JPH0982978A - 半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置 - Google Patents
半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH0982978A JPH0982978A JP7241227A JP24122795A JPH0982978A JP H0982978 A JPH0982978 A JP H0982978A JP 7241227 A JP7241227 A JP 7241227A JP 24122795 A JP24122795 A JP 24122795A JP H0982978 A JPH0982978 A JP H0982978A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- thin film
- liquid crystal
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 139
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 51
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 28
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 82
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 44
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 20
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 18
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- -1 Boron ion Chemical class 0.000 description 1
- 101100489586 Caenorhabditis elegans ftt-2 gene Proteins 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N Iodofenphos Chemical compound COP(=S)(OC)OC1=CC(Cl)=C(I)C=C1Cl LFVLUOAHQIVABZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZQZNLBFNMTRMF-UHFFFAOYSA-N acetic acid;phosphoric acid Chemical compound CC(O)=O.OP(O)(O)=O IZQZNLBFNMTRMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000007743 anodising Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- AFYPFACVUDMOHA-UHFFFAOYSA-N chlorotrifluoromethane Chemical compound FC(F)(F)Cl AFYPFACVUDMOHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 229910000078 germane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1251—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13454—Drivers integrated on the active matrix substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7394—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78651—Silicon transistors
- H01L29/7866—Non-monocrystalline silicon transistors
- H01L29/78663—Amorphous silicon transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78651—Silicon transistors
- H01L29/7866—Non-monocrystalline silicon transistors
- H01L29/78672—Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】基板に表示領域と、この表示領域を駆動するた
めにその周辺に形成された周辺回路領域とを有し、周辺
回路領域には単極性及び両極性の薄膜半導体素子が形成
され、表示領域には単極性又は両極性の薄膜半導体素子
が形成された液晶表示装置。単極性及び両極性の薄膜半
導体素子の半導体膜中にはn型の不純物を高濃度に含ん
だn+ 領域と、p型の不純物を高濃度に含んだp+ 領域
との両方が形成される。 【効果】低消費電力の液晶表示装置が実現できる。
めにその周辺に形成された周辺回路領域とを有し、周辺
回路領域には単極性及び両極性の薄膜半導体素子が形成
され、表示領域には単極性又は両極性の薄膜半導体素子
が形成された液晶表示装置。単極性及び両極性の薄膜半
導体素子の半導体膜中にはn型の不純物を高濃度に含ん
だn+ 領域と、p型の不純物を高濃度に含んだp+ 領域
との両方が形成される。 【効果】低消費電力の液晶表示装置が実現できる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびこれを
用いた液晶表示装置に係り、特に薄膜半導体装置及びこ
れを用いた周辺回路内蔵型の液晶表示装置に関する。
用いた液晶表示装置に係り、特に薄膜半導体装置及びこ
れを用いた周辺回路内蔵型の液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型液晶表示装置
は、基板上の表示部となる領域に、複数の走査配線と信
号配線の交点近傍に薄膜トランジスタ(TFT)及びこ
れにより駆動される液晶の画素を持つ。走査配線および
信号配線へは、周辺駆動回路から走査信号,映像信号が
供給される。この周辺回路をTFTを用いて基板上に形
成,内蔵するのが周辺回路内蔵方式である。周辺回路は
通常、ゲートに正電圧が印加されるとオン状態となるn
型TFTと負電圧が印加されるとオン状態となるP型T
FTからなるCMOS回路が用いられる。その一例は
ソサイアティ フォー インフォメーション ディスプ
レイ ダイジェスト 93年 387頁から390頁(Society
For Information Display Digest93、 pp387−390) に
報告されている。CMOS回路は、n型TFTのみで構
成するNMOS回路に比べ消費電力が低いという長所が
ある。TFTには、コンタクト層とも呼ばれる高濃度に
不純物を導入した半導体層、すなわち高不純物濃度半導
体領域が必要である。n型TFTにはn型の不純物を、p
型TFTを形成する場合にはp型の不純物を用いる。
は、基板上の表示部となる領域に、複数の走査配線と信
号配線の交点近傍に薄膜トランジスタ(TFT)及びこ
れにより駆動される液晶の画素を持つ。走査配線および
信号配線へは、周辺駆動回路から走査信号,映像信号が
供給される。この周辺回路をTFTを用いて基板上に形
成,内蔵するのが周辺回路内蔵方式である。周辺回路は
通常、ゲートに正電圧が印加されるとオン状態となるn
型TFTと負電圧が印加されるとオン状態となるP型T
FTからなるCMOS回路が用いられる。その一例は
ソサイアティ フォー インフォメーション ディスプ
レイ ダイジェスト 93年 387頁から390頁(Society
For Information Display Digest93、 pp387−390) に
報告されている。CMOS回路は、n型TFTのみで構
成するNMOS回路に比べ消費電力が低いという長所が
ある。TFTには、コンタクト層とも呼ばれる高濃度に
不純物を導入した半導体層、すなわち高不純物濃度半導
体領域が必要である。n型TFTにはn型の不純物を、p
型TFTを形成する場合にはp型の不純物を用いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
においては、回路形成の工程の簡略化については充分な
配慮がなされていない。即ち所望の高不純物濃度領域を
形成するために、p型TFT形成時にはn型TFTをマ
スキングする工程、n型TFT形成時にはp型TFTを
マスキングする工程が必要となる。
においては、回路形成の工程の簡略化については充分な
配慮がなされていない。即ち所望の高不純物濃度領域を
形成するために、p型TFT形成時にはn型TFTをマ
スキングする工程、n型TFT形成時にはp型TFTを
マスキングする工程が必要となる。
【0004】本発明の目的は、簡略な工程で製造可能な
半導体装置及び液晶表示装置を提供することにある。
半導体装置及び液晶表示装置を提供することにある。
【0005】また、本発明の他の目的は、低消費電力の
半導体装置及び液晶表示装置を提供することにある。
半導体装置及び液晶表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置に
よれば、基板には表示領域と、この表示領域を駆動する
ためにその周辺に形成された周辺回路領域とを有し、周
辺回路領域には単極性及び両極性の半導体素子を有して
いる。表示領域には単極性又は両極性の半導体素子が形
成されることが好ましい。また、半導体素子としては薄
膜半導体素子(TFT)が好ましい。
よれば、基板には表示領域と、この表示領域を駆動する
ためにその周辺に形成された周辺回路領域とを有し、周
辺回路領域には単極性及び両極性の半導体素子を有して
いる。表示領域には単極性又は両極性の半導体素子が形
成されることが好ましい。また、半導体素子としては薄
膜半導体素子(TFT)が好ましい。
【0007】単極性及び両極性の薄膜半導体素子の実施
態様として、一個のTFTでn型およびp型両方の動作
をする両極性TFTとn型またはp型のいずれか一方の
動作をする単極性TFTとで構成される。これらのTF
Tの半導体膜中にはn型の不純物を高濃度に含んだ領域
(以下n+ 領域と略す)とp型の不純物を高濃度に含ん
だ領域(以下p+ 領域と略す)の両方が形成される。
態様として、一個のTFTでn型およびp型両方の動作
をする両極性TFTとn型またはp型のいずれか一方の
動作をする単極性TFTとで構成される。これらのTF
Tの半導体膜中にはn型の不純物を高濃度に含んだ領域
(以下n+ 領域と略す)とp型の不純物を高濃度に含ん
だ領域(以下p+ 領域と略す)の両方が形成される。
【0008】両極性のTFTでは、n+ 領域及びp+ 領
域が基板を垂直方向から見たゲート電極の領域の範囲内
に位置する。一方単極性のTFTでは、n+ 領域及びp
+ 領域のうちいずれか一方が基板を垂直方向から見たゲ
ート電極の領域の範囲内に位置する。
域が基板を垂直方向から見たゲート電極の領域の範囲内
に位置する。一方単極性のTFTでは、n+ 領域及びp
+ 領域のうちいずれか一方が基板を垂直方向から見たゲ
ート電極の領域の範囲内に位置する。
【0009】両極性TFTと単極性TFTを用いてイン
バータ回路を形成することにより低消費電力化が図られ
る。インバータ回路はさらにシフトレジスタを構成す
る。
バータ回路を形成することにより低消費電力化が図られ
る。インバータ回路はさらにシフトレジスタを構成す
る。
【0010】
【作用】まず両極性TFTおよび単極性TFTについて
説明する。どちらのTFTにおいても、ゲート電極にし
きい電圧以上の正電圧が印加されると半導体膜中には電
子が高密度に誘起される。また負電圧が印加されると、
半導体膜中にはホールが高密度に誘起される。電子また
はホールが高密度に誘起された領域はチャネルとよば
れ、伝導度が高くなる。両極性TFTにおいては、ゲー
ト電極と重なる部分の半導体膜中にソースドレイン電極
との接続のためのn+ およびp+ 領域を設けてある。n
+ 領域は、電子は流れるが、ホールを遮断する働きがあ
る。逆にp+領域は、ホールは流れるが電子を遮断する
働きがある。このため、ゲートに正電圧が印加された場
合は、電子が、ソース電極からn+ 領域,チャネル,n
+ 領域を通ってドレイン電極に流れる。一方、ゲートに
負電圧が印加された場合には、ホールが、ソース電極か
らp+ 領域,チャネル,p+ 領域を通ってドレイン電極
に流れる。すなわち、正電圧,負電圧の何れが印加され
た場合でも、ソースドレイン電極間に伝導経路が生じ導
通する。すなわち両極性で動作する両極性TFTとな
る。
説明する。どちらのTFTにおいても、ゲート電極にし
きい電圧以上の正電圧が印加されると半導体膜中には電
子が高密度に誘起される。また負電圧が印加されると、
半導体膜中にはホールが高密度に誘起される。電子また
はホールが高密度に誘起された領域はチャネルとよば
れ、伝導度が高くなる。両極性TFTにおいては、ゲー
ト電極と重なる部分の半導体膜中にソースドレイン電極
との接続のためのn+ およびp+ 領域を設けてある。n
+ 領域は、電子は流れるが、ホールを遮断する働きがあ
る。逆にp+領域は、ホールは流れるが電子を遮断する
働きがある。このため、ゲートに正電圧が印加された場
合は、電子が、ソース電極からn+ 領域,チャネル,n
+ 領域を通ってドレイン電極に流れる。一方、ゲートに
負電圧が印加された場合には、ホールが、ソース電極か
らp+ 領域,チャネル,p+ 領域を通ってドレイン電極
に流れる。すなわち、正電圧,負電圧の何れが印加され
た場合でも、ソースドレイン電極間に伝導経路が生じ導
通する。すなわち両極性で動作する両極性TFTとな
る。
【0011】次に単極性のTFTの動作について説明す
る。単極性のTFTにおいては、一方の高濃度不純物領
域が平面図上でゲート電極と離れていることが特徴であ
る。以下、n+ 領域の一部がゲート電極と重なり、p+
領域がゲート電極からは離れている例で説明する。両極
性TFTと同様、ゲート電極にしきい電圧以上の正電圧
または負電圧が印加されるとそれぞれ半導体膜中には電
子またはホールが高密度に誘起されチャネルが生ずる。
このチャネルとなる領域は、ゲート電極の平面形状その
ものである。よってn+ 領域の少なくとも一部はチャネ
ル領域と接する。n+ 領域を介して流れる電流経路、す
なわちゲートに正電圧が印加されたときの電流経路は確
保されている。これに対し、p+ 領域はチャネルと重な
らず離れており、両者の間には高抵抗の半導体膜が介在
する。p+ 領域とチャネル間は遮断される。p+ 層のホ
ールはチャネルに達することができない。ホールの伝導
経路は遮断される。よって、TFTは電子による伝導の
みで動作する、すなわちゲートに正電圧が印加されたと
きのみ動作するn型の単極性TFTとなる。
る。単極性のTFTにおいては、一方の高濃度不純物領
域が平面図上でゲート電極と離れていることが特徴であ
る。以下、n+ 領域の一部がゲート電極と重なり、p+
領域がゲート電極からは離れている例で説明する。両極
性TFTと同様、ゲート電極にしきい電圧以上の正電圧
または負電圧が印加されるとそれぞれ半導体膜中には電
子またはホールが高密度に誘起されチャネルが生ずる。
このチャネルとなる領域は、ゲート電極の平面形状その
ものである。よってn+ 領域の少なくとも一部はチャネ
ル領域と接する。n+ 領域を介して流れる電流経路、す
なわちゲートに正電圧が印加されたときの電流経路は確
保されている。これに対し、p+ 領域はチャネルと重な
らず離れており、両者の間には高抵抗の半導体膜が介在
する。p+ 領域とチャネル間は遮断される。p+ 層のホ
ールはチャネルに達することができない。ホールの伝導
経路は遮断される。よって、TFTは電子による伝導の
みで動作する、すなわちゲートに正電圧が印加されたと
きのみ動作するn型の単極性TFTとなる。
【0012】上記両極性TFTと単極性TFTの構造を
比較すると、n+ 領域,p+ 領域とゲート電極の面内の
位置関係は異なるものの、いずれもn+ 領域とp+ 領域
を含んでおり、構成要素はまったく同じである。TFT
を形成する際に同一の工程で同時に形成できる。従来の
CMOSの様に、n型TFTを形成する際にp型TFTを
マスキングしたり、p型TFTを形成する際にn型TF
Tをマスキングする工程が不要である。簡略な工程によ
り、異なる伝導型のTFTを形成できる。
比較すると、n+ 領域,p+ 領域とゲート電極の面内の
位置関係は異なるものの、いずれもn+ 領域とp+ 領域
を含んでおり、構成要素はまったく同じである。TFT
を形成する際に同一の工程で同時に形成できる。従来の
CMOSの様に、n型TFTを形成する際にp型TFTを
マスキングしたり、p型TFTを形成する際にn型TF
Tをマスキングする工程が不要である。簡略な工程によ
り、異なる伝導型のTFTを形成できる。
【0013】両極性TFTと単極性TFT(n型TFT
として以下説明する)によりインバータを構成する。詳
細な説明は実施例で明らかとなるが、伝導型が異なるた
め、単極性TFTと両極性TFTの一方は非導通とな
る。このため、インバータへの入力が変化したときのみ
電流が流れ、待機時には電流がほとんど流れないため、
インバータ消費電力が低くなる。また、他方のTFTは
導通状態となり、出力電流が高いため動作速度の高いイ
ンバータが得られる。
として以下説明する)によりインバータを構成する。詳
細な説明は実施例で明らかとなるが、伝導型が異なるた
め、単極性TFTと両極性TFTの一方は非導通とな
る。このため、インバータへの入力が変化したときのみ
電流が流れ、待機時には電流がほとんど流れないため、
インバータ消費電力が低くなる。また、他方のTFTは
導通状態となり、出力電流が高いため動作速度の高いイ
ンバータが得られる。
【0014】液晶表示装置の基板上に周辺回路を内蔵す
ることにより外付けの駆動ICが不要もしくは削減さ
れ、液晶表示装置が小型化,軽量化,低コストされる。
両極性TFTと単極性TFTによる周辺回路を形成した
ことにより消費電力が低減される。簡略な工程により両
極性TFTと単極性TFT形成でき、低コストの液晶表
示装置が得られる。
ることにより外付けの駆動ICが不要もしくは削減さ
れ、液晶表示装置が小型化,軽量化,低コストされる。
両極性TFTと単極性TFTによる周辺回路を形成した
ことにより消費電力が低減される。簡略な工程により両
極性TFTと単極性TFT形成でき、低コストの液晶表
示装置が得られる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。
る。
【0016】両極性TFTと単極性TFT(この例では
n型の単極性TFT)の構造と動作機構を詳細に説明す
る。図1に両極性TFT(T1)と単極性TFT(T
2)の断面構造を示す。ガラス基板10上に形成された
逆スタガ型TFTで、ゲート電極113,ゲート絶縁膜
140,ソース電極137,ドレイン電極138,半導
体膜110,n+領域135,p+領域136の順に積層
されている。110cは半導体膜中に誘起されたチャネ
ル領域を表わす。何れのTFTにおいても両方の極性の
高不純物濃度領域、すなわちn+領域135,p+領域1
36が形成されている。但し、両極性TFTT1におい
ては、n+領域135,p+領域136の両方をゲート電
極上に形成するのに対し、単極性TFTT2ではn+ 領
域135の一部のみをゲート電極に重ね、p+ 領域をゲ
ート電極113の外側に位置させる点が異なっている。
半導体膜110中のチャネル110cは、ゲート電極1
13と重なった領域の半導体膜110/ゲート絶縁膜1
40界面に発生する。
n型の単極性TFT)の構造と動作機構を詳細に説明す
る。図1に両極性TFT(T1)と単極性TFT(T
2)の断面構造を示す。ガラス基板10上に形成された
逆スタガ型TFTで、ゲート電極113,ゲート絶縁膜
140,ソース電極137,ドレイン電極138,半導
体膜110,n+領域135,p+領域136の順に積層
されている。110cは半導体膜中に誘起されたチャネ
ル領域を表わす。何れのTFTにおいても両方の極性の
高不純物濃度領域、すなわちn+領域135,p+領域1
36が形成されている。但し、両極性TFTT1におい
ては、n+領域135,p+領域136の両方をゲート電
極上に形成するのに対し、単極性TFTT2ではn+ 領
域135の一部のみをゲート電極に重ね、p+ 領域をゲ
ート電極113の外側に位置させる点が異なっている。
半導体膜110中のチャネル110cは、ゲート電極1
13と重なった領域の半導体膜110/ゲート絶縁膜1
40界面に発生する。
【0017】両極性TFTに於ては、n+ 領域、p+ 領
域とゲート電極はオーバーラップする。これに対し単極
性TFTT2ではゲートとn+ 領域の一部が重なるがp
+ 領域はチャネルと全く重ならない。チャネルの伝導
は、ゲート電圧が負の場合はホール、正の場合は電子に
よるが、前者はp+ 領域を介して、後者はn+ 領域を介
してのみ低抵抗でソース電極137,ドレイン電極13
8と導通する。TFTT1 では、ゲート電圧が負の場合はp
+ 領域を介して、正の場合はn+ 領域を介してソース電
極137,ドレイン電極138と導通する。TFTT2
では、n+ 領域はゲート電極とオーバーラップしている
ので、ゲート電圧が正の場合には電子による電流は流れ
る。しかしゲート電圧が負の場合、p+ 領域とチャネル
が離れており、両者の間には高抵抗の半導体膜110が
存在する。よってp+ 領域とチャネル間は導通せず、ホ
ールによる電流は流れない。すなわちゲート電圧が正の
場合にのみ導通する単極性(n型)TFTとなる。
域とゲート電極はオーバーラップする。これに対し単極
性TFTT2ではゲートとn+ 領域の一部が重なるがp
+ 領域はチャネルと全く重ならない。チャネルの伝導
は、ゲート電圧が負の場合はホール、正の場合は電子に
よるが、前者はp+ 領域を介して、後者はn+ 領域を介
してのみ低抵抗でソース電極137,ドレイン電極13
8と導通する。TFTT1 では、ゲート電圧が負の場合はp
+ 領域を介して、正の場合はn+ 領域を介してソース電
極137,ドレイン電極138と導通する。TFTT2
では、n+ 領域はゲート電極とオーバーラップしている
ので、ゲート電圧が正の場合には電子による電流は流れ
る。しかしゲート電圧が負の場合、p+ 領域とチャネル
が離れており、両者の間には高抵抗の半導体膜110が
存在する。よってp+ 領域とチャネル間は導通せず、ホ
ールによる電流は流れない。すなわちゲート電圧が正の
場合にのみ導通する単極性(n型)TFTとなる。
【0018】図2は、上記のTFTのドレイン電流(I
D)−ゲート電圧(VGS)特性図である。T1は両極
性TFTの特性、T2nはn型単極性TFTの特性を示
す(T2pについては後述)。両極性TFT、T1は正側
では正のしきい電圧Vth以上で、負側では負のしきい
電圧Vth- 以下において、導通状態になる。単極性T
FTT2はゲート電圧が正のしきい電圧Vth+ を越え
た場合に導通状態となる。
D)−ゲート電圧(VGS)特性図である。T1は両極
性TFTの特性、T2nはn型単極性TFTの特性を示
す(T2pについては後述)。両極性TFT、T1は正側
では正のしきい電圧Vth以上で、負側では負のしきい
電圧Vth- 以下において、導通状態になる。単極性T
FTT2はゲート電圧が正のしきい電圧Vth+ を越え
た場合に導通状態となる。
【0019】図1の断面図で説明したように、両極性T
FTと単極性TFTは、単にゲート電極と高不純物濃度
領域の位置関係によってのみ区別される。すなわち、同
じ基本構造で異なる伝導型のTFTを実現できる。製造
工程は同じであり、それぞれを作り分けるための新たな
マスキング工程が不要である。第2実施例以降で詳細に
説明するが、本発明によれば、簡略な工程により両極性
TFTと単極性TFTの両方を同時形成できる。
FTと単極性TFTは、単にゲート電極と高不純物濃度
領域の位置関係によってのみ区別される。すなわち、同
じ基本構造で異なる伝導型のTFTを実現できる。製造
工程は同じであり、それぞれを作り分けるための新たな
マスキング工程が不要である。第2実施例以降で詳細に
説明するが、本発明によれば、簡略な工程により両極性
TFTと単極性TFTの両方を同時形成できる。
【0020】上記実施例は、単極性TFTとしてn型T
FTを用いた場合である。単極性TFTとしてp型TF
Tを用いる事も可能である。図1のTFTT1,TFTT2の断面
図において、n+ 領域とp+ 領域の位置を入れ替えれば
よい。すなわち図1のn+領域135の位置にp+ 領域
を、p+ 領域136の位置にn+ 領域を形成する。その
結果、単極性TFTT2は、n+ 領域がゲート電極から
離れる、すなわちチャネルから離れることになる。この
ため単極性TFTT2においては、n+ 領域を介した電
子による電流経路は遮断され、p+ 領域を介したホール
による電流経路のみ形成される。よってTFTT2はp
型の単極性TFTとなる。この場合にも、TFTT1に
おいては、n+ 領域,p+ 領域のいずれもチャネルと接
するため、両極性動作が得られる。単極性TFTT2の
ドレイン電流ゲート電圧特性は図2に波線T2pで示し
た如くp型の特性となる。TFTT1は前記実施例と同
じく両極性の特性T1となる。単極性TFTとしてn型
TFTを用いた場合と同様同じ基本構造で異なる伝導型
のTFTを実現でき、簡略な工程により同時形成でき
る。
FTを用いた場合である。単極性TFTとしてp型TF
Tを用いる事も可能である。図1のTFTT1,TFTT2の断面
図において、n+ 領域とp+ 領域の位置を入れ替えれば
よい。すなわち図1のn+領域135の位置にp+ 領域
を、p+ 領域136の位置にn+ 領域を形成する。その
結果、単極性TFTT2は、n+ 領域がゲート電極から
離れる、すなわちチャネルから離れることになる。この
ため単極性TFTT2においては、n+ 領域を介した電
子による電流経路は遮断され、p+ 領域を介したホール
による電流経路のみ形成される。よってTFTT2はp
型の単極性TFTとなる。この場合にも、TFTT1に
おいては、n+ 領域,p+ 領域のいずれもチャネルと接
するため、両極性動作が得られる。単極性TFTT2の
ドレイン電流ゲート電圧特性は図2に波線T2pで示し
た如くp型の特性となる。TFTT1は前記実施例と同
じく両極性の特性T1となる。単極性TFTとしてn型
TFTを用いた場合と同様同じ基本構造で異なる伝導型
のTFTを実現でき、簡略な工程により同時形成でき
る。
【0021】ただし、両極性および単極性TFTのそれ
ぞれの特性向上には、図1の如く、半導体の主表面にn
+ 領域を、側壁にp+ 領域を形成することが好ましい。
図1の逆スタガ構造を例に説明すると、チャネルは半導
体膜の下面に生ずる。半導体膜の上面に形成された高濃
度不純物領域とチャネルとの間には、半導体の膜厚の長
さだけチャネルとなっていない半導体が介在する。この
半導体中での電子とホールの移動度を比較すると電子の
方が高い。すなわち、膜厚方向に対し電子のほうが流れ
やすい。図1に示した様に上面形成する高濃度不純物領
域をn+ 領域とすることにより、高い導通電流を得るこ
とができる。一方半導体の側壁に形成された高濃度不純
物領域はチャネルと直接接する。このためp+ 領域を側
壁に形成することにより、移動度の低いホールの伝導に
ついても高い導通電流をえることができる。すなわちn
型,p型のいずれの動作についても高い電流良好な両極
性TFTが得られる。単極性TFTについては、ホール
の半導体膜中での移動度が非常に低いので、チャネル領
域から離しておくことによりホールによる伝導はほとん
どなく理想的な単極性TFTとして動作する。
ぞれの特性向上には、図1の如く、半導体の主表面にn
+ 領域を、側壁にp+ 領域を形成することが好ましい。
図1の逆スタガ構造を例に説明すると、チャネルは半導
体膜の下面に生ずる。半導体膜の上面に形成された高濃
度不純物領域とチャネルとの間には、半導体の膜厚の長
さだけチャネルとなっていない半導体が介在する。この
半導体中での電子とホールの移動度を比較すると電子の
方が高い。すなわち、膜厚方向に対し電子のほうが流れ
やすい。図1に示した様に上面形成する高濃度不純物領
域をn+ 領域とすることにより、高い導通電流を得るこ
とができる。一方半導体の側壁に形成された高濃度不純
物領域はチャネルと直接接する。このためp+ 領域を側
壁に形成することにより、移動度の低いホールの伝導に
ついても高い導通電流をえることができる。すなわちn
型,p型のいずれの動作についても高い電流良好な両極
性TFTが得られる。単極性TFTについては、ホール
の半導体膜中での移動度が非常に低いので、チャネル領
域から離しておくことによりホールによる伝導はほとん
どなく理想的な単極性TFTとして動作する。
【0022】次に、本発明による両極性TFTと単極性
TFTによる回路に適用した例について説明する。本実
施例においては回路の基本単位として、信号を反転する
インバータとする。図3に両極性TFTと単極性TFT
によるインバータ回路図を示す。両極性TFT(T1)
とn型単極性TFT(T2)は電源Vdd+とVdd-間に
直列接続される。なお|Vdd+|=|Vdd-|=Vd
dとする。また、2Vdd>|Vth+|>Vdd,2Vd
d>|Vth-|>Vddとなる様電圧設定する。n型
TFTであるT2のゲートには入力電圧V1が印加され
る。両極性TFTT1のゲートには容量C1,C2(C1=C
2)で分圧された電圧V11が入力される。単極性TF
TTRは、容量C1,C2のリーク電流によるV11の
ずれを補正するためのリセット用のTFTである。リセ
ット電圧Rstにより周期的にTFTTRを導通させ、
V11を強制的にVdd- にリセットする。なおリセッ
トの際、V1はVdd- としておく。リセット後、入力
V1としてVdd-,Vdd+間を振動する矩形波(振幅
2Vdd)を入力する。振幅2Vddは、C1=C2で
容量分割され、V11の振幅はVddとなる。すなわ
ち、V11はリセットされたVdd- を基準にVdd-
,0を振動する。
TFTによる回路に適用した例について説明する。本実
施例においては回路の基本単位として、信号を反転する
インバータとする。図3に両極性TFTと単極性TFT
によるインバータ回路図を示す。両極性TFT(T1)
とn型単極性TFT(T2)は電源Vdd+とVdd-間に
直列接続される。なお|Vdd+|=|Vdd-|=Vd
dとする。また、2Vdd>|Vth+|>Vdd,2Vd
d>|Vth-|>Vddとなる様電圧設定する。n型
TFTであるT2のゲートには入力電圧V1が印加され
る。両極性TFTT1のゲートには容量C1,C2(C1=C
2)で分圧された電圧V11が入力される。単極性TF
TTRは、容量C1,C2のリーク電流によるV11の
ずれを補正するためのリセット用のTFTである。リセ
ット電圧Rstにより周期的にTFTTRを導通させ、
V11を強制的にVdd- にリセットする。なおリセッ
トの際、V1はVdd- としておく。リセット後、入力
V1としてVdd-,Vdd+間を振動する矩形波(振幅
2Vdd)を入力する。振幅2Vddは、C1=C2で
容量分割され、V11の振幅はVddとなる。すなわ
ち、V11はリセットされたVdd- を基準にVdd-
,0を振動する。
【0023】入力がVdd+ の時、n型単極性TFTT
2のゲート電圧VGS(すなわちV1-Vdd-)は2V
ddとなりしきい電圧Vth+ をこえるため、T2は導
通する。一方、両極性TFTT1のVGS(すなわちV
11-Vdd+)は−Vddであり、しきい電圧Vth-
に満たないため、T1は遮断される。よって入力V1が
Vdd+ の時出力V2にはVdd-が出力される。次に
入力がVdd-の時、n型単極性TFTT2のVGSは
0となりしきい電圧Vth+ に満たないため、T2は遮
断される。一方、両極性TFTT1のVGSは−2Vd
dであり、しきい電圧Vth-を超えるため、T1は導
通する。よって入力V1がVdd+の時出力V2にはV
dd+が出力される。
2のゲート電圧VGS(すなわちV1-Vdd-)は2V
ddとなりしきい電圧Vth+ をこえるため、T2は導
通する。一方、両極性TFTT1のVGS(すなわちV
11-Vdd+)は−Vddであり、しきい電圧Vth-
に満たないため、T1は遮断される。よって入力V1が
Vdd+ の時出力V2にはVdd-が出力される。次に
入力がVdd-の時、n型単極性TFTT2のVGSは
0となりしきい電圧Vth+ に満たないため、T2は遮
断される。一方、両極性TFTT1のVGSは−2Vd
dであり、しきい電圧Vth-を超えるため、T1は導
通する。よって入力V1がVdd+の時出力V2にはV
dd+が出力される。
【0024】以上により、入力V1がVdd- およびV
dd+ の時、V2にはそれぞれVdd+,Vdd-が出力
される。すなわちV2には入力V1の反転信号が出力さ
れ、図3の回路がインバータとして機能することがわか
る。また何れの状態においてもT1,T2のTFTの何
れかは遮断状態となるのでVdd+,Vdd-間を定常的
に流れる電流は小さい。よって回路の消費電力は低い。
また、何れか一方のTFTは導通状態となっているの
で、出力抵抗が小さく、動作速度が速い。
dd+ の時、V2にはそれぞれVdd+,Vdd-が出力
される。すなわちV2には入力V1の反転信号が出力さ
れ、図3の回路がインバータとして機能することがわか
る。また何れの状態においてもT1,T2のTFTの何
れかは遮断状態となるのでVdd+,Vdd-間を定常的
に流れる電流は小さい。よって回路の消費電力は低い。
また、何れか一方のTFTは導通状態となっているの
で、出力抵抗が小さく、動作速度が速い。
【0025】本実施例では、両極性TFTとn型TFT
を用いたが、両極性TFTとp型TFTの組み合わせに
よってもインバータは形成できる。すなわち、図3にお
いて、TFTT2およびTRをp型TFTに変更する。
T1は、図3と同じく両極性TFTである。(ただし実
際のTFTの断面構造はn+ とp+ の位置は入れ替わり
基本構造はp+ TFTとおなじとなる)。電源,リセッ
ト信号の極性についてはすべて図3と反転することによ
り(Vdd+とVdd-の入れ替え)インバータ動作す
る。ただし電子移動度はホール移動度より高いため、n
型TFTは導通性能がp型TFTより高い。このためで
n型TFTと両極性TFTの組み合わせによる回路の方
が動作速度は高い。
を用いたが、両極性TFTとp型TFTの組み合わせに
よってもインバータは形成できる。すなわち、図3にお
いて、TFTT2およびTRをp型TFTに変更する。
T1は、図3と同じく両極性TFTである。(ただし実
際のTFTの断面構造はn+ とp+ の位置は入れ替わり
基本構造はp+ TFTとおなじとなる)。電源,リセッ
ト信号の極性についてはすべて図3と反転することによ
り(Vdd+とVdd-の入れ替え)インバータ動作す
る。ただし電子移動度はホール移動度より高いため、n
型TFTは導通性能がp型TFTより高い。このためで
n型TFTと両極性TFTの組み合わせによる回路の方
が動作速度は高い。
【0026】次に、このようなインバータ回路を用いた
TFT−LCDの駆動部分のシフトレジスタ回路の構成
について説明する。
TFT−LCDの駆動部分のシフトレジスタ回路の構成
について説明する。
【0027】シフトレジスタ(一段分)は、図3のイン
バータを2段接続により構成される。
バータを2段接続により構成される。
【0028】図4にシフトレジスタ一段の回路例を示
す。図2において、両極性TFTT1,n型単極性TF
TT2,リセット用n型単極性TFTTR1,容量C
1,C2により第一段のインバータが構成される。これ
と同等な第2段のインバータは両極性TFTT3,n型
単極性TFTtT4,TR2,容量C3,C4により構
成される。TFTTP1,TP2はインバータ間のデー
タ転送用TFTであり、n型TFTである。Rstは両
極性TFTのゲート電圧リセット用の信号である。第一
段と第二段で異なる点は、TFTTR1,TR2を通し
てリセット用に供給される電圧が、前者ではVdd-、
後者では0(Gnd)となる点である。両極性TFTの
ゲート電圧の電圧リセットは、Rst,CL1,CL2
を全て+VddとしTFTTR1,TP1,TR2,T
P2をすべて導通させることにより行われる。リセット
時に入力V1をVdd- とすると、第一段のインバータ
の動作は図3で説明したものと同じとなり、V2にはV
dd+ が出力される。このとき両極性TFTT3のゲー
ト電極の電圧V21は0にリセットされている。両極性
TFTT3のゲート電圧VGS(V21-Vdd+)は−V
ddとなる。これはしきい電圧以下のためT3は遮断さ
れる。一方、n型TFTT4のゲート電圧VGS(V3-
Vdd-)は2Vddとなり、しきい電圧を超える、T4
は導通する。T3が遮断され、T4が導通するためV4
にはVdd- が出力される。リセット完了後TR1,T
R2は遮断される。入力V1がVdd+ に変化すると、
図3で説明した様に、V2はVdd-となる。以後、第
一段インバータの出力V2がVdd+とVdd- 間を振
動すると(TP1を介し)V21はV2の容量分割によ
り0とVdd- 間を振動する。出力V2がVdd-の
時、T4はゲート電圧(V3-Vdd-)が0となり、遮断され
る。このときV21=Vdd- であり、T3のゲート電
圧(V21−Vdd+)は2Vdd- となり、導通す
る。よってV4にはVdd+が出力される。以上によ
り、TFTT3T4からなる第2段もインバータとして
動作する。
す。図2において、両極性TFTT1,n型単極性TF
TT2,リセット用n型単極性TFTTR1,容量C
1,C2により第一段のインバータが構成される。これ
と同等な第2段のインバータは両極性TFTT3,n型
単極性TFTtT4,TR2,容量C3,C4により構
成される。TFTTP1,TP2はインバータ間のデー
タ転送用TFTであり、n型TFTである。Rstは両
極性TFTのゲート電圧リセット用の信号である。第一
段と第二段で異なる点は、TFTTR1,TR2を通し
てリセット用に供給される電圧が、前者ではVdd-、
後者では0(Gnd)となる点である。両極性TFTの
ゲート電圧の電圧リセットは、Rst,CL1,CL2
を全て+VddとしTFTTR1,TP1,TR2,T
P2をすべて導通させることにより行われる。リセット
時に入力V1をVdd- とすると、第一段のインバータ
の動作は図3で説明したものと同じとなり、V2にはV
dd+ が出力される。このとき両極性TFTT3のゲー
ト電極の電圧V21は0にリセットされている。両極性
TFTT3のゲート電圧VGS(V21-Vdd+)は−V
ddとなる。これはしきい電圧以下のためT3は遮断さ
れる。一方、n型TFTT4のゲート電圧VGS(V3-
Vdd-)は2Vddとなり、しきい電圧を超える、T4
は導通する。T3が遮断され、T4が導通するためV4
にはVdd- が出力される。リセット完了後TR1,T
R2は遮断される。入力V1がVdd+ に変化すると、
図3で説明した様に、V2はVdd-となる。以後、第
一段インバータの出力V2がVdd+とVdd- 間を振
動すると(TP1を介し)V21はV2の容量分割によ
り0とVdd- 間を振動する。出力V2がVdd-の
時、T4はゲート電圧(V3-Vdd-)が0となり、遮断され
る。このときV21=Vdd- であり、T3のゲート電
圧(V21−Vdd+)は2Vdd- となり、導通す
る。よってV4にはVdd+が出力される。以上によ
り、TFTT3T4からなる第2段もインバータとして
動作する。
【0029】図5は、シフトレジスタの駆動波形であ
る。CL1,CL2は、データ転送のタイミングを制御
する2相クロックパルス(周期tc,位相差tc/2)
である。CL1は第一段のインバータ出力V2を第二段
のインバータ入力V3に伝達するタイミングを制御す
る。CL2は第二段のインバータ出力V4を次段のシフ
トレジスタ入力V5に伝達するタイミングを制御する。
V5は、V1の波形をクロックパルス周期tcだけ遅延
した波形となる。TFT−LCDの走査側回路において
は、このシフトレジスタがゲート線数だけ連結され、n
段めのシフトレジスタの出力電圧V5がn+1段めのシ
フトレジスタの入力電圧V1として伝達される。リセッ
ト時(tRst)には、全段のシフトレジスタ出力をV
dd- とする必要があるため、リセットは走査線の帰線
期間に行われる。
る。CL1,CL2は、データ転送のタイミングを制御
する2相クロックパルス(周期tc,位相差tc/2)
である。CL1は第一段のインバータ出力V2を第二段
のインバータ入力V3に伝達するタイミングを制御す
る。CL2は第二段のインバータ出力V4を次段のシフ
トレジスタ入力V5に伝達するタイミングを制御する。
V5は、V1の波形をクロックパルス周期tcだけ遅延
した波形となる。TFT−LCDの走査側回路において
は、このシフトレジスタがゲート線数だけ連結され、n
段めのシフトレジスタの出力電圧V5がn+1段めのシ
フトレジスタの入力電圧V1として伝達される。リセッ
ト時(tRst)には、全段のシフトレジスタ出力をV
dd- とする必要があるため、リセットは走査線の帰線
期間に行われる。
【0030】何れの状態においてもインバータを構成す
る一対のTFTの一方は遮断状態となるのでVdd+,
Vdd-間を定常的に流れる電流は小さい。よって回路
の消費電力は低い。また、他方のTFTは導通状態とな
っているので、出力抵抗が小さく、動作速度が速い。
る一対のTFTの一方は遮断状態となるのでVdd+,
Vdd-間を定常的に流れる電流は小さい。よって回路
の消費電力は低い。また、他方のTFTは導通状態とな
っているので、出力抵抗が小さく、動作速度が速い。
【0031】本回路では、両極性TFTのゲートに与え
る電圧を容量分割により発生させている。このため、こ
の分圧回路には、入力信号が変化したとき以外は電流が
流れないのでこの分圧回路による消費電力は小さい。と
くに、よってTFT−LCDの走査側回路の様に、信号
の周波数が低くかつ、一周期当たりにのパルス数が1個
のみの場合、低消費電力となる。なお特に消費電力に余
裕がある場合には、抵抗分圧としてもよい。抵抗分圧の
場合には、リセット用のトランジスタTRが不要とな
り、周辺回路の面積を小さくでき、LCDの小型化に効
果がある。
る電圧を容量分割により発生させている。このため、こ
の分圧回路には、入力信号が変化したとき以外は電流が
流れないのでこの分圧回路による消費電力は小さい。と
くに、よってTFT−LCDの走査側回路の様に、信号
の周波数が低くかつ、一周期当たりにのパルス数が1個
のみの場合、低消費電力となる。なお特に消費電力に余
裕がある場合には、抵抗分圧としてもよい。抵抗分圧の
場合には、リセット用のトランジスタTRが不要とな
り、周辺回路の面積を小さくでき、LCDの小型化に効
果がある。
【0032】以下、両極性TFTT1および単極性TF
TT2の製造方法として多結晶シリコン(p−Si)を
能動層とする逆スタガ型TFTの製造方法を説明する。
図6,図7,図8は本発明による回路部のTFTの主要
製造過程における断面構造を示す。(なお、図示ない
が、表示部のTFTはn型単極性非晶質シリコン(a−
Si)TFTで、図中のT2とほぼ同一のプロセスで製
造される。)図6において、まずガラス基板10上にC
r膜をスパッタ法により厚さ120nm堆積し、不要部
分をエッチングで除去し、ゲート電極113を形成す
る。エッチング液は、硝酸セリウム系のエッチング液で
ある。続いて、プラズマCVD法によりSiN膜14
0,a−Si半導体膜110pを各々基板温度300
℃,270℃,厚さ350nm,40nm連続堆積す
る。続いて周辺回路が形成される領域のみ、a−Si膜
をレーザアニールにより結晶化する。レーザはXeCl
エキシマレーザである。照射は真空中、エネルギー密度
200mJ/cm2 で実施した。表示部のa−SiTFT
の特性劣化を防止するため、照射前の加熱脱水素処理は
行わない。また照射中の基板はランプ加熱により300
℃に加熱し多結晶膜の結晶性,均一性を向上させた。続
いて後のn+Siエッチング時のストッパ層として第2
のa−Si半導体層110aを形成する。第1のSi層
堆積からレーザ照射、第2のSi層堆積までは基板を大
気露出せずに工程を進める。これは、2層のSi界面に
自然酸化膜を生じさせないためである。自然酸化膜がな
いことで、Si上面のn+ 層からSiN/Si界面のチ
ャネル間の抵抗を低減できる。続いてa−Si半導体膜
110p,a−Si半導体膜110aの積層膜を島状に
エッチングする。エッチングには、トリフルオロクロロ
カーボンと酸素の混合ガスによるドライエッチ法を用い
た。
TT2の製造方法として多結晶シリコン(p−Si)を
能動層とする逆スタガ型TFTの製造方法を説明する。
図6,図7,図8は本発明による回路部のTFTの主要
製造過程における断面構造を示す。(なお、図示ない
が、表示部のTFTはn型単極性非晶質シリコン(a−
Si)TFTで、図中のT2とほぼ同一のプロセスで製
造される。)図6において、まずガラス基板10上にC
r膜をスパッタ法により厚さ120nm堆積し、不要部
分をエッチングで除去し、ゲート電極113を形成す
る。エッチング液は、硝酸セリウム系のエッチング液で
ある。続いて、プラズマCVD法によりSiN膜14
0,a−Si半導体膜110pを各々基板温度300
℃,270℃,厚さ350nm,40nm連続堆積す
る。続いて周辺回路が形成される領域のみ、a−Si膜
をレーザアニールにより結晶化する。レーザはXeCl
エキシマレーザである。照射は真空中、エネルギー密度
200mJ/cm2 で実施した。表示部のa−SiTFT
の特性劣化を防止するため、照射前の加熱脱水素処理は
行わない。また照射中の基板はランプ加熱により300
℃に加熱し多結晶膜の結晶性,均一性を向上させた。続
いて後のn+Siエッチング時のストッパ層として第2
のa−Si半導体層110aを形成する。第1のSi層
堆積からレーザ照射、第2のSi層堆積までは基板を大
気露出せずに工程を進める。これは、2層のSi界面に
自然酸化膜を生じさせないためである。自然酸化膜がな
いことで、Si上面のn+ 層からSiN/Si界面のチ
ャネル間の抵抗を低減できる。続いてa−Si半導体膜
110p,a−Si半導体膜110aの積層膜を島状に
エッチングする。エッチングには、トリフルオロクロロ
カーボンと酸素の混合ガスによるドライエッチ法を用い
た。
【0033】この島状加工は、ホトリソグラフィのレジ
ストパターンをマスクとして、エッチングしたが、この
レジストを残したままボロンのイオン照射を行う。これ
により、シリコンの島の側壁にのみボロン(B)が導入
され、図7に示すようにp+領域136がSiの側壁に
形成される。イオンドーピングは非質量分離型のイオン
照射装置を用い、原料ガスにヘリウム希釈のジボランを
用いた。加速電圧は10kV、ドーズ量は1015個/
cm2 とした。この際基板温度を例えば300℃に加熱し
ておくと、Si中に打ち込まれたPは活性化され、新た
なレーザ照射もしくは加熱処理などの活性化処理を省略
できる。もちろん別途熱アニールなどによる活性処理化
を施し、特性をより向上させてもよい。
ストパターンをマスクとして、エッチングしたが、この
レジストを残したままボロンのイオン照射を行う。これ
により、シリコンの島の側壁にのみボロン(B)が導入
され、図7に示すようにp+領域136がSiの側壁に
形成される。イオンドーピングは非質量分離型のイオン
照射装置を用い、原料ガスにヘリウム希釈のジボランを
用いた。加速電圧は10kV、ドーズ量は1015個/
cm2 とした。この際基板温度を例えば300℃に加熱し
ておくと、Si中に打ち込まれたPは活性化され、新た
なレーザ照射もしくは加熱処理などの活性化処理を省略
できる。もちろん別途熱アニールなどによる活性処理化
を施し、特性をより向上させてもよい。
【0034】つづいてスパッタ法により基板温度160
℃で厚さ200nmのMo膜を堆積する。続いてMoを
燐酸酢酸混合液(PAN液)を用い、図8に示すように
ソース電極137,ドレイン電極138を形成する。
℃で厚さ200nmのMo膜を堆積する。続いてMoを
燐酸酢酸混合液(PAN液)を用い、図8に示すように
ソース電極137,ドレイン電極138を形成する。
【0035】以下、図示無いが表示部の画素電極用とし
てスパッタ法によりITO膜を基板温度220℃で、厚
さ140nm堆積する。このITOをHBr液を用いた
ホトリソグラフィにより画素電極加工する。TFTの保
護膜としてSiN膜をプラズマCVDにより堆積する。
最後にこのSiN膜をゲート絶縁膜同様のホト,エッチ
ングし、信号線,ゲート線の端子を露出させ、TFTを
完成させる。
てスパッタ法によりITO膜を基板温度220℃で、厚
さ140nm堆積する。このITOをHBr液を用いた
ホトリソグラフィにより画素電極加工する。TFTの保
護膜としてSiN膜をプラズマCVDにより堆積する。
最後にこのSiN膜をゲート絶縁膜同様のホト,エッチ
ングし、信号線,ゲート線の端子を露出させ、TFTを
完成させる。
【0036】図9は、上記製造過程の内、p+ 領域形成
時(平面図の図7)時のT1,T2の部分の平面図を示
す。図中、A−B方向が、図7の断面に相当する。poly
−Siとa−Siの積層された半導体膜110a,11
0pはTFTT1においては、ゲート電極113よりも
小さく、TFTT2においてはゲート電極113よりも
大きく形成されている。半導体膜のほぼ全面にn+ 領域
135が形成されている。p+ 領域136は半導体膜の
4辺に形成される(半導体膜の側壁)。その幅は100
nm以下とする。
時(平面図の図7)時のT1,T2の部分の平面図を示
す。図中、A−B方向が、図7の断面に相当する。poly
−Siとa−Siの積層された半導体膜110a,11
0pはTFTT1においては、ゲート電極113よりも
小さく、TFTT2においてはゲート電極113よりも
大きく形成されている。半導体膜のほぼ全面にn+ 領域
135が形成されている。p+ 領域136は半導体膜の
4辺に形成される(半導体膜の側壁)。その幅は100
nm以下とする。
【0037】図10に、上記製造過程の内、ソースドレ
イン電極形成時(平面図の図8)時のT1,T2の部分
の平面図を示す。図9で説明したゲート電極113,半
導体膜110a,110pにソース電極137,ドレイ
ン電極138が追加された形となっている。n+ 領域1
35は、ソースドレイン電極で被覆されていないところ
は、ドライエッチで除去されている。半導体の側壁にあ
ったp+ 領域も、ドライエッチの際の横方向へのエッチ
ングにより除去され、ソースドレイン電極下のみとなっ
ている。すなわち、ソースドレイン電極以外の部分には
低抵抗のn+ やp+ が残っていないので、これらのTF
Tのリーク電流は低く良好なスイッチング特性が得られ
る。
イン電極形成時(平面図の図8)時のT1,T2の部分
の平面図を示す。図9で説明したゲート電極113,半
導体膜110a,110pにソース電極137,ドレイ
ン電極138が追加された形となっている。n+ 領域1
35は、ソースドレイン電極で被覆されていないところ
は、ドライエッチで除去されている。半導体の側壁にあ
ったp+ 領域も、ドライエッチの際の横方向へのエッチ
ングにより除去され、ソースドレイン電極下のみとなっ
ている。すなわち、ソースドレイン電極以外の部分には
低抵抗のn+ やp+ が残っていないので、これらのTF
Tのリーク電流は低く良好なスイッチング特性が得られ
る。
【0038】画素のTFTも基本構造は回路TFTと同
じであるが、画素ではレーザ照射されないため、Si層
はa−Si二層のTFTとなる。画素のTFTは特性的
には、オフ電流が低いことが重要である。a−SiTF
Tであるため、ホール伝導が殆どなく、オフ電流は低
い。このため断面構造はT1,T2の何れも使用可能で
ある。
じであるが、画素ではレーザ照射されないため、Si層
はa−Si二層のTFTとなる。画素のTFTは特性的
には、オフ電流が低いことが重要である。a−SiTF
Tであるため、ホール伝導が殆どなく、オフ電流は低
い。このため断面構造はT1,T2の何れも使用可能で
ある。
【0039】図11は本発明による液晶表示装置の平面
構造図を示す。表示領域40の大きさは、縦72mm,横
96mmである。画素数は、縦240×横320×3画素
である。ガラス基板10上に、アクティブマトリクス方
式の表示領域40、その外周に映像信号側周辺回路5
1,走査信号側周辺回路52、が内蔵される。さらに基
板上にドライバLSI21がCOG法(チップオングラ
ス法)により実装される。ドライバの出力端子は走査側
周辺回路52及び映像信号側周辺回路51に接続され
る。ドライバは走査信号と映像信号及びそれらのクロッ
ク信号を発生する機能を持つ。図示ないが基板裏面に位
置するインタフェス回路のプリント基板からの信号およ
び電源はFPC(フレキシブルプリントサーキット)8
0により導かれ、ガラス基板上の薄膜配線55の一端に
接続される。プリント基板には、図示ないがタイミング
コンバータ等のICからなる信号処理回路,液晶で表示
される各階調に対応する階調電圧発生回路が実装され
る。薄膜配線55の他端はドライバLSI21に接続さ
れている。以上の部材はケース90に収められ液晶表示
装置を構成する。
構造図を示す。表示領域40の大きさは、縦72mm,横
96mmである。画素数は、縦240×横320×3画素
である。ガラス基板10上に、アクティブマトリクス方
式の表示領域40、その外周に映像信号側周辺回路5
1,走査信号側周辺回路52、が内蔵される。さらに基
板上にドライバLSI21がCOG法(チップオングラ
ス法)により実装される。ドライバの出力端子は走査側
周辺回路52及び映像信号側周辺回路51に接続され
る。ドライバは走査信号と映像信号及びそれらのクロッ
ク信号を発生する機能を持つ。図示ないが基板裏面に位
置するインタフェス回路のプリント基板からの信号およ
び電源はFPC(フレキシブルプリントサーキット)8
0により導かれ、ガラス基板上の薄膜配線55の一端に
接続される。プリント基板には、図示ないがタイミング
コンバータ等のICからなる信号処理回路,液晶で表示
される各階調に対応する階調電圧発生回路が実装され
る。薄膜配線55の他端はドライバLSI21に接続さ
れている。以上の部材はケース90に収められ液晶表示
装置を構成する。
【0040】図12は縦240×横320×3画素の表
示領域と周辺回路の等価回路を示す。各画素の液晶容量
101a−Siのn型単極性TFTTPIXにより駆動
される。映像信号側周辺回路51はスイッチマトリクス
方式である。走査側の回路52は、シフトレジスタ方式
である。まず映像信号側回路を説明すると、ドライバ2
1からの映像信号及Vdd1からVdd240を単極性
(n型)TFT101c により分岐し、表示部の映像信号線に
供給する。信号の分岐は、クロックパルスCL1からC
L4によるサンプリングTFT101cのスイッチ動作
により制御される。すなわち画素のライン選択時間(3
5μs)の前半にクロック信号CL1,CL2,CL
3,CL4により順次回路TFTをオンさせる。これに
合わせドライバーからのデータ、たとえば一番左端で
は、Vdd1をサンプリングし、TFT101cを通し
て各映像信号線に映像信号Vd1,Vd2,Vd3,Vd
4を充電する。この映像信号は、画素のライン選択時間
の後半に画素のTFTにより液晶容量に充電される。ド
ライバーの240本の映像信号端子により、960本の
映像信号線が駆動できる。走査側は、図4のシフトレジ
スタを240段連結した回路である。シフトレジスタ各
段の出力電圧を走査信号Vg1,Vg2,Vg240と
して表示部に供給する。その際、シフトレジスタの出力
を直接供給すれば回路を簡略化できる。またシフトレジ
スタと表示部の間にレベルシフトおよびバッファ回路を
設ければ動作を安定化できる。いずれも、2相のクロッ
クパルスとシフトレジスタ第一段への入力信号(図4で
はV1)と数本の電源により駆動できる。即ち回路内蔵
によりドライバーICおよび接続数を1/4以下に低減
できる。かつ低消費電力で小型の液晶表示装置を、簡略
な工程で製造できる。本発明のプロセス温度は低いため
基板のガラス基板の収縮量が低減される。基板上に形成
されたパターンの寸法変動が小さいため、基板およびド
ライバーのそれぞれの接続端子の位置合わせ精度が向上
する。接続ピッチの微小化,有効接続面積の拡大による
接続抵抗の低減,接続工程の不良低減,接続時間の短縮
が可能となる。
示領域と周辺回路の等価回路を示す。各画素の液晶容量
101a−Siのn型単極性TFTTPIXにより駆動
される。映像信号側周辺回路51はスイッチマトリクス
方式である。走査側の回路52は、シフトレジスタ方式
である。まず映像信号側回路を説明すると、ドライバ2
1からの映像信号及Vdd1からVdd240を単極性
(n型)TFT101c により分岐し、表示部の映像信号線に
供給する。信号の分岐は、クロックパルスCL1からC
L4によるサンプリングTFT101cのスイッチ動作
により制御される。すなわち画素のライン選択時間(3
5μs)の前半にクロック信号CL1,CL2,CL
3,CL4により順次回路TFTをオンさせる。これに
合わせドライバーからのデータ、たとえば一番左端で
は、Vdd1をサンプリングし、TFT101cを通し
て各映像信号線に映像信号Vd1,Vd2,Vd3,Vd
4を充電する。この映像信号は、画素のライン選択時間
の後半に画素のTFTにより液晶容量に充電される。ド
ライバーの240本の映像信号端子により、960本の
映像信号線が駆動できる。走査側は、図4のシフトレジ
スタを240段連結した回路である。シフトレジスタ各
段の出力電圧を走査信号Vg1,Vg2,Vg240と
して表示部に供給する。その際、シフトレジスタの出力
を直接供給すれば回路を簡略化できる。またシフトレジ
スタと表示部の間にレベルシフトおよびバッファ回路を
設ければ動作を安定化できる。いずれも、2相のクロッ
クパルスとシフトレジスタ第一段への入力信号(図4で
はV1)と数本の電源により駆動できる。即ち回路内蔵
によりドライバーICおよび接続数を1/4以下に低減
できる。かつ低消費電力で小型の液晶表示装置を、簡略
な工程で製造できる。本発明のプロセス温度は低いため
基板のガラス基板の収縮量が低減される。基板上に形成
されたパターンの寸法変動が小さいため、基板およびド
ライバーのそれぞれの接続端子の位置合わせ精度が向上
する。接続ピッチの微小化,有効接続面積の拡大による
接続抵抗の低減,接続工程の不良低減,接続時間の短縮
が可能となる。
【0041】上述した本発明の両極性TFT及び単極性
TFTの実施例において以下に列挙する変更を加えても
本発明の主旨を損なわない。
TFTの実施例において以下に列挙する変更を加えても
本発明の主旨を損なわない。
【0042】実施例ではゲート電極材料としてCrを用
いたがその他の金属,積層膜または合金等を使用しても
よい。実施例ではゲート絶縁膜材料としてSiN膜を用
いたが、このほかにSiO2 ,SiON等の膜を用いて
もよい。またゲート線材料にAl,Taを用いた場合に
はこれを陽極化成することで得られる酸化膜との積層膜
とし、絶縁膜の耐圧向上,短絡防止を図ってもよい。実
施例は半導体膜をプラズマCVDによるa−Si膜また
はこれをレーザアニールした多結晶Si膜としたがこれ
を他の材料または他の製法によってもよい。例えばゲル
マンガスを材料ガスにプラズマCVDで堆積したGe
膜、またはGeとSiの混晶膜ないしは超構造膜として
もよい。また半導体膜の堆積方法はプラズマダメージの
無い減圧CVD法,膜中の水素量を低減できるスパッタ
法、又はECR−CVD法を用い膜の不安定性の防止,
プロセス温度の低減を図ってもよい。さらにこれらを含
む合金及び積層膜を用いてもよい。
いたがその他の金属,積層膜または合金等を使用しても
よい。実施例ではゲート絶縁膜材料としてSiN膜を用
いたが、このほかにSiO2 ,SiON等の膜を用いて
もよい。またゲート線材料にAl,Taを用いた場合に
はこれを陽極化成することで得られる酸化膜との積層膜
とし、絶縁膜の耐圧向上,短絡防止を図ってもよい。実
施例は半導体膜をプラズマCVDによるa−Si膜また
はこれをレーザアニールした多結晶Si膜としたがこれ
を他の材料または他の製法によってもよい。例えばゲル
マンガスを材料ガスにプラズマCVDで堆積したGe
膜、またはGeとSiの混晶膜ないしは超構造膜として
もよい。また半導体膜の堆積方法はプラズマダメージの
無い減圧CVD法,膜中の水素量を低減できるスパッタ
法、又はECR−CVD法を用い膜の不安定性の防止,
プロセス温度の低減を図ってもよい。さらにこれらを含
む合金及び積層膜を用いてもよい。
【0043】本実施例では、p+ 領域を形成する際、半
導体膜のパターニングに用いたレジスト膜をマスクとし
てp型不純物を照射したが、マスクなしで、照射しても
良い。この場合あらかじめ形成されているn+ 領域にも
p型の不純物が導入されるが、n+ 領域の不純物濃度を
照射されるp型不純物の濃度より十分高くしておく。こ
れにより、p型不純物の効果は現われず、p型不純物が
照射されてもn+ 領域としての機能を損なわない。
導体膜のパターニングに用いたレジスト膜をマスクとし
てp型不純物を照射したが、マスクなしで、照射しても
良い。この場合あらかじめ形成されているn+ 領域にも
p型の不純物が導入されるが、n+ 領域の不純物濃度を
照射されるp型不純物の濃度より十分高くしておく。こ
れにより、p型不純物の効果は現われず、p型不純物が
照射されてもn+ 領域としての機能を損なわない。
【0044】本実施例において、半導体膜を島状に加工
する際に、側面を順テーパとしてもよい。これにより側
壁への不純物照射密度が向上し、不純物濃度を高くでき
高い導通電流が得られるとともに、照射時間が短くなり
工程短縮する。また照射損傷を低減できる。またソース
ドレイン電極の密着性が良好となる。
する際に、側面を順テーパとしてもよい。これにより側
壁への不純物照射密度が向上し、不純物濃度を高くでき
高い導通電流が得られるとともに、照射時間が短くなり
工程短縮する。また照射損傷を低減できる。またソース
ドレイン電極の密着性が良好となる。
【0045】図14に、液晶表示装置の一画素分の断面
図である。ガラス基板10には、画素を駆動するTFT
TRIX, 画素電極150等が、液晶200と接する側
の面に形成されている。TFTTPIXの構造は、半導
体膜110がa−Siである事以外は前述した回路のn
型TFTと同じである。すなわち、ゲート電極113,
ゲート絶縁膜140,半導体膜110,ソースドレイン
電極137,138,保護膜が順次積層された形となっ
ている。画素電極150はソース電極150と接続され
る。配向膜205は、液晶の分子の配列をそろえるため
スピンナー塗布,ラビング処理により形成される。液晶
と反対側には偏向板210が貼られる。対向基板(ガラ
ス)12の内側表面には画素電極以外の領域から漏れて
くる光を遮ぎるためCrのブラックマトリクス160,
有機樹脂をロールコート塗布後染色して形成したカラー
フィルタ170r,170g,ITOの対向電極15
2,配向膜207が順次形成されている。また外側表面
には偏向板212を張り付けてある。両基板間のギャッ
プ長を約5μmとし、図には示していないが基板の周辺
部を樹脂で接着した後、ネマチック型液晶を充填,封入
する。偏向板210と212の偏向方向は直交させ、配
向膜205,207ラビング方向を直交させてある。表
示モードは、液晶に電圧が印加され無いときに光が透過
するノーマリーホワイトモードとなる。図示無いがバッ
クライトがガラス基板10の裏面に位置し、液晶に光を
照射する。ガラス基板の外側面には偏光フィルム21
0,212が張り付けられている。液晶に印加される電
圧により透過光量が制御して画像表示される。図13は
液晶表示装置を搭載した携帯型情報処理装置を示す。通
信機能を有する手帳型パソコンで有る。マイクロプロセ
ッサを中心とする情報処理機能を搭載したCPUボード
950,パソコン内にシステム全体に電力を供給する充
電型電池920,数字データ入力用キーボード904,
情報処理メニュー選択スイッチ901,データ記録用メ
モリーカード960を収めている。外部との信号の入出
力は、接続端子903,送受信素子902を用いて行
う。周辺回路の消費電力が低減できるため電源となるバ
ッテリーの小型軽量化が可能となる。これにより直接的
及び、間接的に(これらを格納,保持する構造部材につ
いても)小型軽量薄形化でき、手帳形パソコンの可搬性
を向上できる。また、一回の充電で使用できる時間が延
び使い勝手が向上できた。
図である。ガラス基板10には、画素を駆動するTFT
TRIX, 画素電極150等が、液晶200と接する側
の面に形成されている。TFTTPIXの構造は、半導
体膜110がa−Siである事以外は前述した回路のn
型TFTと同じである。すなわち、ゲート電極113,
ゲート絶縁膜140,半導体膜110,ソースドレイン
電極137,138,保護膜が順次積層された形となっ
ている。画素電極150はソース電極150と接続され
る。配向膜205は、液晶の分子の配列をそろえるため
スピンナー塗布,ラビング処理により形成される。液晶
と反対側には偏向板210が貼られる。対向基板(ガラ
ス)12の内側表面には画素電極以外の領域から漏れて
くる光を遮ぎるためCrのブラックマトリクス160,
有機樹脂をロールコート塗布後染色して形成したカラー
フィルタ170r,170g,ITOの対向電極15
2,配向膜207が順次形成されている。また外側表面
には偏向板212を張り付けてある。両基板間のギャッ
プ長を約5μmとし、図には示していないが基板の周辺
部を樹脂で接着した後、ネマチック型液晶を充填,封入
する。偏向板210と212の偏向方向は直交させ、配
向膜205,207ラビング方向を直交させてある。表
示モードは、液晶に電圧が印加され無いときに光が透過
するノーマリーホワイトモードとなる。図示無いがバッ
クライトがガラス基板10の裏面に位置し、液晶に光を
照射する。ガラス基板の外側面には偏光フィルム21
0,212が張り付けられている。液晶に印加される電
圧により透過光量が制御して画像表示される。図13は
液晶表示装置を搭載した携帯型情報処理装置を示す。通
信機能を有する手帳型パソコンで有る。マイクロプロセ
ッサを中心とする情報処理機能を搭載したCPUボード
950,パソコン内にシステム全体に電力を供給する充
電型電池920,数字データ入力用キーボード904,
情報処理メニュー選択スイッチ901,データ記録用メ
モリーカード960を収めている。外部との信号の入出
力は、接続端子903,送受信素子902を用いて行
う。周辺回路の消費電力が低減できるため電源となるバ
ッテリーの小型軽量化が可能となる。これにより直接的
及び、間接的に(これらを格納,保持する構造部材につ
いても)小型軽量薄形化でき、手帳形パソコンの可搬性
を向上できる。また、一回の充電で使用できる時間が延
び使い勝手が向上できた。
【0046】本発明によるLCDのは本実施例に限ら
ず、他のポータブルな情報処理装置の小型化,軽量化,
電池寿命の向上に効果がある。例えば、本発明のLCD
を携帯用電話,携帯用ゲーム機、および小売店等で用い
られる売上/注文管理用の携帯用情報処理器など、集積
回路を用いた情報処理を電池の電力を元に行う機器にお
いて有効である。
ず、他のポータブルな情報処理装置の小型化,軽量化,
電池寿命の向上に効果がある。例えば、本発明のLCD
を携帯用電話,携帯用ゲーム機、および小売店等で用い
られる売上/注文管理用の携帯用情報処理器など、集積
回路を用いた情報処理を電池の電力を元に行う機器にお
いて有効である。
【0047】さらに、正スタガ構造TFTによる単極性
および両極性のTFTの製造法について説明する。図1
5,図16,図17は、正スタガ構造の両極性および単
極性のTFT(T1,T2)の製造過程における断面構
造図である。図5において、ガラス基板10上にスパッ
タ法によりITO膜を堆積し、ソース電極137,ドレ
イン電極138の形状に加工する。続いてフォスフィン
のプラズマ中に基板を晒し、ITOのソースドレイン電
極表面にP(リン)を付着させる。続いて半導体膜11
0aをプラズマCVD法により堆積する。これによりI
TOと接する領域のSiにPが拡散し、n+ 領域135
となる。続いてエキシマレーザ照射によりSi表面を結
晶化する。続いてゲート絶縁膜のSiN140をプラズ
マCVD法により堆積する。続いてクロム膜をスパッタ
法により堆積しフォトリソグラフィによりゲート電極形
状113に加工する。その際のフォトレジストを残した
まま、SiN,Siをドライエッチで加工しゲート電極
と同一平面形状のSiN140,a−Si半導体膜110a,
110p島を得る。
および両極性のTFTの製造法について説明する。図1
5,図16,図17は、正スタガ構造の両極性および単
極性のTFT(T1,T2)の製造過程における断面構
造図である。図5において、ガラス基板10上にスパッ
タ法によりITO膜を堆積し、ソース電極137,ドレ
イン電極138の形状に加工する。続いてフォスフィン
のプラズマ中に基板を晒し、ITOのソースドレイン電
極表面にP(リン)を付着させる。続いて半導体膜11
0aをプラズマCVD法により堆積する。これによりI
TOと接する領域のSiにPが拡散し、n+ 領域135
となる。続いてエキシマレーザ照射によりSi表面を結
晶化する。続いてゲート絶縁膜のSiN140をプラズ
マCVD法により堆積する。続いてクロム膜をスパッタ
法により堆積しフォトリソグラフィによりゲート電極形
状113に加工する。その際のフォトレジストを残した
まま、SiN,Siをドライエッチで加工しゲート電極
と同一平面形状のSiN140,a−Si半導体膜110a,
110p島を得る。
【0048】フォトレジストを残したまま、再びゲート
電極113およびSiN140をエッチングし、ホトレ
ジストの端面からエッチングを横方向に進行させる。こ
の結果図16のごとく、Siがゲート電極の端部より外
へはみ出した構造となる。
電極113およびSiN140をエッチングし、ホトレ
ジストの端面からエッチングを横方向に進行させる。こ
の結果図16のごとく、Siがゲート電極の端部より外
へはみ出した構造となる。
【0049】この状態でボロンを照射する。これにより
図17に示すようにゲートの後退した領域のSi層がp
+ 領域136に変換される。以上により、図16に示し
たn+ 領域とp+ 領域を備えた正スタガ型TFTとな
る。ゲート電極の端面をソースドレイン電極上に設けた
場合には両極性TFT(T1),ソースドレイン電極の
外側に設けた場合には単極性TFT(T2)となり同一
プロセスにより異なる特性のTFTが形成できる。
図17に示すようにゲートの後退した領域のSi層がp
+ 領域136に変換される。以上により、図16に示し
たn+ 領域とp+ 領域を備えた正スタガ型TFTとな
る。ゲート電極の端面をソースドレイン電極上に設けた
場合には両極性TFT(T1),ソースドレイン電極の
外側に設けた場合には単極性TFT(T2)となり同一
プロセスにより異なる特性のTFTが形成できる。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、簡略
な工程で両極性及び単極性の薄膜トランジスタが製造で
き、これを用いた低消費電力のインバータ,液晶表示装
置が実現できる。
な工程で両極性及び単極性の薄膜トランジスタが製造で
き、これを用いた低消費電力のインバータ,液晶表示装
置が実現できる。
【図1】本発明の実施例である両極性及び単極性の薄膜
トランジスタの断面構造を示す図。
トランジスタの断面構造を示す図。
【図2】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの特性を
示す図。
示す図。
【図3】本発明による薄膜トランジスタを用いたインバ
ータ回路の実施例を示す図。
ータ回路の実施例を示す図。
【図4】図3に示したインバータ回路を適用したシフト
レジスタ回路を示す図。
レジスタ回路を示す図。
【図5】図4に示したシフトレジスタ回路の駆動波形を
示す図。
示す図。
【図6】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの製造過
程の断面を示す図。
程の断面を示す図。
【図7】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの製造過
程の断面を示す図。
程の断面を示す図。
【図8】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの製造過
程の断面を示す図。
程の断面を示す図。
【図9】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの製造過
程の平面図。
程の平面図。
【図10】両極性及び単極性の薄膜トランジスタの製造
過程の平面図。
過程の平面図。
【図11】周辺回路内蔵型液晶表示装置の平面図。
【図12】図11に示した液晶表示装置の画素と周辺回
路の等価回路を示す図。
路の等価回路を示す図。
【図13】液晶表示装置の画素の断面図。
【図14】本発明を適用した液晶表示装置を用いた情報
処理装置の概要を示す図。
処理装置の概要を示す図。
【図15】本発明の他の実施例である薄膜トランジスタ
の製造過程の断面図。
の製造過程の断面図。
【図16】本発明の他の実施例である薄膜トランジスタ
の製造過程の断面図。
の製造過程の断面図。
【図17】本発明の他の実施例である薄膜トランジスタ
の製造過程の断面図。
の製造過程の断面図。
T1,T3…両極性TFT、T2,T4…単極性TF
T、10…基板、40…表示領域、51…映像信号側周
辺回路、52…走査信号側周辺回路、21…ドライバL
SI、55…配線、80…接続線、90…ケース、11
0,110a,110p…半導体膜、135…n+ 領
域、136…p+ 領域、137,138…ソース電極,
ドレイン電極、140…ゲート絶縁膜、145…保護
膜、150…画素電極。
T、10…基板、40…表示領域、51…映像信号側周
辺回路、52…走査信号側周辺回路、21…ドライバL
SI、55…配線、80…接続線、90…ケース、11
0,110a,110p…半導体膜、135…n+ 領
域、136…p+ 領域、137,138…ソース電極,
ドレイン電極、140…ゲート絶縁膜、145…保護
膜、150…画素電極。
Claims (25)
- 【請求項1】少なくとも一方が透明な一対の基板と、前
記一対の基板間に液晶組成物が封入された液晶層とを有
し、 前記一対の基板の一方の基板には、マトリクス上に配置
され複数の第1の半導体素子を有する表示領域と、前記
表示領域の周辺に配置され複数の第2の半導体素子を有
し前記複数の第1の半導体素子を駆動するための周辺回
路領域とが形成され、 前記周辺回路領域内の複数の第2の半導体素子は、単極
性及び両極性の半導体素子を有することを特徴とする液
晶表示装置。 - 【請求項2】請求項1において、前記単極性及び両極性
の半導体素子はインバータを構成することを特徴とする
液晶表示装置。 - 【請求項3】請求項2において、前記インバータはシフ
トレジスタを構成することを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項4】請求項1において、前記表示領域に形成さ
れる第1の半導体素子の半導体層は非晶質シリコンで構
成され、前記周辺回路領域に形成される第2の半導体素
子の半導体層は多結晶シリコンで構成を成することを特
徴とする液晶表示装置。 - 【請求項5】請求項1において、前記第1及び第2の半
導体素子は薄膜半導体素子であることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項6】請求項5において、前記第2の半導体素子
を構成する単極性及び両極性の薄膜半導体素子は前記基
板上に形成されたゲート電極と、このゲート電極上に絶
縁膜を介して形成された半導体層とを有し、この半導体
層の両側のそれぞれにはp+領域及びn+ 領域が形成
されていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項7】請求項6において、前記両極性の薄膜半導
体素子の半導体層の前記p+ 領域およびn+ 領域は前記
基板の垂直方向から見たゲート電極の領域の範囲内に位
置していることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項8】請求項7において、前記両極性の薄膜半導
体素子のp領域上に前記n+ 領域が形成されていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項9】請求項8において、前記両極性の薄膜半導
体素子の前記n+ 領域は前記半導体層のチャネル領域上
にオーバーラップしていることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項10】請求項6において、前記単極性の薄膜半
導体素子の半導体層のp+ 領域およびn+ 領域のいずれ
か一方は、前記基板の垂直方向から見たゲート電極の領
域の範囲外に位置していることを特徴とする液晶表示装
置。 - 【請求項11】請求項10において、前記単極性の薄膜
半導体素子の半導体層のp+ 領域およびn+ 領域のいず
れか一方は、前記半導体層のチャネル領域上にオーバー
ラップしていることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項12】請求項11において、前記単極性の薄膜
半導体素子のp+ 領域は前記基板の垂直方から見たゲー
ト電極の領域の範囲外に位置し、前記n+ 領域は前記半
導体層のチャネル領域上にオーバーラップしていること
を特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項13】請求項4において、前記表示領域に形成
される薄膜半導体素子の半導体層は非晶質シリコンで構
成され、前記周辺回路領域に形成される薄膜半導体層は
多結晶シリコンで構成されていることを特徴とする液晶
表示装置。 - 【請求項14】請求項1において、前記表示領域の第1
の半導体素子は単極性の半導体素子であることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項15】請求項14において、前記単極性の半導
体素子は薄膜半導体素子であって、この薄膜半導体素子
は、前記基板上に形成されたゲート電極と、このゲート
電極上に絶縁膜を介して形成された半導体層とを有し、 前記半導体層の両側のそれぞれにはp+ 領域及びn+ 領
域が形成され、 前記半導体層のp+ 領域およびn+ 領域のいずれか一方
は、前記基板の垂直方向から見たゲート電極の領域の範
囲外に位置していることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項16】請求項1において、前記表示領域の第1
の半導体素子は両極性の半導体素子であることを特徴と
する液晶表示装置。 - 【請求項17】請求項16において、前記両極性の半導
体素子は、薄膜半導体素子であって、この薄膜半導体素
子は前記基板上に形成されたゲート電極と、このゲート
電極上に絶縁膜を介して形成された半導体層とを有し、 前記半導体層の両側のそれぞれにはp+ 領域及びn+ 領
域が形成され、 前記半導体層のp+ 領域およびn+ 領域は前記基板の垂
直方向から見たゲート電極の領域の範囲内に位置してい
ることを特徴とする液晶表示装置。 - 【請求項18】請求項1に規定された液晶表示装置と、
この液晶表示装置の周辺回路領域に制御信号を供給する
ための制御部と、この制御部へ外部からの信号を供給す
るための通信部とを有することを特徴とする情報処理装
置。 - 【請求項19】基板と、この基板上に形成された単極性
及び両極性の薄膜半導体素子を有する半導体装置であっ
て、 前記単極性及び両極性の薄膜半導体素子はそれぞれ前記
基板上に形成されたゲート電極と、このゲート電極上に
絶縁膜を介して形成された半導体層とを有し、この半導
体層の両側のそれぞれにはp+ 領域及びn+ 領域が形成
され、 前記単極性の薄膜半導体素子の半導体層のp+ 領域およ
びn+ 領域のいずれか一方は、前記基板の垂直方向から
見たゲート電極の領域の範囲外に位置し、 前記両極性の薄膜半導体素子の半導体層の前記p+ 領域
およびn+ 領域は前記基板の垂直方向から見たゲート電
極の領域の範囲内に位置していることを特徴とする半導
体装置。 - 【請求項20】請求項19において、前記単極性の薄膜
半導体素子の半導体層のp+ 領域およびn+ 領域のいず
れか一方は、前記半導体層のチャネル領域上にオーバー
ラップしていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項21】請求項20において、前記単極性の薄膜
半導体素子のp+ 領域は前記基板の垂直方から見たゲー
ト電極の領域の範囲外に位置し、前記n+ 領域は前記半
導体層のチャネル領域上にオーバーラップしていること
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項22】請求項19において、前記両極性の薄膜
半導体素子の半導体層のp+ 領域上に前記n+ 領域が形
成されていることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項23】請求項22において、前記両極性の薄膜
半導体素子の半導体層の前記n+ 領域は前記半導体層の
チャネル領域上にオーバーラップしていることを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項24】複数の薄膜半導体素子有する半導体装置
の製造方法において、ゲート電極形成工程と、表面に第
一の型の高不純物濃度領域を有する半導体膜を形成する
工程と、前記半導体膜を島状に加工する工程と、島状に
加工した前記半導体膜の側壁に前記第一の高不純物濃度
領域とは異なる型の第二の高不純物濃度領域を設ける工
程と、前記第一および第二の高濃度不純物領域に接する
ようにソースドレイン電極を形成することを特徴とする
半導体装置の製造方法。 - 【請求項25】請求項24において、すくなくとも一つ
の薄膜半導体素子の第二の高不純物濃度領域が平面図に
おいてゲート電極と離れた位置に形成し、少なくとも一
つの薄膜トランジスタに於ては、第二の高不純物濃度領
域の少なくとも一部がゲート電極と重なるように形成す
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7241227A JPH0982978A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
TW085109153A TW388800B (en) | 1995-09-20 | 1996-07-26 | Semiconductor device and liquid crystal display apparatus using the same |
US08/717,236 US5851440A (en) | 1995-09-20 | 1996-09-20 | Semiconductor device and liquid crystal display apparatus using the same |
KR1019960041010A KR970016722A (ko) | 1995-09-20 | 1996-09-20 | 반도체장치 및 이것을 사용한 액정표시장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7241227A JPH0982978A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0982978A true JPH0982978A (ja) | 1997-03-28 |
Family
ID=17071100
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7241227A Pending JPH0982978A (ja) | 1995-09-20 | 1995-09-20 | 半導体装置及びこれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5851440A (ja) |
JP (1) | JPH0982978A (ja) |
KR (1) | KR970016722A (ja) |
TW (1) | TW388800B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009055008A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2010040848A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2010514219A (ja) * | 2006-12-19 | 2010-04-30 | インテル・コーポレーション | カーボンナノチューブトランジスタを用いた論理回路 |
CN103606558A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-26 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种双极性薄膜晶体管 |
JPWO2016080541A1 (ja) * | 2014-11-21 | 2017-08-31 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示パネル |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5849601A (en) | 1990-12-25 | 1998-12-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
KR950013784B1 (ko) * | 1990-11-20 | 1995-11-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 겐큐쇼 | 반도체 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법과 박막트랜지스터 |
US7081938B1 (en) * | 1993-12-03 | 2006-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method for manufacturing the same |
JP4090569B2 (ja) * | 1997-12-08 | 2008-05-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、液晶表示装置及びel表示装置 |
JP2000039628A (ja) * | 1998-05-16 | 2000-02-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体表示装置 |
JP2000039624A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及びその製造方法 |
US6579749B2 (en) * | 1998-11-17 | 2003-06-17 | Nec Corporation | Fabrication method and fabrication apparatus for thin film transistor |
JP4789369B2 (ja) | 2001-08-08 | 2011-10-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置及び電子機器 |
JP4464078B2 (ja) * | 2003-06-20 | 2010-05-19 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
KR100855406B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2008-08-29 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지 센서 제조방법 |
JP5111167B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2012-12-26 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置 |
KR20130027188A (ko) * | 2011-09-07 | 2013-03-15 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN103268918B (zh) * | 2012-06-29 | 2016-06-29 | 上海天马微电子有限公司 | 双极性薄膜晶体管及其制造方法 |
TWI591524B (zh) * | 2015-06-05 | 2017-07-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
KR102494732B1 (ko) * | 2015-10-16 | 2023-02-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR102454087B1 (ko) * | 2015-10-27 | 2022-10-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3120237B2 (ja) * | 1990-01-10 | 2000-12-25 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | イメージセンサ |
EP0530972B1 (en) * | 1991-08-02 | 1997-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal image display unit |
JPH0864824A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Toshiba Corp | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
-
1995
- 1995-09-20 JP JP7241227A patent/JPH0982978A/ja active Pending
-
1996
- 1996-07-26 TW TW085109153A patent/TW388800B/zh not_active IP Right Cessation
- 1996-09-20 US US08/717,236 patent/US5851440A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-20 KR KR1019960041010A patent/KR970016722A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010514219A (ja) * | 2006-12-19 | 2010-04-30 | インテル・コーポレーション | カーボンナノチューブトランジスタを用いた論理回路 |
US8513741B2 (en) | 2006-12-19 | 2013-08-20 | Intel Corporation | Logic circuits using carbon nanotube transistors |
JP2009055008A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-03-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2010040848A (ja) * | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
CN103606558A (zh) * | 2013-11-15 | 2014-02-26 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种双极性薄膜晶体管 |
CN103606558B (zh) * | 2013-11-15 | 2016-03-09 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种双极性薄膜晶体管 |
JPWO2016080541A1 (ja) * | 2014-11-21 | 2017-08-31 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板及び表示パネル |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5851440A (en) | 1998-12-22 |
TW388800B (en) | 2000-05-01 |
KR970016722A (ko) | 1997-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5851440A (en) | Semiconductor device and liquid crystal display apparatus using the same | |
KR100418536B1 (ko) | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 | |
US8551796B2 (en) | Semiconductor device and its manufacturing method | |
JP6002814B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6778162B2 (en) | Display apparatus having digital memory cell in pixel and method of driving the same | |
US7704768B2 (en) | Method of fabricating liquid crystal display | |
JP4537526B2 (ja) | 液晶表示装置及びその駆動方法 | |
US7002212B2 (en) | Static RAM having a TFT with n-type source and drain regions and a p-type region in contact with only the intrinsic channel of the same | |
JP3845579B2 (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
CN106990574B (zh) | 阵列基板及其制作方法、显示装置及其驱动方法 | |
JP4469469B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JPH10240164A (ja) | 駆動回路一体型表示装置 | |
JP4726291B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JP2001318623A (ja) | アクティブマトリクス基板とその製造方法、電気光学装置とその製造方法及び電子機器 | |
KR101001430B1 (ko) | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
JPH11177099A (ja) | 薄膜トランジスタおよび製造方法、液晶パネル用基板、液晶装置並びに電子機器 | |
JP2009210681A (ja) | 表示装置及びその製造方法 | |
JP2005033009A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、並びに電子機器 | |
JP2002006341A (ja) | 液晶装置およびその製造方法 | |
JPH11177097A (ja) | 半導体装置、液晶パネル用基板、液晶装置並びに電子機器 | |
JP2004111618A (ja) | 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、電気光学装置、および電子機器 | |
JPH11295761A (ja) | 表示装置及びその製造方法 |