JPH0990322A - 液晶デバイス - Google Patents

液晶デバイス

Info

Publication number
JPH0990322A
JPH0990322A JP24750095A JP24750095A JPH0990322A JP H0990322 A JPH0990322 A JP H0990322A JP 24750095 A JP24750095 A JP 24750095A JP 24750095 A JP24750095 A JP 24750095A JP H0990322 A JPH0990322 A JP H0990322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
dielectric loss
loss factor
transparent polymer
crystal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24750095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707108B2 (ja
Inventor
Noburu Fujisawa
宣 藤澤
Hidetoshi Nakada
秀俊 中田
Masao Aizawa
政男 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24750095A priority Critical patent/JP3707108B2/ja
Publication of JPH0990322A publication Critical patent/JPH0990322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707108B2 publication Critical patent/JP3707108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基板上にマトリックス状に配置した半導体能
動素子で駆動可能で、電圧保持率が高く、偏光板が不要
で、コントラストが高く、ハイインフォメーション表示
体等に有用な液晶デバイスを提供すること。 【解決手段】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層とを
有し、前記調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含
有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質の
周波数1kHzの誘電損率が0.0001〜0.15の
範囲にある液晶デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大面積になし得る
液晶デバイスに関し、更に詳しくは、基板上にマトリッ
クス状に配置した二端子スイッチング素子又は三端子ス
イッチング素子により形成された各画素における液晶分
子の配向を電気的に変化させる液晶デバイスに関し、よ
り詳しくは、電気的に液晶分子の配向を変化させること
により、光の散乱能及び透過を制御して、文字、図形及
び映像等のデジタル画像及びテレビ画像等を表示する液
晶デバイスであって、高速応答性を以って電気的に表示
を切り換えることによって、OA機材やテレビ等のハイ
インフォメーション表示体等の表示用デバイスとして利
用される光散乱型液晶デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】偏光板や配向処理を必要とせず、明る
く、コントラストに優れた液晶デバイスとして、特表昭
58−501631号公報、米国特許第4435047
号明細書に、液晶のカプセル化により、ポリマー中に液
晶滴を分散させ、そのポリマーをフィルム化した調光層
を有する液晶デバイスが知られている。この液晶デバイ
スに用いるカプセル化物質としては、ゼラチン、アラビ
アゴム、ポリビニルアルコール等が提案されている。
【0003】上記明細書で開示された技術においては、
ポリビニルアルコールでカプセル化された液晶分子は、
それが薄層中で正の誘電異方性を有するものであれば、
電界の存在下その液晶分子が電界方向に配列し、液晶の
屈折率no とポリマーの屈折率np が等しいときには、
透明性を発現する。電界が除かれると、液晶分子はラン
ダム配列に戻り、液晶の屈折率がno よりずれるため、
液晶滴は、その境界面で光を散乱し、光の直進透過を遮
断するので、薄層体は白濁する。
【0004】このように、液晶を液滴状に分散包蔵した
ポリマーを薄膜としている技術は、上記のもの以外にも
知られており、例えば、特表昭61−502128号公
報には、液晶エポキシ樹脂中に分散したもの、特開昭6
2−2231号公報には、特殊な紫外線硬化ポリマー中
に液晶が分散したもの、特開昭63−271233号公
報には、光硬化性ビニル系化合物と液晶との溶解物にお
いて、上記光硬化性ビニル系化合物の光硬化に伴う液晶
物質の相分離を利用し調光層を形成させた技術等が開示
されている。
【0005】一方、液晶デバイスの実用化に要求される
重要な特性である低電圧駆動特性、高コントラスト、時
分割駆動を可能にするために、特開平1−198725
号公報には、液晶材料の連続層中に透明性高分子物質を
三次元網目状構造に形成せしめ、液晶デバイスの低電圧
駆動を可能にした技術が開示されている。
【0006】これらの液晶デバイスをアクティブマトリ
クッス駆動に応用するために、電圧保持率を向上させる
試みがなされている。例えば、”NCAP Display: Optica
l Switching and Dielectric Properties”,Society f
or Information Display International Symposium Dig
est of Technical papers,第21巻、第220頁(1990
年)には、ポリビニルアルコールで液晶材料をカプセル
化した調光層を有する液晶デバイスでは、精製したポリ
ビニルアルコールを用いることにより、ポリビニルアル
コールが高抵抗を示すことに伴う時定数の増加により、
保持率が改善されることが報告されている。また、「日
本化学会第67春季年会講演予稿集2」[第644頁の
演題番号1B351(1994年)]には、紫外線硬化
させたポリマー中に液晶材料を液滴状に分散包蔵させた
調光層を有する液晶デバイスにおいて、ポリマーの誘電
分散が200〜300Hz付近に近いほど電圧保持率が
低下することが報告されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】液晶材料の連続層中に
三次元網目状構造を有する透明性高分子物質を形成して
成る調光層を有する液晶デバイス、液晶材料を高分子物
質中に液滴状に分散して成る調光層を有する液晶デバイ
スの如き液晶材料と高分子物質から成る調光層を有する
液晶デバイスにおいて、基板上にマトリックス状に配置
された二端子スイッチング素子又は三端子スイッチング
素子の半導体能動素子を用いて各画素の液晶分子の配向
を電気的に変化させて情報等を表示させるには、調光層
の電圧保持率を少なくとも98%以上にする必要があ
り、また、温度に対して安定動作を補償する必要があ
る。
【0008】しかしながら、従来の技術によって得られ
る液晶デバイスは、使用する高分子物質の種類や温度変
化によって電圧保持率が大きく変化して所望の値から外
れてしまう結果、基板上にマトリックス状に配置した半
導体能動素子を用いた駆動による動作が温度に対して不
安定になることがあった。
【0009】本発明が解決しようとする課題は、基板上
にマトリックス状に配置した半導体能動素子で駆動可能
で、電圧保持率が高く、偏光板が不要で、コントラスト
が高く、ハイインフォメーション表示体等に有用な液晶
デバイスを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成
するに至った。
【0011】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、電極層を有する少なくとも一方が透明な2枚の基板
と、これらの基板間に支持された調光層とを有し、前記
調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含有する液晶
デバイスに於いて、前記透明性高分子物質の周波数1k
Hzの誘電損率が0.0001〜0.15の範囲にある
ことを特徴とする液晶デバイスを提供する。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の液晶デバイスは、例え
ば、次のようにして製造することができる。即ち、電極
層を有する少なくとも一方が透明性を有する2枚の基板
間に、(1)液晶材料、(2)重合性化合物及び重合開
始剤を含有する重合性組成物を含有する調光層形成材料
を挟持した後、紫外線を照射することにより重合性化合
物を重合させることによって、透明性高分子物質中に液
晶材料を分散させた構造を有する調光層、又は、液晶材
料の連続層中に三次元網目状構造を有する透明性高分子
物質から成る調光層を有する液晶デバイスを製造するこ
とができる。
【0013】前記調光層中に形成されている透明性高分
子物質は、その中に液晶材料を分散する構造のものでも
よいが、三次元網目構造を有するものがより好ましい。
この透明性高分子物質の三次元網目状部分には液晶材料
が充填され、かつ、液晶材料が連続層を形成することが
好ましく、液晶材料の無秩序な状態を形成することによ
り、光学境界面を形成し、光の散乱を発現させる。
【0014】本発明で使用する基板は、堅固な材料、例
えば、ガラス、金属等であっても良く、柔軟性を有する
材料、例えば、プラスチックフィルムの如きものであっ
ても良い。そして、基板は2枚が対向して適当な間隔を
隔て得るものであり、その少なくとも一方は透明性を有
し、その2枚の間に挟持される調光層を外界から視覚さ
せるものでなければならない。但し、完全な透明性を必
須とするものではない。2枚の基板間には、通常、周知
の液晶デバイスと同様、間隔保持用のスペーサーを介在
させることもできる。スペーサーとしては、例えば、マ
イラー、アルミナ、ロッドタイプのガラスファイバー、
ガラスビーズ、ポリマービーズ等種々の液晶セル用のも
のを用いることができる。
【0015】本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶
性化合物であることを要していないのは勿論で、2種以
上の液晶化合物や液晶化合物以外の物質も含んだ混合物
であっても良く、そのうちの正の誘電率異方性を有する
ものが好ましい。用いる液晶としては、ネマチック液
晶、スメチック液晶、コレステリック液晶、カイラルネ
マチック液晶、カイラルスメチック液晶等やカイラル化
合物が適宜含まれていても良い。
【0016】本発明で使用する液晶材料は、以下に示し
た化合物群から選ばれる1種以上の化合物から成る配合
組成物が好ましく、液晶材料の特性、即ち、等方性液体
と液晶の相転移温度、融点、粘度、屈折率異方性(Δ
n)、誘電率異方性(Δε)及び重合性組成物等との溶
解性を改善することを目的として適宜選択、配合して用
いることができる。
【0017】液晶材料としては、安息香酸エステル系、
シクロヘキシルカルボン酸エステル系、ビフェニル系、
ターフェニル系、フェニルシクロヘキサン系、ビフェニ
ルシクロヘキサン系、ピリミジン系、ピリジン系、トラ
ン系、アルケニル系等の各種液晶化合物が使用されてい
る。そのような液晶材料としては、例えば、4−置換安
息香酸4’−置換フェニルエステル、4−置換シクロヘ
キシルカルボン酸4’−置換ビフェニルエステル、4−
(4−置換シクロヘキサンカルボニルオキシ)安息香酸
4’−置換フェニルエステル、4−(4−置換シクロヘ
キシル)安息香酸4’−置換フェニルエステル、4−
(4−置換シクロヘキシル)安息香酸4’−置換シクロ
ヘキシルエステル、4−置換4’−置換ビフェニル、4
−置換フェニル4’−置換シクロヘキサン、4−置換
4”−置換ターフェニル、4−置換ビフェニル4’−置
換シクロヘキサン、2−(4−置換フェニル)5−置換
ピリミジン等を挙げることができる。これらの液晶化合
物を用いた組成物の比抵抗が1013Ωcm以上であるこ
とが本発明に対しては好ましい。
【0018】調光層形成材料中の液晶材料の含有量は、
60〜98重量%の範囲が好ましく、70〜90重量%
の範囲が特に好ましい。
【0019】調光層形成材料を構成する重合性組成物
は、例えば、 (1)単官能型モノマー、又は、オリゴマー (2)多官能型モノマー、多官能型オリゴマーの如き多
官能型化合物 を含有することがより好ましく、更に、任意成分とし
て、これらの他の重合体形成性モノマー若しくはオリゴ
マー等を含有してもよい。
【0020】調光層形成材料を構成する重合性組成物の
みを重合させて得られる透明性高分子物質の誘電損率
ε”は、一般に、二枚の平行電極板間の重合体の静電容
量Cpと並列等価抵抗Rp を測定して式(1)より計算
で求められる。
【0021】
【数1】 ε”=1/(ωCoRp) ……(1)
【0022】[式中、ω=2πf(f:測定時に印加さ
れるサイン波の周波数)、 Coは二枚の電極板間の空の
静電容量を表わし、誘電率ε'はε'=Cp/Coで表わさ
れる。]
【0023】式(1)より、誘電損率ε”は電界の周波
数に依存する。このことは、アクティブマトリックス駆
動で印加される数十μ秒の高速パルス幅に対して透明性
高分子物質の電圧保持率は透明性高分子物質の双極子分
極の応答性による要因に大きく影響されるものと考えら
れる。実際、保持率が低い透明性高分子物質を調べる
と、このパルス幅時間の影響が強く、パルス幅時間を6
4μ秒から1ミリ秒に変えると保持率は20%近く増加
する。一方、誘電損率を比較すると、高周波数側の誘電
損率の影響が大きく、特に、透明性高分子物質の電圧保
持率は、1kHz以上の周波数での誘電損率に対して相
関が強くなることが観察される。
【0024】また、透明性高分子物質の誘電損率は、透
明性高分子物質の双極子の運動性に依存するので、温度
により大きく変化し、その透明性高分子物質の分子構造
の差による双極子の熱運動性に大きく影響されるから、
ガラス転移点とも関係付けられ、凍結されていた双極子
が温度上昇に伴いガラス転移点より高い温度で動き始め
るに伴って誘電損率が増加し、ある温度で極大値を示す
ことが知られている。そこで、本発明で使用する透明性
高分子物質における温度変化に対する電圧保持率と1k
Hzの誘電損率を比較した結果の一例を図1に示す。図
1において、比較に供した透明性高分子物質は、重合性
化合物Aとして日本化薬社製の「HX−620」を、重
合性化合物Bとして日本化薬社製の「HX−220」を
使用し、それぞれに重合開始剤を添加して重合させたも
のを使用した。
【0025】図1に示した結果から、誘電損率は、温度
により変化し、透明性高分子物質の分子構造の違いによ
り誘電吸収(誘電損率の極大値)及び極大値温度が異な
ることが理解できる。また、透明性高分子物質の電圧保
持率は、誘電損率に反比例し、誘電損率が小さい温度領
域で電圧保持率は高い値を示していることが理解でき
る。即ち、透明性高分子物質の電圧保持率は、誘電損率
との相関が強く、誘電損率極大温度で保持率が最小にな
る傾向が示されている。
【0026】次に、同一温度で、異なる透明性高分子物
質の誘電損率と電圧保持率を比較してみた。表1に、透
明性高分子物質を構成する重合性化合物と25℃におけ
る透明性高分子物質の誘電損率と電圧保持率を示した。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示した値から、誘電損率が小さい値
の透明性高分子物質ほど、その電圧保持率が高くなる傾
向を示している。誘電損率が0.01以下の透明性高分
子物質の電圧保持率は、98%以上になることが示唆さ
れる。即ち、高い電圧保持率を有する液晶デバイスを得
るためには、誘電損率が小さい透明性高分子物質を用い
ることが好ましい。
【0029】しかしながら、液晶材料及び透明性高分子
物質から成る調光層を有する液晶デバイスにおいて、電
圧保持率が98%以上の液晶材料を使用し、調光層中の
液晶材料の割合が50重量%以上の場合、調光層中の液
晶材料の割合が増加すると、透明性高分子物質の誘電損
率の影響は、減少する傾向にあることから、透明性高分
子物質の誘電損率の受容される範囲は変化し、調光層中
の液晶材料の割合が高い場合は、透明性高分子物質の誘
電損率が0.15以下であることが好ましく、少なくと
も誘電損率が0.0001以上0.15以下であれば所
望の電圧保持率を得ることができる。また、必要に応じ
て、重合性組成物の組成を調整することにより、当該重
合性組成物からなる透明性高分子物質の誘電損率及び誘
電損率が極大値を示す温度を所望の値にすることができ
る。上記の結果から、液晶デバイスの動作範囲で誘電損
率が小さい透明性高分子物質を提供可能な重合性組成物
を本発明の液晶デバイスの調光層形成材料として使用す
ることにより、当該液晶デバイスの電圧保持率を大幅に
向上させ得ることが判明した。
【0030】前項で述べたように、透明性高分子物質の
ガラス転移点(Tg)は、温度変化で現れる誘電損率の
ピークと関連があり、本発明で使用する透明性高分子物
質の誘電損率の極大値を示す温度より低温側に透明性高
分子物質のTgが存在することが知られており、Tgが
液晶デバイスの動作温度範囲よりも低い透明性高分子物
質を本発明の液晶デバイスの調光層に使用することによ
り、少なくとも室温以上で誘電損率の値が小さくなりの
で、本発明の液晶デバイスの電圧保持率を改善すること
ができる。例えば、15℃以上の液晶デバイスの実用動
作温度領域の調光層の電圧保持率を向上させるために
は、調光層を構成する透明性高分子物質のTgは0℃以
下であることが好ましく、少なくとも15℃以上での誘
電損率が0.0001以上0.15以下の透明性高分子
物質を用いることにより、本発明の液晶デバイスの実用
動作温度領域における電圧保持率が向上するので、より
好ましくなる。即ち、本発明の液晶デバイスの実用動作
温度領域が変われば、必要に応じて、調光層に使用する
透明性高分子物質のTgを変化させて使用することが好
ましい。
【0031】炭素原子数16以下の直鎖アルコキシル基
を有する単官能型(メタ)アクリレート誘導体の場合、
それを重合して成る透明性高分子物質のTgは低く、誘
電損率の極大値を示す温度が0℃以下で、0℃以上では
0.05以下の低い誘電損率を示す。そのため、このよ
うな材料を調光層形成材料として用いることにより、本
発明の液晶デバイスの電圧保持率を向上させることがで
きる。また、分岐アルコキシル基を有する単官能型(メ
タ)アクリレート誘導体の場合であっても、液晶デバイ
スの実用動作温度領域内で低い誘電損率を示す透明性高
分子物質を提供する材料で有れば、使用することができ
る。
【0032】本発明の液晶デバイスを製造する際に使用
する調光層形成材料に構成する重合性組成物として多官
能型(メタ)アクリレート誘導体を使用する場合、液晶
デバイスの実用動作温度領域外に、透明性高分子物質の
誘電損率が極大を示す温度があればよいことから、多官
能型(メタ)アクリレート誘導体から成る透明性高分子
物質のTgが液晶デバイスの実用動作温度領域より低い
もの、又は、当該Tgが液晶デバイスの実用動作温度領
域より高温のものが好ましい。多官能型(メタ)アクリ
レート誘導体から成る透明性高分子物質のTgが液晶デ
バイスの実用動作温度領域内の場合、多官能型(メタ)
アクリレート誘導体に、低いTgを示す透明性高分子物
質を構成する単官能型(メタ)アクリレート誘導体を併
用することにより、透明性高分子物質の架橋度を変化さ
せて、透明性高分子物質のTgを実用動作温度領域より
低くすることにより、実用動作温度領域の誘電損率を
0.0001以上0.15以下に調整することができ
る。また、多官能型(メタ)アクリレート誘導体から成
る透明性高分子物質のTgが液晶デバイスの実用動作温
度領域内の場合、当該多官能型(メタ)アクリレート誘
導体に、Tgが低い透明性高分子物質を構成する他の多
官能型(メタ)アクリレート誘導体を併用することによ
って、透明性高分子物質のTgを液晶デバイスの実用動
作温度領域より低くすることにより、液晶デバイスの実
用動作温度領域での誘電損率を0.0001以上0.1
5以下にさせることもできる。
【0033】重合により、15℃以上80℃未満での誘
電損率が0.15以下の透明性高分子物質を提供可能な
多官能型(メタ)アクリレート誘導体としては、主鎖が
炭素鎖で換算して少なくとも10以上の材料が挙げら
れ、例えば、カプロラクトン変性ヒドロキシビバリン酸
エステルネオペンチルグリコールジアクリレート(日本
化薬社製の「HX−620」)、ヒドロキシビバリン酸
エステルネオペンチルグリコールジアクリレート(日本
化薬社製の「MANDA」)、ネオペンチルグリコール
(メタ)アクリレート(新中村化学社製の「NKエステ
ルA−NPG」、「NKエステルNPG」)、直鎖又は
分岐アルキル鎖のジ(メタ)アクリレート誘導体(共栄
油脂社製の「1.9NDA」、「1.6HX」、第一工
業製薬社製の「C9A」、「L−C9A」)、長鎖脂肪
族ジ(メタ)アクリレート誘導体(サートマー社製の
「C−2000」、「C−2100」)、ダイマー酸ジ
(メタ)アクリレート(荒川化学社製の「KU−76
0」)、トリメチロールプロパントリアクリレート(日
本化薬社製の「TMPTA」)、ペンタエリスリトール
テトラアクリレート(日本化薬社製の「PET−4
0」)、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート(日
本化薬社製の「HDDA」、新中村化学社製の「NKエ
ステルHD」)、大日本インキ化学工業(株)製の「TD
−1582A」、共栄油脂社製の「ライトエステルDC
P−A」等が挙げられる。誘電損率が低い透明性高分子
物質としては、ポリイミドが挙げられる。
【0034】重合により、15℃以上80℃未満での誘
電損率が0.15より大きくTgが高い透明性高分子物
質を提供可能な多官能型(メタ)アクリレート誘導体と
しては、エーテル結合基やエステル結合基を多く有する
ジ(メタ)アクリレート誘導体が挙げられ、例えば、エ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ン(メタ)アクリレート(共栄油脂社製の「041M
A」、「MTG」、「40EM」、「EC−A」、「M
TG−A」、「3EG−A」、新中村化学社製の「M−
20G」、「M−40G」、「M−90G」、「M−2
30G」、「1G」、「3G」、「23G」、「A−2
00」、長瀬産業の「DA−851」、東亜合成社製の
「M−245」)、プロピレングリコールジ(メタ)ア
クリレート(サンノアコ社製の「フォトマー4061S
N」、新中村化学社製の「APG−400」)、ポリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、また、カ
プロラクトン変性ヒドロキシビバリン酸エステルネオペ
ンチルグリコールジアクリレート(日本化薬社製の「H
X220」)、プロピレンオキサイド付加ネオペンチル
グリコールジアクリレート、プロピレンオキサイド変性
ネオペンチルグリコールジアクリレート(サンノアコ社
製の「フォトマー4127」)等が挙げられる。環構造
を有するジ(メタ)アクリレート誘導体は、これを重合
して得られる透明性高分子物質のTgが15℃以上80
℃未満の範囲にあるものが多く、例えば、ビスフェノー
ルジ(メタ)アクリレート誘導体(共栄油脂社製の「3
002A」、「3002M」、「BP−4PA」、新中
村化学社製の「A−BPE−4」、日本化薬社製の「R
551」、「R−526」、大日本インキ化学社製の
「VE−8200」)、脂環式ジ(メタ)アクリレート
誘導体では(日本化薬社製の「HBA−024E」、
「HBA−240P」)等が挙げられる。
【0035】これらの重合性化合物ないし重合性組成物
がイオン性の不純物を含有する場合、本発明の液晶デバ
イスの電圧保持率を低下させる原因になる。その場合に
は、重合性化合物ないし重合性組成物を超純水洗浄等で
精製することによって、使用する高電圧保持率を示す液
晶の比抵抗と同等にすることがより好ましい。また、極
性の低い各種誘導体を重合性組成物に用いることが好ま
しい。
【0036】調光層形成材料として使用する光開始剤と
しては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フ
ェニルプロパン−1−1オン(メルク社製の「ダロキュ
ア1173」)、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニ
ルケトン(チバ・ガイギー社製の「イルガキュア18
4」)、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒド
ロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メルク社製の
「ダロキュア1116」)、ベンギルメチルケタール
(チバ・ガイギー社製の「イルガキュア651」)、2
−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−
モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギー社製の「イ
ルガキュア907」)、2,4−ジエチルチオキサント
ン(日本化薬社製の「カヤキュアDETX」)とp−ジ
メチル安息香酸エチル(日本化薬社製の「カヤキュア−
EPA」)との混合物、イソプロピルチオキサントン
(ワードプレキンソップ社製の「カンタキュアIT
X」)とp−ジメチル安息香酸エチルとの混合物等が挙
げられる。
【0037】光重合開始剤の使用割合は、重合性組成物
に対して0.1〜10.0重量%の範囲が好ましい。
【0038】調光層形成材料を2枚の基板間に介在させ
るには、調光層形成材料を基板間に注入しても良く、一
方の基板上に適当な溶液塗布機やスピンコーター等を用
いて均一に調光層形成材料を塗布した後、他方の基板を
重ね合わせ圧着させても良い。
【0039】また、一方の基板上に調光層形成材料を均
一な厚さに塗布し、重合用エネルギーを供給することに
よって重合性組成物を重合硬化させて調光層を形成した
後、他方の基板を貼り合わせる液晶デバイスの製造方法
も、また有効である。
【0040】重合用エネルギーとしては、透明性高分子
物質が適切に重合できるものであればよく、例えば、紫
外線、可視光線、電子線等や熱等が挙げられる。特に、
紫外線による光重合方法は好適である。
【0041】調光層は、調光層形成材料が等方性液体状
態を示す温度に保持しながら紫外線を照射することによ
り、液晶材料の連続層と該連続層中に均一な3次元網目
状の透明性高分子物質から成る調光層が得られるので、
この方法で作製することが好ましい。
【0042】液晶材料中で光重合性組成物を重合させる
場合は、一定の強さ以上の光照射強度及び照射量を必要
とするが、それは光重合性組成物の反応性及び光重合開
始剤の種類、濃度によって左右され、適切な光強度等の
重合条件の選択により三次元網目状構造の形成、及びそ
の網目の大きさを均一にすることができる。
【0043】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。なお、以下の実施例において
「%」は「重量%」を表わす。
【0044】また、以下の実施例において、重合性組成
物は超純水洗浄による精製品を用いた。
【0045】さらにまた、以下の実施例における電圧保
持率及び誘電損率は以下の方法で測定した。
【0046】電圧保持率:極性を交互に変えて電圧10
ボルト64μ秒のパルスを液晶デバイス又は平行平板電
極間に形成された透明性高分子物質に印加して、16ミ
リ秒間の2枚の電極間の電圧の変化をフローティング状
態で16ミリ秒間測定して電圧変化の積分値を求め、こ
の値を電圧が変化しない場合の積分値で除算して百分率
を求め、それぞれの電圧保持率とした。
【0047】誘電損率:温度−20℃〜100℃の周波
数1kHzに於ける2枚の平行平板電極間の透明性高分
子物質の並列等価回路の静電容量Cp及び電気抵抗Rp
をインピーダンス測定器により測定して、誘電損率を算
出した。
【0048】(実施例1) <液晶材料> 下記の組成から成る液晶組成物(A) 80.0% <重合性組成物> 「HX−220」(日本化薬社製のカプロラクトン変性ヒドロキシビバリン 酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート) 11.6% ラウリルアクリレート(共栄油脂社製) 8.0% <重合開始剤> 「イルガキュア651」(チバ・ガイギー社製のベンジルジメチルケタール ) 0.4%
【0049】上記組成から成る調光層形成材料を、1
1.0μmのガラスファイバー製スペーサーが散布され
た2枚の超純水超音波洗浄済みのITO電極ガラス基板
に挟み込み、基板全体を均一溶液状態に保ちながら、4
0mW/cm2 の紫外線を30秒間照射して重合性組成
物を硬化させて液晶材料及び透明性高分子物質から成る
厚さ11.0μmの調光層を有する液晶デバイスを得
た。
【0050】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
高分子物質を確認することができた。
【0051】上記重合性組成物から成る透明性高分子物
質の誘電損率が極大値を示す温度及び25℃における誘
電損率、並びに液晶デバイスの電圧保持率を測定した結
果を以下に示した。
【0052】 透明性高分子物質の誘電損率が極大値を示す温度 :−1℃ 透明性高分子物質の誘電損率(1kHz): 0.09 液晶デバイスの電圧保持率 : 98.5(%)
【0053】液晶組成物(A)の組成:
【化1】
【0054】
【0055】(比較例1) <液晶材料> 実施例1で使用した液晶組成物(A) 80.0% <重合性組成物> 「HX−220」 19.6% <重合開始剤> 「イルガキュア651」 0.4%
【0056】上記組成から成る調光層形成材料を、用い
た以外は、実施例1と同様にして、液晶材料及び透明性
高分子物質から成る調光層を有する厚さ11.0μmの
調光層の液晶デバイスを得た。
【0057】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
高分子物質を確認することができた。
【0058】上記重合性組成物から成る透明性高分子物
質の誘電損率が極大値を示す温度及び25℃における誘
電損率、並びに液晶デバイスの電圧保持率を測定した結
果を以下に示した。
【0059】 透明性高分子物質の誘電損率が極大値を示す温度 :36℃ 透明性高分子物質の誘電損率(1kHz): 0.19 液晶デバイスの電圧保持率 : 91.7(%)
【0060】多官能アクリレート誘導体「HX−22
0」のみから成る比較例1の透明性高分子物質は、誘電
損率が極大値を示す温度が36℃であり、透明性高分子
物質の誘電損率が0.19と、0.15よりも大きいた
め、液晶デバイスの電圧保持率が91.7%と低い結果
となっている。
【0061】これに対し、多官能アクリレート誘導体
「HX−220」に単官能アクリレート誘導体であるラ
ウリルアクリレートを併用した重合性組成物から成る実
施例1の透明性高分子物質は、誘電損率が極大値を示す
温度が−1℃であり、温度25℃における透明性固体物
質の誘電損率が0.09と、0.15以下に減少させ、
電圧保持率を98%以上に改善することができる。
【0062】(実施例2) <液晶材料> 実施例1で使用した液晶組成物(A) 80.0% <重合性組成物> 「KU−760」(荒川化学社製のダイマー酸ジアクリレート) 11.6% ラウリルアクリレート 8.0% <重合開始剤> 「イルガキュア651」 0.4%
【0063】上記組成から成る調光層形成材料を用いた
以外は、実施例1と同様にして、液晶材料及び透明性高
分子物質から成る調光層を有する厚さ11.0μmの調
光層の液晶デバイスを得た。
【0064】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
高分子物質を確認することができた。
【0065】上記重合性組成物から成る透明性高分子物
質の誘電損率が極大値を示す温度及び25℃における誘
電損率、並びに液晶デバイスの電圧保持率を測定した結
果を以下に示した。
【0066】 透明性高分子物質の誘電損率が極大値を示す温度 :−10℃ 透明性高分子物質の誘電損率(1kHz): 0.05 液晶デバイスの電圧保持率 : 99.2(%)
【0067】多官能アクリレート誘導体「KU−76
0」に単官能アクリレート誘導体であるラウリルアクリ
レートを併用した重合性組成物から成る実施例2の透明
性高分子物質は、誘電損率が極大値を示す温度が−10
℃であり、温度25℃における透明性固体物質の誘電損
率が0.05と、0.15以下に減少させ、電圧保持率
を98%以上に改善することができる。
【0068】(実施例3) <液晶材料> 実施例1で使用した液晶組成物(A) 80.0% <重合性組成物> 「1.9NDA」(共栄油脂社製、ノナンジオールジアクリレート) 19.6% <重合開始剤> 「イルガキュア651」 0.4%
【0069】上記組成から成る調光層形成材料を用いた
以外は、実施例1と同様にして、液晶材料及び透明性高
分子物質から成る調光層を有する厚さ11.0μmの調
光層の液晶デバイスを得た。
【0070】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
高分子物質を確認することができた。
【0071】上記重合性組成物から成る透明性高分子物
質の誘電損率が極大値を示す温度及び25℃における誘
電損率、並びに液晶デバイスの電圧保持率を測定した結
果を以下に示した。
【0072】 透明性高分子物質の誘電損率が極大値を示す温度 :100℃ 透明性高分子物質の誘電損率(1kHz): 0.1 液晶デバイスの電圧保持率 : 98.3(%)
【0073】多官能アクリレート誘導体「1.9ND
A」から成る実施例3の透明性高分子物質は、誘電損率
が極大値を示す温度が100℃であり、温度25℃にお
ける透明性固体物質の誘電損率が0.1と、0.15以
下であり、電圧保持率を98%以上に改善することがで
きる。
【0074】(実施例4) <液晶材料> 実施例1で使用した液晶組成物(A) 80.0% <重合性組成物> 「C−2000」(サートマー(Sartomer)社製の長鎖脂肪族ジアクリレー ト) 19.6% <重合開始剤>「イルガキュア651」 0.4%
【0075】上記組成から成る調光層形成材料を用いた
以外は、実施例1と同様にして、液晶材料及び透明性高
分子物質から成る調光層を有する厚さ11.0μmの調
光層の液晶デバイスを得た。
【0076】このようにして得た液晶デバイスの調光層
を電子顕微鏡で観察したところ、三次元網目状の透明性
高分子物質を確認することができた。
【0077】上記重合性組成物から成る透明性高分子物
質の誘電損率が極大値を示す温度及び25℃における誘
電損率、並びに液晶デバイスの電圧保持率を測定した結
果を以下に示した。
【0078】 透明性高分子物質の誘電損率が極大値を示す温度 : 45℃ 透明性高分子物質の誘電損率(1kHz): 0.06 液晶デバイスの電圧保持率 : 99.1(%)
【0079】多官能アクリレート誘導体「C−200
0」から成る実施例4の透明性高分子物質は、誘電損率
が低いので、高い電圧保持率が得られた。
【0080】以上、実施例1〜3及び比較例1の結果を
下記の表2にまとめて示した。
【0081】
【表2】
【0082】
【発明の効果】高い電圧保持率の効果により、基板上の
マトリックス状に配置した二端子スイッチング素子又は
三端子スイッチング素子で各画素の液晶分子の配向を電
気的に変化させてハイインホメーション表示が可能な信
頼性の良い高品質画像表示の光散乱型液晶デバイスが得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透明性高分子物質の誘電損率と電圧保持率の温
度依存性を示す図表である。
【符号の説明】
■ 重合性組成物Aから成る透明性高分子物質 ● 重合性組成物Bから成る透明性高分子物質

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極層を有する少なくとも一方が透明な
    2枚の基板と、これらの基板間に支持された調光層とを
    有し、前記調光層が液晶材料及び透明性高分子物質を含
    有する液晶デバイスにおいて、前記透明性高分子物質の
    周波数1kHzの誘電損率が0.0001〜0.15の
    範囲にあることを特徴とする液晶デバイス。
  2. 【請求項2】 調光層が液晶材料の連続層中に三次元網
    目状の透明性高分子が形成されている請求項1の液晶デ
    バイス。
  3. 【請求項3】 透明性高分子物質が、その誘電損率の極
    大値を示す温度が0℃以下、又は80℃以上にある請求
    項1又は請求項2の液晶デバイス。
JP24750095A 1995-09-26 1995-09-26 液晶デバイス Expired - Fee Related JP3707108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750095A JP3707108B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 液晶デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24750095A JP3707108B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 液晶デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990322A true JPH0990322A (ja) 1997-04-04
JP3707108B2 JP3707108B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17164399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24750095A Expired - Fee Related JP3707108B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 液晶デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308767B1 (ko) * 1998-06-12 2001-11-01 마찌다 가쯔히꼬 액정표시장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100308767B1 (ko) * 1998-06-12 2001-11-01 마찌다 가쯔히꼬 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707108B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
US5304323A (en) Liquid crystal devices and process for producing the same
JP2724596B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0713143A (ja) 反強誘電性液晶複合材料、その製造方法および該反強誘電性液晶複合材料を用いた液晶素子
JP2019135500A (ja) 液晶素子、液晶組成物、液晶素子を用いたスクリーン及びディスプレイ
JP2762487B2 (ja) 液晶デバイス
JP3988198B2 (ja) 液晶デバイス、その製造方法及び、これを用いた液晶表示装置
JP3707108B2 (ja) 液晶デバイス
JP2725283B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3750219B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス及びその製造方法
JP2884602B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH05203928A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JPH0980396A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP6965538B2 (ja) 液晶組成物及び液晶素子
JPH05173118A (ja) 液晶デバイス
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0391718A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH02310520A (ja) 液晶調光・表示材料及びその製造方法
JPH09251157A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH09133909A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04130311A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3613357B2 (ja) 光散乱型液晶デバイス
JPH01252689A (ja) 液晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050725

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees