JP3440332B2 - 情報記録媒体およびその形成方法 - Google Patents

情報記録媒体およびその形成方法

Info

Publication number
JP3440332B2
JP3440332B2 JP09886393A JP9886393A JP3440332B2 JP 3440332 B2 JP3440332 B2 JP 3440332B2 JP 09886393 A JP09886393 A JP 09886393A JP 9886393 A JP9886393 A JP 9886393A JP 3440332 B2 JP3440332 B2 JP 3440332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
adhesive
adhesive layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09886393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06286366A (ja
Inventor
黒川  真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09886393A priority Critical patent/JP3440332B2/ja
Publication of JPH06286366A publication Critical patent/JPH06286366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3440332B2 publication Critical patent/JP3440332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個別情報部が形成され
た基材と、共通情報が光回折パターンとして形成された
共通情報層とが積層された、接着剤付きの情報記録媒体
とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、キャッシュカード、クレジットカ
ード、プリペイドカード、証券、通帳、パスポート等に
おいて、ホログラム等を貼り付けてその真正さの保証や
カード等の意匠性付与が行われている。真正さの保証は
ホログラムの偽造困難性を利用したものであり、ホログ
ラムが貼り付けられたカード等の真正さの確認は、目視
による認証によって行っていた。
【0003】上記のように、従来のキャッシュカード等
に用いられているホログラムの機能は、目視による認証
性を持たせたり、意匠性の付与が主体であり、熟練した
人でなければ厳密な鑑定は困難であり、無人のカード等
処理装置での不正防止や認証に関しては、まったく機能
を有していなかった。そこで、本出願人は、特開昭62
−283383〜5号公報、特開昭63−61386号
公報、特開昭63−168397号公報、特開昭63−
206791号公報、特開昭63−207696号公
報、特開平1−142784号公報などに記載されてい
るように、ホログラム再生像そのものを光学センサーに
より認識して、カード等の真正さの確認を行う提案をし
た。
【0004】しかし、従来、用いられていたレリーフホ
ログラム等は偽造し難い特徴はあるが、エンボスにより
複製するため、個体識別のための個別情報(例えば、通
し番号)を付与しようとすると、その都度、版をかえて
エンボスしなければならず、また、リップマンホログラ
ム等は、光学的に複製するため、レリーフホログラムと
同様に、その都度、版をかえて複製しなければならず、
基本的に、同じ絵柄、情報しか付与することができない
ものであり、個別情報は、ホログラムとは別の領域の磁
気記録や印刷記録により記録する必要があり、カード等
の上のスペースや意匠性に大きな制約があった。また、
個別情報がホログラムと別の領域に記録されているた
め、個別情報を書き換えられる場合があり、ホログラム
の偽造し難い特徴が、個別情報自体の真正さの保証とは
ならなかった。
【0005】そこで、ホログラムと他の情報を積層させ
る目的として、実公平4−34538号公報では、剥離
性支持体に、ホログラム層、印刷層、接着剤層が順次積
層されたホログラム転写箔として提案している。このホ
ログラム転写箔は、ホログラム転写箔の作成時に、予め
ホログラム層と接着剤層との間に印刷による情報を設け
ておくことが必要なため、印刷層に個別情報を持たせよ
うとすると、印刷の版をその都度変えなければならず、
また、予め被着体を個体識別しうる情報を決定し、その
版を作成しておかねばならなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】また、実開平1−59
671号公報では、氏名、生年月日等の個別情報を形成
したカード上にホログラム層をラミネートして一体に構
成することによって、カード作成の最終段階に個別情報
の形成を行うことについて提案されているが、カード上
に個別情報を形成する場合、カードの厚みや材質などが
制約となって、一般的なプリンター(トナーによるもの
や、熱により染料や顔料を移行させるもの)により形成
することは困難であり、カード専用のプリンターを開発
する必要があり、また、開発されたプリンターも大がか
りなものが多かった。
【0007】さらに、同様の提案として、実開平1−5
9672号公報では、ホログラム層の表面に写真感光乳
剤を塗布して、顔写真、氏名、生年月日等を撮影により
形成することが提案されているが、この方法において
も、撮影後のカードを現像する必要があり、簡単かつ用
意に個別情報を形成するには至らなかった。
【0008】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、共通情報と個別情報が接着一
体化され、被着体に接着可能な情報記録媒体とその形成
方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の情報記録媒体は、基材の片側に形成された第1の接
着剤層、前記基材の第1の接着剤層が形成されている側
と反対側に形成された個別情報部、共通情報としての光
回折パターンを有し、前記個別情報部の上に第2の接着
剤層を介して基材と接着一体化された共通情報層からな
る。
【0010】この場合、第1の接着剤層の接着力が活性
化される条件と、第2の接着剤層の接着力が活性化され
る条件とが異なるようにし、特に、第1の接着剤層が粘
着剤からなり、前記第1の接着剤層の基材の側と反対側
に剥離シートが積層されていてもよく、第2の接着剤層
が常温以上の熱により接着力が活性化される感熱接着剤
からなるようにすることが好ましい。
【0011】また、共通情報層と個別情報部との間に可
視領域光不透過かつ赤外領域光透過の隠蔽層が形成さ
れ、前記個別情報部が赤外領域光を吸収または反射する
材料から形成されているていてもよい。
【0012】さらに、凹凸表面により入射光に位相差を
生じさせるレリーフ層と、前記レリーフ層の凹凸表面に
形成された反射層からなる共通情報層でもよく、入射光
に位相差を生じさせる屈折率分布の変化による積層状干
渉縞が形成された樹脂層からなる共通情報層であっても
よい。
【0013】本発明の情報記録媒体の形成方法は、片側
に第1の接着剤層が形成され、他方の側に個別情報部が
形成された基材を準備する工程と、片側に、前記第1の
接着剤層の接着力が活性化される条件と異なる条件で接
着力が活性化される第2の接着剤層が形成され、共通情
報として光回折パターンが形成された共通情報層を準備
する工程と、前記基材の個別情報部が形成された側に、
前記共通情報層の第2の接着剤層が形成された側を対面
させて接着する工程とを含んでいる。
【0014】
【作用】本発明の情報記録媒体においては、第1の接着
剤層付きの基材の個別情報部と共通情報層が第2の接着
剤層を介して接着一体化されているため、被着体に容易
に個別情報と共通情報とを接着形成することができる。
【0015】この場合、第1の接着剤層の接着力が活性
化される条件と、第2の接着剤層の接着力が活性化され
る条件とが異なるようにすれば、個別情報と共通情報と
を一体化するときの第2の接着剤層の接着力の活性化の
際に、第1の接着剤層が活性化されず、容易に一体化す
ることができる。
【0016】特に、第1の接着剤層が粘着剤からなり、
前記第1の接着剤層の基材と反対側の面に剥離シートが
積層されていれば、個別情報と共通情報との一体化の際
の取扱が容易であり、また、被着体に情報記録媒体を接
着する際には、剥離シートを剥がすことで接着力を活性
化でき、被着体に情報記録媒体を対接押圧するだけで接
着することができる。
【0017】また、第2の接着剤層が常温以上の熱によ
り接着力が活性化される感熱接着剤により構成すれば、
個別情報部が形成された基材に共通情報層を熱転写方式
により形成できるため、常温においては、個別情報と共
通情報とを強固に一体化できる。
【0018】さらに、共通情報層と個別情報部との間に
可視領域光不透過かつ赤外領域光透過の隠蔽層が形成さ
れ、前記個別情報部が赤外領域光を吸収または反射する
材料から形成すれば、可視領域光に対して個別情報を隠
蔽でき、また、赤外領域光により個別情報を読み取るこ
とができる。
【0019】さらにまた、光回折パターンが凹凸表面に
より入射光に位相差を生じさせるものであれば、どの波
長の光も反射層で反射されるので、美しい外観が得ら
れ、また、光回折パターンが屈折率分布の変化による積
層状干渉縞により入射光に位相差を生じさせるものであ
れば、特定波長の光のみ反射されるため、特定波長以外
の波長の光を光回折パターンに照射することにより、個
別情報の読み出しが容易に行える。
【0020】本発明の情報記録媒体の形成方法において
は、片側に第1の接着剤層が形成された基材の他方の側
に個別情報部を形成した後、光回折パターンが形成され
た共通情報層を基材の個別情報部が形成された側に接着
するものであり、被着体に情報記録媒体を接着する直前
に、光回折パターンにより保護された個別情報を形成す
ることがてきる。
【0021】
【実施例】以下、本発明の情報記録媒体及びその形成方
法の実施例について、図面を参照して説明する。凹凸表
面として記録される光回折パターンとしては、物体光と
参照光との光の干渉による干渉縞の光の強度分布が凹凸
模様で記録されたレリーフホログラムやレリーフ回折格
子が記録可能であり、フレネルホログラム、フラウンホ
ーファホログラム、レンズレスフーリエ変換ホログラ
ム、イメージホログラム等のレーザー再生ホログラム、
およびレインボーホログラム等の白色光再生ホログラ
ム、さらに、それらの原理を利用したカラーホログラ
ム、コンピュータホログラム、ホログラムディスプレ
イ、マルチプレックスホログラム、ホログラフィックス
テレオグラムや、ホログラム記録手段を利用したホログ
ラフィック回折格子があげられ、その他、電子線描画装
置などを用いて機械的に回折格子を作成することによ
り、計算に基づいて任意の回折光が得られるホログラム
や回折格子等をあげることもでき、これらが単一若しく
は多重に記録されていてもよい。これらのホログラムま
たは回折格子は、一般的に透過型(照明光の入射側と観
察者の観察側がホログラムまたは回折格子を挟んで反対
側)であり、凹凸模様の形成されている表面に薄膜層を
設けることにより反射型(照明光の入射側と観察者の観
察側がホログラムまたは回折格子に対して同じ側)とな
る。
【0022】屈折率分布の変化による積層状干渉縞によ
る光回折パターンとしては、感光材料を挟んで、物体光
と参照光との干渉縞を記録したリップマンホログラムが
あげられ、リップマンホログラムは、感光材料の厚み方
向に干渉縞が記録されるため、波長選択性が高く、白色
光を入射すると、特定波長の光のみが回折され、記録し
た情報が再生され、白色光の入射方向から観察できる。
特性波長以外の波長の光は回折されず透過する。
【0023】図1は、本発明に基づく情報記録媒体の実
施例の断面図であり、図2は、共通情報が凹凸表面とし
て記録される光回折パターンからなる場合の共通情報層
を示す図、図3は、共通情報が屈折率分布の変化による
積層状干渉縞として記録される光回折パターンからなる
場合の共通情報層を示す図である。
【0024】基材1は、一般的に基材として用いられる
シートやフィルムが利用可能であるが、後述する個別情
報部4を形成することから、個別情報がサインなどであ
れば、紙などの多孔質の素材や、多孔質材料が混練され
たり、表面にマット処理が施されて筆記または印字適性
を有する合成樹脂シートが望ましい。また、個別情報が
染料の転写による場合には、染料の保持性のよい材料か
らなる合成樹脂シートが好ましい。さらに、被着体に貼
着されている情報記録媒体を剥がそうとした際、被着体
と第1の接着剤層2の界面で剥離されず、基材1がその
内部で破壊されて剥離されるように、第1の接着剤層2
の接着力よりも弱い脆弱な材料、例えば、繊維の短い
紙、可塑剤が過多に混合されているポリ塩化ビニルなど
を使用することにより、情報記録媒体の貼りかえを困難
にし、情報記録媒体による被着体の真正さの保証をより
いっそう効果的に行うことができる。
【0025】第1の接着剤層2は、種々のタイプの接着
剤がこの目的のために使用でき、熱硬化性樹脂、熱可塑
性樹脂、ゴム、又は、ニカワ、天然樹脂、カゼイン、ケ
イ酸ナトリウム、デキストリン、澱粉、アラビアゴム等
のうち1種又は2種以上を主成分とするエマルジョン
型、粉末型、フィルム型、常温固化型、溶剤揮発固化
型、融解固化型等の接着剤を4μmから20μm程度の
厚みとして使用することがてきる。
【0026】とくに、本発明においては、接着剤として
粘着剤といわれるもの、例えば、アクリル系樹脂、スチ
レンブタジエン共重合体、天然ゴム、フェノール系樹脂
等が用いうるし、また、接着剤として、加熱により接着
性が付与される感熱接着剤(言い換えればヒートシール
剤)といわれるもの、例えば、ポリエチレン、ポリ酢酸
ビニル、又はこれらの共重合体、アクリル樹脂又はエチ
レン−アクリル酸共重合体等の熱可塑性樹脂、エポキシ
樹脂、フェノール樹脂等の未硬化の熱硬化樹脂を用いる
こともできる。
【0027】なお、第1の接着剤層の接着剤として粘着
剤を使用する場合には、個別情報部4の形成のし易さ
や、情報記録媒体の取り扱いの容易さから、表面にシリ
コンがコーティングされている紙や表面が平滑なポリエ
チレンテレフタレートなどの合成樹脂シートからなる剥
離シート3を第1の接着剤層2の表面に積層しておくこ
とが望ましい。
【0028】個別情報部4は、サイン、氏名、会員番
号、バーコード、顔写真などが個別情報として、文字、
記号、絵柄などで、直筆、熱溶融転写方式や、熱昇華転
写方式、インクジェット方式、静電吸着方式などのプリ
ンター、感光材料への撮影などにより形成することがで
きる。
【0029】さらに、後述の可視領域光不透過かつ赤外
領域光透過の隠蔽層が形成される場合には、赤外光を照
射した場合に、情報記録部4と基材1の表面とが、例え
ば、赤外光を吸収する部分と赤外光を反射する部分とい
うように、コントラストを生ずる必要がある。このよう
な構成により、共通情報が記録されている光回折パター
ンを用い、その下に赤外光透過性の隠蔽層7を介して赤
外光により読み取り可能な個別情報を配置して、外観上
は意匠性の高い光回折パターンとして記録された共通情
報のみが見え、情報記録媒体の認証は隠蔽層7の下の個
別情報部4を赤外光によって読み取って行うようにする
ことができる。
【0030】上質紙などの白色もしくは淡色の紙、ポリ
プロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチ
レンテレフタレートなどの白色もしくは淡色の合成樹
脂、前記合成樹脂を紙に貼りあわせたり、コーティング
した複合材料である、カートン紙、コート紙などの合成
紙を基材1として使用することにより、赤外光を反射す
る基材1が得られる。その他、一般的な基材の表面にフ
ァストエローG、ファストエロー10G、ジスアゾエロ
ーAAA、ジスアゾエローAAMX、ジスアゾエローA
AOT(以上、黄色顔料)、トルイジンレッド、ナフト
ールカーミンFB、ナフトールレッドM、ビラロゾンレ
ッド(以上、赤色顔料)、ビクトリアピュアブルーBO
レーキ、ブーシックブルー5Bレーキ、ファストスカイ
ブルー、アルカリブルーGトーナー、レフレックスブル
ー(以上、青色顔料)、アニリンブラック、鉄黒、フォ
ーマット墨(マゼンタ+シアン)(以上、黒色顔料)、
亜鉛華、チタン白、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ア
ルミナホワイト(以上、白色顔料)などの赤外光を反射
する材料を含む塗料またはインキを塗布または印刷する
ことにより赤外光を反射する基材1を構成することもで
き、また、合成樹脂に混練して赤外光を反射する基材1
を構成することもできる。
【0031】個別情報部4は、基材1が赤外光を反射す
る性質を有する場合には、赤外光を吸収する性質を有す
ることが必要であり、例えば、カーボンブラック、黒化
銀、シアニン系色素、フタロシアニン系色素、ナトキノ
ン系色素、アントラキノン系色素、ジルオール系色素、
トリフェニルメタン系色素などからなる赤外光を吸収す
る各種の顔料、染料を用いて形成することができる。さ
らに必要に応じて、一般的に用いられている適切な使用
可能なバインダー、可塑剤、安定剤、ワックス、グリー
ス、乾燥剤、乾燥補助剤、硬化剤、増粘剤、分散剤を添
加した後、溶剤あるいは希釈剤で充分に混練してなる塗
料あるいはインキを用いてもよい。
【0032】以上、赤外光を反射する基材1と赤外光を
吸収する個別情報部4との組み合わせについて説明して
きたが、前述の赤外光を吸収する顔料や染料を用いて基
材1を形成し、前述の赤外光を反射する材料で個別情報
部4を形成することにより、赤外光を吸収する基材1と
赤外光を反射する個別情報部4との組み合わせを採用す
ることもできる。
【0033】共通情報層5は、図2に示すように、凹凸
表面により入射光に位相差を生じさせる、例えば、レリ
ーフホログラムや、図3に示すように、屈折率分布の変
化による積層状干渉縞により入射光に位相差を生じさせ
るリップマンホログラムを、光回折パターンとして共通
情報が記録されている共通情報層5として用いることが
できる。
【0034】光回折パターンがレリーフホログラム等か
らなる場合には、表面に光回折パターンが凹凸表面とし
て形成されたレリーフ層51と、レリーフ層51の凹凸
表面に形成された反射層52から構成されている。この
ような凹凸表面は、ホログラムまたは回折格子を感光性
樹脂、サーモプラスチック等を使用して、撮影などによ
り、一旦、凹凸の形で表現して、レリーフホログラムま
たはレリーフ回折格子とし、得られたレリーフホログラ
ムまたはレリーフ回折格子を、めっき等により型取りし
て金型もしくは樹脂型を作成し使用することにより、合
成樹脂に対する賦型法でレリーフホログラムまたはレリ
ーフ回折格子の大量複製が可能となる。
【0035】賦型可能な合成樹脂としては次のようなも
のを挙げることができる。ポリ塩化ビニル、アクリル
(例、MMA)等の熱可塑性樹脂、不飽和ポリエステ
ル、ウレタン(メタ)アクリレート等の熱硬化性樹脂を
硬化させたもの、或いは、上記熱可塑性樹脂と熱硬化性
樹脂との混合物や、ラジカル重合性不飽和基を有する電
子線硬化性樹脂や、さらに電子線硬化性樹脂に増感剤を
加えた紫外線硬化性樹脂などを使用することができる。
このレリーフ層51の厚みは0.4〜4μm程度、好ま
しくは、1〜2μmの範囲に構成されていることがより
好ましい。
【0036】反射層52は、レリーフ層51の凹凸表面
に反射性を与え、かつ、個別情報部4を完全には隠蔽し
ないものが使用される。具体的には、Sb2 3 、Ti
2、ZnSなどのレリーフ層51を構成する樹脂の屈
折率よりも大きい屈折率を有する材料が使用される。ま
た、LiF、MgF2 、3NaF・AlF3 などのレリ
ーフ層51よりも小さい屈折率を有する材料や、あるい
は、CuCl、GaAs、BaTiO3 などのレリーフ
層51より屈折率が大きい透明な強誘導体も同様に使用
でき、さらに、ポリテトラフロロエチレン、ポリクロロ
トリフロロなどのレリーフ層51とは屈折率の異なる透
明な合成樹脂の層を反射層52とすることもできる。膜
厚は反射層52を形成する材料の透明領域であればよい
が通常は10から1000Åが好ましい。反射層52を
レリーフ層51の凹凸表面に形成する方法として、真空
蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、
イオンプレーティング法などの一般的薄膜形成手段や、
反射層52の材料が合成樹脂であれば、一般的なコーテ
ィング方法が使用できる。反射層52の材料は、その屈
折率がレリーフ層51の屈折率よりも0.3以上異なる
ことが好ましく、より好ましくは0.5以上異なること
である。本発明者等の実験によれば1.0以上異なるこ
とが最適であるという結果がもたらされている。さら
に、Al,Cr,Ni,Agなどの金属を膜厚200Å
以下とすることにより透明な反射層52を形成すること
もできる。
【0037】このように屈折率の異なる反射層52を設
けると、ホログラムや回折格子の特徴である再生の角度
依存性により、ホログラムや回折格子の再生可能な角度
範囲外では単なる透明体としてしか見えず、ホログラム
や回折格子の再生可能な角度範囲内では光の反射率が最
大になり、反射性ホログラムまたは回折格子としての効
果がでてくる。
【0038】本発明におけるレリーフホログラムまたは
回折格子は図2のようにホログラムまたは回折格子の凹
凸表面を下面に有するレリーフ層51および、レリーフ
層51の下面の反射層52とを原則的に有しているが、
レリーフホログラムまたは回折格子の凹凸表面を上面に
有するレリーフ層51と、レリーフホログラムまたは回
折格子のの凹凸表面上に接して設けられた反射層52と
から成ってもよい。
【0039】光回折パターンが、屈折率分布の変化によ
る積層状干渉縞により入射光に位相差を生じさせるリッ
プマンホログラムからなる場合、樹脂層53は、銀塩写
真フィルム、重クロム酸ゼラチンやフォトポリマーやそ
れらが塗布されたフィルムからなり、このような光学記
録材料の片側から物体光を他方の側から参照光を入射さ
せたとき、図3のように、光学記録材料の厚み方向に特
定間隔の透過率分布又は屈折率分布の干渉縞が記録され
るものである。このようにして記録されたリップマンホ
ログラムは、波長選択性が高く、白色光を入射すると、
特定波長の光のみが回折され、記録した情報が再生され
る。他の波長は回折されず透過する。このリップマンホ
ログラムの特徴により、見る角度をかえるだけで、光回
折パターンからなる共通情報と個別情報を見ることがで
きる。
【0040】第2の接着剤層6は、前述の第1の接着剤
層2と同様の材料を用いることができるが、基材1に共
通情報層5が第2の接着剤層6により接着される際に、
第1の接着剤層2の接着力が活性化されないことが望ま
しい。そのためには、例えば、前述のように、粘着剤か
らなる第1の接着剤層2の基材1と反対側の面に剥離シ
ート3を積層しておくことにより、第1の接着剤層2の
接着力の活性化を防ぐことができる。また、第1の接着
剤層2が感熱接着剤からなる場合、共通情報層5の基材
1への形成方法が、図4のように、ポリエチレンテレフ
タレートなどからなる支持シート9に、離型層10を介
して、保護層8、共通情報層5、隠蔽層7、第2の接着
剤層6か積層された転写シートによるときは、第1の接
着剤層2の接着力が活性化する温度よりも低い温度で接
着力が活性化される感熱接着剤を、第2の接着剤層6と
して使用すればよい。さらに、図5のように、保護層
8、共通情報層5、隠蔽層7、第2の接着剤層6、シリ
コンなどがコーティングされた紙からなる剥離シート1
1が積層されているシールを使用してもよい。この場
合、保護層8と共通情報層5との間に、全面若しくはパ
ターン状に、保護層8との接着性の悪い材料、例えば、
保護層8がポリエチレンテレフタレートであれば、ポリ
メチルメタクリレートなどをグラビアコート法などによ
り一層設けておけば、基材1から共通情報層5を剥がそ
うとしても、まず、保護層8が剥がれてしまい、また、
保護層8が形成されていない共通情報層5を剥がそうと
しても、その厚さが薄い(2〜3μm程度)ため、共通
情報層5の剪断を伴わずに剥がすことができない。
【0041】可視領域光不透過かつ赤外領域光透過の隠
蔽層7は、エチルセルロース、ポリスチレンなどのスチ
レン樹脂あるいはスチレン共重合体樹脂、ポリメタクリ
ル酸メチル、ポリアクリル酸エチルなどのアクリル樹脂
またはメタクリル樹脂の単独あるいは共重合体、ロジ
ン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性フェノール
樹脂、重合ロジンなどのロジンエステル樹脂、ポリ酢酸
ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、ブチラール樹脂などのバインダーに、例
えば、MS Red GP、Macrolex Red
VioletR、Ceres Red 7B、Sam
aron Red HBSL、Resolin Red
F3BS(以上、赤色染料)、ホロンブリリアントイ
エロー6GL、PTY−52、マクロレックスイエロー
6G(以上、黄色染料)、カヤセットブルー714、ワ
クソリンブルーAP−FW、ホロンブリリアントブルー
S−R、MSブルー100(以上、青色染料)など赤外
光を透過し可視光を透過しない各種の顔料、染料を添加
し、さらに必要に応じて、可塑剤、安定剤、ワックス、
グリース、乾燥剤、乾燥補助剤、硬化剤、増粘剤、分散
剤を添加した後、溶剤あるいは希釈剤で充分に混練して
なる塗料あるいはインキを用いて、通常のグラビア法、
ロール法、ナイフエッジ法、オフセット法などの塗布方
法あるいは印刷方法により、所望部分に形成できる。な
お、隠蔽層7は単色で形成されているほか、複数色の染
料あるいは顔料を用いて、所望の絵柄、文字、地紋、模
様等で形成してもよい。
【0042】保護層8は、共通情報層5の表面を保護す
るものであり、合成樹脂フィルムをラミネートするか、
エクストルージョンコート法によるか、あるいは合成樹
脂塗料を塗布することなどによって形成することができ
る。また保護層8中にシリコーン等を添加して表面を剥
離性とすることにより、図4の転写シートの場合には、
離型層10を省略することができる。離型層10は、樹
脂層または保護層との接着性が弱い材質の樹脂が用いら
れ、具体的には、ポリメチルメタクリレート樹脂と他の
熱可塑性樹脂、例えば、塩化ビニル酢酸ビニル共重合
体、ニトロセルロース樹脂、及びポリエチレンワックス
との混合物、または、酢酸セルロース樹脂と熱硬化型ア
クリル樹脂、メラミン樹脂との混合物等があげられる。
【0043】次に、情報記録媒体の形成方法について説
明する。まず、25μmの厚さのポリエチレンテレフタ
レートからなる支持シートの片面に、1μmの厚さの離
型層10、1μmの厚さの保護層8をコーティング後、
3μmの厚さに塗布された紫外線硬化性樹脂に共通情報
が記録されているホログラム原版を密着させ、紫外線を
照射して樹脂を硬化させて原版から剥離させたてレリー
フ層51を形成し、金属酸化物を500Åの厚さに真空
蒸着することにより反射層52を設け、さらに、反射層
5上に部分的に隠蔽層7を形成後、5μmの厚さに感熱
接着剤を塗布して第2の接着剤層6として、共通情報を
有する転写シートを作成した。
【0044】次に、基材1と、前記基材1の片面に形成
された粘着剤からなる第1の接着剤層2と、前記第1の
接着剤層2の基材1と反対側の面に積層された剥離シー
ト3とからなる接着剤付きシートを準備して、前記接着
剤付きシートの剥離シート3と反対側の基材1の表面
に、被貼着体であるカードの所有者の会員番号と暗証番
号をバーコードとして表現したものを、カーボンブラッ
クを含む熱溶融型転写リボンを用いて形成し、前記所有
者の顔写真を、熱昇華型転写方式によりカラーの階調性
を有する画像として記録した。
【0045】さらに、前記転写シートの第2の接着剤層
6側を、前記接着剤付きシートの個別情報部4上のバー
コード上に隠蔽層7がある部分が、顔写真上に隠蔽層が
ない部分かくるように重ね、転写シートの支持シート9
側から熱型により加熱して、第2の接着剤層6の接着力
を活性化させ、個別情報4上に接着して、バーコードが
隠蔽された顔写真付きの情報記録媒体を作成した。
【0046】作成された情報記録媒体をカードの表面に
貼着して、情報記録媒体付きカードとしたところ、ホロ
グラムとして記録されている共通情報が再生されない角
度から情報記録媒体を観察すると、顔写真は目視できた
ものの、バーコードは隠蔽されて目視できなかった。
【0047】さらに、赤外光を共通情報層5側から照射
すると、共通情報層5、隠蔽層7を透過して個別情報部
4に達する。個別情報部4のバーコードの情報に従って
吸収され、赤外光を反射する基材1で反射された赤外光
は、隠蔽層7、共通情報層5を透過して出てくる。赤外
光のみを検知する光センサーを配置し、個別情報部4の
情報として機械読み取り可能なバーコード、記号、文字
等の個別情報を利用することにより、無人のカード等の
処理装置で個別情報部4の情報を読み取って情報記録媒
体が貼着されたカード等の個体識別が可能となる。
【0048】以上、本発明の光回折パターン記録媒体お
よびその認証方法を実施例に基づいて説明したが、本発
明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能であ
る。
【0049】
【発明の効果】本発明の情報記録媒体においては、第1
の接着剤層付きの基材の個別情報部と共通情報層が第2
の接着剤層を介して接着一体化されているため、被着体
に貼着する直前に個別情報を形成することができ、しか
も、個別情報上に光回折パターンが形成されているの
で、個別情報を書き換えようとすると光回折パターンが
破壊されるため、容易に個別情報が書き換えられたもの
か否かが判別できる。
【0050】この場合、第1の接着剤層の接着力が活性
化される条件と、第2の接着剤層の接着力が活性化され
る条件とが異なるようにすれば、個別情報と共通情報と
を一体化するときの第2の接着剤層の接着力の活性化の
際に、第1の接着剤層が活性化されず、情報記録媒体の
形成が容易にできる。
【0051】特に、第1の接着剤層が粘着剤からなり、
前記第1の接着剤層の基材の側と反対側に剥離シートが
積層されていれば、個別情報と共通情報との一体化の際
の取扱が容易であり、また、被着体に情報記録媒体を接
着する際には、剥離シートを剥がすことで接着力を活性
化でき、被着体に情報記録媒体を対接押圧するだけで接
着することができる。
【0052】また、第2の接着剤層が常温以上の熱によ
り接着力が活性化される感熱接着剤により構成すれば、
個別情報部が形成された基材に共通情報層を熱転写方式
により形成できるため、常温においては、個別情報と共
通情報とを強固に一体化できるとともに、共通情報と個
別情報との重ね合わせの位置精度がよくなる。
【0053】さらに、共通情報層と個別情報部との間に
可視領域光不透過かつ赤外領域光透過の隠蔽層が形成さ
れ、前記個別情報部が赤外領域光を吸収または反射する
材料から形成すれば、可視領域光に対して個別情報を隠
蔽できるため、単に目視により観察しただけでは隠蔽さ
れた個別情報の存在がわからず、また、赤外領域光によ
り隠蔽された個別情報を読み取ることができる。さら
に、個別情報の位置は、共通情報の位置によって判別で
きる。
【0054】さらにまた、光回折パターンが凹凸表面に
より入射光に位相差を生じさせるものであれば、どの波
長の光も反射層で反射されるので、美しい外観が得ら
れ、また、光回折パターンが屈折率分布の変化による積
層状干渉縞により入射光に位相差を生じさせるものであ
れば、特定波長の光のみ反射されるため、特定波長以外
の波長の光を光回折パターンに照射することにより、個
別情報の読み出しが容易に行える。
【0055】本発明の情報記録媒体の形成方法において
は、片側に第1の接着剤層が形成された基材の他方の側
に個別情報部を形成した後、光回折パターンが形成され
た共通情報層を基材の個別情報部が形成された側に接着
するものであり、被着体に情報記録媒体を接着する直前
に、光回折パターンが形成された共通情報層により保護
された個別情報を形成することがてきる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による情報記録媒体の実施例の
断面図である。
【図2】図2は、共通情報層が、凹凸表面により入射光
に位相差させる光回折パターンの場合の断面図である。
【図3】図3は、共通情報層が、入射光に位相差を生じ
させる屈折率分布の変化による積層状干渉縞である光回
折パターンの場合の断面図である。
【図4】図4は、転写シート状に形成された共通情報層
の断面図である。
【図5】図5は、シール状にに形成された共通情報層の
断面図である。
【符号の説明】
1 基材 2 第1の接着剤層 3 剥離シート 4 個別情報部 5 共通情報層 6 第2の接着剤層 7 隠蔽層 8 保護層 9 支持シート 10 離型層 11 剥離シート

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片側に形成された第1の接着剤
    層、前記基材の第1の接着剤層が形成されている側と反
    対側に形成された個別情報部、共通情報としての光回折
    パターンを有し、前記個別情報部の上に、前記第1の接
    着剤層の接着力が活性化される条件と異なる条件で接着
    力が活性化される第2の接着剤層を介して基材と接着一
    体化された共通情報層からなることを特徴とする情報記
    録媒体。
  2. 【請求項2】 第1の接着剤層が粘着剤からなり、前記
    第1の接着剤層の基材の側と反対側に剥離シートが積層
    さていることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒
    体。
  3. 【請求項3】 第2の接着剤層が常温以上の熱により接
    着力が活性化される感熱接着剤からなることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 共通情報層と個別情報部との間に可視領
    域光不透過かつ赤外領域光透過の隠蔽層が形成され、前
    記個別情報部が赤外領域光を吸収または反射する材料か
    ら形成されていることを特徴とする請求項1からのい
    ずれか1項に記載の情報記録媒体。
  5. 【請求項5】 共通情報層が、凹凸表面により入射光に
    位相差を生じさせるレリーフ層と、前記レリーフ層の凹
    凸表面に形成された反射層からなることを特徴とする請
    求項1からのいずれか1項に記載の情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 共通情報層が、入射光に位相差を生じさ
    せる屈折率分布の変化による積層状干渉縞が形成された
    樹脂層であることを特徴とする請求項1からのいずれ
    か1項に記載の情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 片側に第1の接着剤層が形成され、他方
    の側に個別情報部が形成された基材を準備する工程と、
    片側に、前記第1の接着剤層の接着力が活性化される条
    件と異なる条件で接着力が活性化される第2の接着剤層
    が形成され、共通情報として光回折パターンが形成され
    た共通情報層を準備する工程と、前記基材の個別情報部
    が形成された側に、前記共通情報層の第2の接着剤層が
    形成された側を対面させて接着する工程とを含むことを
    特徴とする情報記録媒体の形成方法。
JP09886393A 1993-04-01 1993-04-01 情報記録媒体およびその形成方法 Expired - Lifetime JP3440332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886393A JP3440332B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 情報記録媒体およびその形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09886393A JP3440332B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 情報記録媒体およびその形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06286366A JPH06286366A (ja) 1994-10-11
JP3440332B2 true JP3440332B2 (ja) 2003-08-25

Family

ID=14231051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09886393A Expired - Lifetime JP3440332B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 情報記録媒体およびその形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3440332B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002063091A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 存在・状態の相互伝達方法および装置、ならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4565482B2 (ja) * 2001-05-30 2010-10-20 大日本印刷株式会社 ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP5565251B2 (ja) * 2010-10-01 2014-08-06 凸版印刷株式会社 個人認証媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06286366A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4565482B2 (ja) ホログラム積層体およびホログラムラベル
JP4478346B2 (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JP2001315472A (ja) 光回折構造を有する情報記録媒体およびカード、並びに光回折構造体
JP4514934B2 (ja) 情報記録体および情報記録体の製造方法
WO2005097515A1 (ja) 受容層転写材、転写シート及びレリーフ層付き色材受容シート、並びにそれを用いた画像形成方法
JPH10198950A (ja) 磁気カード
JPH1142863A (ja) 受像シート
JPH06247084A (ja) 光回折パターン記録媒体およびその認証方法
JP2002192867A (ja) 光学コード付きシート、およびこれを製造するのに用いる光学コード付きフィルム
JP4580517B2 (ja) 光回折構造を有する情報記録体、光回折構造貼付用シート、光回折構造転写シート、および情報記録体の製造方法。
JP2002358018A (ja) ホログラム転写箔
JP2002240443A (ja) 中間転写記録媒体及びこれを用いた印画物の形成方法
JPH05201181A (ja) 身分証明書
JP3440332B2 (ja) 情報記録媒体およびその形成方法
JP2001105800A (ja) 受像シートの偽造防止方法及び偽造防止を施した受像シート及びそれを用いた画像表示体
JP2000233584A (ja) 疑似接着シート及び情報記録媒体
JP3899593B2 (ja) 画像表示媒体およびその製造に用いる転写シート
JP2002347355A (ja) 中間転写記録媒体およびこれを用いる情報記録体の製造方法、並びに情報記録体
JP2000221916A (ja) Ovd画像付き画像表示媒体及びこの作製方法並びにこれに用いる複合型転写シート
JP3605542B2 (ja) 情報記録媒体および情報記録ラベル
JP3678823B2 (ja) ホログラム転写シートおよびホログラフィー表示体
JP2001293982A (ja) 情報記録体および情報記録カード
JP3710963B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3499580B2 (ja) 光回折パターン記録媒体
JP3018598B2 (ja) ホログラム転写箔

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10