JPH0987479A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0987479A
JPH0987479A JP7247476A JP24747695A JPH0987479A JP H0987479 A JPH0987479 A JP H0987479A JP 7247476 A JP7247476 A JP 7247476A JP 24747695 A JP24747695 A JP 24747695A JP H0987479 A JPH0987479 A JP H0987479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
ethylene
resin composition
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7247476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516783B2 (ja
Inventor
Katsuhisa Ota
勝寿 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP24747695A priority Critical patent/JP3516783B2/ja
Publication of JPH0987479A publication Critical patent/JPH0987479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516783B2 publication Critical patent/JP3516783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 剛性と耐衝撃性のバランスがよく、引張破断
伸びが大きいポリプロピレン系樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 本発明では、下記(A)成分を40〜9
5重量%、(B)成分を2〜30重量%及び(C)成分
を3〜40重量%の割合で含有することを特徴とするポ
リプロピレン系樹脂組成物を提供する。(A)成分は、
メルトインデックス(MI)が1〜70g/10分であ
り、またエチレン含有量が3〜25重量%であるエチレ
ン・プロピレンブロック共重合体。(B)成分は、α−
オレフィンの炭素数が6〜18個であり、メルトインデ
ックス(MI)が0.05〜150g/10分であり、
最高融点(Tm)が90°C以下であり、また、重量平
均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)が3.0以下で
あるエチレン・α−オレフィン共重合体。(C)成分
は、無機充填剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリプロピレン系樹
脂組成物に関するものである。さらに詳しくは、自動車
等のバンパー、内装材等の材料として好適に使用される
ポリプロピレン系樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】結晶性ポリプロピレンは、剛性、耐熱
性、表面光沢等に優れている反面、衝撃強度に劣るとい
う問題があった。従来よりこの欠点を改良する目的で、
結晶性ポリプロピレンに、ポリエチレン、ポリイソブチ
レン、ポリブタジエン、非晶性エチレン・プロピレン共
重合体等のゴム状ポリエンを混合する方法が提案されて
いるが、この方法では、剛性の低下を招くという問題が
あった。また、この問題を解決するために、タルク等の
無機充填剤を添加する方法が提案されている(例えば、
特開昭62−277461、特開昭63−4392、特
開昭64−150等)が、この方法では、衝撃強度を損
なう等の新たな問題が発生した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、剛性と
耐衝撃性が満足するレベルに至っていないのが現状であ
る。また、最近は、部品の薄肉化、軽量化及び大型部
品、一体成形等に対応するために、さらに、高度な成形
性や剛性と耐衝撃性のバランスが要求されている。本発
明では、この剛性と耐衝撃性のバランスがよく、引張破
断伸びが大きいポリプロピレン系樹脂組成物の提供を目
的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明は、以下の(1)〜(4)に示す特徴を有す
るポリプロピレン系組成物である。 (1)下記(A)成分を40〜95重量%、(B)成分
を2〜30重量%及び(C)成分を3〜40重量%の割
合で含有することを特徴とするポリプロピレン系樹脂組
成物である。 (A)成分:下記特性1)及び2)を有するエチレン・
プロピレンブロック共重合体 1)メルトインデックス(MI):1〜70g/10分 2)エチレン含有量:3〜25重量% (B)成分:下記特性1)、2)、3)及び4)を有す
るエチレン・α−オレフィン共重合体 1)α−オレフィンの炭素数:6〜18個 2)メルトインデックス(MI):0.05〜150g
/10分 3)最高融点(Tm):90℃以下 4)重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn):
3.0以下 (C)成分:無機充填剤
【0005】(2)(1)のポリプロピレン系樹脂組成
物において、(B)成分の特性1)のα−オレフィンの
炭素数が8〜18個であること特徴とするものである。 (3)(1)または(2)に記載のポリプロピレン系樹
脂組成物において、(A)成分を60〜80重量%、
(B)成分を5〜20重量%及び(C)成分を15〜3
0重量%の割合で含有することを特徴とするものであ
る。 (4)(1)〜(3)に記載のポリプロピレン系樹脂組
成物において、(C)成分がタルクであることを特徴と
するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリプロピレン系
樹脂組成物を具体的に説明する。 1.エチレン・プロピレンブロック共重合体(A) (1)組成割合 本発明に用いられるエチレン・プロピレンブロック共重
合体(A)の、本発明の組成物中における組成割合は、
40〜95重量%、好ましくは60〜80重量%であ
る。95重量%を越えると衝撃強度が低下する。40重
量%未満であると剛性が低下する。 (2)エチレン・プロピレンブロック共重合体(A)の
特性 1)メルトインデックス(MI) 本発明に用いられるエチレン・プロピレンブロック共重
合体(A)のメルトインデックス(MI)は、1〜70
g/10分、好ましくは3〜60g/10分である。1
g/10分未満であると成形性が低下する。70g/1
0分を越えると流動性は改良されるが、衝撃強度が低下
する。測定方法はJIS−K−7210(測定条件:荷
重2160g、温度230℃)に準拠した。 2)エチレン含量 本発明に用いられるエチレン・プロピレンブロック共重
合体(A)のエチレン含量は、3〜25重量%、好まし
くは4〜20重量%である。3重量%未満では、耐衝撃
性が低下する。25重量%を越えると剛性が低下する。
【0007】(3)製造方法 本発明に用いられるエチレン・プロピレンブロック共重
合体(A)の製造方法としては、特に制限はないが、用
いられる触媒系として、いわゆるチーグラー・ナッタ触
媒を挙げることができる。具体的には、主触媒として遷
移金属化合物(例えばチタン含有化合物)、または担体
(例えば、マグネシウム含有化合物、その処理物)に遷
移金属化合物を担持させることによって得られる担体担
持触媒と、助触媒として有機金属化合物(例えば有機ア
ルミニウム化合物)を用いて得られるものを挙げること
ができる。また均一系触媒を用いてもよく、従来から知
られているバナジウム化合物と有機アルミニウム化合物
とからなる触媒、あるいは近年見出されたカミンスキー
触媒やメタロセン触媒などの新しい均一触媒を挙げるこ
とができる。これらの共重合体はいずれもスラリー重合
法,溶液重合法,気相重合法などのいずれのプロセスで
製造されたものであってもよい。また、必ずしも一つの
重合反応系内で重合されることにより得られた一種の重
合体に限らず、別々に重合された二種以上のエチレン・
プロピレンブロック共重合体であってもよい。
【0008】2.エチレン・α−オレフィン共重合体
(B) (1)組成割合 本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の本発明の組成物中における組成割合は2〜30
重量%、好ましくは5〜20重量%である。2重量%未
満であると衝撃強度が低下する。30重量%を越えると
剛性が低下する。 (2)α−オレフィンの含量 1)α−オレフィン エチレン・α−オレフィン共重合体(B)に用いられる
α−オレフィンとしては、炭素数が6〜18、好ましく
は8〜18、の直鎖状、分岐状、芳香核で置換されたα
−オレフィンを挙げることができる。炭素数が6未満で
は、引張破断伸びが低下し、脆化温度が上がる。
【0009】具体的には、1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ド
デセン等の直鎖状モノオレフィン、3−メチルブテン−
1、3−メチルペンテン−1、4−メチルペンテン−
1、2−エチル−1,2−エチルヘキセン−1、2,
2,4−トリメチルペンテン等の分岐鎖モノオレフィ
ン、さらにはスチレン等の芳香核で置換されたモノオレ
フィンを挙げることができる。これらのα−オレフィン
は、それぞれ単独で用いても二種類以上組み合わせて用
いても良い。 2)α−オレフィンの含量 エチレン・α−オレフィン共重合体(B)中のα−オレ
フィンの含量は、10〜60重量%、好ましくは20〜
50重量%である。10重量%未満であると衝撃強度が
低下する。60重量%を越えると樹脂組成物の剛性が低
下する。
【0010】(3)エチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の特性 1)メルトインデックス(MI) 本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(B)のメルトインデックスは、0.05〜150g/
10分、好ましくは0.1〜100g/10分、さらに
好ましくは1〜70g/10分である。0.05g/1
0分未満であると成形性が低下する。150g/10分
を越えると衝撃強度が低下する。 測定方法は、JIS
−K−7210(測定条件:荷重2160g,温度23
0℃)に準拠した。
【0011】2)最高融点(Tm) 本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の最高融点(Tm)は、90℃以下、好ましくは
85℃以下、さらに好ましくは80℃以下である。90
℃を越えると衝撃強度が低下する。測定方法は、次のよ
うにした。試料の重量が約10mgである厚さ0.6m
mのシートを作成し、示差走査熱量計(DSC−7:P
erkin−Elmer社製)を用いて、190℃、3
分間熱処理した後、降温速度10℃/分で25℃まで徐
冷して結晶化させ、その試料を25℃から160℃まで
昇温速度10℃/分で昇温して融解曲線を得た。この時
得られるピークのうち最も高い温度を最高融点とした。
【0012】3)重量平均分子量/数平均分子量(Mw
/Mn) 本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)
は、3.0以下、好ましくは、2.5以下である。3.
0を越える引張破断伸びが低下する。測定方法は、次の
ようにした。1、2、4−トリクロロベンゼン20ml
と試料10mgの溶液に対して、酸化防止剤2、6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール(通称:BHT)を0.
1w/v%添加したものを、三角フラスコ中で150℃
に加温し、1時間攪拌して溶解させた。その溶液をWa
ters製(型式:150C−ALC/GPC)のGP
C(Gel Permeation Chromato
graph)により測定し、分子量が既知の標準ポリス
チレン(東ソー製単分散ポリスチレン)で換算した重量
平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)を算定し、
試料のMw/Mn値を求めた。なお、カラムは東ソー製
GMH6−HTを使用し、サンプル注入量は400μ
l、流速は1.0ml/分、測定温度は135℃とし
た。
【0013】(4)製造方法 本発明に用いられるエチレン・α−オレフィン共重合体
(B)の製造方法は、特に制限はなく、種々の方法によ
って製造することができる。例えば、原料として、エチ
レンと他のα−オレフィンの一種またはそれ以上とを用
いる。α−オレフィンとしては、前述のように、1−ヘ
キセン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−
ウンデセン、1−ドデセン等の直鎖状モノオレフィン、
3−メチルブテン−1、3−メチルペンテン−1、4−
メチルペンテン−1、2−エチルヘキセン−1等の分岐
鎖状モノオレフィン、さらにスチレン等の芳香核で置換
されたモノオレフィンを挙げることができる。
【0014】また、用いる触媒に関しても制限はなく、
種々のものを用いることができる。例えば、(ア)
(a)遷移金属化合物、(b)遷移金属化合物と反応し
てイオン性の錯体を形成し得る化合物及び(c)有機ア
ルミニウム化合物を主成分とする触媒、(イ)(a)遷
移金属化合物、(d)アルミニウムオキシ化合物及び
(c)有機アルミニウム化合物を主成分とする触媒、
(ウ)上記(a)成分及び/又は(b)成分を主成分と
し、この(a)成分及び/又は(b)成分を担体(e)
に担持したもの、(エ)上記(ウ)に(c)成分を加え
たもの、(オ)(a)成分及び/又は(d)成分を主成
分とし、この(a)成分及び/又は(d)成分を坦体
(e)に担持したもの、(カ)上記(オ)に(c)成分
を加えたもの等を挙げることができる。
【0015】本発明における(a)遷移金属化合物とし
ては、一般式 Q1 a (C5 5-a-b 1 b )(C5 5-a-C 2 C )MX1 1 ・・・(I) Q2 a (C5 5-a-d 3 d )Z1 MX1 1 ・・・(II) または一般式 MX2 4 ・・・(III) で表される化合物を好適に用いることができる。
【0016】前記一般式(I)〜(III)において、
1 は二つの共役五員環配位子(C5 5-a-b 1 b
及び(C5 5-a-c 2 c )を架橋する結合性基を、Q
2は、共役五員環配位子(C5 5-a-d 3 d )とZ1
基を架橋する結合性基を示す。このQ1 及びQ2 とし
て、アルキル基及びシリル基が好ましい。aは、0、1
または2である。
【0017】また、(C5 5-a-b 1 b )、(C5
5-a-c 2 c )及び(C5 5-a-d3 d )は共役五員
環配位子であり、R1 、R2 及びR3 は、それぞれ炭化
水素基、ハロゲン原子、アルコキシ基、ケイ素含有炭化
水素基、リン含有炭化水素基、窒素含有炭化水素基また
は硼素含有炭化水素基を示し、b、c及びdはa=0の
ときは、それぞれ0〜5の整数、a=1のときは、それ
ぞれ0〜4の整数、a=2のときは、それぞれ0〜3の
整数を示す。ここで、炭化水素基としては炭素数1〜2
0のものが好ましい。この炭化水素基は、一価の基とし
て、共役五員環であるシクロペンタジエニル基と結合し
ていてもよく、またこれが複数個存在する場合には、そ
の2個が互いに結合してシクロペンタジエニル基の一部
と共に環構造を形成してもよい。
【0018】一方、Mは周期律表4〜6族遷移金属を示
し、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムが好まし
い。Z1 は酸素、硫黄、炭素数1〜20のアルコキシ基
やチオアルコキシ基、炭素数1〜40のリン含有炭化水
素基を示す。X1 及びY1 は、水素原子、ハロゲン原
子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のア
ルコキシ基、アミノ基、炭素数1〜20のリン含有炭化
水素基または炭素数1〜20のケイ素含有炭化水素基を
示す。X2 はハロゲン原子またはアルコキシ基を示す。
【0019】また、(b)遷移金属化合物と反応してイ
オン性の錯体を形成し得る化合物としては、(a)成分
と反応してイオン性の錯体を形成しうるものであればい
ずれのものでも使用できるが、カチオンと複数の基が元
素に結合したアニオンとからなる化合物、特にカチオン
と複数の基が元素に結合したアニオンとからなる配位錯
体化合物を好適に使用することができる。
【0020】 また、(c)有機アルミニウム化合物としては、一般式(IV) R4 r AlQ3-r ・・・(IV) (式中、R4 は、炭素数1〜20、好ましくは1〜12
のアルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基等の
炭化水素基、Qは水素原子、炭素数1〜20のアルコキ
シ基またはハロゲン原子を示し、rは1〜3の数であ
る。)で表される化合物を挙げることができる。
【0021】また、(d)アルミニウムオキシ化合物と
しては、下記一般式(V)
【化1】
【0022】(式中、R4 は、前記と同じである。sは
重合度を示し、通常2〜50、好ましくは3〜40の整
数である。)で表される鎖状アルミノキサン及び下記一
般式(VI)
【0023】
【化2】
【0024】(式中、R4 は、前記と同じである。pは
重合度を示し、通常3〜50、好ましくは7〜40の整
数である。)で表される環状アルミノキサンを好ましく
挙げることができる。本発明においては、触媒成分の少
なくとも一種を、例えば、炭化水素系溶媒に不溶の固体
状の無機や有機の担体(e)に担持して用いることがで
きる。例えば、 SiO2 、MgCl2 、Mg(OC2
5 2 、Al2 3 等を好適に用いることができる。重
合方法については、特に制限はなく、スラリー重合法、
気相重合法、塊状重合法、溶液重合法等のいずれの方法
を用いてもよいが、スラリー重合法、気相重合法が好ま
しい。
【0025】3.無機充填剤(C) 本発明に用いられる無機充填剤の本発明の組成物中にお
ける組成割合は、3〜40重量%、好ましくは5〜30
重量%である。3重量%未満では剛性が低下する。30
重量%を越えると耐衝撃性が低下する。
【0026】本発明に用いられる無機充填剤としては、
例えば、シリカ剤、ケイ藻土、バリウムフェライト、酸
化ベリリウム、軽石、軽石バルーン等の酸化物、水酸化
マグネシウム、水酸化アルミニウム、塩基性炭酸マグネ
シウム等の水酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト、ドーソナイトなどの炭酸塩、硫酸カル
シウム、硫酸バリウム、硫酸アンモニウム、亜硫酸カル
シウムなどの硫酸塩又は亜硫酸塩、タルク、クレー、マ
イカ、アスベスト、ガラスバルーン、ガラスビーズ、ケ
イ酸カルシウム、モンモリロナイト、ベントナイト等の
ケイ酸塩、カーボンブラック,グラファイト,炭素中空
球等の炭素類や、硫化モリブデン、ホウ酸亜鉛、メタホ
ウ酸バリウム、ホウ酸カルシウム、ホウ酸ナトリウム等
の粉末状、粒状及び板状の無機質充填剤を挙げることが
できる。これらの中では、特にタルクが好適である。
【0027】また、無機充填剤としては、無機繊維も含
まれ、例えば、ガラス繊維、炭素繊維、ボロン繊維、マ
グネシウムオキシサルフェート繊維、水酸化マグネシウ
ム等の無機質繊維、ステンレス、黄鋼、アルミニウム、
ニッケル等を素材とする金属繊維及び金属ウイスカー、
チタン酸カリウムや炭化ケイ素等を素材とするセラミッ
クスウイスカー等が挙げられる。これらの中では、マグ
ネシウムオキシサルフェート繊維及び水酸化マグネシウ
ム繊維が好適である。
【0028】これらは、一種用いてもよいし、二種以上
を組み合わせて用いてもよい。本発明においては、マト
リックス樹脂と充填剤との界面強度を増加させる目的
で、必要に応じて、変性ポリオレフィンなどの化学変性
剤を配合することができる。さらに必要に応じ通常用い
られている各種添加剤、例えば酸化防止剤、滑剤、着色
剤、安定剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、難燃剤、可塑
剤、造核剤などを配合することができる。特にポリプロ
ピレンの造核剤として安息香酸ナトリウム、ジ−p−第
三級ブチル安息香酸のアルミニウム塩またはゲル化剤と
して知られているジベンジリデンソルビトールなどを単
独または併用してさらに剛性の優れた組成物を製造する
ことができる。また、本発明の目的を損なわない範囲内
で、他の熱可塑性樹脂又はゴムを配合してもよい。
【0029】4.組成物の調製 本発明の組成物は、所定量の、(A)成分としてのエチ
レン・プロピレンブロック共重合体、(B)成分として
のエチレンとα−オレフィン共重合体及び(C)成分と
しての無機充填剤を、必要に応じて各種添加成分を配合
して、押出機で混練することにより調製することができ
る。
【0030】押出機については特に制限はなく、例えば
単軸押出機,多軸押出機などのスクリュー押出機、エラ
スチック押出機,ハイドロダイナミック押出機,ラム式
連続押出機,ロール式押出機,ギア式押出機などの非ス
クリュー押出機などを挙げることができるが、この中で
スクリュー押出機が好ましい。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。実施例1及び2では、以下に示す(A)、
(B−1、2)及び(C)成分を、比較例1〜7では、
(a−1、2)、(b−1〜4)及び(C)成分を用い
て、表1に示すような組成割合で物性測定用の試験片を
作成し、これらを評価した。
【0032】この物性測定用の試験片は、表1及び2に
示すような組成割合で配合した樹脂及び無機充填剤を二
軸混練機(神戸製鋼製FCM(50mmφ))によって
混練し、造粒後、そのペレットを射出成形機(日本製鋼
所社製)により物性試験用の試験片に成形したものであ
る。
【0033】得られた試験片は以下に示す測定方法で評
価した。 <使用した樹脂及び無機充填剤> (A)エチレン・プロピレンブロック共重合体 出光石油化学製出光ポリプロ:J−3050HP(MI
=30g/10分、エチレン含量=6.1重量%) (a−1)ホモプロピレン重合体 出光石油化学製出光ポリプロ:J−3000G (MI
=30g/10分) (a−2)ランダムプロピレン重合体 出光石油化学製出光ポリプロ:J−3023GR(MI
=31g/10分、エチレン含量=2.0重量%) (B−1)エチレン・1−オクテン共重合体 ダウケミカル製ENGAGE:EG8200(MI=
9.6g/10分Tm=65.0℃、Mw=7.9×1
4 、Mw/Mn=2.2) (B−2)エチレン・1−オクテン共重合体 ダウケミカル製AFFINITY:SM1250(MI
=64.9g/10分、Tm=81.8℃、Mw=4.
5×104 、Mw/Mn=2.3) (b−1)エチレン・プロピレン共重合体 三井石油化学製タフマー:P−0080K(MI=40
g/10分、Tm=49.8℃、Mw=5.1×1
4 、Mw/Mn=2.0) (b−2)エチレン・プロピレン共重合体 三井石油化学製タフマー:P−0180(MI=4.5
g/10分、Tm=44.0℃、Mw=7.7×1
4 、Mw/Mn=2.1) (b−3)エチレン・1−ブテン共重合体 三井石油化学製タフマー:A−70090(MI=15
0g/10分、Tm=83.6℃、Mw=3.9×10
4 、Mw/Mn=2.7) (b−4)エチレン・1−オクテン共重合体 出光石油化学製モアテック:V−0398CN(MI=
4.8g/10分、Tm=117.6℃、Mw=7.6
×104 、Mw/Mn=3.4) (C)タルク 浅田製粉製JM−156
【0034】<物性の測定条件> ア)比重:JIS K−7112に準拠した。 イ)MI:JIS K−7210に準拠した。測定条件
は条件14(試験荷重:2.16kgf、試験温度:2
30℃)。 ウ)引張試験:JIS K−7113に準拠した。 エ)曲げ試験:JIS K−7203に準拠した。 オ)ノッチ付きアイゾット衝撃強度:JIS K−71
10に準拠した。測定温度:23℃。 カ)熱変形温度:JIS K−7207に準拠した。試
験片に加わる曲げ応力は、18.5kgf/cm2 (A
法)とした。 キ)ロックウェル硬度:JIS K−7202に準拠し
た。測定はRスケールを使用した。 ク)脆化温度:JIS K−7216に準拠した。
【0035】本発明の実施例1及び2は、曲げ弾性率と
耐衝撃性がバランスして、引張破断伸びが大きいことが
わかる。引張破断伸びが大きいことは、変形に追従し
て、破壊されにくい目安になり、成形品の主要な要求物
性の一つとなっている。本発明の実施例1及び2は、
(B)成分のα−オレフィンの炭素数を3とした比較例
1及び2に対して、引張破断伸び及び曲げ弾性率が大き
い。また、熱変形温度が高く、脆化温度が低い。
【0036】(B)成分のα−オレフィンの炭素数を4
とした比較例3に対しては、引張破断伸び、曲げ弾性率
及び耐衝撃強度が大きい。また、熱変形温度が高く、脆
化温度が低い。(B)成分のα−オレフィンの炭素数が
8と同じであるが、分子量分布が広く、最高融点が高い
共重合体を用いた比較例4に対しては、引張破断伸び及
び耐衝撃強度が大きい。
【0037】(A)成分をホモポリプロピレンとした比
較例5に対しては、引張破断伸び及び耐衝撃強度が大き
く、脆化温度が低い。(A)成分をランダムポリプロピ
レンとした比較例6及び7に対しては、曲げ弾性率が大
きい。(B)成分及び(C)成分の組成及び組成割合を
同じにして比較すれば、曲げ弾性率に大きな差があり、
引張破断伸びも大きい。また、熱変形温度及び表面硬度
が高い。
【0038】
【表1】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によって、
剛性と耐衝撃性との物性バランスに優れ、引張破断伸び
が大きいポリプロピレン系樹脂組成物を提供することが
できる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(A)成分を40〜95重量%、
    (B)成分を2〜30重量%及び(C)成分を3〜40
    重量%の割合で含有することを特徴とするポリプロピレ
    ン系樹脂組成物。 (A)成分:下記特性1)及び2)を有するエチレン・
    プロピレンブロック共重合体 1)メルトインデックス(MI):1〜70g/10分 2)エチレン含有量:3〜25重量% (B)成分:下記特性1)、2)、3)及び4)を有す
    るエチレン・α−オレフィン共重合体 1)α−オレフィンの炭素数:6〜18個 2)メルトインデックス(MI):0.05〜150g
    /10分 3)最高融点(Tm):90℃以下 4)重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn):
    3.0以下 (C)成分:無機充填剤
  2. 【請求項2】 (B)成分の特性1)のα−オレフィン
    の炭素数が8〜18個である請求項1記載のポリプロピ
    レン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (A)成分を60〜80重量%、(B)
    成分を5〜20重量%及び(C)成分を15〜30重量
    %の割合で含有する請求項1または2に記載のポリプロ
    ピレン系樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (C)成分がタルクである請求項1ない
    し3のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP24747695A 1995-09-26 1995-09-26 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3516783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747695A JP3516783B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24747695A JP3516783B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987479A true JPH0987479A (ja) 1997-03-31
JP3516783B2 JP3516783B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17164030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24747695A Expired - Lifetime JP3516783B2 (ja) 1995-09-26 1995-09-26 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516783B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865006A2 (en) 1998-06-25 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
JP2020196839A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP2022541941A (ja) * 2019-09-30 2022-09-28 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレン系複合材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753843A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性重合体組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0753843A (ja) * 1993-08-19 1995-02-28 Mitsubishi Chem Corp 熱可塑性重合体組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1865006A2 (en) 1998-06-25 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
EP1865005A2 (en) 1998-06-25 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Propylene polymer and composition containing the same, molded object and laminate comprising these, and processes for producing propylene polymer and composition containing the same
WO2015166666A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
WO2015166665A2 (en) 2015-08-24 2015-11-05 Sumitomo Chemical Company, Limited Injection-molded article for packaging material, injection-molded article for automotive part, industrial film, and food packaging film
JP2020196839A (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 三井化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその用途
JP2022541941A (ja) * 2019-09-30 2022-09-28 エルジー・ケム・リミテッド ポリプロピレン系複合材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516783B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2618169B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP5340292B2 (ja) 良好な低温延性を有する充填材入りtpo組成物
TW200427762A (en) Propylene resin composition
JP6171535B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物およびそれを含む成形体
JP2008163157A (ja) 中空成形用ポリオレフィン組成物
JP3516783B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2003327642A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP2007092050A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP2008208303A (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法および射出成形体
JP5098360B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびその成形体
WO1999011708A1 (fr) Compositions de resine de polyolefine
JP6142644B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物およびそれを含む成形体
JPH09104729A (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法ならびにそれを用いたプロピレン樹脂組成物
JP3975229B2 (ja) 過酸化物改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよび樹脂組成物
JPH09143338A (ja) プロピレン重合体組成物
EP1022292B1 (en) Ethylene-1-butene random copolymer and polypropylene resin composition comprising the same
JPH0812827A (ja) ポリプロピレン組成物
JP2001240638A (ja) 水添ジエン系共重合体およびそれを含むポリプロピレン樹脂組成物
JP2000109637A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物および射出成形品
JPH0551627B2 (ja)
JP3418957B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2010215747A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH09143337A (ja) プロピレン重合体組成物
JP2001172335A (ja) エチレン−1−ブテンランダム共重合体およびそれを用いたポリプロピレン樹脂組成物
JPH0812826A (ja) ポリプロピレン組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040121

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term