタングステン酸カルシ
ウム蛍光体を1:1の割合で混合する以外は蛍光増感紙
(B)と同様にして蛍光増感紙(C)を調製した。
【0104】得られたこれらの蛍光増感紙を管電圧80
kV、100mAでX線を照射して励起し、スペクトロ
メーターを用いて発光スペクトルを測定したところ、各
蛍光増感紙の発光スペクトルの最大ピーク値は、蛍光増
感紙(A)430nm、蛍光増感紙(B)390nm、
蛍光増感紙(C)409nmであった。
kV、100mAでX線を照射して励起し、スペクトロ
メーターを用いて発光スペクトルを測定したところ、各
蛍光増感紙の発光スペクトルの最大ピーク値は、蛍光増
感紙(A)430nm、蛍光増感紙(B)390nm、
蛍光増感紙(C)409nmであった。
【0105】(感度の評価)2枚の試料蛍光増感紙を貼
付したX線撮影用カセッテに試料フィルムを挟み、アル
ミニウムウエッジを介して、管電圧80kVp、管電流
100mAで0.05秒間X線を照射し、処理液はSR
−DF(コニカ(株)製)を用いて自動現像機で処理
し、感度を測定した。感度はカブリ+1.0の黒化濃度
を与えるに必要な露光量の逆数で表し、No.1を10
0とした相対値で表した。
付したX線撮影用カセッテに試料フィルムを挟み、アル
ミニウムウエッジを介して、管電圧80kVp、管電流
100mAで0.05秒間X線を照射し、処理液はSR
−DF(コニカ(株)製)を用いて自動現像機で処理
し、感度を測定した。感度はカブリ+1.0の黒化濃度
を与えるに必要な露光量の逆数で表し、No.1を10
0とした相対値で表した。
【0106】用いた自動現像機SRX−503(コニカ
(株)製)の各槽の容量は、現像槽が16リットル、定
着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであり、ク
リンカ205(株式会社日板研究所製造、販売で、主成
分SiO2・Al2O3・Ag+イオンセラミックスの粒度
1.0〜1.5mm、比重2.5〜2.6)200gを
20メッシュのポリエチレン製織布で縫袋した袋に充填
し、水洗槽の水洗水供給部付近に浸漬させた。
(株)製)の各槽の容量は、現像槽が16リットル、定
着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであり、ク
リンカ205(株式会社日板研究所製造、販売で、主成
分SiO2・Al2O3・Ag+イオンセラミックスの粒度
1.0〜1.5mm、比重2.5〜2.6)200gを
20メッシュのポリエチレン製織布で縫袋した袋に充填
し、水洗槽の水洗水供給部付近に浸漬させた。
【0107】また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター温
度220℃)と温風(60℃)を併用した。
度220℃)と温風(60℃)を併用した。
【0108】なお、赤外線センサーを用いてフィルムの
挿入を検出した。四つ切り10枚分のフィルムを検出
し、補充量四つ切り10枚当たり現像液210ml、定
着液320mlを補充した。
挿入を検出した。四つ切り10枚分のフィルムを検出
し、補充量四つ切り10枚当たり現像液210ml、定
着液320mlを補充した。
【0109】(鮮鋭性の評価)2枚の試料蛍光増感紙を
貼付したX線撮影用カセッテに試料フィルムを挟み、胸
部ファントムを管電圧80kVp、管電流100mAで
肺野の一部(骨と血管が重なってない部分)を特定し、
その場所の濃度が1.5になるようにフィルムにより露
光時間を調整した。前記と同一条件で現像処理を行い得
られた胸部ファントムの画像をシャウカステン上で目視
で鮮鋭性を1〜5のランクで評価した。
貼付したX線撮影用カセッテに試料フィルムを挟み、胸
部ファントムを管電圧80kVp、管電流100mAで
肺野の一部(骨と血管が重なってない部分)を特定し、
その場所の濃度が1.5になるようにフィルムにより露
光時間を調整した。前記と同一条件で現像処理を行い得
られた胸部ファントムの画像をシャウカステン上で目視
で鮮鋭性を1〜5のランクで評価した。
【0110】ランク5は最も鮮鋭性がよいレベルを示
し、ランク3は市場で許容される下限を表す。これらの
評価結果を表2にまとめて示した。
し、ランク3は市場で許容される下限を表す。これらの
評価結果を表2にまとめて示した。
【0111】 処理工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 − 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0リットル/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 50 8.1 計 − 45.0
【0112】
【表2】
【0113】表2より、支持体と乳剤層との間に本発明
の一般式(1)で表される化合物を含有するフィルムは
410nm以下に最大発光ピークを有する蛍光増感紙で
の撮影で鮮鋭性、ローラーマーク性能が著しく優れてい
ることが分かる。
の一般式(1)で表される化合物を含有するフィルムは
410nm以下に最大発光ピークを有する蛍光増感紙で
の撮影で鮮鋭性、ローラーマーク性能が著しく優れてい
ることが分かる。
【0114】実施例2 本発明の化合物を表3に示すように乳剤層又は保護層
(乳剤層より支持体に対して外側にある層)に添加した
以外は、実施例1と同様にハロゲン化銀写真感光材料を
調製した。発光光量が増感紙(B)の3倍になるように
蛍光体の量を調整した以外は実施例1の増感紙(B)と
同様に調製した増感紙を増感紙(D)とした。
(乳剤層より支持体に対して外側にある層)に添加した
以外は、実施例1と同様にハロゲン化銀写真感光材料を
調製した。発光光量が増感紙(B)の3倍になるように
蛍光体の量を調整した以外は実施例1の増感紙(B)と
同様に調製した増感紙を増感紙(D)とした。
【0115】これらの試料フィルム及び蛍光増感紙を用
い、実施例1と同様に感度、鮮鋭性を評価した。さら
に、シャーカステン上で目視でローラーマークを1〜5
のランクで評価した。ランク5はプレッシャー斑点が無
いレベルを示し、ランク3は市場で許容される下限を表
す。
い、実施例1と同様に感度、鮮鋭性を評価した。さら
に、シャーカステン上で目視でローラーマークを1〜5
のランクで評価した。ランク5はプレッシャー斑点が無
いレベルを示し、ランク3は市場で許容される下限を表
す。
【0116】さらに、試料フィルムを色温度2854K
の光源で露光し、下記の現像液を用い、現像液温度35
℃、現像時間15秒で現像処理した後、露光面と逆側の
感光層を剥離し、露光時間1/12.5秒で露光した際
の露光面を濃度測定して得られる値が最低濃度に0.5
を加えた濃度になるのに必要な露光量をルクス秒で表し
た値を光露光感度として表した。
の光源で露光し、下記の現像液を用い、現像液温度35
℃、現像時間15秒で現像処理した後、露光面と逆側の
感光層を剥離し、露光時間1/12.5秒で露光した際
の露光面を濃度測定して得られる値が最低濃度に0.5
を加えた濃度になるのに必要な露光量をルクス秒で表し
た値を光露光感度として表した。
【0117】これらの評価結果をまとめて表3に示し
た。
た。
【0118】 現像液処方 1,4−ジヒドロキシベンゼン(ハイドロキノン) 30g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.015g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.03g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 亜硫酸カリウム 59.7g 硼酸 9.9g 水酸化カリウム 20.2g トリエチレングリコール 17.3g 酢酸(90%) 11.96g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g EDTA(35%水溶液) 7.9g グルタルアルデヒド(50%水溶液) 11.1g 上記を水に加えて1リットルに仕上げる。
【0119】
【表3】
【0120】表3より、本発明の一般式(1)で表され
る化合物を乳剤層又は保護層に添加したハロゲン化銀写
真感光材料は410nm以下に発光ピークを有する蛍光
増感紙との組み合わせで感度、鮮鋭性、ローラーマーク
に優れていることが分かる。
る化合物を乳剤層又は保護層に添加したハロゲン化銀写
真感光材料は410nm以下に発光ピークを有する蛍光
増感紙との組み合わせで感度、鮮鋭性、ローラーマーク
に優れていることが分かる。
【0121】
【発明の効果】本発明により、残色がなく、画像の先鋭
性に優れ、かつローラーマークの発生の改善されたハロ
ゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法が得られた。
性に優れ、かつローラーマークの発生の改善されたハロ
ゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 1/76 502 G03C 1/76 502 1/91 1/91 5/17 5/17 5/29 5/29 G21K 4/00 G21K 4/00 B
Claims (4)
- 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側に少なくと
も1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、下記一般式(1)で表される
化合物を含有する層が支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤
層との間に存在することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料。 【化1】 〔式中、R1、R2、R3は水素原子、それぞれ同じでも
異なってもよい置換、無置換のアルキル基、置換,無置
換のアルコキシ基、置換,無置換のアリール基、ヒドロ
キシ基、シアノ基、カルボキシル基、ニトロ基、アクリ
ルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、スルファ
モイル基、オキシカルボニル基又はハロゲン原子を表
し、R1とR2は互いに結合して芳香環又はヘテロ環を形
成してもよく、R4は2価の結合基を表し、Aは不斎炭
素原子又は不斎ケイ素原子を有する置換,無置換のアル
キル基で、これらの基の二つの光学異性体の混合物であ
る。〕 - 【請求項2】 感光性ハロゲン化銀乳剤中に含まれるハ
ロゲン化銀粒子が、粒子の全投影面積の50%以上がア
スペクト比2以上の平板状粒子からなり、かつ該乳剤は
500nm以下に吸収波長のピークを有する増感色素に
より分光増感されていることを特徴とする請求項1記載
のハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項3】 請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
感光材料を410nm以下に最大発光ピークを有する蛍
光増感紙を介してX線を照射して露光し、現像処理する
ことを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項4】 支持体の少なくとも一方の側に少なくと
も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化
銀写真感光材料において、該乳剤層及び/又は乳剤層よ
り支持体に対して外側に前記一般式(1)で表される化
合物を含有する親水性コロイド層を有するハロゲン化銀
写真感光材料を、色温度2854Kの光源で露光し、下
記の現像液を用いて現像液温度35℃、現像時間15秒
で現像処理し、露光面と逆側の感光層を剥離した後、濃
度測定したとき、露光面の感光層にて得られる濃度が最
低濃度に0.5を加えた値になるのに必要な露光量が、
露光時間1/12.5秒で露光した際0.04〜0.1
ルクス秒になる感度を有するハロゲン化銀写真感光材料
をYTaO4を含有する蛍光増感紙で露光し、現像処理
を行うことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の画
像形成方法。 現像液組成 ハイドロキノン 30.0g 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 0.015g 5−ニトロベンゾイミダゾール 0.03g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.04g 亜硫酸カリウム 59.7g 硼酸 9.9g 水酸化カリウム 20.2g トリエチレングリコール 17.3g 酢酸(90%) 11.96g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.2g EDTA(35%水溶液) 7.9g グルタルアルデヒド 11.1g 上記を水を加えて1リットルに仕上げる。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26300196A JPH10104791A (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26300196A JPH10104791A (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10104791A true JPH10104791A (ja) | 1998-04-24 |
Family
ID=17383522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26300196A Pending JPH10104791A (ja) | 1996-10-03 | 1996-10-03 | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10104791A (ja) |
-
1996
- 1996-10-03 JP JP26300196A patent/JPH10104791A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6324238A (ja) | 改良された画像質と減少した汚染になる感光性ハロゲン化銀乳剤及び放射線写真要素 | |
JPS63199347A (ja) | 鮮鋭性の向上した高感度ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10301217A (ja) | マンモグラフイのための写真ハロゲン化銀材料 | |
JPH10104791A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 | |
JP3160780B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH04204937A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3531018B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JP2683736B2 (ja) | 鮮鋭性が改良され残色が少ない高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS58215646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03103846A (ja) | 画像の色調を改良したハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2684260B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2881471B2 (ja) | 直接ポジ型ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0621917B2 (ja) | X線用ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10142726A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料とその処理方法及び有機銀塩写真感光材料 | |
JPH11143013A (ja) | ハロゲン化銀写真材料の作製方法 | |
JP2000321701A (ja) | 放射線感受性乳剤、感光性ハロゲン化銀写真フィルム材料及び放射線増感スクリーン−フィルム組合せ | |
JPH04145427A (ja) | X線用ハロゲン化銀写真感光材料ならびにその撮影方法 | |
JPH0457046A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH10161258A (ja) | X線画像形成方法 | |
JPH1020435A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその画像形成方法 | |
JP2004170995A (ja) | 高臭化物立方体粒子乳剤 | |
JPH08201945A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0764241A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH08179448A (ja) | 医学放射線写真用写真記録材料を製造する方法 | |
JPH07261338A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法 |