JPH0998644A - 刈取り収穫機 - Google Patents

刈取り収穫機

Info

Publication number
JPH0998644A
JPH0998644A JP25734395A JP25734395A JPH0998644A JP H0998644 A JPH0998644 A JP H0998644A JP 25734395 A JP25734395 A JP 25734395A JP 25734395 A JP25734395 A JP 25734395A JP H0998644 A JPH0998644 A JP H0998644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
transmission
traveling
clutch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25734395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3294743B2 (ja
Inventor
Teruo Minami
照男 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25734395A priority Critical patent/JP3294743B2/ja
Publication of JPH0998644A publication Critical patent/JPH0998644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294743B2 publication Critical patent/JP3294743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行停止しても刈取り作業部に残留した茎稈
の処理が行われるように刈取り作業部を駆動できなが
ら、クラッチを入りに戻しても機体を停止したままにで
きる。 【解決手段】 停止ペダル33を踏み込み操作し、走行
用変速装置と走行装置の間に位置する走行用に兼用の操
向クラッチCLを切りに操作して走行停止すると、この
ことをクラッチセンサー16が検出する。すると、制御
手段19はクラッチセンサー16からの検出結果に基づ
いて変速モータ17を自動的に操作し、走行用変速装置
を刈取り作業部に伝動するように伝動状態に操作し、刈
取り作業部が所定の茎稈処理を行うのに必要な設定時間
が経過すると、操向クラッチCLが入りに戻し操作され
ても走行装置が駆動されないように変速装置を伝動停止
状態に自動的に切り換え操作する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、刈取り作業部が走
行用変速装置の出力部に走行装置とは並列に連動してい
るとともに、前記出力部と前記走行装置との間に位置す
るクラッチを備えている刈取り収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】上記刈取り収穫機は、走行速度の変速を
行うと、これに伴って刈取り作業部の駆動速度も自動的
に変化し、たとえば走行速度を速くしても刈取り作業部
の駆動速度が速くなってその処理速度も速くなるために
刈取り作業部による植立茎稈の押し倒しが発生しないな
ど、刈取り作業部にトラブルが発生しないようにしなが
ら走行速度を変更することを可能にされたものである。
さらに、畦際に到達した際、クラッチを切りに操作して
刈取り作業部を駆動したままにして走行停止させ、刈取
り作業部に残った茎稈の刈取り作業部による搬送などの
処理を継続して行わせてから再走行して畦際旋回するこ
とが可能にされたものである。従来、刈取り作業部に残
留した茎稈の処理が完了してクラッチを入りに戻し操作
すると、走行用変速装置がクラッチ切り前の速度状態の
ままで伝動を再開するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、クラッチを入り
に戻し操作して再走行する際、走行用変速装置が刈取り
作業部の処理作業を可能にするに足る速度状態で伝動す
るために機体が比較的高速で発進し、機体の操向操作な
ど、運転がしにくくなることがあった。本発明の目的
は、刈取り作業部に残留した茎稈に対する処理が支障な
くできながら、その処理後の運転が行いやすいとともに
操作面でも有利な刈取り収穫機を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1による発明の構
成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0005】〔構成〕刈取り作業部が走行用変速装置の
出力部に走行装置とは並列に連動しているとともに、前
記出力部と前記走行装置との間に位置するクラッチを備
えている刈取り収穫機であって、前記クラッチが切り操
作されたことを検出するクラッチセンサー、前記走行用
変速装置を変速操作する変速駆動機構を備え、前記クラ
ッチセンサーが検出状態になると、このクラッチセンサ
ーからの情報に基づいて前記変速駆動機構を自動的に操
作することにより、前記走行用変速装置を設定時間だけ
伝動状態に維持した後に伝動停止状態に操作する制御手
段を前記変速駆動機構に連係させてある。
【0006】〔作用〕走行停止した際に刈取り作業部に
残留した茎稈の刈取り作業部による処理を完了させるた
めに刈取り作業部を駆動する必要な時間を前記設定時間
として設定する。すると、クラッチを切りに操作して走
行停止させても、クラッチセンサーからの情報に基づく
制御手段による変速駆動機構の自動操作のため、刈取り
作業部は走行停止後にも継続して駆動され、残留茎稈に
対する搬送などの所定の処理を行う。クラッチ切りから
前記設定時間が経過して刈取り作業部による残留茎稈の
処理が完了すると、走行用変速装置が自動的に伝動停止
状態に切り換わる。このため、刈取り作業部による残留
茎稈の処理が完了した後にクラッチを入りに戻し操作し
ても、それだけでは走行装置は駆動されない。
【0007】〔効果〕走行停止させても、刈取り作業部
は残留茎稈の処理に必要な時間だけ駆動されて残留茎稈
に対して作用することにより、刈取り作業部に残留した
茎稈を処理もれがないように処理してから再走行でき
る。その割りには、クラッチを入りに戻しただけでは走
行装置が駆動されないことにより、走行用変速装置を伝
動停止状態から伝動側に緩やかに切り換えて発進させる
などして容易に運転できるようにできた。しかも、刈取
り作業部による残留茎稈の処理が終えた後には走行用変
速装置が伝動停止状態に自動的に切り換えられることに
より、その切り換えのための特別な手間を必要としない
有利なものになった。
【0008】請求項2による発明の構成、作用、効果は
つぎのとおりである。
【0009】〔構成〕請求項1による発明の構成におい
て、前記制御手段を、前記クラッチセンサーが検出状態
になると、この時の前記走行用変速装置が設定速度以上
の速度状態であるか、前記設定速度より低速の速度状態
であるかを検出し、前記設定速度以上の速度状態である
と検出した場合には、前記走行用変速装置をその速度状
態に前記設定時間維持した後に伝動停止状態に操作し、
前記設定速度より低速の速度状態であると検出した場合
には、前記走行用変速装置を前記設定速度の速度状態に
増速操作し、前記走行用変速装置が前記設定速度の速度
状態になってから前記設定時間が経過した後に前記走行
用変速装置を伝動停止状態に操作するように構成してあ
る。
【0010】〔作用〕刈取り作業部による残留茎稈の処
理が所定どおり行われるように刈取り作業部を駆動する
必要な走行用変速装置の最低速の速度状態を前記設定速
度として設定する。すると、走行停止された際、減速操
作されていなくて走行用変速装置が前記設定速度以上の
速度状態になっていると、走行用変速装置が走行停止時
の速度状態に維持され、刈取り作業部は残留茎稈の処理
に必要な速度で駆動されて残留茎稈を処理ミスが発生し
ないように処理して行く。走行停止された際、減速操作
されていて走行用変速装置が前記設定速度よりも低速の
速度状態になっていると、走行用変速装置が前記設定速
度に自動的に増速操作され、刈取り作業部は残留茎稈の
処理に必要な速度で駆動されて残留茎稈を処理ミスが発
生しないように処理して行く。そして、いずれの場合に
も、刈取り作業部による残留茎稈の処理が終えると、制
御手段が走行用変速装置を自動的に伝動停止状態に操作
する。これにより、残留茎稈の処理が終えてクラッチを
入りに戻しても、それだけでは走行装置は駆動されな
い。
【0011】〔効果〕走行停止の際に減速操作された場
合でも刈取り作業部が残留茎稈の処理に必要な駆動速度
で駆動されて残留茎稈を処理することにより、残留茎稈
の処理を終えて再走行する再に急発進しないように走行
できるものが、走行停止時に減速操作を行う行わないに
かかわらず残留茎稈をミスなく処理きるように茎稈処理
の面で一層優れたものになる。
【0012】
【発明の実施の形態】図1に示すように、稲、麦などの
植立茎稈を分草具1によって刈取り対象茎稈と非刈取り
対象茎稈とに分草し、分草具1からの刈取り対象茎稈を
引起し装置2によって引き起しながらバリカン型刈取り
装置3によって刈取り、刈取り茎稈を株元側に挟持作用
する搬送装置と穂先側に係止作用する搬送装置とから成
る搬送装置4によって機体後方に搬送するように構成し
た刈取り作業部5を、クローラ式走行装置6を有した自
走機体の前部にリフトシリンダ7によって機体横方向の
軸芯まわりで上下に揺動操作できるように連結するとと
もに、刈取り作業部5からの刈取り茎稈に作用する脱穀
装置8を自走機体に備えて、コンバインを構成してあ
る。
【0013】自走機体の運転座席9の下方にエンジン1
0を設け、このエンジン10の回転出力を脱穀装置8、
走行装置6および刈取り作業部5に駆動力として図2に
示す伝動構造によって伝達するようにしてある。
【0014】すなわち、エンジン10の出力軸10aに
並列に連動させた一対のベルト式伝動機構11,12の
うちの一方の伝動機構11によって脱穀装置8にエンジ
ン10の回転出力を伝達し、前記一対のベルト式伝動機
構11,12のうちの他方の伝動機構12により、走行
用ミッションケース13の上部に取り付けた走行用変速
装置14の入力軸14aにエンジン10の回転出力を伝
達するように構成してある。走行用ミッションケース1
3の内部に前記走行用変速装置14の回転ギヤで成る出
力部14bを設け、この出力部14bにギヤ連動してい
る入力軸21を備えた走行用ミッション20によって前
記走行装置6の左右のクローラ駆動軸6a,6aに走行
用変速装置14の回転出力を伝達するように構成し、前
記出力部14bに咬合している伝動ギヤ15a、この伝
動ギヤ15aにクラッチ15bを介して連動している回
転伝動軸15c、この回転伝動軸15cの走行用ミッシ
ョンケース13から突出している端部に連動しているベ
ルト式連動装置などで成る連動機構15によって刈取り
作業部5に走行用変速装置14の回転出力を伝達するよ
うに構成してある。前記走行用変速装置14は、前記入
力軸14aを備えた可変容量型油圧ポンプと、この油圧
ポンプにこれから供給される圧油で駆動されるように接
続するとともに前記出力部14bを備えた油圧モータと
で成る静油圧式無段変速装置によって構成してあり、油
圧ポンプの斜板角変更操作により、伝動停止の中立状態
を挟んで前進側と後進側とに切り換え操作できるよう
に、かつ、前進側と後進側とのいずれにおいても無段階
に変速できるように構成してある。前記入力軸21に変
速部22を介して連動している前進伝動ギヤ23、この
前進伝動ギヤ23の両横側に別れて位置しているととも
に左右のクローラ駆動軸6a,6aに各別にギヤ連動し
ている一対のサイドギヤ24,24、これらサイドギヤ
24,24の一方のギヤ24と前記前進伝動ギヤ23と
の間に位置し、前進伝動ギヤ23からクローラ駆動軸6
aに対する伝動を入り切りして走行装置6の左側のクロ
ーラ6bを駆動および停止操作することによって機体の
操向操作を可能にする操向クラッチCL、前記一対のサ
イドギヤ24,24の他方のギヤ24と前記前進伝動ギ
ヤ23との間に位置し、前進伝動ギヤ23からクローラ
駆動軸6aに対する伝動を入り切りして走行装置6の右
側のクローラ6bを駆動および停止操作することによっ
て機体の操向操作を可能にする操向クラッチCLを前記
走行用ミッション20に備えてある。
【0015】つまり、走行用変速装置14によって走行
装置6の駆動速度を変更して機体走行速度を変更するよ
うに、かつ、この走行速度変更を行うと、これに伴って
刈取り作業部5の駆動速度も走行装置6の速度変化と同
じ方向に変化して刈取り作業部5の茎稈に対する刈取り
などの処理速度が変化するように、さらには、前記一対
の操向クラッチCL,CLのいずれもを切りに操作して
走行装置6の駆動を停止しても刈取り作業部5を駆動し
たままにできるように、走行装置6と刈取り作業部5と
を走行用変速装置14の出力部14bに並列に連動させ
てある。また、走行用変速装置14によって機体走行速
度を変更しても脱穀装置8の駆動速度を一定に維持でき
るように、脱穀装置8と走行用変速装置14とをエンジ
ン10の出力軸10aに並列に連動させてある。
【0016】図2および図3に示すように、前記一対の
サイドギヤ24,24のそれぞれにおいて、サイドギヤ
24の支軸25に外嵌しているボス部に係合させたシフ
トフォーク30を揺動操作することにより、サイドギヤ
24が支軸25に対して摺動して前記操向クラッチCL
の入り切り操作ができるように構成してある。一対のサ
イドギヤ24,24それぞれの前記シフトフォーク30
の回転支軸30aの端部を走行用ミッションケース13
の外部に突出させるとともに、一対の回転支軸30a,
30aそれぞれの突出端部に操作アーム31を一体回動
自在に取り付け、一対の操作アーム31,31の一方の
操作アーム31に端部を固定したアウターケーブル32
aと、他方の操作アーム31に端部を連結したインナー
ケーブル32bとから成る操作ケーブル32によって前
記一対の操作アーム31,31に連動させた停止ペダル
33を自走機体の運転部に設け、この停止ペダル33に
よって一対の操向クラッチCL,CLを共に切り操作し
たり入り操作したりすることを可能にしてある。すなわ
ち、停止ペダル33を踏み込み操作すると、このペダル
操作力のために操作ケーブル31が一対の操作アーム3
1,31のいずれもを回動方向Aに揺動操作する。する
と、一対の操作アーム31,31のいずれもは、走行用
ミッションケース13に付設してあるシリンダブロック
34が有する油圧ピストン35から離れる方向に揺動し
て回転支軸30aを回動操作することにより、一対のシ
フトフォーク30,30のいずれもがサイドギヤ24を
クラッチ入り付勢ばね26に抗してクラッチ切り側に摺
動操作する。これにより、前記シリンダブロック34に
接続してある操向操作用の制御弁36とリリーフ弁37
を切り換え操作することにより、前記油圧ピストン35
を操作アーム31に押圧作用させて操向クラッチCLの
操作を行うように構成してある操向レバー38の操作位
置如何にかかわらず、一対の操向クラッチCL,CLの
いずれもがクラッチ切りになる。そして、停止ペダル3
3の踏み込み操作を解除すると、一対のシフトフォーク
30,30のいずれもを前記入り付勢ばね26がクラッ
チ入り側に揺動操作するため、一対の操向クラッチC
L,CLのいずれもは前記操向レバー38によってクラ
ッチ切りに操作されていない限りクラッチ入りになる。
【0017】図3に示すように、停止ペダル33の近く
に設けた検出スイッチ16により、前記一対の操向クラ
ッチCL,CLが共に切りに操作されたことを検出する
クラッチセンサー16を構成してある。すなわち、停止
ペダル33を踏み込み操作して一対の操向クラッチC
L,CLが共にクラッチ切りになると、停止ペダル33
の前記操作ケーブル32を連結してあるアーム部分が検
出スイッチ16に押圧して検出スイッチ16の切り換え
操作を行う。これにより、検出スイッチ16が切りから
入りに切り換わったことを知ることによって一対の操向
クラッチCL,CLが共に切り操作されたと検出でき
る。走行用変速装置14の油圧ポンプの斜板操作部に電
動変速モータ17、および、回転操作式ポテンショメー
タで成る速度センサー18を連動させて、変速モータ1
7によって変速装置14を変速操作できるように構成
し、変速装置14が伝動停止状態である中立と、前進伝
動状態とのいずれになっているかを、かつ、前進伝動状
態にある場合には如何なる速度状態になっているかをそ
れぞれ速度センサー18によって検出するように構成
し、前記検出スイッチ16および速度センサー18を連
係させた制御手段19に前記変速モータ17の駆動回路
17aを連係させてある。前記制御手段19に速度設定
器39を連係させるとともに、この速度設定器39は、
走行停止した際に刈取り装置3に搬送装置4による保持
がない状態で残留した茎稈を脱落しないように搬送装置
4に保持させるべく刈取り作業部5を駆動するのに必要
な変速装置14の最低速の速度状態を設定し、この速度
状態を設定速度vとして制御手段19に出力するように
構成してある。前記制御手段19はマイクロコンピュー
タによって構成するとともに図4に示す如く自動的に作
動するように構成してある。
【0018】すなわち、クラッチセンサー16による検
出結果としての電気信号を入力してクラッチセンサー1
6が一対の操向クラッチCL,CLのいずれもが切りに
なったことの検出状態になったか否かを判別する。クラ
ッチセンサー16が検出状態になったと判別すると、こ
の時に速度センサー18が検出している検出速度Vが前
記速度設定器39による設定速度v以上の速度である
か、この設定速度vより低速であるかを判別することに
より、変速装置14が速度設定器39による設定速度v
以上の速度状態であるか、この設定速度vより低速の速
度状態であるかを判別する。変速装置14が前記設定速
度vより低速の速度状態であると判別すると、駆動回路
17aに変速モータ17を増速側に駆動させるべき信号
を出力することによって変速モータ17を増速側に操作
する。
【0019】変速モータ17の増速操作を行った場合に
は、この増速操作のために速度センサー18による検出
速度Vが前記設定速度vに変化したことを検出して変速
装置14が前記設定速度vの速度状態まで増速したと判
別した時からの経過時間Tを計測し、一方、クラッチセ
ンサー16が検出状態になった時に変速装置14が設定
速度v以上の速度状態にあると判別した場合には、この
判別を行った時からの経過時間Tを計測する。そして、
走行停止した際に刈取り装置3に搬送装置4による保持
がない状態で残留した茎稈を搬送装置4に保持させるた
めに刈取り作業部5を駆動する必要なものとして、ある
いは、走行停止した際に刈取り作業部5に残留した茎稈
の全てを脱穀装置8に送り込むために刈取り作業部5を
駆動する必要なものとして予め設定して入力してある設
定時間tに前記計測経過時間Tが達すると、駆動回路1
7aに所定のモータ操作信号を出力することによって変
速モータ17を減速側に操作する。この減速操作は、速
度センサー18による検出速度Vが零になったか否かを
判別しながら行う。検出速度Vが零になると、駆動回路
17aにそれまでのモータ駆動用信号に替えてモータ停
止信号を出力して変速モータ17の駆動を停止すること
により、変速装置14を伝動停止状態としての中立に操
作する。
【0020】前記速度設定器39は、操作部39aを人
為操作自在に備え、この操作部39aの調節操作を行え
ば前記設定速度vを値が異なるものに設定変更して制御
部19に出力するように設定変更自在な設定器に構成し
てある。すなわち、刈取り対象茎稈の稈身が比較的長い
場合、刈取り装置3に搬送装置4による保持がない状態
で残留すると重心が高くて比較的速く倒れ落ちやすい。
このため刈取り対象茎稈が長稈の場合、設定速度vを高
速側に調節し、搬送装置4が比較的高速で駆動されて残
留茎稈を倒れ落ちないうちに迅速に保持することを可能
にする。そして、刈取り茎稈の稈身が比較的軟弱である
場合、搬送装置4が高速で駆動されて茎稈に衝撃的に保
持作用すると稈身が折れ曲がりやすい。このため、刈取
り対象茎稈の稈身が軟弱な場合、設定速度vを低速側に
調節し、搬送装置4が比較的低速で駆動されて残留茎稈
を折れ曲がらないようにしながら保持することを可能に
する。
【0021】つまり、刈取り対象茎稈の稈身が長い場合
には速度設定器39による設定速度vが高速側になるよ
うに、刈取り対象茎稈の稈身が軟弱である場合には速度
設定器39による設定速度vが低速側になるように速度
設定器39を調節して作業を行う。刈取り走行を行って
畦際など機体旋回を行うべき箇所に到達すると、停止ペ
ダル33を踏み込み操作し、一対の操向クラッチCL,
CLのいずれもを切りに操作することによって機体走行
を停止させる。すると、クラッチセンサー16および速
度センサー18による検出結果に基づく制御手段19の
自動操作のため、変速装置14が設定速度vの速度状態
に変速作動したり、設定速度v以上の速度状態を維持し
たりして刈取り作業部5に伝動し、この伝動を前記設定
時間tだけ行った後に伝動停止状態に切り換わる。これ
により、走行停止した際に刈取り作業部5に茎稈が残留
しても、刈取り装置3に残留した茎稈を脱落しないよう
に搬送装置4がその搬送下手側に持ち込んで挟持すると
か、刈取り装置3および搬送装置4に残留した茎稈の全
てを搬送装置4が脱穀装置8に送り込むとかの処理を刈
取り作業部5に行わせられる。この残留茎稈処理を行わ
せた後に一対の操向クラッチCL,CLを入りに戻して
も、変速装置4を伝動状態に切り換え操作しない限りは
走行装置6は駆動されなくて機体は停止したままにな
る。
【0022】図2に示すシフトギヤ22aは前記変速部
22のシフトギヤであり、入力軸21にスプライン係合
によって一体回動および摺動自在に取り付けてある。こ
のシフトギヤ22aを摺動操作し、このシフトギヤ22
aを伝動軸27に一体回動自在に取り付けある低速ギヤ
22bと中速ギヤ22c、入力軸21に相対回動自在い
取り付けてある高速ギヤ22dに咬合切り換えすること
により、変速部22が高、中、低速の3段階に切り換わ
る。すなわち、シフトギヤ22aを低速ギヤ22bに咬
合させると、入力軸21の回動力がシフトギヤ22a、
低速ギヤ22b、伝動軸27、中速ギヤ22cを介して
前進伝動ギヤ23に伝達するように低速状態になる。シ
フトギヤ22aを中速ギヤ22cに咬合させると、入力
軸21の回動力がシフトギヤ22a、中速ギヤ22cを
介して前進伝動ギヤ23に伝達するように中速状態にな
る。シフトギヤ22aを高速ギヤ22dに咬合させる
と、入力軸21の回動力がシフトギヤ22a、高速ギヤ
22d、前記伝動軸27に一体回動自在に取り付けてあ
るとともに高速ギヤ22dに咬合している伝動ギヤ22
e、伝動軸27、中速ギヤ22cを介して前進伝動ギヤ
23に伝達するように高速状態になる。前記伝動軸27
を摺動操作できるように構成し、前記サイドギヤ24の
摺動操作に加えて伝動軸27の摺動操作を行うことによ
り、機体の超信地旋回や緩旋回が行えるようにしてあ
る。すなわち、伝動軸27を図2での左方向に摺動操作
し、伝動軸27に一体回動自在の取り付けてある伝動ギ
ヤ28を中間軸29のギヤ29aに咬合させると、伝動
軸27の回動力が伝動ギヤ28、ギヤ29a、このギヤ
29aに中間軸29によって連動しているギヤ29bを
介してクラッチギヤ41に伝達する。この状態で、サイ
ドギヤ24をクラッチギヤ41の方に摺動操作して前記
操向クラッチCLを切りにするとともに、サイドギヤ2
4とクラッチギヤ41との間の多板式クラッチ42がサ
イドギヤ24による押圧操作力で入りになると、クラッ
チギヤ41の回動力がサイドギヤ24を介してクローラ
駆動軸6aに後進駆動力となって伝達する。また、伝動
軸27を図2での右方向に摺動操作し、前記伝動ギヤ2
8をクラッチギヤ41に咬合させると、伝動軸27の回
動力が伝動ギヤ28を介してクラッチギヤ41に伝達す
る。この状態で、サイドギヤ24をクラッチギヤ41の
方に摺動操作して前記操向クラッチCLを切りにすると
ともに、前記多板式クラッチ42が入りになると、クラ
ッチギヤ41の回動力がサイドギヤ24を介してクロー
ラ駆動軸6aに、前記前進伝動ギヤ23からの前進駆動
力よりも低速の前進駆動力となって伝達する。これによ
り、伝動軸27の伝動ギヤ28をギヤ29aに咬合さ
せ、一対の操向クラッチCL,CLの一方を入りで他方
を切りに操作するとともに、操向クラッチCLが切りに
なっている方の多板クラッチ42を入り操作すると、一
方のクローラ6bが後進駆動で他方のクローラ6bが前
進駆動になり、機体が超信地旋回する。伝動軸27の伝
動ギヤ28をクラッチギヤ41に咬合させ、一対の操向
クラッチCL,CLの一方を入りで他方を切りに操作す
るとともに、操向クラッチCLが切りになっている方の
多板クラッチ42を入り操作すると、左右のクローラ6
bがともに前進駆動で一方のクローラ6bが他方のクロ
ーラ6bよりも低速駆動になり、機体が緩く旋回する。
尚、伝動軸27を摺動操作しても、前記低速ギヤ22
b、中速ギヤ22cおよび伝動ギヤ22eは伝動軸27
に相対摺動自在にスプライン係合していることと、ギヤ
間や、ギヤとミッションケース13との間に位置するス
ペーサによって支持されていることとにより、各ギヤ2
2b,22c,22eはミッションケース13に対する
所定の取り付け位置を維持する。
【0023】尚、図3に示す変速レバー40は、この変
速レバー40の操作位置をするポテンショメータ40a
を介して制御手段19に連係させ、ポテンショメータ4
0aによる検出結果に基づいて制御手段19に変速モー
タ17を操作させることによって変速レバー40の操作
位置に対応する速度状態に変速装置14を操作させるも
のである。すなわち、変速装置14を人為的に変速操作
するためのものである。
【0024】〔別実施形態〕停止ペダル33によって走
行停止される際は変速装置14を減速操作しないで行わ
れることが多いことから、上記実施形態の制御手段19
に替え、変速装置14が設定速度vよりも低速の速度状
態にあるか、設定速度v以上の速度状態にあるかを判別
し、この判別結果によって変速装置14を増速操作する
制御機能を備えず、図5に示す如く自動作動するように
構成した制御手段を採用して実施してもよい。
【0025】走行停止のための操作具としては、前記停
止ペダル33に替え、手動レバーを採用して実施しても
よい。
【0026】前記無段変速装置14に替え、速度状態が
段階式に変化するギヤトランスミッションを採用して実
施してもよい。ギヤトランスミッションを採用する場
合、変速モータ17に替えて油圧シリンダやエアシリン
ダを採用して変速用のシフトフォークを操作するように
構成してもよい。したがって、これらの変速装置を総称
して走行用変速装置14と称し、変速モータ17やシリ
ンダを総称して変速駆動機構14と称する。
【0027】上記実施形態の如く操向クラッチCL,C
Lを走行停止用に兼用すると、構造簡単にできて有利で
あるが、走行停止専用のクラッチを変速装置14と走行
装置6との間に特別に備えて実施してもよい。したがっ
て、これらを総称してクラッチCLと称する。
【0028】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体の側面図
【図2】伝動系の概略図
【図3】制御系のブロック図
【図4】変速装置自動制御のフロー図
【図5】別実施形態の変速装置自動制御のフロー図
【符号の説明】
5 刈取り作業部 6 走行装置 14 走行用変速装置 14b 出力部 16 クラッチセンサー 17 変速駆動機構 19 制御手段 t 設定時間 v 設定速度

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 刈取り作業部(5)が走行用変速装置
    (14)の出力部(14b)に走行装置(6)とは並列
    に連動しているとともに、前記出力部(14b)と前記
    走行装置(6)との間に位置するクラッチ(CL)を備
    えている刈取り収穫機であって、 前記クラッチ(CL)が切り操作されたことを検出する
    クラッチセンサー(16)、前記走行用変速装置(1
    4)を変速操作する変速駆動機構(17)を備え、 前記クラッチセンサー(16)が検出状態になると、こ
    のクラッチセンサー(16)からの情報に基づいて前記
    変速駆動機構(17)を自動的に操作することにより、
    前記走行用変速装置(14)を設定時間(t)だけ伝動
    状態に維持した後に伝動停止状態に操作する制御手段
    (19)を前記変速駆動機構(17)に連係させてある
    刈取り収穫機。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(19)を、前記クラッチ
    センサー(16)が検出状態になると、この時の前記走
    行用変速装置(14)が設定速度(v)以上の速度状態
    であるか、前記設定速度(v)より低速の速度状態であ
    るかを検出し、前記設定速度(v)以上の速度状態であ
    ると検出した場合には、前記走行用変速装置(14)を
    その速度状態に前記設定時間(t)維持した後に伝動停
    止状態に操作し、前記設定速度(v)より低速の速度状
    態であると検出した場合には、前記走行用変速装置(1
    4)を前記設定速度(v)の速度状態に増速操作し、前
    記走行用変速装置(14)が前記設定速度(v)の速度
    状態になってから前記設定時間(t)が経過した後に前
    記走行用変速装置(14)を伝動停止状態に操作するよ
    うに構成してある請求項1記載の刈取り収穫機。
JP25734395A 1995-10-04 1995-10-04 刈取り収穫機 Expired - Fee Related JP3294743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25734395A JP3294743B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 刈取り収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25734395A JP3294743B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 刈取り収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998644A true JPH0998644A (ja) 1997-04-15
JP3294743B2 JP3294743B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17305059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25734395A Expired - Fee Related JP3294743B2 (ja) 1995-10-04 1995-10-04 刈取り収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294743B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051253A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Iseki & Co Ltd コンバインの操縦装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010051253A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Iseki & Co Ltd コンバインの操縦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3294743B2 (ja) 2002-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353953B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JPH0998644A (ja) 刈取り収穫機
JP3427318B2 (ja) 移動農機
JP4476234B2 (ja) 作業車の駆動制御装置
JP3756140B2 (ja) 収穫作業機の変速制御装置
JP6719374B2 (ja) コンバイン
JP4914310B2 (ja) 作業車の操作制御装置
JP4537923B2 (ja) 作業機の変速制御装置
JP4513174B2 (ja) コンバインの操向装置
JPH10164962A (ja) 収穫作業機の動力伝達構造
JP7160130B2 (ja) 作業車両
JP5034681B2 (ja) コンバイン
JP3782064B2 (ja) 刈取収穫機の駆動装置
JP3541423B2 (ja) 作業機の走行装置
JP2721068B2 (ja) コンバインの車速制御装置
JPH04341115A (ja) コンバインの操作装置
JPH09262022A (ja) 農作業車の車速制御装置
JP2003267253A (ja) 作業車の旋回制御装置
JP2004065015A (ja) コンバインの伝動構造
JPH1146550A (ja) 自走式作物収穫機
JP3156369B2 (ja) コンバインの刈取部作動速度制御装置
JPH0637640Y2 (ja) コンバインの速度制御装置
JP5400906B2 (ja) コンバインの操作制御装置
JP2577928Y2 (ja) コンバインの操向装置
JP2008296688A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees