JPH10103097A - 気筒休止エンジンの制御装置 - Google Patents

気筒休止エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH10103097A
JPH10103097A JP25436396A JP25436396A JPH10103097A JP H10103097 A JPH10103097 A JP H10103097A JP 25436396 A JP25436396 A JP 25436396A JP 25436396 A JP25436396 A JP 25436396A JP H10103097 A JPH10103097 A JP H10103097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
switching
intake
engine
back pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25436396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041178B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Niikura
裕之 新倉
Teruyoshi Morita
照義 森田
Hiromitsu Yuhara
博光 湯原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25436396A priority Critical patent/JP4041178B2/ja
Publication of JPH10103097A publication Critical patent/JPH10103097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041178B2 publication Critical patent/JP4041178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全筒運転/休筒運転の切り換え時におけるト
ルクショックの発生を効果的に防止する。 【解決手段】 全筒運転→休筒運転の切り換え時にトル
クショックが発生するのを防止すべく、EACVを開弁
制御するとともに、検出手段で検出した実吸気負圧Pb
に基づいて燃料噴射量Ti及び点火時期θIGを制御す
る。切り換え過渡期に実吸気負圧Pbを用いると適切な
制御が難しいため、切り換えポイントよりもディレイ時
間Bだけ先する持ち換えポイントから、予め記憶した予
測吸気負圧Pbを用いて燃料噴射量Ti及び点火時期θ
IGの制御を行い、切り換え完了後に実吸気負圧Pbが予
測吸気負圧Pbに一致したときに、実吸気負圧Pbを用
いた元の制御に復帰する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の気筒の全部
を作動させる全筒運転と前記気筒の一部の作動を休止す
る休筒運転とを切り換える気筒休止機構を備えた気筒休
止エンジンに関し、特に、全筒運転/休筒運転の切換時
にトルクショックの発生を防止するための制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】全筒運転/休筒運転の切換時にトルクシ
ョックの発生を防止する技術が、特公昭63−2181
2号公報、特開昭62−103430号公報により公知
である。
【0003】図14は、スロットル開度の変化に対する
エンジントルクの変化を、全筒運転時及び休筒運転時に
ついて示すものである。同図から明らかなように、両ラ
インの交点aでは、全筒運転及び休筒運転のスロットル
開度及びエンジントルクが一致することから、前記特公
昭63−21812号公報に記載されたものは、前記a
点に対応する運転状態で全筒運転及び休筒運転を切り換
えることによりトルクショックの発生を回避している。
【0004】また前記特開昭62−103430号公報
に記載されたものは、同じアクセル開度に対して全筒運
転時のエンジントルクと休筒運転時のエンジントルクと
が一致するように、図14のb点及びc点間でスロット
ル開度を制御することによりトルクショックの発生を回
避している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
公昭63−21812号公報に記載されたものは、全筒
運転時及び休筒運転時のエンジントルクが一致する特定
の運転状態でしか全筒運転/休筒運転の切り換えを行う
ことができない問題がある。また前記特開昭62−10
3430号公報に記載されたものは、全筒運転/休筒運
転の切換時にスロットル開度を制御してトルクショック
の発生を回避しようとしても、スロットル開度の変化に
対して吸気負圧の応答が遅れるため、トルクショックの
発生を充分に回避することが難しいという問題がある。
【0006】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、全筒運転/休筒運転の切換時におけるトルクショッ
クの発生を効果的に防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、全筒運転/休筒運転の切換時以外には、制御手
段は吸入空気量検出手段で検出した吸入空気量に基づい
てエンジン出力を制御する。全筒運転/休筒運転の切換
時には、制御手段は前記吸入空気量検出手段で検出した
吸入空気量に代えて、予め設定した予測吸入空気量に基
づいてエンジン出力を制御する。これにより、全筒運転
及び休筒運転間の過渡時にエンジン出力を最適に制御し
てトルクショックの発生を回避することができる。
【0008】請求項2に記載された発明では、全筒運転
/休筒運転の切換時以外には、制御手段は全筒運転及び
休筒運転に応じてスロットル開度を制御する。全筒運転
/休筒運転の切換時には、制御手段は吸入空気量の応答
遅れが生じないようにスロットル開度を補正する。これ
により、全筒運転及び休筒運転間の過渡時にエンジン出
力を最適に制御してトルクショックの発生を回避するこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1〜図10は本発明の第1実施例を示す
もので、図1は車両に搭載されたエンジンの平面図、図
2は吸気系の概略構成図、図3は右バンクのシリンダヘ
ッドの平面図、図4は図3の要部拡大図、図5はトリガ
ーの作用説明図、図6はフローチャートの第1分図、図
7はフローチャートの第2分図、図8は全筒運転→休筒
運転切換時のタイムチャート、図9は休筒運転→全筒運
転切換時のタイムチャート、図10は空燃比の変動を示
すグラフである。
【0011】図1に示すように、自動車の車体前部に縦
置きに搭載されたエンジンEはV型6気筒エンジンであ
って、右バンクBR に♯1気筒C1 、♯2気筒C2 、♯
3気筒C3 を備えるとともに、左バンクBL に♯4気筒
4 、♯5気筒C5 、♯6気筒C6 を備える。エンジン
Eの低負荷時には、右バンクBR の♯1気筒C1 、♯2
気筒C2 、♯3気筒C3 の運転を休止して左バンクBL
の♯4気筒C4 、♯5気筒C5 、♯6気筒C6 だけを運
転する休筒運転が行われ、エンジンEの高負荷時には、
♯1気筒C1 〜♯6気筒C6 の全てを運転する全筒運転
が行われる。
【0012】図2に示すように、#1気筒C1 〜#6気
筒C6 に連なる吸気通路1にパルスモータよりなるアク
チュエータ2で開閉駆動されるスロットルバルブ3が設
けられる。スロットルバルブ3の上流側及び下流側を接
続するバイパス通路4に、該スロットルバルブ3を迂回
する補助空気の流量を制御するEACV5が設けられ
る。
【0013】後述するオイルポンプ41が吐出するオイ
ルの油圧POIL を検出する油圧検出手段S1 からの信号
と、オイルポンプ41が吐出するオイルの油温TOIL
検出する油温検出手段S2 からの信号と、エンジン回転
数Neを検出するエンジン回転数検出手段S3 からの信
号と、吸気負圧Pbを検出する吸気負圧検出手段S4
らの信号とがマイクロコンピュータよりなる電子制御ユ
ニットUに入力され、電子制御ユニットUは前記油圧P
OIL 、油温TOIL 、エンジン回転数Ne及び吸気負圧P
bに基づいて、EACV5の開度、点火プラグ6…の点
火時期、燃料噴射弁7…の燃料噴射量及び後述するソレ
ノイドバルブ45i,45eの作動を制御する。
【0014】次に、図3及び図4に基づいて右バンクB
R の♯1気筒C1 、♯2気筒C2 、♯3気筒C3 の動弁
機構の構造を説明する。
【0015】図3に示すように、右バンクBR の♯1気
筒C1 、♯2気筒C2 、♯3気筒C 3 にはそれぞれ気筒
休止機構11…が設けられているが、その構造は同一で
あるため、代表として#1気筒C1 の気筒休止機構11
について説明する。シリンダヘッドの長手方向に沿って
配置されたカムシャフト12は、図示せぬクランクシャ
フトに接続されて該クランクシャフトの2分の1の回転
数で駆動される。カムシャフト12の左右両側には、吸
気ロッカーシャフト13iと排気ロッカーシャフト13
eとが平行に支持される。
【0016】図4から明らかなように、カムシャフト1
2には吸気カム14iと排気カム14eとが隣接して設
けられており、それら吸気カム14i及び排気カム14
eの両側にベース円のみを有する一対の休止用カム1
5,15が設けられる。吸気ロッカーシャフト13iに
は吸気ロッカーアーム16iと、その両側に位置する一
対の休止用ロッカーアーム17,17とが揺動自在に枢
支されており、吸気ロッカーアーム16iの基端に前記
吸気カム14iに当接可能なローラ18iが設けられる
とともに、休止用ロッカーアーム17,17の基端に休
止用カム15,15に当接可能なローラ19,19が設
けられる。そして一対の休止用ロッカーアーム17,1
7の先端は、#1気筒C1 の一対の吸気弁20i,20
iのステムエンドに当接する。
【0017】吸気ロッカーアーム16i及び一対の休止
用ロッカーアーム17,17を同軸に貫通するシリンダ
孔の内部に、各2個の第1ピストン21,21、第2ピ
ストン22,22及びストッパピン23,23が摺動自
在に支持される。第1ピストン21,21は吸気ロッカ
ーアーム16iのシリンダ孔の内部に背中合わせに配置
され、吸気ロッカーシャフト13iに内部に形成した油
路24iから供給される油圧によって相互に離反する方
向に駆動される。第1ピストン21,21の外側に配置
された一対の第2ピストン22,22は、吸気ロッカー
アーム16iのシリンダ孔及び休止用ロッカーアーム1
7,17のシリンダ孔に跨がる連結位置と、吸気ロッカ
ーアーム16iのシリンダ孔から休止用ロッカーアーム
17,17のシリンダ孔に押し出された連結解除位置と
の間を移動可能である。第2ピストン22,22の更に
外側に配置されて休止用ロッカーアーム17,17のシ
リンダ孔内に収納された一対のストッパピン23,23
は、それぞれスプリング25,25で第2ピストン2
2,22に当接する方向に付勢される。
【0018】排気ロッカーアーム16e及び一対の休止
用ロッカーアーム17,17を同軸に貫通するシリンダ
孔の内部に、各2個の第1ピストン21,21、第2ピ
ストン22,22及びストッパピン23,23が摺動自
在に支持される。第1ピストン21,21は排気ロッカ
ーアーム16eのシリンダ孔の内部に背中合わせに配置
され、排気ロッカーシャフト13eに内部に形成した油
路24eから供給される油圧によって相互に離反する方
向に駆動される。第1ピストン21,21の外側に配置
された一対の第2ピストン22,22は、排気ロッカー
アーム16eのシリンダ孔及び休止用ロッカーアーム1
7,17のシリンダ孔に跨がる連結位置と、吸気ロッカ
ーアーム16iのシリンダ孔から休止用ロッカーアーム
17,17のシリンダ孔に押し出された連結解除位置と
の間を移動可能である。第2ピストン22,22の更に
外側に配置されて休止用ロッカーアーム17,17のシ
リンダ孔内に収納された一対のストッパピン23,23
は、それぞれスプリング25,25で第2ピストン2
2,22に当接する方向に付勢される。
【0019】吸気ロッカーアーム16i及び排気ロッカ
ーアーム16eを休止用ロッカーアーム17に結合或い
は結合解除する第2ピストン22の移動は、吸気ロッカ
ーアーム16i及び排気ロッカーアーム16eの揺動に
連動して進退するトリガー27によって規制される。即
ち、第2ピストン22が図5(A)に示す連結位置にあ
るとき、トリガー27は第1ピストン21の第1係止溝
211 に係合して該第1ピストン21の移動を規制して
おり、従って第2ピストン22も前記連結位置に固定さ
れる。吸気ロッカーアーム16i及び排気ロッカーアー
ム16eの開弁方向へのリフト(吸気弁20i及び排気
弁20eを開弁する方向への揺動)がトリガー外れリフ
トに達すると、トリガー27が矢印方向に後退して第1
ピストン21…の第1係止溝211 から離脱し、第1ピ
ストン21…は移動可能な状態になる。また、第2ピス
トン22が図5(B)に示す連結解除位置にあるとき、
トリガー27は第1ピストン21の第2係止溝212
係合して該第1ピストン21の移動を規制しており、従
って第2ピストン22も前記連結解除位置に固定され
る。吸気ロッカーアーム16i及び排気ロッカーアーム
16eの開弁方向へのリフトがトリガー外れリフトに達
すると、トリガー27が矢印方向に後退して第1ピスト
ン21…の第2係止溝212 から離脱し、第1ピストン
21…は移動可能な状態になる。
【0020】尚、図3において、吸気ロッカーシャフト
13i及び排気ロッカーシャフト13e内に設けられた
油路26i,26eは、油圧タペットに給油する油路で
ある。
【0021】上記構成により、吸気ロッカーシャフト1
3iの油路24iに油圧が供給されていないとき、スプ
リング25,25の弾発力で付勢された一対の第2ピス
トン22,22は図5(A)に示した連結位置にあり、
吸気ロッカーアーム16iを一対の休止用ロッカーアー
ム17,17に一体に結合している。従って、カムシャ
フト12に設けた吸気カム14iにローラ18iを当接
させた吸気ロッカーアーム16iが吸気ロッカーシャフ
ト13i回りに揺動すると、それと一体に結合された一
対の休止用ロッカーアーム17,17が揺動して吸気弁
20i,20iを開閉駆動する。吸気弁20i,20i
がリフトするとき、休止用ロッカーアーム17,17の
ローラ19,19は、ベース円よりなる休止用カム1
5,15から離反する。
【0022】吸気ロッカーシャフト13iの油路24i
に油圧を供給すると、吸気ロッカーアーム16iがトリ
ガー外れリフトまで揺動したときに、トリガー27,2
7が第1係止溝211 ,211 から外れて第1ピストン
21,21、第2ピストン22,22及びストッパピン
23,23がスプリング25,25に抗して図5(B)
の位置に移動し、第2ピストン22,22が連結解除位
置に達して吸気ロッカーアーム16iと休止用ロッカー
アーム17,17との連結が解除される。その結果、吸
気ロッカーアーム16iの揺動は休止用ロッカーアーム
17,17に伝達されなくなり、ベース円のみを備えた
休止用カム15,15にローラ19,19を当接させた
休止用ロッカーアーム17,17は揺動を停止し、吸気
弁20i,20iは閉弁状態に保持される。
【0023】吸気ロッカーシャフト13iの油路24i
から油圧を抜くと、吸気ロッカーアーム16iがトリガ
ー外れリフトまで揺動したときに、トリガー27,27
が第2係止溝212 ,212 から外れて第1ピストン2
1,21、第2ピストン22,22及びストッパピン2
3,23がスプリング25,25の弾発力で図5(A)
の位置に移動し、第2ピストン22,22が連結位置に
達して吸気ロッカーアーム16iと休止用ロッカーアー
ム17,17とが連結される。その結果、吸気ロッカー
アーム16iの揺動が休止用ロッカーアーム17,17
に伝達されるようになり、吸気ロッカーアーム16iの
揺動に伴って吸気弁20i,20iは再び開閉駆動され
る。
【0024】以上、吸気弁20i,20iの作動につい
て説明したが、排気弁20e,20eの作動も実質的に
同一であるため、その重複する説明は省略する。
【0025】図3から明らかなように、エンジンEによ
り駆動されるオイルポンプ41は、エンジンE各部の潤
滑系に連なる油路42と、気筒休止機構11…の油路2
4i,24eに連なる油路43と、油圧タペットの油路
26i,26eに連なる油路44とに給油する。オイル
ポンプ41から延びる油路43から二股に分岐して吸気
ロッカーシャフト13iの油路24i及び排気ロッカー
シャフト13eの油路24eに連なる油路43i、43
eに、それぞれソレノイドバルブ45i,45eが設け
られる。ソレノイドバルブ45i,45eは常閉弁より
なり、ソレノイドを励磁すると開弁して気筒休止機構1
1…が作動し、#1気筒C1 〜#3気筒C3 の作動を休
止することができる。
【0026】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0027】エンジンEは高負荷時の方が低負荷時より
も熱効率が高い運転が可能であるため、高負荷時には左
右のバンクBL ,BR の#1気筒C1 〜#6気筒C6
全てを運転する全筒運転を行い、低負荷時には右バンク
R の♯1気筒C1 、♯2気筒C2 、♯3気筒C3 の運
転を休止して左バンクBL の♯4気筒C4 、♯5気筒C
5 、♯6気筒C6 だけを運転することにより、前記♯4
気筒C4 、♯5気筒C 5 、♯6気筒C6 が負担する負荷
の割合を増加させる休筒運転を行い、全体としてエンジ
ンEの熱効率の向上を図ることができる。本実施例にお
いて休筒運転を行う領域は、エンジン回転数Neが10
00rpm以上、3500rpm以下の領域とされる。
【0028】次に、図6及び図7のフローチャート、並
びに図8のタイムチャートを参照しながら、全筒運転→
休筒運転の切換時の作用を説明する。
【0029】先ずステップS1でエンジン回転数検出手
段S3 によりエンジン回転数Neを検出し、エンジン回
転数Neが1000rpm≦Ne≦3500rpmの領
域の外から内に入れば全筒運転→休筒運転の切換条件が
成立したと判断し、ステップS2で切換指令を出力す
る。続いて、ステップS3で油圧検出手段S1 及び油温
検出手段S2 によりオイルポンプ41が吐出するオイル
の油圧POIL 及び油温T OIL を検出し、油圧POIL 及び
油温TOIL に基づいて切換応答時間A(クランク角換
算)をマップ検索する。即ち、ソレノイドバルブ45
i,45eが開弁して気筒休止機構11…に油圧が供給
されたとき、気筒休止機構11…における油圧の立ち上
がりがオイルの状態に応じて変化するため、ソレノイド
バルブ45i,45eがONしてから気筒休止機構11
…が作動するまでの時間遅れに相当する切換応答時間A
を油圧POIL 及び油温TOIL に基づいて設定する。
【0030】続いて、ステップS4において、#1気筒
1 の吸気TDCから進み側に測ったクランク角で与え
られるトリガ外しタイミングα(エンジンEの機種によ
り決められた定数)を読み出し、更にステップS5にお
いて、エンジン回転数検出手段S3 で検出したエンジン
回転数Neと、吸気負圧検出手段S4 で検出した実吸気
負圧Pbとに基づいてディレイ時間B(クランク角換
算)をマップ検索する。ディレイ時間Bは、吸気負圧検
出手段S4 で検出した実吸気負圧Pbに代えて予め設定
した予測吸気負圧Pbを使用するタイミングを規定する
ものであり、その詳細は後から説明する。
【0031】続いて、ステップS6において、前記ステ
ップS2における切換指令の出力から最も近い#1気筒
1 の吸気TDCまでのクランク角Xを算出する。そし
て、ステップS7でX>A+αであれば、つまり、最初
に#1気筒C1 のトリガが外れるまでに切換応答時間A
よりも長い時間的余裕があれば、最初の#1気筒C1
吸気TDCを切換ポイントと決定し、ステップS9で現
時点(切換指令出力時)からX−(A+α)だけ経過し
たイミングをソレノイドバルブ45i,45eのON/
OFFポイントとし、ステップS10でソレノイドバル
ブ45i,45eを駆動する。
【0032】一方、前記ステップS7でX≦A+αであ
れば、つまり、最初に#1気筒C1のトリガが外れるま
での時間的余裕が切換応答時間Aよりも短ければ、ステ
ップS7でX>A+αになるまで、ステップS8でX←
X+720°を繰り返し実行する。そしてX>A+αに
なる最も近い#1気筒C1 の吸気TDCを切換ポイント
と決定し、ステップS9で現時点(切換指令出力時)か
らX−(A+α)だけ経過したタイミングをソレノイド
バルブ45i,45eのON/OFFポイントとし、ス
テップS10でソレノイドバルブ45i,45eを駆動
する。その結果、トリガー外しポイントP2 において気
筒休止機構11に対する油圧を立ち上げ、切換ポイント
1 から#1気筒C1 →#2気筒C2 →#3気筒C3
順に規則性を持って全筒運転→休筒運転の切り換えを開
始することができる。
【0033】このようにして、切換ポイントP1 が決定
されると、ステップS11で切換ポイントP1 よりも前
記ディレイ時間Bだけ先行した持ち換えポイントP3
おいて、吸気負圧検出手段S4 で検出した実吸気負圧P
bに代えて、予め設定された予測吸気負圧Pbをセンシ
ングPbとし、ステップS13で実吸気負圧Pbが予測
吸気負圧Pbに一致するまで、ステップS12でセンシ
ングPb(即ち、予測吸気負圧Pb)に基づいて燃料噴
射量Ti及び点火時期θigの制御を行う。つまり、切換
ポイントP1 において、EACV5をONするとともに
燃料噴射量Ti及び点火時期θigを制御して全筒運転→
休筒運転の切り換えに伴うトルクショックの発生を回避
するが、その際に実吸気負圧Pbではなく、予め設定さ
れた予測吸気負圧Pbに基づいて燃料噴射量Ti及び点
火時期θigを制御することにより、全筒運転→休筒運転
の切換時における実吸気負圧Pbの応答遅れの影響を排
除し、空燃比の変動を抑えてトルクショックの発生を一
層効果的に防止することができる。そしてステップS1
3で実吸気負圧Pbと予測吸気負圧Pbとが一致する
と、ステップS14で再び予測吸気負圧Pbから実吸気
負圧Pbに持ち換えて通常の制御に復帰する。
【0034】図10(A)は全筒運転→休筒運転の切換
時における空燃比の変動を示すもので、予測吸気負圧P
bを用いない従来のものに比べて、予測吸気負圧Pbを
用いた本発明のものの空燃比の変動幅が減少しているこ
とが分かる。
【0035】図9には休筒運転→全筒運転切換時のタイ
ムチャートが示されており、切換応答時間A及びディレ
イ時間Bの取り方は第1実施例と実質的の同一である。
但し、休筒運転→全筒運転切換時にはEACV5の制御
が行われない点で、全筒運転→休筒運転切換時の制御と
異なっている。図10(B)は休筒運転→全筒運転の切
換時における空燃比の変動を示すもので、予測吸気負圧
Pbを用いない従来のものに比べて、予測吸気負圧Pb
を用いた本発明のものの空燃比の変動幅が減少している
ことが分かる。
【0036】次に、図11〜図13に基づいて本発明の
第2実施例を説明する。
【0037】第2実施例は全筒運転→休筒運転の切換
時、或いは休筒運転→全筒運転切換時に、アクチュエー
タ2でスロットルバルブ3を開閉制御することによりト
ルクショックを回避するものである。図14に示すよう
に、例えばエンジントルクがTであるときに全筒運転→
休筒運転の切り換えを行う場合、スロットル開度θTH
θbからθcに増加させれば、エンジントルクの急変を
回避しながら切り換えを完了することができる。しかし
ながら、切換時にスロットル開度θTHを制御しても、吸
気負圧Pbの応答遅れからエンジントルクが即座に応答
せず、切換時のトルクショックを充分に防止できない場
合がある。そこで本実施例では、切換時にスロットル開
度θTHに補正を施してトルクショックを防止している。
【0038】図11のフローチャートにおいて、先ずス
テップS21で全筒運転→休筒運転の切換条件が成立す
ると、ステップS22でエンジン回転数検出手段S3
検出したエンジン回転数Neと、吸気負圧検出手段S4
で検出した吸気負圧Pbとに基づいて、スロットル開度
制御量ΔθTH及びスロットル開度制御時間Δtをマップ
検索する。そしてステップS23で、スロットルバルブ
3のアクチュエータ2を駆動する際に、図12(B)に
示すように、切り換えに伴うスロットル開度θ THの本来
の増加量に対して、前記スロットル開度制御時間Δtの
間、前記スロットル開度制御量ΔθTHだけスロットル開
度θTHを余分に増加させる。このように切り換えに伴う
スロットル開度θTHの本来の増加量に対してスロットル
開度θTHを余分に増加させることにより、吸気負圧Pb
を速やかに立ち上げてトルクショックを回避することが
できる。図12(A)は本発明の制御を行わない場合を
示すもので、吸気負圧Pbの立ち上がりの遅れによるト
ルクショックが発生していることが分かる。
【0039】図13は休筒運転→全筒運転の切り換えに
対応するもので、(A)に示す従来のものでは吸気負圧
Pbの応答遅れによるトルクショックが発生しているの
に対し、(B)に示す本発明のものではスロットル開度
θTHの本来の減少量に対してスロットル開度θTHを余分
に減少させることにより、吸気負圧Pbの応答遅れを防
止してトルクショックを回避することができる。
【0040】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0041】例えば、実施例では吸入空気量検出手段と
して吸気負圧検出手段S4 を例示したが、エアフローセ
ンサ等の他の吸入空気量検出手段を用いることができ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、制御手段が、全筒運転/休筒運転の切換時
に、吸入空気量検出手段で検出した吸入空気量に代え
て、予め設定した予測吸入空気量に基づいてエンジン出
力を制御するので、全筒運転及び休筒運転間の過渡時に
エンジン出力を最適に制御してトルクショックの発生を
回避することができる。
【0043】また請求項2に記載された発明によれば、
制御手段は、全筒運転/休筒運転の切換時に、吸入空気
量の応答遅れが生じないようにスロットル開度を補正す
るので、全筒運転及び休筒運転間の過渡時にエンジン出
力を最適に制御してトルクショックの発生を回避するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載されたエンジンの平面図
【図2】右バンクのシリンダヘッドの平面図
【図3】図2の要部拡大図
【図4】図3の要部拡大図
【図5】トリガーの作用説明図
【図6】フローチャートの第1分図
【図7】フローチャートの第2分図
【図8】全筒運転→休筒運転切換時のタイムチャート
【図9】休筒運転→全筒運転切換時のタイムチャート
【図10】空燃比の変動を示すグラフ
【図11】第2実施例のフローチャート
【図12】全筒運転→休筒運転切換時のスロットル開度
及び吸気負圧の変化を示すグラフ
【図13】休筒運転→全筒運転切換時のスロットル開度
及び吸気負圧の変化を示すグラフ
【図14】全筒運転時及び休筒運転時におけるスロット
ル開度及びエンジントルクの関係を示すグラフ
【符号の説明】
11 気筒休止機構 C1 〜C6 気筒 S4 吸気負圧検出手段(吸入空気量検出手段) U 電子制御ユニット(制御手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の気筒(C1 〜C6 )の全部を作動
    させる全筒運転と前記気筒(C1 〜C6 )の一部の作動
    を休止する休筒運転とを切り換える気筒休止機構(1
    1)と、吸入空気量検出手段(S4 )で検出した吸入空
    気量に基づいてエンジン出力を制御する制御手段(U)
    とを備えた気筒休止エンジンの制御装置において、 前記制御手段(U)は、全筒運転/休筒運転の切換時
    に、前記吸入空気量検出手段(S4 )で検出した吸入空
    気量に代えて、予め設定した予測吸入空気量に基づいて
    エンジン出力を制御することを特徴とする、気筒休止エ
    ンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 複数の気筒(C1 〜C6 )の全部を作動
    させる全筒運転と前記気筒(C1 〜C6 )の一部の作動
    を休止する休筒運転とを切り換える気筒休止機構(1
    1)と、全筒運転及び休筒運転に応じてスロットル開度
    を制御する制御手段(U)とを備えた気筒休止エンジン
    の制御装置において、 前記制御手段(U)は、全筒運転/休筒運転の切換時
    に、吸入空気量の応答遅れが生じないようにスロットル
    開度を補正することを特徴とする、気筒休止エンジンの
    制御装置。
JP25436396A 1996-09-26 1996-09-26 気筒休止エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP4041178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25436396A JP4041178B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 気筒休止エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25436396A JP4041178B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 気筒休止エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103097A true JPH10103097A (ja) 1998-04-21
JP4041178B2 JP4041178B2 (ja) 2008-01-30

Family

ID=17263956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25436396A Expired - Fee Related JP4041178B2 (ja) 1996-09-26 1996-09-26 気筒休止エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041178B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422663B1 (ko) * 2001-11-13 2004-03-16 현대자동차주식회사 엔진의 실린더 휴지 구현시 토크 변환방법
EP1445460A2 (en) 2003-02-07 2004-08-11 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for cylinder cutoff internal combustion engine
EP1460254A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Ford Global Technologies, LLC Method for diagnosing an induction system for an internal combustion engine
EP1489286A2 (en) 2003-06-17 2004-12-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for cylinder cutoff internal combustion engine
US6988481B2 (en) 2003-05-16 2006-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US7210464B2 (en) 2004-01-09 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel pump control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US7308962B2 (en) 2003-02-26 2007-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
DE102005013821B4 (de) * 2004-03-29 2008-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Kraftstoffzufuhrsteuersystem für einen Verbrennungsmotor
US7350499B2 (en) 2003-11-07 2008-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of cylinder reducing operation of multi-cylinder engine
JP2009293533A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010216401A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2011214509A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構を備える内燃機関
US8899211B2 (en) 2010-02-12 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling cylinders based on intake vacuum during engine start
US9068516B2 (en) 2011-06-21 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal reaction force control device
WO2016031518A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016094843A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2017106473A (ja) * 2008-07-11 2017-06-15 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. 燃料効率向上のための内燃機関の制御方法およびエンジンコントローラ
US9982611B2 (en) 2008-07-11 2018-05-29 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
CN108266277A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 福特环球技术公司 操作发动机的系统和方法
EP3524803A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller
CN113074049A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 潍柴动力股份有限公司 发动机的停缸控制方法及装置、存储介质及电子设备

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422663B1 (ko) * 2001-11-13 2004-03-16 현대자동차주식회사 엔진의 실린더 휴지 구현시 토크 변환방법
EP1445460A2 (en) 2003-02-07 2004-08-11 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for cylinder cutoff internal combustion engine
US7433774B2 (en) 2003-02-07 2008-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US7308962B2 (en) 2003-02-26 2007-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
EP1460254A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-22 Ford Global Technologies, LLC Method for diagnosing an induction system for an internal combustion engine
US6988481B2 (en) 2003-05-16 2006-01-24 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US7089103B2 (en) 2003-06-17 2006-08-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system for cylinder cutoff internal combustion engine
EP1489286A2 (en) 2003-06-17 2004-12-22 HONDA MOTOR CO., Ltd. Control system for cylinder cutoff internal combustion engine
US7350499B2 (en) 2003-11-07 2008-04-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of cylinder reducing operation of multi-cylinder engine
US7210464B2 (en) 2004-01-09 2007-05-01 Honda Motor Co., Ltd. Fuel pump control system for cylinder cut-off internal combustion engine
US7516730B2 (en) 2004-01-09 2009-04-14 Honda Motor Co., Ltd. Fuel pump control system for cylinder cut-off internal combustion engine
DE102005013821B4 (de) * 2004-03-29 2008-01-03 Honda Motor Co., Ltd. Kraftstoffzufuhrsteuersystem für einen Verbrennungsmotor
US7891335B2 (en) 2008-06-06 2011-02-22 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP2009293533A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4574699B2 (ja) * 2008-06-06 2010-11-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017106473A (ja) * 2008-07-11 2017-06-15 トゥラ テクノロジー インコーポレイテッドTula Technology,Inc. 燃料効率向上のための内燃機関の制御方法およびエンジンコントローラ
US10273894B2 (en) 2008-07-11 2019-04-30 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
US9982611B2 (en) 2008-07-11 2018-05-29 Tula Technology, Inc. Internal combustion engine control for improved fuel efficiency
JP2010216401A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
US8899211B2 (en) 2010-02-12 2014-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling cylinders based on intake vacuum during engine start
JP2011214509A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Honda Motor Co Ltd バルブ休止機構を備える内燃機関
US8794213B2 (en) 2010-03-31 2014-08-05 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine including valve deactivation mechanism
DE112012002576B4 (de) * 2011-06-21 2017-10-26 Honda Motor Co., Ltd. Gaspedalreaktionskraft-Steuervorrichtung
US9068516B2 (en) 2011-06-21 2015-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal reaction force control device
JP6020770B2 (ja) * 2014-08-29 2016-11-02 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
WO2016031518A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
US9970361B2 (en) 2014-08-29 2018-05-15 Mazda Motor Corporation Engine control apparatus
JP2016094843A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
CN108266277A (zh) * 2017-01-03 2018-07-10 福特环球技术公司 操作发动机的系统和方法
CN108266277B (zh) * 2017-01-03 2022-04-29 福特环球技术公司 操作发动机的系统和方法
EP3524803A1 (en) * 2018-02-09 2019-08-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine controller
CN110131056A (zh) * 2018-02-09 2019-08-16 丰田自动车株式会社 发动机控制装置
CN110131056B (zh) * 2018-02-09 2022-01-18 丰田自动车株式会社 发动机控制装置
CN113074049A (zh) * 2021-04-06 2021-07-06 潍柴动力股份有限公司 发动机的停缸控制方法及装置、存储介质及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041178B2 (ja) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10103097A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP2636498B2 (ja) エンジンの制御装置
KR0132515B1 (ko) 자동차용 엔진
EP2851537A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4525562B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP0709562B1 (en) Method for controlling valve operating characteristic and air-fuel ratio in internal combustion engine
JP3715041B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP3894593B2 (ja) 気筒休止機構の駆動装置
JP4656984B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001280167A (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3089869B2 (ja) 自動車用エンジン
JP4765379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001065321A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000179366A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP2979862B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH027203Y2 (ja)
JP2615172B2 (ja) 駆動輪スリップ制御装置
JPS60159320A (ja) デイ−ゼルエンジンの排気弁制御装置
JP2982407B2 (ja) エンジンの出力制御装置
JPH07158473A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2857659B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御におけるフェールセーフ処理方法
JP2876538B2 (ja) 内燃エンジンのバルブタイミング切換制御におけるフェールセーフ処理方法
JP2684842B2 (ja) 内燃機関のカム切換制御装置
JP2000170562A (ja) 気筒休止エンジンのegr制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20051215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

A521 Written amendment

Effective date: 20071010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20071109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees