JP2577928Y2 - コンバインの操向装置 - Google Patents

コンバインの操向装置

Info

Publication number
JP2577928Y2
JP2577928Y2 JP1992059854U JP5985492U JP2577928Y2 JP 2577928 Y2 JP2577928 Y2 JP 2577928Y2 JP 1992059854 U JP1992059854 U JP 1992059854U JP 5985492 U JP5985492 U JP 5985492U JP 2577928 Y2 JP2577928 Y2 JP 2577928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spin
turn
steering
combine
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992059854U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622164U (ja
Inventor
輝光 大家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP1992059854U priority Critical patent/JP2577928Y2/ja
Publication of JPH0622164U publication Critical patent/JPH0622164U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577928Y2 publication Critical patent/JP2577928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は左右一対のクローラでも
って機体を走行させるようにしたコンバインの操向装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、クローラ型走行機体を装備するコ
ンバインの操向装置は、左右のサイドクラッチ機構とブ
レーキ機構により通常のピポットターン旋回操作を行う
と共に、スピンターン機構によりスピンターン操作が可
能である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、圃場におい
て、コンバインによる刈取作業では、機体を直角に方向
転換するために、サイドクラッチを切ると共にブレーキ
を掛けながら機体を後進させて旋回を行う場合は、旋回
半径が大きく、コンバイン作業の回行に時間がかかるも
のであった。
【0004】また、機体の方向転換を、スピンターンに
よりその場旋回にて行う場合は、機体前部の刈取部によ
り未刈稈をなぎ倒すなどの問題が発生していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本考案は、左右
のサイドクラッチ機構及び左右のブレーキ機構を装備し
て通常のピポットターンが可能であるとともに、スピン
ターン機構を有するクローラ型走行機体と、ステアリン
グレバーの作動で同クローラ型走行機体のピポットター
ン操作及びスピンターン操作が可能である制御装置を備
えたコンバインにおいて、刈取クラッチが入り状態でス
テアリングレバーをスピンターン操作位置に操作を行っ
たときは、ステアリングレバーを倒した方向に旋回動作
しながら一定時間後退した後、スピンターン動作に切換
わる如く構成したコンバインの操向装置を提供せんとす
るものである。
【0006】
【実施例】以下本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。図1はコンバインのステアリングレバーと制御装
置の接続を示す回路図、図2はコンバインの全体側面
図、図3は同平面図であり、図中1は走行クローラ2を
装設するトラックフレーム、3は前記トラックフレーム
1上に架設する機台、4はフィードチェン5を左側に張
架し扱胴6及び処理胴7を内蔵している脱穀部、8は刈
刃及び穀稈搬送機構などを備える刈取部、9は排藁チェ
ン10,11 終端を臨ませる排藁処理部、12は運転席13及び
運転操作部14を備える運転台、15はエンジン16を内設す
るエンジン部、17は前記エンジン部15前方に配設して脱
穀部4からの穀粒を揚穀筒18を介し溜める穀粒タンク、
19は前記穀粒タンク17内の穀粒を外側に取出す上部排出
オーガであり、連続的に刈取り・脱穀作業を行うように
構成している。
【0007】図4及び図5に示す如く、このコンバイン
の車速の変速はHSTである無段変速機構20を構成する
可変容量形油圧ポンプ21と油圧モータ22とで行うもの
で、エンジン16の出力軸16a にベルト及びギヤ伝達機構
23を介し前記油圧ポンプ21の入力軸21a を連動連結さ
せ、前記走行クローラ2の駆動スプロケット24を有する
ミッションケース25に前記油圧モータ22の出力軸22a を
連動連結させる一方、前記扱胴6の扱胴入力支軸6aをベ
ルト及びギヤ伝達機構26を介してエンジン16の出力軸16
a に連動連結させている。
【0008】また、前記エンジン16には燃料噴射ポンプ
の燃料噴射量を噴射量調整用ラックで制御して定格回転
数Nを一定保持する電子ガバナ27を有すると共に、前記
油圧ポンプ21には斜板角を制御して油圧吐出量の調整を
行う車速制御部材であるDC形サーボモータ28を有し
て、該モータ28の正逆駆動でもって車速の増減速制御を
行うように構成している。
【0009】さらに、前記ミッションケース25にあって
は、油圧モータ22の出力軸22a を副変速ギヤ29を介し左
右サイドクラッチ30a,30b 及び左右ブレーキ31a,31b を
有する左右サイドクラッチ軸32a,32b に連動連結させる
と共に、左右斜軸である左右の駆動スプロケット軸33a,
33b に左右減速ギヤ軸34a,34b を介し左右サイドクラッ
チ軸32a,32b を連動連結させている。そして左減速ギヤ
軸34a に逆転伝達軸35を介しクラッチ主軸36a を連動連
結させると共に、右減速ギヤ軸34b にクラッチ副軸36b
を連動連結させ、クラッチ主軸36a と副軸36b とをスピ
ンターン作動部材であるスピンターン用クラッチ37を介
して継断自在に連結させて、前記サイドクラッチ30a,30
b 及びブレーキ31a,31b の何れか一方が共に切のとき、
前記クラッチ37を入とすることによって、左右スプロケ
ット軸33a,33b を相互逆方向に回転させて、左右走行ク
ローラ2,2による機体のスピンターンを行わしめるよ
うに構成したものである。
【0010】図5に示す如く、前記の左右サイドクラッ
チ30a,30b を入切操作するクラッチシリンダ38a,38b
と、左右ブレーキ31a,31b を入切操作するブレーキシリ
ンダ39a,39b と、スピンターン用クラッチ37を入切操作
するスピンターンシリンダ40とに、各電磁切換弁41a,41
b 、42a,42b 、43を介してモータ44と駆動形の油圧ポン
プ45を回路接続させて、各切換弁41a,41b 、42a,42b 、
43の電磁切換操作でもって左右サイドクラッチ30a,30b
及びブレーキ31a,31b による通常のピポットターン操向
と、スピンターン用クラッチ37によるスピンターン操向
を行うように構成している。
【0011】そして、図7に示す如く、前記サーボモー
タ28をファジイに推論に基づいて駆動制御するフィジイ
車速制御装置である制御回路46に、車速の自動制御を行
う自動スイッチ47と、車速を検出する車速センサ48と、
HST油圧センサ49とを入力接続させると共に、前記刈
取部8の縦搬送装置50に設けて搬送される穀稈より脱穀
部4に送り込まれる穀稈を検出する穀稈センサ51と、刈
取作業クラッチレバー52a の入操作時にこれを検出する
作業クラッチスイッチである作業スイッチ52とを前記制
御回路46に入力接続させている。そして、燃料噴射ポン
プの噴射量を調整する電子ガバナ27のラック位置調節機
構53を駆動制御するガバナ制御回路54に、前記エンジン
16での回転を検出するエンジン回転センサ55と、前記ガ
バナ27での噴射量調整用ラックの位置を検出するガバナ
ラック位置センサ56と入力接続させ、前記制御回路46,5
4 間を通信接続させて、これら各センサ48,49,51,55,56
の検出に基づいてエンジン回転数の一定制御やファジイ
推論に基づく車速制御を行うようにしている。
【0012】また、シフトレバー57a 操作によるシフト
位置を検出するシフト位置センサ57と、刈取株元の検出
に基づいて機体の操向制御を行う自動操向センサ58と、
機体をスピンターン操作するスピンターンスイッチ59と
を前記制御回路46に入力接続させると共に、各電磁切換
弁41a,41b,42a,42b,43と、スピンターン動作中を表示す
る表示ランプ60とに前記制御回路46を出力接続させて、
自動操向中などにスピンターンスイッチ59が操作される
とき機体をスピンターンさせるようにし構成している。
【0013】また、図1において、61は機体の左右旋回
及びスピンターンを操作するステアリングレバーで、左
旋回スイッチ62及び右旋回スイッチ63、並びにスピンタ
ーンスイッチ59を操作自在としている。64は、制御回路
46に接続するモード切換用の切換スイッチであって、同
切換スイッチ64は第1セット位置65と、第2セット位置
66及び第3セット位置67があり、第1セット位置65で
は、刈取クラッチが入りの状態でステアリングレバー61
を左側、又は右側に倒してスピンターン操作位置68に操
作を行ったときは、ステアリングレバー61を倒した方向
とは逆のサイドクラッチ30a,30b が切り状態となり、同
時に同方向のブレーキ31a,31b が作動して機体は旋回動
作しながら一定時間後退した後、スピンターン動作に切
換わる第1操向手段を作動させることができる。
【0014】また、上記切換えスイッチ64を第2セット
位置66にした場合では、刈取りクラッチが入り状態でス
テアリングレバー61を左側、又は右側に倒してスピンタ
ーン操作位置68まで操作を行ったときは、先に一定時間
スピンターン動作を行った後に、ステアリングレバー61
を倒した方向とは逆のサイドクラッチ30a,30b が切り状
態となり、同時に同方向のブレーキ31a,31b が作動して
機体は旋回動作に切換わる第2操向手段を作動させるこ
とができる。
【0015】また、上記切換えスイッチ64を第3セット
位置67にした場合では、刈取りクラッチが入り状態でス
テアリングレバー61を左側、又は右側に倒してスピンタ
ーン操作位置68まで操作を行ったときは、一定時間毎に
スピンターン動作と旋回動作が交互に切換わる第3操向
手段を作動させることができる。
【0016】また、69は、上記第2操向手段でのスピン
ターン動作の設定時間と、第3操向手段でのスピンター
ン動作及び旋回動作の設定時間を調整するタイマーであ
る。
【0017】本実施例は上記の如く構成するものにし
て、刈取作業中にあって前記電子ガバナ27よりエンジン
負荷(燃料噴射量)に対応する位置データが入力される
と、ラック位置とエンジン回転数の関係を最大負荷曲線
で表わす最大出力マップデータとに基づいて目標車輪が
推論され、該目標車輪とこの車速の変化率より現在車速
よりどの程度増減させるのか車速偏差をファジイ推論
し、前記変速機構20をシフト駆動するサーボモータ28の
シフト量である駆動パルスの決定が行われるもので、エ
ンジン負荷を適正維持させるように車速制御が行われ
る。
【0018】上記のような刈取作業中に、前記ステアリ
ングレバー61により機体を左向き、又は右向きに直角に
方向転換させる場合について説明する。
【0019】まず、切換スイッチ64を第1セット位置65
にセットしてステアリングレバー61を左側に操作してス
ピンターン操作位置68まで倒す。これにより第1操向手
段が自動的に作動する。そして、右側サイドクラッチ30
b が切り状態となり、同時に右側のブレーキ31b が作動
して機体が旋回動作しながら一定時間後退した後スピン
ターン動作に切換わるものである。
【0020】これをフローチャートで説明すると図8及
び図9に示す如く、刈取スイッチがONで左旋回を行う
場合は、切換スイッチ64のモードを第1セット位置65に
セットし、かつ、タイマー69により時間を設定してステ
アリングレバー61を操作するたけでシフトが後進側へ変
速され、次に右側ブレーキ31b が設定された時間だけ作
動して解除される。次にシフトが中立位置に戻されて一
定時間だけ左側にスピンターン旋回を行う。次にシフト
を前進側に変速して機体の方向転換を完了するものであ
る。
【0021】これを機体の動きで表示すると図10から
図12に示す通りであって、図10に示す如く穀稈を刈
終って機体を左方向に旋回させる場合は、刈終りと同時
にシフトを後進に変速し右側ブレーキを掛けながら一定
時間だけピポットターンを行って図11に示す状態にす
る。
【0022】次に左向きにスピンターンを行って図12
に示す如く機体を左向きにセットすることができるもの
である。
【0023】また、切換スイッチ64を第2セット位置66
にして、第2操向手段により機体を方向転換する場合
は、ステアリングレバー61を左側に操作すると、まず左
側にスピンターン旋回し、次にシフトが後進側へ変速さ
れる。
【0024】そして、右側ブレーキ31b がて一定時間だ
け作動して解除される。次にシフトが中立位置31b に戻
され、さらに前進側に変速されて機体の方向転換は完了
する。
【0025】また、切換スイッチ64を第3セット位置67
にして、第3操向手段により機体を方向転換する場合
は、ステアリングレバー61を左側に操作すると左側にス
ピンターン旋回し、次にシフトが後進側に変速されて右
側ブレーキが一定時間だけ作動して解除される。そし
て、再度左側にスピンターン旋回し、次にシフトが後進
側に変速されて右側ブレーキが作動して解除される。こ
れを繰り返して行って機体を左向きに方向転換させる。
【0026】
【考案の効果】本考案によれば、左右のサイドクラッチ
機構及び左右のブレーキ機構を装備して通常のピポット
ターンが可能であるとともに、スピンターン機構を有す
るクローラ型走行機体と、ステアリングレバーの作動で
同クローラ型走行機体のピポットターン操作及びスピン
ターン操作が可能である制御装置を備えたコンバインに
おいて、刈取クラッチが入り状態でステアリングレバー
をスピンターン操作位置に操作を行ったときは、ステア
リングレバーを倒した方向に旋回動作しながら一定時間
後退した後、スピンターン動作に切換わる如く構成した
コンバインの操向装置であるから、機体の回行作業時の
操作性が容易となり、効率的な運転操作が可能となる。
【0027】また、急旋回などの任意の旋回ができるた
めに、圃場に植立する作物に合致させた機体の旋回が可
能である。
【0028】しかも、従来の如く、機体の旋回をスピン
ターンのみで行ったときに比較して圃場面の荒れを最小
限に分散できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインのステアリングレバーと制御装置の
接続状態を示す回路図。
【図2】コンバインの全体側面図。
【図3】同平面図。
【図4】エンジンの駆動系の説明図。
【図5】ミッションケースの駆動系を示す説明図。
【図6】油圧回路図。
【図7】制御回路図。
【図8】操向装置のフローチャート図。
【図9】操作手段を切換えながら機体を左旋回する場合
のフローチャート図。
【図10】第1操向手段により機体の旋回を行う場合の
説明図。
【図11】第1操向手段により機体の旋回を行う場合の
説明図。
【図12】第1操向手段により機体の旋回を行う場合の
説明図。
【符号の説明】
2 走行クローラ 30a サイドクラッチ 30b サイドクラッチ 31a ブレーキ 31b ブレーキ 37 スピンターン用クラッチ 61 ステアリングレバー 64 切換スイッチ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B62D 11/00 - 11/24 A01B 69/00 - 69/08

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右のサイドクラッチ機構及び左右のブ
    レーキ機構を装備して通常のピポットターンが可能であ
    るとともに、スピンターン機構を有するクローラ型走行
    機体と、ステアリングレバーの作動で同クローラ型走行
    機体のピポットターン操作及びスピンターン操作が可能
    である制御装置を備えたコンバインにおいて、刈取クラ
    ッチが入り状態でステアリングレバーをスピンターン操
    作位置に操作を行ったときは、ステアリングレバーを倒
    した方向に旋回動作しながら一定時間後退した後、スピ
    ンターン動作に切換わる如く構成したことを特徴とする
    コンバインの操向装置。
JP1992059854U 1992-08-25 1992-08-25 コンバインの操向装置 Expired - Fee Related JP2577928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059854U JP2577928Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 コンバインの操向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992059854U JP2577928Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 コンバインの操向装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0622164U JPH0622164U (ja) 1994-03-22
JP2577928Y2 true JP2577928Y2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=13125198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992059854U Expired - Fee Related JP2577928Y2 (ja) 1992-08-25 1992-08-25 コンバインの操向装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2577928Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622164U (ja) 1994-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028481B1 (ja) 移動農機
JP2008061617A (ja) 作業車両
JP4097100B2 (ja) 移動農機
JP2577928Y2 (ja) コンバインの操向装置
JP3028482B1 (ja) 移動農機
JP4950605B2 (ja) 作業車両
JP2000025642A (ja) 移動農機
JP3138881B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JPH11157359A (ja) 移動農機の車速制御装置
JP3138883B2 (ja) 移動農機の操向装置
JP2556180Y2 (ja) コンバイン
JP2000110933A (ja) 移動農機
JP4219430B2 (ja) 移動農機の車速制御装置
JP3444969B2 (ja) 移動農機の操向安全装置
JP3691703B2 (ja) 移動農機
JP2000118430A (ja) 移動農機
JP3328754B2 (ja) コンバイン
JP3294743B2 (ja) 刈取り収穫機
JP4988277B2 (ja) 作業車両
JPH10113045A (ja) 移動農機
JPH1066435A (ja) コンバイン
JP2002321637A (ja) 走行装置
JPH06133632A (ja) コンバイン
JP2000130579A (ja) 移動農機
JPH10159614A (ja) クローラ形移動農機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees