JPH0990301A - マッハツェンダ変調器およびその駆動方法 - Google Patents

マッハツェンダ変調器およびその駆動方法

Info

Publication number
JPH0990301A
JPH0990301A JP7273687A JP27368795A JPH0990301A JP H0990301 A JPH0990301 A JP H0990301A JP 7273687 A JP7273687 A JP 7273687A JP 27368795 A JP27368795 A JP 27368795A JP H0990301 A JPH0990301 A JP H0990301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguides
mach
modulator
phase modulator
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7273687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792482B2 (ja
Inventor
Masashige Ishizaka
政茂 石坂
Junichi Shimizu
淳一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7273687A priority Critical patent/JP2792482B2/ja
Priority to US08/710,809 priority patent/US5655034A/en
Priority to DE69630750T priority patent/DE69630750T2/de
Priority to EP96115408A priority patent/EP0766122B1/en
Publication of JPH0990301A publication Critical patent/JPH0990301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792482B2 publication Critical patent/JP2792482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0327Operation of the cell; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/20Intrinsic phase difference, i.e. optical bias, of an optical modulator; Methods for the pre-set thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/25Frequency chirping of an optical modulator; Arrangements or methods for the pre-set or tuning thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マッハツェンダ型変調器において、片側変調
方式により負のチャーピングを与え得るようにする。 【構成】 2つの導波路に設けられた位相変調器部の電
極に電圧を印加しない状態で2つの導波路での伝搬光の
位相差がπの奇数倍となるように2つの導波路の等価屈
折率を調整する。例えば図1のように、i−InGaA
sP/InP・MQW層を導波路とするものにおいて、
その上のクラッド層の膜厚をp−InPクラッド層15
とi−InPクラッド層15aのように変化させ、これ
により2つの導波路の等価屈折率を変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信システムや
光情報処理システムにおいて重要なエレメントとなるマ
ッハツェンダ型の光変調器とその駆動方法に関し、特に
変調電気信号を一方の位相変調器部のみに印加しても正
の波長チャーピングが生じないようにしたマッハツェン
ダ変調器の構造およびその駆動方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザ、光変調器などの導波路型
光デバイスは高速光通信システム、光情報処理システム
のキーエレメントの一つの考えられ、各所で研究開発が
活発化してきている。近年、光通信システムの高速・長
距離化に伴い、従来の半導体レーザによる直接変調方式
の問題点が顕在化しつつある。すなわち、半導体レーザ
直接変調方式においては変調時に波長チャーピングが生
じ、これによりファイバ伝送後の波形が劣化するが、こ
の現象は信号伝送速度が速いほど、また伝送距離が長い
ほど顕著になる。
【0003】特に、既存の1.3μm零分散ファイバを
用いたシステムにおいてこの問題は深刻であり、ファイ
バ伝搬損失の小さい波長1.55μm帯の光源を用いて
伝送距離を伸ばそうとしても、チャーピングに起因する
分散制限により伝送距離が制限される。この問題は、半
導体レーザを一定の光出力で発光させておき、半導体レ
ーザ出射光を半導体レーザとは別の光変調器により変調
する外部変調方式を採用することにより解決できる。そ
のため、近年外部光変調器の開発が活発化している。
【0004】外部光変調器としては、LiNbO3 等の
誘電体を用いたものと、InPやGaAsの半導体を用
いたものとが考えられるが、光アンプ等の他の光素子や
FET等の電子回路との集積化が可能で、小型化、低電
圧化も容易な半導体光変調器への期待が近年高まりつつ
ある。半導体光変調器としては、バルク半導体のフラン
ツケルデッシュ効果や多重量子井戸構造に於ける量子閉
じ込めシュタルク効果のように電界を印加することによ
り吸収端が長波長側へシフトする効果を利用した吸収型
光変調器と、バルク半導体の電気光学効果(ポッケルス
効果)や多重量子井戸構造における量子閉じ込めシュタ
ルク効果のように電界を印加することにより屈折率が変
化する効果を利用したマッハツェンダ型変調器が代表的
なものである。
【0005】ところで、吸収型変調器は半導体レーザ直
接変調方式に比べると波長チャーピングははるかに小さ
いが、それでも零ではない。一方、マッハツェンダ変調
器は原理的にチャーピングを零または負にすることがで
き、将来の超高速・長距離光通信用変調器として大きな
期待がかけられている。半導体マッハツェンダ型変調器
の例としては、InGaAs/InAlAs多重量子井
戸を導波層としたハイメサ型マッハツェンダ変調器が、
佐野らにより1993年電子情報通信学会春季大会講演
論文集、分冊4、4−186頁(講演番号C−150)
に報告されている。
【0006】この報告例では、1.55μmの入射光波
長に対し、6.5nmのInGaAsウェルと6.0n
mのInAlAsバリアでMQWを構成しそのバンドギ
ャップ波長1.45μmとしている。導波層はこのIn
GaAs/InAlAsMQW30周期よりなり、素子
長は1.2mm、電界が印加される2つの位相変調器部
は同一の長さ(0.5mm)、同一の構造を有してい
る。尚、この素子では、波長1.55μmの入射光に対
する変調電圧(半波長電圧)は4.2V、その時の消光
比は13dB、ファイバ間挿入損失は12dBである。
このように、半導体材料、特に多重量子井戸構造を屈折
率変化媒体として用いてマッハツェンダ変調器を構成す
ると、LiNbO3 などの誘電体材料を用いた場合の大
きさ10mmに比べて大きさが1mm程度と非常に小型
の変調器が実現できるという利点がある。
【0007】ところで、半導体マッハツェンダ変調器の
駆動方法に関する報告例としてInGaAsP/InP
多重量子井戸を導波層としたリッジ導波路型マッハツェ
ンダ変調器が発明者らにより1994年電子情報通信学
会秋季大会講演論文集、分冊1、173頁(講演番号C
−173)に報告されている。この報告例では、2つの
位相変調器部の一方を電気的に接地しておいて、もう一
方に電気信号に対応する電圧振幅を印加して変調を行う
場合(片側変調)と両方に一定電圧を印加しておいて、
この一定電圧に重畳して信号電圧を互いに逆相で印加す
る場合(プッシュプル変調)についての検討がなされて
いる。片側変調方式とプッシュプル変調方式について、
図9および図10を参照してさらに説明する。
【0008】片側変調方式では、図9(a)に示すよう
に、第1導波路21の電極に信号源23を接続し、第2
導波路22の電極を接地する。図9(b)、(c)、
(d)は、それぞれ電極への変調入力信号、光出力波
形、周波数変化を示す。信号源23からは、変調入力信
号として光オフ時にはVπの電圧が、また光オン時には
0電圧が第1導波路の電極に印加される。この変調方式
では、図9(d)に示されるように、光オン、オフ時に
正のチャーピング(光出力強度が増加する際に、光波の
周波数変化が正の値を示し、逆に光出力強度が減少する
際に光波の周波数変化が負の値を示すような一連の周波
数経時変化をいう)成分24が生じる。正のチャーピン
グが生じる場合、光出力信号波形は伝搬するに従い広が
り劣化する。
【0009】プッシュプル変調方式では、図10(a)
に示すように、第1導波路21の電極には第1信号源2
3aの変調信号が、第2導波路22の電極には第2信号
源23bの変調信号が印加される。図10(b)、
(c)、(d)は、それぞれ電極への変調入力信号、光
出力波形、周波数変化を示す。図9(b)に示されるよ
うに、光オフ時には、第1導波路21の電極にはVπ
が、第2導波路22の電極には0電圧が印加され、光オ
ン時には、両導波路の電極に等しくVπ/2の電圧が印
加される。この変調方式では、図10(d)に示される
ように、光オン、オフ時に負のチャーピング(光出力強
度が増加する際に、光波の周波数変化が負の値を示し、
逆に光出力強度が減少する際に光波の周波数変化が正の
値を示すような一連の周波数経時変化をいう)成分25
が生じる。上記報告には、正のチャーピングでは波形圧
縮により光ファイバの分散に起因する信号波形の劣化が
抑制されることが示されている。
【0010】しかしながら、前記プッシュプル変調方式
では、電気信号を送伝するための電気回路および信号伝
送路等の駆動系が複雑になり、実使用に耐えないという
問題点がある。そこで、実際の光通信システムにおいて
は、片側変調のような単一電極駆動方式を用いて負のチ
ャーピング成分を生じさせることが望まれている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
半導体マッハツェンダ変調器では、2つの位相変調器部
が形状・構造等において等しく差異がないために、一方
の位相変調器部を電気的に接地して、他方の位相変調器
部に対してVπ電圧と0電圧を印加することによって、
光オフ、オンの状態を得ていた。その結果、周波数チャ
ープ特性に正の成分が発生し、入力信号は、伝搬するに
したがい波形広がりを生じて劣化する。また、2つの位
相変調器部に互いに逆相の信号電圧を印加するプッシュ
プル変調方式を用いる場合には、周波数チャープ特性に
負の成分が生じるので波形劣化は抑制されるが、駆動系
が複雑になり、実際の光通信システムには適さないとい
う問題点があった。
【0012】この問題を解決するためには、2つの位相
変調器部を通過した光波間に予め適当な位相差を与えて
おき、一方の位相変調器部のみに電気信号を入力した場
合に周波数チャープ特性として負の成分が生じるように
すればよい。本発明の目的は、実際の長距離伝送光通信
システムへの適用において望まれている単一電極駆動
で、負の周波数チャープ成分を生じさせることのできる
マッハツェンダ変調器の構造および駆動方式を提供する
ことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明によるマッハツェンダ変調器は、基板上に、入
射光を導波する入射光導波路と、導波光を2本の導波路
へ分配する分岐部と、この分岐部より分岐された2本の
導波路のそれぞれに設けられた位相変調器部と、2本の
導波路の出力光を合波する合波部と、合波部からの合波
光を導波する出力光導波路とを形成してなるものであっ
て、前記位相変調器部に変調電気信号が印加されていな
い状態において、2つの位相変調器部を伝搬した光の位
相差が(2N+1)π(Nは0または正の整数)となる
ように、2つの位相変調器部の導波路の等価屈折率を異
ならせたことを特徴としている。
【0014】また、上記の目的を達成するための本発明
によるマッハツェンダ変調器の駆動方法は、基板上に、
入射光を導波する入射光導波路と、導波光を2本の導波
路へ分配する分岐部と、この分岐部より分岐された2本
の導波路のそれぞれに設けられた位相変調器部と、2本
の導波路の出力光を合波する合波部と、合波部からの合
波光を導波する出力光導波路とを形成してなるマッハツ
ェンダ変調器の駆動方法であって、一方の位相変調器部
には電圧を印加することなくまたは一定の電圧を印加
し、他方の位相変調器部のみに変調電気信号を印加して
被変調光信号に負のチャーピングを生じさせることを特
徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、図7および図8を参照して
本発明の実施の形態について説明する。図7は、本発明
の実施の形態を説明するためのマッハツェンダ変調器の
概略の平面図である。本発明によるマッハツェンダ変調
器では、入力部1より入射された光は、分岐部において
第1位相変調器部3、第2位相変調器部4を有する2つ
の導波路に分岐される。これら2つの位相変調器部にお
いて位相変調を受けた光は合波部において、干渉し合波
されて出力部2より出射する。
【0016】第1、第2の位相変調器部にはそれぞれ電
極が形成されており、そのうちの一方の電極(第2位相
変調器部4側の電極とする)には、電圧が印加されない
かあるいは一定の電圧(0VあるいはVπ)が印加され
る(電圧を印加しない場合には電極を除去しておくこと
ができる)。他方の電極(ここでは第1位相変調器部3
側の電極)には、図8(a)に示す変調信号が印加され
る。ここで、第1、第2の位相変調器部3、4を構成す
る導波路の等価屈折率は、本発明に従って、各位相変調
器部の電極に変調電気信号が印加されていない状態にお
いて、2つの位相変調器部を伝搬した光の位相差が(2
N+1)π(Nは0または正の整数)となるように、異
ならしめられている。あるいは、2つの位相変調器部の
構成を同じにし、一方の位相変調器部の電極に変調電気
信号が印加されていない状態において、2つの位相変調
器部を伝搬した光の位相差が(2N+1)π(Nは0ま
たは正の整数)となるように、他方の位相変調器部の電
極に一定の電圧(Vπ)が印加される。
【0017】図7に示されるように、第1、第2位相変
調器部3、4を伝搬した後の光波およびその合波光をそ
れぞれ E1 exp(−α1 L/2) expj(ωt−β1 L) E2 exp(−α2 L/2) expj(ωt−β2 L) C expj(ωt−φ) とすると、合波光の位相変化φは、 φ=(βbar)L+ tan-1[{(A−B)/(A+B)} tan(ΔβL/2)] ・・・(1) となる〔但し、(βbar)はβに上線があることの代
り〕。 (βbar)=(β1 +β2 )/2、 Δβ=β1 −β2 、 A=E1 exp(−α1 L/2)、 B=E2 exp(−α2 L/2)、 である。ここで、α1 、α2 、β1 、β2 、Lはそれぞ
れ、第1、第2位相変調器部3、4における光吸収係
数、伝搬定数、位相変調器部長を表している。
【0018】変調時に生じる出力光の角周波数の変化Δ
ωは、以下に示すように上記位相変化φの時間tに関す
る微分により与えられる。 Δω(t)=−dφ/dt ・・・(2) 本発明のマッハツェンダ変調器では、変調入力信号を印
加しない状態において、2つの位相変調器部を通過した
直後の光波間の位相差は(2N+1)π(Nは0または
正の整数)となる。そして、一方の位相変調器部のみに
(例えば第1位相変調器部3のみに)、電気信号に対応
する電圧を印加した場合の角周波数の変化は第(1)
式、第(2)式を用いて容易に計算することができる。
この時得られる角周波数の時間的変化Δω(t)の様子
を模式的に図8(c)に示す。
【0019】電気信号のオフ状態からオン状態にかけて
の過渡状態におけるΔωは負値を示し、一方、この電気
信号のオン状態からオフ状態にかけてのΔωは正値を示
す。従って、出力光パルスの初めから終わりにかけてそ
の角周波数は増加する傾向を示し、全体として負のチャ
ーピングが生じることになる。また、この負のチャーピ
ングの度合いは、前記吸収係数および2つ位相変調器部
を伝搬する光波の強度比(または振幅比)に依存してお
り、これらの値を調整することにより、自由に変化させ
ることができる。これらのことから本発明によるマッハ
ツェンダ変調器は、位相変調器部の一方のみを信号駆動
する方式で、長距離伝送に適した負のチャーピングを生
じさせることができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1(a)は、本発明による半導体マ
ッハツェンダ変調器の第1の実施例を示す平面図であ
り、図1(b)はそのA1−A2における断面図であ
る。図1(a)に示すように、入力部1より入射された
光は、分岐部において第1位相変調器部3、第2位相変
調器部4を有する2つの導波路に分岐される。これら2
つの位相変調器部において位相変調を受けた光は合波部
において、干渉し合波されて出力部2より出射する。第
1位相変調器部3にはp側電極18が形成されている
が、第2位相変調器部4には電極は形成されていない。
【0021】図1(b)において、11はn−InP基
板(キャリア濃度は2×1018cm-3)、12はn−I
nPバッファ層(キャリア濃度5×1017cm-3、膜厚
0.5μm)、13はi−InGaAsP/InP・M
QW層(InGaAsPウェル:波長組成1.52μ
m、厚さ10nm、InPバリア:厚さ10nm、多重
量子井戸としての吸収端波長:1.45μm)、14は
i−InPクラッド層(厚さ0.2μm)、15はp−
InPクラッド層(キャリア濃度5×1017cm-3、厚
さ1.0μm)、15aはi−InPクラッド層(厚さ
0.6μm)、16はp−InGaAsキャップ層(キ
ャリア濃度1×1019cm-3、厚さ0.2μm)、17
はTi/Auからなるn側電極、18はTi/Auから
なるp側電極である。
【0022】第1位相変調器部3および第2位相変調器
部4における導波路幅は共に2.5μmであり、それら
の導波路長は共に540μmである。この構造におい
て、第1位相変調器部3および第2位相変調器部4の光
波の進行方向に対する等価屈折率の差ΔNeffと位相
変調器部の長さLおよび入射光波長λ0 (1.55μ
m)との間には、およそ次の関係が成立している。 ΔNeff=λ0 /2L ・・・(3) この関係は、第1および第2位相変調器部3、4へ電圧
を印加しないときに、第1位相変調器部3と第位相変調
器部4を通過した光波間に位相差πが生じる条件を与え
るものである。
【0023】次に、図1、図2を参照して第1の実施例
による半導体マッハツェンダ変調器の動作について説明
する。図1に示した半導体マッハツェンダ変調器の入力
部1より入射された波長1.55μmの光波は分岐され
て第1位相変調器部3および第2位相変調器部4に送波
される。n型電極を接地し、第1位相変調器部3のp側
電極18に変調電気信号に対応する逆バイアス電圧を印
加する〔図2(a)〕。変調電気信号がオフ状態の時、
2つの位相変調器出射光の位相はπだけズレており、合
波により打ち消し合うので光出力はオフ状態となる〔図
2(b)〕。一方、変調電気信号がオン状態の時、第1
位相変調器部3を通過した光波の位相は変調電気信号が
オフ状態の時に比べてπだけズレることになる。従っ
て、第1位相変調器部3および第2位相変調器部4を通
過した光波間の位相差は2πとなり、光出力はオン状態
になる〔図2(b)〕。この時の光出力の瞬時角周波数
の変化Δωは信号パルスの初めと終わりで、それぞれ負
値および正値を示し、負のチャーピング状態が実現され
る〔図2(c)〕。
【0024】[第2の実施例]図3は、本発明による半
導体マッハツェンダ変調器の第2の実施例を示す断面図
である〔平面図は図4(a)参照〕。図3において、1
1はn−InP基板、12はn−InPバッファ層、1
3a、13bはi−InGaAsP/InP・MQW
層、14はi−InPクラッド層、15はp−InPク
ラッド層、16はp−InGaAsキャップ層、17は
n型電極、18はp型電極、19はSiO2 膜である。
ここで、MQW層13aとMQW層13bとは組成波長
が異なっており、そのため両導波路の等価屈折率が異な
っている。この等価屈折率の差ΔNeffは、位相変調
器長をL、入射光波長をλ0 として、 ΔNeff=λ0 /2L ・・・(3) を満足するように設定されている。
【0025】次に、図4を参照してこの第2の実施例の
動作について説明する。本実施例の半導体マッハツェン
ダ変調器の入力部1より入射された波長1.55μmの
光波は分岐されて第1位相変調器部3および第2位相変
調器部4に送波される。第2位相変調器部4のp側電極
18およびn型電極を接地し、第1位相変調器部3のp
側電極18に変調電気信号に対応する逆バイアス電圧を
印加する〔図4(a)、(b)〕。変調電気信号がオフ
状態の時、上記の第(3)式を満たしていることにより
2つの位相変調器出射光の位相はπだけズレ、合波によ
り打ち消し合うので光出力はオフ状態となる〔図4
(c)〕。一方、変調電気信号がオン状態の時、第1位
相変調器部3を通過した光波の位相は変調電気信号がオ
フ状態の時に比べてπだけズレることになる。従って、
第1位相変調器部3および第2位相変調器部4を通過し
た光波間の位相差は2πとなり、光出力はオン状態にな
る〔図4(c)〕。この時の光出力の瞬時角周波数の変
化Δωは信号パルスの初めと終わりで、それぞれ負値お
よび正値を示し、負のチャーピング状態が実現される
〔図4(d)〕。
【0026】[第3の実施例]図5は、本発明による半
導体マッハツェンダ変調器の第3の実施例を示す平面図
である。第1、第2の実施例では、クラッド層の膜厚を
変えるとによりあるいは半導体材料の屈折率を異ならせ
ることにより、両導波路を伝搬する光の位相差を(2N
+1)πとなるようにしていたが、実際の製造工程では
正確にこの式を満足するように製作することは困難であ
る。そこで、本実施例においては、それぞれの導波路上
に位相差調整用電極18aを設け、これに適切な一定電
圧を印加することにより、上記の条件を満たすようにす
る。本実施例の動作は、第1、第2の実施例と同様であ
る。なお、位相差調整用電極18aは、必ずしも両方の
導波路に設ける必要はなく一方の導波路側のみとするこ
とができる。
【0027】[第4の実施例]図6は、本発明の半導体
マッハツェンダ変調器の駆動方法に関する第4の実施例
を示す説明図である。図6(a)に示すように、同一構
造および形状をもつ2つの位相変調器部3、4の一方
(ここでは、第2位相変調器部4)に一定の半波長逆バ
イアスVπを印加し、他方の第1位相変調器部3に電気
信号に対応する逆バイアスを印加するものとする〔図6
(b)〕。変調電気信号がオフ状態の時、第2位相変調
器部4側の電極にVπが印加されていることにより光の
位相はπだけズレ、合波により打ち消し合うので光出力
はオフ状態となる〔図6(c)〕。一方、変調電気信号
がオン状態の時、第1位相変調器部3を通過した光波の
位相は変調電気信号がオフ状態の時に比べてπだけズレ
ることになる。従って、第1位相変調器部3および第2
位相変調器部4を通過した光波間の位相差は2πとな
り、光出力はオン状態になる〔図6(c)〕。この時の
光出力の瞬時角周波数の変化Δωは信号パルスの初めと
終わりで、それぞれ負値および正値を示し、負のチャー
ピング状態が実現される〔図4(d)〕。
【0028】このように、本発明における半導体マッハ
ツェンダ変調器およびその駆動方法を用いると、実際の
光通信システムに要求される単一電極駆動方式で長距離
伝送に適した負のチャーピング特性を実現することがで
きる。
【0029】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではない。実施例としては、InP系の多重量子井戸
構造のマッハツェンダ変調器を取り上げたが、これに限
るものではなく、InGaAs/InP多重量子井戸や
InGaAs/InGaAsP多重量子井戸または、I
nAlAs/InGaAs多重量子井戸、バルク導波路
に対しても本発明は適用でき、またニオブ酸リチウムな
どの誘電体材料を用いたマッハツェンダ変調器にも本発
明は適用できる。また、本発明は、実施例で示した素子
形状、即ち各層の厚さや各層の組成および導波路寸法等
に限定されるものではない。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によるマッハ
ツェンダ変調器およびその駆動方法を用いると、位相変
調器部の一方の電極のみに信号電圧を印加する方式で長
距離伝送に適した負のチャーピング特性を実現すること
ができる。これにより、信号電圧を伝送するための電気
回路および信号伝送路等の駆動系を単純化でき、長距離
光通信システム構築に際しての負担を軽減することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の概略平面図と断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の動作を説明するための
各部の波形図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す断面図。
【図4】本発明の第2の実施例の概略平面図とその動作
を説明するための各部の波形図。
【図5】本発明の第3の実施例の概略平面図。
【図6】本発明のマッハツェンダ変調器の駆動方法の実
施例を説明するための変調器の平面図と各部の波形図。
【図7】本発明の実施の形態を説明するための概略平面
図。
【図8】本発明の実施の形態を説明するための各部の波
形図。
【図9】第1の従来例の概略平面図とその動作を説明す
るための各部の波形図。
【図10】第2の従来例の概略平面図とその動作を説明
するための各部の波形図。
【符号の説明】
1 入力部 2 出力部 3 第1位相変調器部 4 第2位相変調器部 11 n−InP基板 12 n−InPバッファ層 13、13a、13b i−InGaAsP/InP・
MQW層 14、15a i−InPクラッド層 15 p−InPクラッド層 16 p−InGaAsキャップ層 17 n側電極 18 p側電極 18a 位相差調整用電極 19 SiO2 膜 21 第1導波路 22 第2導波路 23 信号源 23a 第1信号源 23b 第2信号源 24 正のチャーピング成分 25 負のチャーピング成分

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、入射光を導波する入射光導波
    路と、導波光を2本の導波路へ分配する分岐部と、この
    分岐部より分岐された2本の導波路のそれぞれに設けら
    れた位相変調器部と、2本の導波路の出力光を合波する
    合波部と、合波部からの合波光を導波する出力光導波路
    とを形成してなるマッハツェンダ変調器であって、前記
    位相変調器部に変調電気信号が印加されていない状態に
    おいて、2つの位相変調器部を伝搬した光の位相差が
    (2N+1)π(Nは0または正の整数)となるよう
    に、2つの位相変調器部の導波路の等価屈折率を異なら
    せたことを特徴とするマッハツェンダ変調器。
  2. 【請求項2】 2つの位相変調器部を構成する導波路が
    半導体により形成され、導波路半導体層上に形成された
    クラッド層の膜厚を異ならせることにより2つの導波路
    の等価屈折率を異ならせたことを特徴とする請求項1記
    載のマッハツェンダ変調器。
  3. 【請求項3】 2つの位相変調器部を構成する導波路が
    半導体により形成され、屈折率の異なる半導体材料を用
    いて導波路を構成することにより2つの導波路の等価屈
    折率を異ならせたことを特徴とする請求項1記載のマッ
    ハツェンダ変調器。
  4. 【請求項4】 前記2本の導波路の少なくとも一方に
    は、該2本の導波路を伝搬した後の光の位相差を微調整
    するための位相差調製手段が設けられていることを特徴
    とする請求項1、2または3記載のマッハツェンダ変調
    器。
  5. 【請求項5】 基板上に、入射光を導波する入射光導波
    路と、導波光を2本の導波路へ分配する分岐部と、この
    分岐部より分岐された2本の導波路のそれぞれに設けら
    れた位相変調器部と、2本の導波路の出力光を合波する
    合波部と、合波部からの合波光を導波する出力光導波路
    とを形成してなるマッハツェンダ変調器の駆動方法であ
    って、一方の位相変調器部には電圧を印加することなく
    または一定の電圧を印加し、他方の位相変調器部のみに
    変調電気信号を印加して被変調光信号に負のチャーピン
    グを生じさせることを特徴とするマッハツェンダ変調器
    の駆動方法。
JP7273687A 1995-09-28 1995-09-28 半導体マッハツェンダ変調器 Expired - Fee Related JP2792482B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273687A JP2792482B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体マッハツェンダ変調器
US08/710,809 US5655034A (en) 1995-09-28 1996-09-23 Mach-Zehnder type modulator and method of driving the same
DE69630750T DE69630750T2 (de) 1995-09-28 1996-09-25 Mach-Zehnder-Modulator und Verfahren zum Treiben desselben
EP96115408A EP0766122B1 (en) 1995-09-28 1996-09-25 Mach-Zehnder type modulator and method of driving the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7273687A JP2792482B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体マッハツェンダ変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0990301A true JPH0990301A (ja) 1997-04-04
JP2792482B2 JP2792482B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17531157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7273687A Expired - Fee Related JP2792482B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 半導体マッハツェンダ変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5655034A (ja)
EP (1) EP0766122B1 (ja)
JP (1) JP2792482B2 (ja)
DE (1) DE69630750T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169131A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JP2005077987A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
JP2011186057A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Ltd 半導体マッハツェンダ型光変調器、光伝送装置、半導体マッハツェンダ型光変調器の製造方法及び半導体マッハツェンダ型光変調器の駆動方法
US8300992B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical modulator having Mach-Zender arrangement and method to generate modulated optical signal using the same
US9298024B2 (en) 2011-12-12 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor Mach-Zender modulator and method to drive the same
CN113325613A (zh) * 2020-02-29 2021-08-31 华为技术有限公司 一种光学调制器以及相关装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08146365A (ja) * 1994-11-16 1996-06-07 Nec Corp 半導体マッハツェンダー変調装置及びその製造方法
FR2756440B1 (fr) * 1996-11-28 1998-12-31 Alsthom Cge Alcatel Dispositif d'emission de donnees optiques
JP2000066156A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp マッハツェンダ型光変調器
JP2002107681A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Fujitsu Quantum Devices Ltd 光半導体装置
US6501867B2 (en) * 2001-04-17 2002-12-31 Lucent Technologies Inc. Chirp compensated Mach-Zehnder electro-optic modulator
JP4608149B2 (ja) * 2001-08-10 2011-01-05 住友大阪セメント株式会社 マッハツェンダ型光変調器の半波長電圧測定方法及び装置
KR101252747B1 (ko) 2009-09-01 2013-04-11 한국전자통신연구원 광전 소자
KR101284177B1 (ko) * 2009-12-09 2013-07-10 한국전자통신연구원 광전 소자
US7999988B2 (en) * 2009-12-30 2011-08-16 Intel Corporation Optical modulator using a dual output laser embedded in a mach zehnder interferometer
US8848831B2 (en) * 2012-09-20 2014-09-30 Lsi Corporation Direct digital synthesis of quadrature modulated signals
CN106444095B (zh) * 2016-11-03 2018-12-28 吉林大学 一种具有损耗补偿功能的有机聚合物电光调制器及其制备方法
US11487181B2 (en) 2020-06-30 2022-11-01 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Low drive voltage multi-wavelength transmitter

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204728A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 偏光無依存性光スイッチ
JPH02269309A (ja) * 1989-03-14 1990-11-02 Fujitsu Ltd 光変調方法及び光変調器
JPH02291518A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Nec Corp 光変調器とその駆動方法および光変調器駆動装置
JPH03257423A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fujitsu Ltd 導波路型光変調器の動作点トリミング方法
JPH0593891A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 導波型光変調器及びその駆動方法
JPH05297333A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sumitomo Cement Co Ltd 光変調器
JPH07106691A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 外部変調器付き集積化光源及びその駆動方法
JPH07233361A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗菌性シリコーンゴム層を設けたガラスルーバー用型ガラス及びその製造方法
JPH08188293A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2011954C (en) * 1989-03-14 1994-02-22 Hiroshi Hamano Optical modulator
US5528707A (en) * 1994-09-30 1996-06-18 Honeywell Inc. Bidirectional optical modulator having lightwave signal conservation
US5548668A (en) * 1994-10-25 1996-08-20 Hughes Aircraft Company Velocity-matched electrodes for electro-optic travelling-wave modulators and method for forming the same
US5488503A (en) * 1995-02-09 1996-01-30 Hughes Aircraft Company Low-power, stabilized, photonic modulator system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02204728A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 偏光無依存性光スイッチ
JPH02269309A (ja) * 1989-03-14 1990-11-02 Fujitsu Ltd 光変調方法及び光変調器
JPH02291518A (ja) * 1989-04-28 1990-12-03 Nec Corp 光変調器とその駆動方法および光変調器駆動装置
JPH03257423A (ja) * 1990-03-08 1991-11-15 Fujitsu Ltd 導波路型光変調器の動作点トリミング方法
JPH0593891A (ja) * 1991-10-01 1993-04-16 Nec Corp 導波型光変調器及びその駆動方法
JPH05297333A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Sumitomo Cement Co Ltd 光変調器
JPH07106691A (ja) * 1993-10-05 1995-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 外部変調器付き集積化光源及びその駆動方法
JPH07233361A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 抗菌性シリコーンゴム層を設けたガラスルーバー用型ガラス及びその製造方法
JPH08188293A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Toshiba Corp 紙葉類搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169131A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 光半導体素子及び光半導体素子の変調方法
JP2005077987A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器
US8300992B2 (en) 2009-09-24 2012-10-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical modulator having Mach-Zender arrangement and method to generate modulated optical signal using the same
JP2011186057A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Ltd 半導体マッハツェンダ型光変調器、光伝送装置、半導体マッハツェンダ型光変調器の製造方法及び半導体マッハツェンダ型光変調器の駆動方法
US9298024B2 (en) 2011-12-12 2016-03-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Semiconductor Mach-Zender modulator and method to drive the same
CN113325613A (zh) * 2020-02-29 2021-08-31 华为技术有限公司 一种光学调制器以及相关装置
CN113325613B (zh) * 2020-02-29 2022-09-09 华为技术有限公司 一种光学调制器以及相关装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766122B1 (en) 2003-11-19
US5655034A (en) 1997-08-05
DE69630750D1 (de) 2003-12-24
JP2792482B2 (ja) 1998-09-03
DE69630750T2 (de) 2004-09-23
EP0766122A3 (ja) 1997-05-14
EP0766122A2 (en) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792482B2 (ja) 半導体マッハツェンダ変調器
US6150667A (en) Semiconductor optical modulator
EP2458433B1 (en) Optical modulator and manufacturing method of the optical modulator
JP2867995B2 (ja) 半導体マハツェンダ変調器とその製造方法
US20060120655A1 (en) Optical modulator with pre-determined frequency chirp
US20090003841A1 (en) Optical Modulator
US6882758B2 (en) Current tuned Mach-Zehnder optical attenuator
JP3885528B2 (ja) 光変調器
US20090220185A1 (en) Light modulating device
US5757985A (en) Semiconductor mach-zehnder-type optical modulator
JPH07191290A (ja) 半導体マッハツェンダ変調器およびその製造方法
US5351320A (en) Optical modulator depressing optical feedback and optical modulating element and channel optical waveguide used therefore
JPH07231132A (ja) 半導体光装置
JPH0764031A (ja) 光変調器
JP3014039B2 (ja) 光パルス分散補償器、及びこれを用いた光パルス圧縮器、半導体短パルスレーザ素子並びに光通信システム
JP2000089181A (ja) 半導体光変調デバイス
JPH1096879A (ja) 半導体光変調器とこれを用いた光通信装置
JP2993925B2 (ja) 光変調素子
US20050141072A1 (en) Electroabsorption modulator with two sections
JP2000258739A (ja) 光変調器及び光通信用光源
JP3490510B2 (ja) 光半導体装置
JPH09101491A (ja) 半導体マッハツェンダ変調装置およびその製造方法
JP2706315B2 (ja) 光導波路型位相変調器
JP2000241775A (ja) 光変調器と光通信用光源及び光通信用モジュール
JPH06148579A (ja) 光変調器および発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees