JPH09312371A - 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム - Google Patents

半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Info

Publication number
JPH09312371A
JPH09312371A JP8150266A JP15026696A JPH09312371A JP H09312371 A JPH09312371 A JP H09312371A JP 8150266 A JP8150266 A JP 8150266A JP 15026696 A JP15026696 A JP 15026696A JP H09312371 A JPH09312371 A JP H09312371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
radiation fin
tab
resin
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8150266A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Sato
幸弘 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8150266A priority Critical patent/JPH09312371A/ja
Publication of JPH09312371A publication Critical patent/JPH09312371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱フィンの屈曲時の応力の発生を防止す
る。 【解決手段】 ペレットがボンディングされたタブに連
結されている放熱フィン9のインナ部が樹脂封止体20
で樹脂封止され、各アウタリード7がガル・ウイング形
状に屈曲成形されているHSOP・IC25において、
放熱フィン9の樹脂封止体20から突出したアウタ部1
0の中央部にIリーリッド形状部24aが形成され、両
端部にガル・ウイング形状部24bに屈曲成形されてい
る。 【効果】 放熱フィンのアウタ部の大部分がIリーリッ
ド形状に形成されるため、屈曲成形時の応力を小さくで
き、放熱フィンと樹脂封止体との界面の隙間の発生を防
止できる。放熱フィンのアウタ部の両端部にガル・ウイ
ング形状部が形成されるため、放熱フィンのアウタ部を
プリント配線基板のグランド用ランドに適正にリフロー
半田付けでき、半田付け部を容易に検査できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
技術、特に、放熱フィン付き表面実装形樹脂封止パッケ
ージを備えている半導体装置に利用して有効なものに関
する。
【0002】
【従来の技術】フロッピーディスクやハードディスク等
のドライブモータの駆動回路に使用される半導体装置は
消費電力が大きいため、その発熱量が大きい。そこで、
この種の半導体装置には放熱フィン付き表面実装形樹脂
封止パッケージを備えている半導体装置が使用されてい
る。従来の放熱フィン付き表面実装形樹脂封止パッケー
ジを備えている半導体装置として、例えば、特開昭61
−152051号公報に記載されているように、一つの
タブに複数の放熱フィンが一体的に形成されており、こ
の放熱フィンの一部が樹脂封止体の外部へ突出されてい
る半導体装置であって、前記放熱フィンの突出部が幅広
に形成されているとともに、ガル・ウイング形状に屈曲
成形されているものがある。
【0003】しかし、前記した放熱フィン付き表面実装
形樹脂封止パッケージを備えている半導体装置において
は、放熱効果を高めるために板厚の厚いリードフレーム
材を使用すると、放熱フィンをガル・ウイング形状に屈
曲する際に大きな応力が作用するため、樹脂封止体にク
ラック等の障害が発生するという問題点がある。
【0004】そこで、特開平3−276668号公報に
は、放熱フィンのアウタ部をIリーリッド形状に形成す
ることにより、リード成形時に放熱フィンに大きな応力
が作用するのを防止する技術が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、放熱フィンの
アウタ部をIリーリッド形状に形成する前記技術におい
ては、この半導体装置のプリント配線基板への実装に際
して、放熱フィンのIリーリッド形状のアウタ部の半田
付けが不充分になり、また、その半田付け部の状態につ
いて上から見た検査では不充分になるという問題点があ
ることが、本発明者によって明らかにされた。
【0006】本発明の目的は、放熱フィンの屈曲成形時
における応力の発生を抑止ないしは抑制することができ
るとともに、放熱フィンのアウタ部の半田付けおよびそ
の半田付け部についての検査を確実に実施することがで
きる半導体装置の製造技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0008】すなわち、放熱フィンにおける樹脂封止体
から突出したアウタ部はその大部分がIリーリッド形状
に屈曲成形され、その一部分がガル・ウイング形状に屈
曲成形されていることを特徴とする。
【0009】前記した半導体装置のリード成形加工に際
して、放熱フィンのアウタ部は大部分がIリーリッド形
状に屈曲されることにより、屈曲時に放熱フィンに作用
する応力は小さく抑制されるため、放熱フィンと樹脂封
止体との間に隙間が発生する現象は防止されることにな
る。しかも、半導体装置の実装に際して、放熱フィンの
ガル・ウイング形状に形成された部分はプリント配線基
板に確実に半田付けされる。そして、このガル・ウイン
グ形状のアウタ部の半田付け部の状態は、上から観察す
ることができるため、容易に検査することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
低熱抵抗形半導体装置の実装状態を示す斜視図、図2は
その一部切断正面図である。図3以降はその製造方法を
説明する各説明図である。
【0011】本実施形態において、本発明に係る低熱抵
抗形半導体装置は、ヒートシンク付きスモール・アウト
ライン・樹脂封止パッケージ形半導体集積回路装置(以
下、HSOP・ICという。)として構成されている。
このHSOP・IC25は、略長方形の板形状に形成さ
れたタブ8にボンディングされている半導体ペレット
(以下、ペレットという。)17と、タブ8の両方の長
辺にそれぞれ近接されて放射状に配設されてペレット1
7にワイヤ18によって電気的に接続されている複数本
のインナリード6と、各インナリード6にそれぞれ一体
的に連設されているアウタリード7と、タブ8に一体的
に連結されている一対の放熱フィン9、9と、ペレット
17、タブ8、インナリード6群、ワイヤ18群および
各放熱フィン9のインナ部を樹脂封止する樹脂封止体2
0とを備えており、各アウタリード7はガル・ウイング
形状に屈曲されている。
【0012】そして、各放熱フィン9の樹脂封止体20
から突出されたアウタ部10は、樹脂封止体20の両長
辺側に突出されたアウタリード7群の列における中央部
に位置するように配置されている。放熱フィン9のアウ
タ部10にはIリーリッド形状(バット・ウイング形
状)部24aが中間部の殆どを占める部分に形成されて
いるとともに、その先端辺の両端部にはガル・ウイング
形状部24bがそれぞれ形成されている。
【0013】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法
の一実施形態である前記構成に係るHSOP・ICの製
造方法を説明する。この説明により、前記HSOP・I
Cの構成はより一層明らかにされる。
【0014】本実施形態に係るHSOP・ICの製造方
法においては、図3に示されている多連リードフレーム
1が使用される。多連リードフレーム1は燐青銅や無酸
素銅等の銅系(銅またはその合金)材料、または、コバ
ールや42アロイ等の鉄系材料からなる薄板が用いられ
て、打ち抜きプレス加工またはエッチング加工等の適当
な手段により一体成形されている。多連リードフレーム
1には複数の単位リードフレーム2が横方向に1列に並
設されている。但し、便宜上、連続を理解することがで
きる一単位のみが図示されている。なお、他の構成要素
についても同様に扱われている。
【0015】単位リードフレーム2は位置決め孔3aが
開設されている外枠3を一対備えており、両外枠3、3
は所定の間隔で平行一連にそれぞれ延設されている。隣
り合う単位リードフレーム2、2間には一対のセクショ
ン枠4が両外枠3、3間に互いに平行で、かつ、外枠3
と直角になるように配されて一体的に架設されており、
これら外枠3、セクション枠4により形成される略長方
形の枠体内に単位リードフレーム2が構成されている。
各単位リードフレーム2において、両方の外枠3、3間
には一対のダム部材5が互いに平行で、かつ、外枠と直
角になるように配されて、一体的に吊持されている。各
ダム部材5の内側端辺には複数本のインナリード6が長
手方向に等間隔に配されて直角に突設されており、各イ
ンナリード6の内側端部は先端を後記するタブの両方の
長辺にそれぞれ近接されてこれを取り囲むように配設さ
れている。他方、各ダム部材5の外側端辺には複数本の
アウタリード7が各インナリード6と一連に並べられて
直角に突設されており、各アウタリード7の先端はセク
ション枠4に一体的に接続されている。そして、ダム部
材5における隣り合うアウタリード7、7間の部分は後
述するパッケージ成形時にレジンの流れをせき止めるダ
ム5aを実質的に構成している。
【0016】また、両方のダム部材5、5には一対の放
熱フィン9、9が長さ方向の中央部に配されて、直角方
向に交差するようにそれぞれ突設されており、両放熱フ
ィン9、9の内側端部間には略長方形の板形状に形成さ
れたタブ8が一体的に連結されて吊持されている。タブ
8はインナリード6群の面よりも後記するペレット厚み
分程度、裏面方向に下げられている(所謂タブ下げ)。
また、放熱フィン9のタブ下げ位置よりも外側でダム部
材5の内側の位置には凹凸面部9aが、放熱フィン9と
直交する方向に横断されてコイニング加工またはエッチ
ング加工等により形成されている。
【0017】各放熱フィン9のダム部材5よりもセクシ
ョン枠4側端である外側端部はセクション枠4から切り
離されており、この外側端部は樹脂封止体20から突出
するアウタ部10を構成するようになっている。放熱フ
ィン9のアウタ部10の長さL10はアウタリード7の長
さL7 よりも所定寸法だけ短く設定されており、これに
より、放熱フィン9のアウタ部10にはIリーリッド形
状部24aが形成されるようになっている。放熱フィン
9のアウタ部10の両端部にはガル・ウイング形状部2
4bを形成するための突出部11がそれぞれ一体的に突
設されており、各突出部11の全長はアウタリード7と
等しく設定され、その外側端はセクション枠4に一体的
に連結されている。放熱フィン9のアウタ部10の突出
部11の中央寄りの片脇には、突出部11によるガル・
ウイング形状部24bを屈曲し易くするための切欠部1
2がそれぞれ半円形状に浅く切設されている。
【0018】また、各放熱フィン9の両端辺には一対1
組のスリット13が、ダム部材5に対してタブ寄りの端
部にそれぞれ配されて一体的に開設されている。各スリ
ット13は互いに適当な間隔だけ離間されて平行に配設
されており、後述する樹脂封止体の成形工程においてレ
ジンが確実に充填する大きさの矩形形状にそれぞれ形成
されている。この一対のスリット13、13間に挟まれ
て形成された放熱フィン9の実体部によりボンディング
エリア14が形成されており、このボンディングエリア
14の第1主面側にはボンディングパッド15が形成さ
れている。ボンディングパッド15はコイニング加工ま
たはエッチング加工等の適当な手段により表面が平坦面
になるように形成されており、その平面形状が円形に形
成されているとともに、その面積が後述するワイヤ・ボ
ンディング作業に必要な最小面積に設定されている。
【0019】以上のように構成された多連リードフレー
ムには各単位リードフレーム毎にペレット・ボンディン
グ作業、続いて、ワイヤ・ボンディング作業が実施さ
れ、これら作業により、図4に示されている組立体19
が製造される。これらのボンディング作業は多連リード
フレームが横方向にピッチ送りされることにより、各単
位リードフレーム毎に順次実施される。
【0020】まず、ペレット・ボンディング作業によ
り、半導体装置の製造工程における所謂前工程において
半導体素子を含む集積回路(図示せず)を作り込まれた
ペレット17が、各単位リードフレーム2におけるタブ
8上の略中央部に配されて、銀ペースト等のボンディン
グ材料により形成されたボンディング層16を介して固
着される。
【0021】続いて、タブ8にボンディングされたペレ
ット17の電極パッド17a、17bと各インナリード
6および放熱フィン9のボンディングパッド15との間
には、銅系や金系またはアルミニウム系の材料が用いら
れて形成されたワイヤ18a、18bが超音波熱圧着方
式ワイヤボンディング装置(図示せず)が使用されるこ
とにより、その両端部をそれぞれボンディングされて橋
絡される。すなわち、ペレット17の上面の外周縁部に
は複数個の電極パッド17a、17bが配置されてい
る。これら電極パッド17a、17bのうち信号回路等
に接続された信号用パッド17aはペレット17のリー
ド群側端辺にそれぞれ配されており、各インナリード6
との間にワイヤ18aをボンディングされて橋絡され
る。したがって、ペレット17の集積回路における信号
回路等は信号用パッド17a、ワイヤ18a、インナリ
ード6およびアウタリード7を介して電気的に外部に引
き出される。
【0022】他方、電極パッド17a、17bのうちグ
ランドされるグランド用パッド17bはペレット17に
おける放熱フィン9に対向する側縁部に配置されてお
り、放熱フィン9上に形成されたボンディングパッド1
5との間にワイヤ18bをボンディングされて橋絡され
る。したがって、ペレット17の集積回路におけるグラ
ンド回路は複数のグランド用パッド17b、ワイヤ18
b、ボンディングパッド15、放熱フィン9およびその
アウタ部10を介して外部に電気的に引き出されること
になる。ここで、放熱フィン9にはボンディングパッド
15が専用的に形成されているとともに、ボンディング
の実施に必要な面積が確保されているため、ワイヤ18
bについての第2ボンディングは放熱フィン9の機能を
損なわずに、適正かつ容易に実行されることになる。ま
た、このボンディングパッド15は円形に形成されてい
るため、どの位置の電極パッドからも略均等なボンディ
ング方向が確保されることになる。
【0023】多連リードフレームにペレットおよびワイ
ヤ・ボンディングされて成る組立体19には樹脂封止体
20が、図5に示されているトランスファ成形装置を使
用されて単位リードフレーム群について図6に示されて
いるように成形される。
【0024】図5に示されているトランスファ成形装置
30はシリンダ装置等(図示せず)によって互いに型締
めされる上型31と下型32とを備えており、上型31
と下型32との合わせ面には上型キャビティー凹部33
aと、下型キャビティー凹部33bとが互いに協働して
キャビティー33を形成するように複数組没設されてい
る。上型31の合わせ面にはポット34が開設されてお
り、ポット34にはシリンダ装置(図示せず)により進
退されるプランジャ35が成形材料としての液状の樹脂
(以下、レジンという。)を送出するように挿入されて
いる。下型32の合わせ面にはカル36がポット34と
の対向位置に配されて没設されているとともに、複数条
のランナ37がカル36にそれぞれ接続するように放射
状に配されて没設されている。各ランナ37の他端部は
下側キャビティー凹部33bにそれぞれ接続されてお
り、その接続部にはゲート38がレジンをキャビティー
33内に注入し得るように形成されている。さらに、下
型32の合わせ面には逃げ凹所39が多連リードフレー
ム1の厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム1の
外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい
寸法の一定深さに没設されている。
【0025】前記構成に係るトランスファ成形装置が使
用されて、樹脂封止体20が成形されるに際して、ワー
クである組立体19は下型32に没設された逃げ凹所3
9内に、各単位リードフレーム2のペレット17が各キ
ャビティー33内にそれぞれ収容されるように配されて
セットされる。続いて、上型31と下型32とが型締め
され、ポット34からプランジャ35によりレジン40
がランナ37およびゲート38を通じて各キャビティー
33に送給されて圧入される。
【0026】注入後にレジンが熱硬化されると、樹脂封
止体20が成形された状態になる。次いで、上型31お
よび下型32が型開きされるとともに、エジェクタピン
(図示せず)により樹脂封止体20群が離型される。以
上のようにして、図6に示されている多連リードフレー
ム1に樹脂封止体20が成形された成形体21が製造さ
れた状態になる。樹脂封止体20の内部にはタブ8、放
熱フィン9のインナ部、ペレット17、インナリード6
およびワイヤ18a、18bが樹脂封止された状態にな
る。
【0027】多連リードフレーム1に樹脂封止体20を
成形された成形体21はめっき被膜被着工程を経た後ま
たは経る前に、リード切断成形工程において各単位リー
ドフレーム毎に外枠3、セクション枠4およびダム5a
を切り離され、アウタリード7および放熱フィン9の突
出部11がガル・ウイング形状に成形されるとともに、
放熱フィン9の中央部がIリーリッド形状に屈曲成形さ
れる。次に、図7〜図10を参照してリード切断成形工
程について説明する。
【0028】図7に示されているように、リード切断成
形工程で使用されるリード切断成形装置50はフィーダ
51を備えており、フィーダ51は間欠送り装置(図示
せず)によりワークである成形体21を単位リードフレ
ーム2に対応するピッチをもって一方向に歩進送りする
ように構成されている。フィーダ51の一端部(以下、
前端部とする。)にはローダ52が設備されており、ロ
ーダ52はラック等に収容された成形体21をフィーダ
51上に1枚宛払い出すように構成されている。フィー
ダ51の中間部には図8に示されているリード切断装置
53が設備されている。フィーダ51におけるリード切
断装置53の片脇には図9に示されているリード成形装
置54が、リード切断装置53と並ぶように配されて設
備されている。リード切断装置53とリード成形装置5
4との間にはハンドラ55が、リード切断装置53にお
いて成形体21の外枠から切り離された中間製品として
のIC部22を保持してリード成形装置54に移載し得
るように設備されている。フィーダ51の後端部にはア
ンローダ56が設備されており、このアンローダ56は
リード切断装置53においてIC部22を切り抜かれた
成形体21の残渣部品としての枠(フレーム)部23を
フィーダ51から順次下して排出するように構成されて
いる。
【0029】図8に示されているリード切断装置53は
上側取付板60と下側取付板70とを備えている。上側
取付板60はシリンダ装置(図示せず)によって上下動
されることにより、機台上に固設された下側取付板70
に対して接近、離反するように構成されている。両取付
板60および70には上側ホルダ61および下側ホルダ
71がそれぞれ固定的に取り付けられており、両ホルダ
61および71には上側押さえ型62および下側押さえ
型72が互いに心合わせされてそれぞれ保持されてい
る。上側押さえ型62および下側押さえ型72は互いに
もなか合わせの状態になる略チャンネル型鋼形状にそれ
ぞれ形成されており、上側押さえ型62と下側押さえ型
72とは上側押さえ部63と下側押さえ部73とによっ
てアウタリード7および放熱フィン9のアウタ部10に
おける根元部を上下から押さえるように構成されてい
る。
【0030】上側ホルダ61の外側端部には枠押さえ6
7が上側押さえ型62と共に、ガイド68によって上下
動自在に支持されてスプリング69によって常時下方に
付勢された状態で独立懸架されている。すなわち、この
スプリング69によって、上側押さえ型62はアウタリ
ード7および放熱フィン9のアウタ部10における根元
部を下側押さえ型72の上面との間で挟圧して押さえる
ようになっており、枠押さえ67は外枠3およびセクシ
ョン枠4を下側取付板70に配置された剪断ダイ74の
上面との間で挟圧して押さえるようになっている。
【0031】上側ホルダ61には略くし歯形状(図示せ
ず)に形成された剪断パンチ64が一対、上側押さえ型
62の左右両脇においてアウタリード7群のピッチおよ
び放熱フィン9のアウタ部10の幅に対応するように配
されて垂直下向きに固設されている。各剪断パンチ64
には剪断刃がくし歯における外周縁辺に形成されてお
り、剪断刃は下側取付板70に配置された剪断ダイ74
の剪断刃と協働して外枠3、セクション枠4および各ダ
ム5aを切り落とすように構成されている。
【0032】次に、図9に示されているリード成形装置
54は上側取付板80および下側取付板90を備えてい
る。上側取付板80はシリンダ装置(図示せず)によっ
て上下動されることにより機台上に固設された下側取付
板90に対して接近、離反するように構成されている。
上側取付板80および下側取付板90には上側ホルダ8
1および下側ホルダ91がそれぞれ固定的に取り付けら
れており、上側ホルダ81および下側ホルダ91には上
側押さえ型82および下側押さえ型92が互いに心合わ
せされてそれぞれ保持されている。上側押さえ型82お
よび下側押さえ型92は互いにもなか合わせの状態にな
るようにそれぞれ形成されており、上側押さえ型82と
下側押さえ型92とは上側押さえ部83と下側押さえ部
93とにより、放熱フィン9のアウタ部10およびアウ
タリード7における根元部を上下から押さえるように構
成されている。上側押さえ型82はガイド88およびス
プリング89により独立懸架されている。
【0033】上側ホルダ81には樹脂封止体20の長辺
よりも若干長めの幅を有する成形パンチ84が一対、上
側押さえ型82の左右両脇に配されて垂直下向きにそれ
ぞれ固設されており、成形パンチ84は下側押さえ型9
2に形成された成形ダイ94と協働してアウタリード7
群をガル・ウイング形状に屈曲成形するとともに、放熱
フィン9のアウタ部10の中央部をIリーリッド形状
に、両端部の突出部11をガル・ウイング形状に同時に
屈曲成形し得るように構成されている。
【0034】以上のように構成されたリード切断成形装
置50が使用されて成形体21についてリード切断成形
方法が実施されるに際して、成形体21は複数枚宛ラッ
ク等に収容されてリード切断成形装置50のローダ52
に供給される。ローダ52に供給された成形体21はロ
ーダ52によってラック等から1枚宛、フィーダ51上
に順次払い出されて行く。フィーダ51に払い出された
成形体21はフィーダ51により単位リードフレーム
2、2間の間隔をもって1ピッチ宛歩進送りされる。そ
して、フィーダ51上を歩進送りされる成形体21は単
位リードフレーム2をリード切断装置53に順次供給さ
れて行く。
【0035】成形体21についての歩進送りにより、下
側押さえ型72に単位リードフレーム2が凹部に樹脂封
止体20を落とし込むようにして、図8に示されている
ようにセットされると、アウタリード7の根元部および
放熱フィン9のアウタ部10の根元部が下側押さえ型7
2の押さえ部73に当接する。次ぎに、シリンダ装置に
より上側取付板60が下降されると、上側押さえ型62
および枠押さえ67が下側押さえ型72にスプリング6
9の付勢力により合わせられる。これにより、上側押さ
え型62の押さえ部63と下側押さえ型72の押さえ部
73との間でアウタリード7の根元部および放熱フィン
9のアウタ部10の根元部が挟圧されて固定される。ま
た、枠押さえ67と剪断ダイ74上面との間で外枠3お
よびセクション枠4が挟圧されて固定される。
【0036】その後、上側取付板60がさらに下降され
て行くと、剪断パンチ64が下降されて行く。この際、
スプリング69が圧縮変形されるため、上側押さえ型6
2および枠押さえ67は下側押さえ型72および剪断ダ
イ74に押圧される。剪断パンチ64の下降に伴って、
剪断パンチ64の剪断刃と剪断ダイ74の剪断刃との協
働による剪断により外枠3、セクション枠4およびダム
5aがアウタリード7および放熱フィン9のアウタ部1
0から切り離される。前段パンチ64が所定のストロー
クを終了すると、前段パンチ64は上側取付板60によ
り上昇され、元の待機状態まで戻される。
【0037】リード切断装置53において切断が終了し
て上側取付板60が上昇すると、成形体21の外枠3か
ら切り落とされた中間製品であるIC部22は、下側押
さえ型72上からリード成形装置54における下側押さ
え型92上へハンドラ55によって移載される。IC部
22がリード成形装置54に移載されると、フィーダ5
1によって成形体21が単位リードフレーム2の1ピッ
チ分だけ歩進送りされ、次段の単位リードフレーム2に
ついて前記した切断作業が実施される。以降、各単位リ
ードフレーム2について前述した切断作業が繰り返され
て行く。そして、全ての単位リードフレーム2について
の切断作業が終了した成形体21の残渣としての枠(フ
レーム)部23は、アンローダ56においてフィーダ5
1上から下ろされ所定の場所に回収される。
【0038】一方、リード成形装置54に供給されたI
C部22はリード成形作業を実施される。図9に示され
ているように、下側押さえ型92にIC部22が凹部に
樹脂封止体20を落とし込まれるようにしてセットされ
ると、アウタリード7の根元部および放熱フィン9のア
ウタ部10の根元部が下側押さえ型92の下側押さえ部
93にそれぞれに当接する。次いで、シリンダ装置によ
って上側取付板80が下降されて上側押さえ型82が下
側押さえ型92にスプリング89の付勢力により合わせ
られると、上側押さえ型82の上側押さえ部83と下側
押さえ型92の下側押さえ部93との間で、被屈曲部と
しての放熱フィン9のアウタ部10の根元部およびアウ
タリード7における根元部がそれぞれ挟圧されて固定さ
れる。
【0039】上側取付板80がさらに下降されて行く
と、成形パンチ84が成形ダイ94に対して下降されて
行く。この際、スプリング89が圧縮変形されるため、
上側取付板80は下降することができる。成形パンチ8
4が成形ダイ94に対して下降されると、アウタリード
7群は成形ダイ94に倣うように屈曲されるため、ガル
・ウイング形状に成形される。放熱フィン9のアウタ部
10における中央部はアウタリード7の長さよりも短く
形成されていることにより、成形ダイ94の立ち上がり
部分にだけ倣う状態になるため、放熱フィン9のアウタ
部10における中央部にはIリーリッド形状部24aが
成形される。
【0040】また、放熱フィン9のアウタ部10の両端
部に突設された突出部11はアウタリード7と等しい長
さに形成されているため、アウタリード7と同様にガル
・ウイング形状に屈曲されることにより、アウタリード
7と同形のガル・ウイング形状部24bを成形される。
このとき、ガル・ウイング形状部24bに形成される突
出部11の片脇には切欠部12が切設されているため、
ガル・ウイング形状部24bは切欠部12を起点にして
Iリーリッド形状部24aから独立してきわめて容易
に、かつ、適正に屈曲される。各アウタリード7および
放熱フィン9のガル・ウイング形状部24bの下面(面
付側主面)は樹脂封止体20の下面よりも極僅かに下方
に突出するようになっている。また、放熱フィン9のI
リーリッド形状部24aの下端辺はガル・ウイング形状
部24bの下面と略揃うようになっている。
【0041】成形パンチ84が所定のストロークを終了
すると、成形パンチ84は上昇され、元の待機状態まで
戻される。その後、リード成形済のHSOP・IC25
は下側押さえ型92から取り外され、次工程に送給され
て行く。
【0042】ところで、放熱フィン9のアウタ部10の
全体が成形パンチ84および成形ダイ94によってガル
・ウイング形状に成形される場合には、図10(b)に
示されているように、ガル・ウイング形状の横向き翼部
が成形パンチ84と成形ダイ94とによって扱かれて屈
曲される際に、引張応力(これらの上面部分)および圧
縮応力(下面部分)が放熱フィン9の全幅にわたって作
用する。このように応力が放熱フィン9の全幅にわたっ
て作用すると、ガル・ウイング形状に屈曲成形される放
熱フィン9のアウタ部10に対する屈曲時の応力が放熱
フィン9自体に作用する状態になり、その結果、放熱フ
ィン9と樹脂封止体20との界面に隙間が形成されてし
まう。また、放熱フィン9に作用する応力が放熱フィン
9自体を通じて放熱フィン9にボンディングされたワイ
ヤ18bに作用することにより、ワイヤ18bおよびワ
イヤ18bとボンディングパッド15とのボンディング
部に歪が発生する。そして、この歪が発生した部位に、
例えば、温度サイクル試験における熱膨張差に基づく機
械的ストレスが作用すると、ワイヤ18bの断線や剥が
れが発生する。
【0043】しかし、本実施形態においては、図10
(a)に示されているように、放熱フィン9のアウタ部
10はその殆どの部分がIリーリッド形状に形成される
ため、ガル・ウイング形状の横向き翼部が成形パンチ8
4と成形ダイ94とによってしごかれて屈曲される際の
引張応力および圧縮応力は発生しない。したがって、こ
の応力により放熱フィン9と樹脂封止体20との界面に
隙間が形成されてしまうという現象の発生は未然に回避
される。また、応力が放熱フィン9の内部に伝播される
ことがないため、放熱フィン9のボンディングパッド1
5にボンディングされたワイヤ18bおよびボンディン
グ部に応力が残留することはない。
【0044】万一、応力が伝播されたとしても、本実施
形態においては、放熱フィン9において、ワイヤ18b
がボンディングされたボンディングエリア14は、その
両脇のスリット13、13内に形成された樹脂充填部1
3A、13Aにより取り囲まれているため、ワイヤ18
bおよびワイヤ18bとボンディングパッド15とのボ
ンディング部には、放熱フィン9のアウタ部10につい
ての屈曲成形時における応力による歪が発生しない。
【0045】以上のようにして製造され、かつ、構成さ
れたHSOP・IC25はプリント配線基板26に図1
および図2に示されているように表面実装されて使用さ
れる。図1および図2において、プリント配線基板26
の上には半田材料を用いられて長方形に形成された信号
回路用ランド27が複数個、HSOP・IC25のアウ
タリード7群列に対応するように2列に配されて、か
つ、各アウタリード7にそれぞれ対応するように形成さ
れている。また、両信号回路用ランド27群列の中央部
にはグランド用ランド28がHSOP・IC25の放熱
フィン9のアウタ部10に対応するようにそれぞれ配さ
れて、かつ、アウタ部10の全幅およびガル・ウイング
形状部24bの面付け平面に対応する大きさの長方形に
形成されている。
【0046】HSOP・IC25がこのプリント配線基
板26に表面実装される際には、各アウタリード7およ
び放熱フィン9のアウタ部10がプリント配線基板26
上の信号回路用ランド27およびグランド用ランド28
に半田ペースト(図示せず)によって粘着される。続い
て、リフロー半田付け処理によって半田ペーストが溶融
された後に固化されると、各アウタリード7と信号回路
用ランド27との間および放熱フィン9のアウタ部10
とグランド用ランド28との間には半田付け部29がそ
れぞれ形成されるため、HSOP・IC25はプリント
配線基板26に電気的かつ機械的に接続され、表面実装
された状態になる。
【0047】通例、リフロー半田付け処理された後に、
各アウタリード7と信号回路用ランド27との間および
放熱フィン9のアウタ部10とグランド用ランド28と
の間に半田付け部29が適正に形成されたか否かを確認
する検査が実施される。この際、Iリーリッド形状部2
4aの半田付け部29aはIリーリッド形状部24aの
下端面に形成されているため、放熱フィン9のIリーリ
ッド形状部24aの半田付け部29aに対する上から見
ての検査は困難になる。
【0048】しかし、本実施形態においては、放熱フィ
ン9のアウタ部10の両端部にはガル・ウイング形状部
24bが形成されており、このガル・ウイング形状部2
4bの半田付け部29bに対する上から見ての検査は、
ガル・ウイング形状のアウタリード7の半田付け部29
に対する検査と同様に容易に実施することができるた
め、放熱フィン9のアウタ部10に半田付け部29が適
正に形成された否かを確認する検査は簡単に実施するこ
とができる。
【0049】以上のようにプリント配線基板26に実装
されたHSOP・IC25の稼働中にペレット17が発
熱すると、ペレット17は放熱フィン9に一体となった
タブ8に直接ボンディングされているため、熱は放熱フ
ィン9に直接的に伝播され、その放熱フィン9の全体か
らプリント配線基板26を通じて効果的に放熱されるこ
とになる。そして、ペレット17から放熱フィン9に伝
播された熱は、放熱フィン9のアウタ部10から半田付
け部29を経由してプリント配線基板26へ放熱され
る。
【0050】HSOP・IC25がプリント配線基板2
6に搭載された状態において、放熱フィン9のアウタ部
10はアース端子に電気的に接続されるため、ペレット
17の回路はグランド用パッド17b、ワイヤ18b、
ボンディングパッド15、放熱フィン9およびそのアウ
タ部10を通じてプリント配線基板26の半田付け部2
9に接地されることになる。
【0051】前記実施形態によれば次の効果が得られ
る。 (1) 放熱フィンのアウタ部の大部分をIリーリッド
形状に形成することにより、放熱フィンのアウタ部の屈
曲成形時における応力を小さく抑制することができるた
め、放熱フィンと樹脂封止体との界面における隙間の発
生を未然に防止することができ、HSOP・ICの耐湿
性の低下を防止することができ、品質および信頼性を高
めることができる。
【0052】(2) 放熱フィンにボンディングされた
ワイヤに屈曲時応力が及ぶことによるワイヤの断線や剥
がれの発生を未然に防止することができるため、HSO
P・ICの品質および信頼性をより一層高めることがで
きる。
【0053】(3) 放熱フィンのアウタ部の大部分を
Iリーリッド形状に形成するとともに、アウタ部の一部
にガル・ウイング形状部を形成することにより、HSO
P・ICのプリント配線基板への実装時に、放熱フィン
のアウタ部をプリント配線基板のグランド用ランドに適
正にリフロー半田付けさせることができるため、放熱フ
ィンのプリント配線基板への機械的かつ電気的接続を確
実に実施することができ、放熱フィンのプリント配線基
板への放熱効率および導電効率の低下を防止することが
できる。
【0054】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0055】例えば、放熱フィンのアウタ部におけるガ
ル・ウイング形状部は、両端部だけに配設するに限ら
ず、アウタ部の下端辺の中間部にも配設してもよい。
【0056】アウタリードについてのガル・ウイング形
状への屈曲成形工程と放熱フィンのアウタ部についての
Iリーリッド形状への屈曲成形工程とは、同時に実施さ
れるように構成するに限らず、各別に実施されるように
構成してもよい。
【0057】放熱フィンのアウタ部の長さは、多連リー
ドフレームの段階においてアウタリードの長さよりも短
く形成しておくに限らず、屈曲成形の段階において所定
の長さに整えるように構成してもよい。
【0058】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるHSO
P・ICに適用した場合について説明したが、それに限
定されるものではなく、ヒートシンク付きクワッド・フ
ラット・パッケージ(HQFP)を備えているIC等に
も適用することができる。本発明は少なくとも、アウタ
部が屈曲成形される放熱フィンを備えている低熱抵抗形
半導体装置に適用して優れた効果が得られる。
【0059】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0060】放熱フィンのアウタ部の大部分をIリーリ
ッド形状に形成することにより、放熱フィンのアウタ部
の屈曲成形時における応力を小さく抑制することができ
るため、放熱フィンと樹脂封止体との界面における隙間
の発生を未然に防止することができ、半導体装置の樹脂
封止パッケージにおける耐湿性の低下を防止することが
できる。また、放熱フィンのアウタ部の一部にガル・ウ
イング形状部を形成することにより、放熱フィンのアウ
タ部をプリント配線基板のグランド用ランドに適正にリ
フロー半田付けさせることができるとともに、その半田
付け部を容易に検査することができるため、放熱フィン
のプリント配線基板への放熱効率および導電効率の低下
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるHSOP・ICの実
装状態を示す斜視図である。
【図2】その一部切断正面図である。
【図3】本発明の一実施形態であるHSOP・ICの製
造方法のリードフレーム準備工程後を示す一部省略平面
図である。
【図4】ペレットおよびワイヤ・ボンディング工程後を
示す一部省略平面図である。
【図5】樹脂封止体成形工程を示す一部省略正面断面図
である。
【図6】樹脂封止体の成形後を示す一部省略一部切断平
面図である。
【図7】リード切断成形装置を示す概略平面図である。
【図8】リード切断装置を示す正面断面図である。
【図9】リード成形装置を示す正面断面図である。
【図10】(a)、(b)はリード切断成形時の作用を
説明するための各拡大部分断面図である。
【符号の説明】
1…多連リードフレーム、2…単位リードフレーム、3
…外枠、4…セクション枠、5…ダム部材、5a…ダ
ム、6…インナリード、7…アウタリード、8…タブ、
9…放熱フィン、10…アウタ部、11…突出部、12
…切欠部、13…スリット、14…ボンディングエリ
ア、15…ボンディングパッド、16…ボンディング
層、17…ペレット、18…ワイヤ、19…組立体、2
0…樹脂封止体、21…成形体、22…IC部、23…
枠部(フレーム部)、24a…Iリーリッド形状部、2
4b…ガル・ウイング形状部、25…HSOP・IC
(半導体装置)、26…プリント配線基板、27…信号
回路用ランド、28…グランド用ランド、29、29
a、29b…半田付け部、30…トランスファ成形装
置、31…上型、32…下型、33…キャビティー、3
3a…上型キャビティー凹部、33b…下型キャビティ
ー凹部、34…ポット、35…プランジャ、36…カ
ル、37…ランナ、38…ゲート、39…逃げ凹所、4
0…レジン、50…リード切断成形装置、51…フィー
ダ、52…ローダ、53…リード切断装置、54…リー
ド成形装置、55…ハンドラ、56…アンローダ、6
0、70…取付板、61、71…ホルダ、62、72…
押さえ型、63、73…押さえ部、64…剪断パンチ、
67…枠押さえ、68…ガイド、69…スプリング、7
4…剪断ダイ、80、90…取付板、81、91…ホル
ダ、82、92…押さえ型、83、93…押さえ部、8
4…成形パンチ、94…成形ダイ、88…ガイド、89
…スプリング。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ペレットがボンディングされてい
    るタブと、半導体ペレットに電気的にそれぞれ接続され
    ている複数本のインナリードと、各インナリードにそれ
    ぞれ一体的に連結されている各アウタリードと、タブに
    連結されている放熱フィンと、タブ、ペレット、各イン
    ナリードおよび放熱フィンのインナ部を樹脂封止した樹
    脂封止体とを備えており、各アウタリードがガル・ウイ
    ング形状にそれぞれ屈曲成形されている半導体装置にお
    いて、 前記放熱フィンにおける前記樹脂封止体から突出したア
    ウタ部は大部分がIリーリッド形状に屈曲成形され、一
    部分がガル・ウイング形状に屈曲成形されていることを
    特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 タブと、このタブに対して放射状に配設
    されている複数本のインナリードと、各インナリードに
    それぞれ一体的に連結されている各アウタリードと、タ
    ブに一体的に連結されてそのアウタ部が樹脂封止体外へ
    突出するように形成されている放熱フィンと、これらを
    一体的に保持する外枠とを備えているリードフレームで
    あって、放熱フィンのアウタ部は長さがアウタリードの
    長さよりも短く形成されており、さらに、放熱フィンの
    アウタ部における先端部の少なくとも両端部には切欠部
    がそれぞれ形成され、切欠部の両脇に突出部が形成され
    ているリードフレームが準備されるリードフレーム準備
    工程と、 リードフレーム準備工程により準備されたリードフレー
    ムのタブ上に半導体ペレットが機械的に接続されるとと
    もに、リードフレームの各インナリードが半導体ペレッ
    トに電気的に接続される接続工程と、 タブ、半導体ペレット、インナリードおよび放熱フィン
    のインナ部を樹脂封止する樹脂封止体が樹脂を用いられ
    て成形される樹脂封止体成形工程と、 樹脂封止体から突出した各アウタリードがガル・ウイン
    グ形状にそれぞれ屈曲され、また、放熱フィンのアウタ
    部は大部分がIリーリッド形状に屈曲されるとともに、
    両切欠部の両脇の突出部がガル・ウイング形状に屈曲さ
    れるリード成形工程とを備えていることを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 タブと、このタブに対して放射状に配設
    されている複数本のインナリードと、各インナリードに
    それぞれ一体的に連結されている各アウタリードと、タ
    ブに一体的に連結されてそのアウタ部が樹脂封止体外へ
    突出するように形成されている放熱フィンと、これらを
    一体的に保持する外枠とを備えているリードフレームに
    おいて、 前記放熱フィンのアウタ部の長さがアウタリードの長さ
    よりも短く形成されており、さらに、放熱フィンのアウ
    タ部における先端部の少なくとも両端部に切欠部がそれ
    ぞれ形成され、切欠部の両脇に突出部が形成されている
    ことを特徴とするリードフレーム。
JP8150266A 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム Pending JPH09312371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150266A JPH09312371A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8150266A JPH09312371A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09312371A true JPH09312371A (ja) 1997-12-02

Family

ID=15493191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150266A Pending JPH09312371A (ja) 1996-05-22 1996-05-22 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09312371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181983A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
CN113764291A (zh) * 2021-09-09 2021-12-07 上海音特电子有限公司 一种降低切筋应力影响的封装筛选方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181983A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置用リードフレームおよびそれを用いた半導体装置の製造方法
CN113764291A (zh) * 2021-09-09 2021-12-07 上海音特电子有限公司 一种降低切筋应力影响的封装筛选方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100390094B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
US20050139982A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20160136208A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 반도체 장치
JP2002076228A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2014007363A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3866127B2 (ja) 半導体装置
JP4190250B2 (ja) 半導体装置
JPH09312371A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP2886250B2 (ja) 半導体装置
JP2001035985A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP3025093B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造体
JP2002100722A (ja) 半導体装置
JP2000003981A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4450800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2660732B2 (ja) 半導体装置
JPH09312372A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000012756A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれを使用した実装構造体
JP2001077285A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置の製造方法
JPH03286558A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP2004172448A (ja) 半導体装置
JP2017108191A (ja) 半導体装置
JP2008108967A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体パッケージの製造方法
JPH03276668A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP3599566B2 (ja) 半導体装置の製造方法