JPH10104270A - コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置 - Google Patents

コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置

Info

Publication number
JPH10104270A
JPH10104270A JP25983296A JP25983296A JPH10104270A JP H10104270 A JPH10104270 A JP H10104270A JP 25983296 A JP25983296 A JP 25983296A JP 25983296 A JP25983296 A JP 25983296A JP H10104270 A JPH10104270 A JP H10104270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
film
probe
tip
gold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25983296A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tai
晶 戴
Naoki Kato
直樹 加藤
Takafumi Iwamoto
尚文 岩元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP25983296A priority Critical patent/JPH10104270A/ja
Publication of JPH10104270A publication Critical patent/JPH10104270A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトプローブにおいて、耐酸化性に優
れるとともに摩耗し難くかつ摩耗粉が生じ難い高硬度な
先端部を有することを課題とする。 【解決手段】 複数のパターン配線3がフィルム2上に
形成されこれらのパターン配線の各コンタクトピン3a
が前記フィルムから突出状態に配されてコンタクトピン
とされるコンタクトプローブであって、前記先端部は、
少なくとも測定対象物に当接させる接触部3b表面が金
−ニッケル合金ANで形成されている技術が採用され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブピンやソ
ケットピン等として用いられ、プローブカードやテスト
用ソケット等に組み込まれて半導体ICチップや液晶デ
バイス等の各端子に接触して電気的なテストを行うコン
タクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプ
ローブを備えたプローブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ICチップやLSIチップ等の
半導体チップ又はLCD(液晶表示体)の各端子に接触
させて電気的なテストを行うために、コンタクトピンが
用いられている。近年、ICチップ等の高集積化および
微細化に伴って電極であるコンタクトパッドが狭ピッチ
化されるとともに、コンタクトピンの多ピン狭ピッチ化
が要望されている。しかしながら、コンタクトピンとし
て用いられていたタングステン針のコンタクトプローブ
では、タングステン針の径の限界から多ピン狭ピッチへ
の対応が困難になっていた。
【0003】これに対して、例えば、特公平7−820
27号公報に、複数のパターン配線が樹脂フィルム上に
形成されこれらのパターン配線の各先端部が前記樹脂フ
ィルムから突出状態に配されてコンタクトピンとされる
コンタクトプローブの技術が提案されている。この技術
例では、複数のパターン配線の先端部をコンタクトピン
とすることによって、多ピン狭ピッチ化を図るととも
に、複雑な多数の部品を不要とするものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のコンタクトプロ
ーブは、プローブとしての性能を維持するために、パタ
ーン配線の先端部をNi(ニッケル)またはNi合金で
形成するとともに、厚さ1μm程度のAu(金)でコー
ティングして、酸化を防止している。しかしながら、前
記先端部の表面が、硬さHv80程度である非常に軟ら
かいAuで被膜されているため、Al(アルミニウム)
合金等で形成されたICチップ等の各端子に接触する際
に、先端部が摩耗し易いとともに摩耗粉が生じ易く、該
摩耗粉がショート等の原因となっていた。
【0005】本発明は、前述の課題に鑑みてなされたも
ので、耐酸化性に優れるとともに摩耗し難くかつ摩耗粉
が生じ難い高硬度な先端部を有するコンタクトプローブ
およびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えた
プローブ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するために以下の構成を採用した。すなわち、請求項
1記載のコンタクトプローブでは、複数のパターン配線
がフィルム上に形成されこれらのパターン配線の各先端
部が前記フィルムから突出状態に配されてコンタクトピ
ンとされるコンタクトプローブであって、前記先端部
は、少なくとも測定対象物に当接させる接触部表面が金
−ニッケル合金で形成されている技術が採用される。
【0007】このコンタクトプローブでは、前記先端部
における少なくとも測定対象物に当接させる接触部表面
が金−ニッケル合金で形成されているので、接触部表面
が金で被膜されている場合に比べてはるかに高い硬度
(Hv300程度)が得られ、測定対象物であるICチ
ップ等の各端子に先端部を接触させても摩耗し難くかつ
摩耗粉が生じ難い。しかも、金本来の優れた耐酸化性も
備え、接触抵抗が低く高信頼性が得られる。
【0008】請求項2記載のコンタクトプローブでは、
請求項1記載のコンタクトプローブにおいて、前記フィ
ルムには、金属フィルムが直接張り付けられている技術
が採用される。
【0009】このコンタクトプローブでは、前記フィル
ムが、例えば水分を吸収して伸張し易い樹脂フィルム等
であっても、該フィルムには、金属フィルムが直接張り
付けられているため、該金属フィルムによって前記フィ
ルムの伸びが抑制される。すなわち、各コンタクトピン
の間隔にずれが生じ難くなり、接触部が測定対象物に正
確かつ高精度に当接させられる。したがって、測定対象
物であるICチップやLCD等の端子以外の場所に、金
−ニッケル合金で高硬度化された接触部が当接すること
によって生じる損傷等を防ぐことができる。さらに、該
金属フィルムは、グランドとして用いることができ、そ
れにより、コンタクトプローブの先端近くまでインピー
ダンスマッチングをとる設計が可能となり、高周波域で
のテストを行う場合にも反射雑音による悪影響を防ぐこ
とができる。すなわち、プローバと呼ばれるテスターか
らの伝送線路の途中で基板配線側とコンタクトピンとの
間の特性インピーダンスが合わないと反射雑音が生じ、
その場合、特性インピーダンスの異なる伝送線路が長け
れば長いほど大きな反射雑音が生じるという問題があ
る。反射雑音は信号歪となり、高周波になると誤動作の
原因になり易い。本コンタクトプローブでは、前記金属
フィルムをグランドとして用いるによりコンタクトピン
先の近くまで基板配線側によって特性インピーダンスを
合わせることができ、反射雑音による誤動作を抑えるこ
とができる。
【0010】請求項3記載のコンタクトプローブでは、
請求項2記載のコンタクトプローブにおいて、前記金属
フィルムには、第二のフィルムが直接張り付けられてい
る技術が採用される。
【0011】このコンタクトプローブでは、前記金属フ
ィルムに第二のフィルムが直接張り付けられているた
め、金属フィルムの上方に配された前記配線用基板の基
板側パターン配線や他の配線が金属フィルムと直接接触
しないのでショートを防ぐことができる。また、樹脂フ
ィルムの上に金属フィルムが張り付けられているだけで
は、金属フィルムが露出しているため、大気中で酸化が
進行してしまうが、本発明では、第二のフィルムが金属
フィルムを被覆してその酸化を防止する。
【0012】請求項4記載のコンタクトプローブの製造
方法では、フィルム上に複数のパターン配線を形成しこ
れらのパターン配線の各先端部を前記フィルムから突出
状態に配してコンタクトピンとするコンタクトプローブ
の製造方法であって、ニッケルまたはニッケル合金で形
成された前記先端部の少なくとも測定対象物に当接させ
る接触部表面を金で被膜する金コーティング工程と、該
金コーティング工程後に、少なくとも前記接触部表面に
レーザ光を照射して加熱し接触部表面を金−ニッケル合
金化するレーザ照射工程とを備えている技術が採用され
る。
【0013】このコンタクトプローブの製造方法では、
金コーティング工程で先端部における接触部表面を金で
被膜した後、該接触部表面をレーザ照射することによっ
て金−ニッケル合金化するレーザ照射工程を備えるの
で、接触部表面が選択的に局部加熱されることによっ
て、高硬度かつ高い耐酸化性の金−ニッケル合金に合金
化される。さらに、先端部が小さいとともに局所的に加
熱されるので、高い熱放散性が得られ、レーザ照射によ
る加熱終了直後に、接触部表面が急冷されることから、
高温時の金属組織を維持した靱性の高い良質な合金が得
られる。したがって、合金化を行うためにフィルムを含
むコンタクトプローブ全体を加熱炉等で加熱処理した場
合には、フィルムが熱により損傷もしくは燃焼してしま
うが、本願の製造方法では、先端部のみが局部加熱され
るので、フィルムに加熱による影響がほとんどない。
【0014】請求項5記載のプローブ装置では、請求項
1から3のいずれかに記載のコンタクトプローブと、前
記パターン配線の途中または後端側に接触状態にそれぞ
れ接続される複数の基板側パターン配線を有する配線用
基板と、前記フィルム上に配されて該フィルムから前記
コンタクトピンよりも短く突出する強弾性フィルムと、
該強弾性フィルムと前記コンタクトプローブとを挟持す
るコンタクトプローブ挟持体とを備えている技術が採用
される。
【0015】このプローブ装置では、前記強弾性フィル
ムが設けられ、該強弾性フィルムがコンタクトピンの先
端側を上方から押さえるため、ピン先端が上方に湾曲し
たものが存在しても、金−ニッケル合金で高硬度化され
た各ピンの接触部に均一な接触圧が得られる。すなわ
ち、従来のプローブ装置では、湾曲したピンを含む全部
のピンを接触させようとして接触部に過剰な接触圧を与
えてしまい摩耗粉が生じることがあるが、本発明のプロ
ーブ装置では、接触圧が均一化されるため、前記摩耗粉
がさらに生じ難くなる。また、測定対象物に接触部を確
実に当接させることができるところから、接触不良によ
る測定ミスをなくすことができる。
【0016】請求項6記載のプローブ装置では、請求項
5記載のプローブ装置において、前記フィルムは、前記
強弾性フィルムが前記コンタクトピンを押圧するときに
緩衝材となるように前記強弾性フィルムよりも先端側に
長く形成されている技術が採用される。
【0017】このプローブ装置では、前記フィルムが前
記強弾性フィルムよりも先端側に長く形成されて該強弾
性フィルムがコンタクトピンを押圧するときに緩衝材と
なるため、繰り返し使用しても、強弾性フィルムとの摩
擦によりコンタクトピンが歪んで湾曲すること等がな
く、測定対象物に対して安定した接触を保つことができ
る。したがって、前記強弾性フィルムを採用しない場
合、ピンが湾曲したときには、ピンを測定対象物に確実
に接触させようとして、接触部に過剰な接触圧を与えて
しまい摩耗粉が生じることがあるが、本発明のプローブ
装置では、金−ニッケル合金で高硬度化された接触部の
接触圧が長期に亙って均一に得られるので、過剰な接触
圧が接触部に加わるおそれが少なく、摩耗粉がより生じ
難くなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るコンタクトプ
ローブの第1実施形態を図1から図9を参照しながら説
明する。これらの図にあって、符号1はコンタクトプロ
ーブ、2は樹脂フィルム、3はパターン配線を示してい
る。
【0019】本実施形態のコンタクトプローブ1は、図
2に示すように、ポリイミド樹脂フィルム2の片面に金
属で形成されるパターン配線3を張り付けた構造となっ
ており、前記樹脂フィルム2の端部から前記パターン配
線3の先端部が突出してコンタクトピン3aとされてい
る。前記パターン配線3は、NiまたはNi合金で形成
され、また前記コンタクトピン3aは、NiまたはNi
合金で主に形成されるとともに表面にAu−Ni合金が
被膜されて構成されている。なお、符号4は、後述する
位置合わせ穴である。
【0020】次に、図3から図6を参照して、前記コン
タクトプローブ1の作製工程について工程順に説明す
る。
【0021】〔ベースメタル層形成工程〕まず、図3の
(a)に示すように、ステンレス製の支持金属板5の上
に、Cu(銅)メッキによりベースメタル層6を形成す
る。 〔パターン形成工程〕このベースメタル層6の上にフォ
トレジスト層7を形成した後、図3の(b)に示すよう
に、フォトレジスト層7に所定のパターンのマスク8を
施して露光し、図3の(c)に示すように、フォトレジ
スト層7を現像して前記パターン配線3となる部分を除
去して残存するフォトレジスト層7に開口部7aを形成
する。
【0022】〔電解メッキ工程〕そして、図3の(d)
に示すように、前記開口部7aに前記パターン配線3と
なるNiまたはNi合金層Nをメッキ処理により形成し
た後、図3の(e)に示すように、フォトレジスト層7
を除去する。
【0023】〔フィルム被着工程〕次に、図3の(f)
に示すように、前記NiまたはNi合金層Nの上であっ
て、図に示した前記パターン配線3の先端部、すなわち
コンタクトピン3aとなる部分以外に、前記樹脂フィル
ム2を接着剤2aにより接着する。 〔分離工程〕そして、図3の(g)に示すように、樹脂
フィルム2とパターン配線3とベースメタル層6とから
なる部分を、支持金属板5から分離させた後、Cuエッ
チおよび超音波洗浄を経て、樹脂フィルム2にパターン
配線3のみを接着させた状態とする。
【0024】〔金コーティング工程〕そして、露出状態
のパターン配線3に、図3の(h)に示すように、Au
メッキを施し表面にAu層Aを形成する。このとき、樹
脂フィルム2から突出状態とされた前記コンタクトピン
3aでは、図1の(a)に示すように、全周に亙る表面
全体にAu層Aが形成される。
【0025】〔レーザ照射工程〕さらに、前記コンタク
トピン3aにおいてICチップに当接させる接触部3b
のみに、図4に示すように、レーザ光Lを所定時間照射
して600〜1000℃に加熱して、表面のAu層Aと
内部のNiまたはNi合金層Nとを反応させ、図1の
(b)に示すように、接触部3b表面にAu−Ni合金
層ANを形成する。
【0026】このとき、コンタクトピン3aが小さいと
ともにレーザ光Lにより接触部3bが局所的に加熱され
るので、高い熱放散性が得られ、レーザ照射による加熱
終了直後に、空気中で接触部3bが直ちに急冷されるこ
とから、高温時の金属組織を維持した靱性の高い良質な
合金が得られる。なお、上記のように接触部3bを急冷
させずに徐冷させた場合には、形成されるAu−Ni合
金層の硬度がHv330程度まで上昇するが、非常に脆
く靱性の低い合金となってしまう。
【0027】なお、本実施形態におけるレーザ照射条件
としては、レーザ光源にYAGまたは炭酸ガスレーザを
使用し、レーザ出力を15〜30W、照射時間を3〜6
msecに設定している。
【0028】したがって、合金化を行うために、樹脂フ
ィルム2を含むコンタクトプローブ1全体を加熱炉等で
加熱処理した場合には、樹脂フィルム2が熱により損傷
もしくは燃焼してしまうが、上記製造方法では、コンタ
クトピン3aの接触部3bのみがレーザ光Lで局部加熱
されるので、樹脂フィルム2に加熱による影響がほとん
どない。以上の工程により、図2に示すような、樹脂フ
ィルム2にパターン配線3を接着させたコンタクトプロ
ーブ1が作製される。
【0029】図5は、前記コンタクトプローブ1をIC
用プローブとして所定形状に切り出したものを示す図で
あり、図6は、図5のC−C線断面図である。図5およ
び図6に示すように、コンタクトプローブ1の樹脂フィ
ルム2には、コンタクトプローブ1を固定するための孔
9が設けられ、また、パターン配線3から得られた信号
を引き出し用配線10を介してプリント基板20(図7
参照)に伝えるための窓11が設けられている。
【0030】次に、図7から図9を参照して、前記コン
タクトプローブ1をメカニカルパーツ60に組み込んで
プローブ装置(プローブカード)70にする構成につい
て説明する。なお、本発明に係るコンタクトプローブ
は、全体が柔軟で曲げやすいためプローブ装置に組み込
む際にフレキシブル基板として機能する。
【0031】前記メカニカルパーツ60は、マウンティ
ングベース30と、トップクランプ40と、ボトムクラ
ンプ50とからなっている。まず、プリント基板20の
上にトップクランプ40を取付け、次に、コンタクトプ
ローブ1を取り付けたマウンティングベース30をトッ
プクランプ40にボルト穴41にボルト42を螺合させ
て取り付ける(図8参照)。そして、ボトムクランプ5
0でコンタクトプローブ1を押さえ込むことにより、パ
ターン配線3を一定の傾斜状態に保ち、該パターン配線
3のコンタクトピン3aをICチップに押しつける。
【0032】図8は、組立終了後のプローブ装置70を
示している。図9は、図8のE−E線断面図である。図
9に示すように、パターン配線3の先端は、マウンティ
ングベース30によりICチップIに接触している。前
記マウンティングベース30には、コンタクトプローブ
1の位置を調整するための位置決めピン31が設けられ
ており、この位置決めピン31をコンタクトプローブ1
の前記位置合わせ穴4に挿入することにより、パターン
配線3とICチップIとを正確に位置合わせすることが
できるようになっている。コンタクトプローブ1に設け
られた窓11の部分のパターン配線3に、ボトムクラン
プ50の弾性体51を押しつけて、前記引き出し用配線
10をプリント基板20の電極21に接触させ、パター
ン配線3から得られた信号を電極21を通して外部に伝
えることができるようになっている。
【0033】上記のように構成されたプローブ装置70
を用いて、ICチップIのプローブテスト等を行う場合
は、プローブ装置70をプローバに挿着するとともにテ
スターに電気的に接続し、所定の電気信号をパターン配
線3のコンタクトピン3aからウェーハ上のICチップ
Iに送ることによって、該ICチップIからの出力信号
がコンタクトピン3aからテスターに伝送され、ICチ
ップIの電気的特性が測定される。
【0034】このコンタクトプローブ1およびこれを組
み込んだプローブ装置70では、ICチップIの各端子
に当接させるパターン配線3の接触部3b表面がAu−
Ni合金層ANで形成されているので、接触部3bがA
uで被膜されている場合に比べてはるかに高い硬度(H
v300程度)が得られ、ICチップIの各端子にコン
タクトピン3aの接触部3bを接触させても摩耗し難く
かつ摩耗粉が生じ難い。しかも、Au本来の優れた耐酸
化性も備え、接触抵抗が低く高信頼性が得られる。
【0035】なお、上記の第1実施形態においては、コ
ンタクトプローブ1をプローブカードであるプローブ装
置70に適用したが、他の測定用治具等に採用しても構
わない。例えば、ICチップを内側に保持して保護し、
ICチップのバーンインテスト用装置等に搭載されるI
Cチップテスト用ソケットや液晶表示体テスト用コンタ
クトプローブ等に適用してもよい。
【0036】次に、図10乃至図15を参照して、第2
実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形
態においてICプローブ用の所定形状に切り出したコン
タクトプローブ1(図5参照)を、それに代えてLCD
用プローブ用の所定形状に切り出して使用するものであ
る。LCD用プローブ用に切り出されたコンタクトプロ
ーブは、図10乃至12に符号200で示され、201
は樹脂フィルムである。
【0037】図13に示すように、LCD用プローブ装
置(プローブ装置)100は、コンタクトプローブ挟持
体110と、このコンタクトプローブ挟持体110を額
縁状フレーム120に固定してなる構造を有しており、
このコンタクトプローブ挟持体110から突出したコン
タクトピン3aの先端がLCD(液晶表示体)90の端
子(図示せず)に接触するようになっている。
【0038】図12に示すように、コンタクトプローブ
挟持体110は、トップクランプ111とボトムクラン
プ115とを備えている。トップクランプ111は、コ
ンタクトピン3aの先端を押さえる第一突起112、T
ABIC(基板側パターン配線を有する配線用基板)3
00側の端子301を押さえる第二突起113およびリ
ードを押さえる第三突起114を有している。ボトムク
ランプ115は、傾斜板116、取付板117および底
板118から構成されている。
【0039】コンタクトプローブ200を傾斜板116
の上に載置し、さらにTABIC300の端子301が
コンタクトプローブ200の樹脂フィルム201,20
1間に位置するように載置する。その後、トップクラン
プ111を第一突起112が樹脂フィルム201の上で
かつ第二突起113が端子301に接触するように乗せ
ボルトにより組み立てる。
【0040】図14に示すように、コンタクトプローブ
200を組み込み、ボルト130によりトップクランプ
111とボトムクランプ115を組み合わせることによ
り、コンタクトプローブ挟持体110が作製される。
【0041】上記コンタクトプローブ挟持体110は、
図15に示すように、ボルト131により固定されてL
CD用プローブ装置100に組み立てられる。LCD用
プローブ装置100を用いてLCD90の電気的テスト
を行うには、LCD用プローブ装置100のコンタクト
ピン3aの先端をLCD90の端子(図示せず)に接触
させた状態で、コンタクトピン3aから得られた信号を
TABIC300を通して外部に取り出すことにより行
われる。
【0042】上記LCD用プローブ装置100では、コ
ンタクトピン3aの先端部におけるLCD90の端子に
当接させる接触部3b表面が金−ニッケル合金で形成さ
れているので、第1実施形態と同様に、接触部3b表面
が金で被膜されている場合に比べてはるかに高い硬度が
得られ、測定対象物であるLCD90の各端子に接触部
3bを接触させても摩耗し難くかつ摩耗粉が生じ難い。
しかも、金本来の優れた耐酸化性も備え、接触抵抗が低
く高信頼性が得られる。
【0043】次に、図16乃至図18を参照して、第3
実施形態について説明する。図16に示すように、上記
第2実施形態において説明したコンタクトプローブ20
0におけるコンタクトピン3aは、その先端が正常な先
端Sの他に、上方に湾曲した先端S1や下方に湾曲した
先端S2が生じることがあった。この場合、図17に示
すように、上記樹脂フィルム201を第一突起112お
よび傾斜板116で挟持してコンタクトピン3aをLC
D90の端子に押しつけても、正常な先端S1および下
方に湾曲した先端S2は、LCD90の端子に接触する
が、上方に湾曲した先端S1は、仮に接触したとしても
十分な接触圧が得られないことがあった。このことか
ら、コンタクトピン3aのLCD90に対する接触不良
が発生し、正確な電気テストが行えないという問題があ
った。
【0044】そこで、第3実施形態では、図18に示す
ように、コンタクトピン3aの上方に湾曲した先端S1
と下方に湾曲した先端S2とを正常な先端Sと整列させ
るため、樹脂フィルム201の上部に有機または無機材
料からなる強弾性フィルム400を、コンタクトピン3
aの先端部が樹脂フィルム201から突出する側に、コ
ンタクトピン3aよりも短く突出するように重ね合わ
せ、その状態でコンタクトプローブ200および強弾性
フィルム400を、トップクランプ111の第一突起1
12とボトムクランプ115の傾斜板116とで挟持し
てなるコンタクトプローブ挟持体110を採用した。強
弾性フィルム400は、有機材料であれば、セラミック
またはポリエチレンテレフタレートからなり、無機材料
であれば、セラミック、特にアルミナ製フィルムからな
ることが好ましい。
【0045】そして、このコンタクトプローブ挟持体1
10を額縁フレーム120に固定し、コンタクトピン3
aをLCD90の端子に押し当てると、強弾性フィルム
400がコンタクトピン3aを上方から押さえ、前記上
方に湾曲した先端S1であってもLCD90の端子に確
実に接触する。これにより、各コンタクトピン3aの接
触部3bに均一な接触圧が得られる。
【0046】すなわち、LCD90の端子に接触部3b
を確実に当接させることができるところから、接触不良
による測定ミスをなくすことができる。また、従来のL
CD用プローブ装置では、湾曲したピンを含む全部のピ
ンを接触させようとして接触部に過剰な接触圧を与える
ことがあり、これによって摩耗粉が生じていたが、第3
実施形態のLCD用プローブ装置100では、接触圧の
均一化によって前記摩耗粉が生じ難くなる。
【0047】さらに、強弾性フィルム400からのコン
タクトピン3aの突出量を変化させることにより、コン
タクトピン3aを押しつけたときにコンタクトピン3a
を上から押さえるタイミングを変えることが可能とな
り、所望の押し付け量で所望の接触圧を得ることができ
る。
【0048】次に、図19および図20を参照して、第
4実施形態について説明する。図19に示すように、上
記第2実施形態において説明した、コンタクトプローブ
200の樹脂フィルム201は、例えばポリイミド樹脂
からなっているため、水分を吸収して伸びが生じ、コン
タクトピン3a,3a間の間隔tが変化することがあっ
た。そのため、コンタクトピン3aがLCD90の端子
の所定位置に接触することが不可能となり、正確な電気
テストを行うことができないという問題があった。
【0049】そこで、第4実施形態では、図20に示す
ように、前記樹脂フィルム201の上に金属フィルム5
00を張り付け、湿度が変化してもコンタクトピン3
a,3a間の間隔tの変化を少なくし、これにより、コ
ンタクトピン3aをLCD90の端子の所定位置に確実
に接触させることとした。
【0050】すなわち、各コンタクトピン3aの位置ず
れが生じ難くなり、接触部3bがLCD90の端子に正
確かつ高精度に当接させられる。したがって、LCD9
0の端子以外の場所に、金−ニッケル合金で高硬度化さ
れた接触部3bが当接することによって生じる損傷等を
防ぐことができる。なお、金属フィルム500は、N
i、Ni合金、CuまたはCu合金のうちいずれかのも
のが好ましい。
【0051】次に、図21を参照して、第5実施形態に
ついて説明する。すなわち、上記第4実施形態のよう
に、樹脂フィルム201の上に金属フィルム500を張
り付けると共に、上記第3実施形態のように強弾性フィ
ルム400を使用したものであり、これにより、コンタ
クトピン3a先端の湾曲によらず均一な接触圧が得られ
ると共に、コンタクトピン3a,3a間の間隔tの変化
を最小限に抑えて電気テストを正確に行えるものであ
る。
【0052】次に、図22および図23を参照して、第
6実施形態について説明する。図22に示すように、樹
脂フィルム201の上に張り付けられた金属フィルム5
00の上にさらに第二の樹脂フィルム202を張り付け
る構成を採用し、図23に示すように、この第二の樹脂
フィルム202の上に強弾性フィルム400を設けたも
のである。ここで、上記第5実施形態と異なり、第二の
樹脂フィルム202を設けたのは、後端部の金属フィル
ム500の上方に配されたTABIC300の端子が金
属フィルム500と直接接触することで生じるショート
を防ぐという理由によるものである。また、樹脂フィル
ム201の上に金属フィルム500が張り付けられてい
るだけでは、大気中で露出状態の金属フィルム500の
酸化が進行してしまうため、第二の樹脂フィルム202
で金属フィルム500を被覆することによってその酸化
を防止するためでもある。
【0053】次に、図24および図25を参照して、第
7実施形態について説明する。上記第3、第5および第
6実施形態では、使用中は、強弾性フィルム400がコ
ンタクトピン3aに押圧接触しており、繰り返しの使用
により強弾性フィルム400とコンタクトピン3aの摩
擦が繰り返され、これによる歪みが蓄積されると、コン
タクトピン3aが左右に曲がり、接触点がずれることが
あった。
【0054】そこで、第7実施形態では、図24に示す
ように、前記樹脂フィルム201を従来よりも幅広なフ
ィルム201aとするとともに、コンタクトピン3aの
金属フィルム500からの突出長さをX1、幅広樹脂フ
ィルム201aの金属フィルム500からの突出長さを
X2とすると、X1>X2とする構成を採用した。そし
て、図25に示すように、前記強弾性フィルム400を
幅広樹脂フィルム201aよりも短く突出するように重
ねて使用すると、強弾性フィルム400は、柔らかい幅
広樹脂フィルム201aに接触し、コンタクトピン3a
とは直接接触しないため、コンタクトピン3aが左右に
曲がることが防止できる。
【0055】さらに、上記第7実施形態におけるLCD
用プローブ装置100では、幅広樹脂フィルム201a
が強弾性フィルム400よりも先端側に長く形成されて
強弾性フィルム400がコンタクトピン3aを押圧する
ときに緩衝材となるため、繰り返し使用しても、強弾性
フィルム400との摩擦によりコンタクトピン3aが歪
んで湾曲すること等がなく、LCD90の端子に対して
安定した接触を保つことができる。
【0056】したがって、強弾性フィルム400を採用
しない場合、コンタクトピン3aが湾曲したときには、
コンタクトピン3aをLCD90の端子に確実に接触さ
せようとして、接触部3bに過剰な接触圧を与えてしま
い摩耗粉が生じることがあるが、上記第7実施形態にお
けるLCD用プローブ装置100では、金−ニッケル合
金で高硬度化された接触部3bの接触圧が長期に亙って
均一に得られるので、過剰な接触圧が接触部3bに加わ
るおそれが少なく、摩耗粉がより生じ難くなる。
【0057】次に、図26および図27を参照して、第
8実施形態について説明する。金属フィルム500の上
に第二の樹脂フィルム202を張り付け、コンタクトピ
ン3aの金属フィルム500からの突出長さをX1、幅
広樹脂フィルム201aの金属フィルム500からの突
出長さをX2とすると、X1>X2の関係になるように
構成する。そして、図27に示すように、第二の樹脂フ
ィルム202の上に設ける強弾性フィルム400は、幅
広樹脂フィルム201aよりも短く突出するように重ね
て配されている。
【0058】上記第8実施形態におけるLCD用プロー
ブ装置100では、第1〜7実施形態におけるそれぞれ
の作用効果、すなわち摩擦粉の低減、接触圧の均一化、
コンタクトピン3aの位置ずれ抑制、接触圧の安定化お
よび金属フィルムによるショート防止等の作用効果が得
られる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、以下の効果を奏する。 (1)請求項1記載のコンタクトプローブによれば、先
端部における少なくとも測定対象物に当接させる接触部
表面を金−ニッケル合金で形成するので、高硬度の接触
部表面が得られ、ICチップ等の各端子に先端部を接触
させても摩耗し難くかつ摩耗粉が生じ難いことから、該
摩耗粉を原因とするショート等を防止することができ
る。さらに、金本来の特徴である高い耐酸化性も備え、
接触抵抗が低く信頼性の高いコンタクトプローブを得る
ことができる。
【0060】(2)請求項2記載のコンタクトプローブ
によれば、前記フィルムが、例えば水分を吸収して伸張
し易い樹脂フィルム等であっても、該フィルムには、金
属フィルムが直接張り付けられているため、該金属フィ
ルムによって前記フィルムの伸びが抑制され、各コンタ
クトピンの間隔にずれが生じ難くなり、接触部を測定対
象物に正確かつ高精度に当接させることができる。した
がって、測定対象物であるICチップやLCD等の端子
以外の場所に、金−ニッケル合金で高硬度化された接触
部が当接することによって生じる損傷等を防ぐことがで
きる。さらに、本コンタクトプローブでは、前記金属フ
ィルムをグランドとして用いるによりコンタクトピン先
の近くまで基板配線側によって特性インピーダンスを合
わせることができ、反射雑音による誤動作を抑えること
ができる。
【0061】(3)請求項3記載のコンタクトプローブ
によれば、前記金属フィルムに第二のフィルムが直接張
り付けられているため、金属フィルムの上方に配された
前記配線用基板の基板側パターン配線や他の配線が金属
フィルムと直接接触しないのでショートを防ぐことがで
きる。また、第二のフィルムが金属フィルムを被覆して
その酸化を防止することができる。
【0062】(4)請求項4記載のコンタクトプローブ
の製造方法によれば、レーザ照射工程で、金コーティン
グされた接触部表面をレーザ照射することによって金−
ニッケル合金化するので、測定対象物に当接する接触部
表面を選択的に高硬度の金−ニッケル合金に合金化する
ことができる。したがって、合金化処理の加熱に伴っ
て、樹脂等で形成されたフィルムが熱損傷または燃焼し
てしまう不都合が生じず、少なくとも測定時に最低限必
要な接触部表面のみが局部的に加熱・合金化されること
から、高い硬度かつ耐酸化性の先端部が形成できるとと
もに、全体として高い信頼性を備えたコンタクトプロー
ブを容易に製造することができる。さらに、先端部が小
さく局所的に加熱されるので、高い熱放散性によって加
熱後に接触部表面が急冷され、靱性の高い良質な合金が
得られることから、測定対象物への繰り返しの当接や押
圧力に対して高い耐久性を有するコンタクトプローブを
製造することができる。
【0063】(5)請求項5記載のプローブ装置によれ
ば、強弾性フィルムがコンタクトピンの先端側を上方か
ら押さえるため、ピン先端が上方に湾曲したものが存在
しても、金−ニッケル合金で高硬度化された各ピンの接
触部に均一な接触圧が得られる。すなわち、接触部に過
剰な接触圧を加わえるおそれが少ないので、摩耗粉の発
生をさらに防止することができる。また、測定対象物に
接触部を確実に当接させることができるところから、接
触不良による測定ミスをなくすことができる。
【0064】(6)請求項6記載のプローブ装置によれ
ば、前記フィルムが前記強弾性フィルムよりも先端側に
長く形成されて該強弾性フィルムがコンタクトピンを押
圧するときに緩衝材となるため、強弾性フィルムとの摩
擦によりコンタクトピンが歪んで湾曲すること等がな
く、測定対象物に対して安定した接触を保つことができ
る。したがって、金−ニッケル合金で高硬度化された接
触部の接触圧が、長期に亙って均一に得られるので、過
剰な接触圧が接触部に加わるおそれが少なく、摩耗粉の
発生をさらに抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態におけるレーザ照射工程前後のピンの先端部を示す
断面図である。
【図2】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態を示す要部斜視図である。
【図3】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態における製造方法を工程順に示す要部断面図であ
る。
【図4】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態におけるレーザ照射工程を説明するためのピンの先
端部を示す斜視図である。
【図5】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態を示す平面図である。
【図6】 図5のC−C線断面図である。
【図7】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態を組み込んだプローブ装置の一例を示す分解斜視図
である。
【図8】 本発明に係るコンタクトプローブの第1実施
形態を組み込んだプローブ装置の一例を示す要部斜視図
である。
【図9】 図8のE−E線断面図である。
【図10】 本発明に係るプローブ装置の第2実施形態
におけるコンタクトプローブを示す斜視図である。
【図11】 図10のF−F線断面図である。
【図12】 本発明に係るプローブ装置の第2実施形態
におけるコンタクトプローブ挟持体を示す分解斜視図で
ある。
【図13】 本発明に係るプローブ装置の第2実施形態
を示す斜視図である。
【図14】 本発明に係るプローブ装置の第2実施形態
におけるコンタクトプローブ挟持体を示す斜視図であ
る。
【図15】 図13のB−B線断面図である。
【図16】 本発明に係るプローブ装置の第3実施形態
に関してコンタクトプローブの従来の欠点を示す側面図
である。
【図17】 本発明に係るプローブ装置の第3実施形態
に関してプローブ装置の従来の欠点を示す側面図であ
る。
【図18】 本発明に係るプローブ装置の第4実施形態
を示す側面図である。
【図19】 本発明に係るコンタクトプローブの第4実
施形態に関して図10のD方向矢視図である。
【図20】 本発明に係るコンタクトプローブの第4実
施形態を示す側面図である。
【図21】 本発明に係るプローブ装置の第5実施形態
におけるプローブ装置を示す側面図である。
【図22】 本発明に係るプローブ装置の第6実施形態
におけるコンタクトプローブを示す側面図である。
【図23】 本発明に係るプローブ装置の第6実施形態
を示す側面図である。
【図24】 本発明に係るプローブ装置の第7実施形態
におけるコンタクトプローブを示す側面図である。
【図25】 本発明に係るプローブ装置の第7実施形態
を示す側面図である。
【図26】 本発明に係るプローブ装置の第8実施形態
におけるコンタクトプローブを示す側面図である。
【図27】 本発明に係るプローブ装置の第8実施形態
を示す側面図である。
【符号の説明】
1 コンタクトプローブ 2 樹脂フィルム 3 パターン配線 3a 先端部 90 LCD(測定対象物) 100 プローブ装置 110 コンタクトプローブ挟持体 200 コンタクトプローブ 201 フィルム 201a フィルム(幅広フィルム) 202 第二のフィルム 300 TABIC(配線用基板) 301 端子 400 強弾性フィルム 500 金属フィルム A Au層 AN Au−Ni合金層 I ICチップ(測定対象物) L レーザ光 N NiまたはNi合金層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のパターン配線がフィルム上に形成
    されこれらのパターン配線の各先端部が前記フィルムか
    ら突出状態に配されてコンタクトピンとされるコンタク
    トプローブであって、 前記先端部は、少なくとも測定対象物に当接させる接触
    部表面が金−ニッケル合金で形成されていることを特徴
    とするコンタクトプローブ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコンタクトプローブにお
    いて、 前記フィルムには、金属フィルムが直接張り付けられて
    いることを特徴とするコンタクトプローブ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコンタクトプローブにお
    いて、 前記金属フィルムには、第二のフィルムが直接張り付け
    られていることを特徴とするコンタクトプローブ。
  4. 【請求項4】 フィルム上に複数のパターン配線を形成
    しこれらのパターン配線の各先端部を前記フィルムから
    突出状態に配してコンタクトピンとするコンタクトプロ
    ーブの製造方法であって、 ニッケルまたはニッケル合金で形成された前記先端部の
    少なくとも測定対象物に当接させる接触部表面を金で被
    膜する金コーティング工程と、 該金コーティング工程後に、少なくとも前記接触部表面
    にレーザ光を照射して加熱し接触部表面を金−ニッケル
    合金化するレーザ照射工程とを備えていることを特徴と
    するコンタクトプローブの製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から3のいずれかに記載のコン
    タクトプローブと、 前記パターン配線の途中または後端側に接触状態にそれ
    ぞれ接続される複数の基板側パターン配線を有する配線
    用基板と、 前記フィルム上に配されて該フィルムから前記コンタク
    トピンよりも短く突出する強弾性フィルムと、 該強弾性フィルムと前記コンタクトプローブとを挟持す
    るコンタクトプローブ挟持体とを備えていることを特徴
    とするプローブ装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプローブ装置において、 前記フィルムは、前記強弾性フィルムが前記コンタクト
    ピンを押圧するときに緩衝材となるように前記強弾性フ
    ィルムよりも先端側に長く形成されていることを特徴と
    するプローブ装置。
JP25983296A 1996-09-30 1996-09-30 コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置 Withdrawn JPH10104270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983296A JPH10104270A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25983296A JPH10104270A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10104270A true JPH10104270A (ja) 1998-04-24

Family

ID=17339618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25983296A Withdrawn JPH10104270A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10104270A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
JP2007003525A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Feinmetall Gmbh 接触装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084450A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Sumitomo Electric Ind Ltd コンタクトプローブおよびプローブカード
JP2007003525A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Feinmetall Gmbh 接触装置
US8098077B2 (en) 2005-06-23 2012-01-17 Feinmetall Gmbh Contact-making apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741949B2 (ja) 検査プローブ
KR100980369B1 (ko) 프로브 카드의 프로브 니들 구조체와 그 제조 방법
US20060071677A1 (en) Flexible circuit with micro-sized probe tips and a method of making the same
JPH1144708A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JPH10104270A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JPH10142259A (ja) コンタクトプローブの製造方法並びにそれを用いたコンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JP3822722B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3204146B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3219008B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JPH10221370A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法、並びにコンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP3204120B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JPH10288629A (ja) コンタクトプローブおよびこれを備えたプローブ装置
JP3634526B2 (ja) コンタクトプローブおよびこれを備えたプローブ装置
JP3902294B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP3346279B2 (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置並びにコンタクトプローブの製造方法
JPH10319040A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法
JP3446636B2 (ja) コンタクトプローブ及びプローブ装置
JPH1116961A (ja) 屈曲部を有する金属体およびその成形方法と前記金属体を用いたコンタクトプローブおよびその製造方法
JPH10170549A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JP2001330625A5 (ja)
US20010040451A1 (en) Contact probe for testing liquid crystal display and liquid crystal display testing device having thereof
JPH10339740A (ja) プローブ装置
JPH10300783A (ja) コンタクトプローブおよびそれを備えたプローブ装置
JP3822683B2 (ja) コンタクトプローブおよびこれを用いたプローブ装置
JPH10221371A (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202