JPH10104733A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH10104733A
JPH10104733A JP25874096A JP25874096A JPH10104733A JP H10104733 A JPH10104733 A JP H10104733A JP 25874096 A JP25874096 A JP 25874096A JP 25874096 A JP25874096 A JP 25874096A JP H10104733 A JPH10104733 A JP H10104733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
exposure
attitude
mirror
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25874096A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Karasawa
明 柄沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25874096A priority Critical patent/JPH10104733A/ja
Publication of JPH10104733A publication Critical patent/JPH10104733A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光終了から次の撮影のための測光または焦
点検出を開始するまでの時間を一定にすると、連続撮影
の駒速が速くならない。 【解決手段】 姿勢検知手段を設けて、カメラの姿勢を
判断しカメラの姿勢に応じて、露光終了から次の撮影の
ための測光又は焦点検出を開始するまでのタイマー時間
を可変としたカメラを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は姿勢検知手段を持つ
カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】図6に示す一眼レフカメラでは、撮像レ
ンズ103からの被写体像および被写体情報をファイン
ダー光学系を通して接眼レンズ107及び測光センサー
108に導く為の可動ミラー104が設けられている。
このメインミラー104は、前記撮影レンズ103と、
前記撮影レンズ103からの被写体像をフィルム111
に露光するときに露光量を制御するシャッター110
と、の間に揺動可能に配置されており、撮影前に被写体
を観察するときは、前記可動メインミラー104が前記
撮影レンズ103からの被写体像を接眼レンズ107に
導く位置(ダウン位置)にあり被写体の観察及び測光を
可能にしている。
【0003】また、前記可動メインミラー104には、
撮像レンズ103からの被写体情報を焦点検出手段11
2に導くためのサブミラー105が回動可能に軸支され
ている。
【0004】撮影時には、前記撮影レンズ103からの
被写体像をフィルム111に露光するときに、被写体像
がミラーによってケラレしないようにするために、前記
可動メインミラー104及びサブミラー105を上方に
回動して退避させると同時に、ファインダー光学系をふ
さぐ位置(アップ位置)に押し上げるようにし、その後
シャッター110が開閉作動して露光がおこなわれる。
【0005】露光終了後は、ただちに次の撮影のための
被写体の観察、測光、焦点検出をする為に、露光終了信
号により前記ミラーを撮影前の状態(ダウン位置)に戻
すようになっている。
【0006】前記可動メインミラー104は下方向(ダ
ウン位置方向)にバネ(不図示)によって付勢されてい
て露光終了信号によって可動メインミラー104をアッ
プ位置に押し上げている部材を逃がすと、可動メインミ
ラー104はバネの付勢力によって下方向に回動して図
4に示すような撮像前の状態になり、被写体の観察、測
光が可能となる。また、サブミラー105もほぼ同時に
撮影前の状態になり焦点検出が可能になる。
【0007】このようなカメラの作動シーケンスにおい
て、露光終了信号が出てからミラーが測光及び焦点検出
が可能な露光前の状態になるまでの時間(ミラー安定時
間)を実験により求め、露光終了信号がでてから一定時
間(ミラー安定タイマー)後に、次の測光及び焦点検出
等をおこなうようにしていた。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら前記
露光終了信号が出てからメインミラーが撮影前の測光、
焦点検出が可能になるまでの時間は、メインミラーがバ
ネの付勢力によって下方向に付勢されているためカメラ
の姿勢による変化があり、通常の姿勢(正位置)では、
メインミラーの重さがメインミラーを付勢する方向に働
くために前記露光終了信号が出てからミラーが撮影前の
測光、焦点検出が可能な状態になるまでの時間は短く、
逆向きではメインミラーの重さが、メインミラーを付勢
する方向と反対に働くために前記露光終了信号が出てか
らメインミラーが撮影前の測光、焦点検出が可能な状態
になるまでの時間は長くなっていた。
【0009】従来のカメラは露光終了信号が出てから一
定時間後に、次の測光及び焦点検出をおこなうようにし
ているため、前記一定時間はカメラが逆向きの時の一番
長い時間に合わせて設定されていたため、カメラが逆向
き以外では、前記一定時間(ミラー安定タイマー)は、
必要以上に長くなっていた。
【0010】最近は、カメラの姿勢を検出してカメラの
制御に利用しているものもあり、姿勢検出装置として特
開平6−74766号公報等で開示されている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、姿勢検知手段
を設けて、カメラの姿勢を判断しカメラの姿勢に応じ
て、露光終了から次の撮影のための測光又は焦点検出を
開始するまでのタイマー時間を可変としたカメラを特徴
とする。
【0012】露光終了から次の撮影のための測光又は焦
点検出を開始するまでのタイマー時間をカメラの姿勢に
応じて可変できるようにしたので、カメラの姿勢によっ
てはタイマー時間を必要以上に長くすることがなくな
り、特にカメラの姿勢が、通常使用される向きでの連続
撮影時の駒速を速くすることが可能となった。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の一実施例の形態を図
に基づいて説明する。
【0014】図1は本実施の形態としてカメラを示すも
ので、(a)はカメラの断面図、(b)はカメラの正面
図、図2はミラーダウン動作時の作動説明図である。
【0015】図1において、1はカメラ本体、2は撮影
用レンズ3を保持するレンズ鏡筒、4は揺動するメイン
ミラー、5は焦点検出手段12に被写体情報を導くため
の揺動するサブミラー、6はペンタダハプリズム、7は
接眼レンズ、9は測光センサー8に結像させる測光レン
ズ、10はシャッター、11はフィルム、13はカメラ
の姿勢を検出する姿勢検知手段である姿勢検知スイッチ
で、特開平6−74766号公報等で開示されているよ
うな公知のものを用いる。
【0016】従来例と同様に撮像レンズ3からの被写体
像をファインダー光学系(ペンタダハプリズム106を
含む)を通して接眼レンズ7及び測光センサー8に導く
為のメインミラー4は前記撮影レンズ3と、露光量を制
御するシャッター10と、の間に、稼働可能に配置され
ている。撮影前に被写体を観察するときは、前記メイン
ミラー4が前記撮影レンズ3からの被写体像をファイン
ダー光学系に導くファインダー観察位置((ダウン位
置)にあり、被写体の観察及び測光を可能にしている。
【0017】また、前記メインミラー4には撮影レンズ
3からの被写体情報を焦点検出手段12に導くためのサ
ブミラー5が回動可能に軸支されている。
【0018】撮影時には、前記撮影レンズ2からの被写
体像をフィルム11に露光するときに被写体像がメイン
ミラーによってケラレしないようにするために、前記メ
インミラー4及びサブミラー5を図1の状態から上方に
回動して退避させると同時に、ファインダー光学系をふ
さぐ露光退避位置(アップ位置)に押し上げるように
し、その後シャッター10が開閉作動して露光がおこな
われる。なお、サブミラー5の上述の動きは一方向への
揺動となる。
【0019】露光終了後は、ただちに次の撮影のための
被写体に観察、測光、焦点検出をする為に露光終了信号
により前記メインミラーを撮影前のファインダー観察位
置(ダウン位置)に戻すようになっている。
【0020】前記メインミラー4は下方向(ダウン位置
方向)にバネ(不図示)によって付勢されていて露光終
了後信号によってミラーをアップ位置に押し上げている
部材を逃がすと、メインミラー4はバネの付勢力によっ
て下方向に揺動して図1に示すような撮影前の状態にな
り、被写体の観察、測光が可能となる、サブミラー5も
ほぼ同時に撮影前の状態になり焦点検出が可能となる。
この場合のサブミラー5の動きは他方向への揺動とな
る。
【0021】このようなカメラの作動シーケンスにおい
て、露光終了信号からメインミラー4が被写体の観察、
測光、焦点検出が可能な撮影前の状態になるまでの時間
(ミラー安定時間)は、カメラの姿勢により異なり特に
カメラが逆向き(ペンタダハプリズム6を下に向ける)
のときに長くなっている。図2はメインミラーの露光終
了後信号が出た後の、ミラーアップ位置からダウン位置
までの動きを示し、(a)はカメラ(ペンタダハプリズ
ム6を上に向ける)の状態(b)はカメラの逆向きの状
態を示している。メインミラー4が露光終了信号が出て
から測光、焦点検出が可能になるまでの時間が(a)で
T1,(b)でT2で、ミラーがアップ位置から動き始
めてからダウン位置でミラーが安定するまでの時間が
(a)がt1,(b)がt2であり、カメラが逆向きの
状態(b)に比べカメラが正位置の状態(a)のときが
短くなっている。そこでカメラの姿勢に応じて、露光終
了後信号がでてから次の測光及び焦点検出をおこなうま
でのタイマー時間(ミラー安定タイマー時間)をカメラ
の姿勢に応じて変化させる。すなわち、前記カメラの姿
勢検知手段でカメラの姿勢を判断し、カメラの姿勢に応
じたミラー安定タイマー時間を使用して連続撮影をおこ
なうようにした。
【0022】次にカメラの連続撮影動作について図3か
ら図5を使って説明する。図3はタイミングチャート、
図4は制御回路のブロック図である。
【0023】80は中央演算処理装置(以下CPUと記
す)、90から95はCPU80からの信号にしたがっ
てそれぞれのモーターやマグネットを制御する駆動回路
である。
【0024】レリーズボタンを半押しするとスイッチA
51がONする。CPU80はこれを検知して測光回路
53と焦点検出回路54の動作をスタートし、焦点検出
回路54の出力に基づいてレンズの焦点調節のためのレ
ンズ駆動機構55の動作がおこなわれる。次にレリーズ
ボタンの全押しでスイッチB52がONすると、CPU
80はこれを検知して、第1緊定マグネット83のコイ
ルに通電させることでメインミラー4を跳ね上げるレバ
ー(不図示)の係止を解除して、メインミラー4をアッ
プ動作させると上方へ退避、同時にレンズの絞り56を
所定開口径まで動作させる。メインミラー4の退避とレ
ンズの絞り56の作動レンズ駆動機構55の動作が終了
すると、シャッター10が作動(開閉動作)してフィル
ム11に露光をおこなう。シャッター10の作動が終了
すると露光完了信号発生回路59から信号が出て、それ
によりモーター81を作動させてシャッター等のチャー
ジ動作を行い、モーター82を作動してフィルム給送を
行わせる。同時にメインミラー4をダウンさせるために
ミラーをアップ位置に押し上げている部材を逃がし、メ
インミラー4もダウンを開始させ、更にレンズの絞り5
6も開放状態に復帰させる。
【0025】次にカメラの姿勢検知手段によりカメラの
姿勢がどの向きかを判断し、カメラの姿勢に応じて設定
されているミラー安定タイマー時間C(図3参照)が経
過した後、スイッチA51とスイッチB52がONを継
続している場合は連続撮影と判断して、次の撮影のため
の測光回路53、焦点検出回路54の動作を開始する。
焦点検出、その後のレンズ駆動がおこなわれるのと並行
して測光とシャッター等のチャージが終了し、その後第
1の緊定マグネット83のコイルに通電することでメイ
ンミラー4を跳ね上げるレバー(不図示)の係止が解除
されてメインミラー4を上方へ退避すると同時に、レン
ズの絞りを所定開口径まで動作させる。メインミラー4
の退避と、レンズの絞りの作動、さらにフィルム給送、
レンズ駆動が終了すると、シャッター10が作動してフ
ィルムに2回目の露光をおこない、その後シャッター1
0の作動が終了すると露光終了信号発生回路59から信
号が出て次ぎの撮影の為の動作が開始される。
【0026】以上がカメラの連続撮影動作で、このとき
カメラの姿勢に応じてミラー安定タイマー時間Cが可変
となるようにCPU80は制御する。
【0027】なお、チャージ信号発生回路60はシャッ
ターチャージ等のチャージが完了した時点で信号を発生
するものであり、フィルム給送信号発生回路61はフィ
ルムの1駒分の給送が完了した時点で信号を発生するも
のである。
【0028】また、図5はカメラの動作を示すフローチ
ャートである。
【0029】レリーズボタンが半押しされてスイッチA
51のONを検出すると(ST1)、CPU80は測光
回路53の出力を用いた測光演算(ST2)、姿勢検知
スイッチ13の出力に基づく姿勢検知(ST3)、焦点
検出回路54の出力を用いた焦点検出演算(ST4)、
ステップST4の演算結果に基づいてレンズ駆動制御
(ST5)がおこなわれる。その後スイッチB52のO
Nを検知すると(ST6)、チャージ信号発生回路60
からの信号を見て、チャージ終了を検出したら(ST
7)、第1緊定マグネット83のコイルに通電する(S
T8)。それによってメインミラー4がアップ動作(S
T9)し、これと並行してレンズの絞りが所定位置まで
絞り込まれる(ST10)。さらに、フィルム給送信号
発生回路61からの信号を見て、フィルム給送が終了し
ているかを判断して(ST11)、フィルム給送が終了
しているならばシャッター10を作動(ST12)させ
て、フィルムへの露光が終了する(ST13)。その後
ミラーダウン(ST14)、レンズの絞りの開放への復
帰(ST15)、シャッター等のチャージ開始(ST1
6)、フィルム給送開始(ST17)、がおこなわれ
る。その後ステップST3で姿勢検知をおこなった結果
にもとづいてカメラの姿勢が逆向きか、逆向き以外か
で、ミラー安定タイマー時間を変える(ST18)。す
なわち、逆向き以外(正位置を含む)のときはミラー安
定タイマー時間A(ST19)を使い、逆向きのときは
ミラー安定タイマー時間B(ST20)を使うように
し、その後スイッチA5がONを継続していれば(ST
1)、次の撮影のための測光演算(ST2)や焦点検出
演算(ST4)、姿勢検知(ST3)を行い、その後レ
ンズ駆動(ST5)し、更にスイッチBがONであれば
(ST6)連続撮影と判断してチャージが終了している
のを確認(ST7)して第1緊定マグネットのコイルに
通電し(ST8)、ミラーアップ(ST9)がおこなわ
れ、これと並行してレンズの絞りが所定開口径まで絞り
込まれる(ST10)。さらに給送が終了しているか確
認して(ST11)、フィルム給送が終了しているなら
ばシャッター10を作動(ST12)させて、フィルム
への2回目の露光が行われる(ST13)。
【0030】以上がカメラの動作の説明で、カメラの姿
勢検知結果からカメラが逆向き以外では、逆向きのとき
よりミラー安定タイマー時間を短く設定(タイマー時間
A<タイマー時間B)しているので、逆向きのときより
連続撮影時の駒速を速くすることができ、結果として通
常使用状態で(正位置で使用)で、従来より連続撮影時
の駒速を速くすることができるようになった。今回は、
カメラの向きを逆向きと逆向き以外と分けたがカメラの
特性に応じて、前記ミラー安定タイマーをカメラの各向
き(例えば90°回転させた縦位置)により、可変とす
ることも可能である。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1又は2に
おいてはカメラに姿勢検知手段を設けて、カメラの姿勢
を判断しカメラの姿勢に応じて、露光終了から次の撮影
のための測光又は焦点検出を開始するまでのタイマー時
間を可変としたことにより、カメラの姿勢に応じたタイ
マー時間を設定することができ、結果として連続撮影時
の駒速を速くすることが可能となった。
【0032】請求項3においては、前記タイマー時間を
カメラが逆向きの際に、それ以外のときに比べて長くす
ることによって、逆向き以外の(正位置を含む)の際で
の駒速を速くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示すカメラの概略構成
図。
【図2】実施の形態でのミラーダウン時の作動時間を説
明する図。
【図3】実施の形態での連続撮影時のタイミングチャー
ト。
【図4】実施の形態でのブロック図。
【図5】実施の形態での動作を示すフローチャート。
【図6】従来例を示すカメラの概略構成図。
【符号の説明】
1 カメラ本体 2 レンズ鏡筒 3 撮影レンズ 4 メインミラー 5 サブミラー 6 ペンタダハプリズム 7 接眼レンズ 8 測光センサー 10 シャッター 11 フィルム 12 焦点検出手段 13 姿勢検知スイッチ 80 CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズからの被写体像を測光手段に
    導く為の可動ミラーを有し、前記可動ミラーを一方向に
    揺動させて退避させ、フィルムへの露光終了後、前記可
    動ミラーを他方向に揺動させて露光前の位置に復帰する
    ようにしたカメラにおいて、カメラの姿勢を検知する姿
    勢検知手段を設け露光終了から次の撮影のための測光を
    開始するまでのタイマー時間を、前記姿勢検知手段にて
    検知したカメラの姿勢に応じて可変とする制御手段を設
    けたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影レンズからの被写体像を焦点検出手
    段に導く為の可動ミラーを有し、前記可動ミラーを一方
    向に揺動させて退避させ、フィルムへの露光終了後、前
    記可動ミラーを他方向に揺動させて露光前の位置に復帰
    するようにしたカメラにおいて、カメラの姿勢を検知す
    る姿勢検知手段を設け露光終了から次の撮影のための焦
    点検出を開始するまでのタイマー時間を、前記姿勢検知
    手段にて検知したカメラの姿勢に応じて可変とする制御
    手段を設けたことを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 前記姿勢検知手段にて検知したカメラの
    姿勢が逆向きのときは、逆向き以外のときより前記タイ
    マー時間を長くする事を特徴とする請求項1又は2記載
    のカメラ。
JP25874096A 1996-09-30 1996-09-30 カメラ Withdrawn JPH10104733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874096A JPH10104733A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25874096A JPH10104733A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104733A true JPH10104733A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17324430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25874096A Withdrawn JPH10104733A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104733A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259348A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Olympus Imaging Corp 防塵機能付き光学装置
JP2009258401A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006259348A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Olympus Imaging Corp 防塵機能付き光学装置
JP2009258401A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Canon Inc 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6035133A (en) Image blur prevention device
JP2000147595A (ja) 補助駆動装置
KR950008346B1 (ko) 일안레플렉스 카메라의 제어장치
US4853731A (en) Autofocus camera having automatic focus adjustment apparatus
JPH10104733A (ja) カメラ
JP2000162495A (ja) 一眼レフ式デジタルスチルカメラ
JP3376645B2 (ja) スチルカメラ
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JPH0882826A (ja) カメラ
JP2000137287A (ja) カメラ
JP2546213B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP2517576B2 (ja) カメラシステム
JP2980345B2 (ja) カメラ
JP3364364B2 (ja) 撮影完了表示装置を有するカメラ
JP4626010B2 (ja) カメラの駆動機構
JPH07244313A (ja) ブレ補正カメラ
JP3002314B2 (ja) カメラ
JP3333459B2 (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JP2000019618A (ja) カメラ
JPH04349416A (ja) カメラ
JP2003241269A (ja) カメラの駆動機構
JPS63177119A (ja) カメラ本体及び交換レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202