JPH0987824A - 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 - Google Patents

耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Info

Publication number
JPH0987824A
JPH0987824A JP24788595A JP24788595A JPH0987824A JP H0987824 A JPH0987824 A JP H0987824A JP 24788595 A JP24788595 A JP 24788595A JP 24788595 A JP24788595 A JP 24788595A JP H0987824 A JPH0987824 A JP H0987824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
resistance
powdering
plating film
alloying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24788595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838277B2 (ja
Inventor
Toshio Nakamori
俊夫 中森
Keiji Miki
啓司 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24788595A priority Critical patent/JP3838277B2/ja
Publication of JPH0987824A publication Critical patent/JPH0987824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838277B2 publication Critical patent/JP3838277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】Pを0.02%以上含有する合金化速度の小さい鋼
を母材とした、被膜の耐パウダリング性および耐フレー
キング性のすぐれた、とくに自動車用車体用鋼板として
好適な合金化溶融亜鉛めっき鋼板の提供。 【解決手段】重量%にてP:0.02〜0.10%を含む母材鋼
板の、少なくとも片側のめっき被膜が、Fe: 7.5〜10
%およびAl:0.15〜0.50%を含み残部は実質的にZn
であり、かつそのめっき被膜が単色光によるX線回折に
おいて、格子面間隔d(nm)が(1) 0.2130〜0.2142、
(2) 0.2146〜0.2167、(3) 0.2464〜0.2488、および(4)
0.2171〜0.2188の範囲における回折線の最大強度値を、
それぞれI1 、I2 、I3 およびI4 とする時、 I1 /I2 : 2.5〜 5.3 I3 /I1 : 0.08 以下 I4 /I2 : 0.35 〜1.0 を満足することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼
板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき皮膜の成形
加工時の耐パウダリング性、耐フレーキング性に優れ
た、とくに自動車車体用の鋼板として好適な合金化溶融
亜鉛めっき鋼板に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家電、建材および自動車の産業分
野において、亜鉛系のめっき鋼板が大量に使用されてい
るが、とりわけその塗装後の塗膜密着性や防錆性等の性
能とその経済性との点から、合金化溶融亜鉛めっき鋼板
が広く用いられている。
【0003】合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、通常、連続
的に溶融亜鉛めっきした鋼板を熱処理炉にて材料温度 4
80〜 600℃程度の合金化と称する加熱処理をおこない、
溶融亜鉛めっき皮膜をFe−Zn合金相に転換すること
によって製造される。このようにめっき後の鋼板を加熱
処理すると、亜鉛と母材の鉄とが反応して、鉄の濃度の
高い方から、ΓおよびΓ1 相(Fe:16.2〜27.7%、以
下Γ相と略称)、δ相(Fe: 7.4〜11.3%)およびζ
相(Fe: 5.8〜 6.2%)の順に金属間化合物が形成さ
れる。通常製造される合金化めっき鋼板の被膜は、平均
Fe濃度が 7〜12%のものが多い。
【0004】このような合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、
塗装後の性能はすぐれているけれども、プレス成形加工
する際、鋼板の面方向に縮む圧縮変形を受けると、めっ
き被膜が粉状になって剥離するパウダリングを生じやす
いことが知られている。パウダリングは、その部分の亜
鉛量が減少して耐食性が損なわれるだけでなく、剥離し
た粉がプレスの金型に付着して成形品の表面疵になるた
め、鋼板の加工工程において問題とされるものである。
【0005】このパウダリングを抑制するため多くの改
良検討がなされ、製造方法の改善がおこなわれてきた。
被膜層の構造ないしは金属組織的な面からは、まず、被
膜をζ相に富んだものにすることが有効と考えられた。
これは、ζ相がFe−Znの金属間化合物の中で最も軟
質であるためである。実際に合金化温度を低くし、被膜
のFe濃度を10%以下とすれば、ζ相に富んだ被膜が得
られ、耐パウダリング性が向上する。ところがこの被膜
は、プレス成形時の面圧が高くなると金型にしごき落さ
れて剥離するいわゆるフレーキングを生じやすい。
【0006】また、鋼とめっき被膜との境界に形成され
るΓ相は、その厚さとパウダリングの発生とにおおむね
相関関係があるので、厚くしないようにすることも効果
があるとされている。これは、Γ相が硬くて脆いためと
思われるが、パウダリングの直接の原因になっているの
かどうかは明らかではない。δ相はフレーキングに対し
てはζ相より良好であるが、δ相を増そうとすると耐パ
ウダリング性は悪くなる。これは普通にδ相を増せばF
e濃度の高いΓ相の部分が多く形成されてくるためと考
えられる。
【0007】このように、耐パウダリング性と耐フレー
キング性とを両立させるためには、Γ相とζ相との両方
の相の発達を極力抑制し、δ相主体の被膜を形成させる
というのが一般的動向であり、そのための合金化条件が
検討されてきた。
【0008】合金化の反応には、鋼の成分も大きく影響
する。とくに自動車車体用には溶融亜鉛めっきラインの
高温加熱を利用してすぐれた深絞り性の鋼板を得るた
め、極低炭素のIF(Interstitial Free )鋼が適用さ
れるが、車体強度の向上の要求から経済性も配慮したP
添加IF鋼が多用されるようになっている。鋼板の強度
を向上させるためのPは、少なくとも0.02%程度以上の
添加が必要である。極低炭素化は合金化反応の促進効果
があるのに対し、このような鋼中のPは合金化速度を大
幅に遅滞させ、めっき層と鋼の界面を平坦化して、めっ
き層の密着性を劣化させる。
【0009】しかしながら、Pの添加による高強度化
は、深絞り性ばかりでなく経済性からも好ましい方法で
あるため、合金化温度を高くするなど処理条件を変えて
その問題の克服がはかられている。その結果、耐パウダ
リング性や耐フレーキング性が変化してくるので、これ
ら製品の品質の確保は、鋼板製造に際しての重要な課題
である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、Pを
0.02%以上含有する合金化速度の小さい鋼を母材とし
た、被膜の耐パウダリング性および耐フレーキング性の
すぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、P添加鋼
の合金化溶融亜鉛めっき被膜の耐パウダリング性および
耐フレーキング性を向上させるため、それらにおよぼす
製造条件要因や、金属組織的要因等を詳細に検討した。
その結果は、鋼板のPを始めとする主とするC、Si、
Mn、Al等の鋼成分の範囲を限定し、めっきの亜鉛ポ
ット浸漬までの処理条件、溶融亜鉛浴中のAl量、合金
化処理条件等について、それぞれの管理幅を設定するこ
とにより、ある程度レベルは向上する。しかしばらつき
が大きく、常に再現性良くすぐれた耐パウダリング性や
耐フレーキング性が得られるとは限らなかった。すなわ
ち、鋼成分および各工程の条件の間の相互作用が大き
く、たとえば、鋼成分や焼鈍条件がわずかな変化や、め
っき浴中のAl量の変動により、合金化の最適温度範囲
は大きく変化する。これらの条件のさまざまな組み合わ
せが製品の耐パウダリング性や耐フレーキング性に大き
く影響するが、それらを一つ一つ確認し、相互関係を明
確にしていくのは容易なことではない。
【0012】ここで考えられたことは、被膜の性能に対
し、製造条件要因の組み合わせが様々に影響しても、被
膜の組成と構造が同じになれば製造条件が異っても同じ
性能が得られるという可能性である。そこで、被膜構造
と被膜の性能の関係について、さらに詳細に調査をおこ
なった。
【0013】この被膜構造の決定はX線回折によりおこ
なわれる。ところが、厳密な構造解析をおこない金属組
織的構造を分析するよりも、いくつかの回折線の強度を
比較する方が、耐パウダリング性および耐フレーキング
によく対応していることが明らかになった。用いるX線
は、特定の面からの反射が得られるものであれば何でも
よいが、例えば一般によく使用されるCoKαの単色光
とすると、この単色光による回折線、すなわち、被膜の
面に対するX線の入射角をθ゜としたとき、特定の 2θ
の範囲での回折線の最大反射強度を測定する。このθの
値はブラッグの反射条件式から、金属結晶の格子面間距
離dに対応している。そしてその反射強度の比の大きさ
を限定すれば、よりすぐれた性能の被膜が得られるので
ある。その中で最も相関が大きく、かつ最小限の測定で
判定できる手段を明らかにして、本発明を完成させた。
本発明の要旨は次のとおりである。
【0014】重量%にてP:0.02〜0.10%を含む母材鋼
板の、少なくとも片側のめっき被膜がFe: 7.5〜10%
およびAl:0.15〜0.50%を含み、残部は実質的にZn
であり、かつそのめっき被膜が I1 /I2 : 2.5〜 5.3 I3 /I1 : 0.08 以下 I4 /I2 : 0.35 〜1.0 を満足することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼
板。
【0015】ただしここでI1 、I2 、I3 およびI4
は、めっき被膜の単色光によるX線回折において、それ
ぞれ下記の格子面間距離dに対応する 2θの範囲におけ
る回折線の最大強度値を示すものとする。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】母材鋼板のPの含有量は0.02〜0.
10%に限定する。0.02%未満であれば、鋼の強化にはほ
とんど効果がなく、その上、パウダリング発生に対して
は従来おこなわれている対策で十分対処できるからであ
る。しかし、0.10%を超えるPを含有させることは、合
金化速度の著しい低下とめっきの密着性の低下、さらに
は母材の脆化のため現実的に実施できない。
【0018】両面めっきの場合でも、片面めっきの場合
でもかまわないが、合金化めっき被膜のFe含有量は
7.5〜10%に限定する。これは、 7.5%未満では金属間
化合物になっていないZnが残存し、合金化めっきの特
徴であるすぐれた塗装後耐食性が十分達成できなくなる
ためである。また、10%を超えると、すぐれた耐パウダ
リング性を維持できなくなる。
【0019】被膜のAl含有量は、0.15〜0.50%とす
る。0.15%未満ではパウダリングの発生や、めっき層と
鋼板との界面の密着性が劣ってくる。合金化反応が速す
ぎ、Γ相が発達してくるためと考えられる。0.50%を超
えるようになると、塗装後の鮮映性が失われ、プレス成
形時に材料破断を引き起すようになる。これは合金化処
理後の表面が粗くなって、塗装してもその下地の凹凸を
十分覆いきれないためと、プレス時に表面の摩擦係数が
増大するためである。
【0020】以上のめっき被膜のFe量およびAl量の
限定に加え、本発明では上記組成の被膜が、さらに単色
光のX線回折において、 I1 /I2 : 2.5〜 5.3 I3 /I1 : 0.08 以下 I4 /I2 : 0.35 〜1.0 を満足している範囲にあることに限定する。
【0021】ただしここでI1 、I2 、I3 およびI4
は、めっき被膜の単色光によるX線回折において、それ
ぞれ下記の格子面間距離dに対応する 2θの範囲におけ
る回折線の最大強度値を示す。
【0022】 d(nm) ( 2θ:CoKαの場合の例) I1 :0.2130〜0.2142 (49.4〜49.7) I2 :0.2146〜0.2167 (48.8〜49.3) I3 :0.2464〜0.2488 (42.4〜42.6) I4 :0.2171〜0.2188 (48.3〜48.7) X線回折のこれら最大強度値は、すべてバックグラウン
ド補正をしない測定値とする。
【0023】まずI1 /I2 が 2.5未満の場合、プレス
成形時のフレーキングが発生しやすく、スポット溶接の
溶接性がよくない。さらに塗装後の耐食性が不十分であ
る。
【0024】そして、I1 /I2 が 5.3を超えるとパウ
ダリングの発生が多くなる。そこで、2.5〜 5.3の範囲
に限定するが、より安定してパウダリングおよびフレー
キングの発生を抑制するために望ましいのは 3〜 5の範
囲である。
【0025】I3 /I1 を0.08以下とするのは、0.08を
超える場合、溶接性や塗装後の耐蝕性が劣化してくるた
めである。望ましいのは0.07以下である。
【0026】I4 /I2 を0.35〜 1.0とするのは、0.35
未満では耐パウダリング性が劣化し、 1.0を超えるとプ
レス成形時のフレーキングが発生しやすくなるためであ
る。
【0027】望ましいのは0.45〜0.90である。
【0028】以上のように、回折線の強度を測定し、そ
の比を規制するのは被膜の構造を規制していることにほ
かならない。しかし、特定範囲の回折線強度には複数の
相からの回折も含まれており、本発明のように 4っつの
回折線強度とそれらの比の範囲を規制すれば、耐パウダ
リング性と耐フレーキング性ともすぐれた合金化めっき
被膜が得られるということは、たとえば、δ相のみにす
ればよいというのではなく、各相が適宜配合されている
方が、より一層すぐれた性能のめっき被膜が得られるこ
とを示している。
【0029】本発明鋼板の母材に使用するP添加鋼は、
Pを0.02〜0.10%含有するものであるが、その他の化学
組成は一般的な範囲のものであり、とくには限定しな
い。ただし、自動車の車体用を想定した場合、次のよう
な化学組成が望ましい。すなわち重量%で、C:0.01%
以下、Si:0.25%以下、Mn:0.08〜1.50%、S:0.
02%以下、sol.Al:0.05%以下、Ti+Nb: 0.005
〜0.060 %、およびB:0.0020 %以下を含有する鋼で
ある。
【0030】Cは、溶融めっきラインで焼鈍し良好な深
絞り性を得るために、できるだけ少なくすることが好ま
しく、TiやNbと結合させて実質的に固溶Cをなくす
には0.01%以下が望ましい。
【0031】Siは母材鋼板の表面性状を悪くするので
少ないほどよい。ただし少量の含有は、めっき被膜の密
着性をよくする効果があり、鋼板の強度を高くするのに
も有効である。しかし、多すぎると不めっきを発生しや
すくなるので、多くても0.25%以下が好ましい。
【0032】MnはSによる熱間脆性抑止に、0.08%以
上含有しているのが好ましい。またSiと同様、含有さ
せることにより強度の向上が期待できるが、多くなると
鋼板の成形性が低下てしてくるので、1.50%以下にする
のが望ましい。
【0033】Sは鋼板の延性や靭性を劣化させるので少
なければ少ないほどよい。ただし、鋼の製造上混入は避
けられず、多くても0.02%以下とするのが望ましい。
【0034】健全な鋳片を得るのに溶鋼脱酸のためのA
lの使用は不可欠であるが、その結果として残存する鋼
中のsol.Alは、鋼板の特性にはほとんど影響せずとく
には限定しない。ただし不めっきを生じることがあるの
で、0.05%以下とすることが好ましい。
【0035】TiおよびNbは、固溶CやNを固定しI
F鋼とするのに必要な元素である。
【0036】その含有量は、C量およびN量によりそれ
らを固定するのに十分であればよく、1種でも 2種でも
よい。ただし、少なすぎると効果がなく、多すぎると本
発明鋼板のめっき被膜の生成が困難になってくるので、
これら 2種の元素の合計含有量としては、0.005 〜0.06
0 %とするのが好ましい。
【0037】Bは、とくには添加しなくてもよいが、鋼
板をプレス加工する際の二次加工割れ抑止に効果がある
ので、必要に応じ添加すればよい。添加の効果を得るた
めに望ましい含有量は、0.0003〜 0.0020 %である。
【0038】以上に説明した母材鋼板を用いた、本発明
の合金化溶融亜鉛めっき鋼板を得るための製造条件の例
は次のとおりである。
【0039】合金化炉を有する溶融亜鉛めっきラインに
て、母材鋼板を加熱して露点−40℃以下で水素 6〜20%
残部窒素の還元性雰囲気中にて焼鈍ないしは表面を還元
し、さらに 500〜 600℃で30〜 120s間保持した後、約
480℃に冷却し、 460℃のAl濃度0.10〜0.12%の亜鉛
めっき浴に浸漬して所定厚のめっき後、40℃/s以上の
昇温速度で 495〜 525℃に加熱して合金化し、ただちに
15℃/s以上で冷却する。被膜のFe濃度は合金化度計
等により 7.5〜10%となるよう合金化温度の時間を選定
する。このような製造条件にて、本発明のI1 〜I4
強度比の関係を満足する鋼板が製造可能である。
【0040】
【実施例】表1に示す化学組成の鋼A、BおよびCの板
厚 0.8mmの極低炭素鋼冷延鋼板の未焼鈍材を用い、下記
2条件のめっきをおこなった。
【0041】
【表1】
【0042】:75℃、10wt%のNaOH溶液で脱脂洗
浄した後、溶融亜鉛めっき装置にて直火還元加熱により
650℃まで予熱し、さらに 9%H2 残部N2 、露点−35
℃%の雰囲気中で 790℃、60sの焼鈍後、10%H2 残部
2 、露点−37℃の雰囲気にてさらに 550℃、60sの熱
処理を施し、 480℃に冷却後、 460℃の有効亜鉛めっき
浴に 2s間浸漬し、片面当りの付着量55g/m2のめっき
鋼板とした。亜鉛浴の有効Al量は0.10%であった。
【0043】:無酸化炉方式の溶融亜鉛めっきライン
にて 680℃まで予熱し、12%H2 残部N2 、露点−45℃
の雰囲気中で 780℃、60sの焼鈍をおこない、 465℃に
冷却後、 460℃の有効Al量0.11%の亜鉛めっき浴に 2
s間浸漬し、片面当りの付着量55g/m2のめっき鋼板とし
た。
【0044】これらのめっきした鋼板を、めっきの合金
化処理として、誘導加熱にて40℃/sの加熱速度で種々
の温度に加熱し、 0〜 150s間保持した後15℃/sの速
度で冷却した。合金化の温度条件を表2に示す。
【0045】合金化しためっき鋼板について、皮膜組成
は、インヒビター(朝日化学(株)製イビット710N)0.
5vol%含有の10wt%塩酸でめっき皮膜を溶解し、化学分
析により求めた。X線回折は25mmφの試片を用いて、タ
ーゲットCo、30 kV、 100m A、ゴニオメーター速度
2 deg/min 、の条件で実施した。皮膜の耐パウダリン
グ性は、円筒絞り試験によって評価した。その方法は、
ブランク径60mmφ、ポンチ径33mmφで、押え圧は3.92k
Nとし、25mmの深さに絞り込んだ後、壁面外面に粘着テ
ープを貼り付けてはがし、めっき被膜の剥離試験前後の
重量差を求める。耐フレーキング性の評価は、幅60mmの
試験片を図1のようにして半径 5mmのビード山を 1 ton
の荷重で押えつけ、無潤滑高面圧状態で摺動させること
で、フレーキング発生の有無を評価した。
【0046】
【表2】
【0047】これらの結果も併せて表2に示す。合金化
度、すなわちFe濃度は合金化処理の時間を変えること
により制御する。しかし、保持時間にも限界があるた
め、温度の低い場合はFe濃度が不十分となる場合があ
る。Fe濃度が不十分な合金化処理温度が低い試験番号
11〜14の場合、I1 /I2 が低く、フレーキングを発生
しやすい傾向がある。これに対し合金化が進みすぎ、F
e濃度が本発明の定める範囲を超える試験番号18、21、
22および34はいずれもパウダリング量が大きくなってい
る。合金化度を本発明の定める範囲に制御したとして
も、X線の回折線強度比が本発明範囲を外れるとパウダ
リングか、フレーキングのどちらかが劣る結果となる。
【0048】また、試験番号 1〜 8と 9または10との比
較からわかるように、Mn、Si、P等が大きく変って
も、合金化度またはFe濃度を本発明の定める範囲とし
た時、良好な耐パウダリングおよび耐フレーキング性を
有していることがわかる。
【0049】
【発明の効果】本発明の合金化溶融亜鉛めっき鋼板は、
母材がPを含み高強度であると共に、耐パウダリング性
および耐フレーキング性のすぐれたものである。この合
金化溶融亜鉛めっき鋼板は自動車の車体高強度化に効果
的に活用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合金化溶融亜鉛めっき鋼板の耐フレーキング性
を評価するための試験方法を説明する図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にてP:0.02〜0.10%を含む母材鋼
    板の、少なくとも片側のめっき被膜が、Fe: 7.5〜10
    %およびAl:0.15〜0.50%を含み残部は実質的にZn
    であり、かつそのめっき被膜が I1 /I2 : 2.5〜 5.3 I3 /I1 : 0.08 以下 I4 /I2 : 0.35 〜1.0 を満足することを特徴とする合金化溶融亜鉛めっき鋼
    板。ただしここでI1 、I2 、I3 およびI4 は、めっ
    き被膜の単色光X線回折において、それぞれ下記の格子
    面間距離dの範囲における回折線の最大強度値を示すも
    のとする。
JP24788595A 1995-09-26 1995-09-26 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 Expired - Fee Related JP3838277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788595A JP3838277B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24788595A JP3838277B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987824A true JPH0987824A (ja) 1997-03-31
JP3838277B2 JP3838277B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=17170051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24788595A Expired - Fee Related JP3838277B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838277B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088459A (ja) * 1999-11-08 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8871172B2 (en) 2006-11-22 2014-10-28 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002088459A (ja) * 1999-11-08 2002-03-27 Kawasaki Steel Corp 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4552310B2 (ja) * 1999-11-08 2010-09-29 Jfeスチール株式会社 強度−延性バランスとめっき密着性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
US8871172B2 (en) 2006-11-22 2014-10-28 Hexcel Corporation Carbon fibers having improved strength and modulus and an associated method and apparatus for preparing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838277B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001107213A (ja) 溶融Zn−Mg−Al系合金めっき鋼線およびその製造方法
JP4267184B2 (ja) 耐食性、外観に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
KR101621630B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
KR101621631B1 (ko) 도장 후 내식성이 우수한 합금화 용융 아연 도금 강판
KR20150079981A (ko) 용융 아연 도금 강판의 제조 방법
KR101778440B1 (ko) 내스크래치성이 우수한 도금 강선 및 그 제조방법
JP3838277B2 (ja) 耐パウダリング性にすぐれた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3485410B2 (ja) 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板の製造法
JP5206114B2 (ja) 加工性、めっき密着性、耐食性、および外観品位に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP5245376B2 (ja) 焼付硬化性に優れた合金化溶融亜鉛めっき用鋼板を用いた合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3016122B2 (ja) 塗装性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製法
JP3383125B2 (ja) 耐食性、耐熱性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH07243012A (ja) 表面外観に優れた合金化溶融Znめっき鋼板の製造方法
JP2000169948A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH04235266A (ja) 加工性及び耐食性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3766655B2 (ja) めっき密着性と加工性に優れた高Si高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5630370B2 (ja) P含有高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3383126B2 (ja) 耐熱性、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH08319543A (ja) 耐食性、耐熱性に優れたステンレス系溶融アルミめっき鋼板及びその製造法
JPH04297563A (ja) 加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2001192797A (ja) 高張力溶融アルミニウムめっき鋼板の製造方法
JPH11199999A (ja) 高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0925551A (ja) プレス成形性および耐熱性に優れたAl−Zn系合金めっき鋼板
JPH0853744A (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH08319548A (ja) 耐熱性、高温強度、耐食性に優れた溶融アルミめっき鋼板及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees