JPH098256A - 不揮発性半導体装置の素子分離方法 - Google Patents

不揮発性半導体装置の素子分離方法

Info

Publication number
JPH098256A
JPH098256A JP8117887A JP11788796A JPH098256A JP H098256 A JPH098256 A JP H098256A JP 8117887 A JP8117887 A JP 8117887A JP 11788796 A JP11788796 A JP 11788796A JP H098256 A JPH098256 A JP H098256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
forming
channel
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8117887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yobai Sai
庸培 崔
Kenshu Kin
建秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH098256A publication Critical patent/JPH098256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィールド絶縁膜の下部に局部的にチャネル
ストップ不純物領域22が形成される不揮発性半導体装
置の素子分離方法を提供する。 【解決手段】 本発明の不揮発性半導体装置の素子分離
方法は、第1導電型の半導体基板21上に絶縁膜、シリ
コン膜及び酸化防止膜を順次形成する段階と、酸化防止
膜パターンを形成する段階と、フィールド酸化膜を形成
する段階と、前記酸化防止膜パターン、シリコン膜及び
絶縁膜を取り除く段階と、前記フィールド酸化膜の形成
された基板の全面にトンネル酸化膜26と導電膜31と
を順に形成する段階と、前記フィールド酸化膜を露出さ
せる導電膜パターン32aを形成する段階と、前記基板
の全面にチャネルストップ用不純物を注入する段階とを
含む。従って、チャネルストップ用不純物をフィールド
酸化膜の下の一部領域に注入するので、後続の高温工程
による不純物の側面拡散が縮まって接合破壊電圧を増加
させ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体装置
の素子分離方法に係り、さらに詳細にはフィールド絶縁
膜の下部に局部的にチャネルストップ不純物領域が形成
される不揮発性半導体装置の素子分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、メモリセルアレイ部及び周辺回路
部に形成される単位素子が次第に小さくなっている。こ
れにより、高集積化のためには素子と素子とを分離する
分離領域が次第に小さくなるべきであり、素子間の隔離
効果はそのまま保たなければならない。ところで、素子
の縮小から発生する短チャネル効果又は狭幅効果により
素子のスレショルド電圧が変わるので素子の縮小が制限
されている。特に、不揮発性半導体におけるメモリセル
アレイ部の駆動はVcc以上の高電圧(約20V)で駆
動するので素子間の隔離効果が確実に保たれるように素
子分離領域を形成しなければならない。
【0003】ここで、従来の半導体装置の素子分離方法
を調べてみれば、次の通りである。半導体基板上に通常
の方法によりフィールド酸化膜を成長させて活性領域と
不活性領域(又はフィールド領域)とに分けて形成し素
子間の隔離効果を上げるためにフィールド酸化膜領域の
下部にチャネルストップ不純物領域を形成させる。前記
チャネネルストップ不純物領域はフィールド酸化膜の形
成前に半導体基板に選択的に不純物をイオン注入して形
成する。前記フィールド酸化膜の形成前にチャネルスト
ップ不純物領域を形成する方法は、後続の高温工程であ
るフィールド酸化膜の形成時に多量の不純物が外部拡散
されることによって不純物濃度が下がってチャネルスト
ップの効果を減らしたり、基板内における側面拡散によ
りチャネルストップ不純物とチャネル領域とが接触して
チャネル領域の幅が縮まる狭幅効果を引き起こしたり、
後続工程により形成されるソース/ドレイン領域と接触
して接合破壊電圧の降下を招く。
【0004】ここで、従来の不揮発性半導体装置のフィ
ールド酸化膜の形成方法を説明する。図1乃至図5は従
来の技術による不揮発性半導体装置の素子分離方法を示
した断面図である。図1は半導体基板1上に絶縁膜5、
シリコン膜10及び酸化防止膜15を形成する段階を示
す。具体的に、第1導電型の半導体基板1上に絶縁膜5
及びシリコン膜10を順次積層する。
【0005】次いで、前記シリコン膜10上に酸化防止
膜用として例えば、シリコン窒化膜を形成した後、通常
の写真工程を用いてメモリセル領域(C)と第1導電型
チャネル(PチャネルのA)の周辺素子領域及び第2導
電型チャネル(NチャネルのB)の周辺素子領域のフィ
ールド領域が形成される部分が露出されるように前記シ
リコン窒化膜を食刻して酸化防止膜15を形成する。
【0006】前記絶縁膜5は200〜300Åの厚さに
熱酸化膜を用いて形成する。前記シリコン膜10は80
0〜1200Åの厚さに多結晶質シリコン膜又は非晶質
シリコン膜中のいずれか一つを用いて形成する。前記酸
化防止膜15は1300〜1700Åの厚さに形成す
る。図2はフィールド酸化膜11を形成する段階を示
す。まず、基板の全面にフォトレジストを塗布した後、
通常の写真工程によりセルアレイ部(図1のC)及び周
辺回路部のNチャネル領域(図1のB)を露出させるフ
ォトレジストパターン(図示せず)を形成する。次に、
前記フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして
基板の全面に不純物をイオン注入してチャネルストップ
不純物領域2を形成する。次に、前記酸化防止膜15を
マスクとして酸化工程を用いてフィールド酸化膜11を
形成する。
【0007】図3はトンネル酸化膜6と導電膜12を順
に積層する段階を示す。前記フォトレジストパターン酸
化防止膜15、シリコン膜10及び前記絶縁膜5を取り
除いた後トンネル酸化膜6と導電膜12を順に積層す
る。トンネル酸化膜6は通常の酸化工程により80〜1
10Åの厚さに形成し、導電膜12は高濃度の不純物を
含有する多結晶シリコンを1400〜1600Åの厚さ
に通常のCVD方法で形成する。
【0008】図4は第2フォトレジストパターン17を
形成する段階を示す。具体的に、前記導電膜12上にフ
ォトレジストを塗布した後写真工程を用いて浮遊ゲート
用導電膜12をパタニングするための第2フォトレジス
トパターン17を形成する。前記フォトレジストパター
ン17は浮遊ゲートが形成されるメモリセルアレイ部
(C)のみに形成し、残り領域(A,B)は露出させ
る。
【0009】図5は浮遊ゲート用導電膜12を形成する
段階を示す。前記フォトレジストパターン17を食刻マ
スクとして用いてメモリセル内の前記導電膜12をパタ
ニングして導電膜パターン12aを形成し残り領域
(A,B)の導電膜12は取り除く。次に、前記第2フ
ォトレジストパターン17を取り除いた後周辺素子及び
メモリセルを形成して不揮発性半導体装置を完成する。
【0010】前記したように従来技術による素子分離領
域の形成方法は図3に示したようにPチャネルストップ
用不純物の注入のための追加写真工程が要求されるので
高コストとなる問題がある。さらに、フィールド酸化膜
の下に形成されたチャネルストップ用不純物領域と後続
の高温工程時側面拡散されて後続工程で形成されるソー
ス/ドレイン領域とがオーバーラップされて接合破壊電
圧を向上させ得ない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
はチャネルストップ不純物領域をフィールド酸化膜の下
の一部領域に限定して後続工程で形成されるソース/ド
レイン領域との距離を延ばすことによって素子隔離効果
を向上させる不揮発性半導体装置の素子分離方法を提供
するにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに本発明の不揮発性半導体装置の素子分離方法は、メ
モリセルアレイ部とこれを駆動するための第1導電型チ
ャネル及び前記第1導電型チャネルと反対の第2導電型
チャネルを有する周辺回路部より構成される不揮発性半
導体装置において、第1導電型の半導体基板上に絶縁
膜、シリコン膜及び酸化防止膜を順次形成する段階と、
前記酸化防止膜をパタニングして酸化防止膜パターンを
形成する段階と、前記結果物を前記酸化防止膜パターン
をマスクとして酸化させてフィールド酸化膜を形成する
段階と、前記酸化防止膜パターン、シリコン膜及び絶縁
膜を取り除く段階と、前記フィールド酸化膜の形成され
た基板の全面にトンネル酸化膜と導電膜を順に形成する
段階と、前記導電膜上に形成され、前記メモリセルアレ
イ部及び第2導電型チャネルの周辺回路部に開口部を有
するフォトレジストパターンを形成する段階と、前記フ
ォトレジストパターンをマスクとして前記メモリセルア
レイ部及び第2導電型チャネルの周辺回路部に形成され
た前記導電膜を食刻して前記フィールド酸化膜を露出さ
せる導電膜パターンを形成する段階と、前記フォトレジ
ストパターンと前記導電膜パターンをマスクとして前記
基板の全面にチャネルストップ用の不純物を注入する段
階とを含むことを特徴とする。
【0013】前記絶縁膜は熱酸化膜より形成し、前記シ
リコン膜は多結晶シリコン又は非晶質シリコン膜中いず
れか一つより形成する。さらに、前記酸化防止膜はシリ
コン窒化膜より形成し、前記導電膜は高濃度の不純物を
含有する多結晶シリコンで形成し、前記トンネル酸化膜
はシリコン熱酸化膜で形成し、前記チャネルストップ用
の不純物として第1導電型の不純物を用いる。
【0014】本発明は、前記チャネルストップ用不純物
を注入する段階後に前記フォトレジストパターンを取り
除く段階と、前記第1導電型チャネルの周辺回路部に形
成された導電膜パターン上に開口部を有する第2フォト
レジストパターンを形成する段階と、前記第2フォトレ
ジストパターンを食刻マスクとして前記導電膜パターン
を食刻する段階と、前記第2フォトレジストパターン及
び食刻された導電膜パターンをマスクとしてチャネルス
トップ用の不純物を注入する段階とをさらに具備するこ
とができる。
【0015】前記チャネルストップ用の不純物として第
2導電型の不純物を用いる。本発明は、前記絶縁膜を形
成する段階の前に前記メモリセルアレイ部の形成される
基板に第2導電型の不純物ウェル領域と第1導電型の第
1不純物ウェール領域を形成する段階と、前記第1導電
型チャネルを有する周辺回路部の形成される基板に第2
導電型の第2不純物ウェール領域を形成する段階と、前
記第2導電型チャネルを有する周辺回路部の形成される
基板に第1導電型の第2不純物のウェール領域を形成す
る段階とをさらに具備しても良い。
【0016】
【発明の実施の形態】図6乃至図10は本発明の第1実
施例による不揮発性半導体装置の素子分離方法を示した
断面図である。図6は絶縁膜25、シリコン膜30及び
酸化防止膜35を形成する段階を示す。具体的に、第1
導電型の半導体基板21上に絶縁膜25及びシリコン膜
30を順に積層する。次いで、前記シリコン膜30上に
酸化防止用として例えば、シリコン窒化膜を形成した
後、写真工程を用いてメモリセルアレイ部(F)、第1
導電型チャネル(Pチャネル)の周辺回路部(D)及び
第2導電型チャネル(Nチャネル)の周辺回路部(E)
のフィールド領域の形成される部分が露出されるように
前記シリコン窒化膜を食刻して酸化防止膜35を形成す
る。
【0017】本実施例において、前記絶縁膜25は20
0〜300Åの厚さにシリコン熱酸化膜を用いて形成す
る。前記シリコン膜30は800〜1200Åの厚さに
多結晶シリコン又は非晶質シリコンのうちいずれか一つ
を用いて形成する。前記酸化防止膜35は1300〜1
700Åの厚さに形成する。図7はフィールド酸化膜3
1を形成する段階を示す。具体的に、前記酸化防止膜3
5をマスクとして酸化工程を用いてフィールド酸化膜3
1を形成する。
【0018】図8はトンネル酸化膜26と導電膜32を
順次に形成する段階を示す。まず、前記フィールド酸化
膜の形成後、前記酸化防止膜35、前記シリコン膜30
及び前記絶縁膜25を順次に食刻工程を用いて取り除
く。次いで、80〜110Åの厚さのトンネル酸化膜2
6と1400〜1600Åの厚さの導電膜32を順に積
層する。前記トンネル酸化膜26としてはシリコン熱酸
化膜を用い、前記導電膜32は高濃度の不純物を含有す
る多結晶シリコン膜をCVD方法で形成する。
【0019】図9は前記導電膜32上のNチャネル領域
(メモリセルアレイ部及び第2導電型チャネルの周辺回
路部)に開口部を有する第1フォトレジストパターン3
7を形成する段階を示す。具体的に、前記導電膜32上
にフォトレジストを塗布した後、写真工程を用いてNチ
ャネル領域[メモリセルアレイ部(F)及び第2導電型
チャネルの周辺回路部(E)]のフィールド領域が露出
されるようにパタニングして第1フォトレジストパター
ン37を形成する。この際、Pチャネル領域(D)は前
記フォトレジストが全面に塗布された形態となる。
【0020】図10は図9の導電膜32を食刻した後、
チャネルストップ用不純物をイオン注入する段階を示
す。具体的に、前記第1フォトレジストパターン37を
マスクとして前記導電膜31を乾式食刻して前記Nチャ
ネル領域[メモリセルアレイ部(F)及び第2導電型チ
ャネルの周辺回路部(E)]のフィールド酸化膜を露出
させる浮遊ゲート用導電膜パターン32aを形成する。
次いで、前記第1フォトレジストパターン37及び導電
膜パターン32aをイオン注入マスクとして不純物をイ
オン注入してチャネルストップ不純物領域22を形成す
る。この際、本発明は従来技術と違って第2導電型チャ
ネルの周辺回路部に浮遊ゲート用導電膜パターン32a
が形成される。前記チャネルストップ用不純物として第
1導電型の不純物を用い、100〜300keVのエネ
ルギでイオン注入してフィールド酸化膜の下の一部領域
にチャネルストップ不純物領域22が形成される。次
に、前記メモリセル領域(F)を除いた領域に形成され
た導電膜パターン32aは後続工程で取り除かれる。
【0021】次いで、前記第1フォトレジストパターン
37を取り除いた後周辺素子及びメモリセルを形成して
不揮発性半導体メモリ装置を完成する。図11は本発明
の第2実施例による不揮発性半導体装置の素子分離方法
を示した断面図である。本発明の第2実施例は前記第1
実施例の図6乃至図10の段階と同一に行う。
【0022】次に、前記第1フォトレジストパターン3
7を取り除いた後、基板の全面にフォトレジストを塗布
した後写真工程を用いてPチャネル領域[第1導電型チ
ャネルの周辺回路部(D)]のフィールド領域が露出さ
れるようにパタニングして第2フォトレジストパターン
38を形成する。この際、Nチャネル領域[メモリセル
アレイ部(E)及び第2導電型チャネルの周辺回路部
(図6のE)]は前記フォトレジストが全面に塗布され
る形態となる。
【0023】次いで、前記第2フォトレジストパターン
38をマスクとして前記導電膜パターン32aを食刻し
てフィールド酸化膜31を露出させる食刻された導電膜
パターン32bを形成する。次に、前記食刻された導電
膜パターン32b及び第2フォトレジストパターン38
をマスクとして不純物をイオン注入してチャネルストッ
プ不純物領域22aを形成する。この際、チャネルスト
ップ用不純物として第2導電型の不純物を用いる。
【0024】次いで、前記第2フォトレジストパターン
38を取り除いた後周辺素子及びメモリセルを形成して
不揮発性半導体メモリ装置を完成する。
【0025】
【発明の効果】前記した本発明による不揮発性半導体装
置の素子分離方法による効果は次通りである。第一に、
チャネルストップ用不純物を注入させるための追加写真
工程が省けるので工程が単純化し、よって低コストとな
る。第二に、フィールド酸化膜の下の一部領域にのみチ
ャネルストップ用不純物を注入するので後続の高温工程
による不純物の側面拡散が縮まって接合破壊電圧を増加
させ得る。第三に、周辺回路部にもフィールド酸化膜の
下の一部領域にのみチャネルストップを注入し得るので
素子特性を向上させ得る。
【0026】以上、本発明を具体的な実施例で説明した
が、本発明は前記実施例に限定されず、当業者の通常の
知識の範囲内でその変形や改良が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術による不揮発性半導体装置の素子分離
方法を示した断面図である。
【図2】従来技術による不揮発性半導体装置の素子分離
方法を示した断面図である。
【図3】従来技術による不揮発性半導体装置の素子分離
方法を示した断面図である。
【図4】従来技術による不揮発性半導体装置の素子分離
方法を示した断面図である。
【図5】従来技術による不揮発性半導体装置の素子分離
方法を示した断面図である。
【図6】本発明の第1実施例による不揮発性半導体装置
の素子分離方法を示した断面図である。
【図7】本発明の第1実施例による不揮発性半導体装置
の素子分離方法を示した断面図である。
【図8】本発明の第1実施例による不揮発性半導体装置
の素子分離方法を示した断面図である。
【図9】本発明の第1実施例による不揮発性半導体装置
の素子分離方法を示した断面図である。
【図10】本発明の第1実施例による不揮発性半導体装
置の素子分離方法を示した断面図である。
【図11】本発明の第2実施例による不揮発性半導体装
置の素子分離方法を示した断面図である。
【符号の説明】
21 半導体基板 22 チャンネルストップ不純物領域 26 トンネル酸化膜 31 導電膜 32a 導電膜パターン 37 フォトレジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリセルアレイ部とこれを駆動するた
    めの第1導電型チャネル及び前記第1導電型チャネルと
    反対の第2導電型チャネルを有する周辺回路部より構成
    される不揮発性半導体装置において、 第1導電型の半導体基板上に絶縁膜、シリコン膜及び酸
    化防止膜を順次形成する段階と、 前記酸化防止膜をパタニングして酸化防止膜パターンを
    形成する段階と、 前記結果物を前記酸化防止膜パターンをマスクとして酸
    化させてフィールド酸化膜を形成する段階と、 前記酸化防止膜パターン、シリコン膜及び絶縁膜を取り
    除く段階と、 前記フィールド酸化膜の形成された基板の全面にトンネ
    ル酸化膜と導電膜を順に形成する段階と、 前記導電膜上に形成され、前記メモリセルアレイ部及び
    第2導電型チャネルの周辺回路部に開口部を有するフォ
    トレジストパターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンをマスクとして前記メモリ
    セルアレイ部及び第2導電型チャネルの周辺回路部に形
    成された前記導電膜を食刻して前記フィールド酸化膜を
    露出させる導電膜パターンを形成する段階と、 前記フォトレジストパターンと前記導電膜パターンをマ
    スクとして前記基板の全面にチャネルストップ用の不純
    物を注入する段階とを含むことを特徴とする不揮発性半
    導体装置の素子分離方法。
  2. 【請求項2】 前記絶縁膜及び前記酸化防止膜はそれぞ
    れシリコン熱酸化膜及びシリコン窒化膜であることを特
    徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体装置の素子分
    離方法。
  3. 【請求項3】 前記シリコン膜は多結晶シリコン又は非
    晶質シリコン膜のうちいずれか一つであることを特徴と
    する請求項1に記載の不揮発性半導体装置の素子分離方
    法。
  4. 【請求項4】 前記導電膜は高濃度の不純物を含有する
    多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項1に記
    載の不揮発性半導体装置の素子分離方法。
  5. 【請求項5】 前記トンネル酸化膜はシリコン熱酸化膜
    であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導
    体装置の素子分離方法。
  6. 【請求項6】 前記チャネルストップ用の不純物は第1
    導電型の不純物であることを特徴とする請求項1に記載
    の不揮発性半導体装置の素子分離方法。
  7. 【請求項7】 前記チャネルストップ用の不純物を注入
    する段階後に前記フォトレジストパターンを取り除く段
    階と、 前記第1導電型チャネルの周辺回路部に形成された導電
    膜パターン上に開口部を有する第2フォトレジストパタ
    ーンを形成する段階と、 前記第2フォトレジストパターンを食刻マスクとして前
    記導電膜パターンを食刻する段階と、 前記第2フォトレジストパターン及び食刻された導電膜
    パターンをマスクとしてチャネルストップ用の不純物を
    注入する段階とをさらに具備することを特徴とする請求
    項1に記載の不揮発性半導体装置の素子分離方法。
  8. 【請求項8】 前記チャネルストップ用の不純物は第2
    導電型の不純物であることを特徴とする請求項7に記載
    の不揮発性半導体装置の素子分離方法。
  9. 【請求項9】 前記絶縁膜を形成する段階の前に前記メ
    モリセルアレイ部の形成される基板に第2導電型の不純
    物ウェル領域と第1導電型の第1不純物ウェール領域と
    を形成する段階と、 前記第1導電型チャネルを有する周辺回路部の形成され
    る基板に第2導電型の第2不純物ウェール領域を形成す
    る段階と、 前記第2導電型チャネルを有する周辺回路部の形成され
    る基板に第1導電型の第2不純物ウェール領域を形成す
    る段階とをさらに具備することを特徴とする請求項1に
    記載の不揮発性半導体装置の素子分離方法。
JP8117887A 1995-06-13 1996-05-13 不揮発性半導体装置の素子分離方法 Pending JPH098256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950015593A KR0155827B1 (ko) 1995-06-13 1995-06-13 불휘발성 반도체 장치의 소자분리방법
KR1995P15593 1995-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098256A true JPH098256A (ja) 1997-01-10

Family

ID=19417012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8117887A Pending JPH098256A (ja) 1995-06-13 1996-05-13 不揮発性半導体装置の素子分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH098256A (ja)
KR (1) KR0155827B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990061339A (ko) * 1997-12-31 1999-07-26 윤종용 반도체 소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR970003785A (ko) 1997-01-29
KR0155827B1 (ko) 1998-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049490B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3630497B2 (ja) 素子分離方法
JP4313474B2 (ja) マスクromの製造方法
JPH07106321A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001035936A (ja) Cmosトランジスタ製造方法
KR100541800B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPH08181223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH098256A (ja) 不揮発性半導体装置の素子分離方法
KR0179794B1 (ko) 반도체 소자의 웰 형성방법
JPH10284479A (ja) 半導体集積回路の製造方法
KR100486120B1 (ko) Mos 트랜지스터의 형성 방법
JP2001068571A (ja) 簡単化プロセスで以て埋込みフラッシュ集積回路を製作する方法
KR100470992B1 (ko) 비활성메모리장치의저항형성방법
US6537882B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device in which no side walls are formed adjacent the gates of the MOSFETs of the memory cell
JPH07326753A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100277892B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
KR100206130B1 (ko) 씨모스 반도체 장치 제조방법
KR100261166B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100395911B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP3363675B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100239452B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
US6376306B1 (en) Method for forming non volatile memory structures on a semiconductor substrate
KR19990057082A (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조방법
JPH04302170A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10163490A (ja) トランジスタの製造方法