JPH10100571A - ホログラム及びホログラム積層体 - Google Patents

ホログラム及びホログラム積層体

Info

Publication number
JPH10100571A
JPH10100571A JP8256096A JP25609696A JPH10100571A JP H10100571 A JPH10100571 A JP H10100571A JP 8256096 A JP8256096 A JP 8256096A JP 25609696 A JP25609696 A JP 25609696A JP H10100571 A JPH10100571 A JP H10100571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram
perforation
shape
recorded
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8256096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3880014B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamada
聡 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP25609696A priority Critical patent/JP3880014B2/ja
Publication of JPH10100571A publication Critical patent/JPH10100571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880014B2 publication Critical patent/JP3880014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H1/0252Laminate comprising a hologram layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/0005Adaptation of holography to specific applications
    • G03H1/0011Adaptation of holography to specific applications for security or authentication
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/34Colour layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/35Adhesive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホログラムが貼付されたものにおいて偽造防
止能力を向上させる。 【解決手段】 ホログラム1の画像が記録された部分等
の適宜な箇所にミシン目Mを適宜な形状で形成する。こ
のホログラム1を基材に貼付したものにおいてホログラ
ム1を剥がそうとすると、ホログラム1はミシン目Mか
ら破れるので、完全な状態で剥がすことは非常に困難と
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有効に偽造を防止
できるホログラム及びホログラム積層体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】身分証
明書やクレジットカード等の情報担持体には氏名をはじ
めとして種々の情報が記録されており、重要なものであ
るので偽造されないことが要求され、そのための一つの
手段としてホログラムを貼付したものが用いられるよう
になってきているが、ホログラムを剥がしてコピーした
り、他のものに貼り替える等の手段によって偽造される
可能性があった。
【0003】本発明は、上記の課題を解決するものであ
って、偽造防止の能力を向上させることができるホログ
ラムを提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明のホログラムは、剥がそうとした場合に破
壊または変形を生じ易い構造を有することを特徴とす
る。そのための構造としては、ホログラム画像が記録さ
れた部分等の所定の箇所に所定の形状にミシン目を形成
すればよい。そして、このミシン目の形状としては、そ
の輪郭を、略三角形状、略鋸歯形状等の先端が鋭角とな
された突部が連ねられた形状としたり、あるいはホログ
ラムに記録された画像の輪郭に沿って形成するとよい。
【0005】また、本発明のホログラム積層体は、ホロ
グラム画像が記録された部分等の所定の箇所に所定の形
状にミシン目が形成されてなるホログラムが接着層によ
り基材に接着されてなり、且つ前記ホログラムの表面に
透明保護シートが接着層により接着されてなることを特
徴とする。ここで、ミシン目の形状としては、その輪郭
を、略三角形状、略鋸歯形状等の先端が鋭角となされた
突部が連ねられた形状としたり、あるいはホログラムに
記録された画像の輪郭に沿って形成するとよい。また、
ここで、ホログラムと基材とを接着する接着層の接着力
がホログラムと透明保護シートとを接着する接着層の接
着力よりも大きくするのが望ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ実施の形
態について説明する。図1は本発明に係る第1の実施形
態を示す平面図であり、ホログラム1にはミシン目Mが
形成されている。図1(a)では直線状のミシン目Mが
1本だけ形成されており、図1(b)では直線上のミシ
ン目Mが2本形成されている。また、図1(c)では矩
形状のミシン目Mが形成されており、図1(d)ではミ
シン目MはAという文字の形状に形成されている。更
に、図1(e)ではミシン目Mの輪郭は、略三角形状、
略鋸歯形状等の先端が鋭角となされた突部が連ねられた
形状、即ちいわゆるギザギザの形状となされている。ミ
シン目Mの形状はこれに限るものではなく、適宜な形状
であってよいものである。
【0007】また、ホログラム1のどの部分にミシン目
Mを形成するかは任意であるが、画像が記録されている
部分に形成するのが望ましいが、特に、ホログラム1に
記録された画像の輪郭に沿って形成するとミシン目Mが
目立たないので望ましい。図2にその例を示す。図2
(a)は星形の画像が4つ記録されたホログラム1を示
しているが、このようなホログラム1に対して、図2
(b)に示すように、ホログラム1に記録された4つの
星形の画像の輪郭に沿ってミシン目Mを形成するのであ
る。このようにすれば、ホログラム1を剥がそうとして
も記録された画像は剥がされないので、剥がした部分を
コピーしたり、他のものに貼り替えたとしても偽造した
ものであることを容易に見破ることができるからであ
る。
【0008】このミシン目Mは、例えばレーザを用いて
形成することができる。ミシン目Mの一つ一つの孔の大
きさは任意に設定することができるが、大きいと見栄え
が悪くなることも考えられるので小さい方が望ましいも
のである。
【0009】ホログラム1は反射型のホログラムであっ
てもよく、透過型のホログラムであってもよい。反射型
のホログラムとしては、特性的にリップマンホログラム
を用いるのが望ましいが、それ以外にも背面に反射層を
設けることにより実質的に反射型としたレリーフタイプ
のレインボーホログラム等、自然光あるいは通常の照明
光で再生できる反射型のものを用いることができる。
【0010】ここで、リップマンホログラムについて説
明すると次のようである。リップマンホログラムは、図
3(a)に示すような配置で記録され、図3(b)に示
すような原理で再生されるものである。リップマンホロ
グラムの記録は、フォトポリマー、銀塩感光乳剤のよう
な厚みのあるホログラム感材10の片面から記録物体O
の情報を持ったコヒーレントな物体光11を入射させ、
同時に同じ波長のコヒーレントな参照光12を反対側か
ら所定角度で入射させると、物体光11と参照光12は
ホログラム感材10中で干渉してリップマンホログラム
(体積型のホログラム干渉縞)が記録される。このホロ
グラムの再生に際しては、リップマンホログラムが記録
されたホログラム記録体20(ホログラム感材10)
に、記録の時の参照光12と同じ方向から再生照明光2
2を照射すると、入射光は記録された体積型のホログラ
ム干渉縞により回折され、その回折光23は記録物体O
の位置から発する光と同じ方向に回折され、元の記録物
体Oの位置にその再生像O′を再生する。または、記録
の時の参照光12と反対に進む再生照明光22を裏面に
当てると、元の記録物体Oの位置にその再生像を再生す
る。何れにしても、リップマンホログラム2は、記録さ
れた立体物あるいは平面物の絵柄の再生像を所定の空間
に再生するものである。
【0011】このようなリップマンホログラムの特徴
は、室内照明光等の環境光によって再生可能であるこ
と、波長選択性があること、角度選択性があること、立
体物が記録再生できること、多重記録ができること等で
ある。
【0012】したがって、図1のホログラム1としてリ
ップマンホログラムを用いた場合には、照明光により、
リップマンホログラムに記録された絵柄が空中に浮いた
特定の色付き絵柄として観察されることになる。
【0013】また、透過型のホログラムとしては、特性
的に透過型で体積型のホログラムを用いるのが望まし
い。そこで、透過型で体積型のホログラムについて説明
すると次のようである。
【0014】透過型で体積型のホログラムは、図4
(a)に示すような配置で記録され、図4(b)に示す
ような原理で再生されるものである。画像の記録は、厚
みのあるホログラム感材30の片面から記録物体Oの情
報を持ったコヒーレントな物体光31を入射させ、同時
に同じ波長のコヒーレントな参照光32を同じ側から所
定角度で入射させることによって行う。これによって、
物体光31と参照光32はホログラム感材30中で干渉
して体積型のホログラム干渉縞が記録される。
【0015】ホログラムの再生に際しては、画像が記録
されたホログラム記録体40(ホログラム感材30)
に、記録の時の参照光32と同じ方向から再生照明光3
2を照射する。これによって、入射光は記録された体積
型のホログラム干渉縞により回折され、その回折光33
は記録物体Oの位置から発する光と同じ方向に回折され
て、元の記録物体Oの位置にその再生像O′を再生す
る。または、記録の時の参照光32と反対に進む再生照
明光32を裏面に当てると、元の記録物体Oの位置にそ
の再生像が再生される。
【0016】従って、図1のホログラム1として、この
ような透過型で体積型のホログラムの背面に反射層を設
けて実質的に反射型としたものを用いると、照明光によ
り、透過型ホログラムに記録された絵柄が空中に浮いて
観察されることになる。
【0017】以上のようにこのホログラム1は非常に破
れ易くなっているので、偽造防止の能力を従来に比して
大幅に向上させることができるものである。
【0018】図5は、図1に示すホログラム1を基材2
に貼付して構成したホログラム積層体の構成例を示す断
面図である。なお、図5では図1(b)に示すホログラ
ムを用いるものとしている。
【0019】ホログラム1は接着層3によって基材2に
貼付されており、またホログラム1の表面には接着層4
によって透明保護シート5が貼付されている。
【0020】ここで、基材2としては、適宜な厚みを有
する紙、あるいはプラスティック、金属等で形成され
る。透明な材料であってもよく、不透明な材料であって
もよい。また、図示してはいないが、この基材2には、
氏名、年齢、性別、識別番号等の所定の個別情報が記録
されている。また、基材2には顔写真が貼付されていて
もよい。これらの個別情報は、ホログラム1が貼付され
る箇所に記録されていてもよく、ホログラム1が貼付さ
れる箇所以外の箇所に記録されていてもよい。要する
に、写真や個別情報は必要に応じて基材1の適宜な箇所
に記録することができるのである。ここで、ホログラム
1を基材2に記録された個別情報の上や、基材2に貼付
された写真の上に貼付する場合には当該ホログラム1は
透過型である必要があることは当然である。
【0021】これら個別情報の記録は、例えば、トナ
ー、熱溶融型の転写リボン、タイプ用のリボン、印刷イ
ンキ等を使用する手段を用いて、手書き、タイプ、プリ
ンタというような公知の手段で記録することができる。
また、磁気記録によって記録することもできる。更に
は、基材2がプラスティックや金属で形成される場合に
はエンボス加工によって記録することもできる。この情
報担持体は身分証明書であってもよく、クレジットカー
ドでもよく、一般に所定の個別情報が記録されたもので
あってよい。
【0022】接着層3、4を形成するための接着剤とし
ては、天然ゴム系、再生ゴム系、クロロプレンゴム系、
ニトリルゴム系、スチレン・ブタジエンゴム系、熱可塑
性エラストマー系等のエラストマー系接着剤、また、エ
ポキシ樹脂系、ポリウレタン系等の合成樹脂系接着剤、
反応型アクリル系、シアノアクリレート系等の化学反応
型接着剤、その他、UV硬化型接着剤、EB硬化型接着
剤、更に、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂系ホットメ
ルト系、ポリアミド系、ポリエステル系、熱可塑性エラ
ストマー系、反応ホットメルト系等のホットメルト系接
着剤、また、水性接着剤である水溶性接着剤、エマルジ
ョン系接着剤、ラテックス系接着剤、更に無機系接着剤
等を用いることができる。また、その接着方法として
は、熱可塑性のものは積層物間に挟んで硬化点以上の温
度に加熱すればよく、UV、EB硬化型のものは積層物
間に挟んで紫外線照射、電子線照射して硬化させるとよ
く、粘着型のものは単に積層物間に挟んで粘着させると
よい。
【0023】接着層3、4の接着力は同じでもよいが、
ホログラム1が剥がされた場合にホログラム1が基材2
側に残るように、透明保護シート5側の接着層4よりも
基材2側の接着層3の接着力を大きくするのがよい。接
着剤の接着力に差異を付けるには接着剤の組成、その組
成比を変えればよい。具体的には、例えば、接着層3に
はアクリル系の接着剤を用い、接着層4にはシリコーン
系の接着剤を用いればよい。また、接着性を向上させる
ものとして知られているタッキファイアー樹脂の添加量
を加減し、接着層3にはタッキファイアー樹脂を多く添
加し、接着層4にはタッキファイアー樹脂の添加量をそ
れよりも少なくすればよい。
【0024】また、透明保護シート5としては、例えば
ポリエチレンフィルム(PE)、ポリプロピレンフィル
ム(PP)、エチレン−ビニルアルコール共重合フィル
ム(EVOH)、ポリビニルアルコールフィルム(PV
A)、ポリメチルメタクリレートフィルム(PMM
P)、ポリエーテルスルホンフィルム(PES)、ポリ
アミドフィルム(ナイロンフィルム)、テトラフルオロ
エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合
フィルム(PFA)等を用いることができる。
【0025】さて、図5に示すように、ミシン目Mが形
成されたホログラム1を基材2に貼付した構成では、ホ
ログラム1を剥がそうとするとホログラム1がミシン目
Mに沿って破れるか、破れない場合にも変形する可能性
が非常に高いので、これを用いてコピーしたり、他のも
のに貼り替えた場合にも容易に偽造されたものであるこ
とを判別できる。特に、図1(e)に示すようにミシン
目Mの輪郭を、略三角形状、略鋸歯形状等の先端が鋭角
となされた突部が連ねられた形状とした場合には、突部
の先端部分から破れ易いので有効である。
【0026】また、図5において接着層4よりも接着層
3の接着力を大きくした場合には、ホログラム1を剥が
そうとしたときミシン目Mから破れなかったとしても、
接着層3の接着力が強いのでホログラム1は基材2側に
残る可能性が非常に高く、ホログラム1を完全な状態で
基材2から剥がすことは非常に困難であるので、偽造防
止の観点からより好ましいものである。
【0027】なお、図5ではホログラム1は接着層3に
より基材2に接着された構成となされているが、ホログ
ラム1の再生像のコントラストを向上させるために、図
のホログラム1の下側に接着層を介して着色層を形成
し、その着色層を接着層により基材2に接着するように
してもよい。この場合、ホログラム1と着色層とを接着
するための接着層としては上記に例示した接着剤で形成
することができる。
【0028】以上のようであるので、このようなホログ
ラム1を基材に貼付したものにおいてホログラム1を剥
がしてコピーしたり、他のものに貼り替えたとしても、
偽造されたものであることを容易に見分けることができ
るので、偽造防止の能力を従来に比して大幅に向上させ
ることができるものである。
【0029】以上、本発明の実施形態について説明した
が、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく種
々の変形が可能であることは当業者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るホログラムの実施形態を示す平
面図である。
【図2】 本発明に係るホログラムの実施形態を示す図
である。
【図3】 リップマンホログラムの記録/再生方法を説
明するための図である。
【図4】 透過型で体積型のホログラムの記録/再生方
法を説明するための図である。
【図5】 図1(c)に示すホログラム1を基材2に貼
付した様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1…ホログラム 2…基材 3、4…接着層 5…透明保護シート

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 剥がそうとした場合に破壊または変形を
    生じ易い構造を有することを特徴とするホログラム。
  2. 【請求項2】 ホログラム画像が記録された部分等の所
    定の箇所に所定の形状にミシン目が形成されてなること
    を特徴とする請求項1記載のホログラム。
  3. 【請求項3】 前記ミシン目の輪郭は、略三角形状、略
    鋸歯形状等の先端が鋭角となされた突部が連ねられた形
    状となされていることを特徴とする請求項2記載のホロ
    グラム。
  4. 【請求項4】 前記ミシン目はホログラムに記録された
    画像の輪郭に沿って形成されてなることを特徴とする請
    求項2または3記載のホログラム。
  5. 【請求項5】 ホログラム画像が記録された部分等の所
    定の箇所に所定の形状にミシン目が形成されてなるホロ
    グラムが接着層により基材に接着されてなり、且つ前記
    ホログラムの表面に透明保護シートが接着層により接着
    されてなることを特徴とするホログラム積層体。
  6. 【請求項6】 前記ミシン目の輪郭は、略三角形状、略
    鋸歯形状等の先端が鋭角となされた突部が連ねられた形
    状となされていることを特徴とする請求項5記載のホロ
    グラム積層体。
  7. 【請求項7】 前記ミシン目はホログラムに記録された
    画像の輪郭に沿って形成されてなることを特徴とする請
    求項5または6記載のホログラム積層体。
  8. 【請求項8】 請求項5、6または7記載のホログラム
    積層体において、ホログラムと基材とを接着する接着層
    の接着力がホログラムと透明保護シートとを接着する接
    着層の接着力よりも大きくなされていることを特徴とす
    るホログラム積層体。
JP25609696A 1996-09-27 1996-09-27 ホログラム積層体 Expired - Fee Related JP3880014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25609696A JP3880014B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ホログラム積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25609696A JP3880014B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ホログラム積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10100571A true JPH10100571A (ja) 1998-04-21
JP3880014B2 JP3880014B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17287841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25609696A Expired - Fee Related JP3880014B2 (ja) 1996-09-27 1996-09-27 ホログラム積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880014B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162948A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム積層体
KR20030013922A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 황종배 자기 파괴형 홀로그램을 이용한 선불카드의 도용 방지 구조
JP2007011318A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム転写箔および体積ホログラム積層体
WO2008092554A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Tesa Scribos Gmbh Datenspeicher
EP1995648A2 (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Dainippon Printing Co., Ltd. Lengthy volume hologram layer transfer foil, method of producing volume hologram laminate using the same and volume hologram laminate
JP2009217175A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 脆弱ラベル及び脆弱ラベルの使用方法
JP2010122600A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 長尺体積ホログラム層転写箔、および、これを用いた体積ホログラム積層体の製造方法
US7846520B2 (en) 2003-07-14 2010-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Counterfeiting prevention label and method of manufacturing the same
JP2011170071A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Yokogawa Electric Corp 開封防止ラベル
JP2015063015A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 大日本印刷株式会社 スクラッチラベル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162948A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 体積型ホログラム積層体
KR20030013922A (ko) * 2001-08-10 2003-02-15 황종배 자기 파괴형 홀로그램을 이용한 선불카드의 도용 방지 구조
US7846520B2 (en) 2003-07-14 2010-12-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Counterfeiting prevention label and method of manufacturing the same
JP2007011318A (ja) * 2005-06-02 2007-01-18 Dainippon Printing Co Ltd 体積ホログラム転写箔および体積ホログラム積層体
WO2008092554A1 (de) * 2007-02-02 2008-08-07 Tesa Scribos Gmbh Datenspeicher
EP1995648A2 (en) * 2007-05-25 2008-11-26 Dainippon Printing Co., Ltd. Lengthy volume hologram layer transfer foil, method of producing volume hologram laminate using the same and volume hologram laminate
JP2009217175A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 脆弱ラベル及び脆弱ラベルの使用方法
JP2010122600A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Dainippon Printing Co Ltd 長尺体積ホログラム層転写箔、および、これを用いた体積ホログラム積層体の製造方法
JP2011170071A (ja) * 2010-02-18 2011-09-01 Yokogawa Electric Corp 開封防止ラベル
JP2015063015A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 大日本印刷株式会社 スクラッチラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3880014B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579296A (en) Optically readable thin film digital data storage medium
JP4925543B2 (ja) 特にカードの形態のラミネート及びラミネート作成のためのプロセス
US5330232A (en) Clear window label
JP2001315472A (ja) 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
US6318757B1 (en) Integrated dual-laminate identification card in a form and method of making the card
JP3880014B2 (ja) ホログラム積層体
JPH1142863A (ja) 受像シート
JP3570593B2 (ja) ホログラム貼付体
JPH06502028A (ja) 光回折特性を有する可撓性材料とその製造方法
JP4437567B2 (ja) 疑似接着シート及び情報記録媒体
JP3802622B2 (ja) ホログラムが貼付された情報担持体
JP3726351B2 (ja) 画像記録方法とそれに用いる画像記録媒体、画像記録媒体転写シート及び画像記録粘着シール
JPH1095186A (ja) ホログラム貼付体
JPH1097171A (ja) 体積ホログラム積層体、および体積ホログラム積層体作製用ラベル
JPH0548215Y2 (ja)
JP2002042319A (ja) 磁気記録媒体及び被覆用転写シート
JP2003054195A (ja) 体積ホログラム転写用シート、およびその作製方法
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP3304113B2 (ja) カード発行帳票
JPH04179592A (ja) ホログラム付きカード
JPH11126238A (ja) Icカード発行システム
JP2566439Y2 (ja) 情報カード用基材
JP3440332B2 (ja) 情報記録媒体およびその形成方法
JPS63104892A (ja) カ−ドシ−トおよびカ−ドの作製方法
JP3317360B2 (ja) ホログラムシール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees