JPH0992062A - グロメット - Google Patents

グロメット

Info

Publication number
JPH0992062A
JPH0992062A JP7247608A JP24760895A JPH0992062A JP H0992062 A JPH0992062 A JP H0992062A JP 7247608 A JP7247608 A JP 7247608A JP 24760895 A JP24760895 A JP 24760895A JP H0992062 A JPH0992062 A JP H0992062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grommet
thickness
tubular portion
side tubular
tube part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3412983B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Obara
光貴 小原
Hironori Yanagimoto
弘徳 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OUMI DENSEN KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
OUMI DENSEN KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OUMI DENSEN KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical OUMI DENSEN KK
Priority to JP24760895A priority Critical patent/JP3412983B2/ja
Publication of JPH0992062A publication Critical patent/JPH0992062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3412983B2 publication Critical patent/JP3412983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、組み付け作業性と組み付け後の信頼性
の両方を満足するグロメットが存在しなかった。 【解決手段】 本発明のグロメット3は、取り付け孔1
に挿入する挿入側筒部2を有するグロメット3におい
て、前記挿入側筒部2の肉厚が周方向に部分的に異なる
ように形成された点に特徴がある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤーハーネス
を車体などの取り付け孔に貫通させて配設するために用
いるグロメットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下、従来のグロメットを図面を参照し
て説明する。図2は、従来のグロメット3を示す説明図
で、図2(a)は正面図、図2(b)は図2(a)に示
すB−B部の断面図である。図2(a)に示すように従
来のグロメット3は、挿入側筒部2の肉厚が周方向で均
一になっている(さらに詳述すると、挿入側筒部2の上
下にR曲線で形成されているR曲線部2aと同じく左右
に直線的に形成されている直線部2bの各肉厚は、任意
の箇所の周方向でほぼ同じである)。ただし、図2
(b)に示すように、挿入側筒部2の肉厚は、筒長さ方
向、つまり先端部2cから基部2d方向には肉厚が厚く
成っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図2に
示すようにグロメット3は、取り付けパネル4の取り付
け孔1の防水、防音、防塵のため、グロメット3と取り
付け孔1が密着し、かつ、グロメット3に貫通および固
定されたワイヤーハーネス等に加わる予期せぬ外力(車
体へ部品を組み付ける際、作業者がワイヤーハーネスを
引っ張ったり、押し込んだりする力や自動車走行中の振
動によるもの)等で外れないようにグロメット3の外形
(特に取り付け孔1への装着部分)を取り付け孔1より
大きく形成している。よって、取り付け孔1にグロメッ
ト3を装着する際、取り付け孔1の縁は、挿入側筒部2
の先端部2cを取り付け孔1に挿入後、取り付け孔1の
径より大きい基部2dを越えて溝部に嵌合して、両者が
固定される。この作業は、人手によるものなので、量産
時には作業者にとって重労働となる。この作業軽減を目
的に前記挿入側筒部2全体の肉厚を薄くすれば、弱い人
力でも容易に挿入側筒部2を変形させてグロメット3の
装着作業を行うことが容易に考えられる。しかし、挿入
側筒部2全体の肉厚が薄いと取り付け孔1とグロメット
3の固着力が弱くなり、例えばグロメット3に固定され
たワイヤーハーネスに電装部品等組み付けの際、予期せ
ぬ外力が加わると挿入側筒部2が変形し、グロメット3
が取り付け孔1から外れるという問題が生じる。よっ
て、信頼性優先で考えると挿入側筒部2全体の肉厚は、
人手で容易に変形できない程度の厚さが必要となる。こ
のように従来、組み付け作業性と組み付け後の信頼性の
両方を満足するグロメットが存在しなかった。
【0004】
【発明の目的】本発明は、かかる点に鑑みてなされたも
のであり、取り付け板への取り付け作業が容易であり、
かつ、取り付け板への十分な固着力を有するグロメット
を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1のグロメット
は、取り付け孔に挿入する挿入側筒部を有するグロメッ
トにおいて、前記挿入側筒部の肉厚が周方向に部分的に
異なるように形成されたことを特徴とするものである。
【0006】このように挿入側筒部において、周方向に
肉厚が厚い部分や薄い部分が混在しているので、挿入側
筒部を変形させる際、薄い部分に応力が集中するので弱
い力でも十分変形させることができる。なお、前記厚い
部分により、グロメット装着後の取り付け板への十分な
固着力を確保することができる。
【0007】請求項2のグロメットは、挿入側筒部にお
いて、挿入側筒部の中心軸に対して外側に張り出した部
分の肉厚が薄く、かつ、前記外側に張り出した部分以外
の部分の肉厚が厚く形成されることを特徴とするもので
ある。
【0008】取り付け孔に挿入し易いように挿入側筒部
を内側に萎めるように変形させるには、挿入側筒部の中
心軸に対して外側に張り出した部分を局部的に萎めるの
が作業効率上好ましい。例えば長円形を成した挿入側筒
部において、外側に張り出した部分といえば、曲率半径
が比較的小さいR曲線部であり、前記外側に張り出した
部分以外の部分といえば、直線あるいは曲率半径が比較
的大きい部分である。前記R曲線部の肉厚が薄く形成さ
れることにより、弱い力でも挿入側筒部を十分変形させ
ることができ、かつ、前記直線あるいは曲率半径が比較
的大きい部分の肉厚が厚く形成されることにより、取り
付け板への十分な固着力を確保することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面を参照して詳細に説明す
る。図1は、本発明の一実施例を示す説明図で、図1
(a)は正面図、図1(b)は図1(a)に示すA−A
部の断面図である。この図は、先に説明した図2と同一
部分には同一符号が付してある。図1に示すように3
は、グロメットであり、車体パネルの一部である取り付
け板4(例えば、エンジンルームと車室を仕切る車体パ
ネル、または、ドアの開閉支持側の車体パネルなど)に
形成されている取り付け孔1に密着するように装着され
ている状態を示す。このグロメット3が図2に示す従来
のグロメット3と異なる点は、挿入側筒部2の肉厚が周
方向に部分的に異なるように形成された点である。
【0010】例えば図1(a)に示すように、長円形筒
状を成す挿入側筒部2において、上下に配置される曲率
半径が比較的小さいR曲線部2aが先端部2cの最も薄
い箇所で約1.5mm程度の肉厚で形成され、かつ、左
右に配置される直線部2bが先端部2cの最も厚い箇所
で約4.5mm程度の肉厚で形成される。かつ、R曲線
部2aと直線部2bの接続部分は、肉厚が徐々に変化す
るなだらかな曲線により形成される。このようにR曲線
部2aが薄肉で形成されるので、挿入側筒部2の外周側
から内周側方向に外力を受けると応力集中により、特に
R曲線部2aは内周側に変形し易く、挿入側筒部2が萎
む。よって、取り付け孔1に挿入側筒部2を装着する
際、比較的弱い力で装着することが可能となり、作業性
が向上する。一方、直線部2bは、厚肉で形成されるの
で、グロメット3装着後、外力を受けても変形し難いた
め、ある程度の固着力を有し、簡単にはグロメット3は
外れないという利点を有する。
【0011】グロメット3は、ゴムあるいは柔軟な樹脂
等で形成され、少なくとも挿入側筒部2と鍔部6と筒部
7が一体に形成されたものである。なお、挿入側筒部2
と鍔部6の隣接箇所には、取り付け孔1の縁が密着嵌合
する溝部8が周方向に形成されていると密着性が増すの
でグロメット3と取り付け孔1の接触部分の防水、防
塵、防音が向上するので好ましい。また挿入側筒部2の
外形は、基部2dから先端部2cに向かって外周長さが
徐々に小さく形成されている。つまり、先細りした筒形
状を成していると装着作業上好ましい。一方、筒部7
は、グロメット3を貫通するワイヤーハーネスをカバー
する機能を最低限有していればよいので、図1(b)に
示すように肉厚は、薄く、かつ、均一であってよく、形
状は円筒形が好ましいが特に限定するものではない。
【0012】
【発明の効果】以上、説明した如く、請求項1の発明
は、挿入側筒部の肉厚が周方向に部分的に異なるように
形成されるグロメットを構成したから、挿入側筒部を変
形させる際、肉厚が比較的薄い部分に応力が集中するの
で弱い力でも十分変形し易く、作業者の労力を軽減させ
ることができる。なお、肉厚が比較的厚い部分により、
グロメット装着後の取り付け板への十分な固着力を確保
することができる。請求項2の発明は、挿入側筒部にお
いて、挿入側筒部の中心軸に対して外側に張り出した部
分の肉厚が薄く、かつ、前記外側に張り出した部分以外
の部分の肉厚が厚く形成されるグロメットを構成したか
ら、取り付け孔に挿入する際、挿入側筒部の中心軸に対
して外側に張り出した部分を局部的に萎め易くなり、作
業効率を向上することができる。なお、肉厚が厚く形成
された部分によりグロメット装着後の取り付け板への十
分な固着力を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のグロメットを示す説明図である。
【図2】従来のグロメットを示す説明図である。
【符号の説明】
1 取り付け孔 2 挿入側筒部 2a R曲線部 2b 直線部 3 グロメット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取り付け孔に挿入する挿入側筒部を有す
    るグロメットにおいて、前記挿入側筒部の肉厚が周方向
    に部分的に異なるように形成されたことを特徴とするグ
    ロメット。
  2. 【請求項2】 挿入側筒部において、挿入側筒部の中心
    軸に対して外側に張り出した部分の肉厚が薄く、かつ、
    前記外側に張り出した部分以外の部分の肉厚が厚く形成
    されることを特徴とする請求項1記載のグロメット。
JP24760895A 1995-09-26 1995-09-26 グロメット Expired - Lifetime JP3412983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24760895A JP3412983B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24760895A JP3412983B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グロメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992062A true JPH0992062A (ja) 1997-04-04
JP3412983B2 JP3412983B2 (ja) 2003-06-03

Family

ID=17166044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24760895A Expired - Lifetime JP3412983B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 グロメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3412983B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184187A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 可撓グロメット管
US8975524B2 (en) 2010-10-29 2015-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP2015202847A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 住友電装株式会社 グロメット
JP2016116361A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付電線
JP2016157557A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ グロメット

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007184187A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Mitsubishi Cable Ind Ltd 可撓グロメット管
US8975524B2 (en) 2010-10-29 2015-03-10 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Grommet
JP2015202847A (ja) * 2014-04-16 2015-11-16 住友電装株式会社 グロメット
JP2016116361A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付電線
WO2016098559A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 住友電装株式会社 グロメット及びグロメット付電線
JP2016157557A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社フジクラ グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3412983B2 (ja) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616192Y2 (ja) ワイヤハーネス用グロメット
US6895635B2 (en) Accessory mounting mechanism
JP2001177955A (ja) グロメットおよび該グロメットのパネル取付方法
JPH0992062A (ja) グロメット
JP3637851B2 (ja) 補助具付グロメット
JP3596407B2 (ja) グロメット、該グロメットのパネル取付方法および取付構造
JPH05198228A (ja) グロメット
JPH0714452A (ja) グロメット
JP2937038B2 (ja) グロメット
JP2002010451A (ja) グロメット、該グロメットのワイヤハーネス取付方法および取付構造
JP2530435Y2 (ja) グロメット
JPH0721863A (ja) グロメット
JP3535929B2 (ja) グロメット
JP3485218B2 (ja) ワイヤーハーネス用グロメット
JPH0231950Y2 (ja)
JPH0313942Y2 (ja)
JPH09240374A (ja) 自動車用ミラー
JPH10290513A (ja) 車両用のメーターケーブルとワイヤハーネスの取付け装置
KR100361291B1 (ko) 자동차의 와이어 하니스 배선용 그로미트의 장착구조
JP2001130350A (ja) 車両用補機の固定構造
JP3915229B2 (ja) グロメット
JPH11341651A (ja) グロメット用消音材
JP2601554Y2 (ja) ワイヤークランプ
JPH09139132A (ja) グロメット
JP2725082B2 (ja) コネクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090328

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100328

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term