JPH0990643A - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置

Info

Publication number
JPH0990643A
JPH0990643A JP7249653A JP24965395A JPH0990643A JP H0990643 A JPH0990643 A JP H0990643A JP 7249653 A JP7249653 A JP 7249653A JP 24965395 A JP24965395 A JP 24965395A JP H0990643 A JPH0990643 A JP H0990643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
processing
tank
processing liquid
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7249653A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuaki Yoshitani
光明 芳谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP7249653A priority Critical patent/JPH0990643A/ja
Priority to US08/712,449 priority patent/US5904169A/en
Priority to KR1019960039704A priority patent/KR100235821B1/ko
Publication of JPH0990643A publication Critical patent/JPH0990643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S134/00Cleaning and liquid contact with solids
    • Y10S134/902Semiconductor wafer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • Y10T137/0324With control of flow by a condition or characteristic of a fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7306Electrical characteristic sensing

Abstract

(57)【要約】 【課題】 循環使用される処理液の発泡を確実に抑制す
ることができるようにする。 【解決手段】 基板Bに処理液Lを供給する散液ノズル
24と、処理液Lを貯留する処理液タンク3と、この処
理液タンク3の処理液Lを散液ノズル24に送る循環ポ
ンプ31と、散液ノズル24から基板Bに供給された処
理液Lを受ける液留部22と、この液留部22内に貯留
された処理液Lの液面位置を検出する液面検出センサ5
と、液留部22内の処理液Lを処理液タンク3内に回収
する制御弁30の設けられた第1管路41とが備えら
れ、液面検出センサ5により液留部22内の処理液Lの
液面が予め設定された上限位置に達したことが検出され
ると制御弁30に処理液回収の制御信号を出力し、液面
検出センサ5により液留部22内の処理液Lの液面が予
め設定された下限位置に達したことが検出されると制御
弁30に処理液回収停止の制御信号を出力する制御手段
6を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体や液晶など
の基板の表面にスプレーなどで処理液を供給して処理す
る基板処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体や液晶などの基板の処理を
行う基板処理装置として、例えば洗浄装置、現像装置、
エッチング装置、あるいは剥離装置などが知られてい
る。これらの処理装置は、通常、基板に処理液を供給す
る処理槽、処理液を貯留する処理液タンク、およびこの
タンク内の処理液を処理槽に送液する送液ポンプを備え
ている。基板は、上記処理槽内に順次導入され、処理槽
内に設けられたスプレー装置などの液供給手段によって
処理液が付与されたのちに次工程に導出される。基板に
供給された処理液は処理液タンクに回収され貯留され
る。この貯留された処理液は送液ポンプで処理槽の液供
給手段に再送され、基板処理のために循環使用される。
【0003】かかる基板処理装置においては、処理液
は、基板への散液や、散液後の落下衝撃によって発泡
し、発生した泡は処理液タンク内に蓄積される。この処
理液タンク内に蓄積された泡は、液供給手段に送り込ま
れた処理液に混入するため、基板には処理液に混ざった
泡が供給されることになる。
【0004】かかる泡の混じった処理液が基板に供給さ
れると、泡が基板の表面に付着することによって基板表
面の均一処理が阻害されたり、処理液タンク内の泡の存
在によって送液ポンプが有効に機能せず、安定した送液
が行われなくなったり、泡の発生による処理液と空気と
の接触面積の増加によって処理液が酸化され易くなり、
処理液の劣化が早められる等の不都合が生じる。従っ
て、上記のような基板の処理装置においては、処理液の
発泡を抑制することが不可欠である。
【0005】そこで、従来から処理液の発泡を抑制する
方式が各種採用され、例えば、液供給手段として用いる
スプレー装置の散液孔の形状を泡の発生し難いものにし
たり、スプレー装置を用いない基板への給液方法を採用
したり、処理槽内の基板の下部に傾斜板を設け、散液後
の処理液をこの傾斜板で受けるようにし、これによって
処理液の落下衝撃を和らげるとともに、液流を乱れない
ようにしたり(特公平2−34381号公報)、処理液
に消泡剤を添加し、処理液そのものを発泡し難いものに
する等の対策がたてられていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な各種の発泡抑制方式のいずれについても、完全に泡を
なくすようにすることができず、しかも時間の経過に伴
って泡が漸次増加していくという問題点を有していた。
特に液供給手段としてスプレー装置を用いた場合は、泡
の発生が著しく、たとえ上記のような発泡抑制方式を採
用しても、処理液の循環系統が短期間に泡で埋まってし
まうという不都合が存在した。また、処理液に消泡剤を
添加する方式では、発泡剤の成分によっては基板の処理
に悪影響を与えるという問題点が存在した。
【0007】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、循環使用される処理液の発
泡による悪影響を確実に抑制することができる基板処理
装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
基板に供給された処理液を回収することによって循環使
用する基板処理装置において、処理液を貯留する処理液
タンクと、上記基板に供給された処理液を受ける処理槽
と、この処理槽に貯留された処理液を処理液タンク内に
回収する回収手段と、上記処理槽内に貯留された処理液
の液位を検出する検出手段とを備え、処理槽内の処理液
が予め設定された上限位置を越えたことを上記検出手段
が検出した時点で上記回収手段に処理液を回収させると
ともに、処理槽内の処理液が予め設定された下限位置に
達したことを上記検出手段が検出した時点で上記回収手
段の処理液の回収を停止させる制御手段を具備している
ことを特徴とするものである。
【0009】この発明によれば、検出手段によって液面
位置が下限位置に達したことが検出されると、制御手段
からの制御信号によって回収手段による処理液の回収が
停止され、それ以上処理槽内の液位は低下しないため、
処理槽内の処理液の表面に形成された泡が、回収手段を
介して処理液タンク内に導入されることはなく、処理液
タンク内には泡の存在しない処理液が貯留された状態に
なる。従って、処理液ポンプの駆動によって処理液タン
ク内の処理液を基板に供給しても、処理液内には泡が存
在しないため、泡の存在に起因した不均質な基板処理や
処理液ポンプの送液不良がなくなる。
【0010】また、検出手段によって液面位置が上限位
置を越えたことが検出されると、制御手段からの制御信
号によって回収手段による処理液の回収が開始され、処
理槽内の液位が低下するため、処理槽内での処理液のオ
ーバーフローが確実に防止される。
【0011】このように処理槽内に貯留される処理液の
液面は、検出手段の液位検出に基づいた制御手段による
フィードバック制御によって、常に予め設定された上限
位置と下限位置との間に存在するようになるため、処理
槽内の処理液の表面に形成された泡が、回収手段を介し
て処理液タンク内に導入されることはなく、処理液タン
ク内には泡の存在しない処理液が貯留された状態になる
とともに、処理槽内の液面管理を自動的に行い得るよう
になる。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記回収手段は、処理槽の底部と処理液タ
ンク内の処理液中とを連通する連通管と、この連通管に
設けられた回収ポンプとからなることを特徴とするもの
である。
【0013】この発明によれば、回収ポンプの駆動によ
って処理槽内の処理液が連通管を通って処理液タンク内
に導入され、処理液の液位が下限位置に達すると、制御
手段からの制御信号によって回収ポンプの駆動が停止さ
れるため、処理槽内の処理液表面にある泡が処理液タン
クに移行することはない。
【0014】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記処理槽は、その底面位置が上記処理液
タンクに貯留される処理液の上限位置よりも上部になる
ように配置され、上記回収手段は、処理槽の底部と処理
液タンク内の処理液中とを連通する連通管と、この連通
管に設けられ、上記制御手段により開閉される制御弁と
からなることを特徴とするものである。
【0015】この発明によれば、制御弁の開通状態で処
理槽内の処理液が自然落下で連通管を通って処理液タン
ク内に導入され、処理液の液位が下限位置に達すると、
制御手段からの制御信号によって電磁弁が閉弁されるた
め、処理槽内の処理液表面にある泡が処理液タンクに移
行することはない。
【0016】請求項4記載の発明は、基板に供給された
処理液を回収することによって循環使用する基板処理装
置において、処理液を貯留する処理液タンクと、上記基
板に供給された処理液を受ける処理槽と、この処理槽の
底部と処理液タンク内の処理液中とを連通する連通管と
を備え、処理液の貯留域の少なくとも一部が上下方向で
重複するように処理槽と処理液タンクとが並設されてい
ることを特徴とするものである。
【0017】この発明によれば、処理槽内の処理液の液
位と、処理液タンク内の処理液の液位とが、貯留域の重
複している部分で連通管によって常に同一液位で上下動
する。そして、上記液位を処理槽の底部よりも常に上位
になるように液面制御を行うことによって処理槽内の処
理液表面にある泡が処理液タンク内に導入されることが
阻止される。
【0018】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
いずれかに記載の発明において、上記処理槽は、底面が
傾斜していることを特徴とするものである。
【0019】この発明によれば、基板に供給された処理
液は、傾斜している処理槽の底面に落下するため、この
傾斜によって処理液の落下による衝突衝撃が緩和され、
処理液の発泡が抑制される。
【0020】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
いずれかに記載の発明において、上記処理槽は、処理液
供給手段から供給された処理液を基板の下部で受ける処
理液誘導板を有し、この処理液誘導板は、傾斜が形成さ
れていることを特徴とするものである。
【0021】この発明によれば、基板に供給された処理
液は、傾斜している処理液誘導板の表面に落下するた
め、処理液誘導板の傾斜によって処理液の落下による衝
突衝撃が緩和され、処理液の発泡が抑制される。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る第1実施形
態の基板処理装置10を示す説明図である。基板処理装
置10は、基板Bを処理する処理槽2と、基板B処理用
の処理液Lを貯留する処理液タンク3を備えた基本構成
を有している。処理槽2は、その最下位の液面高さ位置
が、処理液タンク3の最上位の液面高さ位置よりも高い
位置になるように配置されている。
【0023】上記処理槽2は、内部に角型基板Bを導入
して処理する基板処理部21と、この基板処理部21の
下部に延設された先細りの液留部22とから構成されて
いる。上記基板処理部21は、上流壁21aおよび下流
壁21bにそれぞれ穿設された同一高さ位置の上流側開
口21cおよび下流側開口21dを有している。また、
基板処理部21の内部には、上記両開口21c,21d
と同一高さ位置に、基板Bの移送方向に直交した軸心を
有する複数のローラ23列が並設されている。基板B
は、これらローラ23列の駆動回転によって、上流側開
口21cから基板処理部21内に導入され、所定の処理
が施されたのち下流側開口21dから次工程に導出され
るようになっている。
【0024】かかるローラ23列の上方には、複数の散
液ノズル24が配設され、これら散液ノズル24からの
処理液Lの散布によってローラ23列上にある基板Bの
表面に所定の処理が施されるようになっている。また、
基板処理部21の底部には下流壁21bの下端部から上
流壁21aの方向に向かって先下がりに傾斜した傾斜底
部25が設けられ、この傾斜底部25の下端部は上記液
留部22の上縁部に接続されている。
【0025】さらに上流壁21aには先端が上記傾斜底
部25に臨むように先下がりに傾斜した処理液誘導板2
6が設けられ、基板Bの処理に使用された処理液Lは、
この処理液誘導板26および上記傾斜底部25を流下し
て液留部22に導入されるようになっている。このよう
に基板Bを処理した後の処理液Lは、一旦処理液誘導板
26や傾斜底部25の上に落下し、その後それらに誘導
されて液留部22に導入されることにより、液留部22
の液面に直接落下する場合に比較して落差が小さくなっ
ている分、衝撃が緩和され、これによって処理液Lの泡
立ちが抑制されるようにしている。
【0026】上記処理液タンク3は、処理槽2で使用さ
れる処理液Lを貯留するもので、処理槽2の液留部22
の底部と処理液タンク3の側底部とを結ぶ第1管路(連
通管)41を通して液留部22内に貯留されている処理
液Lが処理液タンク3内の処理液L中に導入されるよう
になっている。上記第1管路41には制御弁30が設け
られ、この制御弁30の開閉操作によって液留部22内
の処理液Lの処理液タンク3に対する連通、遮断が行わ
れるようになっている。第1実施形態では、上記第1管
路41および制御弁30によって本発明の回収手段が形
成されている。
【0027】また、処理液タンク3の底部と上記各散液
ノズル24とは循環ポンプ31を介して第2管路42に
よって接続され、上記循環ポンプ31の駆動によって処
理液タンク3内の処理液Lが散液ノズル24に供給され
るようになっている。また、第2管路42には、循環ポ
ンプ31の下流側にフィルタ32が設けられ、散液ノズ
ル24に供給される前の処理液Lがこのフィルタ32で
清浄化処理されるようにしている。
【0028】従って、上記処理液タンク3内の処理液L
は、循環ポンプ31の駆動によって第2管路42に吐出
され、フィルタ32で清浄化されたのち散液ノズル24
に供給され、散液ノズル24からローラ23列上の基板
Bにスプレーされる。この処理液Lの基板Bへのスプレ
ーによって、基板Bの表面に所定の処理が施される。基
板Bの処理に用いられた処理液Lは、基板Bの周縁部か
ら傾斜底部25および処理液誘導板26上に落下し、こ
れらに誘導されて流下し、液留部22に一時貯留され
る。
【0029】上記液留部22においては、貯留される処
理液Lの液面の上限高さ位置および下限高さ位置が予め
設定されているとともに、処理液Lの液面がこれらの位
置にあることを検出する静電容量方式の液面検出センサ
5が設けられている。この液面検出センサ5は、上記上
限位置を検出する上限位置センサ51と、上記下限位置
を検出する下限位置センサ52とからなり、各位置セン
サ51,52が処理液Lに接触することによって液留部
22のその部分に処理液Lが存在していることを検出で
きるようになっている。
【0030】また、基板処理装置10の近傍には処理液
回収停止信号出力部61と処理液回収信号出力部62と
からなる制御手段6が設けられている。この制御手段6
には上記液面検出センサ5の検出結果が常時入力される
ようにしてあり、この検出結果に応じて制御手段6は所
定の制御信号を上記制御弁30に出力するようにしてい
る。具体的には、上限位置センサ51が処理液Lの存在
を検出したときには、処理液回収信号出力部62から制
御弁30に向けて開弁の制御信号が出力され、上記下限
位置センサ52が処理液Lの存在を検出しなくなったと
きには、処理液回収停止信号出力部61から制御弁30
に向けて閉弁の制御信号が出力されるようになってい
る。
【0031】そして、一旦開弁の制御信号が出力される
と、下限位置センサ52が処理液Lの存在を検出しなく
なるまで制御弁30の開弁状態が継続され、また、一旦
閉弁の制御信号が出力されると、上限位置センサ51が
処理液Lの存在を検出するまで制御弁30の閉弁状態が
継続されるようにしている。従って、処理液Lの液面位
置が一旦上限位置センサ51の位置よりも上位になる
と、下限位置センサ52が処理液Lの存在を検出しなく
なるまで制御弁30は開通状態を維持し、逆に処理液L
の液面位置が下限位置センサ52の位置よりも下位にな
ると、液面が上限位置センサ51の位置に回復するまで
制御弁30は閉止状態を維持することになる。
【0032】以下、上記処理液Lの液面制御を図2を基
にさらに詳細に説明する。図2は、液留部22内での処
理液Lの液面制御を示す説明図であり、(イ)は、液留
部22内の液位(処理液Lの液面高さ位置)が上限位置
センサ51より上位になった状態、(ロ)は、上限位置
センサ51と下限位置センサ52との間で液留部22内
の液位が降下しつつある状態、(ハ)は、液留部22内
の液位が下限位置センサ52よりも下方になった状態、
(ニ)は、液留部22内の液位が上昇しつつある状態を
それぞれ示している。
【0033】まず、図2の(イ)に示す状態では、液留
部22内の処理液Lの液位は上限位置センサ51よりも
上方になっているため、上限位置センサ51が処理液L
の存在を検出し、この検出結果が制御手段6に入力さ
れ、制御手段6の処理液回収信号出力部62から開弁の
制御信号が制御弁30に向けて出力される。これによっ
て制御弁30は開通されるため、図2の(ロ)に示すよ
うに処理液Lは開通した制御弁30を通って流下し、液
位が低下する。この場合、上限位置センサ51は処理液
Lの存在を検出しなくなるが、処理液回収信号出力部6
2は下限位置センサ52が処理液Lの存在を検出しなく
なるまで制御弁30の開弁状態を維持させる制御信号を
出力するようにしてあるため、処理液Lの液位が下限位
置センサ52のレベル以下になるまで制御弁30は開通
状態になっている。
【0034】ついで、液留部22内の処理液Lの液位が
下限位置センサ52のレベル以下になると、図2の
(ハ)に示すように、下限位置センサ52が処理液Lの
存在を検出しなくなり、これによって制御手段6の処理
液回収停止信号出力部61から制御弁30に向けて閉弁
の制御信号が出力され、制御弁30が閉じることによっ
て処理液Lの流下は止められ、以後、図2の(ニ)に示
すように、液留部22内に導入される処理液Lによって
液位は上昇する。
【0035】この場合、下限位置センサ52は処理液L
の存在を検出するようになるが、処理液回収信号出力部
62は上限位置センサ51が処理液Lの存在を検出する
まで制御弁30の閉弁状態を維持させる制御信号を出力
するようにしてあるため、処理液Lの液位が上限位置セ
ンサ51のレベルを越えるまで制御弁30は閉弁状態が
継続される。そして、処理液Lの液位が上限位置センサ
51に到達すると、上記図2の(イ)に示す状態にな
り、以下上記と同様の液面制御が繰り返される。
【0036】第1実施形態の構成によれば、散液ノズル
24から基板Bに供給された処理液Lは、基板Bに所定
の処理を施したのち落下し、処理槽2の傾斜底部25お
よび処理液誘導板26に受けられ、それらに誘導されて
流下し、液留部22に導入される。そして、液留部22
においては、液面検出センサ5による処理液Lの液面位
置に応じて制御手段6から制御弁30に弁開閉の制御信
号が出力され、これによって液留部22内の液面位置は
上限位置センサ51と下限位置センサ52との間で変動
し、しかも処理液Lの液面位置は下限位置センサ52の
高さ位置より下位になることはない。
【0037】従って、液留部22内には、少なくとも液
面が下限位置センサ52の高さ位置になるように処理液
Lが存在しているため、処理液Lが発泡しても、その泡
Fは処理液Lの表面に浮遊した状態になっており、この
泡Fが第1管路41を通って処理液タンク3内に導入さ
れることはなく、処理液タンク3内の処理液Lが発泡状
態になることが確実に防止される。また、連通管41か
ら処理液タンク3内に導入される処理液Lは、処理液タ
ンク3内の処理液L中に導入されることから、処理液タ
ンク3内での発泡も確実に防止することができる。
【0038】図3は、本発明に係る第2実施形態の基板
処理装置11を示す説明図である。第2実施形態の基板
処理装置11においては、第1管路41に上記制御弁3
0の代わりに回収ポンプ30aが設けられ、この回収ポ
ンプ30aの駆動によって液留部22内の処理液Lが処
理液タンク3に強制導入されるようになっている。従っ
て、制御手段6からは、液面検出センサ5の液面検出結
果に基づいて回収ポンプ30aが駆動したり停止するた
めの制御信号が出力されるようになっている点を除いて
上記第1実施形態の基板処理装置10と同一の構成にな
っている。第2実施形態においては、上記第1管路41
と回収ポンプ30aとによって本発明に係る回収手段が
形成されている。
【0039】具体的には、上記制御手段6には、液面検
出センサ5の検出結果が常時入力され、この検出結果に
応じて制御手段6は処理液回収停止信号出力部61また
は処理液回収信号出力部62から所定の制御信号を上記
回収ポンプ30aに出力するようにしており、上限位置
センサ51が処理液Lの存在を検出したときには回収ポ
ンプ30aに向けてポンプ駆動の制御信号が出力され、
上記下限位置センサ52が処理液Lの存在を検出しなく
なったとき回収ポンプ30aに向けてポンプ停止の制御
信号が出力されるようになっている。
【0040】そして、一旦ポンプ駆動の制御信号が出力
されると、下限位置センサ52が処理液Lの存在を検出
しなくなるまで回収ポンプ30aの駆動状態が継続さ
れ、また、一旦ポンプ停止の制御信号が出力されると、
上限位置センサ51が処理液Lの存在を検出するまで回
収ポンプ30aの停止状態が継続されるようにしてい
る。従って、処理液Lの液面位置が一旦上限位置センサ
51の位置よりも上位になると、下限位置センサ52が
処理液Lの存在を検出しなくなるまで回収ポンプ30a
は駆動状態を維持し、逆に処理液Lの液面位置が下限位
置センサ52の位置よりも下位になると、液面が上限位
置センサ51の位置に回復するまで回収ポンプ30aは
停止状態を維持することになる。
【0041】かかる第2実施形態の基板処理装置11に
よれば、回収ポンプ30aによって液留部22内の処理
液Lを処理液タンク3内に強制移送することができるた
め、処理槽2と処理液タンク3との上下の位置関係につ
いては第1実施形態のような制約はない。また、基板処
理装置11における処理液タンク3内に泡Fが生じない
作用については、上記第1実施形態の場合と同様であ
る。
【0042】図4は、本発明に係る第3実施形態の基板
処理装置12を示す説明図である。
【0043】図4に示すように、第3実施形態の基板処
理装置12においては、処理槽2の液留部22と処理液
タンク3とが略同一高さ位置に設けられている。そし
て、液留部22の底部と、処理液タンク3の下側部との
間に第1管路41が設けられ、この第1管路41によっ
て液留部22と処理液タンク3とは下部で相互に連通状
態になっている。上記第1管路41には、先の実施形態
の場合のような制御弁30(図1)や回収ポンプ30a
(図3)は設けられていない。そして、本実施形態にお
いては、回収手段は第1管路41のみによって形成され
ている。その他の基板処理装置12の構成は上記第1お
よび第2実施形態の基板処理装置10,11と同様であ
る。
【0044】そして、上記液留部22には、貯留される
処理液Lの上限高さ位置H1と下限高さ位置H2とが予
め設定されており、処理液タンク3は、液留部22内に
おける処理液Lの液位が上記上限高さ位置H1になった
状態で同一の液位で処理液Lを貯留することができるよ
うに立体寸法が設定されている。また、第1管路41の
処理液タンク3への接続口33は、上記下限高さ位置H
2の高さ位置より若干上方で処理液タンク3内の処理液
L中に連通している。
【0045】第3実施形態の構成によれば、液留部22
内で処理液Lの液位が上限高さ位置H1〜下限高さ位置
H2の間で変動しても、連通管の理によって液留部22
内の処理液Lの液位と、処理液タンク3内の処理液Lの
液位とは同一になる。そして、処理液タンク3内の処理
液Lの液位が下限高さ位置H2よりも低下すると、第1
管路41の接続口33が下限高さ位置H2よりも上位に
あるため、液留部22内の処理液Lは処理液タンク3内
には移動せず、従って、液留部22内の処理液Lの表面
に形成された泡が処理液タンク3内に導入されることは
ない。
【0046】図5は、本発明に係る第4実施形態の基板
処理装置13を示す説明図である。図5においては、処
理槽2の内、液留部22の上部の基板処理部21は図示
を省略している。本実施形態においては、液留部22の
底部と処理液タンク3の下側部との間に第1管路41が
設けられ、この第1管路41の処理液タンク3側の接続
口33aは処理槽2の底部よりも下位に形成されてい
る。そして、処理液の貯留域の少なくとも一部が上下方
向で重複するように処理槽2の液留部22と処理液タン
ク3とが並設されている。そして、本実施形態において
は、液留部22の底部と上限高さ位置H1との間に、処
理槽2および処理液タンク3の処理液貯留領域の重複部
分が形成されている。
【0047】第4実施形態の構成においては、液留部2
2または処理液タンク3に液面検出センサを設けたり、
あるいは常に処理液タンク3内の液面を監視することに
よって処理液の液位が予め設定された下限高さ位置H2
よりも下がらないように処理液の補給を行う等の制御を
行うことで、液留部22内の泡Fが処理液タンク3内に
移行することが確実に阻止される。
【0048】本発明の基板処理装置10,11,12,
13は、以上の実施形態に限定されるものではなく、以
下の実施形態の適用も可能である。
【0049】(1)上記各実施形態においては、基板B
は散液ノズル24からのスプレーによって表面にのみ処
理液Lが散布されるようにしているが、ローラ23列の
下部にも散液ノズルを設け、基板Bの裏面にも処理液L
をスプレー塗布するようにしてもよい。
【0050】(2)上記第1実施形態および第2実施形
態においては、液面検出センサ5として静電容量式のも
のが用いられているが、静電容量式の液面検出センサ5
の代わりに、フロート式、光センサ式、磁気式等、処理
液の性状や泡の発生量に応じ、適宜の液面センサを選択
して用いることが可能である。
【0051】(3)上記第3実施形態においては、処理
液タンク3における第1管路41の接続口33位置は、
処理槽2の液留部22の下限高さ位置H2よりも上位に
設定されているが、本発明は、接続口33が下限高さ位
置H2よりも上位に高さ設定されることに限定されるも
のではなく、下限高さ位置H2よりも下位に設定しても
よい。ただしこの場合は、処理液タンク3内の処理液L
の液位が接続口33よりも下位にならないように常に液
位を監視し、接続口33よりも下位になりそうなとき
は、処理液Lの補給を行う必要がある。
【0052】(4)また、上記第3実施形態において、
処理液タンク3の底面の高さ位置を下限高さ位置H2よ
りも上位にしてもよい。こうすることによって、たとえ
第1管路41の処理液タンク3に対する接続口33が処
理液タンク3の底面に形成されても、液留部22内の液
位が下限高さ位置H2よりも下がることがないため、泡
Fの処理液タンク3内への移動が確実に抑制される。
【0053】
【発明の効果】上記請求項1記載の発明は、処理液を貯
留する処理液タンクと、上記基板に供給された処理液を
受ける処理槽と、この処理槽に貯留された処理液を処理
液タンク内に回収する回収手段と、上記処理槽内に貯留
された処理液の液位を検出する検出手段とを備え、処理
槽内の処理液が予め設定された上限位置を越えたことを
上記検出手段が検出した時点で上記回収手段に処理液を
回収させるとともに、処理槽内の処理液が予め設定され
た下限位置に達したことを上記検出手段が検出した時点
で上記回収手段の処理液の回収を停止させる制御手段を
具備してなるものであるため、検出手段によって液面位
置が下限位置未満になったことが検出されると、制御手
段からの制御信号によって回収手段による処理液の回収
が停止され、それ以上処理槽内の液位は低下しないた
め、処理槽内の処理液の表面に形成された泡が、回収手
段を介して処理液タンク内に導入されることはなく、処
理液タンク内には泡の存在しない処理液が貯留された状
態になる。従って、処理液ポンプの駆動によって処理液
タンク内の処理液を基板に供給しても、処理液内には泡
が存在しないため、泡の存在に起因した不均質な基板処
理や処理液ポンプの送液不良がなくなり、処理された基
板の不良率を低減する上、および送液を確実に行う上で
有効である。
【0054】また、検出手段によって液面位置が上限位
置を越えたことが検出されると、制御手段からの制御信
号によって回収手段による処理液の回収が開始され、処
理槽内の液位が低下するため、処理槽内での処理液のオ
ーバーフローが確実に防止される。
【0055】このように処理槽内に貯留される処理液の
液面は、検出手段の液位検出に基づいた制御手段による
フィードバック制御によって、常に予め設定された上限
位置と下限位置との間に存在するようになるため、処理
槽内の処理液の表面に形成された泡が、回収手段を介し
て処理液タンク内に導入されることはなく、泡が基板に
循環供給されることを確実に防止するとともに、処理槽
内の液面管理を自動的に行い得るようにする上で極めて
好都合である。
【0056】上記請求項2記載の発明によれば、回収手
段は、処理槽の底部と処理液タンク内の処理液中とを連
通する連通管と、この連通管に設けられた回収ポンプと
からなり、回収ポンプの駆動によって処理槽内の処理液
が連通管を通って処理液タンク内に強制移送されるた
め、処理槽と処理液タンクとの上下の位置関係に拘らず
に送液が可能になり、設備レイアウトの自由度を大きく
する上で好都合である。
【0057】上記請求項3記載の発明によれば、処理槽
は、その底面位置が上記処理液タンクに貯留される処理
液の上限位置よりも上部になるように配置され、上記回
収手段は、処理槽の底部と処理液タンク内の処理液中と
を連通する連通管と、この連通管に設けられ、上記制御
手段により開閉される制御弁とからなるものであるた
め、制御弁の開通状態で処理槽内の処理液が連通管を通
って処理液タンク内に導入され、特に動力を用いること
なく送液が可能になり、運転コストの低減を図る上で有
効である。
【0058】上記請求項4記載の発明によれば、基板処
理装置は、処理液を貯留する処理液タンクと、上記基板
に供給された処理液を受ける処理槽と、この処理槽の底
部と処理液タンク内の処理液中とを連通する連通管とを
備え、処理液の貯留域の少なくとも一部が上下方向で重
複するように処理槽と処理液タンクとが並設されてなる
ものであるため、処理槽内の処理液の液位と、処理液タ
ンク内の処理液の液位とが、貯留域の重複している部分
で連通管によって常に同一液位で上下動する。そして、
上記液位を処理槽の底部よりも常に上位になるように液
面制御を行うことによって処理槽内の処理液表面にある
泡が処理液タンク内に導入されることが阻止され、これ
によって処理槽内の処理液表面に生じた泡が処理液タン
ク内に導入されることはなく、処理液タンク内に泡を入
れないようにする上で有効である。しかも、連通管に制
御弁や回収ポンプを適用する必要がないため、設備コス
トの低減に寄与するとともに、運転コストを安価にする
上で好都合である。
【0059】上記請求項5記載の発明によれば、処理槽
は、底面が傾斜しているため、基板に供給された処理液
は、傾斜している処理槽の底面に落下するため、この傾
斜によって処理液の落下による衝突衝撃が緩和され、処
理液の発泡を抑制する上で有効である。
【0060】上記請求項6記載の発明によれば、処理槽
は、処理液供給手段から供給された処理液を基板の下部
で受ける処理液誘導板を有し、この処理液誘導板は、傾
斜が形成されているため、基板に供給された処理液は、
傾斜している処理液誘導板の表面に落下するため、処理
液誘導板の傾斜によって処理液の落下による衝突衝撃が
緩和され、処理液の発泡を抑制する上で有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1実施形態の基板処理装置を示
す説明図である。
【図2】液留部内での処理液Lの液面制御を示す説明図
であり、(イ)は、液留部内の液位(処理液Lの液面に
高さ位置)が上限位置センサより上位になった状態、
(ロ)は、上限位置センサと下限位置センサとの間で液
留部内の液位が降下しつつある状態、(ハ)は、液留部
内の液位が下限位置センサよりも下方になった状態、
(ニ)は、液留部内の液位が上昇しつつある状態をそれ
ぞれ示している。
【図3】本発明に係る第2実施形態の基板処理装置を示
す説明図である。
【図4】本発明に係る第3実施形態の基板処理装置を示
す説明図である。
【図5】本発明に係る第4実施形態の基板処理装置を示
す説明図である。
【符号の説明】
10,11,12,13 基板処理装置 2 処理槽 21 基板処理部 21a 上流壁 21b 下流壁 21c 上流側開口 21d 下流側開口 23 ローラ 24 散液ノズル 25 傾斜底部 26 処理液誘導板 22 液留部 3 処理液タンク 31 循環ポンプ 32 フィルタ 33,33a 接続口 41 第1管路 42 第2管路 5 液面検出センサ 51 上限位置センサ 52 下限位置センサ 6 制御手段 61 処理液回収停止信号出力部 62 処理液回収信号出力部 B 基板 L 処理液 F 泡

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に供給された処理液を回収すること
    によって循環使用する基板処理装置において、 処理液を貯留する処理液タンクと、上記基板に供給され
    た処理液を受ける処理槽と、この処理槽に貯留された処
    理液を処理液タンク内に回収する回収手段と、上記処理
    槽内に貯留された処理液の液位を検出する検出手段とを
    備え、処理槽内の処理液が予め設定された上限位置を越
    えたことを上記検出手段が検出した時点で上記回収手段
    に処理液を回収させるとともに、処理槽内の処理液が予
    め設定された下限位置に達したことを上記検出手段が検
    出した時点で上記回収手段の処理液の回収を停止させる
    制御手段を具備していることを特徴とする基板処理装
    置。
  2. 【請求項2】 上記回収手段は、処理槽の底部と処理液
    タンク内の処理液中とを連通する連通管と、この連通管
    に設けられた回収ポンプとからなることを特徴とする請
    求項1記載の基板処理装置。
  3. 【請求項3】 上記処理槽は、その底面位置が上記処理
    液タンクに貯留される処理液の上限位置よりも上部にな
    るように配置され、上記回収手段は、処理槽の底部と処
    理液タンク内の処理液中とを連通する連通管と、この連
    通管に設けられ、上記制御手段により開閉される制御弁
    とからなることを特徴とする請求項1記載の基板処理装
    置。
  4. 【請求項4】 基板に供給された処理液を回収すること
    によって循環使用する基板処理装置において、 処理液を貯留する処理液タンクと、上記基板に供給され
    た処理液を受ける処理槽と、この処理槽の底部と処理液
    タンク内の処理液中とを連通する連通管とを備え、処理
    液の貯留域の少なくとも一部が上下方向で重複するよう
    に処理槽と処理液タンクとが並設されていることを特徴
    とする基板処理装置。
  5. 【請求項5】 上記処理槽は、底面が傾斜していること
    を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の基板処
    理装置。
  6. 【請求項6】 上記処理槽は、処理液供給手段から供給
    された処理液を基板の下部で受ける処理液誘導板を有
    し、この処理液誘導板は、傾斜が形成されていることを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の基板処理
    装置。
JP7249653A 1995-09-27 1995-09-27 基板処理装置 Pending JPH0990643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249653A JPH0990643A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 基板処理装置
US08/712,449 US5904169A (en) 1995-09-27 1996-09-11 Apparatus for and method of treating substrate
KR1019960039704A KR100235821B1 (ko) 1995-09-27 1996-09-13 기판 처리 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7249653A JPH0990643A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990643A true JPH0990643A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17196226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7249653A Pending JPH0990643A (ja) 1995-09-27 1995-09-27 基板処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5904169A (ja)
JP (1) JPH0990643A (ja)
KR (1) KR100235821B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666353B1 (ko) * 2005-06-22 2007-01-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2012216778A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013074248A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
KR20150060062A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 세메스 주식회사 노즐 및 이를 갖는 기판 처리 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7296583B2 (en) * 2001-12-19 2007-11-20 Durr Systems, Inc. Pretreatment spray clean tank configuration
JP2004165624A (ja) * 2002-09-26 2004-06-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
US7798764B2 (en) 2005-12-22 2010-09-21 Applied Materials, Inc. Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool
US7699021B2 (en) 2004-12-22 2010-04-20 Sokudo Co., Ltd. Cluster tool substrate throughput optimization
US7651306B2 (en) 2004-12-22 2010-01-26 Applied Materials, Inc. Cartesian robot cluster tool architecture
US7396412B2 (en) 2004-12-22 2008-07-08 Sokudo Co., Ltd. Coat/develop module with shared dispense
US7819079B2 (en) 2004-12-22 2010-10-26 Applied Materials, Inc. Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes
DE202005007482U1 (de) * 2005-04-15 2006-08-24 Liebherr-Hausgeräte Lienz Gmbh Wasserversorgungsvorrichtung zur Versorgung eines Eiswürfelbereiters und/oder eines Wasserspenders eines Kühl- und/oder Gefriergerätes
KR101216606B1 (ko) * 2005-12-16 2012-12-31 주식회사 케이씨텍 세정액 저장장치 및 거품제거방법
KR101308398B1 (ko) 2006-08-31 2013-09-16 주식회사 케이씨텍 약액 회수장치 및 이를 이용한 약액 회수방법
US9066496B2 (en) * 2006-10-24 2015-06-30 Ron Hymes Automatic smart watering apparatus
US20080092965A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Ron Hymes Automatic smart watering apparatus
CN114496862B (zh) * 2022-04-14 2022-07-12 鑫巨(深圳)半导体科技有限公司 一种ic基板多功能化学制程装置及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3425952A (en) * 1966-03-31 1969-02-04 Betz Laboratories Apparatus for the control of foam formation during the processing of liquids
US3524457A (en) * 1967-11-15 1970-08-18 Dow Chemical Co Etching apparatus
DE3035864A1 (de) * 1980-09-23 1982-05-06 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zur regenerierung salzsaurer kupferchlorid-aetzloesungen
JPH0234381A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Canon Inc 記録装置
US5247953A (en) * 1989-07-06 1993-09-28 D.E.M. Controls Of Canada Welled sump for use in chemical process machinery
US5150727A (en) * 1990-11-26 1992-09-29 D.E.M. Controls Of Canada False bottom sump
JP3222624B2 (ja) * 1993-05-14 2001-10-29 株式会社タカキタ 肥料散布機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100666353B1 (ko) * 2005-06-22 2007-01-11 세메스 주식회사 기판 처리 장치
JP2012216778A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US9230836B2 (en) 2011-03-25 2016-01-05 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate treatment method
JP2013074248A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Shibaura Mechatronics Corp 基板処理装置および基板処理方法
KR20150060062A (ko) * 2013-11-25 2015-06-03 세메스 주식회사 노즐 및 이를 갖는 기판 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR100235821B1 (ko) 1999-12-15
US5904169A (en) 1999-05-18
KR970018138A (ko) 1997-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0990643A (ja) 基板処理装置
EP2539085B1 (en) Microbubble cleaning system for a large product such as a vehicle
US8652344B2 (en) Liquid treatment method and storage system
CN111424268B (zh) 表面处理装置
EP0623844B1 (en) Automatic processors
JP3118701B2 (ja) 半導体ウェーハウェットエッチング処理装置
JP2014017316A (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
KR100527307B1 (ko) 기판처리장치
TWI738155B (zh) 基板處理裝置及過濾器之氣泡除去方法
JP3794164B2 (ja) 超音波洗浄機
JP3327981B2 (ja) 洗浄液槽及び洗浄装置
US20200357662A1 (en) Tank, substrate processing apparatus, and method of using the tank
JP2000098319A (ja) 薬液処理装置
JP2955386B2 (ja) 感光性平版印刷版処理装置
JP2007258648A (ja) 基板処理装置
JP2023120490A (ja) 印刷装置およびノズル保湿方法
JP4022309B2 (ja) 基板処理装置
JP3595606B2 (ja) 基板表面処理装置
JPH0738916Y2 (ja) 感光性平版印刷版処理機の泡立ち防止構造
JPH07302777A (ja) 洗浄装置、抑泡方法および抑泡装置
JPWO2012073905A1 (ja) ベルト搬送装置及び画像記録装置
JPH11244772A (ja) 塗装装置
JPH0792641A (ja) 感光材料処理装置
JP2004249181A (ja) 平版印刷版の製造装置
JPS6333596A (ja) 電着塗装における塗料回収洗浄装置