JPH0996966A - 湿式電子写真装置 - Google Patents

湿式電子写真装置

Info

Publication number
JPH0996966A
JPH0996966A JP7276214A JP27621495A JPH0996966A JP H0996966 A JPH0996966 A JP H0996966A JP 7276214 A JP7276214 A JP 7276214A JP 27621495 A JP27621495 A JP 27621495A JP H0996966 A JPH0996966 A JP H0996966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
static
voltage
static eliminator
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7276214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3576659B2 (ja
Inventor
Yuusuke Takeda
有介 武田
Sadayuki Iwai
貞之 岩井
Toshio Inada
俊生 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27621495A priority Critical patent/JP3576659B2/ja
Publication of JPH0996966A publication Critical patent/JPH0996966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576659B2 publication Critical patent/JP3576659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】搬送ベルトで搬送されている記録紙に複数の感
光体から順次画像を転写していると、転写手段から搬送
ベルト上に与えられた電荷がそのまま蓄積され、後段に
なるほど転写手段による電荷の付与が小さくなり、後段
の感光体上のトナ−像の記録紙への転写比率が低下し画
質の低下を招く。 【解決手段】湿式電子写真装置の複数の感光体2a〜2
dの間に搬送ベルト6に蓄積する電荷を除去する除電手
段7,8を設け、前段の転写時に搬送ベルト6に蓄積し
た電荷を除電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の感光体に
形成されたトナ−像を記録紙に転写する湿式の電子写真
装置、特に転写された画質の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】湿式の電子写真装置を使用したプリンタ
や複写機においてカラ−の印刷を行う場合、例えばブラ
ック(Bk),マゼンタ(m),イエロ−(y),シアン(c)
に対応する複数の感光体を配列し、ポリエステルフィル
ム(PET)等の例えば比抵抗が1013Ωcm以上の高抵抗
材料からなる搬送ベルトで搬送されている記録紙に各感
光体に形成されたトナ−像を順次転写していく方法が採
られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように搬送ベル
トで搬送されている記録紙に複数の感光体から順次画像
を転写していると、転写への負荷が転写毎に増大する。
すなわち、転写チャ−ジャ−あるいはロ−ラ等の転写手
段から搬送ベルト上に与えられた電荷がそのまま蓄積さ
れ、後段になるほど転写手段による電荷の付与が小さく
なる。その結果、後段の感光体上のトナ−像の記録紙へ
の転写比率が低下し、画質の低下を招いてしまう。
【0004】この現象を防止するには後段の転写手段に
は前段に比べて、より大きな電圧あるいは電流を付加す
る必要があるが、この大きな電圧や電流を付加すると電
源の負荷が非常に増大してしまうという短所がある。
【0005】一方、搬送ベルトの抵抗を下げると、前記
の転写電圧あるいは転写電流の後段にいくほど増大させ
るステップアップ量の低減には寄与するが、記録紙と搬
送ベルトとの吸着力が弱くなり、記録紙ジャムや不送り
等の原因になってしまう。
【0006】この発明はかかる短所を解消するためにな
されたものであり、複数トナ−像を転写する場合であっ
ても電源等の増大を招かず、かつ良好な画像を得ること
ができる湿式電子写真装置を得ることを目的とするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明に係る湿式電子
写真装置は、複数の感光体と、各感光体上に形成された
トナ−像を記録紙に転写する複数の転写手段と、各感光
体と転写手段の間を通して記録紙を搬送する搬送ベルト
とを有する湿式電子写真装置において、前記複数の感光
体の間の少なくとも1ヶ所に搬送ベルトに蓄積する電荷
を除去する除電装置を備えたことを特徴とする。
【0008】また、第2の発明に係る湿式電子写真装置
は、複数の感光体と、各感光体上に形成されたトナ−像
を記録紙に転写する複数の転写手段と、各感光体と転写
手段の間を通して記録紙を搬送する搬送ベルトとを有す
る湿式電子写真装置において、前記複数の感光体の間の
少なくとも1ヶ所の搬送ベルトを挟んだ同じ位置に搬送
ベルトの両面と対をなすように配置され、搬送ベルトに
蓄積する電荷を除去する除電装置を備えたことを特徴と
する。
【0009】前記搬送ベルトの感光体側に設けられた除
電装置は搬送ベルトから一定の間隔をもって配置するこ
とが望ましい。また、搬送ベルトの感光体側に設けられ
た除電装置は搬送ベルトとの間隔が可変できるようにす
ると良い。そして、搬送ベルトの転写手段側に設けられ
た除電装置は感光体側に設けられた除電装置と搬送ベル
トとの間隔と略同じ間隔だけ搬送ベルトから離れて配置
すると良い。また、搬送ベルトの転写手段側に設けられ
た除電装置は搬送ベルトに接触するように配置しても良
い。
【0010】また、前記除電装置は搬送ベルトの移動方
向と直交する搬送ベルトの幅以下で、感光体上に形成さ
れる画像領域の幅以上にわたって設置することが望まし
い。
【0011】さらに、搬送ベルトの両側に設けられた除
電装置は双方とも電気的に接地したり、直流の電圧を印
加したり、一方の除電装置に直流電圧を印加し、他方の
除電装置を電気的に接地することが望ましい。そして、
除電装置から接地部に流れる電流を検知し、除電の適否
を判断すると良い。
【0012】また、搬送ベルトの両側に設けられた除電
装置のうち、搬送ベルトの感光体側に設けられた除電手
段には転写手段に印加される電圧と同極性の電圧を印加
し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除電装置には
転写手段に印加される電圧と逆極性の電圧を印加するこ
とが好ましい。
【0013】さらに、搬送ベルトの両側に設けられた除
電装置のうち、一方の除電装置に直流及び交流の電圧を
印加し、他方の除電装置を電気的に接地しても良い。こ
の場合、直流電圧が印加される除電装置に印加される電
圧の直流分は転写手段に印加する電圧と逆極性にするこ
とが望ましい。さらに、直流及び交流の電圧が印加され
る除電装置は、印加される直流分の電圧と交流分の電圧
の周波数の少なくとも一方を可変とし、交流電圧が印加
される除電装置に印加される電圧の交流分の周波数は1
KHzを超えない範囲にすることが望ましい。
【0014】また、直流及び交流の電圧が印加される除
電装置は、印加される直流分の電圧又は交流分の電圧の
周波数を記録紙の種類あるいは使用される環境に応じて
変更したり、1枚の記録紙に対して両面の印写を行う場
合に、印加される直流分の電圧又は交流分の電圧の周波
数を第1面に印刷するときと第2面に印刷とき変更する
と良い。
【0015】さらに、前記電気的に接地した除電装置に
流れる電流量を検知し、検知した電流量に応じて前記直
流及び交流の電圧が印加される除電装置に印加する直流
分の電圧又は交流分の電圧の周波数を変更すると良い。
【0016】また、除電装置は比抵抗が108〜1012(Ωc
m)の材料から成るブラシ又は不織布で構成することが望
ましい。但し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除
電装置は導電性材料から構成されたロ−ラであっても良
い。
【0017】さらに、搬送ベルトの移動速度をν(mm/se
c)、除電装置の搬送ベルト移動方向に対する長さу0(m
m)としたとき、(у0/ν)>0.01を満足するように除電
装置のу0の長さを定めると良い。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明においては、複数の感光
体と転写手段が連設され、搬送ベルトで搬送されている
記録紙に多色印刷を行なう湿式電子写真装置の感光体の
間に除電装置を設ける。搬送ベルトが前段の感光体と転
写手段から次段の感光体と転写手段の位置にまで移動す
る間に前段の転写手段により搬送ベルトに蓄積された電
荷を除電装置で除去し、次段の転写手段による電荷の付
与が小さくなることを防ぎ、次段の感光体上のトナ−像
の記録紙への転写比率を高める。
【0019】上記除電装置を搬送ベルトを挟んだ同じ位
置に対をなすように配置して、搬送ベルトの両面の電荷
を除去し、電荷の除去効率を高める。
【0020】また、搬送ベルトの感光体側に設けられた
除電装置は搬送ベルトから一定の間隔をもって配置し、
除電装置と搬送ベルトで搬送されている記録紙が接触す
ることを防止して、記録紙に前段で転写されたトナ−像
が乱れることを防ぐ。この間隔を可変できるようにし
て、記録紙の種類等の各種条件で調節し、各種条件に応
じて搬送ベルトの電荷を除去する。また、搬送ベルトの
転写手段側に設けた除電装置を感光体側に設けた除電装
置と搬送ベルトとの間隔と略同じ間隔だけ搬送ベルトか
ら離れて配置して、搬送ベルトの両面の電荷除去量を平
衡させて、除電効率を高める。
【0021】また、除電装置の幅を搬送ベルトの移動方
向と直交する搬送ベルトの幅以下で、感光体上に形成さ
れる画像領域の幅以上として、画像領域に蓄積された電
荷を確実に除去する。
【0022】さらに、搬送ベルトの両側に設けられた除
電装置は双方とも電気的に接地したり、直流の電圧を印
加したり、一方の除電装置に直流電圧又は直流と交流の
電圧を重畳して印加し、他方の除電装置を電気的に接地
して除電効率を高める。そして、除電装置から接地部に
流れる電流を検知し、除電の適否を判断して除電装置の
状態を管理する。
【0023】また、搬送ベルトの両側に設けられた除電
装置のうち、搬送ベルトの感光体側に設けられた除電手
段には転写手段に印加される電圧と同極性の電圧を印加
し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除電装置には
転写手段に印加される電圧と逆極性の電圧を印加して、
除電効率をより高める。
【0024】さらに、一方の除電装置に直流と交流の電
圧を重畳して印加する場合に、印加される直流分の電圧
と交流分の電圧の周波数の少なくとも一方を可変とし、
交流電圧の周波数は1KHzを超えない範囲にして、除
電効率を高める。
【0025】さらに、電気的に接地した除電装置に流れ
る電流量を検知し、検知した電流量に応じて直流及び交
流の電圧が印加される除電装置に印加する直流分の電圧
又は交流分の電圧の周波数を変更し、各種条件に応じた
最適な除電を行なう。
【0026】また、除電装置は比抵抗が108〜1012(Ωc
m)の材料から成るブラシ又は不織布で構成して、電荷の
移行量を高め、除電装置の小型化と除電効率の向上を図
る。但し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除電装
置は記録紙のトナ−像に直接影響しないから導電性材料
からなるロ−ラで構成しても良い。
【0027】さらに、搬送ベルトの移動速度をν(mm/se
c)、除電装置の搬送ベルト移動方向に対する長さу0(m
m)としたとき、(у0/ν)>0.01を満足するように除電
装置のу0の長さを定め、1回の除電時間を少なくとも1
0msec以上として、搬送ベルトに蓄積された電荷の除去
量を高める。
【0028】
【実施例】図1はこの発明の一実施例の転写部を示す構
成図である。図に示すように、カラ−の印刷を行う湿式
電子写真装置の転写部1には、例えばブラック,マゼン
タ,イエロ−,シアンに対応するトナ−像を形成する感
光体2a〜2dと形成したトナ−像を記録紙へ転写する
ための転写ロ−ラ3a〜3dが所定間隔をおいて順次配
列されている。なお、各感光体2a〜2dに付随する帯
電、書込み、現像、クリ−ニング等の各装置は図1では
省略してある。各感光体2a〜2dと転写ロ−ラ3a〜
3dの間を搬送ロ−ラ4,5に巻回され、ポリエステル
フィルム等の高抵抗材料で構成された搬送ベルト6が搬
送されて記録紙を搬送する。各感光体2a〜2dの間の
中間部には搬送ベルト6を挟んだ両側に、搬送ベルト6
に蓄積された電荷を除電する除電手段7a〜7cと除電
手段8a〜8cが対をなして設けられている。
【0029】上記のように構成された転写部1では感光
体2a〜2dに形成された各色のトナ−像を搬送ベルト
6で搬送される記録紙に転写ロ−ラ3a〜3dで順次転
写していく。この転写動作のときに各転写ロ−ラ3a〜
3dから搬送ベルト6に電荷が与えられる。搬送ベルト
6に与えられた電荷を除電手段7a〜7cと除電手段8
a〜8cで除電し、搬送ベルト6に電荷が逐次蓄積され
ることを防ぐ。このように搬送ベルト6に蓄積された電
荷を除電するときに、除電手段7a〜7cと除電手段8
a〜8cを搬送ベルト6の両側に対をなして配置するこ
とにより、効率良く除電できることが実験により確認さ
れている。
【0030】また、記録紙を搬送している搬送ベルト6
に蓄積された電荷を除電するときに、搬送されている記
録紙が感光体2a〜2d側の除電手段8a〜8cに接触
すると前段の感光体から記録紙に転写されたトナ−像を
擦り、記録紙上のトナ−像を乱してしまい、画質を低下
させることになる。そこで感光体2a〜2d側の除電手
段8a〜8cは搬送ベルト6から所定の間隔をおいて設
置する。
【0031】また、搬送ベルト6の感光体2a〜2d側
に配置された除電手段8a〜8cは搬送ベルト6との間
に一定の間隔を持つことが必要であるが、この間隔と除
電手段8a〜8cの除電量の関係を図2に示す。この間
隔を空けた場合の除電の原理は空気を媒体とする放電現
象であり、間隔が大きくなるにしたがって除電量は急激
に低下する。一方、転写ロ−ラ3a〜3dに印加する電
圧あるいは電流は、記録紙の種類、両面印写を行う場合
の第1面と第2面、環境条件等で変更する必要があるこ
とが知られている。したがって、これらが変動するとき
には必要となる除電量も変化する。これに対応するた
め、搬送ベルト6との除電手段8a〜8cの間隔を記録
紙の種類等の条件により変えることにより、転写ロ−ラ
3a〜3dに印加する電圧あるいは電流が変わっても常
に同じ除電量を確保することができる。この間隔を変え
る手段としては、除電手段8a〜8cのホルダにソレノ
イド等を設け、上記各種条件を外部信号としてソレノイ
ドを駆動することにより、簡単に間隔を変えることがで
きる。
【0032】また、図2に示すように、搬送ベルト6と
除電手段8a〜8cの間隔は小さければ小さいほど除電
効率は良いが、取付けの位置精度や搬送ベルト6のうね
り、あるいは記録紙の厚み等を考慮すると0.5mm〜1mm
の範囲にすると、搬送ベルト6のうねり等の影響を除去
して効率良く除電することができる。
【0033】なお、転写ロ−ラ3a〜3d側に設けた除
電手段7a〜7cは搬送ベルト6に接触しても特に問題
はない。しかしながら搬送ベルト6の表裏からの除電量
のバランスをとるために、感光体3a〜3d側に設けた
除電手段8a〜8cと同じ間隔をとることがが望まし
い。
【0034】また、転写した画像の画質を全体にわたり
均一に向上させるためには、画像領域全域にわたって搬
送ベルト6に蓄積された電荷を除電する必要がある。こ
のため、除電手段7a〜7cと除電手段8a〜8cは少
なくとも画像領域以上の幅を持つことが必要である。す
なわち図3の正面図に示すように、画像領域の幅を
1、搬送ベルト6の幅をz2とすると、除電手段7a〜
7cと除電手段8a〜8cの幅z0は、z1≦z0≦z2
満足するように設定する必要がある。
【0035】さらに、搬送ベルト6に蓄積された電荷を
除電手段7a〜7cと除電手段8a〜8cに移行して除
電するが、除電手段7a〜7cと除電手段8a〜8cが
電気的に浮いている状態では、除電手段7a〜7cと除
電手段8a〜8cが静電容量以上になると電荷の移動が
行われなくなり、持続的に搬送ベルト6の除電を行うこ
とができなくなる。そこで除電手段7a〜7cと除電手
段8a〜8cをそれぞれ図4に示すように接地したり、
あるいは図5に示すように一定の直流電圧を印加したり
すると良い。
【0036】上記搬送ベルト6の転写ロ−ラ3a〜3d
側の面には転写ロ−ラ3a〜3dに印加される電圧と同
極性の電荷が蓄積され、搬送ベルト6の感光体2a〜2
d側の面には転写ロ−ラ3a〜3dに印加される電圧と
逆極性の電荷が蓄積される。そこで除電手段7a〜7c
と除電手段8a〜8cに一定電圧を印加する場合に、図
5に示すように、搬送ベルト6の転写ロ−ラ3a〜3d
側に配置された除電手段7a〜7cには転写ロ−ラ3a
〜3dに印加される電圧と逆極性の電圧を印加し、搬送
ベルト6の感光体2a〜2d側に配置された除電手段8
a〜8cには転写ロ−ラ3a〜3dに印加される電圧と
同極性の電圧を印加すると、搬送ベルト6に蓄積された
電荷を効率良く除電することができる。
【0037】また、除電手段7a〜7cと除電手段8a
〜8cを接地する場合、図6に示すように、除電手段7
a〜7c,除電手段8a〜8cと接地間に抵抗Rを設
け、抵抗Rの電位差を検出することにより、各除電手段
7a〜7c,除電手段8a〜8cから接地に流れる電流
を検知することができる。この電流を検知することによ
り、各種制御や除電手段7a〜7c,除電手段8a〜8
cが正常な動作をしているか否かを管理することができ
る。例えば検出された電流値をあらかじめ設定された上
限値及び下限値と比較し、電流値が上限値と下限値の間
であれば正常に動作していると判断し、それ以外の場合
は何らかの異常が発生していると判断して動作停止等の
動作を行うことによってシステムの信頼性を向上させる
ことができる。
【0038】また、除電手段7a〜7c,除電手段8a
〜8cの材料として、抵抗が大きい材料を使用すると除
電手段7a〜7c,除電手段8a〜8c自体の電圧が低
下せず、結果として除電効率が悪くなる。逆に、除電手
段7a〜7c,除電手段8a〜8cの材料として電気的
な導体を使用した場合には、搬送ベルト6からの放電が
不均一になり易く、搬送ベルト6に電荷にむらができ、
記録紙に転写されたトナ−像が乱れる現象が観察され
る。そこで各種材料による除電効果を調べた結果、一般
に比抵抗が108〜1012(Ωcm)の中抵抗材料が最も良い除
電効果を発揮した。したがって、この材料で構成された
ブラシや不織布を除電手段7a〜7c,除電手段8a〜
8cの材料として使用する。但し、搬送ベルト6の転写
ロ−ラ3a〜3d側に設けた除電手段7a〜7cは異常
な放電によるトナ−像の乱れがないため、導電性の材料
で構成しても良い。また搬送ベルト6を傷つけないため
に、除電手段7a〜7c,除電手段8a〜8cを上記材
料で構成されたロ−ラにすると良い。
【0039】また、除電手段7a〜7c,除電手段8a
〜8cとしてブラシを利用する場合、感光体2a〜2d
の回転軸方向の除電が不均一な部分があると、その部分
には次の転写時に充分な電荷が乗らず、画像むらとなっ
て現れる。これを防止するためには、ブラシの植毛密度
を例えば5本/mm以上と高めると良い。
【0040】一般に上記のように搬送ベルト6の除電を
行う場合、搬送ベルト6は常に移動しており、除電手段
7a〜7c,除電手段8a〜8cを通過する時間も除電
のための重要なパラメ−タの一つであり、図7の搬送ベ
ルト6が除電手段7a〜7c,除電手段8a〜8cを通
過する時間と除電量の関係を示す特性図に示すように、
通過時間が長くなるにしたがって除電量は増していき、
一定時間以上になると搬送ベルト6上の電荷は全て除去
される。この除電量と時間の関係を調べた結果、10msec
以上あれば全体のほぼ50%の電荷が除去できるという結
果を得た。また、1回の転写で搬送ベルト6に蓄積され
た電荷のほぼ50%を除去すると、次の転写にあまり影響
がないことも確認した。そこで、搬送ベルト6の搬送速
度をν(mm/sec)、除電手段7a〜7c,除電手段8a〜
8cの搬送ベルト6移動方向の長さをу0(mm)とする
と、除電手段7a〜7c,除電手段8a〜8cの長さy
0としては、(y0/ν)>0.01を満足するようにすれば
効率良く除電して良質な画像を得ることができる。
【0041】また、上記実施例は除電手段7a〜7c,
除電手段8a〜8cを接地したり、一定直流電圧を印加
する場合について説明したが、除電手段7a〜7c,除
電手段8a〜8cのいずれか一方に直流の電圧と交流の
電圧を重畳し、他方を接地するようにしても良い。例え
ば図8に示すように、転写ロ−ラ3側の除電手段7に直
流電圧と交流電圧を重畳し、感光体2側の除電手段8を
接地する。このようにしたときの直流分の電圧に対する
除電量と交流分の周波数に対する除電量の関係を図9,
図10に示す。図9に示すように、直流電圧を大きくす
るにしたがって除電量は増大する。一方、交流の周波数
については、図10に示すように、周波数を大きくする
にしたがって除電量は徐々にに減少し、除電量が減少す
る変曲点の周波数はほぼ1KHzであった。そこで交流
電圧の周波数は1KHzを超えない範囲が望ましい。な
お、交流電圧の実効値自体には殆ど依存しないことを確
認した。
【0042】また、図9、10に示した特性を利用して
先に述べたように、記録紙の種類や両面印写,環境条件
等に応じて印加する直流電圧あるいは交流の周波数を可
変制御することによって、常に適正な除電量を確保する
ことができる。また、印加する直流電圧あるいは交流の
周波数を接地側に流れる電流値におうじて可変制御する
ようにしても良い。
【0043】なお、上記実施例で各感光体2a〜2dの
間に除電手段7a〜7cと除電手段8a〜8cを設けて
いるが、必ずしも全てに設ける必要はなく、転写ロ−ラ
3a〜3dの電源の容量が許す場合には1個所あるいは
2個所に設けても良い。
【0044】また、上記実施例に示すように、転写ベル
ト6を除電手段7a〜7c,除電手段8a〜8cで除電
することを乾式の電子写真装置に適用すると、除電時に
記録紙上のトナ−粒子が飛散する現象が確認されている
ため、湿式の電子写真装置に適用されるものである。
【0045】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、複数の
感光体と転写手段が連設され、搬送ベルトで搬送されて
いる記録紙に多色印刷をを行なう湿式電子写真装置の感
光体の間に除電装置を設け、記録紙を搬送している搬送
ベルトが前段の感光体と転写手段から次段の感光体と転
写手段の位置にまで移動する間に、前段の転写手段によ
り搬送ベルトに蓄積された電荷を除電装置で除去し、次
段の転写手段による電荷の付与が小さくなることを防
ぎ、次段の感光体上のトナ−像の記録紙への転写比率を
高めて良質な画像を記録紙に転写することができる。
【0046】上記除電装置を搬送ベルトを挟んだ同じ位
置に対をなすように配置して、搬送ベルトの両面の電荷
を除去し、電荷の除去効率を高める。
【0047】また、搬送ベルトの感光体側に設けられた
除電装置は搬送ベルトから一定の間隔をもって配置し、
除電装置と搬送ベルトで搬送されている記録紙が接触す
ることを防止して、記録紙に前段で転写されたトナ−像
が乱れることを防ぐ。
【0048】この除電装置は搬送ベルトを間隔を可変で
きるようにして、記録紙の種類や両面印刷,使用される
環境等の各種条件で可変調節し、各種条件に応じて搬送
ベルトの電荷を除去し、常に良好な画像を得る。
【0049】また、搬送ベルトの転写手段側に設けた除
電装置を感光体側に設けた除電装置と搬送ベルトとの間
隔と略同じ間隔だけ搬送ベルトから離れて配置して、搬
送ベルトの両面の電荷除去量を平衡させて除電効率を高
める。
【0050】また、除電装置の幅を搬送ベルトの移動方
向と直交する搬送ベルトの幅以下で、感光体上に形成さ
れる画像領域の幅以上として、画像領域に蓄積された電
荷を確実に除去し、画像領域全体にわたり均一で良好な
画像を得る。
【0051】さらに、搬送ベルトの両側に設けられた除
電装置の双方とも電気的に接地して、除電のための電源
を不要として装置全体の小型化と低価格化を図る。
【0052】また、搬送ベルトの両側に設けられた除電
装置の双方に直流の電圧を印加したり、一方の除電装置
に直流電圧又は直流と交流の電圧を重畳して印加し、他
方の除電装置を電気的に接地して除電効率を高める。
【0053】さらに、除電装置から接地部に流れる電流
を検知し、除電の適否を判断して除電装置の状態を管理
し、装置全体の信頼性を高める。
【0054】また、搬送ベルトの両側に設けられた除電
装置のうち、搬送ベルトの感光体側に設けられた除電手
段には転写手段に印加される電圧と同極性の電圧を印加
し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除電装置には
転写手段に印加される電圧と逆極性の電圧を印加して、
除電効率をより高める。
【0055】さらに、一方の除電装置に直流と交流の電
圧を重畳して印加する場合に、印加される直流分の電圧
と交流分の電圧の周波数の少なくとも一方を可変とし、
交流電圧の周波数は1KHzを超えない範囲にして、安
定した除電を行ない、良質な画像を得る。
【0056】また、電気的に接地した除電装置に流れる
電流量を検知し、検知した電流量に応じて直流及び交流
の電圧が印加される除電装置に印加する直流分の電圧又
は交流分の電圧の周波数を変更し、各種条件に応じた最
適な除電を行ない、常に均一な画像を得る。
【0057】また、除電装置は比抵抗が108〜1012(Ωc
m)の材料からなるブラシ又は不織布で構成して、搬送ベ
ルトからの電荷の移行量を高め、除電装置の小型化と除
電効率の向上を図る。
【0058】また、搬送ベルトの転写手段側に設けられ
た除電装置は記録紙のトナ−像に直接影響しないから導
電性材料からなるロ−ラで構成して、搬送ベルトを傷つ
けずに効率良く除電する。
【0059】さらに、搬送ベルトの移動速度をν(mm/se
c)、除電装置の搬送ベルト移動方向に対する長さу0(m
m)としたとき、(у0/ν)>0.01を満足するように除電
装置のу0の長さを定め、1回の除電時間を少なくとも1
0msec以上として、搬送ベルトに蓄積された電荷の除去
量を高め、常に安定した除電を行ない、良質な画像を得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の転写部を示す構成図であ
る。
【図2】除電手段と搬送ベルトの間隔に対する除電量を
示す特性図である。
【図3】除電領域幅を示す感光体と転写ロ−ラの正面図
である。
【図4】除電手段を接地した例を示す構成図である。
【図5】除電手段に直流電圧を印加した例を示す構成図
である。
【図6】除電手段から接地にながれる電流を測定する例
を示す構成図である。
【図7】除電手段を搬送ベルトが通過する時間に対する
除電量を示す特性図である。
【図8】除電手段に直流電圧と交流電圧を重畳して印加
した例を示す構成図である。
【図9】除電手段に印加する直流電圧に対する除電量を
示す特性図である。
【図10】除電手段に印加する交流の周波数に対する除
電量を示す特性図である。
【符号の説明】
1 湿式電子写真装置の転写部 2 感光体 3 転写ロ−ラ 6 搬送ベルト 7 除電手段 8 除電手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 21/06 G03G 21/00 340

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の感光体と、各感光体上に形成され
    たトナ−像を記録紙に転写する複数の転写手段と、各感
    光体と転写手段の間を通して記録紙を搬送する搬送ベル
    トとを有する湿式電子写真装置において、 前記複数の感光体の間の少なくとも1ヶ所に搬送ベルト
    に蓄積する電荷を除去する除電装置を備えたことを特徴
    とする湿式電子写真装置。
  2. 【請求項2】 複数の感光体と、各感光体上に形成され
    たトナ−像を記録紙に転写する複数の転写手段と、各感
    光体と転写手段の間を通して記録紙を搬送する搬送ベル
    トとを有する湿式電子写真装置において、 前記複数の感光体の間の少なくとも1ヶ所の搬送ベルト
    を挟んだ同じ位置に搬送ベルトの両面と対をなすように
    配置され、搬送ベルトに蓄積する電荷を除去する除電装
    置を備えたことを特徴とする湿式電子写真装置。
  3. 【請求項3】 前記搬送ベルトの感光体側に設けられた
    除電装置は搬送ベルトから一定の間隔をもって配置され
    た請求項2記載の湿式電子写真装置。
  4. 【請求項4】 前記搬送ベルトの感光体側に設けられた
    除電装置は搬送ベルトとの間隔が可変できる請求項2記
    載の湿式電子写真装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送ベルトの転写手段側に設けられ
    た除電装置は感光体側に設けられた除電装置と搬送ベル
    トとの間隔と略同じ間隔だけ搬送ベルトから離れて配置
    された請求項2記載の湿式電子写真装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送ベルトの転写手段側に設けられ
    た除電装置は搬送ベルトに接触するように配置された請
    求項2記載の湿式電子写真装置。
  7. 【請求項7】 前記除電装置は搬送ベルトの移動方向と
    直交する搬送ベルトの幅以下で、感光体上に形成される
    画像領域の幅以上にわたって設置される請求項1又は2
    記載の湿式電子写真装置。
  8. 【請求項8】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除電
    装置は双方とも電気的に接地されている請求項2記載の
    湿式電子写真装置。
  9. 【請求項9】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除電
    装置から接地部に流れる電流を検知し、除電の適否を判
    断する請求項8記載の湿式電子写真装置。
  10. 【請求項10】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除
    電装置の双方に直流の電圧を印加する請求項2記載の湿
    式電子写真装置。
  11. 【請求項11】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除
    電装置のうち、搬送ベルトの感光体側に設けられた除電
    手段には転写手段に印加される電圧と同極性の電圧を印
    加し、搬送ベルトの転写手段側に設けられた除電装置に
    は転写手段に印加される電圧と逆極性の電圧を印加する
    請求項2記載の湿式電子写真装置。
  12. 【請求項12】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除
    電装置のうち、一方の除電装置に直流電圧を印加し、他
    方の除電装置を電気的に接地した請求項2記載の湿式電
    子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記搬送ベルトの両側に設けられた除
    電装置のうち、一方の除電装置に直流及び交流の電圧を
    印加し、他方の除電装置を電気的に接地した請求項2記
    載の湿式電子写真装置。
  14. 【請求項14】 前記電気的に接地した除電装置に流れ
    る電流量を検知し、除電の適否を判定する請求項13記
    載の湿式電子写真装置。
  15. 【請求項15】 前記交流電圧が印加される除電装置に
    印加される電圧の交流分の周波数は1KHzを超えない
    範囲である請求項13記載の湿式電子写真装置。
  16. 【請求項16】 前記直流電圧が印加される除電装置に
    印加される電圧の直流分は転写手段に印加する電圧と逆
    極性である請求項13記載の湿式電子写真装置。
  17. 【請求項17】 前記直流及び交流の電圧が印加される
    除電装置は、印加される直流分の電圧と交流分の電圧の
    周波数の少なくとも一方が可変である請求項13記載の
    湿式電子写真装置。
  18. 【請求項18】 前記直流及び交流の電圧が印加される
    除電装置は、印加される直流分の電圧又は交流分の電圧
    の周波数を記録紙の種類あるいは使用される環境に応じ
    て変更する請求項17記載の湿式電子写真装置。
  19. 【請求項19】 前記直流及び交流の電圧が印加される
    除電装置は、1枚の記録紙に対して両面の印写を行う場
    合に、印加される直流分の電圧又は交流分の電圧の周波
    数を第1面に印刷するときと第2面に印刷とき変更する
    請求項17記載の湿式電子写真装置。
  20. 【請求項20】 前記電気的に接地した除電装置に流れ
    る電流量を検知し、検知した電流量に応じて前記直流及
    び交流の電圧が印加される除電装置に印加する直流分の
    電圧又は交流分の電圧の周波数を変更する請求項17記
    載の湿式電子写真装置。
  21. 【請求項21】 前記搬送ベルトの転写手段側に設けら
    れた除電装置は比抵抗が108〜1012(Ωcm)の材料から成
    るブラシ又は不織布である請求項1又は2記載の湿式電
    子写真装置。
  22. 【請求項22】 前記搬送ベルトの転写手段側に設けら
    れた除電装置は導電性材料から構成されたロ−ラである
    請求項2記載の湿式電子写真装置。
  23. 【請求項23】 前記搬送ベルトの移動速度をν(mm/se
    c)、除電装置の搬送ベルト移動方向に対する長さу0(m
    m)としたとき、(у0/ν)>0.01を満足するように除電
    装置のу0の長さを定める請求項1又は2記載の湿式電
    子写真装置。
JP27621495A 1995-10-02 1995-10-02 湿式電子写真装置 Expired - Fee Related JP3576659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621495A JP3576659B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 湿式電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27621495A JP3576659B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 湿式電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996966A true JPH0996966A (ja) 1997-04-08
JP3576659B2 JP3576659B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=17566278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27621495A Expired - Fee Related JP3576659B2 (ja) 1995-10-02 1995-10-02 湿式電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576659B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183884A (ja) * 1999-11-26 2001-07-06 Xerox Corp カラー画像の1パス−マルチカラー印刷を実行するためのイメージングシステム及びイメージング方法
JP2005209513A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Nisseki Ekisho Film Kk 除電方法
JP2005222925A (ja) * 2003-07-29 2005-08-18 Toray Ind Inc 電気絶縁性シートの除電装置および除電方法、電気絶縁性シートの製造方法、ならびに、電気絶縁性シート
JP2006016593A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toray Ind Inc 電気絶縁性シート、電気絶縁性シートの除電方法、除電装置および製造方法
JP2007171753A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP2010287579A (ja) * 2003-07-29 2010-12-24 Toray Ind Inc 電気絶縁性シートの除電方法、電気絶縁性シートの製造方法、ならびに、電気絶縁性シート
JP2020038303A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001183884A (ja) * 1999-11-26 2001-07-06 Xerox Corp カラー画像の1パス−マルチカラー印刷を実行するためのイメージングシステム及びイメージング方法
JP2005222925A (ja) * 2003-07-29 2005-08-18 Toray Ind Inc 電気絶縁性シートの除電装置および除電方法、電気絶縁性シートの製造方法、ならびに、電気絶縁性シート
JP2010287579A (ja) * 2003-07-29 2010-12-24 Toray Ind Inc 電気絶縁性シートの除電方法、電気絶縁性シートの製造方法、ならびに、電気絶縁性シート
JP2005209513A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Shin Nisseki Ekisho Film Kk 除電方法
JP2006016593A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Toray Ind Inc 電気絶縁性シート、電気絶縁性シートの除電方法、除電装置および製造方法
JP2007171753A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4702040B2 (ja) * 2005-12-26 2011-06-15 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 カラー画像形成装置
JP2020038303A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3576659B2 (ja) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3516551B2 (ja) 静電画像形成装置
US5809388A (en) Image forming apparatus and fixing device therefor
US6134415A (en) Roller/belt type multiple color image transfer apparatus including decreasing contact region widths between successive image support/transfer roller pairs and common power Supply for transfer means and charger means
JP3256010B2 (ja) 画像形成装置
US5321477A (en) Image forming apparatus capable of preventing the winding on the image carrier
CN102314136B (zh) 转印装置和图像形成设备
JPH0996966A (ja) 湿式電子写真装置
EP0853259B1 (en) Electrostatic recording system using a dielectric belt
JPH11143249A (ja) 画像形成装置
JPH06127729A (ja) 画像形成装置の無端ベルトにおける速度検知ロールの清掃装置
JP3624103B2 (ja) 画像形成装置
JPH04133084A (ja) 転写装置
JP3434101B2 (ja) 転写方法
JPH11119479A (ja) 電子写真装置
US5940660A (en) Charging device and image forming apparatus
JP2538776B2 (ja) 画像形成装置
JPH04133080A (ja) 画像形成装置
JPH04133083A (ja) 画像形成装置
JP3852170B2 (ja) 画像形成装置
JPH10301403A (ja) 画像形成装置
JPH06161296A (ja) 画像形成装置
JPH06202502A (ja) 転写装置
JPH09127803A (ja) 画像形成装置
JPH06102777A (ja) 画像形成装置
JP2564766Y2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees