JPH0995332A - 樹脂製容器 - Google Patents

樹脂製容器

Info

Publication number
JPH0995332A
JPH0995332A JP27479295A JP27479295A JPH0995332A JP H0995332 A JPH0995332 A JP H0995332A JP 27479295 A JP27479295 A JP 27479295A JP 27479295 A JP27479295 A JP 27479295A JP H0995332 A JPH0995332 A JP H0995332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
lid
main body
finger
receiving portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27479295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3676450B2 (ja
Inventor
Hiromasa Hashimoto
博匡 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP27479295A priority Critical patent/JP3676450B2/ja
Publication of JPH0995332A publication Critical patent/JPH0995332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676450B2 publication Critical patent/JP3676450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 指を掛けやすい指掛け部を有する係止具を備
えた樹脂製容器を提供する。 【構成】 樹脂製容器は、本体1と蓋体2からなり、内
部に収納リセス6,6を有する。蓋体2に一体の屈曲部
10を介して連設された係止具9を備える。本体1に係
止具9と係合する係止受け部8を備える。係止具9を屈
曲部10で起倒して係止受け部に係脱する構成である。
係止具9の係止受け部8に係合する部分を、係止受け部
8と係合する係止凸部12を有する面13と、凹状の指
掛け部14を有する面15とで中空部16をなすように
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、本体と蓋体からな
り、内部に収納リセスを有する樹脂製容器であって、蓋
体に一体の屈曲部を介して連設された係止具を備え、本
体に蓋体側の係止具と係合する係止受け部を備えてお
り、係止具を屈曲部で起倒して係止受け部に係脱する構
成の樹脂製容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の樹脂製容器は、実公平5
−23767号公報に記載されたものが知られている。
その樹脂製容器は、図5に示すように、本体aと蓋体b
からなり、蓋体b側にヒンジcにより連設されたラッチ
dの先端の係止凸部eを、指の操作で本体aの係止受け
部fに係脱する構成をなしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記実公平5−237
67号公報に記載された樹脂製容器は、ブロー成形され
るものであるが、蓋体bと一体に連設されたラッチd
は、比較的薄肉であり、かつその係合部が金型で成形す
るうえでアンダーカットとなることから、金型で樹脂を
圧縮して成形している。このため、ラッチdには指を掛
けやすい指掛け部を形成することが困難であり、ラッチ
dの係脱操作がしにくく、ことに本体aの係止受け部f
に係合したラッチd外すにはその係合力に抗する操作力
を要するので、ラッチを外す操作が甚だしにくいもので
あった。
【0004】さらに、係止凸部eは、ラッチdの先端に
形成され、金型上アンダーカットとなって、圧縮して成
形した後の離型時に金型のキャビティ面が係止凸部eを
強く削り落とすように接触するため、係止凸部eが損傷
するという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、従来の樹脂製容器にお
ける上記のごとき問題点を解消しようとするものであっ
て、係止具の係止受け部と対応する部分を樹脂の圧縮に
より成形するのではなく、その部分を中空部をなすよう
に係止受け部と係合する係合凸部を有する面と、指掛け
部を有する面を成形することにより、指を掛けやすい指
掛け部を有し、確実な係合ができる係止凸部を有する係
止具を備えた樹脂製容器を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る樹脂製容器は、本体と蓋体からなり、
内部に収納リセスを有し、蓋体に一体の屈曲部を介して
連設された係止具を備え、本体に上記係止具と係合する
係止受け部を備えており、係止具を屈曲部で起倒して係
止受け部に係脱する構成の樹脂製容器であって、係止具
の係止受け部に係合する部分を、係止受け部と係合する
係止凸部を有する面と、凹状の指掛け部を有する面とで
中空部をなすように形成したことを特徴とするものであ
る。
【0007】なお、本発明において、本体および蓋体
は、樹脂製容器を構成する一対の半体のことであるか
ら、一方が本体であれば他方が蓋体となるものである。
したがって、特許請求の範囲を含めて本明細書の当該記
載は、容器の本体と蓋体とを何ら特定するものではな
い。
【0008】
【発明の実施の形態例】図1および図2は、本発明に係
る樹脂製容器を例示しており、図3および図4には本発
明に係る樹脂製容器の製造方法を例示している。
【0009】図1および図2において、1は本体、2は
蓋体であり、本体1および蓋体2は中空二重壁構造をな
している。本体1と蓋体2はヒンジ3により連設されて
おり、本体1に対し蓋体2はヒンジ3により開閉自在で
ある。本体1と蓋体2の合わせ面には、互いに凹凸嵌合
する嵌合凸部4および嵌合凹部5が形成されている。
6,6は収納リセス、7,7はハンドルである。
【0010】本体1と蓋体2のヒンジ3と反対側には、
それぞれ係止受け部8および係止具9が備えられてお
り、本体1に対して蓋体2を閉じて蓋体2側の係止具9
を本体1側の係止受け部8に係合することにより、閉じ
た状態に保持される。
【0011】係止具9は、蓋体2の端面の合わせ面側か
ら離れた稜角部に屈曲部10を介して連設された板状部
11を有しており、本体1の係止受け部8は本体1の合
わせ面側から離れた稜角部に本体1の端面壁を中空部側
に凹ませて形成されている。
【0012】係止具9の板状部11の係止受け部8と対
応する部分は、係止受け部8と係合する係止凸部12を
有する面13と、凹状の指掛け部14を有する面15と
で中空部16をなすように形成されている。本体1の係
止受け部8は、本体1の端面壁を中空部側に凹ませて形
成されており、係止受け部8から指掛け部14を有する
面15に沿う傾斜面17が形成され、さらにその傾斜面
17から指案内凹部18が形成されている。指案内凹部
18は係止具9の指掛け部14に指を挿入しやすくする
ためのものである。
【0013】図1および図2に示す樹脂製容器におい
て、係止具9の係止受け部8に係合する部分は、中空部
16を有しており、しかも、係止具9はその屈曲部10
と係止具9の係止受け部8に係合する部分が大きく離れ
ており、また、屈曲部10と容器合わせ面との間の係止
具9の下方には蓋体2と接触しないように空間部2aを
有するので、係止具9を係止受け部8に係脱する際の操
作に明確な節度感が得られ、係止具9の係脱状態を指の
感触により確認することができる。また、係止具9の係
止受け部8に係合する部分は中空部16を成しているの
で、ブロー成形後の離型時に係止凸部12は金型のキャ
ビティ面と接触して若干変形後復元し、従来の圧縮して
成形される係止凸部のように損傷することがなく、係止
具9の係止受け部8に対する弾力性が大であり、係合状
態が強固であるにもかかわらず、係止具9の係脱操作が
軽快である。
【0014】図3および図4において、19,20は一
対の金型であり、一対の金型19,20は、蓋体2を成
形するキャビティ21,21、係止具9の屈曲部10を
圧縮成形するキャビティ22,22、板状部11を圧縮
成形するキャビティ23,23、係止具9の係止受け部
8と係合する係止凸部12を有する面13と、凹状の指
掛け部14を有する面15とで中空部16を形成するキ
ャビティ24,24を有している。25は蓋体2の部分
の吹き込みノズル、26は係止具9の中空部16の部分
の吹き込みノズルである。なお、一対の金型19,20
は本体1を成形するリセスおよびヒンジ3を成形するリ
セス等を有するが、図示は省略してある。
【0015】樹脂製容器をブロー成形するには、図3に
示すように、熱可塑性樹脂材料を可塑化した予備成形体
27を押出ヘッド28から押し出すとともに、一対の金
型19,20を型締めして、一対の金型19,20との
間に予備成形体27を把持する。そして、図4に示すよ
うに、型締め完了後吹き込みノズル25,26から加圧
流体を吹き込んでブロー成形し、図1および図2に示す
樹脂製容器を得る。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、係止具の係止受け部と
対応する部分を樹脂の圧縮により成形するのではなく、
その部分を中空部をなすように係止受け部と係合する係
止凸部を有する面と、指掛け部を有する面を成形するこ
とにより、指を掛けやすい指掛け部を有する係止具を備
えた樹脂製容器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂製容器の一部の縦断側面図で
ある。
【図2】本発明に係る樹脂製容器の全体斜視図である。
【図3】本発明に係る樹脂製容器をブロー成形前の態様
を示す断面図である。
【図4】図3の状態から型締めしてブロー成形を完了し
た状態を示す断面図である。
【図5】従来の樹脂製容器の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 蓋体 3 ヒンジ 4 嵌合凸部 5 嵌合凹部 6,6 収納リセス 7,7 ハンドル 8 係止受け部 9 係止具 10 屈曲部 11 板状部 12 係止凸部 13 係止凸部を有する面 14 指掛け部 15 指掛け部を有する面 16 中空部 17 傾斜面 18 指案内凹部 19,20 一対の金型 21,21 キャビティ 22,22 キャビティ 23,23 キャビティ 24,24 キャビティ 25 吹き込みノズル 26 吹き込みノズル 27 予備成形体 28 押出ヘッド

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体と蓋体からなり、内部に収納リセス
    を有し、蓋体に一体の屈曲部を介して連設された係止具
    を備え、本体に上記係止具と係合する係止受け部を備え
    ており、係止具を屈曲部で起倒して係止受け部に係脱す
    る構成の樹脂製容器であって、係止具の係止受け部に係
    合する部分を、係止受け部と係合する係止凸部を有する
    面と、指掛け部を有する面とで中空部をなすように形成
    したことを特徴とする樹脂製容器。
JP27479295A 1995-09-28 1995-09-28 樹脂製容器 Expired - Fee Related JP3676450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479295A JP3676450B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27479295A JP3676450B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995332A true JPH0995332A (ja) 1997-04-08
JP3676450B2 JP3676450B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=17546631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27479295A Expired - Fee Related JP3676450B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 樹脂製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676450B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006004A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kokuyo Co Ltd 把手の取付構造
JP2013543755A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 除細動器及び付属品のためのキャリングケース

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008006004A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Kokuyo Co Ltd 把手の取付構造
JP2013543755A (ja) * 2010-11-11 2013-12-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 除細動器及び付属品のためのキャリングケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP3676450B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0810158B1 (en) Synthetic resin handle and bottle having the same
EP0624447B1 (en) Method for manufacturing synthetic resin containers
JPH0995332A (ja) 樹脂製容器
EP0906820A3 (en) Hook nozzle for inside gated mold
EP0668147B1 (en) Insert mold and molding method using same
US6190599B1 (en) Removal of injection-molded tie from mold by moving core disposed outside of abutment wall of tie
JP4108834B2 (ja) 把手部を有するコンテナ
JP2816819B2 (ja) 把手付きプラスチックボトル
JP2000301581A (ja) 射出成形用金型
JP3200619B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
KR100597893B1 (ko) 기밀수단을 갖는 밀폐용기 및 그 제조장치
JPH0614988Y2 (ja) 発泡成形用型
JP2000167860A (ja) 型内発泡成型体及びその製造方法
CN215242628U (zh) 一种模具注塑产品脱模辅助机构
JPH06156502A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
JP3019969B2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品
JP3514010B2 (ja) インサートを有する軟質樹脂成形品及びその成形に用いるインサート成形型並びにその製造方法
JP2536448Y2 (ja) モールド成形用金型
JP3711081B2 (ja) 合成樹脂製容器の製造方法
JPH0242418Y2 (ja)
JP3751078B2 (ja) 中空二重壁成形品およびその製造方法
JPH0348914Y2 (ja)
JPH0636899Y2 (ja) 射出成形用金型
JPH0636903Y2 (ja) タンク
JPH02243103A (ja) 自動停止装置付スライダーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees