JPH0996497A - フィンチューブ型熱交換器 - Google Patents

フィンチューブ型熱交換器

Info

Publication number
JPH0996497A
JPH0996497A JP8043947A JP4394796A JPH0996497A JP H0996497 A JPH0996497 A JP H0996497A JP 8043947 A JP8043947 A JP 8043947A JP 4394796 A JP4394796 A JP 4394796A JP H0996497 A JPH0996497 A JP H0996497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
fin
raised pieces
large number
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8043947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2868181B2 (ja
Inventor
Tae Wook Kang
太郁 姜
Kam Gyu Lee
淦圭 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Original Assignee
L G DENSHI KK
LG Electronics Inc
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by L G DENSHI KK, LG Electronics Inc, Gold Star Co Ltd filed Critical L G DENSHI KK
Publication of JPH0996497A publication Critical patent/JPH0996497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2868181B2 publication Critical patent/JP2868181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • F28F1/325Fins with openings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/50Side-by-side conduits with fins
    • Y10S165/501Plate fins penetrated by plural conduits
    • Y10S165/502Lanced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/50Side-by-side conduits with fins
    • Y10S165/501Plate fins penetrated by plural conduits
    • Y10S165/504Contoured fin surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明に伴うフィンチューブ型熱交換器は、所定の間隔
で互いに平行に併設されて、その間を気流が流れる多数
のフィンと、上記多数のフィンに直角に挿入されて、内
部に流体が流れる少なくとも2列以上の多数の伝熱管か
ら構成され、上記フィンには気流と垂直方向に多数の切
り起こし片が形成されて、少なくとも気流出口側の1列
にはフィンベース面に対して表裏両方の面に多数の切り
起こし片が形成され、他の複数列には上記表裏両方の面
の切り起こし片よりも高さの低い多数の切り起こし片、
又は、エンボシグが少なくとも表裏の一方の面に形成さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィンチューブ型熱交換器に関するもので、
特にフィン表面に生じる凝縮水の流れを滑らかにし、通
風抵抗による騒音発生を防止し、伝熱効率を高めるため
のものである。一般に、フィンチューブ型熱交換器1に
は図1に示すように板状のアルミニウム材にて形成され
た多数のフィン2が所定間隔に併設されて、これ等フィ
ン2には複数個の伝熱管3が貫通されている。貫通され
た伝熱管3は拡管手段により上記フィンカラー4部上に
密着固定される。このようなフィン2には熱交換性能を
上げるため切り起こし片が形成されている。従来例の切
り起こし片の形状を図2〜図4に示す。図2(a)に示
すように、各切り起こし片5、6、7、8又は5、6、
7、8群は気流方向(矢印A及びB)に対して直角に形
成される。図2(b)に示すように切り起こし片5、
6、78群は各フィン2の片面に形成された反面に、図
2(c)に示すように切り起こし片5、6、7、8群は
各フィン2の両面に交互に形成されている。図3(a)
に示されている切り起こし片群も気流方行(矢印A及び
B)に対して直角に形成されて、図3(b)の切り起こ
し片9、10、11、12、13、14群は、各フィン
2の片面に形成された反面に図3(c)の切り起こし片
9、10′、11、12′、13、14′群は、各フィ
ン2の両面に交互に形成されている。図2(b)では、
切り起こし片5、6、7、8の各々の間に水滴が滞留
し、図2(c)では、隣接する各々の切り起こし片群
5、6′、7、8′の間に水滴がブリッジ状に滞留す
る。そしてどのような場合においても水滴は相当な大き
さにならない限り、落下しないので通風抵抗による騒音
が発生することになる。図3(b)においても切り起こ
し片9、10、11、I2、13、14の各々の間に水
滴が滞留し、図3(c)においても隣接する切り起こし
片9、10′、11、12′、13、14′の各々の間
に水滴がブリッジ状に滞留するようになる。この場合、
中央部に水の流れる通路15が形成されているので水滴
の滞留は少ないまでも、熱交換性能は劣化する。図4
は、日本国特開平2−171596号公報により知られ
ている更に他の従来のフィン形状を示すものである。即
ち、気流入口側には一つの金型パンチで形成された切り
起こし片21a,21b,21c,23,25a,25
bがフィン2の片面にだけ形成されてあるもので、気流
出口には上記切り起こし片21a,21b,21c.2
3,25a,25bの他に、更に他の金型パンチにより
反対方向に形成される切り起こし片22a,22b,2
4,26a,26b,26cが同時にフィン2の反対面
に交互に形成してある。しかし、この場合においても気
流入口側の切り起こし片21a,21b,21c,2
3,25a,25bには従来の切り起こし片のように大
きな水滴が形成されて、切り起こし片22a,22b,
24,26a,26b,26cが形成されていない気流
入口側のフィン部分は境界層前縁効果がないので熱交換
性能が劣るという問題点があった。本発明は、上記従来
の問題点を解決することによって本発明の熱交換器を蒸
発器として使用する時に通風抵抗を改善し、騒音を減少
させて熱交換性能を向上させることを目的とするもので
ある。このような本発明の目的を達成するために、本発
明のフィンチューブ型熱交換器は、所定の間隔で、互い
に平行に併設され、その間を気流が流れる多数のフィン
と、上記多数のフィンに直角に挿入されて、内部を流体
が流れる少なくとも2列以上の伝熱管から構成され、上
記フィンには、気流と垂直方向に多数の切り起こし片が
形成されて、少なくとも気流出口側の1列には、フィン
ベース面に対して表裏両方の面に多数の切り起こし片が
形成される。更に複数列には、上記表裏両方の面の切り
起こし片よりも高さの低い多数の切り起こし片が少なく
とも表裏の一方の面に形成されている。更に上記他の複
数列には高さの低い多数の切り起こし片が表裏両方の面
に形成されることが好ましい。更に又、上記他の複数列
には高さの低い多数の切り起こし片が形成された面の反
対側の面に上記気流出口側の切り起こし片が形成される
ことが好ましい。尚、上記高さの低い多数の切り起こし
片の代わりに高さの低いエンボシングが形成されること
も可能である。以下本発明の好ましい実施例を添付図面
に基づき説明すると次の通りである。尚、図面の中、同
一名称並びに部材には同一符号を付してその説明を省略
する。図5は本発明の第1実施例に伴うフィンチューブ
型熱交換器に装着されたフィンを示す図5(a)に示さ
れたようにフィンには2列の切り起こし片31a′−3
1b′,32′,33′,34′,35a′−35
b′,36a′−36c′及び31a−31b,32,
33,34,35a,−35b,36a−36cが矢印
A及びBで示した気流方向に垂直の方向に形成されてい
る。且つ、図5(b)に示されたようにこのような切り
起こし群はフィンベース面に対して表裏両側に交互に形
成されている。気流出口側に形成された切り起こし片3
1a−31b,32,33,34,35a−35b,3
6a−36cより高さが低い切り起こし片31a′−31
b',32',33′,34′,35a'-35b',36a′−36c′が気
流入口側に形成される。即ち、冷媒同路によって凝縮水
が多く発生する気流入口側列に高さが低い切り起こし片
31a′−31b′,32′,33′,34′,35
a′−35b′,36a′−36c′が形成される。上
記フィンを有する熱交換器を蒸発器として用いる場合、
切り起こし片31a′−31b′,32′,33′,3
4′,35a′−35b′,36a′−36c′の高さ
が低いので、切り起こし片31a′−31b′,3
2′,33′,34′,35a′−35b′,36a′
−36c′とフィンペース30間に生じる水滴の大きさ
は小さくなる。即ち、図2(c)及び図3(c)に示さ
れたように切り起こし片がフィンの両面側に交互に形成
してある場合とは異なり、隣接する切り起こし群の間に
水滴がブリッジ状に滞留することはないようになる。
尚、高さの低い切り起こし片31a′−31b′,3
2′,33′,34′,35a'−35b′,36a′
−36c′と隣接するフィンの高さの低い切り起こし片
の間には、通風空間が形成されているので通風抵抗は低
くなり、熱伝達率が向上する。一方多くの凝縮水が生じ
る気流入口側の列とは異なり、気流出口側の列には通常
的な切り起こし片31a−31b,32,33.34.
35a−35b,36a−36cを形成して切り起こし
片31a−31b,32,33,3435a−35b,
36a−36cとフィンベース30との間を気流が通過
するようにすることで、境界層の前縁効果により熱交換
性能を向上させる。図6は、蒸発器の冷媒入口と、冷媒
出口とにおいての伝熱管の表面温度を示すものである。
冷媒入口からは、低い温度の冷媒が流入されて、伝熱管
に沿って冷媒の乾度が変わりながら一定温度(蒸発温
度:Te)に保持されつつ、冷媒の蒸発が完了するドラ
イアウトポイント(dry out point)から
は冷媒の温度(即ち、伝熱管の表面温度)が上昇するこ
とになる。従って、伝熱管の温度が低い部位において
は、伝熱管の表面温度と、熱交換器を通過する空気との
温度差が大きいので、上記伝熱管に直角に設置されたフ
ィンには水滴が多量に生じるようになる.他方、相対的
に温度の高い伝熱管の出口部位においては、伝熱管の表
面温度が熱交換器を通過する空気の露点温度以上になっ
て水滴は生じないか又は極めて少量の水滴が生じるよう
になる。従って冷媒出口には、通常の切り起こし片31
a−31b,32,33,34,35a−35b,36
a−36cが形成されたフィンを取り付け、伝熱管の表
面と空気との温度の差の大きい冷媒入口には高さの低い
切りお越し片31a′−31b′,32′,33′,3
4′,35a′−35b′,36a′−36c′が形成
されたフィンを取り付ける。図7は本発明の第2実施例
に伴うフィンチェープ型熱交換器に取り付けられたフィ
ンを示すものである。図7(b)に示すように、気流出
口側の列には、第1実施例の切り起こし片31a−31
b,32,33,34,35a−35b,36a−36
cと同じ形態の切り起こし片31a−31b,32,3
3,34,35a−35b,36a−36cが形成され
る.一方、気流入口側の列にはフィンのほぼ中央部に一
つの切り起こし片33′と、上流側部分に二つの切り起
こし片31a,31bと、下流側部分に二つの切り起こ
し片35a,35bとが各々形成されている。第2実施
例の切り起こレ片の第1,2,3列は各々第1実施例に
おいての第1、3、5列に該当する。即ち、第1実施例
において、高さの慨い切り起こし片31a′−31
b′,32′,33′,34′,35a′−35b′,
36a′−36c′の中、一つのパンチによって加工さ
れる3列の切り起こし片31a′,31b′,33′,
35a′,35b′は、フィンの一方の面に形成され
る。図8は、本発明の第3実施例に伴うフィンチューブ
型熱交換器に取り付けられたフィンを示すものである.
図8(b)に示すように、気流出口側の列には第2実施
例においての切り起こし片31a−31c,32,3
3,34,35a−35b,36a−36cと同じ形態
の切り起こし片31a−31c,32,33,34,3
5a−35b.36a−36cが形成される。他方、気
流入口側の列の一方の面には、第2実施例の切り起こし
片と同じ形態の高さの低い切り起こし片31a′,31
b′,33′,35a′,35b′が一つのパンチによ
って形成され、反対面には、気流出口側の列の一方の面
に形成される切り起こし片32,34,36a,36
b,36cが他のパンチによって形成される。図9及び
図10は、本発明の第4並び第5実施例に伴うフィンチ
ューブ型熱交換器に取り付けられたフィンを示すもので
ある。第4実施例のフィンは、高さの低い切り起こし片
31a′−31b′,32′,33′,34′,35
a′−35b′,36a′−36c′の代わりに、高さ
は低く、上記切り起こし片31a′−31b′,3
2′,33′,34゜,35a′,−35b′,36
a′−36c′と同じ形状のエンボシング31a″−3
1b″,32″,33″,34″,35a″−35
b″,36a″−36c″が形成されているのを除いて
は、第1実施例のフィンと同一である。第5実施例によ
るフィンは、高さの低い切り起こし片31a′−31
b′,33′,35a′−35b′の代わりに、高さは
低く、上記切り起こし片31a′−31b′,33′,
35a′−35b′と同じ形状のエンボシング31a″
−31b″,33″,35a″−35b″が形成されて
いるのを除いては、第3実施例のフィンと同一である。
上記高さの低い切り起こし片及びエンボシングは、パン
チのストローク調節によって形成が可能である。本発明
のフィンチューブ型熱交換器によれば、凝縮水が多数発
生する列に形成する切り起こし片又は、エンボシングの
高さを低くすることによって凝縮水による伝熱効率の低
下を防止することができ、通風抵抗を小さくして騒音を
減少することが出来る。更に、高さの低い切り起こし片
又は,エンボシングを形成することによって、境界層前
縁効巣により熱交換性能が向上する。
【図面の簡単な説明】 図1は、従来のフィンチューブ型熱交換器の斜視図であ
る。図2(a)は、図1の熱交換器に設けられた従来の
フィンの正面図である。図2(b)及び(c)は、各々
図2(a)の2A−2A線及び2B−2B線断面図であ
る。図3(a)は、他の従来のフィンの正面図である。
図3(b)及び(c)は、各々図3(a)の3A−3A
線及び3B−3B線断画図である。図4(a)は、更に
他の従来のフィンの正面図である。図4(b)は、図4
(a)の4E−4E線断面図である。図5(a)は、本
発明の第1実施例に伴うフィンの正面図である。図5
(b)は、図5(a)の5F−5F線断面図である。図
6は、蒸発器の冷媒入口と冷媒出口との伝熱管の表面温
度を示すグラフである。図7(a)は、本発明の第2実
施例に伴うフィンの正面図である。図7(b)は、図7
(a)のG−G線断面図である。図8(a)は、本発明
の第3実施例に伴うフィンの正面図である。図8(b)
は、図8(a)のH−H線断面図である。図9(a)
は、本発明の第4実施例に伴うフィンの正面図である。
図9(b)は、図9(a)のI−I線断面図である。図
10(a)は、本発明の第5実施例に伴うフィンの正面
図である。図10(b)は、図10(a)の J−J線
断面図である。
【符号の説明】
1−−−−−−−−−熱交換器、 2−−−−−−−−−フイン、 3−−−−−−−−−伝熱管、 30−−−−−−−−フィンベース、
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 フィンチューブ型熱交換器
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、フィンチューブ型熱交換器に関
するもので、特にフィン表面に生じる凝縮水の流れを滑
らかにし、通風抵抗による騒音発生を防止し、伝熱効率
を高めるためのものである。
【0002】一般に、フィンチューブ型熱交換器1には
図1に示すように板状のアルミニウム材にて形成された
多数のフィン2が所定間隔に併設されて、これ等フィン
2には複数個の伝熱管3が貫通されている。貫通された
伝熱管3は拡管手段により上記フィンカラー4部上に密
着固定される。このようなフィン2には熱交換性能を上
げるため切り起こし片が形成されている。
【0003】従来例の切り起こし片の形状を図2〜図4
に示す。図2(a)に示すように、各切り起こし片5、
6、7、8又は5、6、7、8群は気流方向(矢印A及
びB)に対して直角に形成される。図2(b)に示すよ
うに切り起こし片5、6、7、8群は各フィン2の片面
に形成された反面に、図2(c)に示すように切り起こ
し片5、6、7、8群は各フィン2の両面に交互に形成
されている。
【0004】図3(a)に示されている切り起こし片群
も気流方向(矢印A及びB)に対して直角に形成され
て、図3(b)の切り起こし片9、10、11、12、
13、14群は、各フィン2の片面に形成された反面に
図3(c)の切り起こし片9、10’、11、12’、
13、14’群は、各フィン2の両面に交互に形成され
ている。
【0005】図2(b)では、切り起こし片5、6、
7、8の各々の間に水滴が滞留し、図2(c)では、隣
接する各々の切り起こし片群5、6’、7、8’の間に
水滴がブリッジ状に滞留する。そしてどのような場合に
おいても水滴は相当な大きさにならない限り、落下しな
いので通風抵抗による騒音が発生することになる。
【0006】図3(b)においても切り起こし片9、1
0、11、12、13、14の各々の間に水滴が滞留
し、図3(c)においても隣接する切り起こし片9、1
0’、11、12’、13、14’の各々の間に水滴が
ブリッジ状に滞留するようになる。この場合、中央部に
水の流れる通路15が形成されるので水滴の滞留は少な
いまでも、熱交換性能は劣化する。
【0007】図4は、日本国特開平2−171596号
公報により知られている更に他の従来のフィン形状を示
すものである。即ち、気流入口側には一つの金型パンチ
で形成された切り起こし片21a、21b、21c、2
3、25a、25bがフィン2の片面にだけ形成されて
あるもので、気流出口には上記切り起こし片21a、2
1b、21c、23、25a、25bの他に、更に他の
金型パンチにより反対方向に形成される切り起こし片2
2a、22b、24、26a、26b、26cが同時に
フィン2の反対面に交互に形成してある。
【0008】しかし、この場合においても気流入口側の
切り起こし片21a、21b、21c、23、25a、
25bには従来の切り起こし片のように大きな水滴が形
成されて、切り起こし片22a、22b、24、26
a、26b、26cが形成されていない気流入口側のフ
ィン部分は境界層前縁効果がないので熱交換性能が劣る
という問題点があった。
【0009】本発明は、上記従来の問題点を解決するこ
とによって本発明の熱交換器を蒸発器として使用する時
に通風抵抗を改善し、騒音を減少させて熱交換性能を向
上させることを目的とするものである。
【0010】このような本発明の目的を達成するため
に、本発明のフィンチューブ型熱交換器は、所定の間隔
で、互いに平行に併設され、その間を気流が流れる多数
のフィンと、上記多数のフィンに直角に挿入されて、内
部を流体が流れる少なくとも2列以上の伝熱管から構成
され、上記フィンには、気流と垂直方向に多数の切り起
こし片が形成されて、少なくとも気流出口側の1列に
は、フィンベース面に対して表裏両方の面に多数の切り
起こし片が形成される。更に複数列には、上記表裏両方
の面の切り起こし片よりも高さの低い多数の切り起こし
片が少なくとも表裏の一方の面に形成されている。
【0011】更に上記他の複数列には高さの低い多数の
切り起こし片が表裏両方の面に形成されることが好まし
い。
【0012】更に又、上記他の複数列には高さの低い多
数の切り起こし片が形成された面の反対側の面に上記気
流出口側の切り起こし片が形成されることが好ましい。
【0013】尚、上記高さの低い多数の切り起こし片の
代わりに高さの低いエンボシングが形成されることも可
能である。
【0014】以下本発明の好ましい実施例を添付図面に
基づき説明すると次の通りである。尚、図面の中、同一
名称並びに部材には同一符号を付してその説明を省略す
る。
【0015】図5は本発明の第1実施例に伴うフィンチ
ューブ型熱交換器に装着されたフィンを示す。
【0016】図5(a)に示されたようにフィンには2
列の切り起こし片31a’−31b’、32’、3
3’、34’、35a’−35b’、36a’−36
c’及び31a−31b、32、33、34、35a−
35b、36a−36cが矢印A及びBで示した気流方
向に垂直の方向に形成されている。且つ、図5(b)に
示されたようにこのような切り起こし群はフィンベース
面30に対して表裏両側に交互に形成されている。
【0017】気流出口側に形成された切り起こし片31
a−31b、32、33、34、35a−35b、36
a−36cより高さが低い切り起こし片31a’−31
b’、32’、33’、34’、35a’−35b’、
36a’−36c’が気流入口側に形成される。即ち、
冷媒回路によって凝縮水が多く発生する気流入口側列に
高さが低い切り起こし片31a’−31b’、32’、
33’、34’、35a’−35b’、36a’−36
c’が形成される。
【0018】上記フィンを有する熱交換器を蒸発器とし
て用いる場合、切り起こし片31a’−31b’、3
2’、33’、34’、35a’−35b’、36a’
−36c’の高さが低いので、切り起こし片31a’−
31b’、32’、33’、34’、35a’−35
b’、36a’−36c’とフィンベース30間に生じ
る水滴の大きさは小さくなる。即ち、図2(c)及び図
3(c)に示されたように切り起こし片がフィンの両面
側に交互に形成してある場合とは異なり、隣接する切り
起こし群の間に水滴がブリッジ状に滞留することはない
ようになる。
【0019】尚、高さの低い切り起こし片31a’−3
1b’、32’、33’、34’、35a’−35
b’、36a’−36c’と隣接するフィンの高さの低
い切り起こし片の間には、通風空間が形成されているの
で通風抵抗は低くなり、熱伝達率が向上する。
【0020】一方多くの凝縮水が生じる気流入口側の列
とは異なり、気流出口側の列には通常的な切り起こし片
31a−31b、32、33、34、35a−35
b’、36a−36cを形成して切り起こし片31a−
31b、32、33、34、35a−35b、36a−
36cとフィンベース30との間を気流が通過するよう
にすることで、境界層の前縁効果により熱交換性能を向
上させる。
【0021】図6は、蒸発器の冷媒入口と、冷媒出口と
においての伝熱管の表面温度を示すものである。冷媒入
口からは、低い温度の冷媒が流入されて、伝熱管に沿っ
て冷媒の乾度が変わりながら一定温度(蒸発温度:T
e)に保持されつつ、冷媒の蒸発が完了するドライアウ
トポイント(dry out point)からは冷媒
の温度(即ち、伝熱管の表面温度)が上昇することにな
る。
【0022】従って、伝熱管の温度が低い部位において
は、伝熱管の表面温度と、熱交換器を通過する空気との
温度差が大きいので、上記伝熱管に直角に設置されたフ
ィンには水滴が多量に生じるようになる。
【0023】他方、相対的に温度の高い伝熱管の出口部
位においては、伝熱管の表面温度が熱交換器を通過する
空気の露点温度以上になって水滴は生じないか又は極め
て少量の水滴が生じるようになる。
【0024】従って冷媒出口には、通常の切り起こし片
31a−31b、32、33、34、35a−35b、
36a−36cが形成されたフィンを取り付け、伝熱管
の表面と空気との温度の差の大きい冷媒入口には高さの
低い切り起こし片31a’−31b’、32’、3
3’、34’、35a’−35b’、36a’−36
c’が形成されたフィンを取り付ける。
【0025】図7は本発明の第2実施例に伴うフィンチ
ューブ型熱交換器に取り付けられたフィンを示すもので
ある。
【0026】図7(b)に示すように、気流出口側の列
には、第1実施例の切り起こし片31a−31b、3
2、33、34、35a−35b、36a−36cと同
じ形態の切り起こし片31a−31b、32、33、3
4、35a−35b、36a−36cが形成される。一
方、気流入口側の列にはフィンのほぼ中央部に一つの切
り起こし片33’と、上流側部分に二つの切り起こし片
31a、31bと、下流側部分に二つの切り起こし片3
5a、35bとが各々形成されている。第2実施例の切
り起こし片の第1、2、3列は各々第1実施例において
の第1、3、5列に該当する。即ち、第1実施例におい
て、高さの低い切り起こし片31a’−31b’、3
2’、33’、34’、35a’−35b’、36a’
−36c’の中、一つのパンチによって加工される3列
の切り起こし片31a’、31b’、33’、35
a’、35b’は、フィンの一方の面に形成される。
【0027】図8は、本発明の第3実施例に伴うフィン
チューブ型熱交換器に取り付けられたフィンを示すもの
である。
【0028】図8(b)に示すように、気流出口側の列
には第2実施例においての切り起こし片31a−31
c、32、33、34、35a−35b、36a−36
cと同じ形態の切り起こし片31a−31c、32、3
3、34、35a−35b、36a−36cが形成され
る。
【0029】他方、気流入口側の列の一方の面には、第
2実施例の切り起こし片と同じ形態の高さの低い切り起
こし片31a’、31b’、33’、35a’、35
b’が一つのパンチによって形成され、反対面には、気
流出口側の列の一方の面に形成される切り起こし片3
2、34、36a、36b、36cが他のパンチによっ
て形成される。
【0030】図9及び図10は、本発明の第4並び第5
実施例に伴うフィンチューブ型熱交換器に取り付けられ
たフィンを示すものである。
【0031】第4実施例のフィンは、高さの低い切り起
こし片31a’−31b’、32’、33’、34’、
35a’−35b’、36a’−36c’の代わりに、
高さは低く、上記切り起こし片31a’−31b’、3
2’、33’、34’、35a’−35b’、36a’
−36c’と同じ形状のエンボシング31a”−31
b”、32”、33”、34”、35a”−35b”、
36a”−36c”が形成されているのを除いては、第
1実施例のフィンと同一である。
【0032】第5実施例によるフィンは、高さの低い切
り起こし片31a’−31b’、33’、35a’−3
5b’の代わりに、高さは低く、上記切り起こし片31
a’−31b’、33’、35a’−35b’と同じ形
状のエンボシング31a”−31b”、33”、35
a”−35b”が形成されているのを除いては、第3実
施例のフィンと同一である。
【0033】上記高さの低い切り起こし片及びエンボシ
ングは、パンチのストローク調節によって形成が可能で
ある。
【0034】本発明のフィンチューブ型熱交換器によれ
ば、凝縮水が多数発生する列に形成する切り起こし片又
は、エンボシングの高さを低くすることによって凝縮水
による伝熱効率の低下を防止することができ、通風抵抗
を小さくして騒音を減少することが出来る。
【0035】更に、高さの低い切り起こし片又は、エン
ボシングを形成することによって、境界層前縁効果によ
り熱交換性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のフィンチューブ型熱交換器の斜視図で
ある。
【図2】 (a)は図1の熱交換器に設けられた従来の
フィンの正面図であり、(b)及び(c)は各々図2
(a)の2A−2A線及び2B−2B線断面図である。
【図3】 (a)は他の従来のフィンの正面図であり、
(b)及び(c)は各々図3(a)の3A−3A線及び
3B−3B線断面図である。
【図4】 (a)は更に他の従来のフィンの正面図であ
り、(b)は図4(a)の4E−4E線断面図である。
【図5】 (a)は本発明の第1実施例に伴うフィンの
正面図であり、(b)は図5(a)の5F−5F線断面
図である。
【図6】 蒸発器の冷媒入口と冷媒出口との伝熱管の表
面温度を示すグラフである。
【図7】 (a)は本発明の第2実施例に伴うフィンの
正面図であり、(b)は図7(a)のG−G線断面図で
ある。
【図8】 (a)は本発明の第3実施例に伴うフィンの
正面図であり、(b)は図8(a)のH−H線断面図で
ある。
【図9】 (a)は本発明の第4実施例に伴うフィンの
正面図であり、(b)は図9(a)のI−I線断面図で
ある。
【図10】 (a)は本発明の第5実施例に伴うフィン
の正面図であり、(b)は図10(a)のJ−J線断面
図である。
【符号の説明】 1……熱交換器 2……フィン 3……伝熱管 30……フィンベース 31a’、31b’、32’、33’、34’、35
a’、35b’、36a’、36b’、36c’……低
い高さの切り起こし片 31a”、31b”、32”、33”、34”、35
a”、35b”、36a”、36b”、36c”……低
い高さのエンボシング

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.所定の間隔で、互いに平行に併設され、その間を気
    流が流れる多数のフィンと、上記多数のフィンに直角に
    挿入されて、内部に流体が流れる少なくとも2列以上の
    多数の伝熱管から構成され、上記フィンには、気流に垂
    直方向に多数の切り起こし片が形成されて、少なくとも
    気流出口側の1列には、フィンベース面に対して表裏両
    方の面に多数の切り起こし片が形成され、他の複数列に
    は、上記表裏両方の面の切り起こし片よりも高さの低い
    多数の切り起こし片が少なくとも表裏どちらかの一方の
    面に形成されることを特徴とするフィンチェーブ型熱交
    換器。 2.上記他の複数列には高さの低い多数の切り起こし片
    が表裏両面みに形成されることを特徴とする請求項1記
    載のフィンチューブ型熱交換機 3.上記他の複数列には高さの低い多数の切り起こし片
    が形成された面の反対側の面に上記気流出口側の切り起
    こし片が形成されることを特徴とする請求項1記載のフ
    ィン
    ′チューブ型熱交換機。 4.所定の間隔で互いに平行に併設され、その間を気流
    が流れる多数のフィンと上記多数のフィンに直角に挿入
    されて、内部に流体が流れる少なくとも2列の以上多数
    の伝熱管から構成され、上記フィンには気流に垂直方向
    に多数の切り起こし片が形成されて少なくとも気流出口
    側の1列にはフィンベース面に対して表裏両方の面に多
    数の切り起こし片が形成れ、他の複数列には上記表裏両
    方の面の切り起こし片よりも高さの低い多数のエンボシ
    ングが表裏どちらかの一方の面に形成されることを特徴
    とするフィンチューブ型熱交換器。 5.上記他の複数列には高さの低い多数のアンボシング
    が表裏両面に形成されることを特徴とする請求項4記載
    のフィンチューブ型熱交換器。 6.上記他の複数列には高さの低い多数のアンボシング
    が形成された面の反対面に上記気流出口側切り起こし片
    が形成されることを特徴とする請求項4記載のフィンチ
    ューブ型熱交換器。
JP8043947A 1995-01-23 1996-01-23 フィンチューブ型熱交換器 Expired - Fee Related JP2868181B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950001076A KR100290761B1 (ko) 1995-01-23 1995-01-23 핀 튜브형 열교환기
KR1995-1076 1995-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0996497A true JPH0996497A (ja) 1997-04-08
JP2868181B2 JP2868181B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=19407086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8043947A Expired - Fee Related JP2868181B2 (ja) 1995-01-23 1996-01-23 フィンチューブ型熱交換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5667006A (ja)
JP (1) JP2868181B2 (ja)
KR (1) KR100290761B1 (ja)
CN (1) CN1104624C (ja)
IN (1) IN187065B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990021475A (ko) * 1997-08-30 1999-03-25 윤종용 핀형 열교환기
JP2001194084A (ja) * 1999-12-15 2001-07-17 Lg Electronics Inc フィン・チューブ型の熱交換器
KR100442806B1 (ko) * 2002-02-08 2004-08-04 위니아만도 주식회사 열교환기
DE10227930A1 (de) * 2002-06-21 2004-01-08 Behr Gmbh & Co. Wärmeübertrager, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP3864916B2 (ja) * 2002-08-29 2007-01-10 株式会社デンソー 熱交換器
KR101079364B1 (ko) * 2003-07-28 2011-11-02 파나소닉 주식회사 공기 조화기
JP4549106B2 (ja) * 2004-06-03 2010-09-22 東芝キヤリア株式会社 熱交換器
JP4610626B2 (ja) * 2008-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 天井埋め込み型空気調和機に配置される熱交換器及び天井埋め込み型空気調和機
US20090218073A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Asia Vital Components Co., Ltd. Cooling fin
US8490680B2 (en) * 2008-02-28 2013-07-23 Asia Vital Components Co., Ltd Plate cooling fin with slotted projections
US8875780B2 (en) * 2010-01-15 2014-11-04 Rigidized Metals Corporation Methods of forming enhanced-surface walls for use in apparatae for performing a process, enhanced-surface walls, and apparatae incorporating same
AU2012208120A1 (en) * 2011-01-21 2013-08-01 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and air conditioner
CN103256849A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 铜联商务咨询(上海)有限公司 5mm翅片管
CN103162563B (zh) * 2013-03-11 2015-09-02 海尔集团公司 换热器
CN103759566A (zh) * 2013-12-30 2014-04-30 中山职业技术学院 一种变频co2热泵热水器波纹翅片换热器的设计方法
CN104110986B (zh) * 2014-08-01 2016-01-06 兰州交通大学 圆管管翅式换热器流线型变波幅圆弧形波纹翅片
JP2020016418A (ja) * 2018-07-27 2020-01-30 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206384A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH02171596A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付熱交換器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US855373A (en) * 1906-09-07 1907-05-28 Detroit Auto Specialty Co Radiator for automobiles.
US1553093A (en) * 1920-05-10 1925-09-08 Arthur B Modine Radiator
JPS57144893A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Daikin Ind Ltd Cross-fin coil heat exchanger
US5042576A (en) * 1983-11-04 1991-08-27 Heatcraft Inc. Louvered fin heat exchanger
US4923002A (en) * 1986-10-22 1990-05-08 Thermal-Werke, Warme-Kalte-Klimatechnik GmbH Heat exchanger rib
JPS63201496A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイン付熱交換器
JP2524812B2 (ja) * 1988-06-29 1996-08-14 三菱電機株式会社 熱交換器
JPH05164489A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Daikin Ind Ltd フィン付き熱交換器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206384A (ja) * 1986-03-05 1987-09-10 Hitachi Ltd 熱交換器
JPH02171596A (ja) * 1988-12-23 1990-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィン付熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1158980A (zh) 1997-09-10
JP2868181B2 (ja) 1999-03-10
IN187065B (ja) 2002-01-19
US5667006A (en) 1997-09-16
KR960029751A (ko) 1996-08-17
KR100290761B1 (ko) 2001-06-01
CN1104624C (zh) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900007725B1 (ko) 열교환기
JPH0996497A (ja) フィンチューブ型熱交換器
EP3018439B1 (en) Fin tube heat exchanger
US20090173480A1 (en) Louvered air center with vortex generating extensions for compact heat exchanger
JPH09133488A (ja) フィン付き熱交換器
US4715437A (en) Heat exchanger
US20090173479A1 (en) Louvered air center for compact heat exchanger
JP2957155B2 (ja) 空気調和機の熱交換器
JP6706839B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2004263881A (ja) 伝熱フィン、熱交換器、カーエアコン用エバポレータ及びコンデンサ
JP3264156B2 (ja) 伝熱フィン
JPH0545023A (ja) 熱交換器
JPS633183A (ja) フイン付熱交換器
JPH0363499A (ja) フィン付熱交換器
JP3867113B2 (ja) 熱交換器
JP2004036938A (ja) 熱交換器およびその熱交換器を備えた空気調和機
JP2730649B2 (ja) 熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器
JP2003083690A (ja) コルゲートフィン型熱交換器
JPS61159094A (ja) フイン付熱交換器
JP2008275303A (ja) 熱交換器
JPH09159389A (ja) フィン付熱交換器
JPH01252899A (ja) 伝熱フインおよび熱交換器
JPH0666458A (ja) 冷媒蒸発器
JPH09133487A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees