JPH0764241A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH0764241A
JPH0764241A JP20966293A JP20966293A JPH0764241A JP H0764241 A JPH0764241 A JP H0764241A JP 20966293 A JP20966293 A JP 20966293A JP 20966293 A JP20966293 A JP 20966293A JP H0764241 A JPH0764241 A JP H0764241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
halide photographic
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20966293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Hosoi
勇治 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20966293A priority Critical patent/JPH0764241A/ja
Publication of JPH0764241A publication Critical patent/JPH0764241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感度の低下、残色の劣化を引き起こさずに、
鮮鋭性の向上したハロゲン化銀写真感光材料の提供及び
その処理方法の提供。 【構成】 透明支持体の両方の側に少なくとも一層の感
光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該乳剤層は投影面積の少なくとも50%が
アスペクト比1以上5未満の平板状ハロゲン化銀乳剤か
らなり、かつ該支持体中に平均粒径0.5μmの微粒子酸化
チタンを10mg/m2〜10g/m2含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。また、上記ハロゲン化銀写真
感光材料を実質的に硬膜剤を含まない現像液で処理し、
かつ現像液の補充量が4つ切り1枚当たり25ml以下であ
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、更に詳しくは、迅速処理適性があり、鮮鋭性
が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること
である。
【0002】
【従来の技術】医療用感材は、微細な病巣を早期に発見
し、適切に診断するため、Xレイフィルムの画像の鮮鋭
性は極めて重要とされている。
【0003】従来の鮮鋭性向上手段としては、例えば、
水溶性染料を感光層及びその隣接層に含有させる(特開
昭50-28827、特開昭57-185038、特開平1-158430)方法
があるが、これらは感度低下を引き起こし、被爆線量の
増加を引き起こしたり、また高感度増感紙を用いた場合
には粒状性が劣化し、トータルの画質が劣化する。
【0004】また、鮮鋭性劣化の主原因が、クロスオー
バー光である場合は、乳剤を両面ではなく、片面にのみ
塗布をする事が考えられるが、この方法は写真特性の軟
調化、及び処理後の残留銀、残留ハイポが多く、現像後
の放置により銀画像の劣化(変色)が発生し好ましくな
い。
【0005】乳剤層と支持体の間に染料の微粒子を分散
させた親水性コロイド層を塗設し、クロスオーバー光を
カットし鮮鋭性を向上させる技術が米国特許4,997,75
0、同4,994,355に知られている。しかし、この方法は、
処理での染料の溶出が十分でなく、残色を引き起こし好
ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を解
決し、感度の低下、残色の劣化を引き起こさずに、鮮鋭
性の向上したハロゲン化銀写真感光材料の提供及びその
処理方法の提供を目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、透
明支持体の両方の側に少なくとも一層の感光性ハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層は投影面積の少なくとも50%がアスペクト
比1以上5未満の平板状ハロゲン化銀乳剤からなり、か
つ該支持体中に平均粒径0.5μmの微粒子酸化チタンを10
mg/m2〜10g/m2含有することを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料により解決された。
【0008】また別の態様として、上記ハロゲン化銀写
真感光材料を実質的に硬膜剤を含まない現像液で処理
し、かつ現像液の補充量が4つ切り1枚当たり25ml以下
であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処
理方法により解決された。
【0009】以下、本発明について詳細に述べる。
【0010】本発明に係る平板状ハロゲン化銀粒子の平
均粒径は0.3〜3.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜
1.5μmである。
【0011】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、粒子
直径/厚さ(アスペクト比と呼ぶ)の平均値(平均アス
ペクト比と呼ぶ)が1〜5であり、好ましくは2.5〜4
である。
【0012】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の平均厚
さは0.5μm以下が好ましく、特に好ましくは0.3μm以下
である。
【0013】本発明において、ハロゲン化銀粒子の直径
はハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真の観察から粒子の
投影面積に等しい面積を有する円の直径として定義され
る。本発明において、ハロゲン化銀粒子の厚さは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行な面の距離のう
ち最小のものと定義される。
【0014】平板状ハロゲン化銀粒子の厚さは、ハロゲ
ン化銀粒子の影の付いた電子顕微鏡写真又はハロゲン化
銀乳剤を支持体に塗布し乾燥したサンプル断層の電子顕
微鏡写真から求めることができる。
【0015】平均アスペクト比を求めるためには、最低
100サンプルの測定を行う。本発明のハロゲン化銀乳剤
において、平板状ハロゲン化銀粒子が全感光性ハロゲン
化銀粒子に占める割合が50%以上で効果が得られる。
【0016】本発明に用いられる乳剤は単独の乳剤であ
ってもよいし、2種以上の乳剤の混合によってもよい。
混合される乳剤は本発明に係る乳剤同士でもよいし、正
常晶やアスペクト比が2未満の双晶粒子でもよい。
【0017】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散
性であるものが好ましく用いられ、平均粒径は中心に±
20%の粒径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が、50重量
%以上のものが特に好ましく用いられる。
【0018】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は塩化
銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等ハロゲ
ン組成は任意であるが、高感度という点から臭化銀若し
くは沃臭化銀が好ましく、平均沃化銀含有率は0〜5.0モ
ル%であって特に好ましくは0.1〜3.0モル%である。
【0019】又、本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、
ハロゲン組成が粒子内で均一であってもよく、沃化銀が
局在したものであってもよいが中心部に局在したものも
好ましく用いられる。
【0020】平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は、例
えば特開昭58-113926号、同58-113927号、同58-113934
号、同62-1855号、ヨーロッパ特許219,849号、同219,85
0号等を参考にすることができる。又、単分散性の平板
状ハロゲン化銀乳剤の製造方法としては、特開昭61-664
3号を参考にすることができる。
【0021】高アスペクト比を持つ平板状沃臭化銀乳剤
の製造方法としては、pBrが2以下に保たれたゼラチン
水溶液に硝酸銀水溶液又は硝酸銀水溶液とハロゲン化物
水溶液を同時に添加して種晶を発生させ、次にダブルジ
ェット法により成長させることによって得ることができ
る。
【0022】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、粒子
形成時の温度、銀塩及びハロゲン化物水溶液の添加速度
によってコントロールできる。アスペクト比は、種晶の
調製方法、厚みや成長時のpAg、pH、ハロゲン組成、
熟成時間や温度などによりコントロールできる。
【0023】平板状ハロゲン化銀乳剤の平均沃化銀含有
率は、添加するハロゲン化物水溶液の組成すなわち臭化
物と沃化物の比を変えることによりコントロールするこ
とができる。
【0024】又、平板状ハロゲン化銀粒子は、製造時に
必要に応じてアンモニア、チオエーテル、チオ尿素等の
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。粒子の成長に
は銀イオンを含む水溶液とハロゲンイオンを含む水溶液
を供給して行ってもよいが、ハロゲン化銀の微粒子とし
て供給してもよい。この場合沃化銀、沃臭化銀、臭化
銀、塩臭化銀、塩化銀、ハロゲンイオン含有溶液、銀イ
オン含有溶液などの組み合わせで供給できる。
【0025】本発明に係るハロゲン化銀乳剤としては、
粒子内部と表面が異なるハロゲン化銀組成を有するコア
/シェル型、或は二重構造型の粒子も好ましく用いられ
る。乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌーデル水洗
法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法がなされ
てよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭35-160
86号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド
樹脂を用いる方法、又は特開昭63-158644号記載の凝集
高分子剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好まし
い脱塩法として挙げられる。
【0026】化学増感法としては、いわゆる硫黄増感、
Se化合物による増感、Te化合物による増感、金増感、
周期律表VIII族の貴金属(例えばPd、Pt、Idなど)に
よる増感、及びこれらの組み合わせによる増感法を用い
ることができる。中でも金増感と硫黄増感との組み合わ
せ、或は金増感とSe化合物による組み合わせが好まし
い。また還元増感と併用して行うことも好ましい。
【0027】化学増感時または終了時に沃素イオンを供
給することは感度や色素吸着の面から好ましい。特に沃
化銀の微粒子の形態で添加する方法が好ましい。
【0028】化学増感をハロゲン化銀に吸着性をもつ化
合物の存在下で行うことも好ましい。化合物として特に
アゾール類、ジアゾール類、トリアゾール類、テトラゾ
ール類、インダゾール類、チアゾール類、ピリミジン
類、アザインデン類、特にこれらのメルカプト基を有す
る化合物やベンゼン環を有する化合物が好ましい。
【0029】本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料は
還元処理、いわゆる還元増感法としては、還元性化合物
を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg=1〜7の銀イ
オン過剰状態を経過させる方法、高pH熟成と呼ばれるp
H=8〜11の高pH状態を経過させる方法などによってハ
ロゲン化銀乳剤に施してもよい。又これら2つ以上の方
法を併用することもできる。
【0030】還元性化合物を添加する方法は、還元増感
の程度を微妙に調節できる点で好ましい。還元性化合物
としては、無機または有機化合物のいずれでも良く、二
酸化チオ尿素、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、ヒ
ドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン
化合物、ボラン化合物、アスコルビン酸及びその誘導
体、亜硫酸塩などが挙げられ、特に好ましくは二酸化チ
オ尿素、塩化第一錫、ジメチルアミンボランが挙げられ
る。これら還元性化合物の添加量は、その化合物の還元
性及びハロゲン化銀の種類、溶解条件等の乳剤製造条件
によって異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-8
〜1×10-2モルの範囲が適当である。これらの還元性化
合物は、水あるいはアルコール類などの有機溶媒に溶解
させハロゲン化銀粒子の成長中に添加される。
【0031】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
メチン色素類その他の分光増感色素を用いて分光増感さ
れる。用いられる色素は、シアニン色素、メロシアニン
色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロ
ポーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素及びヘ
ミオキソノール色素が包含される。特に有用な色素はシ
アニン色素、メロシアニン色素及び複合メロシアニン色
素に属する色素である。 これらの分光増感色素は、通
常色素に利用される複素環核などのいずれをも適用でき
る。即ちピロリン核、オキサゾリン核、チアゾリン核、
ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾ
ール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核
などで、これらの核に脂肪式炭化水素環が融合した核、
即ちインドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されてもよ
い。
【0032】メロシアニン色素又は複合メロシアニン色
素には、ケトメチン構造を有する核として、ピラゾリン
-5-オン核、チオビタントイン核、2-チオオキサゾリジ
ン-2,4-ジオン核、チアゾリン-2,4-ジオン核、ローダニ
ン核、チオバルビツール酸核などの5〜6員異節環核を
適用することができる。
【0033】これらの色素は、例えばドイツ特許第929,
080号、米国特許第2,231,658号、同第2,493,748号、同
第2,503,776号、同第2,519,001号、同第2,912,329号、
同第3,655,394号、同第3,656,959号、同第3,672,897
号、同第3,649,217号、英国特許第1,242,588号、特公昭
44-14030号に記載されたものである。
【0034】これらの増感色素は単独に用いてもよいが
それらの組み合わせて用いてもよい。増感色素は組み合
わせてしばしば用いられる。それらの代表的な例として
は、米国特許第2,688,545号、同第2,977,299号、同第3,
397,060号、同第3,522,052号、同第3,527,641号、同第
3,617,293号、同第3,628,964号、同第3,666,480号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、同第3,837,862号、
英国特許第1,344,281号、特公昭43-4936号などに記載さ
れている。 増感色素の添加時期は粒子形成時、化学増感の前後や途
中、塗布時までの任意の時期を選択できるが、数カ所に
添加することが好ましい。
【0035】本発明の感光材料に用いられる親水性コロ
イドや結合剤としてはゼラチンを用いることができる
が、それ以外にそれ以外の親水性コロイドを用いること
ができる。
【0036】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
タンパク質ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、デキストラン、澱粉
誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルアルコール部分アセタール、ポリ-N-ビニルピロリ
ドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾ
ール等の単独もしくは共重合体の如き多種の合成親水性
高分子物質を用いることができる。特にゼラチンととも
に平均分子量5000から10万のデキストランやポリアクリ
ルアミドを併用することが好ましい。これらの例は例え
ば特開平1-307738号、同2-62532号、同2-24748号、同2-
44445号、同1-66031号、特開昭64-65540号、特開昭63-1
01841号、同63-153538号などに開示されている。
【0037】ゼラチンには石灰処理ゼラチン、酸処理ゼ
ラチン、Bull.Soc.Sci.Phot,Japan.No.16,30頁(1966)に
記載されるような酵素処理ゼラチンの他、ゼラチン誘導
体(ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イソシア
ナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビニルス
ルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリアルキ
レンオキシド類、エポキシ化合物類等の種々の化合物を
反応させて得られるもの)が包含される。
【0038】酸化チタンにはチタンの価数により、2
価、3価、4価の3種類が一般に知られているが、本発
明に好ましく用いられる化合物は、4価の酸化チタンで
ある。本発明に用いられる微粒子酸化チタンは、通常知
られている種々の方法で合成することが出来、且つ市販
されている物を用いて発明の効果を引き出すことも可能
である。合成の手段としては、例えば、チタン、又はチ
タン酸を強熱し、ガス状に気化させ、噴霧し、同時に水
蒸気にあてることで微粒子の酸化チタンが合成できる。
【0039】微細な粒径の酸化チタンを得るためには、
気化し、噴霧させ水蒸気と反応させる際に、同時にシリ
コンオイル、界面活性剤水溶液を噴霧する事で微粒子の
酸化チタンを合成することが出来る。
【0040】本発明の上記のハロゲン化銀写真感光材料
は、実質的に硬膜剤を含まない現像液で処理し、かつ現
像液の補充量が四つ切りフィルム1枚当たり25ml以下で
処理される。実質的に硬膜剤を含まないとは、使用液状
態で硬膜剤の濃度が、0.05mol/l以下であることを示
す。
【0041】従来、高温迅速処理においては、現像液に
例えばグルタルアルデヒドのようなゼラチン用硬膜剤が
用いられてきた。該方法によれば例えば35℃以上の高温
で、かつ自動現像機による迅速搬送に耐えるゼラチン物
性を与えることができる利点を有する。しかしながら現
像速度を少なからず減少し、感度、最高濃度の劣化を招
くことは否めない。又、近年環境に対する市場の要望が
高まり、現像液中に含まれるグルタルアルデヒド臭が不
快感を与えるとして嫌われている。
【0042】そのため感光材料自体に適度の硬膜性を与
えておくことにより実質的に現像液での硬膜は不要であ
り、結果として現像性の劣化を避けられることになる。
【0043】本発明においては硬膜剤を含まず、かつ現
像液補充量が四つ切りフィルム1枚当たり25ml以下で処
理することにより、本発明の目的とする写真性能を有し
たハロゲン化銀写真感光材料を得られる。
【0044】ここでいう現像補充液は、通常用いられる
現像液と同様の組成のものでよい。本発明では補充量が
四つ切りフィルム1枚当たり25ml以下でよく、好ましく
は20ml〜10mlでよい。補充のタイミングは、自現機に付
属しているセンサーにより、処理された感材の面積を感
知し、処理面積が規定量になった時に補充する方法が好
ましく用いられる。補充を行う最小の面積は六つ切りサ
イズが好ましい。
【0045】本発明の感光材料の写真処理は例えば、前
記のRD-17643のXX〜XXI、29〜30頁或は同308119のXX〜XX
I、1011〜1012頁に記載されているような処理液による処
理がなされてよい。この処理は銀画像を形成する白黒写
真処理であってもよい。処理温度は通常18℃から50℃の
範囲で処理される。
【0046】白黒写真処理での現像剤としては、ジヒド
ロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3-ピラゾリ
ドン類(例えば1-フェニル-3-ピラゾリドン)、アミノフ
ェノール類(例えばN-メチル-P-アミノフェノール)など
を単独もしくは組合せて用いることができる。なお、現
像液には公知の例えば保恒剤、アルカリ剤、pH緩衡
剤、カブリ防止剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
色調剤、硬水軟化剤、溶解助剤、粘性付与剤などを必要
に応じて用いてもよい。
【0047】定着液にはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩な
どの定着剤が用いられ、さらに硬膜剤として水溶性のア
ルミニウム塩例えば硫酸アルミニウム或はカリ明ばんな
どを含んでいてもよい。その他保恒剤、pH調整剤、硬
水軟化剤などを含有していてもよい。
【0048】
【実施例】以下本発明の実施例について説明する。な
お、当然のことながら、本発明は以下述べる実施例により
限定されるものではない。
【0049】実施例1 (種乳剤の調製)以下の方法により単分散度の高い種乳
剤 Em-ア を調製した。
【0050】 A1 過酸化水素処理したオセインゼラチン 11.3 g 臭化カリウム 6.72 g DF−1 1.2 ml 水で 1.13 lとする
【0051】
【化1】
【0052】 B1 硝酸銀 170 g 水で 227.5 mlとする C1 オセインゼラチン 4.56 g 臭化カリウム 119 g 水で 227.5 mlとする D1 アンモニア水(28%) 66.6 ml 40゜Cで激しく撹拌したA1液に、B1液とC1液をダ
ブルジェット法で添加し核の生成を行った。添加後混合
液の温度を20゜Cに下げ、電位を40mVに調整しD1
を20秒で添加し5分間熟成を行った。
【0053】その後ゼラチンのアミノ基をフェニルカル
バモイル基で置換した変性ゼラチン(置換率80%)を
30g添加し、撹拌後pHを3.0に下げ凝集させ、上
済みをデカンテーションした。再び水2000mlを入
れ、pHを6.0まで上げ、撹拌し分散した。その後p
Hを3.0まで下げ同様にデカンテーションした。
【0054】さらに、オセインゼラチン23gを用い
て、水洗を行った上記種乳剤を再分散した。この種乳剤
を電子顕微鏡観察したところ、平均粒径0.28μm分
布の広さ20%の単分散AgBr乳剤であった。
【0055】(平板状粒子の調製)前記の種乳剤 Em-ア
と、以下に示す溶液を用いて、主として平板双晶から
なるハロゲン化銀乳剤 Em-1 を調製した。
【0056】 E1 オセインゼラチン 6.49 g DF−1 1.2 ml 上記の種乳剤 0.62モル相当 F1 オセインゼラチン 1.69g 臭化カリウム 107.2g ヨウ化カリウム 2.30g 水で 504 mlとする G1 硝酸銀 170g 水で 504 mlとする 65℃で激しく撹拌した上記のE1液に、F1液と、G
1液をコントロールダブルジェット法にて添加した。添
加流量は、新たな核が発生する流量の8割の流量に制御
した。また、添加の間、電位は制御用のKBr水溶液を
用いて、65℃で−10mVに保った。
【0057】添加終了後、pHを6.0に合わせた後、
分光増感色素として、下記増感色素Aをハロゲン化銀1
モルあたり283mg添加し、充分に吸着せしめてか
ら、花王アトラス社製デモール水溶液、及び硫酸マグネ
シウム水溶液を用いて沈澱脱塩、水洗を行なった。
【0058】
【化2】
【0059】さらに、オセインゼラチン23gを用い
て、水洗を行った上記乳剤を再分散した。乳剤は50℃
における電位は50mV、pHは5.85であった。
【0060】Em-1 の粒子約3000個を電子顕微鏡により
観察・測定し形状を分析した。結果は次の通りであっ
た。
【0061】全投影面積にたいする六角平板の占める割
合;80% 六角平板結晶の平均粒子直径(円換算);1.40μm 六角平板結晶の平均粒子厚み;0.7μm 六角平板の平均アスペクト比;2.0 六角平板の単分散度;15% 種乳剤の使用量を調整し、それ以外は前記Em-1の調製と
同様にしてEm-2,3を調製した。但し、脱塩前に添加する
増感色素の添加量は粒子の計算上の表面積に比例した量
に調整した。
【0062】Em-2,3の粒子約3000個を電子顕微鏡により
観察・測定し形状を分析した。結果は次の通りであっ
た。
【0063】全投影面積にたいする六角平板の占める割
合;それぞれ80% 六角平板結晶の平均粒子直径(円換算);Em-2:1.1μ
m、Em-3:0.6μm 六角平板結晶の平均粒子厚み;Em−2:0.55μm、Em-
3:0.3μm 六角平板の平均アスペクト比;それぞれ2.0 六角平板の単分散度;それぞれ15% 平板乳剤Em-1の化学増感 上記調製したEm-1に、銀1モルあたり、1%NH4SCN;5.
2ml、0.2% HAuCl4;0.78ml、0.25% Na2S2O3;5.6mlから
なる化学増感剤の添加直前に、分光増感色素(A);127mg
を添加して48゜Cで化学増感した。
【0064】化学増感開始後、30分で平均粒径0.04μ
mのAgI微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.002モル
添加した。更に化学熟成を20分続けた後、4-ヒドロキ
シ-6-メチル-1,3,3a,7-テトラザインデンをハロゲン化
銀1モルあたり2.4g添加し、温度を下げ化学熟成を
止めた。
【0065】Em-2及び3についても粒子の表面積に比例
した化学増感剤、及び増感色素を添加しEm-1と同様に化
学熟成を行った。
【0066】上記化学熟成した乳剤をEm-1:Em-2:Em-3
を30:50:20の割合で混合した後、下記の各種添加剤を
加え塗布乳剤液を調製し、乳剤塗布用の下塗りを行った
PETベース支持体上に、両面に均一に塗布、乾燥して試
料を作成した。但し、このベースを作成する際に、酸化
チタンを表1に示す量添加した。塗布銀量は、片面あた
り2.5g/m2、ゼラチン量は3.0g/m2である。
尚、下記添加量は銀1モル当たりの重量である。
【0067】 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 10mg 1−トリメチロールプロパン 14g t−ブチル−カテコール 68mg ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 850mg スチレン−無水マレイン酸供重合体 2.0g ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 50mg 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 1.7g 1,1ジメチロール−1−ブロモ−1−ニトロメタン 6.2mg nC49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 700mg
【0068】
【化3】
【0069】また保護層液に用いた添加剤は次のとおり
である。添加量はゼラチン1g当たりの量で示す。
【0070】平均粒径5μmのポリメチルメタクリレー
トからなるマット剤 21mg 平均粒径3μmのポリメチルメタクリレートからなるマ
ット剤 28mg
【0071】
【化4】
【0072】 グリオキザール 15mg/gGel 得られた試料は以下に示す現像液、定着液を用いて、コ
ニカ(株)製自動現像機SRX503を用いて処理を行
った。
【0073】 現像液処方 Part-A(10.8l仕上げ用) 水酸化カリウム 340g 亜硫酸カリウム(50%溶液) 2150g ジエチレンテトラアミン5酢酸 32.3g 炭酸水素ナトリウム 108g 5-メチルベンゾトリアゾール 150mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 15mg ハイドロキノン 280g 水を加えて 3600mlに仕上げる。
【0074】 Part-B(10.8l仕上げ用) 氷酢酸 158g トリエチレングリコール 144g 1-フェニル-3-ピラゾリドン 19.5g 5-ニトロインダゾール 0.32g n-アセチル-D,L-ペニシラミン 0.11g Part-AとBを混合し、水で10.8 l に仕上げた。 スターター処方(1.0l仕上げ用) 氷酢酸 138g 臭化カリウム 325g 5-メチルベンゾトリアゾール 1.5g CH3N(C3H6NHCONHC2H4SC2H5)2 20mg 水を加えて 1.0lに仕上げる。
【0075】スターターは現像液1.0l当たり20ml添加
した。
【0076】 定着液処方 Part-A(16.4l仕上げ用) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol%) 3460g 亜硫酸ナトリウム 150g 酢酸ナトリウム・3水塩 350g クエン酸ナトリウム 43g グルコン酸 33g ホウ酸 26g 氷酢酸 120g Part-B(16.4l仕上げ用) 硫酸アルミニウム 56g 硫酸(50wt%) 91g Part-AとBを混合し、水で10.8 l に仕上げた。 処理工程 工程 処理温度(℃) 処理時間(秒) 補充量 挿入 −− 1.2 現像+渡り 35 14.6 270ml/m2 定着+渡り 33 8.2 430ml/m2 水洗+渡り 18 7.2 7.0l/分 スクイズ 40 5.7 乾燥 50 8.1 合計 −− 45.0 用いた自動現像機の各槽の容量は現像槽が16リットル、
定着槽が10リットル、水洗槽が10リットルであり、クリ
ンカ205(株式会社日板研究所製造、販売、主成分SiO2,
Al2O3,Ag+イオンセラミックスの粒度1.0〜1.5mm、比重
2.5〜2.6)200gを20メッシュのポリエチレン製織布で縫
製製袋した袋に充填し、水洗槽の水洗水供給部付近に浸
漬させた。また、乾燥は赤外線ヒーター(ヒーター温度
220℃)と温風(60℃)を併用した。
【0077】なお赤外線センサーを用いフィルムの挿入
を検出した。四つ切10枚分のフィルム面積を検出し、四
つ切10枚分の補充量(現像液210ml、定着液320ml)を補
充した。
【0078】(感度の評価)上記塗布試料をX線写真用
増感紙(極光LT−2レギュラー用)ではさみ、X線管
から2mの距離に置き、アルミニウムウエッジを用い
て、90KVP、50mAで0.08秒間X線照射後、
上記の現像処理を行った。それぞれの面のX線感度を測
定するため、処理後、得られた特性曲線から、カブリ+
0.1の濃度における曝射X線の逆数を求め、試料1の
高感度面の感度を100としての相対値を求めた。
【0079】(鮮鋭性の評価)上記塗布試料をX線写真
用増感紙(極光LT−2レギュラー用)ではさみ、X線
管から2mの距離に置かれてある、胸部用のファントー
ムを撮影した。撮影条件は、90KVP、50mAで有
るが、肺野の濃度が1.8になるように照射時間を調整
した。そして、上記の現像処理を行い、シャーカステン
上で処理したフィルムの肺野部の鮮鋭性と、縦隔部の描
写性を評価した。いずれも5段階評価を行った。5は最
高のレベルであり、3は診断上許容できる限界のレベル
であり、3未満のレベルは実用上診断には用いることの
できないレベルを示す。
【0080】(失透性の評価)未露光フィルムを上記処
理を行った後失透性を目視で評価した。ランク5は全く
失透してないレベル。ランク3は市場で受け入れられる
下限を示す。ランク1は真白に失透しているレベルを示
す。
【0081】結果を表1に示す。
【0082】
【表1】
【0083】表1から、本発明は感度の損失もなく、肺
野部の鮮鋭性がよく、しかも失透性も損なわない画像が
得られることが解る。
【0084】尚、上記記載の試料No.4とNo.5を現像液補
充量30ml/四つ切で処理した所、実施例1で処理した試
料に比べカブリが0.01上昇した。
【0085】実施例2 実施例1のNo.1の乳剤液に下記の染料(Dye1)を鮮鋭
性がランク5になるまで加えた試料をNo.23、また、No.
1を塗布する際に、予め下記の染料(Dye2)の微粒子
を含む親水性コロイド層を鮮鋭性がランク5になるまで
塗布した試料をNo.24とする。
【0086】それぞれの試料について実施例1と同様の
処理を行い、評価した。また、実施例2では上記処理を
した試料の残色についても下記の通り評価した。
【0087】(残色の評価)4つ切サイズに試料を断裁
し、露光せずにそのまま上記処理を行った。処理後のフ
ィルムをシャーカステンにかけ、目視でベースの色調を
評価した。ランク5は全く色が残っていないレベルを表
し、3は色が残っているが、市場で使用できる下限を示
す。ランク3未満は、残色が激しく、実用に適さないレ
ベルである。得られた結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
【0089】表2から、本発明は肺野部の鮮鋭性がよい
残色の少ない優れた画像を与えることが解る。
【0090】
【発明の効果】本発明により、感度の低下、残色の劣化
を引き起こさずに、鮮鋭性の向上したハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 5/29 5/31

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体の両方の側に少なくとも一層
    の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真
    感光材料において、該乳剤層は投影面積の少なくとも50
    %がアスペクト比1以上5未満の平板状ハロゲン化銀乳
    剤からなり、かつ該支持体中に平均粒径0.5μmの微粒子
    酸化チタンを10mg/m2〜10g/m2含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 上記ハロゲン化銀写真感光材料を実質的
    に硬膜剤を含まない現像液で処理し、かつ現像液の補充
    量が4つ切り1枚当たり25ml以下であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
JP20966293A 1993-08-24 1993-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 Pending JPH0764241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966293A JPH0764241A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966293A JPH0764241A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0764241A true JPH0764241A (ja) 1995-03-10

Family

ID=16576530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20966293A Pending JPH0764241A (ja) 1993-08-24 1993-08-24 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764241A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2838563B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250305A (ja) 乳房造影法における迅速処理用のための増強された像品質を有するハロゲン化銀感光性写真材料
JPH06208194A (ja) ゼラチンを含有する記録材料の製造方法
JPH0764241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3030259B2 (ja) レーザー記録医療用ハードコピー材料として使用するための塩化銀リッチの感光性写真材料上に電子的に貯蔵された医療用画像を再生する方法
JPH0311454B2 (ja)
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3316639B2 (ja) 高感度で安定性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06138568A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH06308646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JP2654690B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07230134A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0457046A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0764220A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62275242A (ja) 直接ポジ用ハロゲン化銀感光材料
JPH08110616A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH08211535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0990534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH08286308A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07261338A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JPH054655B2 (ja)
JPH08137059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法