JPH098210A - 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム - Google Patents

半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Info

Publication number
JPH098210A
JPH098210A JP7178209A JP17820995A JPH098210A JP H098210 A JPH098210 A JP H098210A JP 7178209 A JP7178209 A JP 7178209A JP 17820995 A JP17820995 A JP 17820995A JP H098210 A JPH098210 A JP H098210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab
resin
pellet
tongue piece
semiconductor pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7178209A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nishikisawa
篤志 錦沢
Tadatoshi Danno
忠敏 団野
Kazuo Shimizu
一男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7178209A priority Critical patent/JPH098210A/ja
Publication of JPH098210A publication Critical patent/JPH098210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂封止体のクラック発生を防止する。 【構成】 QFP・IC38において、タブ18の中央
部に4個の長円孔21が十字形に配されて開設され、各
長円孔21に4個のT字形状の舌片22が十字形に配さ
れてタブ18の厚さ内に突設されているとともに、各舌
片22の横条片部に薄肉部23がペレット32側に空間
部を構成するように形成されており、長円孔21内に樹
脂封止体35の樹脂が充填されて舌片21が投錨されて
いる。 【効果】 熱ストレスでタブ下面と樹脂封止体の樹脂と
の界面またはタブとペレットとの界面に剥離力が作用し
ても、長円孔の内部に充填された樹脂封止体の樹脂と、
薄肉部付き舌片を包囲した樹脂封止体の樹脂とが投錨効
果を発揮するため、剥離は防止される。剥離が発生しな
いと、樹脂封止体の内部でタブの裏面外縁付近に応力が
集中しても、そこを起点とするクラックは発生しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置、特に、樹
脂封止パッケージにおけるクラックの発生防止技術に関
し、例えば、表面実装形樹脂封止パッケージを備えてい
る半導体集積回路装置(以下、表面実装形樹脂封止パッ
ケージICという。)に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、高密度実装を実現するための表
面実装形樹脂封止パッケージICにおいては、樹脂封止
パッケージが高温度に晒された後に冷却されると、樹脂
封止体にタブの裏面を起点とするクラックが発生すると
いう問題点があることが知られている。そして、クラッ
クが発生する理由は次のように考えられている。
【0003】すなわち、シリコン等のペレットを形成し
ている材料と、リードフレームを形成している42アロ
イや銅と、樹脂封止体を形成している樹脂との熱膨張係
数は大きく異なる。そこで、表面実装形樹脂封止パッケ
ージICが温度サイクル試験や熱衝撃試験等で、また、
実装時におけるはんだディップ工程やリフローはんだ工
程等で加熱されることにより、樹脂封止体の樹脂とペレ
ットおよびタブとの接着界面に剥がれが発生するととも
に、樹脂封止体にタブの裏面を起点とするクラックが発
生する。
【0004】従来、この問題点を解決するための表面実
装形樹脂封止パッケージICとして、タブに円形の小孔
を多数個開設したものや、タブに4本の直線状のスリッ
トを十字形状に開設したものが提案されている。
【0005】このようにタブに小孔またはスリットが開
設された表面実装形樹脂封止パッケージICにおいて
は、熱ストレスによる繰り返し応力により、タブ下面と
樹脂封止体の樹脂との界面や、タブとペレットとの界面
に対してこれらを剥離させようとする力が作用したとし
ても、小孔やスリット内に充填されている樹脂封止体の
樹脂が投錨効果を発揮することにより、その剥離力に対
して充分に抗することができるため、これら界面におけ
る剥離を防止することができる。そして、剥離が発生し
ない場合には、樹脂封止体の内部において、タブの裏面
における外縁付近に応力が集中したとしても、そこを起
点とするクラックは発生しない。
【0006】さらに、タブにスリットが十字形状に開設
されている場合には、タブの横断面積が4つのブロック
に分割されることによって各ブロックの横断面積が減少
されているため、タブの熱膨張による伸び量が縮小され
ることになる。その結果、タブの外側縁辺においてタブ
の金属と樹脂封止体の樹脂との熱膨張差によって発生す
る集中応力の大きさ自体が小さく抑制されるため、万
一、剥離が発生したとしても、樹脂封止体の内部におい
て応力集中箇所を起点とするクラックの発生は防止され
ることになる。
【0007】なお、タブに小孔やスリットが開設されて
いる表面実装形樹脂封止パッケージICを述べてある例
としては、特開昭63−224245号公報、特開平4
−324667号公報や、特開平6−177313号公
報、がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近、高密度実装を実
現し、かつ、アウタリードの本数を増加するための表面
実装形樹脂封止パッケージICとして、Quad Fl
at Package・IC(以下、QFP・ICとい
う。)が使用されて来ている。
【0009】すなわち、このQFP・ICの表面実装形
樹脂封止パッケージ(クワッド・フラット・パッケー
ジ。以下、QFPという。)は、絶縁性を有する樹脂が
用いられて四角形の平盤形状に形成された樹脂封止体
と、樹脂封止体の4枚の側面からそれぞれ一列に揃えら
れて突出されガル・ウイング形状に屈曲された複数本の
アウタリードとを備えている。樹脂封止体の内部には、
半導体ペレット(以下、ペレットという。)と、ペレッ
トがボンディングされているタブと、ペレットの各ボン
ディングパッドにボンディングワイヤを介して電気的に
接続されている複数本のインナリードとが樹脂封止され
ており、各インナリードは各アウタリードにそれぞれ一
体的に連設されている。また、アウタリード群は樹脂封
止体の4辺から水平面内で直角にそれぞれ突出されてガ
ル・ウイング形状に屈曲されているとともに、樹脂封止
体の下側主面の高さ位置に略揃えられている。
【0010】しかしながら、このQFP・ICにおいて
は、前述した従来技術のようにタブに小孔やスリットを
開設しただけでは、樹脂封止体に湿気が吸収された状況
において水蒸気爆発が引き起こされると、樹脂封止体に
おけるクラックの発生を防止することができない場合が
あるという問題点があることが、本発明者によって明ら
かにされた。
【0011】本発明の目的は、樹脂封止体におけるクラ
ックの発生を確実に防止することができる半導体装置を
提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0014】すなわち、樹脂封止パッケージを備えてい
る半導体装置において、タブに空所部が形成されてお
り、この空所部の内周の一部にはタブと一体の舌片がタ
ブの厚さ内に突設されているとともに、この舌片の少な
くとも一部には薄肉部が半導体ペレット側に充填空間部
を構成するように形成されており、この空所部内に樹脂
封止体の樹脂が充填されていることを特徴とする。
【0015】
【作用】前記した手段によれば、熱ストレスによる繰り
返し応力によってタブ下面と樹脂封止体の樹脂との界
面、または、タブとペレットとの界面に対してこれらを
剥離させようとする力が作用したとしても、空所部の内
部に充填されている樹脂封止体の樹脂と、薄肉部を有す
る舌片を包囲している樹脂封止体の樹脂とが投錨効果を
発揮することにより、その剥離力に対して充分に抗する
ことができるため、剥離は確実に防止される。そして、
剥離が発生しない場合には、樹脂封止体の内部において
タブの裏面における外縁付近に応力が集中したとして
も、そこを起点とするクラックは発生しない。
【0016】また、タブに空所部が開設されていること
により、タブの横断面積は空所部によって複数個のブロ
ックに分割されているため、各ブロックの横断面積は減
少されることになる。その結果、タブの熱膨張による伸
び量が縮小されることになり、タブの外側縁辺において
タブと樹脂封止体の樹脂との熱膨張差によって発生する
集中応力の大きさ自体が小さく抑制されることになる。
万一、剥離が発生したとしても、樹脂封止体の内部にお
ける応力集中箇所を起点とするクラックの発生は防止さ
れることになる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例であるQFP・IC
を示しており、(a)は正面断面図、(b)は一部切断
底面図である。図2以降はその製造方法における各工程
を示す各説明図である。
【0018】本実施例において、本発明に係る半導体装
置は、表面実装形樹脂封止パッケージの一例であるQF
P37を備えている半導体集積回路装置(QFP・I
C)として構成されている。このQFP・IC38のQ
FP37は、絶縁性を有する樹脂が用いられて略正方形
の平盤形状に形成された樹脂封止体35と、樹脂封止体
35の4枚の側面からそれぞれ一列に揃えられて突出さ
れガル・ウイング形状に屈曲された複数本のアウタリー
ド20とを備えている。樹脂封止体35の内部には、半
導体素子を含む集積回路が作り込まれたペレット32
と、ペレット32がボンディングされているタブ18
と、ペレット32の電極としての各ボンディングパッド
32aにボンディングワイヤ33を介して電気的に接続
されている複数本のインナリード19とが樹脂封止され
ており、各インナリード19は各アウタリード20にそ
れぞれ一体的に連設されている。また、アウタリード2
0群は樹脂封止体35の4辺から水平面内で直角にそれ
ぞれ突出されてガル・ウイング形状に屈曲されていると
ともに、樹脂封止体35の下側主面の高さ位置に略揃え
られている。
【0019】本実施例において、タブ18には空所部と
しての4個の長円孔21が中央部に十字形に配されてそ
れぞれ開設されている。各長円孔21の内周には略T字
形状に形成された舌片22が4個ずつ十字形状に配され
てタブ18の厚さ内に内向きにタブ18とそれぞれ一体
的に突設されているとともに、各舌片22の先端部であ
るT字形の横条片部には薄肉部23がペレット32側に
空間部24を構成するように形成されている。そして、
各長円孔21の中空部内には樹脂封止体35の樹脂がそ
れぞれ充填された状態になっており、各舌片22の薄肉
部23はこの長円孔21の中空部内に充填された樹脂の
内部に投錨された状態になっている。
【0020】以下、本発明の一実施例であるQFP・I
Cの製造方法を説明する。この説明によって、前記QF
P・ICの構成の詳細が共に明らかにされる。
【0021】本実施例において、QFP・ICの製造方
法には、図2に示されている多連リードフレーム11が
使用されており、この多連リードフレーム11は多連リ
ードフレーム成形工程によって製作されて準備されてい
る。この多連リードフレーム11は、鉄−ニッケル合金
や燐青銅等のような比較的大きい機械的強度を有するば
ね材料からなる薄板が用いられて、打ち抜きプレス加工
またはエッチング加工等のような適当な手段により一体
成形されている。多連リードフレーム11の表面には銀
(Ag)等を用いためっき処理が、後述するワイヤボン
ディングが適正に実施されるように部分的または全体的
に施されている(図示せず)。この多連リードフレーム
11には複数の単位リードフレーム12が横方向に1列
に並設されている。但し、説明および図示は一単位につ
いて行われる。
【0022】単位リードフレーム12は位置決め孔13
aが開設されている外枠13を一対備えており、両外枠
13は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそ
れぞれ延設されている。隣り合う単位リードフレーム1
2、12間には一対のセクション枠14が両外枠13、
13間に互いに平行に配されて一体的に架設されてお
り、これら外枠、セクション枠により形成される略正方
形の枠体(フレーム)内に単位リードフレーム12が構
成されている。
【0023】各単位リードフレーム12において、外枠
13およびセクション枠14の接続部にはダム吊り部材
15が略直角方向にそれぞれ配されて一体的に突設され
ており、ダム吊り部材15には4本のダム部材16が略
正方形の枠形状になるように配されて、一体的に吊持さ
れている。
【0024】セクション枠14側の各ダム部材16には
タブ吊りリード17がそれぞれの一端に配されて、略4
5度方向に対向して一体的に突設されており、各タブ吊
りリード17の先端には略正方形の平板形状に形成され
たタブ18が、ダム部材16群の枠形状と略同心的に配
されて、これらタブ吊りリード17により吊持されるよ
うに一体的に連設されている。各タブ吊りリード17は
タブ18付近においてそれぞれ屈曲されており、このタ
ブ吊りリード17の屈曲によって、タブ18は後記する
リード群の面よりも、後記するペレットの厚さ分程度下
げられている(所謂タブ下げ。)。
【0025】また、各ダム部材16の内側辺にはインナ
リード19が複数本、長手方向に等間隔に配されて互い
に平行でダム部材16と直交するように一体的に突設さ
れており、各ダム部材16における各インナリード19
の先端部はタブ18の外周に近接した状態で略一直線に
揃うように敷設されている。他方、各ダム部材16の外
側辺にはアウタリード20が複数本、各インナリード1
9に一連に連続するように一体的に突設されており、各
ダム部材16における各アウタリード20の先端部は外
枠13およびセクション枠14にそれぞれ接続されてい
る。各ダム部材16における隣り合うアウタリード2
0、20間の部分は、後述する樹脂封止体成形時にレジ
ンの流れをせき止めるダム16aを実質的に構成してい
る。
【0026】本実施例において、タブ18には空所部と
しての透孔の一例である長円孔21が4個、タブ18の
前後方向の中心線上および左右方向の中心線上において
タブ18の周辺位置にそれぞれ配されて形成されてお
り、各長円孔21は中心線上に沿って長く延在するよう
にそれぞれ配置されている。したがって、4個の長円孔
21は互いに一方の短辺側を対向されて十字形状に開設
された状態になっている。
【0027】各長円孔21の内周には略T字形状の舌片
22が4個、タブ18の厚さ内に直角方向内向きに一体
的に突設されているとともに、各舌片22の先端部には
薄肉部23がタブ18のペレット側を向く主面側(以
下、上面側とする。)に空間部24を構成するように形
成されている(図3参照)。4個の舌片22は長円孔2
1の前後左右の中心線上にそれぞれ配置されているとと
もに、その略T字形状の横条片部が内側にそれぞれ配置
されている。タブ18に一体成形された舌片22の厚さ
はタブ18の厚さと等しくなっており、舌片22の略T
字形の縦条片部の幅はタブ18との連結強度を確保した
範囲内で可及的に狭くなるように設定されている。した
がって、舌片22の縦条片部によってタブ18との連結
部25が構成されている。薄肉部23は略T字形状の横
条片部に可及的に整合するように形成されており、薄肉
部23の厚さはタブ18の厚さの約1/2に設定されて
いる。したがって、薄肉部23の厚さと空間部24の高
さとは略等しくなるように設定されている。また、薄肉
部23の平面視の形状は長円形に形成されており、薄肉
部23の平面視の大きさは後述する樹脂の長円孔21の
中空部内への充填を確保し得る範囲内で、また、隣合う
もの同士が干渉しない範囲内で可及的に大きくなるよう
に設定されている。
【0028】以上のように構成された薄肉部23は図3
に示されているようにプレス加工によって製作される。
図3(a)および(b)に示されている薄肉部のプレス
加工方法の実施例1においては、多連リードフレーム1
の打ち抜き成形に際して、長円孔21の内部に一体的に
突設される舌片22が予め略T字形状に打ち抜き成形さ
れ、この略T字形状の舌片22の横条片部が上型26に
よって下型27に押し付けられて押し潰されることによ
り、長円形の薄肉部23が形成される。この実施例1に
おいては、舌片22が予め略T字形状に形成されている
ため、薄肉部23は予め想定された長円形に正確に形成
されることになる。また、長円孔21の中空部内に突出
した状態の舌片22が押し潰されることによって塑性加
工において発生する応力が外側空間に逃がされるため、
タブ18にその応力が残留するのを防止することがで
き、その結果、多連リードフレームが加熱された際に、
タブ18が残留応力によって変形されてしまうのを未然
に回避することができる。
【0029】図3(c)および(d)に示されている薄
肉部のプレス加工方法の実施例2においては、舌片22
は細長い棒形状に打ち抜き成形され、この棒形状の舌片
22の先端部が上型26によって下型27に押し付けら
れて部分的に押し潰されることにより、薄肉部23が形
成される。この実施例2においては、舌片22が予め略
T字形状に形成されていないため、薄肉部23の平面視
の形状にばらつきが発生する場合がある。しかし、タブ
18にプレス加工時の応力が残留するのは防止すること
ができる。
【0030】多連リードフレーム成形工程において準備
された以上の構成に係る多連リードフレーム11には、
ペレット・ボンディング工程およびワイヤ・ボンディン
グ工程において、ペレット・ボンディング作業、続い
て、ワイヤ・ボンディング作業が実施される。これらボ
ンディング作業は多連リードフレームが横方向にピッチ
送りされることにより、各単位リードフレーム毎に順次
実施される。これらボンディング作業に際して、多連リ
ードフレームは加熱されるが、タブ18にはプレス加工
時の応力が残留していないため、タブ18が熱によって
反ったり変形されたりすることはない。また、長円孔2
1内に突設された舌片22はタブ18の厚さ内に収まっ
ているため、多連リードフレーム11の送りを妨害する
ことはない。
【0031】まず、ペレット・ボンディング作業によ
り、ICの製造工程における所謂前工程において半導体
素子を含む集積回路を作り込まれた半導体集積回路構造
物としてのペレット32が、図4および図5に示されて
いるように、各単位リードフレーム12におけるタブ1
8上の略中央部に配されて、タブ18とペレット32と
の間に形成されたボンディング層31によって機械的に
固着されることによりボンディングされる。ペレットボ
ンディング層31の形成手段としては、銀ペースト接着
層によるボンディング法を用いることが可能である。こ
の場合、銀ペーストはタブ18の上面に各長円孔21を
避けた領域に塗布される。
【0032】続いて、ワイヤボンディング作業により、
図4および図5に示されているように、タブ18上にボ
ンディングされたペレット32の電極としてのボンディ
ングパッド32aと、各単位リードフレーム12におけ
るインナリード19との間に、ボンディングワイヤ33
が超音波熱圧着式ワイヤボンディング装置等のワイヤボ
ンディング装置(図示せず)が使用されることにより、
その両端部をそれぞれボンディングされて橋絡される。
これにより、ペレット32に作り込まれている集積回路
は、ボンディングパッド32a、ボンディングワイヤ3
3、インナリード19およびアウタリード20を介して
電気的に外部に引き出されることになる。
【0033】以上のようにしてペレットおよびワイヤ・
ボンディングされた組立体34には各単位リードフレー
ム毎に樹脂封止体が、図6に示されているトランスファ
成形装置40が使用されて、各単位リードフレームにつ
いて同時成形される。
【0034】図6に示されているトランスファ成形装置
40はシリンダ装置(図示せず)によって互いに型締め
される一対の上型41と下型42とを備えており、上型
41と下型42との合わせ面には上型キャビティー凹部
43aと下型キャビティー凹部43bとが互いに協働し
てキャビティー43を形成するようにそれぞれ複数組没
設されている。前記構成に係る組立体34が用いられて
樹脂封止体35がトランスファ成形される場合には、上
型41および下型42における各キャビティー43は各
単位リードフレーム12における4本のダム部材16に
よって取り囲まれた空間にそれぞれ対応される。
【0035】上型41の合わせ面にはポット44が開設
されており、ポット44にはシリンダ装置(図示せず)
により進退されるプランジャ45が成形材料としての樹
脂(以下、レジンという。)を送給し得るように挿入さ
れている。下型42の合わせ面にはカル46がポット4
4との対向位置に配されて没設されているとともに、複
数条のランナ47がカル46にそれぞれ接続するように
放射状に配されて没設されている。各ランナ47の他端
部は下側キャビティー凹部43bにそれぞれ接続されて
おり、その接続部にはゲート48がレジンをキャビティ
ー43内に注入し得るように形成されている。また、下
型42の合わせ面には逃げ凹所49がリードフレームの
厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム11の外形
よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい寸法
の一定深さに没設されている。
【0036】トランスファ成形に際して、前記構成に係
る組立体34は多連リードフレーム11が下型42に没
設されている逃げ凹所49内に収容され、各単位リード
フレーム12におけるペレット32が各キャビティー4
3内にそれぞれ収容されるように配されてセットされ
る。
【0037】続いて、上型41と下型42とが型締めさ
れ、ポット44からプランジャ45によりレジン50が
ランナ47およびゲート48を通じて各キャビティー4
3に送給されて圧入される。キャビティー43に圧入さ
れたレジン50はキャビティー43に隙間なく充填され
るため、レジン50はタブ18に開設された各長円孔2
1の内部にも隙間なく充填される。
【0038】注入後、レジンが熱硬化されて樹脂封止体
35が成形されると、上型41および下型42は型開き
されるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により
樹脂封止体35群が離型される。このようにして、図7
および図8に示されているように、樹脂封止体35群が
成形された組立体36はトランスファ成形装置40から
脱装される。
【0039】以上のようにして樹脂成形された樹脂封止
体35の内部には、タブ18、ペレット32、インナリ
ード19およびワイヤ33が樹脂封止されることにな
る。そして、各長円孔21の中空部内には樹脂封止体3
5の樹脂がそれぞれ充填された状態になっており、各舌
片22の薄肉部23はこの長円孔21の中空部内に充填
された樹脂の内部に投錨された状態になっている。
【0040】樹脂封止体を成形された半完成品としての
組立体36は、リード切断成形工程(図示せず)におい
て、外枠13、セクション枠14およびダム16aを各
単位リードフレーム12毎に切り落とされるとともに、
アウタリード20群をガル・ウイング形状に屈曲され
る。この結果、絶縁性を有する樹脂が用いられて略正方
形の平盤形状に形成された樹脂封止体35の4枚の側面
から複数本のアウタリード20がそれぞれ一列に揃えら
れて突出されてガル・ウイング形状に屈曲されたQFP
37が形成されたことになる。
【0041】以上のようにして製造された樹脂封止形Q
FP・IC38は図9に示されているようにプリント配
線基板に実装される。すなわち、プリント配線基板51
にはランド52が複数個、実装対象物となるQFP・I
C38における各アウタリード20にそれぞれ対応する
ように配されて、はんだ材料を用いられて略長方形の薄
板形状に形成されており、各ランド52にQFP・IC
38の各アウタリード20がそれぞれ整合されて当接さ
れているとともに、各アウタリード20とランド52と
がリフローはんだ処理により形成されたはんだ盛り層
(図示せず)によって電気的かつ機械的に接続されてい
る。
【0042】次に作用を説明する。前述したように製造
されたQFP・ICは出荷前に抜き取り検査を実施され
る。抜き取り検査としては温度サイクル試験や熱衝撃試
験を含む環境試験が実施される。前述した通りQFP・
ICがプリント配線基板に実装される際には、はんだデ
ィップ処理やリフローはんだ処理によってQFP・IC
は加熱される。このような環境試験または実装に際し
て、熱ストレスが前記構成に係るQFP・ICに加わっ
た場合には、構成材料の熱膨張係数差により樹脂封止体
の内部に応力が発生する。
【0043】ところで、タブの外周縁が鋭い直角に形成
されている場合、樹脂封止体の内部応力はタブの裏面に
おける外縁付近に集中する。但し、樹脂封止体のクラッ
クはこの程度の応力集中では発生しない。しかし、度重
なる熱ストレスによる繰り返し応力により、タブ下面と
樹脂封止体の樹脂との界面や、タブとペレットとの界面
に剥離が発生すると、タブ裏面における外縁付近の応力
集中箇所に過大な応力が作用するため、そこを起点にし
てクラックが発生する。
【0044】さらに、樹脂封止体の完成後の保管過程に
おいて樹脂封止体の内部に吸湿された湿気が、タブ下面
と樹脂封止体との間に剥離によって発生した隙間に万一
侵入すると、QFP・ICが加熱された際に、加熱によ
ってその湿気が膨張することによって所謂水蒸気爆発が
発生するため、一層過大な応力が発生される。このた
め、タブ裏面における外縁付近の応力集中箇所を起点と
するクラックは、より一層発生され易くなるという問題
点がある。
【0045】この解析と同様な研究が、財団法人日本科
学技術連盟1984年5月29日発行「第14回信頼性
シンポジウム発表報文集」 P404〜P406、に発
表されている。
【0046】そして、42アロイから成るリードフレー
ムが使用されている場合には、タブ下面と樹脂封止体の
樹脂との界面における剥離が発生した時にタブ下端部の
応力は大幅に増加するため、樹脂封止体にクラックが発
生する。また、銅から成るリードフレームが使用されて
いる場合には、ペレットとタブとの界面における剥離が
発生した時にタブ下端部の応力は大幅に増加するため、
樹脂封止体にクラックが発生する。特に、熱膨張係数が
樹脂封止体に使用されている樹脂と略同一の銅からなる
リードフレームが使用されている場合であっても、ペレ
ットとタブとの界面における剥離が発生すると、タブ側
面に接する樹脂封止体の樹脂部分が開口するため、過大
な応力が作用してクラックが発生する。
【0047】そして、QFP・IC38においてこのよ
うなクラックが発生すると、樹脂封止体35が薄く形成
されているため、クラックが樹脂封止体35の表面に達
し易い。そして、表面に達したクラックの開口から樹脂
封止体35内部へ湿気が侵入するため、QFP・IC3
8の耐湿性が急激に低下することになる。
【0048】しかし、本実施例においては、タブ18に
4個の長円孔21が中央部に十字形に開設され、各長円
孔21の中空部内に薄肉部23を有する舌片22がそれ
ぞれ4個ずつ突設されているため、QFP・IC38の
樹脂封止体35にクラックが発生することはない。
【0049】すなわち、前述したような熱ストレスによ
る繰り返し応力により、タブ18の下面と樹脂封止体3
5の樹脂との界面、または、タブ18とペレット32と
の界面に対してこれを剥離させようとする力が作用した
としても、各長円孔21の中空部内に充填されている樹
脂封止体35の樹脂、および、各長円孔21の中空部に
充填された樹脂の内部にそれぞれ埋め込まれた状態にな
っている各舌片22が投錨効果を発揮するため、その剥
離力に対して充分に抗することができる。このとき、各
舌片22はT字形状に形成されているとともに、T字形
状の横条片部がプレス加工によって押し潰されて薄肉部
23を形成されているため、連結部25の全周において
投錨された状態になっており、その投錨効果はきわめて
高くなっている。これらの投錨効果によって、タブ18
の下面と樹脂封止体35の樹脂との界面、および、タブ
18とペレット32との界面における剥離は確実に防止
される。そして、剥離が発生しない場合には、タブ18
の裏面における外縁付近に応力が集中したとしても、そ
こを起点とするクラックが発生しないのは前述した通り
である。
【0050】また、タブ18に4個の長円孔21が十字
形状に配されて開設されていることにより、タブ18の
横断面積が4つのブロックに分割されて各ブロック毎に
横断面積が減少されているため、タブ18の熱膨張によ
る伸び量がその分だけ縮小された状態になっている。そ
の結果、タブ18の外側縁辺においてタブ18と樹脂封
止体35の樹脂との熱膨張差によって発生する集中応力
の大きさ自体が小さく抑制されるため、万一、樹脂封止
体35の内部において前述したような剥離が発生したと
しても、タブ18の裏面における外縁の応力集中箇所を
起点とするクラックの発生は防止されることになる。
【0051】以上のようにして、本実施例においては、
薄肉部23を有するT字形状の舌片22の投錨効果と、
長円孔21の横断面積の分割効果とによって剥離の発生
が確実に防止されているため、樹脂封止体35の温度上
昇に伴って引き起こされる所謂水蒸気爆発による樹脂封
止体35のクラックをも防止することができる。すなわ
ち、樹脂封止体35に吸湿された湿気がタブ18下面と
樹脂封止体35の樹脂との界面に形成された隙間に溜ま
り、この溜まった湿気が加熱時における樹脂封止体35
の温度上昇に伴って所謂水蒸気爆発を引起すことにな
る。しかし、本実施例においては、剥離による隙間が発
生しないのであるから、樹脂封止体35に吸湿された湿
気が隙間に溜まる現象は発生しない。つまり、水蒸気爆
発が樹脂封止体35の内部で発生する現象を未然に回避
することができるため、それによるクラックの発生は防
止されることになる。
【0052】前記実施例によれば次の効果が得られる。 (1) タブに長円孔を形成するとともに、長円孔に薄
肉部を有する舌片を突設することにより、熱ストレスに
伴って発生する応力によってタブと樹脂封止体の樹脂と
が剥離されるのを防止することができるため、タブの外
周縁を起点とする樹脂封止体におけるクラックの発生を
防止することができる。
【0053】(2) タブと樹脂封止体の樹脂との剥離
を防止することにより、樹脂封止体に吸湿された湿気が
剥離による隙間に溜まるのを未然に防止することができ
るため、種々の加熱時における樹脂封止体の温度上昇に
伴って引き起こされる所謂水蒸気爆発を未然に回避する
ことができ、その結果、水蒸気爆発による樹脂封止体の
クラックをも防止することができる。
【0054】(3) 前記(1)および(2)により、
樹脂封止体におけるクラックの発生を確実に防止するこ
とができるので、QFPをさらに薄形で、かつ小形化さ
せることができ、QFP・ICの集積密度および実装密
度をさらに一層高めることができる。
【0055】(4) 舌片はタブの厚さ内に収まるた
め、樹脂封止体の厚さが増加するのを回避することがで
き、QFP・ICの厚さの増加を防止することができ
る。
【0056】(5) 薄肉部によって舌片を平面視T字
形状に形成することにより、舌片が連結部の全周におい
て投錨効果を発揮する状態になるため、舌片はタブが樹
脂封止体の樹脂から剥離するのをより一層確実に防止す
ることができる。
【0057】(6) 長円孔および舌片は多連リードフ
レームの成形時にタブと同時に成形することができ、ま
た、舌片の薄肉部はプレス加工によって一体成形するこ
とができるため、生産性の低下を抑制することができ
る。
【0058】図10は長円孔に突設された舌片の配置の
変形例をそれぞれ示す長円孔部分の各平面図である。
【0059】(a)に示されている例においては、3個
の舌片22が長円孔21の両直線内周面における中央部
と、一方の半円形内周面における中央部とにそれぞれ配
置されている。ここで、タブ18の外側が熱膨張による
伸び量が大きくなるため、半円形内周面側の舌片22は
熱膨張による応力が大きくなるタブ18の外周側に位置
する半円形内周面に配置されている。
【0060】(b)に示されている例においては、2個
の舌片22が長円孔21の両直線内周面における中央部
にそれぞれ配置されている。
【0061】(c)に示されている例においては、2個
の舌片22が長円孔21の両方の半円形内周面における
中央部にそれぞれ配置されている。
【0062】(d)に示されている例においては、1個
の舌片22が長円孔21の一方の半円形内周面における
中央部に配置されている。ここで、タブ18の外側が熱
膨張による伸び量が大きくなるため、舌片22は熱膨張
による応力が大きくなるタブ18の外周側に位置する半
円形内周面に配置されている。
【0063】図11は空所部の配置の変形例を示すタブ
の各平面図である。
【0064】(a)に示されている例においては、空所
部としての長円孔21が4個、タブ18の中央部に十字
形状に配置されているとともに、空所部としての切欠部
28が合計8個、タブ18の四辺における1/4の分割
線上にそれぞれ配置されている。切欠部28はタブ18
の外周側が開口した長方形に切り欠かれており、その開
口に対向する内周側面に略T字形状の舌片22が突設さ
れている。切欠部28に突設された舌片22は長円孔2
1に突設された前記舌片22と同様に構成されている。
【0065】(b)に示されている例においては、正方
形の枠形状に形成されたタブ18Aの外周面および内周
面に舌片22がそれぞれ突設されている。ここで、空所
部はタブ18Aの枠形状の枠内径孔29自体によって構
成されている。薄肉部23を有する舌片22はこの枠内
径孔29の前後左右の中心線上にそれぞれ配置されて、
径方向内向きに突設されている。また、タブ18Aの外
周には空所部としての切欠部28がタブ18Aの外周側
が開口した長方形に切り欠かれており、その開口に対向
する内周側面に略T字形状の舌片22が突設されてい
る。
【0066】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0067】例えば、空所部としての透孔の形状は、長
円や正方形に限らず、長方形や多角形、楕円形、曲線あ
るいは直線と曲線の組合せ等であってもよく、特に、そ
の形状は問わない。
【0068】舌片はT字形状に形成するに限らず、薄肉
部が円形や楕円形になった平面視において拡大部を有す
る形状に形成してもよいし、平面視が先方広がりの三角
形形状や銀杏形形状等に形成してもよい。
【0069】また、舌片の薄肉部はプレス加工によって
形成するに限らず、エッチング加工によって形成するこ
とができる。
【0070】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるQFP
・ICに適用した場合について主に説明したが、それに
限定されるものではなく、樹脂封止パッケージを備えて
いる半導体装置全般に適用することができる。特に、本
発明は、厚さが薄い表面実装形樹脂封止パッケージを備
えている半導体装置の製造技術に利用して優れた効果が
得られる。
【0071】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0072】タブに空所部を形成するとともに、その空
所部に薄肉部付きの舌片を突設することにより樹脂封止
体にタブのコーナーを起点とするクラックが発生するの
を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるQFP・ICを示す図
であり、(a)は正面断面図、(b)は一部切断底面図
である。
【図2】そのQFP・ICの製造方法に使用される多連
リードフレームを示す一部省略平面図である。
【図3】薄肉部の成形方法の実施例を示しており、
(a)および(b)は実施例1を示す各斜視図、(c)
および(d)は実施例2を示す斜視図である。
【図4】ペレットおよびワイヤ・ボンディング工程後を
示す一部省略平面図である。
【図5】(a)は図4のV−V線に沿う正面断面図、
(b)は(a)のb部の拡大部分図である。
【図6】樹脂封止体の成形工程を示す一部省略縦断面図
である。
【図7】樹脂封止体成形後の組立体を示す一部切断平面
図である。
【図8】(a)は同じく縦断面図、(b)は(a)のb
部の拡大部分図である。
【図9】QFP・ICの実装状態を示す斜視図である。
【図10】長円孔に突設された舌片の配置の変形例を示
しており、(a)、(b)、(c)、(d)は各長円孔
の平面図である。
【図11】空所部の配置の変形例を示しており、
(a)、(b)は各タブの平面図である。
【符号の説明】 11…多連リードフレーム、12…単位リードフレー
ム、13…外枠、14…セクション枠、15…ダム吊り
部材、16…ダム部材、16a…ダム、17…タブ吊り
リード、18…タブ、18A…タブ、19…インナリー
ド、20…アウタリード、21…長円孔(空所部)、2
2…舌片、23…薄肉部、24…空間部、25…連結
部、26…上型、27…下型、28…切欠部(空所
部)、29…枠内径孔(空所部)、31…ボンディング
層、32…ペレット、32a…ボンディングパッド(電
極)、33…ワイヤ、34…組立体、35…樹脂封止
体、36…樹脂封止体成形後の組立体、37…QFP
(表面実装形樹脂封止パッケージ)、38…QFP・I
C(表面実装形樹脂封止パッケージを備えている半導体
装置)、40…トランスファ成形装置、41…上型、4
2…下型、43…キャビティー、43a…上型キャビテ
ィー凹部、43b…下型キャビティー凹部、44…ポッ
ト、45…プランジャ、46…カル、47…ランナ、4
8…ゲート、49…逃げ凹所、50…レジン、51…プ
リント配線基板、52…ランド。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ペレットと、半導体ペレットがボ
    ンディングされているタブと、半導体ペレットの各電極
    に電気的に接続されている複数本のインナリードと、各
    インナリードにそれぞれ一連に連設されている複数本の
    アウタリードと、半導体ペレット、タブおよびインナリ
    ード群を樹脂封止する樹脂封止体とを備えている半導体
    装置において、 前記タブに空所部が形成されており、この空所部の内周
    の一部にはタブと一体の舌片がタブの厚さ内に突設され
    ているとともに、この舌片の少なくとも一部には薄肉部
    が前記半導体ペレット側に充填空間部を構成するように
    形成されており、前記空所部内に前記樹脂封止体の樹脂
    が充填されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記舌片の前記薄肉部はプレス加工によ
    って形成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  3. 【請求項3】 前記薄肉部を有する舌片が略T字形状に
    形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置。
  4. 【請求項4】 前記略T字形状の舌片は、予め略T字形
    状に成形されてその横条片部が押し潰されて薄肉部を形
    成されたことを特徴とする請求項3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 前記空所部が前記タブの内形内に開設さ
    れた透孔によって構成されているとともに、この透孔が
    複数個前記タブの前後左右の中心線上に十字形にそれぞ
    れ配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  6. 【請求項6】 前記空所部が前記タブの外周に形成され
    た切欠部によって構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 半導体ペレットと、半導体ペレットがボ
    ンディングされているタブと、半導体ペレットの各電極
    に電気的に接続されている複数本のインナリードと、各
    インナリードにそれぞれ一連に連設されている複数本の
    アウタリードと、半導体ペレット、タブおよびインナリ
    ード群を樹脂封止する樹脂封止体とを備えている半導体
    装置の製造方法において、 前記タブに空所部が形成されており、この空所部の内周
    の一部にはタブと一体の舌片がタブの厚さ内に突設され
    ているとともに、この舌片の少なくとも一部には薄肉部
    が前記半導体ペレット側に充填空間部を構成するように
    形成されているリードフレームを製作するリードフレー
    ム成形工程と、 このリードフレームにおける前記タブに前記半導体ペレ
    ットがボンディングされるペレットボンディング工程
    と、 この半導体ペレットの各電極と、前記リードフレームの
    各インナリードとがそれぞれ電気的に接続される接続工
    程と、 この組立体が成形型に、前記タブがキャビティー内に配
    置されて収容され、キャビティー内に樹脂が注入される
    ことにより、前記半導体ペレット、タブおよびインナリ
    ード群を樹脂封止する樹脂封止体が成形されるととも
    に、前記空所部内に樹脂封止体の樹脂が充填される樹脂
    封止体成形工程と、 を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 半導体ペレットがボンディングされるタ
    ブと、タブにボンディングされる半導体ペレットの各電
    極に電気的に接続されるインナリードと、各インナリー
    ドにそれぞれ一連に連設されている複数本のアウタリー
    ドと、アウタリード群を支持するフレームとを備えてい
    るリードフレームにおいて、 前記タブに空所部が形成されており、この空所部の内周
    の一部にはタブと一体の舌片がタブの厚さ内に突設され
    ているとともに、この舌片の少なくとも一部には薄肉部
    が前記半導体ペレット側に充填空間部を構成するように
    形成されていることを特徴とするリードフレーム。
JP7178209A 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム Pending JPH098210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178209A JPH098210A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7178209A JPH098210A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098210A true JPH098210A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16044494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7178209A Pending JPH098210A (ja) 1995-06-21 1995-06-21 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098210A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024532A3 (en) * 1999-01-28 2001-04-18 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of producing the same
EP1073116A3 (en) * 1999-07-09 2002-03-27 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Lead frame and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1024532A3 (en) * 1999-01-28 2001-04-18 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of producing the same
EP1073116A3 (en) * 1999-07-09 2002-03-27 Shinko Electric Industries Co. Ltd. Lead frame and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410834B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100390094B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2009170932A (ja) 半導体装置
JP2003282809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102779761B (zh) 用于封装半导体管芯的引线框架和方法
JPH098210A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
US6501158B1 (en) Structure and method for securing a molding compound to a leadframe paddle
JP2631520B2 (ja) 樹脂封止パッケージの成形方法
JP2002100722A (ja) 半導体装置
JP2000003981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4450800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20200001803U (ko) 예비성형 리드 프레임 및 그것으로 제조된 리드 프레임 패키지
JPH06177313A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH05114688A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH06140550A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH10125851A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH06244349A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JPH07142645A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1154685A (ja) 半導体装置およびそれに使用されるリードフレーム
JP4049782B2 (ja) 半導体装置
JPH05102217A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用される成形装置
JP3763788B2 (ja) 半導体装置
KR19990053262A (ko) 반도체 패키지의 제조방법
JPH10173106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH088285A (ja) 半導体装置