JPH0990140A - 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置 - Google Patents

2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置

Info

Publication number
JPH0990140A
JPH0990140A JP7246510A JP24651095A JPH0990140A JP H0990140 A JPH0990140 A JP H0990140A JP 7246510 A JP7246510 A JP 7246510A JP 24651095 A JP24651095 A JP 24651095A JP H0990140 A JPH0990140 A JP H0990140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
input fiber
receiving element
lens
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7246510A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Oki
一弘 大木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP7246510A priority Critical patent/JPH0990140A/ja
Priority to DE1996137885 priority patent/DE19637885C2/de
Publication of JPH0990140A publication Critical patent/JPH0990140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/268Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2848Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers having refractive means, e.g. imaging elements between light guides as splitting, branching and/or combining devices, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/2804Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers
    • G02B6/2821Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals
    • G02B6/2835Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers
    • G02B2006/2839Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals forming multipart couplers without wavelength selective elements, e.g. "T" couplers, star couplers using lateral coupling between contiguous fibres to split or combine optical signals formed or shaped by thermal treatment, e.g. couplers fabricated from double or twin core fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02042Multicore optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2入力ファイバ型受光装置において、レン
ズ,受光素子,検出回路をそれぞれ1つで安価に構成
し、2入力間の測定感度の経時変化をなくすこと。ま
た、2入力ファイバで発生する損失を少なくし、偏波依
存損失変動を小さくし、測定精度を向上させること。 【解決手段】 2本の光ファイバを融着延伸し、該融着
延伸部の中央で切断することにより作成した2入力ファ
イバ4と、該2入力ファイバ4のプラグ5aまたはプラ
グ5bから入射した光をほぼ同一箇所に集光するレンズ
6と、該レンズ6によって集光された光を受光する受光
素子7と、該受光素子7の光電流を検出する検出回路8
とを配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、2つの光信号の
受光に用いられる2入力ファイバ、および、該2入力フ
ァイバを用いた2入力ファイバ型受光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来技術による2入力ファイバ
型受光装置の構成例を示すブロック図である。この図に
おいて、プラグ5aから入射された光は光ファイバ1a
を伝搬し、プラグ5bから入射された光は光ファイバ1
bを伝搬する。レンズ12aは光ファイバ1aの他端か
ら出射した光を集光し、レンズ12bは光ファイバ1b
の他端から出射した光を集光する。受光素子13aはレ
ンズ12aによって集光された光を受光して電流に変換
し、受光素子13bはレンズ12bによって集光された
光を受光して電流に変換する。検出回路14aは受光素
子13aの光電流を検出し、検出回路14bは受光素子
13bの光電流を検出する。
【0003】このように、従来の2入力ファイバ型受光
装置では、光ファイバ1a,プラグ5a,レンズ12
a,受光素子13a,検出回路14aから構成される検
出系統と、光ファイバ1b,プラグ5b,レンズ12
b,受光素子13b,検出回路14bから構成される検
出系統とをそれぞれ独立して設け、各検出系統毎に、プ
ラグから入射された光を、レンズを介して受光素子に入
射し、検出回路によりその光電流を検出する構成となっ
ていた。
【0004】図5は、従来技術による2入力ファイバ型
受光装置の他の構成例を示すブロック図である。この図
において、レンズ6はレンズ12aまたはレンズ12b
と、受光素子7は受光素子13aまたは受光素子13b
と、検出回路8は検出回路14aまたは検出回路14b
と、それぞれ同じものである。また、この図に示す2入
力ファイバ型受光装置では、プラグ5aおよびプラグ5
bから入射された光を、光カプラ15を用いて結合す
る。このため、図4に示す2入力ファイバ型受光装置で
は独立して2系統設けられていたレンズ,受光素子,検
出回路は、本装置では1系統しか設けられておらず、プ
ラグ5aまたはプラグ5bから入射した光は1つの受光
素子7で受光され、その光電流が検出回路8で検出され
る。
【0005】図4または図5に一例を示した2入力ファ
イバ型受光装置は、主として4光源内蔵OTDR(Opti
cal Time Domain Reflectometry)の後方散乱光の受光
装置として使用される。図6は、2入力ファイバ型受光
装置を用いた4光源内蔵OTDRの構成例を示すブロッ
ク図である。この図に示す4光源内蔵OTDRは、被測
定ファイバ18に光を入射し、該入射に対する後方散乱
光を受光・解析することにより、該被測定ファイバ18
の伝送損失または破断点を測定する。
【0006】ここで、この図に示す4光源内蔵OTDR
は、互いに異なる波長の光を発生する4つの光源16a
〜16dを内蔵している。ここでは、一例として、光源
16aを1.31μmLD光源、光源16bを1.55
μmLD光源、光源16cを1.45μmLD光源、光
源16dを1.65μmLD光源とする。各光源から出
力された光信号が光スイッチ17に入力されると、光ス
イッチ17は、これら4種類の波長の光信号の中から1
波長の光信号のみを選択し、該光信号を被測定ファイバ
18へ入射する。
【0007】ここで、光信号が被測定ファイバ18中を
伝達する際に後方散乱光が発生するが、該後方散乱光
は、光カプラ19a〜19dにより分岐し、合波器20
a,20bにより合波され、2入力ファイバ型受光装置
21へ入射される。ここで、合波器20aは1.31μ
m/1.55μm用合波器であり、合波器20bは1.
45μm/1.65μm用合波器である。上記の構成に
より、4つの光源16a〜16dから出力される光信号
の中から1つの光信号を選択でき、被測定ファイバ18
における伝送損失または破断点の測定が可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図4に示す
従来の2入力ファイバ型受光装置では、レンズ,受光素
子および検出回路を各々2個づつ使用している為、これ
ら対をなす部品相互間における精度(レンズの集光精
度、受光素子の受光感度、検出回路の検出精度等)が少
しでも異なると、2つの検出系統間において検出精度の
差が生じてしまう、という欠点があった。特に、これら
の部品は温度変化および経時変化を起こし易いので、検
出精度の変化には、常に気を配る必要があった。さら
に、同じ部品が2個必要となるので、その分製造コスト
が高くなるという問題も有していた。
【0009】また、図5に示す従来の2入力ファイバ型
受光装置では、光信号の結合に光カプラを使用している
ため、該光カプラで3dB以上の通過損失が発生し、そ
の為、受光装置の受光感度が下がる、という欠点があっ
た。さらに、光カプラを用いることで、偏波依存損失変
動が発生し、2入力間での測定精度が劣化する、という
問題も発生した。
【0010】この発明は、このような背景の下になされ
たもので、2つの入力光信号を、安価な構成で、かつ、
高精度に検出することができる2入力ファイバおよび2
入力ファイバ型受光装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
2本の光ファイバを融着延伸し、該融着延伸部の中央で
切断した2入力ファイバであって、前記切断面におい
て、前記2本の光ファイバのコアの間隔が5μm〜50
μmであることを特徴とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1記載の2
入力ファイバと、前記2入力ファイバの前記切断面にお
ける2つのコアから出射した光を同一箇所に集光するレ
ンズと、前記レンズによって集光された光を受光し、該
光の強度に比例した電流に変換する受光素子と、前記受
光素子が生成した光電流を検出する検出回路とを具備す
ることを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項2記載の2
入力ファイバ型受光装置において、前記受光素子は、フ
ォトダイオードまたはアバランシェフォトダイオードの
いずれかであることを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項2または請
求項3記載の2入力ファイバ型受光装置において、前記
2入力ファイバを保持すると共に、該2入力ファイバの
前記切断面の位置を調整するファイバホルダと、前記レ
ンズを保持すると共に、その位置を調整するレンズホル
ダと、前記受光素子を保持すると共に、その位置を調整
する受光素子ホルダとを具備し、前記2入力ファイバの
前記切断面と前記レンズの入射端面との間の距離と、前
記受光素子の受光面と前記レンズの出射端面との間の距
離とが、等しいことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施形態について説明する。図1は、この発明の一実
施形態による2入力ファイバの構造例を示す説明図であ
る。この図に示す2入力ファイバ4は、光ファイバ1a
と光ファイバ1bとを融着延伸し、延伸した中央で切断
したものである。ここで、光ファイバ1aおよび1bは
シングルモードファイバである。また、融着延伸部の切
断面(以下、2入力ファイバ4の出射端面と称する)に
露出した光ファイバ1aのコア3aと光ファイバ1bの
コア3bとの間隔は5μm〜50μmである。このた
め、コア2aから入射した光は、コア3a及びコア3b
より出射され、また、コア2bから入射された光も、コ
ア3a及びコア3bより出射される。この時の損失は、
延伸したことによる過剰損失のみであり、0.1dB〜
0.5dBである。
【0016】図2は、上記2入力ファイバ4を用いた2
入力ファイバ型受光装置の構成例を示すブロック図であ
る。この図において、図5の各部に対応する部分には同
一の符号を付け、その説明を省略する。なお、受光素子
7は、フォトダイオードまたはアバランシェフォトダイ
オードである。この図に示す2入力ファイバ型受光装置
が図5のものと異なる点は、図5において光カプラ15
を用いて2本の光ファイバを結合する代わりに、図1に
示す2入力ファイバ4を用いた点である。
【0017】このような構成において、2入力ファイバ
4に接続されたプラグ5aまたはプラグ5bから入射さ
れた光は、いずれも、該2入力ファイバ4の出射端面に
おける近接したコア3aおよび3bより出射される。こ
のため、出射光は一つのレンズ6により、ほぼ同一箇所
に集光され、集光された光は一つの受光素子7で受光で
きる。そして、受光素子7は、受光強度に比例した電流
を発生し、該電流は一つの検出回路8で検出される。
【0018】このように、図5に示す2入力ファイバ型
受光装置では、レンズ,受光素子,測定回路は各々一個
しか必要ないので、図4に示す従来の2入力ファイバ型
受光装置のように、2つの検出系統の部品相互間におけ
る精度が少しでも異なることによって、該検出系統間に
検出精度の差が生じてしまう、という問題は生じない。
そのため、部品の温度変化および経時変化に対しても、
2つのプラグ5aおよび5bから入射される光の感度
を、該2つの入力間において常に同一に保つことができ
る。
【0019】また、2入力ファイバ4のコア3a及びコ
ア3bは出射端面において近接している(5〜50μ
m)為、受光素子7に入射されるまでに生じる光信号の
損失を少なくすることができる。さらに、2入力ファイ
バ4で発生する損失は過剰損失のみである為、偏光依存
損失も非常に少なく、2入力間での測定精度を向上する
ことができる。
【0020】図3は、図2に示す2入力ファイバ型受光
装置をさらに具体的かつ詳細に示したブロック図であ
る。この図では、2入力ファイバ4を保持するファイバ
ホルダ9と、レンズ6を保持するレンズホルダ10と、
受光素子7を保持する受光素子ホルダ11とを追加して
いる。ここで、2入力ファイバ4の出射端面におけるコ
ア3aとコア3bとの間隔は20μmであり、該コア3
a,3bのコア径はそれぞれ5μmである。
【0021】また、ファイバホルダ9,レンズホルダ1
0,受光素子ホルダ11は、それぞれの保持対象物(2
入力ファイバ4,レンズ6,受光素子7)の位置を調整
可能であり、これにより、レンズ6は、2入力ファイバ
4の出射端面と該レンズ6の入射端面との間の距離と、
受光素子7の受光面と該レンズ6の出射端面との間の距
離とが等しくなる位置に配置されている。また、受光素
子7の受光径はφ80μmである。この時、集光点の大
きさは、約φ30μmであり、受光面の大きさに対し十
分に余裕があり、受光面での損失は発生しない。
【0022】尚、図3に示す2入力ファイバ型受光装置
において、2入力ファイバ4の出射端面から受光素子7
までの距離が短い場合、または、受光素子7の受光面の
大きさが集光点に対して十分に大きい場合には、レンズ
6は使用しなくてもよい。また、2入力ファイバ4,レ
ンズ6,受光素子7の固定には、接着剤あるいは、YA
Gレーザ溶接あるいはネジ固定を用いる。
【0023】以上、この発明の実施形態を図面を参照し
て詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限ら
れるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の
設計の変更等があってもこの発明に含まれる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、2本の光ファイバを融着延伸し、該融着延伸部の中
央で切断した2入力ファイバを使用することにより、2
つの光信号の結合に光カプラを用いた場合と比較して、
2入力ファイバ型受光装置を安価に構成でき、また、2
入力ファイバで発生する損失が少なく、偏光依存損失変
動も少ない。さらに、2つの光入力に対する検出系統を
1系統で処理することができるので、2つの光入力相互
間の感度,温度変化,経時変化を同一にすることができ
る。これらの結果、2入力ファイバ型受光装置を用いた
測定装置において、2つの入力光に対する測定精度を向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による2入力ファイバの
構造例を示す説明図である。
【図2】同実施形態による2入力ファイバ型受光装置の
構成例を示すブロック図である。
【図3】同実施形態による2入力ファイバ型受光装置の
詳細な構成例を示すブロック図である。
【図4】従来技術による2入力ファイバ型受光装置の構
成例を示すブロック図である。
【図5】従来技術による2入力ファイバ型受光装置の構
成例を示すブロック図である。
【図6】2入力ファイバ型受光装置を用いた4光源内蔵
OTDRの構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a,1b……光ファイバ、 2a,2b,3a,3b
……コア、4……2入力ファイバ、 5a,5b……プ
ラグ、6,12a,12b……レンズ、 7,13a,
13b……受光素子、8,14a,14b……検出回
路、 9……ファイバホルダ、10……レンズホルダ、
11……受光素子ホルダ、15,19a〜19d……
光カプラ、 16a〜16d……光源、17……光スイ
ッチ、 18……被測定ファイバ、20a,20b……
合波器、 21……2入力ファイバ型受光装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の光ファイバを融着延伸し、該融着
    延伸部の中央で切断した2入力ファイバであって、 前記切断面において、前記2本の光ファイバのコアの間
    隔が5μm〜50μmであることを特徴とする2入力フ
    ァイバ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の2入力ファイバと、 前記2入力ファイバの前記切断面における2つのコアか
    ら出射した光を同一箇所に集光するレンズと、 前記レンズによって集光された光を受光し、該光の強度
    に比例した電流に変換する受光素子と、 前記受光素子が生成した光電流を検出する検出回路とを
    具備することを特徴とする2入力ファイバ型受光装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の2入力ファイバ型受光装
    置において、 前記受光素子は、フォトダイオードまたはアバランシェ
    フォトダイオードのいずれかであることを特徴とする2
    入力ファイバ型受光装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の2入力フ
    ァイバ型受光装置において、 前記2入力ファイバを保持すると共に、該2入力ファイ
    バの前記切断面の位置を調整するファイバホルダと、 前記レンズを保持すると共に、その位置を調整するレン
    ズホルダと、 前記受光素子を保持すると共に、その位置を調整する受
    光素子ホルダとを具備し、 前記2入力ファイバの前記切断面と前記レンズの入射端
    面との間の距離と、前記受光素子の受光面と前記レンズ
    の出射端面との間の距離とが、等しいことを特徴とする
    2入力ファイバ型受光装置。
JP7246510A 1995-09-25 1995-09-25 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置 Pending JPH0990140A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246510A JPH0990140A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置
DE1996137885 DE19637885C2 (de) 1995-09-25 1996-09-17 Optischer Empfänger mit einem Fasersystem mit zwei Eingängen und einem Ausgang

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7246510A JPH0990140A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0990140A true JPH0990140A (ja) 1997-04-04

Family

ID=17149471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7246510A Pending JPH0990140A (ja) 1995-09-25 1995-09-25 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0990140A (ja)
DE (1) DE19637885C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10011287A1 (de) * 2000-03-08 2001-09-20 Alcatel Sa Optischer Empfänger
DE102011003686A1 (de) * 2011-02-07 2012-08-09 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Laserbearbeitungsvorrichtung
DE102016222357A1 (de) * 2016-11-15 2018-05-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Tiefschweißen eines Werkstücks, mit Einstrahlen eines Laserstrahls in die von einem anderen Laserstrahl erzeugte Kapillaröffnung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556675A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Nec Corp Optical semiconductor coupler
JPS5646561B2 (ja) * 1977-04-06 1981-11-04
JPH01136908U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19
JPH026909A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Fujitsu Ltd 光分配器及びその製造方法
JPH0221611U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4083625A (en) * 1976-08-02 1978-04-11 Corning Glass Works Optical fiber junction device
DE2655382C2 (de) * 1976-12-07 1982-06-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung eines Verteilers oder Mischers für die optische Nachrichtentechnik
DE2812346A1 (de) * 1977-03-23 1978-09-28 Tokyo Shibaura Electric Co Lichtverteiler
GB8827242D0 (en) * 1988-11-22 1988-12-29 Plessey Co Plc Optical coupling of optical fibres & optical devices
US5138677A (en) * 1991-07-08 1992-08-11 General Dynamics Corporation, Electronics Division Broadband optical power summer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646561B2 (ja) * 1977-04-06 1981-11-04
JPS5556675A (en) * 1978-10-20 1980-04-25 Nec Corp Optical semiconductor coupler
JPH01136908U (ja) * 1988-03-11 1989-09-19
JPH026909A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Fujitsu Ltd 光分配器及びその製造方法
JPH0221611U (ja) * 1988-07-29 1990-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
DE19637885C2 (de) 2003-03-06
DE19637885A1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356396A (en) Fiber optical measuring device with compensating properties
US4584470A (en) Single-polarization fiber optics magnetic sensor
JP2002098762A (ja) 光波測距装置
JPH0990140A (ja) 2入力ファイバおよび2入力ファイバ型受光装置
JPH0549057B2 (ja)
EP1065489B1 (en) Apparatus for optical time domain reflectometry on multi-mode optical fibers, a light source section thereof, and a process for producing the light source section
JP2004221420A (ja) 光モニター、光モニターアレイ、光モニターを用いた光システム、およびフォトダイオード
JP5502271B2 (ja) 双方向光モジュールおよび光パルス試験器
CN113607261B (zh) 一种相位敏感光时域反射与光纤干涉融合的光纤传感系统
JPH05181035A (ja) 光分波・分岐デバイス
CN114859472B (zh) 一种多功能集成光器件
JPH11505930A (ja) 光ファイバトランスジューサ
JPH0793054B2 (ja) 電力ケーブル線路の湿度検知方法
JP2507790B2 (ja) 半導体レ―ザのfm変調特性測定装置
JP2861208B2 (ja) 発光装置
CN117848483A (zh) 一种光纤振动传感系统、方法和光缆巡线分析仪
SU1737387A1 (ru) Измеритель оптического затухани световода
JPH06242150A (ja) 光ファイバ電流センサ
JPH06123661A (ja) 光ファイバ式分布形温度センサおよび2波長光発生装置
JPS61260228A (ja) 音響光学スイツチ
KR100195343B1 (ko) 광도파로의 전파손실 측정 방법 및 장치
JPH05157637A (ja) 光ファイバ式物理量測定装置
JPH045529A (ja) 光ファイバ式温度分布測定装置
JPS61145513A (ja) 光フアイバからの出射光の受光方法
JPS63132130A (ja) 光フアイバの後方ラマン散乱光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003