JPH0988937A - 回転体の枢支軸構造 - Google Patents

回転体の枢支軸構造

Info

Publication number
JPH0988937A
JPH0988937A JP27356095A JP27356095A JPH0988937A JP H0988937 A JPH0988937 A JP H0988937A JP 27356095 A JP27356095 A JP 27356095A JP 27356095 A JP27356095 A JP 27356095A JP H0988937 A JPH0988937 A JP H0988937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
annular member
bell crank
elastic
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27356095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544255B2 (ja
Inventor
Mitsugi Shioda
貢 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP27356095A priority Critical patent/JP3544255B2/ja
Priority to US08/651,931 priority patent/US5765959A/en
Publication of JPH0988937A publication Critical patent/JPH0988937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544255B2 publication Critical patent/JP3544255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/12Connections between movable lock parts using connecting rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/20Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/22Clips, i.e. with gripping action effected solely by the inherent resistance to deformation of the material of the fastening of resilient material, e.g. rubbery material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0685Joining sheets or plates to strips or bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2200/00Constructional details of connections not covered for in other groups of this subclass
    • F16B2200/20Connections with hook-like parts gripping behind a blind side of an element to be connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2350/00Machines or articles related to building
    • F16C2350/52Locks, e.g. cables to actuate door locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/71Rod side to plate or side
    • Y10T403/7129Laterally spaced rods
    • Y10T403/7141Plural channels in connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板状回転体をがたを極力防止して枢支する。 【解決手段】 ドアパネル1aに開設した係止孔8に取
り付けるクリップ9と、クリップ9のベルクランク枢支
用軸部13に設けた周方向溝13aに仮止め可能な環状
部材10とを用い、クリップ9に設けた抜け止め片15
と環状部材10のリング部18とによりベルクランク7
を挟持して、クリップ9をドアパネル1aに取り付ける
ことにより、環状部材10に同軸的に設けた皿ばね状の
弾性押し付け片19がドアパネル1aに当接して、その
弾性変形によりベルクランク7をリング部18と抜け止
め片15との間に弾発的に保持する。環状部材10の金
型を軸線方向に抜くことができ、弾性押し付け片19を
軸線に近づけるように傾けた形状にすることができ、大
きな弾発力にてベルクランクを支持することにより、が
たを極力小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被取付体の面に略
直交する軸線回りに回転自在に枢支される回転体の枢支
軸構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車のドアロック装置に
用いられるリンク機構において、2本のロッドを連結す
るように両者間に設けられるベルクランクをドアパネル
に取り付けた枢軸部材により回転自在に支持しているも
のがある。例えば、上記枢軸部材を、ドアパネルに設け
た係止孔にクリップを弾発係止させて取り付けると共
に、ベルクランク部を横切るロッドを摺動自在に支持す
るクランプ体の軸部をクリップに同軸的に没入して、両
者を一体結合して構成するようにしたものがある。その
クランプ体に上記軸部と同軸的にボス部を設け、ベルク
ランクに開設した枢支孔をボス部に嵌装し、ベルクラン
クをクリップとクランプ体とにより挟むようにして抜け
止めして、ベルクランクをドアパネルの面に略直交する
軸線回りに回転自在に取り付けている。
【0003】しかしながら、上記構造のものでは、枢軸
部材を2部材で構成していることから軸線方向中間部で
折れ曲がる要素を有し、さらにベルクランクを枢支する
ボス部にあってはドアパネルに対しては間にクリップが
介在しているため、ロッドの運動方向によってはクリッ
プからクランプが抜ける虞がある。また、クリップに軸
部を没入させてアッセンブリ化してドアパネルの係止孔
に取り付けるため、クリップのドアパネルに係止させる
係止脚の形状が限定され、強度の高い係止脚の形状にす
ることが困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】また、実開昭63−1
1790号公報に開示されているように、上記枢軸部材
としてのホルダを、ドアパネルの係止孔に取り付けるド
ア側軸部と、ベルクランクを枢支するベルクランク側軸
部とを1本の軸部材により形成すると共に、両軸部間に
て半径方向外向きに一体的に延出するプレートを一体的
に形成したものがある。この構造によれば、枢軸部材を
1部材で構成しており、上記2部材による問題は生じな
いが、板状のベルクランクをベルクランク側軸部に設け
た弾性突起とプレートとの間に位置させて回転自在に支
持しており、そのようにして回転自在にするためには、
弾性突起とプレートとの間隔をベルクランクの板厚より
も大きくする必要があり、そのため、ベルクランクにが
たが生じるという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような課題を解決し
て、板状回転体をがたを極力防止して枢支し得る回転体
の枢支軸構造を実現するために、本発明に於いては、板
状回転体を被取付体の面に略直交する軸線回りに回転自
在に支持するクリップが、前記被取付体に開設された係
止孔に弾発的に係止可能な脚部と、前記回転体を枢支可
能な軸部と、前記板状回転体を軸線方向に抜け止めする
抜け止め片とを有し、前記クリップを前記被取付体に取
り付けた状態にて前記板状回転体と前記被取付体との間
にて前記クリップに同軸的に嵌装される環状部材を設
け、前記環状部材に、前記板状回転体を前記抜け止め片
に弾発的に押し付けるべく皿ばね状の弾性押し付け片を
同軸的に設けたものとした。
【0006】
【発明の実施の形態】以下に添付の図面に示された具体
例に基づいて本発明の実施の形態について詳細に説明す
る。
【0007】図1は、本発明が適用された自動車のドア
ロック装置のリンク機構を簡略的に示す模式図である。
図1に示されるように、自動車のドア1には、車体側に
選択的にラッチ可能なドアロック2と、そのドアロック
2のラッチを解除するためのインナーハンドル3と、ド
アロック2のラッチ状態を選択的にロックするためのロ
ックノブ4とが設けられており、ドアロック2とインナ
ーハンドル3とは1本のロッド5を介して互いに連結さ
れており、ドアロック2とロックノブ4とは、2本のロ
ッド6a・6b及びそれらの中間に設けられたベルクラ
ンク7を介して連結されている。
【0008】図2は、板状回転体としての上記ベルクラ
ンク7を枢支するための本発明に基づく回転体の枢支軸
構造を示す図1の矢印II線から見た側断面図であり、図
3は、その分解組立斜視図である。図2及び図3に示さ
れるように、本枢支軸構造は、ドアパネル1aに開設さ
れた係止孔8に取り付けられるクリップ9と、クリップ
9に枢支されるベルクランク7をクリップ9との間に挟
んで支持するべく、ベルクランク7とドアパネル1aと
の間に介装される環状部材10とにより構成されてい
る。
【0009】ベルクランク7は、扁平楕円形状の金属板
をその長軸方向両端部近傍にてクランク状に曲折して、
回転中心となる枢支孔7aを開設された中央部分に対し
て両端部を軸線方向に偏倚させた形状に形成されてお
り、その各両端部に前記ロッド6a・6bをそれぞれ結
合するための各ロッドホルダ11を回転自在に枢着され
ている。
【0010】クリップ9は、係止孔8に没入可能な矩形
の外形形状をなす脚部12と、ベルクランク7の枢支孔
7aを嵌装するべく脚部12の突出方向に対する基端側
に同軸的に設けられかつ脚部12よりも拡径された円板
状の軸部13と、軸部13の上記脚部12側とは相反す
る側に設けられたクランプ部14と、クランプ部14に
隣接して軸線に対して点対称に設けられた一対の抜け止
め片15とからなり、合成樹脂材を成形して形成されて
いる。
【0011】クリップ9の脚部12には、その互いに対
向する一対の側壁からそれぞれ半径方向外向きに突出す
る爪部16aを形成された一対の弾性係止片16が設け
られており、脚部12を係止孔8に没入させた際に弾性
係止片16の爪部16aが係止孔8のドアパネル1aの
裏面側に係止して、ドアパネル1aにクリップ9が取り
付けられる。なお、脚部12の他の一対の側壁には、係
止孔8への取り付けの際にがたを防止するための軸線方
向に延在する突条17が形成されている。
【0012】環状部材10は、矩形断面のドーナツ状の
リング部18と、そのリング部18の外周面から全周に
渡って半径方向外向きかつ軸線に対して斜めに延出する
皿ばね状の弾性押し付け片19とからなり、合成樹脂材
を成形して形成されている。なお、リング部18の内周
面には周方向に等ピッチにて4箇所に半径方向内向きに
突設された係合爪18aが設けられている。また、クリ
ップ9の軸部13の軸線方向中間部には周方向溝13a
が設けられており、環状部材10をクリップ9に組み付
けた際に、その周方向溝13aに係合爪18aが係合し
て、クリップ9と環状部材10とをアッセンブリ化し得
るようになっている。
【0013】また、前記一対の抜け止め片15は、その
外径を軸部13よりも比較的大きく拡径されており、枢
支孔7aを軸部13に嵌装してクリップ9に組み付けた
状態のベルクランク7を抜け止めするものである。
【0014】なお、クランプ部14は、前記したドアロ
ック2とインナーハンドル3とを連結するロッド5を弾
発的に支持しつつ、ロッド5をその軸線方向に摺動自在
に支持するように形成されている。
【0015】このようにして構成された回転体の枢支軸
構造にあっては、クリップ9の軸部13にベルクランク
7を嵌装すると共に、環状部材10を周方向溝13aに
上記したように係合させてアッセンブリ化して、ドアパ
ネル1aにクリップ9を取り付ける。従って、ベルクラ
ンク7をクリップ9に仮止めした状態で取り扱うことが
でき、取り扱い性及び組み付け作業性が良い。
【0016】図2及び図4に示されるように、ドアパネ
ル1aの表面に軸部13が当接してドアパネル1aの係
止孔8に脚部12が完全に没入した状態では、弾性係止
片16が弾性復元力により元に戻って、係止孔8の縁の
ドアパネル1aの裏面側に弾性係止片16の爪部16a
が係止して、クリップ9が抜け止めされる。この軸部1
3と弾性係止片16の爪部16aとの軸線方向間隔をド
アパネル1aの板厚と一致させることにより、脚部12
が強固に固定されるため、クリップ9をドアパネル1a
に極力がたを小さくして取り付けることができる。
【0017】そして、クリップ9をドアパネル1aに取
り付けた状態では、環状部材10の弾性押し付け片19
がドアパネル1aに当接して弾性変形し、そのリング部
18をベルクランク7に弾発的に押し当てるようにされ
ている。従って、抜け止め片15とリング部18とによ
りベルクランク7がある程度の挟持力にて保持されるた
め、クリップ9に対してベルクランク7が好適にがたつ
きを抑制されている。なお、本弾性押し付け片19の形
状を円形鍔状にしており、その外縁部を全周に渡ってド
アパネル1aに密接させることができ、外部からの浸水
に対する防水性を好適に確保することができる。
【0018】また、弾性押し付け片19による上記ベル
クランク7に対する押し付け力は、弾性押し付け片19
を軸線側にある程度大きく傾けることにより得られる。
本発明によれば、クリップ9と環状部材10とを互いに
別体にしたことから、環状部材10をクリップ9とは別
個の金型を用いて製造することができる。
【0019】フランジ付クリップを1個の部品にする
と、その金型の抜き方向は軸線に直交する方向になり、
フランジを軸線側に大きく傾ければ傾ける程、金型を抜
く際に金型に負担がかかり傷み易くなるため、フランジ
を傾ける形状にすることが困難であった。そのため、フ
ランジの弾性変形によるベルクランクに対する大きな弾
発保持力を得られず、がたの原因となり得るものであっ
た。
【0020】それに対して、本発明によれば、フランジ
形状の弾性押し付け片19を有する環状部材10をクリ
ップ9とは別部品としたことから、環状部材10を成形
するための金型の抜き方向を軸線方向にすることがで
き、弾性押し付け片19の軸線に直交する面に対する傾
き角度を大きくしても何ら問題を生じることがなく、弾
性押し付け片19による所望の弾発付勢力を得ることが
できる。
【0021】
【発明の効果】このように本発明によれば、被取付体に
取り付けるクリップとは別個に環状部材を用いて、その
環状部材に設けた弾性押し付け片の弾発付勢力により板
状回転体を弾発力にて保持する構造にしたことから、環
状部材の金型の抜き方向を軸線方向にすることができる
ため、弾性押し付け片の弾性変形による付勢力を高める
べく弾性押し付け片を軸線側に近づけるように傾斜させ
ることができ、大きな弾発付勢力をもって板状回転体を
保持することにより、板状回転体のがたを極力なくすこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動車のドアロック装置の
リンク機構を簡略的に示す模式図。
【図2】本発明に基づくベルクランクの枢支部を図1の
矢印II線から見たクリップの要部破断縦断面図。
【図3】本発明に基づくベルクランクの枢支部の分解組
立斜視図。
【図4】図2の矢印IV線から見た要部拡大縦断面図。
【符号の説明】
1 ドア 1a ドアパネル 2 ドアロック 3 インナーハンドル 4 ロックノブ 5 ロッド 6a・6b ロッド 7 ベルクランク 7a 枢支孔 8 係止孔 9 クリップ 10 環状部材 11 ロッドホルダ 12 脚部 13 軸部 13a 周方向溝 14 クランプ部 15 抜け止め片 16 弾性係止片 16a 爪部 17 突条 18 リング部 18a 係合爪 19 弾性押し付け片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状回転体を被取付体の面に略直交する
    軸線回りに回転自在に支持するクリップが、前記被取付
    体に開設された係止孔に弾発的に係止可能な脚部と、前
    記回転体を枢支可能な軸部と、前記板状回転体を軸線方
    向に抜け止めする抜け止め片とを有し、 前記クリップを前記被取付体に取り付けた状態にて前記
    板状回転体と前記被取付体との間にて前記クリップに同
    軸的に嵌装される環状部材を設け、 前記環状部材に、前記板状回転体を前記抜け止め片に弾
    発的に押し付けるべく皿ばね状の弾性押し付け片を同軸
    的に設けたことを特徴とする回転体の枢支軸構造。
JP27356095A 1995-09-27 1995-09-27 回転体の枢支軸構造 Expired - Fee Related JP3544255B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356095A JP3544255B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 回転体の枢支軸構造
US08/651,931 US5765959A (en) 1995-09-27 1996-05-21 Supporting structure for a rotation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27356095A JP3544255B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 回転体の枢支軸構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0988937A true JPH0988937A (ja) 1997-03-31
JP3544255B2 JP3544255B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=17529514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27356095A Expired - Fee Related JP3544255B2 (ja) 1995-09-27 1995-09-27 回転体の枢支軸構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5765959A (ja)
JP (1) JP3544255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448567B1 (ko) * 2002-06-25 2004-09-13 금호타이어 주식회사 샤프트 고정장치

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847938B2 (ja) * 1998-02-12 2006-11-22 株式会社大井製作所 回動レバーの支持構造
US6431023B1 (en) 1998-02-12 2002-08-13 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Lever pivoting structure
DE10056751A1 (de) * 2000-11-16 2002-05-23 Daimler Chrysler Ag Türschloß für eine Kraftfahrzeugtür
US6578446B2 (en) * 2001-08-30 2003-06-17 Delphi Technologies, Inc. Bell crank assembly and kit
DE10358683B4 (de) * 2003-12-12 2005-11-17 A. Raymond & Cie Vorrichtung zum Verbinden eines Trägerteils und eines Anbauteils
US20060265964A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-30 Jay Winborn Self aligning barrier panels for automobile door assemblies
US20080052878A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Lewis Jeffrey C Fastener Clip with Seal
DE202006015674U1 (de) * 2006-10-12 2007-01-18 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung für eine Leitung
US7476801B1 (en) * 2007-07-05 2009-01-13 Panduit Corp. Wire basket pathway system
US7942020B2 (en) * 2007-07-27 2011-05-17 Johnson Controls Technology Company Multi-slab multichannel heat exchanger
JP5650552B2 (ja) * 2011-02-01 2015-01-07 大和化成工業株式会社 防水クリップ
KR101949318B1 (ko) * 2011-03-24 2019-02-18 일리노이즈 툴 워크스 인코포레이티드 패스너 시스템의 검증 장치
US20150290811A1 (en) 2012-12-17 2015-10-15 Illinois Tool Works Inc. Rotatable fastener verification
JP6438204B2 (ja) * 2014-03-24 2018-12-12 株式会社アルファ レバー連結体、ロッドホルダ、および車両のハンドル装置
US10012253B2 (en) * 2015-04-24 2018-07-03 Fca Us Llc Self-adjusting bracket assembly and installation method
DE102015108254A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Komponente eines Kraftfahrzeugschließsystems
US10465742B2 (en) * 2015-10-29 2019-11-05 Inteva Products, Llc Cable end fitting and cable abutment and method of securement
US10787131B2 (en) * 2018-03-13 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Roof accessory interface
US11135703B2 (en) * 2018-05-25 2021-10-05 Ford Motor Company Device used to temporarily restrain parts and assemblies through manufacturing processes

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2075495A (en) * 1935-01-26 1937-03-30 Marion H Aten Door lock
US2797129A (en) * 1956-02-06 1957-06-25 Motor Products Corp Vehicle door structure
US3009381A (en) * 1957-11-27 1961-11-21 Illinois Tool Works Stud and dished plastic fastening element
JPS5418528A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Nissan Motor Co Ltd Automotive door
US4647262A (en) * 1985-02-15 1987-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Removable expanding fastener
JPH0676804B2 (ja) * 1985-07-15 1994-09-28 株式会社ニフコ 2枚のパネルを接面状に止着するための留め具
FR2594502B1 (fr) * 1986-02-17 1991-07-05 Itw De France Dispositif de fixation, notamment pour panneaux
JPS63117970A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 松下電器産業株式会社 シ−ト成形体の脱バインダ−方法
JPH0310408Y2 (ja) * 1987-02-28 1991-03-14
US4790704A (en) * 1987-09-22 1988-12-13 Allied-Signal Inc. Retainer assembly
JPH0247414U (ja) * 1988-09-29 1990-03-30
US5193933A (en) * 1992-01-31 1993-03-16 Mailey John W In situ modular fastening system
DE19504692A1 (de) * 1995-02-13 1996-08-14 United Carr Gmbh Trw Verbindung zwischen einem Träger und einem Plattenelement

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448567B1 (ko) * 2002-06-25 2004-09-13 금호타이어 주식회사 샤프트 고정장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5765959A (en) 1998-06-16
JP3544255B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0988937A (ja) 回転体の枢支軸構造
KR100374164B1 (ko) 차양판클립조립체와리벳형파스너
JP3490927B2 (ja) 熱遮蔽板に振動フローティングワッシャを取付ける方法
US5498130A (en) Cooling fan mounting system
JPH03501513A (ja) シール
US5368347A (en) Swell latch assembly
WO2009064186A1 (en) Mounting construction for an outside mirror unit
JP3847938B2 (ja) 回動レバーの支持構造
JPH0324889Y2 (ja)
JP4498865B2 (ja) クリップ
US20050110246A1 (en) Gas bag module
US10784743B2 (en) Housing including snap-fit connection between housing components
JP3552493B2 (ja) トリムにおける被取付部品の固定構造
JP3703534B2 (ja) 自動車用チェンジレバーの支持構造
JP2946441B2 (ja) ヘルメットのシールド開閉構造
JP3719903B2 (ja) 化粧プラグ取付け構造
JPH0559864A (ja) ヒンジ構造
JP2586932Y2 (ja) ドアハンドルのケーブル固定構造
KR920008778Y1 (ko) 조작레버의 지지장치
KR0138555B1 (ko) 개선된 연료주입구 조립체
EP1186474B1 (en) Device for fixing a mirror holder to an adjustment mechanism
KR960002161Y1 (ko) 자동차용 리테이너 강성구조
JP2021059924A (ja) 車両ドア用ロックノブ装置
JPH0763210A (ja) ボルト用クリップ
JP4006228B2 (ja) スイッチの取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees