JP2000263093A - 排水処理装置 - Google Patents

排水処理装置

Info

Publication number
JP2000263093A
JP2000263093A JP11068323A JP6832399A JP2000263093A JP 2000263093 A JP2000263093 A JP 2000263093A JP 11068323 A JP11068323 A JP 11068323A JP 6832399 A JP6832399 A JP 6832399A JP 2000263093 A JP2000263093 A JP 2000263093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
phosphorus
membrane separation
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11068323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124902B2 (ja
Inventor
Masaaki Yoshino
正章 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maezawa Industries Inc
Original Assignee
Maezawa Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maezawa Industries Inc filed Critical Maezawa Industries Inc
Priority to JP06832399A priority Critical patent/JP4124902B2/ja
Publication of JP2000263093A publication Critical patent/JP2000263093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124902B2 publication Critical patent/JP4124902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 余剰汚泥の発生量を低減できるとともに、リ
ンの除去も効率よく行うことができる排水処理装置を提
供する。 【解決手段】 排水処理設備10で発生した余剰汚泥A
を貯留して微生物の自己酸化作用により固形物量を減少
させるための汚泥濃縮消化槽11と、該汚泥濃縮消化槽
11内の汚泥を濃縮するための膜分離装置12と、該膜
分離装置12で分離した膜分離水E中のリンを除去する
脱リン装置13とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排水処理装置に関
し、詳しくは、排水処理設備から発生する余剰汚泥の減
量化とリンの除去とを効率よく行うための排水処理装置
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】標準活
性汚泥法は、最も一般的な下水処理方法として普及して
いる。しかしながら、余剰汚泥の処分地の確保が年々困
難になってきていることから、排水処理設備から大量に
発生する余剰汚泥の処理・処分が緊急の課題となってい
る。さらに、近年は、小規模下水処理が中心になると予
想されており、建設費及び維持管理費の削減のため、汚
泥発生量の少ない処理方法が切望されている。このた
め、汚泥の嫌気性消化により汚泥を減量化することも行
われているが、メタンガスが発生したり、発生ガス中の
脱硫操作が必要であるなど、維持管理が煩雑であるとい
う問題があった。
【0003】一方、従来の標準活性汚泥法は、下水中の
BOD除去を主目的としており、リンの除去については
不十分なものとなっている。リンの除去方法としては、
凝集沈殿処理が知られているが、この方法は、余剰汚泥
が増加するという大きな問題がある。また、近年は、標
準活性汚泥法のエアレーションタンクに無酸素部を設け
る改造を行い、無酸素−好気状態で体内にポリリン酸塩
を蓄積するポリリン酸塩蓄積細菌を利用した生物脱リン
法も採用されている。しかし、この方法では、汚泥濃縮
工程及び汚泥の貯留時に汚泥からリン酸塩が放出される
ので、汚泥処理工程からの返流水中に高濃度のリンが溶
出し、これが水処理系に戻されることになり、処理場全
体で見たリン除去率は必ずしも良いとはいえない。
【0004】そこで本発明は、排水処理設備における余
剰汚泥の発生量を低減できるとともに、リンの除去も効
率よく行うことができる排水処理装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の排水処理装置は、排水処理設備で発生した
余剰汚泥を貯留して微生物の自己酸化作用により固形物
量を減少させるための汚泥濃縮消化槽と、該汚泥濃縮消
化槽内の汚泥を濃縮するための膜分離装置と、該膜分離
装置で分離した膜分離水を前記排水処理設備に戻す経路
とを備えていることを特徴とし、さらに、前記膜分離水
中のリンを除去する脱リン装置を備えていることを特徴
としている。
【0006】
【発明の実施の形態】図1は本発明の排水処理装置の一
形態例を示す概略系統図であり、本発明の基本的な構成
を示すものである。すなわち、排水処理設備10に、該
排水処理設備10で発生する余剰汚泥を貯留して減量化
するための汚泥濃縮消化槽11と、該汚泥濃縮消化槽1
1の汚泥を濃縮するための膜分離装置12と、該膜分離
装置12で分離した膜分離水中のリンを除去する脱リン
装置13とを付設したものである。
【0007】汚泥濃縮消化槽11は、活性汚泥法等の排
水処理によって生成した余剰汚泥Aを、膜分離装置12
で高濃度、例えば3%程度に濃縮し、この濃縮された汚
泥を、DO,ORP,水温,撹拌強度等の環境を概ね一
定とした状態に長時間保持することにより、微生物の自
己酸化作用で固形物量を減少させ、濃縮汚泥Bとするこ
とを主目的としている。
【0008】すなわち、高濃度で安定した生活環境下で
はあるが、栄養源には乏しい環境にあるため、活性汚泥
中の微生物が自己酸化を行い、これによって汚泥量が減
少することになる。このとき、汚泥中の有機物は、微生
物の自己酸化により消費されて水や二酸化炭素等にな
り、リンは液中に放出される。したがって、メタン等が
発生することがなく、汚泥濃縮消化槽11からの発生ガ
スに対して特別な処理を行う必要がないので、維持管理
も容易となる。
【0009】なお、この汚泥濃縮消化槽11には、通常
の曝気槽と同様の曝気装置や撹拌装置が設けられてお
り、これらを制御することにより、前記DOやORP等
を略一定に保つようにしている。また、寒冷地等では、
必要に応じて加温装置を設けておくことができる。
【0010】膜分離装置12は、汚泥濃縮消化槽11内
の活性汚泥Cを取り込んで汚泥濃度が2〜5%程度にな
るように固液分離を行い、濃縮した汚泥Dを汚泥濃縮消
化槽11内に戻すとともに、分離した水(膜分離水E)
を排水処理設備10に戻すものである。このように、膜
分離装置12で汚泥を濃縮することにより、汚泥濃縮消
化槽11内の汚泥濃度を確実に高濃度に維持することが
でき、小容積の汚泥濃縮消化槽11でも固形物の滞留時
間を長くとることができ、汚泥の減量化を効果的に行う
ことが可能となる。この膜分離装置12の方式は任意で
あり、汚泥の濃縮を行うことができれば様々な形式のも
のを使用することができる。
【0011】また、脱リン装置13は、膜分離水Eを排
水処理設備10に戻す経路の途中に必要に応じて設けら
れるものであるが、膜分離装置12で分離した膜分離水
Eは、汚泥を構成していた有機物,T−N,T−Pを高
濃度で含んでいるため、この膜分離水Eに対して脱リン
操作を行うことにより、効果的な脱リン処理を行うこと
ができる。脱リン処理の方法は、膜分離水Eが高濃度の
リンを含み、浮遊性固形物がほとんどないことから、凝
集沈殿法,吸着法,MAP法等、様々な方法を採用する
ことができる。しかも、凝集沈殿法では薬液量が少なく
てすみ、吸着法では吸着塔の閉塞が起こりにくく、MA
P法では固定されたリン化合物の再利用の点で有利とな
るなどの利点もある。
【0012】脱リン装置13で脱リン処理された膜分離
水(脱リン水F)は、リン及び固形物をほとんど含まな
い状態で排水処理設備10の所定の位置に戻される。
【0013】このように、排水処理設備10に対して汚
泥濃縮消化槽11と膜分離装置12とからなる余剰汚泥
処理設備を設けることにより、排水処理設備10で発生
した余剰汚泥Aの固形物量を、例えば30%程度にまで
減少させた濃縮汚泥Bとすることができ、その処分を容
易に行うことができる。また、膜分離水Eを排水処理設
備10へ返送する経路にリン除去設備である脱リン装置
13を設けることにより、膜分離水Eの特性を活かした
効果的な脱リン処理を行うことができる。
【0014】図2は標準活性汚泥法の排水処理設備に本
発明を適用した一形態例を示す系統図である。標準活性
汚泥法を適用した排水処理設備は、沈砂池21,除塵機
22,最初沈殿池23,エアレーションタンク24,最
終沈殿池25及び塩素混和池26により形成されてお
り、沈砂池21に流入した下水Gを所定の手順で処理
し、塩素混和池26から処理水Hとして放流するもので
ある。
【0015】このとき、沈砂池21からは沈砂Jが、除
塵機22からはしさKが、最初沈殿池23からは初沈汚
泥Lが、最終沈殿池25からは余剰汚泥Aがそれぞれ発
生する。なお、最終沈殿池25から抜き取られた汚泥の
内の所定量は、返送汚泥Mとしてエアレーションタンク
24の上端部に戻される。
【0016】このような排水処理設備に、上述のような
汚泥濃縮消化槽11,膜分離装置12及び脱リン装置1
3を付設し、最終沈殿池25からの余剰汚泥A及び最初
沈殿池23からの初沈汚泥Lを汚泥濃縮消化槽11に貯
留して処理することにより、排水処理設備で生成した余
剰汚泥を、例えば30%程度にまで減量化した濃縮汚泥
Bとして抜き出すことができる。
【0017】また、膜分離装置12で汚泥を濃縮した際
に発生する膜分離水Eに対して脱リン装置13で脱リン
処理を行うことにより、効果的にリンを除去することが
できる。さらに、従来は、汚泥濃縮槽で分離した汚泥濃
縮槽脱離液を沈砂池21に戻していたが、膜分離水E
(脱リン水F)は固形物をほとんど含まないので、これ
をエアレーションタンク24に戻すことができるから、
沈砂池21から最初沈殿池23までの負担を軽減するこ
とができる。
【0018】図3は、生物脱リン法の排水処理設備に本
発明を適用した一形態例を示す系統図である。なお、以
下の説明において、前記形態例の構成要素と同一の構成
要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
【0019】生物脱リン法は、上述の標準活性汚泥法が
リンの除去を十分に行えず、処理水H中に相当量のリン
が含まれたまま放流されることになるため、前述の標準
活性汚泥法におけるエアレーションタンク24の流入部
を無酸素槽24aとし、後半部分を好気槽24bとし、
これによってリンを除去するようにしたものである。す
なわち、微生物が嫌気−好気状態を経たときに、嫌気状
態でリンを放出した量以上のリンを好気状態で摂取する
現象を利用してリンを除去しようというものである。
【0020】このような排水処理設備に上述の汚泥濃縮
消化槽11,膜分離装置12及び脱リン装置13を付設
し、汚泥の減量化とリンの除去とを行うことにより、更
に効果的にリンの除去を行うことができる。例えば、従
来の生物脱リン法では、リンを過剰摂取した汚泥が濃縮
や脱水等の操作を経る間に再びリンを放出し、放出され
たリンが汚泥返流水に伴われて水処理系に返送されるた
め、結局は二次処理水中にリンが流出してしまうことに
なる。
【0021】一方、本形態例に示すように、リンを過剰
摂取した汚泥の濃縮を膜分離装置12で行うことによ
り、汚泥から放出されるリンを膜分離水Eに取り込むこ
とができるので、膜分離水E中には、前記標準活性汚泥
法における膜分離水よりも高濃度のリンが含まれること
になる。したがって、この膜分離水Eを脱リン装置13
に導入して脱リン処理を行うことにより、前記無酸素槽
24aに戻されるリンの量が大幅に減少するので、二次
処理水中へのリンの流出を抑えることができる。
【0022】図4は、処理槽として無酸素槽31,嫌気
槽32及び好気槽33を連設し、好気槽33から嫌気槽
32へ活性汚泥の一部Nを返送することによって硝化脱
窒を行い、下水中に含まれる窒素成分も除去するように
した循環式硝化脱窒法の排水処理設備に本発明を適用し
た一形態例を示す系統図である。
【0023】このような循環式硝化脱窒法の排水処理設
備においても、前記汚泥濃縮消化槽11,膜分離装置1
2及び脱リン装置13を付設することにより、既存設備
の大規模な改造を施すことなく、余剰汚泥の発生量を大
幅に減少できるとともに、窒素に加えてリンを効率よく
除去することができる。
【0024】さらに、上記各形態例に示すような標準活
性汚泥法以外の処理方法、例えば、ステップエアレーシ
ョン法、オキシデーションディッチ法、長時間曝気法、
回分式活性汚泥法、回転円盤法、接触曝気法、好気ろ床
法等に上述の汚泥濃縮消化槽11及び膜分離装置12を
組み合わせることにより、余剰汚泥の大幅な減量化が図
れ、さらに、脱リン装置13を加えることにより、リン
の除去も効果的に行うことができる。
【0025】図5は、近年注目を集めている膜分離活性
汚泥法による排水処理設備に本発明を適用した一形態例
を示す系統図である。膜分離活性汚泥法は、前記同様の
沈砂池21,除塵機22で前処理した下水Gを、調整槽
41を介して曝気槽42に流入させ、曝気槽42内の汚
泥を膜分離装置43で固液分離し、膜分離水を処理水H
として放流するようにしている。なお、本形態例では、
膜分離装置43を曝気槽42内に設置した例を示してい
る。また、調整槽41は、下水の流量変動が大きい場合
に必要に応じて設けられるものである。
【0026】このような膜分離活性汚泥法の排水処理設
備においても、前記汚泥濃縮消化槽11,膜分離装置1
2及び脱リン装置13を付設することにより、設備から
出る汚泥量を大幅に減量化できるとともに、リンの除去
も効果的に行うことができる。
【0027】また、曝気槽42が間欠曝気を行う場合
は、曝気槽42から汚泥濃縮消化槽11への余剰汚泥A
の引き抜きを好気運転時に行うようにすることにより、
リンを過剰摂取した汚泥を引き抜くことができるので、
リンをより効果的に除去することができる。
【0028】図6は、膜分離活性汚泥法において生物学
的脱リンを行うため、図3に示した形態例と同様に、曝
気槽42の流入部を無酸素槽42aとし、後半部分を好
気槽42bとしたものに本発明を適用した例を示してい
る。また、本形態例では、膜分離装置43を曝気槽42
とは別に設置し、曝気槽42から配管を通して汚泥Pを
引き抜き、固液分離後の返送汚泥Qを配管により流入部
42aに戻すようにしている。
【0029】本形態例においても、好気槽42b部分か
ら汚泥濃縮消化槽11に余剰汚泥Aを引き抜き、膜分離
装置12で汚泥を濃縮して汚泥濃縮消化槽11での微生
物の自己酸化により汚泥を減量化することにより、汚泥
の固形物量を大幅に減少させることができる。また、前
記同様に、生物学的脱リンとの組み合わせにより、脱リ
ン装置13でのリンの除去も効率よく行うことができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の排水処理
装置によれば、排水処理設備で生成する余剰汚泥を効率
よく減量化することができるとともに、リンの除去も効
率よく行うことができる。また、既存の排水処理設備に
も容易に適用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の排水処理装置の一形態例を示す概略
系統図である。
【図2】 標準活性汚泥法の排水処理設備に本発明を適
用した一形態例を示す系統図である。
【図3】 生物脱リン法の排水処理設備に本発明を適用
した一形態例を示す系統図である。
【図4】 循環式硝化脱窒法の排水処理設備に本発明を
適用した一形態例を示す系統図である。
【図5】 膜分離活性汚泥法による排水処理設備に本発
明を適用した一形態例を示す系統図である。
【図6】 膜分離活性汚泥法において生物学的脱リンを
行う排水処理設備に本発明を適用した一形態例を示す系
統図である。
【符号の説明】
10…排水処理設備、11…汚泥濃縮消化槽、12…膜
分離装置、13…脱リン装置、21…沈砂池、22…除
塵機、23…最初沈殿池、24…エアレーションタン
ク、24a…無酸素槽、24b…好気槽、25…最終沈
殿池、26…塩素混和池、31…無酸素槽、32…嫌気
槽、33…好気槽、41…調整槽、42…曝気槽、42
a…無酸素槽、42b…好気槽、43…膜分離装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水処理設備で発生した余剰汚泥を貯留
    して微生物の自己酸化作用により固形物量を減少させる
    ための汚泥濃縮消化槽と、該汚泥濃縮消化槽内の汚泥を
    濃縮するための膜分離装置と、該膜分離装置で分離した
    膜分離水を前記排水処理設備に戻す経路とを備えている
    ことを特徴とする排水処理装置。
  2. 【請求項2】 前記膜分離水中のリンを除去する脱リン
    装置を備えていることを特徴とする請求項1記載の排水
    処理装置。
JP06832399A 1999-03-15 1999-03-15 排水処理装置 Expired - Lifetime JP4124902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06832399A JP4124902B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 排水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06832399A JP4124902B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 排水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263093A true JP2000263093A (ja) 2000-09-26
JP4124902B2 JP4124902B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=13370513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06832399A Expired - Lifetime JP4124902B2 (ja) 1999-03-15 1999-03-15 排水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124902B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
EP1990318A1 (en) * 2006-01-25 2008-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method of treating drainage water using fixation support
JP2009061455A (ja) * 2008-12-22 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性廃水の処理方法
CN106365299A (zh) * 2016-11-22 2017-02-01 上海子征环保科技有限公司 高集成污水污泥一体化处理工艺及设备
JP7515330B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-12 株式会社クボタ 活性汚泥処理設備の改造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114400A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥の濃縮方法
JPH0780500A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥濃縮方法
JPH0839096A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH08155496A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Shinko Pantec Co Ltd 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH08257582A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Kirin Brewery Co Ltd 廃水処理装置および方法
JPH0994600A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ebara Corp リン含有汚水の処理方法
JPH0999292A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH10491A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Ebara Corp 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置
JPH1110191A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱リン装置
JPH1157793A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Toray Ind Inc 排水処理方法および装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06114400A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥の濃縮方法
JPH0780500A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚泥濃縮方法
JPH0839096A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Ebara Res Co Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH08155496A (ja) * 1994-12-06 1996-06-18 Shinko Pantec Co Ltd 汚泥の消化処理方法及びそのための装置
JPH08257582A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 Kirin Brewery Co Ltd 廃水処理装置および方法
JPH0994600A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Ebara Corp リン含有汚水の処理方法
JPH0999292A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Ebara Corp 有機性汚水の処理方法
JPH10491A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Ebara Corp 有機性汚水の生物学的脱リン処理方法および装置
JPH1110191A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Kurita Water Ind Ltd 生物脱リン装置
JPH1157793A (ja) * 1997-08-22 1999-03-02 Toray Ind Inc 排水処理方法および装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006247493A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Maezawa Ind Inc 排水処理装置
JP2007196208A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007196207A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
EP1990318A1 (en) * 2006-01-25 2008-11-12 Kuraray Co., Ltd. Method of treating drainage water using fixation support
EP1990318A4 (en) * 2006-01-25 2010-03-10 Kuraray Co RESTRICTING TREATMENT OF WASTEWATER USING FIXING CARRIER
US7879239B2 (en) 2006-01-25 2011-02-01 Kuraray Co., Ltd. Wastewater treatment method using immobilized carrier
JP2007275847A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置および廃水処理方法
JP2007275846A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumitomo Heavy Industries Environment Co Ltd 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2009061455A (ja) * 2008-12-22 2009-03-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 有機性廃水の処理方法
CN106365299A (zh) * 2016-11-22 2017-02-01 上海子征环保科技有限公司 高集成污水污泥一体化处理工艺及设备
JP7515330B2 (ja) 2020-07-21 2024-07-12 株式会社クボタ 活性汚泥処理設備の改造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124902B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4997460B2 (ja) 廃水処理システム
JP4610977B2 (ja) 汚泥返流水の処理方法及び処理装置
JP2000015288A (ja) 廃水の処理方法及び装置
JP6749313B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
JP4124902B2 (ja) 排水処理装置
WO2005019121A1 (ja) 有機性廃水の処理方法とその装置
JPS60206494A (ja) 硫黄補填好気−嫌気活性汚泥法による廃水中の窒素・燐の同時除去法
JPS6254075B2 (ja)
JP2002079299A (ja) 含アンモニア廃棄物の処理方法
JPH02237698A (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
JP2006075779A (ja) 汚泥減容装置とその方法と有機性排水処理システム
Choi et al. Strategy for nitrogen removal from piggery waste
JP2002059190A (ja) 汚水及び汚泥の処理方法
JP2004275820A (ja) 排水処理装置
JP2000296399A (ja) 排水処理装置
JP2004202387A (ja) 汚水処理方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JP2005254207A (ja) 水処理装置
JPH047099A (ja) 有機物および窒素を同時に除去する排水処理方法
JP5873744B2 (ja) 有機性排水及び有機性廃棄物の処理方法、並びに処理装置
JP2006247493A (ja) 排水処理装置
JP2000084596A (ja) 汚泥の処理方法
JP3916697B2 (ja) 汚水処理方法
JPS6010798B2 (ja) 汚水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term