JPH0982343A - 保護層付きセリア系固体電解質 - Google Patents

保護層付きセリア系固体電解質

Info

Publication number
JPH0982343A
JPH0982343A JP7263603A JP26360395A JPH0982343A JP H0982343 A JPH0982343 A JP H0982343A JP 7263603 A JP7263603 A JP 7263603A JP 26360395 A JP26360395 A JP 26360395A JP H0982343 A JPH0982343 A JP H0982343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective layer
solid electrolyte
ceria
electrolyte
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7263603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3218555B2 (ja
Inventor
Reiichi Chiba
玲一 千葉
Bunichi Yoshimura
文一 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP26360395A priority Critical patent/JP3218555B2/ja
Publication of JPH0982343A publication Critical patent/JPH0982343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3218555B2 publication Critical patent/JP3218555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0094Composites in the form of layered products, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イオン伝導度の低下をほとんど引き起こさず
に、電解質全体の酸素イオン輸率を改善し、発電損失を
抑えることの可能な固体電解質を提供する。 【解決手段】 希土類元素を添加したセリア系酸素イオ
ン伝導体(1−x)CeO2−xD23(0.15<X
<0.15,D=Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,H
o)1の燃料電極3側に、スカンジウムを含むジルコニ
ア酸化物からなる保護層10を薄く設けた構造の固体電
解質において、保護層の組成が(1−x−y)ZrO2
−xSc23−yAl23(0.50<x+y<0.1
60かつ0.5<y<0.020)であることを特徴と
する。 【効果】 セリア系材料を電解質の主な構成材とし、燃
料電極側表面にのみ薄く請求範囲に示した組成の保護層
を設けることにより材料コストの上昇をほとんど伴わず
に固体電解質内の発電損失の改善を行うことに成功し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体燃料電池用固体電
解質に関するものである。
【0002】
【従来技術および問題点】近年、酸素イオン伝導体を用
いた固体電解質燃料電池に関心が高まりつつある。特に
エネルギーの有効利用という観点から、固体燃料電池は
カルノー効率の制約を受けないため本質的に高いエネル
ギー変換効率を有し、さらに良好な環境保全が期待され
るなどの優れた特徴を持っている。
【0003】固体電解質燃料電池の電解質は、内部をイ
オンが流れるときに生じる直流抵抗損を低く抑える必要
から、高いイオン伝導度が求められる。
【0004】固体電解質燃料電池の電解質として従来最
も有望視されてきた酸素イオン伝導体であるY23安定
化ZrO2(YSZ)において十分なイオン伝導度を得
るには1000℃の高温動作が必要である。しかしこの
ような高温では電極界面との反応による部品寿命の劣化
が激しく固体燃料電池の実用化が遅れているのが現状で
ある。このような観点から動作温度を下げることが望ま
れそのためYSZより高いイオン伝導材料の出現が望ま
れている。
【0005】800℃程度の低い温度でも比較的イオン
伝導度の高い材料に、(1−x)CeO2−xD2
3(D=Gd,Eu,Sm)等の、希土類元素を添加し
たセリア系イオン伝導体が最もよく検討されてきた。
【0006】これらの材料は還元雰囲気では酸素イオン
輸率が100%ではない(電子伝導性を有する)ため電
解質内を電子が流れ、セルの出力電圧を理論値よりも下
げてしまう。これを防ぐ目的で還元雰囲気である燃料電
極側を還元雰囲気に強いYSZの保護層でコートして使
用する方法が検討されている。YSZは、イオン伝導度
がセリアに比べて低いので、ガスをシールできる範囲で
極力薄くすべきである。表1にこれら電解質の800℃
におけるイオン伝導度とイオン輸率を示す。
【0007】表1
【0008】図4(酸素電極におけるものを例示)に示
すように、燃料電池において不可欠な電気化学反応は、
反応ガスと電流を供給する電極2(3)(酸素電極上に
おける反応課程、O2→2O、2O+4e-→2O2-)、
そして、イオンを運ぶ固体電解質Eが同時に接する三相
界面において行われている。ここで、固体電解質Eに接
する電極は、電極2(3)と固体電解質Eの界面(三相
界面)まで、反応ガスを十分に導くため多孔質にしてお
く必要がある。このため電極はある程度粒径の大きな材
料で構成されなければならない。このようにして作られ
たイオンは、図5(燃料電極における場合)に示すよう
に三相界面から固体電解質(セリア系固体電解質1+保
護層10)Eの内部へイオン電流として流れていくの
で、イオン電流の表面付近への集中が起きる。また電極
3(2)の材料の粒径が大きいほど電流集中が顕著にな
る。この電流の集中は、導体の実質的な断面積の減少を
意味し、この部分において大きな電圧降下をもたらし、
電解質内での発電損失の大きな原因となっている。
【0009】以上の理由により、界面付近のイオン伝導
度は、セル特性に大きな影響を及ぼす。特に電解質全体
の厚みが薄い場合においては、界面付近の電圧降下が電
解質内での電圧降下の主要な部分となる。したがって、
保護層は、イオン輸率が100%であるだけでなく、高
いイオン伝導度が求められる。
【0010】
【発明の目的】本発明は、600℃から800℃と低い
温度でも比較的イオン伝導度の高い材料である(1−
x)CeO2−xD23(D=Gd,Eu,Sm)等
の、希土類元素を添加したセリア系イオン伝導体を主な
電解質材として用い、これが燃料電極と接する表面にの
み薄く酸素イオン輸率が100%に近く且つイオン伝導
度が高い保護層を設けることにより、イオン伝導度の低
下をほとんど引き起こさずに、電解質全体の酸素イオン
輸率を改善し、発電損失を抑えることを目的とする。
【0011】
【問題点を解決するための手段】上記問題点を解決する
ため、本発明による保護層付きセリア系固体電解質は、
希土類元素を添加したセリア系酸素イオン伝導体(1−
x)CeO2−xD23(0.15<X<0.15,D
=Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho)の燃料電極側
に、スカンジウムを含むジルコニア酸化物からなる保護
層を薄く設けた構造の固体電解質において、保護層の組
成が(1−x−y)ZrO2−xSc23−yAl23
(0.50<x+y<0.160かつ0.5<y<0.
020)であることを特徴とする。
【0012】本発明は図1に示すごとく(1−x)Ce
2−xD23(D=Gd,Eu,Sm)等、希土類を
添加したセリア系固体電解質1の燃料電極2側に、酸素
イオン輸率が100%に近く且つ伝導度の高い(1−x
−y)ZrO2−xSc23−yA23(0.070<
x+y<0.160かつ0.000<x<0.020)
等の保護層10を設ける。ただし、AはAl,Yb,L
u等である。これによりイオン伝導度の低下をほとんど
引き起こさずに、固体電解質E(セリア系固体電解質1
+保護膜10)全体の酸素イオン輸率を改善でき発電損
失を抑えることが可能となる。良好な膜厚を得るために
高イオン伝導層の膜厚の下限は、0.03ミクロン程度
は必要である。また、セリアの部分は、50から300
ミクロン程度が適しているので、セリアよりもイオン伝
導度の低い保護層の部分は、これより薄くすべきであ
る。このため保護層は0.05から50ミクロン程度の
厚みが適している。保護層10、セリア系固体電解質層
1ともに、層厚が20から200ミクロン程度までなら
テープキャスティング法、ドクターブレード法、ディッ
ピング法、EVD法で作製可能である。10ミクロン以
下では、ディッピング法、EVD法、そして、RFスパ
ッタリング法等で作製可能である。
【0013】
【作用】添加物にY23の代わりにSc23を用いたジ
ルコニア(1−x−y)ZrO2−xSc23−yAl2
3(0.070<x+y<0.160かつ0.000
<x<0.020)は、(1−x)ZrO2−xY23
(0.03≦x≦0.12)と同じく酸素イオン輸率が
100%であり、保護層として使用するのに適してい
る。ここで、Al23やYb23等の第二添加物は、
(1−x)ZrO2−xSc23(0.05<x<0.
20)が示す立方晶と菱面体晶との間の相変化を抑える
ために必要である。この相変化は体積変化を伴うために
相変化温度域における急激な応力変化を生じる。セルの
運転、休止に伴う昇温、降温時にセルの破損等を引き起
こす可能性がある。
【0014】スカンジナ添加ジルコニアは、特に800
℃程度の低温で従来材のY23安定化ZrO2に比べ高
いイオン伝導度を示す。このため、セリア系電解質の保
護膜として使用した場合、電流の集中する保護膜内での
電圧降下を低く抑えることができる。これにより電解質
内全体の電圧降下が小さくなり、固体電解質内の発電損
失の改善を行うことができる。
【0015】また、Sc23は非常に高価であるが、こ
のように保護層として少量だけ使用する場合は製造コス
トには、あまり影響を及ぼさない。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。なお、当
然のことであるが本発明は以下の実施例に限定されるも
のではない。
【0017】
【実施例1】図1、図2は本発明の材料を用いた単セル
の固体燃料電池の構成例を示す図である。本実施例の電
池構成において、1は固体電解質、2は酸素電極、3は
燃料電極、4は集電用の白金メッシュ(16mmφ)、
5はリフェランス極(白金ペースト)である。酸素電極
としてはLa0.8Sr0.2MnO3を、燃料電極にはNi
−(0.92ZrO2−0.08Y23)サーメットを
用いた(燃料電極は酸素電極と同じ面積で前記燃料電極
の裏側に焼き付けてある:図1参照)。セルの有効面積
は、電極の面積に等しく約2cm2である。単セルの作
成方法は次のとおりである。
【0018】まず、組成が0.90CeO2−0.10
Gd23の微粉末を通常の固相反応により合成し、ドク
ターブレード法によりセラミックス薄膜を形成し160
0℃で焼き上げる。約100ミクロンに焼成されたこの
板は、固体電解質Eのうち支持層(セリア系固体電解質
1)にあたる部分である。次にr.fスパッタリング法
によりこの板の片面に組成が0.88ZrO2−0.1
15Sc23−0.005Al23、層厚が0.10か
ら30ミクロンの保護層10を設けた。そして約200
ミクロン厚の燃料電極Ni−YSZおよび酸素電極La
0.8Sr0.2MnO3を片面ずつ上記の固体電解質板の上
に焼き付けた。焼き付け温度は、燃料電極、酸素電極そ
れぞれ1400℃、1100℃とした。
【0019】本実施例の効果を図3の測定例で示す。こ
れは、上記の要領で作られた”セル#6”について80
0℃で測定した単セルの電流(電流密度)−電圧特性で
ある。比較のために、保護層だけを従来用いられている
0.90ZrO2−0.10Y23に替えた電解質を用
いた”セル#2”も同じ条件で測定した。これも図3に
示してある。ここで燃料電極、酸素電極にはそれぞれH
2、O2ガスを用いている。図から明らかなように、本実
施例は従来例より良好な電池特性すなわち電池−電圧特
性が得られた。スカンジナを添加した保護層を用いたセ
ル(#4−#15)は、その保護層厚が等しい従来材料
を用いたセル(#0−#3)に比べ、その電池特性はす
べて従来例より良好であった。これらを表2に示す。表
3は、保護層10ミクロンに固定した場合であるが、請
求範囲の組成範囲であれば、従来材料を使用したセル#
2に比べ電流値において良好な結果が得られた。
【0020】ここで、セリア層は、請求範囲の組成であ
ればほぼ同様の結果が得られる。
【0021】表2 実施例1に示した構成の電解質を用いた場合の単セル特
性。保護層の厚みを変化させた。 表2続き *セルの出力電圧が0.2Vの時の電流値(800℃において測定)。
【0022】表3 実施例1の”セル#6”の構成の電解質を用いた場合の
単セル特性。保護層の組成だけを変化させた。 *セルの出力電圧が0.2Vの時の電流値(800℃において測定)。
【0023】
【実施例2】実施例1と同様の構成でかつ保護層の組成
においてAl23の代わりにLu23、Yb23、Er
23、Ho23、Y23を添加したセルを作りその電流
電圧特性を測定した。表4に示すように、いずれも従来
の”セル#2”よりも良好な特性が得られた。
【0024】表4 実施例1の”セル#6”の構成の電解質を用いた場合の
単セル出力電流特性。保護層の組成だけを変化させた。 表4続き *セルの出力電圧が0.2Vの時の電流値(800℃において測定)。
【0025】
【実施例3】実施例1と同様の構成でかつ保護層の組成
においてAl23の代わりにDy23、Tb23、Gd
23、Eu23を添加したセルを作りその電流電圧特性
を測定した。表5に示すように、いずれも従来の”セル
#2”よりも良好な特性が得られた。
【0026】表5 実施例1の”セル#6”の構成の電解質を用いた場合の
単セル出力電流特性。保護層の組成だけを変化させた。 表5続き *セルの出力電圧が0.2Vの時の電流値(800℃において測定)。
【0027】
【実施例4】実施例1と同様の構成でかつ保護層の組成
においてAl23の代わりにSm23、Nd23、Pr
23、Ce24、La23を添加したセルを作りその電
流電圧特性を測定した。表6に示すように、いずれも従
来の”セル#2”よりも良好な特性が得られた。
【0028】表6 実施例1の”セル#6”の構成の電解質を用いた場合の
単セル出力電流特性。保護層の組成だけを変化させた。 表6続き 表6続き *セルの出力電圧が0.2Vの時の電流値(800℃において測定)。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、セリア系材料を電
解質の主な構成材とし、燃料電極側表面にのみ薄く請求
範囲に示した組成の保護層を設けることにより材料コス
トの上昇をほとんど伴わずに固体電解質内の発電損失の
改善を行うことに成功した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解質の構成図。
【図2】単セルの構成模式図。
【図3】”セル#2”、および”セル#6”の電流−電
圧特性図。
【図4】三相界面において行われている電気化学的反応
過程の模式図。
【図5】電解質内のイオン電流分布の模式図。
【符号の説明】
1 セリア系固体電解質 10 保護膜 2 酸素電極 3 燃料電極 4 集電用の白金メッシュ E 固体電解質

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】希土類元素を添加したセリア系酸素イオン
    伝導体(1−x)CeO2−xD23(0.15<X<
    0.15,D=Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho)
    の燃料電極側に、スカンジウムを含むジルコニア酸化物
    からなる保護層を薄く設けた構造の固体電解質におい
    て、保護層の組成が(1−x−y)ZrO2−xSc2
    3−yAl23(0.50<x+y<0.160かつ
    0.5<y<0.020)であることを特徴とする保護
    層付きセリア系固体電解質。
  2. 【請求項2】請求項1記載の保護層付きセリア系固体電
    解質において、保護層の層厚が0.06ミクロンから5
    0ミクロンであることを特徴とする保護層付きセリア系
    固体電解質。
  3. 【請求項3】請求項1あるいは請求項2記載の保護層付
    きセリア系固体電解質において、保護層に(1−x−
    y)ZrO2−xSc23−yD23(D=Y,Lu,
    Yb,Er,Ho)で、かつ0.060<x+y<0.
    220かつ0.015<y<0.060)なる組成を有
    するイオン伝導体を用いることを特徴とする保護層付き
    セリア系固体電解質。
  4. 【請求項4】請求項1あるいは請求項2記載の保護層付
    きセリア系固体電解質において、保護層に(1−x−
    y)ZrO2−xSc23−yD23(D=Dy,T
    b,Gd,Eu)で、かつ0.060<x+y<0.1
    60かつ0.010<y<0.020)なる組成を有す
    るイオン伝導体を用いることを特徴とする保護層付きセ
    リア系固体電解質。
  5. 【請求項5】請求項1あるいは請求項2記載の保護層付
    きセリア系固体電解質において、保護層に(1−x−
    y)ZrO2−xSc23−yD23(D=Sm,N
    d,Pr,La,Ce)で、かつ0.060<x+y<
    0.160かつ0.005<y<0.010)なる組成
    を有するイオン伝導体を用いることを特徴とする保護層
    付きセリア系固体電解質。
JP26360395A 1995-09-18 1995-09-18 保護層付きセリア系固体電解質 Expired - Fee Related JP3218555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26360395A JP3218555B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 保護層付きセリア系固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26360395A JP3218555B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 保護層付きセリア系固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982343A true JPH0982343A (ja) 1997-03-28
JP3218555B2 JP3218555B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=17391843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26360395A Expired - Fee Related JP3218555B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 保護層付きセリア系固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3218555B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017420A3 (en) * 2000-08-18 2003-02-13 Honeywell Int Inc Integrated sofc
JP2004303713A (ja) * 2002-09-13 2004-10-28 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2005149797A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体
WO2005086272A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid oxide fuel cell with multilayer electrolyte
JP2006073231A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 燃料電池セル
JP2007073272A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Noritake Co Ltd 非電子伝導性組成傾斜型固体電解質膜
US7422822B2 (en) 2004-05-11 2008-09-09 Toho Gas Co., Ltd. Single cell for a solid oxide fuel cell
JP2009266765A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Inst Nuclear Energy Research Rocaec スパッタリング法による高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)の電解質層の製造方法。
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル
JP2012119327A (ja) * 2012-01-23 2012-06-21 Toho Gas Co Ltd 高イオン導電性固体電解質材料及び焼結体、並びに、固体電解質型燃料電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG160187A1 (en) 2001-02-16 2010-04-29 Sony Corp Data processing method and its apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017420A3 (en) * 2000-08-18 2003-02-13 Honeywell Int Inc Integrated sofc
JP2004303713A (ja) * 2002-09-13 2004-10-28 Toto Ltd 固体酸化物形燃料電池
JP2005149797A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 電解質・電極接合体
WO2005086272A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solid oxide fuel cell with multilayer electrolyte
US7422822B2 (en) 2004-05-11 2008-09-09 Toho Gas Co., Ltd. Single cell for a solid oxide fuel cell
JP2006073231A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Kyocera Corp 燃料電池セル
JP2007073272A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Noritake Co Ltd 非電子伝導性組成傾斜型固体電解質膜
JP2009266765A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Inst Nuclear Energy Research Rocaec スパッタリング法による高性能固体酸化物形燃料電池膜電極接合体(sofc−mea)の電解質層の製造方法。
JP2011181262A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kyocera Corp 固体電解質形燃料電池セル
JP2012119327A (ja) * 2012-01-23 2012-06-21 Toho Gas Co Ltd 高イオン導電性固体電解質材料及び焼結体、並びに、固体電解質型燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3218555B2 (ja) 2001-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6207311B1 (en) Solid oxide fuel cell operable over wide temperature range
JP4981239B2 (ja) 固体酸化物燃料電池の高性能陰極
Chen et al. Effect of SDC-impregnated LSM cathodes on the performance of anode-supported YSZ films for SOFCs
JP2003187811A (ja) 固体電解質型燃料電池用複合型空気極の作製方法
JP2002352808A (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極への電極活性酸化物の導入方法
JP3218555B2 (ja) 保護層付きセリア系固体電解質
JP5144236B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
Solovyev et al. Effect of sintering temperature on the performance of composite La 0.6 Sr 0.4 Co 0.2 Fe 0.8 O 3–Ce 0.9 Gd 0.1 O 2 cathode for solid oxide fuel cells
JP2001351646A (ja) LaGaO3系固体電解質型燃料電池
JP5336207B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
US20230275212A1 (en) All-solid-state iron-air battery
JP3259756B2 (ja) 固体燃料電池用多層型固体電解質
JP3381544B2 (ja) 低温動作固体燃料電池用複合型空気極材料
JP3128099B2 (ja) 低温動作型固体燃料電池用空気極材料
JPH05294629A (ja) 酸素イオン導伝体及び固体燃料電池
JP3256919B2 (ja) 固体電解質燃料電池
JP3351865B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用燃料極及びこの燃料極を用いた自立膜平板型固体電解質型燃料電池
JPH0773886A (ja) 固体電解質型燃料電池
EP0519681B1 (en) Method for preparing anode for solid oxide fuel cells
JP3119084B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用空気極及び空気極側集電板
Orui et al. Development of Anode Supported Solid Oxide Fuel Cells using LaNi (Fe) O3 for Cathodes.
JPH0541237A (ja) 固体燃料電池
JP3339670B2 (ja) 希土類酸化物及びSc2O3,Al2O3添加ZrO2系固体電解質材料
JP3141911B2 (ja) 固体燃料電池用空気極材料および固体燃料電池
JP5243286B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees