JPH0999292A - 有機性汚水の処理方法 - Google Patents

有機性汚水の処理方法

Info

Publication number
JPH0999292A
JPH0999292A JP7260253A JP26025395A JPH0999292A JP H0999292 A JPH0999292 A JP H0999292A JP 7260253 A JP7260253 A JP 7260253A JP 26025395 A JP26025395 A JP 26025395A JP H0999292 A JPH0999292 A JP H0999292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
liquid
phosphorus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7260253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3672117B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Kataoka
克之 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26025395A priority Critical patent/JP3672117B2/ja
Publication of JPH0999292A publication Critical patent/JPH0999292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672117B2 publication Critical patent/JP3672117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の「活性汚泥法」、「硝化脱窒素処理
法」、「生物脱リン法」等の生物処理法に新規着想を加
え、活性汚泥処理など生物処理した汚泥をオゾン酸化し
可溶化する際、処理水水質の悪化を引き起こすことなく
汚泥を可溶化し、かつ余剰汚泥の発生量を大幅に削減す
ること。 【解決手段】 汚水を生物処理する工程において、生物
処理流出液を沈殿分離し、沈殿汚泥の一部を生物処理工
程に返送し、沈殿汚泥の他部および/または生物処理工
程から引き抜いた移送汚泥をオゾン酸化した後、無機凝
集剤を添加して凝集分離してリン、CODを除去し、凝
集分離液を生物処理工程に返送すること。好ましくは、
オゾン酸化した可溶化汚泥を固液分離した後、濃縮可溶
化汚泥はそのまま、生物処理工程に返送し、分離液は無
機凝集剤を添加してリン、CODを除去し、凝集分離液
を生物処理工程に返送すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下水等の有機性汚
水を生物処理する新技術に関するものであり、特に汚水
の生物処理にともなう余剰汚泥発生量を、処理水の水質
を悪化させることなく、著しく削減できる新技術に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、活性汚泥法などの生物処理に
ともなって発生する余剰汚泥量の削減法として特開平6
−206088号公報が公知である。この技術は、有機
性汚水をオゾン酸化して可溶化した後、汚水処理工程の
曝気槽に返送し、好気性微生物により生物学的にC
2 、H2 Oに分解することによって汚泥減量化を行う
ものである。
【0003】しかし、有機性汚水をオゾン酸化して可溶
化した後、汚水処理工程の曝気槽に返送する前記従来技
術を本発明者が追試した結果、次のような今まで知られ
ていなかった大きな欠点があるこが判明した。すなわ
ち、 オゾン酸化する汚泥量を増加し、汚泥減容化率を高
めるほど、無機リン、COD濃度が悪化する。この原因
を調べたところ汚泥をオゾン酸化すると汚泥からリンお
よび難生物分解性のCODが溶出するためであることが
判明した。 汚泥減容化率を高めるほど、汚泥から窒素成分の溶
出量が増加し、処理水の窒素濃度を悪化させる。つまり
前記従来技術は、汚泥減容化効果はある反面、処理水質
の悪化を引き起こし汚水処理の本来の目的である汚水の
浄化を満足させることができない技術であることが判明
した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、処理水質の
悪化を引き起こすことなく、余剰汚泥の発生量を大幅に
削減可能にする新技術を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、
(1)有機性汚水を生物処理する工程において、生物処
理流出液を固液分離し、前記分離汚泥の一部を生物処理
工程に返送し、前記分離汚泥の他部および/または前記
生物処理工程からの引抜汚泥からなる移送汚泥をオゾン
酸化した後、無機凝集剤を添加し、凝集分離してリン、
CODを除去し、凝集分離液を前記生物処理工程に返送
することを特徴とする有機性汚水の処理方法。 (2)前記有機性汚水を生物処理する工程において、前
記移送汚泥をオゾン酸化した後、分離液と分離汚泥に固
液分離し、前記分離液に無機凝集剤を添加し、凝集分離
してリン、CODを除去し、凝集分離液を前記分離汚泥
と共に前記生物処理工程に返送することを特徴とする前
記(1)に記載の有機性汚水の処理方法。
【0006】(3)前記生物処理工程が活性汚泥法によ
る処理工程であることを特徴とする前記(1)または前
記(2)に記載の有機性汚水の処理方法。 (4)前記生物処理する工程が硝化脱窒素法による処理
工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程
の嫌気的脱窒素槽に返送することを特徴とする前記
(1)または前記(2)に記載の有機性汚水の処理方
法。 (5)前記生物処理する工程が生物脱リン法による処理
工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を前記工程
の嫌気的リン吐き出し槽に返送することを特徴とする前
記(1)または前記(2)に記載の有機性汚水の処理方
法。
【0007】
【発明の実施の形態】前記(1)に記載の本発明の有機
性汚水の生物処理工程の内標準的な活性汚泥法の工程の
フローを図1に示し、以下に図1を用いて本発明を説明
する。なお前記生物処理工程としては、活性汚泥法の他
に生物学的脱窒素法や生物脱リン法などが採用できる。
【0008】図1において、生物処理工程が活性汚泥法
による処理工程であり、前記活性汚泥処理が、例えば曝
気槽1で行う場合において、曝気槽1に下水など原水2
を供給する。曝気槽1において生物処理を行い、曝気槽
1から流出するスラリ状汚泥3(以下単にスラリとよ
ぶ。)を沈澱槽5に導き沈澱分離する。本発明において
は、先ず活性汚泥法の常法に従って、沈澱汚泥6の大部
分は返送汚泥7として曝気槽1に返送し、沈澱汚泥の残
部8および曝気槽1から引き抜いた引抜汚泥9を共に移
送汚泥10としてオゾン酸化槽11に送り移送汚泥10
をオゾン酸化し、可溶化する。可溶化された汚泥を可溶
化汚泥12という。この時、曝気槽1内に常に所定濃度
のMLSSが維持されているように返送汚泥7の量を制
御することが生物処理を最も効率よいものとする上、次
工程のオゾン酸化処理の負荷を最も少なくするのに役立
つ。
【0009】移送汚泥10はをオゾン酸化されることに
より、汚泥中の生物細胞はコロイド化、可溶化され、生
物分解性有機物(BOD)、難生物分解性物(CO
D)、リン、窒素を溶出する。オゾンの添加量は、汚泥
SS重量あたり10%〜20%が好適である。オゾン量
が少なすぎると汚泥可溶化が充分に進まず、また過剰で
あるとオゾンが無駄になりコスト高になる。なお、生物
細胞のオゾン酸化反応はpH10〜11のアルカリ条件
下で効果的にすすむことが認められた。
【0010】本発明において、可溶化汚泥12を固液分
離しない場合には、オゾン酸化された可溶化汚泥12
は、凝集槽15に移送し、凝集槽15において鉄系凝集
剤、アルミニウム系凝集剤、石灰などのリン、CODを
同時に凝集除去できる凝集剤4を添加してリン、COD
を凝集剤4と共に凝集沈澱させる。凝集沈澱した凝集汚
泥は系外に取り出す。この時可溶性の有機物(BOD)
は凝集除去されない。凝集分離液17には生物分解性有
機物が含まれているので曝気槽1に返送する。リン、C
ODの凝集反応は早いので、攪拌時間は10分間程度で
良い。また凝集フロックの沈澱時間は1時間程度で良
い。本発明において好ましくは、オゾン酸化された可溶
化汚泥12は沈澱や遠心分離などの公知の固液分離手段
13によって固液分離し、分離された分離液16に前記
凝集剤4を添加してリン、CODを凝集剤4と共に凝集
沈澱させる方法が良い。この方法では、固液分離され、
濃縮された可溶化汚泥は、生物処理工程に返送して処理
することができるので余剰汚泥が少なくなり好ましい。
【0011】既に前記したように、オゾン酸化槽11に
供給される移送汚泥10の量は、曝気槽1内に常に所定
濃度範囲のMLSSが維持されているように返送汚泥7
の量を制御された残りの汚泥(残部汚泥8)に引抜汚泥
9を加えた量とされる。前記曝気槽1内に維持されるM
LSSの濃度範囲は、有機性汚水1リットルあたり40
00〜5000mgが適当である。曝気槽内のMLSS
の濃度範囲を前記の値に維持することは曝気槽内にML
SS自動測定器を設置することで容易に行うことができ
る。曝気槽1内のMLSSの濃度を常に所定濃度範囲に
維持するこによって、余剰汚泥発生量を大きく減少させ
ることができ、条件によってはほぼゼロにすることが可
能である。従って、本発明においては系外に排出される
固形物は少量の凝集スラッジのみとすることができる。
【0012】なお、生物処理工程としては、前記説明し
た活性汚泥法の他に生物学的硝化脱窒素法が採用でき
る。この生物学的硝化脱窒素法を用いた本発明の生物処
理工程のうち可溶化汚泥を固液分離する好ましい態様に
ついて図2に示して説明する。図2において、原水2は
脱窒素槽20に供給され、硝化槽21を経てスラリ状汚
泥は沈澱槽22に移送され、沈澱槽22で固液分離さ
れ、分離液23(処理水)は系外に排出する。濃縮汚泥
の1部は返送汚泥24として脱窒素槽20に還流され、
他の1部は移送汚泥25としてオゾン酸化槽11で可溶
化され、可溶化汚泥26は、沈澱や遠心分離などの公知
の固液分離手段12によって固液分離し、分離液27は
凝集槽15において前記リン、CODを同時に凝集除去
できる凝集剤4を添加してリン、CODを凝集剤4と共
に凝集沈澱させる。分離液27よりリン、CODを凝集
除去された凝集分離液17は脱窒素槽20に返送する。
この方法では、可溶化汚泥26を固液分離して、濃縮し
た可溶化汚泥28は生物処理工程に返送して処理するこ
とができる。
【0013】また生物処理工程としていまひとつ生物学
的脱リン法が採用できる。この場合のうち可溶化汚泥を
固液分離する好ましい態様について図3に示した。生物
脱リン法とは、汚水を嫌気槽、好気槽の順で流下させ、
活性汚泥を好気槽の後に設けられた沈殿池にて分離し、
分離汚泥を嫌気槽にリサイクルさせるこにより、嫌気槽
において活性汚泥からリンを吐き出させた後、好気槽に
おいて吐き出した量以上のリンを活性汚泥細胞内に取り
込みリンを除去する方法である。図3では、好気槽31
からの流出スラリは沈澱槽32で固液分離され、分離液
33(処理水)は系外に排出し、濃縮汚泥の1部は返送
汚泥34として嫌気槽30に還流され、他の1部は移送
汚泥35としてオゾン酸化槽11で可溶化され、可溶化
汚泥36は、沈澱や遠心分離などの公知の固液分離手段
12によって固液分離し、分離液37に前記リン、CO
Dを同時に凝集除去できる凝集剤4を添加してリン、C
ODを凝集剤4と共に凝集沈澱させる。分離液37より
リン、CODが除去された凝集分離液17は嫌気槽30
に返送する。この方法では、可溶化汚泥36を固液分離
して、濃縮した可溶化汚泥38は生物処理工程に返送し
て処理することができる。
【0014】
【実施例】図1の工程に基づいて、下水を対象として、
曝気槽を用いた有機性汚水の活性汚泥法による浄化処理
を行った。 実施例1 処理に使用した下水の水質を第1表に示す。 第1表 水温 : 21 ℃ SS : 110 mg/リットル BOD : 95 mg/リットル リン : 3.8 mg/リットル COD : 56 mg/リットル 曝気槽の容積、下水の処理量、曝気槽のMLSS量は第
2表の通りである。 第2表 曝気槽容積 : 6 リットル 曝気槽MLSS : 3500 mg/リットル 下水処理量 : 24 リットル/日
【0015】曝気槽における沈殿汚泥および沈殿槽にお
いて沈殿した汚泥の大部分は曝気槽に返送する。この返
送量は、曝気槽に備えたMLSS自動測定器により、曝
気槽内のMLSS量を管理しながら行った。その結果、
オゾン酸化処理を行わず、曝気槽に返送する返送汚泥量
は20リットル/日であった。一方オゾン酸化を行うた
めの移送汚泥量は、本処理の場合1.5〜1.7g・s
s/日である。オゾン酸化の条件を第3表に示す。 第3表 オゾン酸化槽容積 : 1リットル オゾン酸化槽pH : 10 オゾン添加量 : 15%(流入SS当たり)
【0016】オゾン酸化した可溶化汚泥は沈澱分離し、
沈澱した汚泥は曝気槽に返送し、分離した液は凝集分離
槽で凝集剤を添加してリン、およびCOD成分を凝集沈
澱させて系外に排出し、分離液は曝気槽に返送する。凝
集剤の添加条件を第4表に示す。 第4表 凝集剤(塩化第2鉄)添加量: 2000〜3000 mg/リットル 凝集pH : 6
【0017】以上の条件で1年間処理を行った結果、処
理水の水質は第5表の通りである。 第5表 SS : 5 mg/リットル BOD : 6 mg/リットル リン : 0.23mg/リットル COD : 7.8 mg/リットル となり、極めて良好な水質の処理水が得られ、リン、C
ODの悪化は認められなかった。また、余剰生物汚泥発
生量は下水1m3 あたり2.8〜4.8g・ssと極め
てすくなかった。なお、標準活性汚泥法における余剰生
物汚泥発生量は下水1m3 あたり40〜50g・ssで
ある。
【0018】比較例1 図1に示した汚水の処理工程において、オゾン酸化後の
固液分離および凝集分離工程を除去した以外は表2〜表
3に示した条件と同一条件で比較試験を行った。その結
果、処理水の水質は第5表の通りであり、本発明の実施
例の処理水の水質と比較してCODの値が32mg/リ
ットルと悪化した。 第5表 SS : 6 mg/リットル BOD : 5 mg/リットル リン : 3.1mg/リットル COD : 32 mg/リットル
【0019】
【発明の効果】本発明により下水など有機性汚水を対象
とし、活性汚泥法、硝化脱窒素法あるいは生物脱リン法
を適用して生物処理するにあたり、好ましくは、 活性汚泥法では曝気槽から流出するスラリ状汚泥を固
液分離し、濃縮汚泥をオゾン酸化可溶化処理し、可溶化
汚泥を固液分離し、濃縮汚泥は曝気槽に返送し、その分
離液に凝集剤を添加してリン、CODを除去する。 硝化脱窒素法では脱窒素槽と硝化槽を通ったスラリ状
汚泥を固液分離し、濃縮汚泥をオゾン酸化可溶化処理
し、可溶化汚泥を固液分離し、濃縮汚泥は脱窒素槽に返
送し、その分離液に凝集剤を添加してリン、CODを除
去する。 生物脱リン法では脱リンするための嫌気槽、つづいて
好気槽を通ったスラリ状汚泥を固液分離し、濃縮汚泥を
オゾン酸化可溶化処理し、可溶化汚泥を固液分離し、濃
縮汚泥は嫌気槽にに返送し、その分離液に凝集剤を添加
してリン、CODを除去する。前記〜の生物処理す
る方法を行った結果、 (1)処理工程から余剰汚泥が殆ど発生しない。 (2)処理水の水質(特にリン、COD)の悪化がな
い。 という優れた効果が得られる。また、前記〜の生物
処理する方法において、可溶化汚泥を固液分離すること
なく、それに凝集剤を添加して凝集沈殿させて、可溶化
汚泥からリン、CODを除去し、凝集分離液を処理系に
返送する方法によって余剰汚泥を少なくでき、かつ処理
水の水質の悪化させずに生物処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】活性汚泥法による本発明の有機性汚水の生物処
理のフローの1例を示す説明図である。
【図2】硝化脱窒素法による本発明の有機性汚水の生物
処理のフローの1例を示す説明図である。
【図3】生物脱リン法による本発明の有機性汚水の生物
処理のフローの1例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 曝気槽 2 原水 3 スラリー 4 凝集剤 5 沈殿槽 6 沈殿汚泥 7 返送汚泥 8 汚泥残部 9 引抜汚泥 10 移送汚泥 11 オゾン酸化槽 12 可溶化汚泥 13 固液分離手段 14 凝集汚泥 15 凝集槽 16 分離液 17 凝集分離液 20 脱窒素槽 21 硝化槽 22 沈澱槽 23 分離液(処理水) 24 返送汚泥 25 移送汚泥 26 可溶化汚泥 27 分離液 28 濃縮可溶化汚泥 30 嫌気槽 31 好気槽 32 沈澱槽 33 分離液(処理水) 34 返送汚泥 35 移送汚泥 36 可溶化汚泥 37 分離液 38 濃縮可溶化汚泥
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 3/30 C02F 3/30 C 3/34 101 3/34 101A 11/06 11/06 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚水を生物処理する工程におい
    て、生物処理流出液を固液分離し、前記分離汚泥の一部
    を生物処理工程に返送し、前記分離汚泥の他部および/
    または前記生物処理工程からの引抜汚泥からなる移送汚
    泥をオゾン酸化した後、無機凝集剤を添加し、凝集分離
    してリン、CODを除去し、凝集分離液を前記生物処理
    工程に返送することを特徴とする有機性汚水の処理方
    法。
  2. 【請求項2】 前記有機性汚水を生物処理する工程にお
    いて、前記移送汚泥をオゾン酸化した後、分離液と分離
    汚泥に固液分離し、前記分離液に無機凝集剤を添加し、
    凝集分離してリン、CODを除去し、凝集分離液を前記
    分離汚泥と共に前記生物処理工程に返送することを特徴
    とする請求項1に記載の有機性汚水の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記生物処理工程が活性汚泥法による処
    理工程であることを特徴とする請求項1または請求項2
    に記載の有機性汚水の処理方法。
  4. 【請求項4】 前記生物処理する工程が硝化脱窒素法に
    よる処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を
    前記工程の嫌気的脱窒素槽に返送することを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載の有機性汚水の処理方
    法。
  5. 【請求項5】 前記生物処理する工程が生物脱リン法に
    よる処理工程であり、前記オゾン酸化後の凝集分離液を
    前記工程の嫌気的リン吐き出し槽に返送することを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の有機性汚水の処
    理方法。
JP26025395A 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3672117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025395A JP3672117B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26025395A JP3672117B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999292A true JPH0999292A (ja) 1997-04-15
JP3672117B2 JP3672117B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17345485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26025395A Expired - Fee Related JP3672117B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 有機性汚水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3672117B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202476A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Ebara Corp 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する有機汚水の処理方法
JP2000254683A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Yaskawa Electric Corp 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JP2000263093A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2001239295A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法および装置
JP2002079298A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ebara Corp 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP2002320992A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
JP2003047988A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP2003211178A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
WO2003062154A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Procede de traitement d'eaux usees
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
FR2844788A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires
FR2844787A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires
JP2004188380A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Metals Ltd 有機性廃水からリンを回収する方法
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
JP2005305253A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
JP4680403B2 (ja) * 2001-03-09 2011-05-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理方法及び装置
CN105668922A (zh) * 2016-01-14 2016-06-15 常州大学 高浓度聚酯树脂废水处理装置
JP2019000781A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 三菱電機株式会社 廃水処理システム及び廃水処理方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202476A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Ebara Corp 内分泌撹乱物質または発ガン性物質を含有する有機汚水の処理方法
JP2000254683A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Yaskawa Electric Corp 汚水処理施設および生物反応槽への余剰汚泥供給制御方法
JP2000263093A (ja) * 1999-03-15 2000-09-26 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2000296399A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2001239295A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法および装置
JP2002079298A (ja) * 2000-09-06 2002-03-19 Ebara Corp 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法と装置
JP4680403B2 (ja) * 2001-03-09 2011-05-11 住友重機械エンバイロメント株式会社 排水処理方法及び装置
JP2002320992A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び装置
JP2002361278A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥中のリン除去方法
JP2003047988A (ja) * 2001-08-03 2003-02-18 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2003071487A (ja) * 2001-08-30 2003-03-11 Ebara Corp 有機性廃水の処理方法及び処理装置
WO2003062154A1 (fr) * 2002-01-18 2003-07-31 Sumitomo Precision Products Co., Ltd Procede de traitement d'eaux usees
JP2003211178A (ja) * 2002-01-25 2003-07-29 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
JP2004041952A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の可溶化並びにリンの回収方法
FR2844787A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologique d'eaux residuaires
WO2004028980A1 (fr) * 2002-09-25 2004-04-08 Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitement biologiques d'eaux residuaires
FR2844788A1 (fr) * 2002-09-25 2004-03-26 Ondeo Degremont Procede et dispositif de reduction des boues des stations de traitements biologiques d'eaux residuaires
JP2004188380A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Hitachi Metals Ltd 有機性廃水からリンを回収する方法
JP2004321931A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005007339A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Electric Corp 有機性廃液の処理方法および処理装置
JP2005066504A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Ataka Construction & Engineering Co Ltd 汚水の処理方法およびその装置
JP4632397B2 (ja) * 2003-08-26 2011-02-16 アタカ大機株式会社 汚水の処理方法およびその装置
JP2005305253A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 汚泥の処理方法
CN105668922A (zh) * 2016-01-14 2016-06-15 常州大学 高浓度聚酯树脂废水处理装置
JP2019000781A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 三菱電機株式会社 廃水処理システム及び廃水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3672117B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3672117B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3172965B2 (ja) 汚水処理方法
JP3473328B2 (ja) 生物脱リン装置
JPH09108690A (ja) リン含有汚水の処理方法
JP3442205B2 (ja) リン含有汚水の処理方法
JP2716348B2 (ja) 下水返流水の処理方法
JP2004033897A (ja) し尿を含む廃水の凝集処理方法とその処理装置、及び該装置を備えたコンポスト化システム
CN110540336A (zh) 一种氨肟化废水的处理方法及其应用
CN110540316A (zh) 一种氨肟化废水的预处理方法及其应用
JP3449862B2 (ja) 有機性汚水の高度浄化方法
JP3700938B2 (ja) 雨天時の合流式下水の処理方法及び装置
JP2002316192A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP3311925B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JPS6334800B2 (ja)
JPS6320600B2 (ja)
JP2002316191A (ja) 有機性汚水の処理方法及び装置
JP2003071487A (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
JP3449864B2 (ja) 有機性汚泥の減量化方法及び装置
JP2001179284A (ja) し尿廃水の脱リン方法
JPH10314757A (ja) 下水返流水の処理方法
JPH10180298A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JPH0230320B2 (ja)
JP3400622B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及びその装置
JPH0661552B2 (ja) 有機性汚水の処理方法
JP3383509B2 (ja) 有機性汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees