JP3763788B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3763788B2 JP3763788B2 JP2002009650A JP2002009650A JP3763788B2 JP 3763788 B2 JP3763788 B2 JP 3763788B2 JP 2002009650 A JP2002009650 A JP 2002009650A JP 2002009650 A JP2002009650 A JP 2002009650A JP 3763788 B2 JP3763788 B2 JP 3763788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tab
- resin
- cut
- sealing body
- raised
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
Landscapes
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置、特に、樹脂封止パッケージの放熱性を向上させる技術に関し、例えば、表面実装形樹脂封止パッケージを備えた半導体集積回路装置(以下、表面実装形パッケージICという。)に利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
表面実装形パッケージICは、半導体素子を含む集積回路が作り込まれた半導体ペレット(以下、ペレットという。)と、ペレットが銀ペースト等によって接着されたタブと、ペレットの各電極パッドにワイヤを介して電気的に接続された複数本のインナリードと、各インナリードにそれぞれ連結された複数本のアウタリードと、ペレット、タブおよびインナリード群を樹脂封止した樹脂封止体とを備えている。このICの表面実装形パッケージにおいて放熱性能を高める手段としてタブのペレットと反対側の主面(以下、下面とする。)を樹脂封止体の下面から露出させることが、一般的に考えられる。
【0003】
なお、樹脂封止体の下面にタブが露出された表面実装形パッケージを述べている例としては、特開平5−291459号公報がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、樹脂封止体の下面にタブが露出された表面実装形パッケージにおいては、樹脂封止体の下面におけるタブの外周に剥離ないしは隙間が発生すると、ペレットとタブとの接着層に剥離ないしはクラックが発生するため、放熱性能が低下してしまう場合があることが本発明者によって明らかにされた。
【0005】
本発明の目的は、樹脂封止体の下面におけるタブの外周の剥離ないしは隙間の発生を防止することができる半導体装置を提供することにある。
【0006】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通りである。
【0008】
すなわち、半導体ペレットと、半導体ペレットが接着層によってボンディングされたタブと、半導体ペレットの各電極に電気的に接続された複数本のインナリードと、各インナリードにそれぞれ一連に連設された複数本のアウタリードと、半導体ペレット、タブおよびインナリード群を樹脂封止した樹脂封止体とを備えている半導体装置において、
前記タブの前記半導体ペレットと反対側の主面が前記樹脂封止体の前記半導体ペレットと反対側の主面で露出しており、前記タブの外周には前記樹脂封止体に投錨した切り起こし部が複数個、周方向に非切り起こし部と交互に形成されており、
前記切り起こし部が互いに直列に並ぶように前記タブの周方向に向いて切り起こされていることを特徴とする。
【0009】
前記した手段によれば、半導体ペレットが接着層によってボンディングされたタブが樹脂封止体の主面において露出しているため、半導体装置の放熱性能を向上することができる。しかも、タブの外周に形成された複数個の切り起こし部が樹脂封止体の内部に埋没して投錨効果を発揮するため、樹脂封止体から露出したタブであっても樹脂封止体から剥離するのを防止することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態の比較例である半導体装置を示しており、(a)は正面断面図、(b)は一部切断底面図である。図2以降はその製造方法を示す各説明図である。
【0011】
図1に示された半導体装置は、表面実装形パッケージの一例であるクワット・フラット・パッケージ(以下、QFPという。)37を備えた半導体集積回路装置38として構成されている。
このQFPを備えた半導体集積回路装置(以下、QFP・ICという。)38のQFP37は、絶縁性を有する樹脂が用いられて略正方形の平盤形状に形成された樹脂封止体35と、樹脂封止体35の四枚の側面からそれぞれ一列に揃えられて突出されガル・ウイング形状に屈曲された複数本のアウタリード20とを備えている。
樹脂封止体35の内部には、半導体素子を含む集積回路が作り込まれた半導体ペレット(以下、ペレットという。)32と、ペレット32が接着層31によって接着されたタブ18と、ペレット32の各電極パッド32aにワイヤ33を介して電気的に接続された複数本のインナリード19とが樹脂封止されており、各インナリード19は各アウタリード20にそれぞれ一体的に連設されている。
また、アウタリード20群は樹脂封止体35の四辺から水平面内で直角にそれぞれ突出されてガル・ウイング形状に屈曲されているとともに、樹脂封止体35の下側主面の高さ位置に略揃えられている。
【0012】
タブ18のペレット32と反対側の主面が樹脂封止体35のペレット32と反対側の主面で露出されており、タブ18の外周には樹脂封止体35の内部に埋没した切り起こし部21が複数個、周方向に間隔を置いて互いに並列に整列してタブ18の径方向に向いて外端側上がりに傾斜するように切り起こされている。
【0013】
以上のQFP・ICの製造方法を説明する。この説明によって、前記QFP・ICの構成の詳細が共に明らかにされる。
【0014】
このQFP・ICの製造方法には、図2に示された多連リードフレーム11が使用されており、この多連リードフレーム11は多連リードフレーム成形工程によって製作されて準備される。
この多連リードフレーム11は、鉄−ニッケル合金や燐青銅等の比較的大きい機械的強度を有するばね材料からなる薄板が用いられて、打ち抜きプレス加工により一体成形されている。多連リードフレーム11の表面には銀(Ag)等を用いためっき処理が、後述するワイヤボンディングが適正に実施されるように部分的または全体的に施されている(図示せず)。
この多連リードフレーム11には複数の単位リードフレーム12が横方向に一列に並設されている。但し、説明および図示は一単位について行われる。
【0015】
単位リードフレーム12は位置決め孔13aが開設された外枠13を一対備えており、両外枠13、13は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそれぞれ延設されている。隣り合う単位リードフレーム12、12間には一対のセクション枠14が両外枠13、13間に互いに平行に配されて一体的に架設されており、これら外枠13、13、セクション枠14、14により形成される略正方形の枠体(フレーム)内に単位リードフレーム12が構成されている。
【0016】
各単位リードフレーム12において、外枠13およびセクション枠14の接続部にはダム吊り部材15が略直角方向にそれぞれ配されて一体的に突設されており、ダム吊り部材15には四本のダム部材16が略正方形の枠形状になるように配されて、一体的に吊持されている。
【0017】
セクション枠14側の各ダム部材16にはタブ吊りリード17がそれぞれの一端に配されて、略45度方向に対向して一体的に突設されており、各タブ吊りリード17の先端には略正方形の平板形状に形成されたタブ18が、ダム部材16群の枠形状と略同心的に配されて、これらタブ吊りリード17により吊持されるように一体的に連設されている。各タブ吊りリード17はタブ18の付近においてそれぞれ屈曲されており、このタブ吊りリード17の屈曲によって、タブ18は後記するリード群の面よりも、後記するペレットの厚さ分程度だけ下げられている(所謂タブ下げである。)。
【0018】
各ダム部材16の内側辺にはインナリード19が複数本、長手方向に等間隔に配されて互いに平行でダム部材16と直交するように一体的に突設されており、各ダム部材16における各インナリード19の先端部はタブ18の外周に近接した状態で略一直線に揃うように敷設されている。他方、各ダム部材16の外側辺にはアウタリード20が複数本、各インナリード19に一連に連続するように一体的に突設されており、各ダム部材16における各アウタリード20の先端部は外枠13およびセクション枠14にそれぞれ接続されている。各ダム部材16における隣り合うアウタリード20、20間の部分は、後述する樹脂封止体成形時にレジンの流れをせき止めるダム16aをそれぞれ構成している。
【0019】
図1に示されているように、また、図4(b)で参照されるように、タブ18の四辺には複数個の切り起こし部21と複数個の非切り起こし部22とが周方向に交互に配置されてそれぞれ形成されており、各切り起こし部21は略正方形に形成されて外端側が立ち上がるように径方向に傾斜されている。各切り起こし部21は周方向の両脇に非切り起こし部22、22を平坦に残すようにする切り起こしプレス加工によって成形されている。
ちなみに、切り起こしプレス加工においては剪断加工(shearing)と曲げ型をプレス(press )に取り付けて行う型曲げ加工とが同時に実施される。
この切り起こし部21の切り起こしプレス加工はインナリード19の打ち抜きプレス加工と同時に実施してもよいし、タブ18のタブ下げプレス加工と同時に、実施してもよいし、それらと別工程で実施してもよい。
【0020】
多連リードフレーム成形工程において準備された以上の構成に係る多連リードフレーム11には、ペレット・ボンディング工程およびワイヤ・ボンディング工程において、ペレット・ボンディング作業、続いて、ワイヤ・ボンディング作業が実施される。これらボンディング作業は多連リードフレームが横方向にピッチ送りされることにより、各単位リードフレーム毎に順次実施される。これらボンディング作業に際して、タブ18に形成された切り起こし部21は上面側に切り起こされているため、多連リードフレーム11の送りを妨害することはない。
【0021】
まず、ペレット・ボンディング作業により、ICの製造工程における所謂前工程において半導体素子を含む集積回路を作り込まれた半導体集積回路構造物としてのペレット32が、図3および図4に示されているように、各単位リードフレーム12におけるタブ18上の略中央部に配されて、タブ18とペレット32との間に形成された接着層31によって機械的に固着されることによりボンディングされる。接着層31の形成手段としては、銀ペースト接着層によるボンディング法が使用される。
【0022】
続いて、ワイヤボンディング作業により、図3および図4に示されているように、タブ18の上にボンディングされたペレット32の電極パッド32aと、各単位リードフレーム12におけるインナリード19との間には、ワイヤ33が超音波熱圧着式ワイヤボンディング装置等のワイヤボンディング装置(図示せず)が使用されることにより、その両端部をそれぞれボンディングされて橋絡される。これにより、ペレット32に作り込まれた集積回路は電極パッド32a、ワイヤ33、インナリード19およびアウタリード20を介して電気的に外部に引き出された状態になる。
【0023】
以上のようにしてペレットおよびワイヤ・ボンディングされた組立体34には各単位リードフレーム毎に樹脂封止体が、図5に示されているトランスファ成形装置40が使用されて、各単位リードフレームについて同時成形される。
【0024】
図5に示されたトランスファ成形装置40はシリンダ装置(図示せず)によって互いに型締めされる上下で一対の上型41と下型42とを備えており、上型41と下型42との合わせ面には上型キャビティー凹部43aと下型キャビティー凹部43bとが互いに協働してキャビティー43を形成するようにそれぞれ複数組没設されている。
【0025】
上型41の合わせ面にはポット44が開設されており、ポット44にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジャ45が成形材料としての樹脂(以下、レジンという。)を送給し得るように挿入されている。下型42の合わせ面にはカル46がポット44との対向位置に配されて没設されているとともに、複数条のランナ47がカル46にそれぞれ接続するように放射状に配されて没設されている。各ランナ47の他端部は下側キャビティー凹部43bにそれぞれ接続されており、その接続部にはゲート48がレジンをキャビティー43内に注入し得るように形成されている。また、下型42の合わせ面には逃げ凹所49がリードフレームの厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム11の外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定深さに没設されている。
【0026】
トランスファ成形に際して、図3および図4に示された組立体34は多連リードフレーム11が下型42に没設された逃げ凹所49内に収容され、各単位リードフレーム12におけるペレット32が各キャビティー43内にそれぞれ収容されるように配されてセットされる。続いて、上型41と下型42とが型締めされる。この状態において、タブ18の下面は下型キャビティー凹部43bの上面に押接された状態になる。
【0027】
次いで、レジン50がポット44からプランジャ45によってランナ47およびゲート48を通じて各キャビティー43に送給されて圧入される。キャビティー43に圧入されたレジン50はキャビティー43に隙間なく充填されるため、レジン50はタブ18に形成された切り起こし部21と下側空間であって両脇の非切り起こし部22、22間に形成された空所23にも隙間なく充填される。
【0028】
レジンの充填後に、レジンが熱硬化されて樹脂封止体35が成形されると、上型41および下型42は型開きされるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)によって樹脂封止体35群が離型される。このようにして、図6に示されているように、樹脂封止体35群が成形された組立体36はトランスファ成形装置40から脱装される。
【0029】
図6に示されているように、樹脂封止体35の内部にはタブ18の下面が樹脂封止体35の下面において露出された状態において、タブ18、ペレット32、インナリード19およびワイヤ33が樹脂封止された状態になる。タブ18の周辺部に切り起こされた複数個の切り起こし部21は樹脂封止体35の内部に埋め込まれた状態になっており、切り起こし部21は樹脂封止体35の樹脂に投錨した状態になっている。隣合う非切り起こし部22、22との間に形成された切り起こし部21の切り起こされた空所23内には樹脂封止体35の樹脂がそれぞれ充填された状態になっており、非切り起こし部22、22は両脇の空所充填樹脂部24によって挟まれた状態になっている。
【0030】
樹脂封止体35を成形された半完成品としての組立体36は、リード切断成形工程(図示せず)において、外枠13、セクション枠14およびダム16aを各単位リードフレーム12毎に切り落とされるとともに、アウタリード20群をガル・ウイング形状に屈曲される。その結果、複数本のアウタリード20が略正方形の平盤形状の樹脂封止体35の四枚の側面からそれぞれ一列に揃えられて突出されてガル・ウイング形状に屈曲され、かつ、タブ18の下面が樹脂封止体35の下面において露出されたQFP37が形成された状態になり、図1に示された前記構成に係るQFP・IC38が製造されたことになる。
【0031】
以上のようにして製造されたQFP・IC38は、図1(a)に想像線で示されているようにプリント配線基板51に実装される。すなわち、プリント配線基板51にはランド52が複数個、実装対象物となるQFP・IC38における各アウタリード20にそれぞれ対応するように配されて長方形の薄板形状に形成されているとともに、樹脂封止体35の下面から露出したタブ18に対応するタブ用ランド53が同様に形成されている。QFP・IC38の各アウタリード20が各ランド52にそれぞれ当接されるとともに、タブ18がタブ用ランド53に当接された状態で、リフロー半田付け処理されると、QFP・IC38はプリント配線基板51に半田付け部54によって機械的かつ電気的に接続される。
【0032】
このQFP・IC38のプリント配線基板51での実装状態において、ペレット32の発熱はタブ18へ接着層31を経由して熱伝導され、さらに、タブ18からタブ用ランド53へ半田付け部54を経由して熱伝導されることにより、放熱される。このようにペレット32の発熱はプリント配線基板51へ熱伝導によって直接放熱されるため、放熱効率はきわめて良好になる。
【0033】
次に、QFP・IC38の切り起こし部21の作用を説明する。
【0034】
半導体装置の製造工場で製造されたQFP・IC38は出荷前に抜き取り検査を実施される。抜き取り検査としては温度サイクル試験や熱衝撃試験を含む環境試験が実施される。このような環境試験に際して、熱ストレスが前記構成に係るQFP・ICに加わった場合には、ペレット、樹脂封止体およびタブの構成材料の熱膨張係数差に起因して樹脂封止体の内部に応力が発生する。このような度重なる熱ストレスによる繰り返しの応力により、樹脂封止体35の下面においてタブ18の外周の樹脂との界面に剥離ないしは隙間が発生することがある。
【0035】
万一、樹脂封止体35の下面においてタブ18の外周の樹脂との界面に剥離ないしは隙間が発生すると、樹脂封止体35の外部の水分がその隙間を通ってペレット32とタブ18を接着している接着層31に達して接着層31に吸湿される。接着層31に吸湿された水分はQFP・IC38の加熱時に膨張することによって所謂水蒸気爆発を引き起こすため、接着層31の剥離ないしはクラックが発生する場合がある。そして、前述した通り、ペレット32の発熱はペレット32とタブ18との接着層31を経由して熱伝導によって放熱されるため、接着層31に剥離ないしはクラックが発生すると、ペレット32の発熱のタブ18への熱伝導が妨げられ、タブ18が樹脂封止体35の下面で露出されたQFP・IC38の放熱が低下してしまう。
【0036】
しかし、前記QFP・IC38においては、タブ18の外周に複数個の切り起こし部21が形成されていることにより、接着層31の剥離ないしはクラックの発生を防止することができるため、タブ18が樹脂封止体35の下面で露出されたQFP・IC38の放熱性能が低下するのを防止することができる。
【0037】
すなわち、温度サイクル試験や熱衝撃試験を含む環境試験等の熱ストレスによる繰り返し応力が発生しても、タブ18の外周に形成された複数個の切り起こし部21が樹脂封止体35の樹脂に投錨した状態になっているため、タブ18と樹脂封止体35の樹脂との界面で剥離ないしは隙間が形成されることはない。
【0038】
したがって、樹脂封止体35の外部の水分がタブ18と樹脂封止体35の樹脂との界面との間に形成された剥離ないしは隙間から接着層31へ侵入して引き起こされる所謂水蒸気爆発による接着層31の剥離ないしはクラックの発生は未然に防止されるため、接着層31における熱抵抗の増加による放熱性能の低下現象の発生を未然に回避することができる。
【0039】
前記QFP・ICおよび製造方法によれば、次の効果が得られる。
【0040】
1) タブが樹脂封止体の下面で露出したQFP・ICのタブの外周に複数個の切り起こし部を形成することにより、切り起こし部の投錨効果によってタブと樹脂封止体との界面に剥離ないしは隙間が発生するのを防止することができるため、樹脂封止体の外部の水分が接着層に侵入するのを防止することができる。
【0041】
2) 切り起こし部の投錨効果によってタブと樹脂封止体との界面に剥離ないしは隙間が発生するのを防止することにより、樹脂封止体の外部の水分がタブと樹脂封止体の樹脂との界面の間に形成された剥離ないしは隙間から接着層へ侵入するのを防止することができるため、その侵入によって引き起こされる所謂水蒸気爆発による接着層の剥離ないしはクラックの発生を未然に防止することができる。
【0042】
3) 所謂水蒸気爆発による接着層の剥離ないしはクラックの発生を防止することにより、接着層における熱抵抗の増加による放熱性能の低下現象の発生を未然に回避することができるため、タブが樹脂封止体の下面で露出した放熱性能の良好なQFP・ICの市場への提供を実現することができる。
【0043】
4) 切り起こし部は多連リードフレームの成形時にタブと同時に成形することができるため、生産性の低下を抑制することができる。
【0044】
図7は本発明の一実施の形態であるQFP・ICの主要部を示しており、(a)は正面断面図、(b)はタブの外周部分を示す樹脂部を省略した斜視図である。
【0045】
本実施の形態が前記QFP・ICと異なる点は、切り起こし部21Aが互いに直列に並ぶようにタブ18の周方向に向いて切り起こされている点である。
【0046】
本実施の形態においては、タブ18の外周辺部に切り起こし部21Aが形成されているため、前記QFP・ICおよび製造方法と同様の作用効果が奏される。
【0047】
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0048】
例えば、切り起こし部の形状は、矩形波形状に形成するに限らず、三角形やU字形状、多角形、半円形あるいは直線と曲線の組合せ形状等であってもよく、特に、その形状は問わない。
【0049】
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明をその背景となった利用分野であるQFP・ICに適用した場合について主に説明したが、それに限定されるものではなく、樹脂封止パッケージを備えている半導体装置全般に適用することができる。特に、本発明は、低熱抵抗が要求される厚さが薄い表面実装形樹脂封止パッケージを備えている半導体装置の製造技術に利用して優れた効果が得られる。
【0050】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次の通りである。
【0051】
タブが樹脂封止体の下面で露出した表面実装形樹脂封止パッケージの樹脂封止体下面におけるタブの外周に複数個の切り起こし部を形成することにより、切り起こし部の樹脂封止体の樹脂への投錨効果によってタブと樹脂封止体の樹脂との間の界面の剥離ないしは隙間の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の比較例であるQFP・ICを示しており、(a)は正面断面図、(b)は一部切断底面図である。
【図2】そのQFP・ICの製造方法に使用される多連リードフレームを示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。
【図3】ペレットおよびワイヤ・ボンディング工程後を示す一部省略平面図である。
【図4】(a)は図3のIV−IV線に沿う正面断面図、(b)はタブの外周部分を示す斜視図である。
【図5】樹脂封止体の成形工程を示しており、(a)は一部省略縦断面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。
【図6】樹脂封止体成形後の組立体を示しており、(a)は一部切断平面図、(b)は正面断面図である。
【図7】 本発明の一実施の形態であるQFP・ICの主要部を示しており、(a)は正面断面図、(b)はタブの外周部分を示す樹脂部を省略した斜視図である。
【符号の説明】
11…多連リードフレーム、12…単位リードフレーム、13…外枠、13a…位置決め孔、14…セクション枠、15…ダム吊り部材、16…ダム部材、16a…ダム、17…タブ吊りリード、18…タブ、19…インナリード、20…アウタリード、21、21A…切り起こし部、22…非切り起こし部、23…空所、24…空所充填樹脂部、31…接着層、32…ペレット、32a…電極パッド、33…ワイヤ、34…組立体、35…樹脂封止体、36…樹脂封止体成形後の組立体、37…QFP(表面実装形樹脂封止パッケージ)、38…QFP・IC(表面実装形樹脂封止パッケージを備えている半導体装置)、40…トランスファ成形装置、41…上型、42…下型、43…キャビティー、43a…上型キャビティー凹部、43b…下型キャビティー凹部、44…ポット、45…プランジャ、46…カル、47…ランナ、48…ゲート、49…逃げ凹所、50…レジン、51…プリント配線基板、52…ランド、53…タブ用ランド、54…半田付け部。
Claims (3)
- 半導体ペレットと、半導体ペレットが接着層によってボンディングされたタブと、半導体ペレットの各電極に電気的に接続された複数本のインナリードと、各インナリードにそれぞれ一連に連設された複数本のアウタリードと、半導体ペレット、タブおよびインナリード群を樹脂封止した樹脂封止体とを備えている半導体装置において、
前記タブの前記半導体ペレットと反対側の主面が前記樹脂封止体の前記半導体ペレットと反対側の主面で露出しており、前記タブの外周には前記樹脂封止体に投錨した切り起こし部が複数個、周方向に非切り起こし部と交互に形成されており、
前記切り起こし部が互いに直列に並ぶように前記タブの周方向に向いて切り起こされていることを特徴とする半導体装置。 - 前記切り起こし部が切り起こしプレス加工によって成形されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記切り起こし部が前記タブの打ち抜きプレス加工と同時に切り起こしプレス加工によって成形されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009650A JP3763788B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002009650A JP3763788B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003218312A JP2003218312A (ja) | 2003-07-31 |
JP3763788B2 true JP3763788B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=27647607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002009650A Expired - Fee Related JP3763788B2 (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3763788B2 (ja) |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002009650A patent/JP3763788B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003218312A (ja) | 2003-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3467454B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
EP1662565B1 (en) | Semiconductor package | |
JP3871486B2 (ja) | 半導体装置 | |
US6642609B1 (en) | Leadframe for a semiconductor device having leads with land electrodes | |
JP5078930B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN102420217A (zh) | 多芯片半导体封装体及其组装 | |
JP2593702B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4190250B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2002100722A (ja) | 半導体装置 | |
JP2651427B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3763788B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN117352477A (zh) | 导线架及其半导体元件的封装方法与结构 | |
JP2000003981A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2660732B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4450800B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10256455A (ja) | ダイ・パッドをオフセットさせた半導体パッケージ及びその製造方法 | |
JPH09312372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3747991B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2001077285A (ja) | リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法 | |
JP2004172448A (ja) | 半導体装置 | |
JP3599566B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0669384A (ja) | 絶縁物封止型半導体装置 | |
JP4620710B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09312371A (ja) | 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム | |
JP3419396B2 (ja) | 樹脂封止形半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |