JP2009170932A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170932A
JP2009170932A JP2009065951A JP2009065951A JP2009170932A JP 2009170932 A JP2009170932 A JP 2009170932A JP 2009065951 A JP2009065951 A JP 2009065951A JP 2009065951 A JP2009065951 A JP 2009065951A JP 2009170932 A JP2009170932 A JP 2009170932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor pellet
gate
source
header
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009065951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078930B2 (ja
Inventor
Toshinori Hirashima
利宣 平島
Munehisa Kishimoto
宗久 岸本
Toshiyuki Hata
俊幸 波多
靖司 ▲高▼橋
Yasushi Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2009065951A priority Critical patent/JP5078930B2/ja
Publication of JP2009170932A publication Critical patent/JP2009170932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078930B2 publication Critical patent/JP5078930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0615Mirror array, i.e. array having only a reflection symmetry, i.e. bilateral symmetry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】外部抵抗分を大幅に低減可能なMOSFETを提供する。
【解決手段】MOSFET1は、半導体ペレット10と、MOSFET要素を電気的に外部に引き出すゲート用、ソース用インナリード35、36と、各インナリードに接続されたアウタリード37、38と、放熱性能を高めるヘッダ28と、半導体ペレット、インナリード群、ヘッダの一部を樹脂封止した樹脂封止体29とを備え、半導体ペレット10にはインナリード35、36がバンプから形成された接続部25、26で機械的かつ電気的に接続され、半導体ペレット10の反対側には樹脂封止体29から露出したヘッダ28がドレイン用接続部27で接続され、アウタリード37、38がガル・ウイング形状に屈曲されている。ガル・ウイング形状のアウタリードと樹脂封止体裏面のヘッダを実装基板に表面実装することで外部抵抗分を低減できかつ放熱性能を向上できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体製造技術に関し、特に、高出力のMOSFET(金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ)に適用して有効な技術に関する。
発明者が検討したところによれば、高出力で高発熱の半導体装置の一例として、MOSFETと呼ばれるトランジスタがあり、このMOSFETは、電池駆動装置の電源やスイッチ、自動車電装品、モータ駆動用制御装置等の電子機器や電気機器のあらゆる分野に使用されている。
このような高出力で高発熱のMOSFETを述べてある例として特許文献1がある。
このMOSFETは、電界効果トランジスタ(MOSFET要素)が形成され、かつ、小形の平板形状に形成された半導体ペレットと、この半導体ペレットの表面電極と電気的に接続され、かつ、MOSFET要素を電気的に外部に引き出すための複数のインナリードと、放熱性能を高めるためのヘッダと、半導体ペレット、インナリード群およびヘッダの一部を樹脂封止して形成された樹脂封止体とを備えており、半導体ペレットの回路形成面である主面には各インナリードが突起状端子を介して機械的かつ電気的に接続されているとともに、この半導体ペレットの主面と反対側の面である裏面にはヘッダが接合されている。
このMOSFETにおいては、各インナリードが半導体ペレットの表面電極に突起状端子を介して電気的に接続されているため、ボンディングワイヤによる電気的接続に比べて外部抵抗分を低減させることができる。
また、ヘッダはインナリード群とは別体になっているため、インナリードの材質に無関係に放熱性能の良好な材質を用いてヘッダを形成することができ、それによってヘッダの放熱性能を高めることができる。
特開平8−64634号公報
ところで、前記MOSFETにおいては、ボンディングワイヤの電気抵抗分および半導体ペレットのアルミニウム配線の電気抵抗分(以下、外部抵抗分という。)と、半導体ペレット内部の抵抗分(以下、内部抵抗分という。)との合計がMOSFET全体のオン抵抗になる。
ここで、内部抵抗分が大きい段階においては外部抵抗分が問題になることは殆どなかった。
ところが、技術革新が進展し、内部抵抗分が小さくなるように改善されて外部抵抗分の大きさが全体の50%程度を越える段階になると、外部抵抗分を無視することができない状況になる。
前記MOSFETにおいては各インナリードが半導体ペレットの表面電極に突起状端子を介して電気的に接続されているため、ボンディングワイヤによる電気的接続に比べて外部抵抗分を低減させることができるが、インナリードのそれぞれに接続されたアウタリードが長くなるため、その分、外部抵抗分の低減効果が減少することが問題とされる。
本発明の目的は、外部抵抗分を大幅に低減させることができる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明のその他の目的は、低熱抵抗化および実装高さの低減化を図る半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明の半導体装置は、電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのゲート電極とソース電極とが形成された主面と、前記主面とは反対側にあって前記電界効果トランジスタのドレイン電極が形成された裏面と、を有する半導体ペレットと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ゲート電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在するアウタリードと、を有するゲートリードと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ソース電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在する複数のアウタリードと、を有するソースリードと、
前記半導体ペレットの前記裏面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ドレイン電極と電気的に接続された第1部分と、前記第1部分と連結し前記半導体ペレットと平面上重なった第2部分と、を有する平面形状のドレインリードと、
第1方向に伸びる第1の対向する側面と、前記第1方向と直交する方向の第2方向に伸びる第2の対向する側面と、を有し、前記半導体ペレット、前記ゲートリードの前記インナリードおよび前記ソースリードの前記インナリードとを封止する封止体と、
を有する半導体装置であって、
前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記封止体の前記第2の対向する側面の第1側面から外側へ向かって突出し前記第1方向に延在しており、
前記ドレインリードの前記第1部分は、前記封止体の前記第2の対向する側面の第2側面から外側へ向かって延在しており、
前記ドレインリードの前記第2部分の一部は、前記封止体により封止され、前記第2部分の裏面は、前記封止体から露出しており、
前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記ドレインリードがある下方に向かって屈曲され、前記ゲートリードおよび前記ソースリードの裏面と前記ドレインリードの裏面とは同一高さになっており、
前記封止体の外側にある前記ドレインリードの前記第2方向の縁端部の幅は、前記ドレインリードの第2部分の幅よりも広いことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置は、電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのゲート電極とソース電極とが形成された主面と、前記主面とは反対側にあって前記電界効果トランジスタのドレイン電極が形成された裏面と、を有する半導体ペレットと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ゲート電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在するアウタリードと、を有するゲートリードと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ソース電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在する複数のアウタリードと、を有するソースリードと、
前記半導体ペレットの前記裏面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ドレイン電極と電気的に接続された第1部分と、前記第1部分と連結し前記半導体ペレットと平面上重なった第2部分と、を有する平面形状のドレインリードと、
第1方向に伸びる第1の対向する側面と、前記第1方向と直交する方向の第2方向に伸びる第2の対向する側面と、を有し、前記半導体ペレット、前記ゲートリードの前記インナリードおよび前記ソースリードの前記インナリードとを封止する封止体と、
を有する半導体装置であって、
前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記封止体の前記第2の対向する側面の第1側面から外側へ向かって突出し前記第1方向に延在しており、
前記ドレインリードの前記第1部分は、前記封止体の前記第2の対向する側面の第2側面から外側へ向かって延在しており、
前記ドレインリードの前記第2部分の一部は、前記封止体により封止され、前記第2部分の裏面は、前記封止体から露出しており、
前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記ドレインリードがある下方に向かって屈曲され、前記ゲートリードおよび前記ソースリードの裏面と前記ドレインリードの裏面とは同一高さになっており、
前記封止体の外側にある前記ドレインリードの前記第2方向の縁端部の幅は、前記ドレインリードの第2部分の幅よりも広いことを特徴とする。
これにより、各インナリードを支持するインナリード連結部が各接続部によって半導体ペレットに直接的に接続されているため、ボンディングワイヤによる電気的接続に比べて外部抵抗分を低減することができる。また、アウタリードをプリント配線基板に表面実装することができるため、外部抵抗分をさらに低減することができる。
なお、インナリードの材質に無関係に放熱性能の良好な材質を用いてヘッダを形成することにより、ヘッダの放熱性能を高めることができる。さらに、ヘッダをプリント配線基板に表面実装することにより、半導体ペレットからの熱を熱伝導によってプリント配線基板に効果的に放出することができ、その結果、放熱性能をより一層高めることができる。
また、本発明に係る半導体装置は、電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのゲート電極とソース電極とが形成された主面と、前記主面とは反対側にあって前記電界効果トランジスタのドレイン電極が形成された裏面と、を有する半導体ペレットと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ゲート電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在するアウタリードと、を有するゲートリードと、
前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ソース電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在する複数のアウタリードと、を有するソースリードと、
前記半導体ペレットの前記裏面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ドレイン電極と電気的に接続された第1部分と、前記第1部分と連結し前記半導体ペレットと平面上重なった第2部分と、を有する平板形状のドレインリードと、
第1方向に伸びる第1の対向する側面と、前記第1方向と直交する方向の第2方向に伸びる第2の対向する側面と、を有し、前記半導体ペレット、前記ゲートリードの前記インナリード、前記ソースリードの前記インナリードおよび前記ドレインリードの前記第2部分の一部を封止する封止体と、を有し、
前記第2部分の裏面は、前記封止体から露出していることを特徴とする。
これにより、外部抵抗分抵抗化および低熱抵抗化を図ることができる。
また、本発明に係る半導体装置は、アウタリードとプリント配線基板との実装面の同一高さ化を図ることができる。
本発明の一実施形態であるMOSFETを示しており、(a)は一部切断平面図、(b)は一部切断正面図、(c)は一部切断側面図である。 本発明の一実施形態であるMOSFETの製造方法に使用される半導体ペレットを示しており、(a)は平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う拡大断面図である。 同じく多連リードフレームを示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。 インナリードボンディング後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。 ペレットボンディング後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。 樹脂封止体成形工程を示しており、(a)は一部省略正面断面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図である。 樹脂封止体成形後を示しており、(a)は一部省略平面図、(b)は正面断面図である。 本発明の一実施形態であるMOSFETの実装後を示しており、(a)は平面図、(b)は一部切断正面図である。 本発明の実施の形態2の半導体装置であるMOSFETの構造の一例を示す図であり、(a)はヘッダ突出部側から眺めた外観斜視図、(b)はアウタリード側から眺めた外観斜視図である。 図9に示すMOSFETの構造を示す図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図である。 図9に示すMOSFETの構造を示す図であり、(a)は樹脂封止体(パッケージ)を透過してその内部構造を示す平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図、(c)は(a)のD−D線に沿う断面図である。 図9に示すMOSFETの樹脂封止体(パッケージ)を透過してその内部構造を示す底面図である。 図9に示すMOSFET製造工程の一例を示すプロセスフロー図である。 図9に示すMOSFETに用いられる半導体ペレットの構造の一例を示す平面図である。 図9に示すMOSFETの組み立てに用いられるヘッダフレームの構造の一例を示す平面図である。 図9に示すMOSFETの組み立てに用いられるマトリクスフレームの構造の一例を示す部分平面図である。 図9に示すMOSFETの製造工程におけるフリップチップ実装時の構造の一例を示す図であり、(a)は部分平面図、(b)は(a)のF−F線に沿う断面図、(c)は(a)のG部をリード側から眺めた部分底面図である。 図9に示すMOSFETの製造工程における銀ペースト付け時の構造の一例を示す図であり、(a)は部分平面図、(b)は(a)のH−H線に沿う断面図である。 図9に示すMOSFETの製造工程におけるヘッダ付け時の構造の一例を示す図であり、(a)は部分平面図、(b)は(a)のI−I線に沿う断面図である。 図9に示すMOSFETの製造工程におけるモールド時の構造の一例を示す図であり、(a)は成形金型内の状態を成形金型を透過して示す部分平面図、(b)は成形金型を型締めした際の(a)のJ−J線に沿う部分断面図、(c)は成形金型を型締めした際の(a)のK−K線に沿う部分断面図である。 成形金型を型締めした際の図20(a)のL−L線に沿う拡大部分断面図である。 図9に示すMOSFETの製造工程における切断・成形時の構造の一例を示す図であり、(a)は部分平面図、(b)は(a)のM−M線に沿う断面図である。 (a)、(b)は図9に示すMOSFETの製造工程における銀ペースト塗布の検査方法の一例を示す部分平面図である。 図9に示すMOSFETにおけるヘッダの段差部の構造の一例を示す図であり、(a)は樹脂封止体を透過して示す平面図、(b)は(a)のN−N線に沿う部分拡大断面図である。 図9に示すMOSFETに用いられるインナリードの細リードの構造の一例を示す平面図である。 本発明の図9MOSFETの変形例の構造を示す一部切断平面図である。 本発明の半導体装置であるMOSFETに対する比較例のMOSFETに用いられるヘッダフレームとそのヘッダ付け状態を示す図であり、(a)はヘッダフレームの平面図、(b)は(a)のヘッダフレームを用いてヘッダ付けを行った際の部分断面図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよいものとする。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明の実施の形態1を、図1のMOSFETの構造を示す図、図2〜図8のMOSFETの製造方法を示す図を用いて説明する。
本実施の形態1の半導体装置は、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)と呼ばれる電界効果トランジスタであり、前記MOSFET1は、高出力で、かつ高発熱のパワーMOSトランジスタとも呼ばれるものである。
図1に示すMOSFET1の概略構成について説明する。MOSFET1は、主面10aに電界効果トランジスタが作り込まれて小形の平板形状に形成された半導体ペレット10と、前記電界効果トランジスタ要素を電気的に外部に引き出すための複数のインナリード35、36と、2つのインナリード35を支持するゲート用接続部片35a(インナリード連結部)と、ゲート用接続部片35aと半導体ペレット10とを電気的に接続する突起状端子(バンプ)から形成されたゲート用接続部(接続部)25と、6つのインナリード36を支持するソース用接続部片36a(インナリード連結部)と、ソース用接続部片36aと半導体ペレット10とを電気的に接続する突起状端子(バンプ)から形成されたソース用接続部(接続部)26と、インナリード35、36にそれぞれ接続された各アウタリード37、38と、放熱性能を高めるためのヘッダ28と、前記インナリード群およびヘッダ28の一部を樹脂封止した樹脂封止体29とからなる。
したがって、本実施の形態1のMOSFET1では、半導体ペレット10の主面10aには、インナリード35、36がそれぞれゲート用接続部片35a、ソース用接続部片36aを介してバンプから形成されたゲート用接続部25、ソース用接続部26によって機械的および電気的に接続されている。
さらに、半導体ペレット10の主面10aと反対側の面(以降、この面を裏面10bと呼ぶ)には樹脂封止体29から露出するヘッダ28が機械的および電気的に接続され、一方、アウタリード37、38のそれぞれガル・ウイング形状に屈曲されている。
なお、樹脂封止体29の内部において、半導体ペレット10の表面電極であるゲート用電極パッド19はゲート用のインナリード35にゲート用接続部25によって、半導体ペレット10の表面電極であるソース用電極パッド20はソース用のインナリード36にソース用接続部26によって、半導体ペレット10の裏面10b(下面)に形成されたドレイン用電極パッド21はヘッダ28にドレイン用接続部27によってそれぞれ機械的かつ電気的に接続されている。
さらに、ヘッダ28の下面すなわち半導体ペレット10との接合面28aに対する反対側の面は、樹脂封止体29の下面において露出する露出面28bである。
ここで、本実施の形態1における本発明に係るMOSFETは、以下に述べるような製造方法によって製造されている。
以下、実施の形態1の半導体装置であるMOSFETの製造方法を説明する。
この説明によって前記MOSFETについての構成の詳細が明らかにされる。
このMOSFETの製造方法においては、図2に示されている半導体ペレット10、図3に示されている多連リードフレーム30および図5に示されているヘッダ28が、半導体ペレット準備工程、リードフレーム準備工程およびヘッダ準備工程においてそれぞれ準備される。
図2に示されている半導体ペレット10は、MOSFET1の製造工程の所謂前工程においてウエハ状態にてMOSFET要素を適宜作り込んだ後に、小さい正方形の薄板形状に分断(ダイシング)することにより製造したものである。
この半導体ペレット10はサブストレート11を備えており、サブストレート11の上にはポリシリコンによってゲート12が下敷きシリコン酸化膜13を介して形成されている。
サブストレート11におけるゲート12の外側に対応するサブストレート11の内部には半導体拡散層部としてのソース14が形成されており、サブストレート11の下部にはドレイン15が形成されている。
サブストレート11の上にはCVD酸化膜等からなる絶縁膜16がゲート12およびソース14を被覆するように形成されており、この絶縁膜16におけるゲート12に対向する位置にはゲート用コンタクトホール17が一個、ゲート12に貫通するように開設されている。
絶縁膜16におけるソース14に対向する領域にはソース用コンタクトホール18が複数個、ゲート用コンタクトホール17の片脇においてソース14にそれぞれ貫通するように開設されている。
さらに、ゲート用コンタクトホール17の内部にはゲート用電極パッド19が形成され、各ソース用コンタクトホール18の内部にはソース用電極パッド20がそれぞれ形成されている。
これら電極パッド19、20はアルミニウム系材料(アルミニウムまたはその合金)がスパッタリング蒸着等の手段により絶縁膜16の上に被着された後に、写真食刻法によってパターンニングされて形成されたものである。
すなわち、絶縁膜16の上に被着されたアルミニウム系材料は各コンタクトホール17、18の内部にそれぞれ充填されるため、この充填部によってそれぞれ形成された電極パッド19、20はゲート12およびソース14とにそれぞれ電気的に接続された状態になっている。
他方、サブストレート11の下面にはドレイン用電極パッド21がアルミニウム系材料を被着されて形成されている。
ゲート用電極パッド19および複数個のソース用電極パッド20の上には、リンシリケートガラスやポリイミド系樹脂等の絶縁材料からなる保護膜24が被着されており、保護膜24のゲート用電極パッド19およびソース用電極パッド20にそれぞれ対向する位置にはゲート用バンプ22および各ソース用バンプ23がそれぞれ突設されている。これらバンプ22、23は金(Au)線が使用されたスタッドバンプボンディング(SBB)法によって形成されたものである。
すなわち、ネイルヘッド(熱圧着)式ワイヤボンディング装置またはネイルヘッド超音波(熱圧着)式ワイヤボンディング装置によって、パッドの上にワイヤ先端のボールが圧着(第一ボンディング)された後に、ボールとワイヤとの接続部位においてワイヤが引き千切られることによって形成されたバンプである。
図3に示されている多連リードフレーム30は、鉄−ニッケル合金や燐青銅またはヘッダ28と同じ材質の銅合金等の導電性が良好な材料からなる薄板が用いられて、打抜きプレス加工またはエッチング加工等の手段により一体成形されている。この多連リードフレーム30には複数の単位リードフレーム31が一方向に一列に並設されている。但し、図3では、一つのMOSFET分(一単位分)のみを図示している。
単位リードフレーム31は位置決め孔32aが開設されている外枠32を一対備えており、両外枠32、32は所定の間隔で平行になるように配されて一連にそれぞれ延設されている。隣合う単位リードフレーム31、31間には一対のセクション枠33、33が両外枠32、32の間に互いに平行に配されて一体的に架設されている。
これら外枠、セクション枠によって形成される略長方形の枠体(フレーム)内に単位リードフレーム31が構成されている。
単位リードフレーム31において、両セクション枠33、33の間には一対のダム部材34、34が互いに離間されてセクション枠33に直交するように一体的に架設されている。
両ダム部材34、34の内側端辺における一端部にはゲート用インナリード35が一対、それぞれダム部材34と直角に一体的に突設されており、両ゲート用インナリード35、35間には矩形の平板形状のゲート用接続部片35aが一体的に形成されている。
両ダム部材34、34の内側端辺における残りの部分にはソース用インナリード36が複数本(図示例では六本)、同数本(同じく三本)ずつ分配されて長さ方向に等ピッチをもってそれぞれ突設されており、対向するソース用インナリード36群間には長方形平板形状のソース用接続部片36aが一体的に形成されている。
図示しないが、ゲート用接続部片35aとソース用接続部片36aの一主面の表面には錫(Sn)や金(Au)等を用いたメッキ処理が、半導体ペレット10に突設されたバンプ22、23による機械的かつ電気的接続作用が適正に実施されるように被着されている。
両ダム部材34、34の外側端辺における両ゲート用インナリード35、35と対向する位置には、一対のゲート用アウタリード37、37が両ゲート用インナリード35、35の延長になるように突設されている。
両ダム部材34、34の外側端辺における各ソース用インナリード36と対向する位置のそれぞれには、各ソース用アウタリード38が各ソース用インナリード36の延長になるようにそれぞれ突設されている。
そして、隣合うアウタリード同士および両セクション枠33、33との間には、後述する樹脂封止体29の成形に際して図6に示すレジン(モールド用樹脂)60の流れを堰き止めるためのダム34aがそれぞれ形成されている。
以上のように構成されたリードフレームには半導体ペレット10が、インナリードボンディング工程において図4に示されているようにボンディングされる。
この際、多連リードフレーム30はボンディング装置(図示せず)によって一方向に歩進送りされる。そして、歩進送りされる多連リードフレーム30の途中に配設されているインナリードボンディングステージにおいて、半導体ペレット10は単位リードフレーム31に下方から対向されるとともに、各バンプ22および23が各インナリード35および36の接続部片35a、36aにそれぞれ整合されてボンディング工具により熱圧着されることにより、多連リードフレーム30に組み付けられる。
すなわち、各バンプ22、23が各接続部片35a、36aに加熱下で押接されると、バンプ22、23が各接続部片35a、36aに熱圧着によって接続する。
そして、半導体ペレット10のゲート用電極パッド19および各ソース用電極パッド20と、ゲート用インナリード35のゲート用接続部片35aおよびソース用インナリード36のソース用接続部片36aとの間には、ゲート用接続部25およびソース用接続部26がそれぞれ形成される。
したがって、ゲート用接続部25によってゲート用電極パッド19とゲート用インナリード35とが機械的かつ電気的に接続され、一方、ソース用接続部26によってソース用電極パッド20とソース用インナリード36とが機械的かつ電気的に接続された状態になるとともに、これらの機械的接続によって半導体ペレット10が単位リードフレーム31に機械的に接続された状態すなわち固定的に組み付けられた状態になる。
以上のようにして多連リードフレーム30にインナリードボンディングされた半導体ペレット10の反対側主面(以下、裏面10bという。)には、銅系材料(銅または銅合金)等の導電性および熱伝導性の良好な材料が用いられて図5に示されているように半導体ペレット10よりも若干大きめの長方形の平板形状に形成されたヘッダ28が機械的かつ電気的に接続される。
すなわち、ヘッダ28の上面(半導体ペレット側の接合面28a)にAgペースト等の導電性および熱伝導性の良好な接着材が塗布された後に、半導体ペレット10の裏面10bが当接されて接着される。
これにより、半導体ペレット10のドレイン用電極パッド21とヘッダ28とを機械的かつ電気的に接続するドレイン用接続部27が、この接着材層によって形成された状態になる。
以上のようにして組み立てられたヘッダ付き半導体ペレット10と多連リードフレーム30との組立体には、樹脂封止体成形工程においてエポキシ樹脂等の絶縁性樹脂からなる樹脂封止体29が、図6に示されているトランスファ成形装置50を使用されて各単位リードフレーム31について同時成形される。
図6に示されているトランスファ成形装置50は、シリンダ装置等(図示せず)によって互いに型締めされる一対の上型51と下型52とを備えており、上型51と下型52との合わせ面61には上型キャビティー凹部53aと、下型キャビティー凹部53bとが互いに協働してキャビティー53を形成するように複数組(一組のみが図示されている。)没設されている。
上型51の合わせ面61にはポット54が開設されており、ポット54にはシリンダ装置(図示せず)により進退されるプランジャ55が成形材料としてのモールド樹脂すなわちレジン60を送給し得るように挿入されている。
下型52の合わせ面61にはカル56がポット54との対向位置に配されて没設されている。カル56にはレジン60をキャビティー53に注入するためのゲート57の一端部が接続されており、ゲート57の他端部は下型キャビティー凹部53bに接続されている。
下型キャビティー凹部53bのゲート57と対向する対辺にはスルーゲート58が接続されており、スルーゲート58は隣接した下型キャビティー凹部53bの対向辺に接続されている。スルーゲート58は上流側のキャビティー53に充填されたレジン60を流通(スルー)させて下流側のキャビティー53に充填して行くように構成されている。
下型52の合わせ面61には逃げ凹所59が単位リードフレーム31の厚みを逃げ得るように、多連リードフレーム30の外形よりも若干大きめの長方形で、その厚さと略等しい寸法の一定深さに没設されている。
以上のように構成されたトランスファ成形装置50による樹脂封止体29の成形作業に際して、前記構成にかかる組立体は下型52に没設された逃げ凹所59内に、半導体ペレット10が下型キャビティー凹部53b内にそれぞれ収容されるように配されてセットされる。
続いて、上型51と下型52とが型締めされると、単位リードフレーム31における両セクション枠33、33および両ダム部材34、34が上型51と下型52との合わせ面61によって強く押さえられた状態になるため、図6に示されているように、ヘッダ28の下面(露出面28b)は下型キャビティー凹部53bの底面上に密着される。
すなわち、両セクション枠33、33および両ダム部材34、34が押さえられることによって全周が保持された状態になるため、ヘッダ28の下面はインナリード35、36群の弾性力によって下型キャビティー凹部53bの底面に強く押接された状態になる。
その後、ポット54からプランジャ55によってレジン60がゲート57およびスルーゲート58を通じて各キャビティー53に順次送給されて充填されて行く。
この際、ヘッダ28の下面は下型キャビティー凹部53bの底面に密着された状態になっていることにより、レジン60がヘッダ28の下面に漏洩することが防止されるため、ヘッダ28の下面の外周縁に薄いレジンばり(レジンフラッシュ)が発生するのを防止することができる。
充填後、レジン60が熱硬化されて樹脂封止体29が成形されると、上型51および下型52は型開きされるとともに、エジェクタ・ピン(図示せず)により樹脂封止体29が離型される。
図7は樹脂封止体成形後の多連リードフレーム30と樹脂封止体29との組立体を示している。
この組立体の樹脂封止体29の内部には、半導体ペレット10、インナリード35、36群と共に、半導体ペレット10の裏面10bに結合されたヘッダ28の一部(側面)も樹脂封止された状態になっている。
この状態において、ヘッダ28はその半導体ペレット側の接合面28aと反対側の端面が樹脂封止体29の表面から露出した状態になっている。すなわち、ヘッダ28の半導体ペレット側の接合面28aと反対側には樹脂封止体29から露出した露出面28bが形成され、さらに、アウタリード37、38群は樹脂封止体29の長辺側の両側側面から直角に突出した状態になっている。
以上のようにして樹脂封止体29を成形された組立体は、半田メッキ処理が施された後に、リードフレーム切断成形工程において、外枠32、セクション枠33、ダム34aを切り落とされるとともに、アウタリード37、38がガル・ウイング形状に屈曲される。これにより、図1に示されているMOSFET1が製造されたことになる。
すなわち、図1に示されているMOSFET1のパッケージ2は、半導体ペレット10と複数本のインナリード35、36とヘッダ28の一部を樹脂封止した樹脂封止体29および複数本のアウタリード37、38を備えており、樹脂封止体29は長方形の平盤形状に形成されている。アウタリード37、38は樹脂封止体29の長辺側の二つの側面に等間隔に並べられてガル・ウイング形状に屈曲されている。
樹脂封止体29の内部において、半導体ペレット10のゲート用電極パッド19はゲート用インナリード35にゲート用接続部25によって、半導体ペレット10のソース用電極パッド20はソース用インナリード36にソース用接続部26によって、半導体ペレット10の裏面10bに形成されたドレイン用電極パッド21はヘッダ28にドレイン用接続部27によってそれぞれ機械的かつ電気的に接続されている。
ヘッダ28の下面は樹脂封止体29の下面において露出した状態で露出面28bとなっており、ヘッダ28のこの露出面28bの外周縁にはレジンばりは発生していない。
以上のように製造され構成されたMOSFET1は、プリント配線基板3に図8に示されているように表面実装される。
すなわち、MOSFET1のゲート用アウタリード37はプリント配線基板3の本体4に形成されたゲート用ランド5に、ソース用アウタリード38はソース用ランド6に、ドレイン用電極パッド21が接続されたヘッダ28はドレイン用ランド7にそれぞれ整合されてリフロー半田付けされる。
このようにMOSFET1はプリント配線基板3に表面実装されるため、外部抵抗分は大幅に低減されることになる。
また、ヘッダ28がプリント配線基板3のドレイン用ランド7に半田付けされるため、外部抵抗分が大幅に低減されるばかりでなく、半導体ペレット10の発熱が熱伝導によってプリント配線基板3に放出されることにより、放熱性能が大幅に向上される。
前記実施形態によれば、次の効果が得られる。
1) 各インナリード35、36を半導体ペレット10に各接続部25、26によって機械的かつ電気的に接続することにより、ボンディングワイヤによる電気的接続を廃止することができるため、ボンディングワイヤによる電気的接続に比べて外部抵抗分を低減することができ、その結果、MOSFET1の性能を高めることができる。
2) また、ボンディングワイヤによる接続を廃止することにより、MOSFET1のパッケージ2を小形軽量化することができるため、前記外部抵抗分を低減する効果とあいまって、MOSFET1の性能を高めることができる。
3) ヘッダ28がインナリード群とは別体になっているため、インナリード35、36の材質に無関係に放熱性能の良好な材質を用いてヘッダ28を形成することにより、ヘッダ28の放熱性能を高めることができる。また、インナリード35、36はヘッダ28の材質に無関係にインナリード特性に最適の材質を選定することができるため、MOSFET1の品質および信頼性をより一層高めることができる。
4) ソース用電極パッド20およびソース用インナリード36のソース用接続部26を複数個設けることにより、ソースに大電流を流すことができるため、MOSFET1の性能をより一層高めることができる。
5) ガル・ウイング形状に形成したアウタリード37、38および半導体ペレット10を機械的かつ電気的に接続したヘッダ28をプリント配線基板3に表面実装することにより、外部抵抗分をさらに低減することができるとともに、ヘッダ28の放熱性能をさらに向上することができる。
6) アウタリード37、38を樹脂封止体29の対向する二つの側面に分配して配置することにより、樹脂封止体29のトランスファ成形に際してアウタリード37、38を成形型(上型51と下型52)の合わせ面61によって両持ちして樹脂モールドすることができ、これにより、ヘッダ28を成形型の底面に密着させることができるため、樹脂封止体29から露出したヘッダ28の露出面28bの外周縁にレジンばりが発生するのを防止することができる。
また、ヘッダ28が曲げ加工されることなく平板形状に形成され、かつ、ヘッダ28の露出面28bとアウタリード37、38の被実装面37a、38aとがほぼ同一高さの面であることにより、MOSFET1の実装高さを低くすることができる。これにより、高い出力で、かつ、高発熱のMOSFET1においてその実装高さに制限がある場合などにおいても、実装高さを抑えることが可能になる。
次に、本発明の実施の形態2を、図9〜図12のMOSFETの構造を示す図、図13〜図22のMOSFETの製造方法を示す図、図23〜図25のMOSFETによる作用効果を説明する図、図27の比較例のMOSFETのヘッダフレームとヘッダフレーム搭載図を用いて説明する。
なお、図11(a)、図12、図23および図24(a)のそれぞれの平面図では、同一の部材を同一のハッチングによって示している。
本実施の形態2の半導体装置であるMOSFET70は、実施の形態1のMOSFET1と同様に、高出力かつ高発熱のパワーMOSトランジスタである。
なお、MOSFET70は、樹脂封止体29の対向する二つの側面のうち、図9(b)に示すように、一方の側面からはガル・ウイング形状に屈曲された三つのソース用のアウタリード38と一つのゲート用のアウタリード37が突出し、かつ、この側面に対向する他方の側面からは、図9(a)に示すように平板形状の略四角形のヘッダ突出部28cが突出している。
すなわち、本実施の形態2のMOSFET70の前記実施の形態1のMOSFET1との外観構造の差は、実施の形態1のMOSFET1では樹脂封止体29の対向する両側面にガル・ウイング形状のアウタリード37、38を配置したのに対し、本実施の形態2のMOSFET70では樹脂封止体29の片方の側面にはガル・ウイング形状のアウタリード37、38は配置せず、その代わりとして、図10(a)、(b)に示すように、前記片方の側面に平板形状のヘッダ突出部28cを配置したことである。
なお、MOSFET70においても、ヘッダ28の下面すなわちヘッダ28の半導体ペレット10に接合する面と反対側の面には、図10(c)に示すような樹脂封止体29から露出する露出面28bが形成されている。
続いて、本実施の形態2のMOSFET70の詳細構造について説明する。
図9〜図12に示すように、MOSFET70は主面10aに電界効果トランジスタが形成された半導体ペレット10の図2に示すゲート用電極パッド19(表面電極)に電気的に接続されたゲート用のインナリード35および図2に示すソース用電極パッド20(表面電極)に電気的に接続されたソース用のインナリード36と、半導体ペレット10のゲート用電極パッド19とインナリード35を支持するゲート用接続部片35aとを電気的に接続するバンプからなる突起状端子であるゲート用接続部25と、半導体ペレット10のソース用電極パッド20とインナリード36を支持するソース用接続部片36aとを電気的に接続するバンプからなる突起状端子であるソース用接続部26と、半導体ペレット10およびインナリード35、36を樹脂封止して形成された樹脂封止体29と、インナリード35に接続され、かつ樹脂封止体29の一方の側面から突出したアウタリード37と、インナリード36に接続され、かつ樹脂封止体29の前記側面と同一側面からアウタリード37と並んで突出したアウタリード38と、半導体ペレット10の主面10aと反対側の面(裏面10b)にヘッダ接合材である銀ペースト39(実施の形態1のMOSFET1では、ドレイン用接続部27のこと)を介して接合し、かつ、樹脂封止体29のアウタリード37、38の突出側の側面と反対側の側面(他方の側面)に突出するヘッダ突出部28cを備えたヘッダ28とからなる。
つまり、本実施の形態2のMOSFET70は、平板形状のヘッダ28にヘッダ突出部28cが設けられているため、ヘッダ28の面積を大幅に増加させることができ、これにより、半導体ペレット10から発生する熱をヘッダ突出部28cを有したヘッダ28から大幅に逃がすことが可能になる。その結果、MOSFET70の低熱抵抗化をさらに図ることができる。
なお、ヘッダ28の面積を大幅に増加させることができるため、電気的抵抗値を下げることができ、これにより、前記低熱抵抗化の効果と合わせてMOSFET70の電気的特性を向上できる。
また、インナリード35、36のうち、ソース用のインナリード36は、半導体ペレット10の主面10aと対向して配置されたソース用の接続部片36a(インナリード連結部)から三本に分割されて設けられている。
つまり、図11(a)に示すように、それぞれのインナリード35、36は、それぞれゲート用接続部片35a(インナリード連結部)、ソース用接続部片36a(インナリード連結部)に連結され、かつ支持されている。
これにより、モールド後、インナリード36に繋がったアウタリード38を切断・成形する際に、インナリード36が分割されているため、これらインナリード36を支持しているソース用接続部片36aに掛かる応力を分散させて緩和させることができる。その結果、インナリード連結部であるソース用接続部片36aから突起状端子であるソース用接続部26が剥がれて接続不良を引き起こすことを防げる。
さらに、インナリード36が分割されて支持されていることにより、インナリード36と樹脂封止体29との接触面積が増え、これにより、パッケージ2の内部への吸湿もしにくくなり、その結果、MOSFET70の耐湿性を向上できる。
なお、ソース用のインナリード36が半導体ペレット10の主面10aと対向して配置されたソース用のソース用接続部片36a(インナリード連結部)から三つに分割されて設けられている場合であっても、前記分割による電気的抵抗増加値は僅かであり、この電気的抵抗増加値は前記電界効果トランジスタのオン抵抗値より小さいため、本実施の形態2のMOSFET70のようにアウタリード38を複数(三本)に分割して配置できる。
また、MOSFET70はヘッダ28の半導体ペレット10との接合面28aと反対側の面が樹脂封止体29から露出する露出面28bであり、かつ、アウタリード37、38が屈曲されるとともに、ヘッダ28の露出面28bとアウタリード37、38の被実装面37a、38aとがほぼ同一の高さ(アウタリード厚さ以下)に設けられた面実装形のものである。
したがって、MOSFET70をプリント配線基板3(図8参照)等に実装する際には、アウタリード差し込み形の半導体装置とは異なり、MOSFET70を吸着保持等によって移し換えるだけであり、実装を容易にできる。
また、本実施の形態2のMOSFET70では複数のアウタリード37、38のうち、図24(a)に示すように、両端部に配置された二つのアウタリード37、38の外側側部間の距離(T)と、ヘッダ28におけるヘッダ突出部28cのアウタリード配列方向の幅(U)とがほぼ同じ長さで形成されている。
これは、前記プリント配線基板3に形成されている従来のフットパターン(基板端子)との共有化を図るものであり、これにより、MOSFET70をプリント配線基板3上に実装する際に、従来のフットパターンを変えることなく、そのまま実装することができる。
また、図24(a)、(b)に示すように、ヘッダ28およびヘッダ突出部28cの外周の一部(側面を含む少なくとも樹脂封止体29と接合する箇所)には、段差部28fが設けられている。
これにより、樹脂封止体29とヘッダ28との接合面積を増加させることができ、その結果、両者の密着性を向上できる。したがって、樹脂封止体29へのクラックの形成を防止でき、これにより、MOSFET70の品質を向上することができる。
また、本実施の形態2のMOSFET70においては、三本のソース用のインナリード36を支持するソース用接続部片36a(インナリード連結部)が半導体ペレット10の主面10aの上にこれに対向して配置され、かつ、それぞれのインナリード35、36の基端部35b、36bが半導体ペレット10の主面10aにおける内側領域上に配置されている。
これは、MOSFET70の製造工程においてモールドを行う前の段階で、ヘッダ接合材である銀ペースト39の外観検査を行う際に、図23(a)に示すように、隣合ったインナリード間の隙間から銀ペースト39の有無を検査することを可能にするものである。
さらに、それぞれのインナリード35、36の基端部35b、36bを半導体ペレット10の主面10aにおける内側領域上に配置することにより、図25に示すようにアウタリード37、38の長さ(W)を長く形成することができる。
これにより、アウタリード37、38の曲げ成形時のストレスを緩和することができるとともに、MOSFET70の耐湿テストなどにおける水分の半導体ペレット10までの侵入到達時間を長くすることができ、その結果、MOSFET70の吸湿性を向上できる。
本実施の形態2の半導体装置(MOSFET70)のその他の構造と、MOSFET70によって得られるその他の作用効果については、前記実施の形態1で説明したものと同様であるため、その重複説明は省略する。
次に、本実施の形態2のMOSFET70の製造方法を、図13に示す製造プロセスフロー図にしたがって説明する。
まず、それぞれの半導体ペレット領域に電界効果トランジスタが形成された半導体ウエハ(図示せず)を準備する。
続いて、図13のステップS1により、スタッドバンプ等のバンプ形成方法を用いて、ウエハ状態で各半導体ペレット10の図2に示すゲート用電極パッド19、ソース用電極パッド20にそれぞれゲート用バンプ22、ソース用バンプ23を形成する。
なお、ゲート用バンプ22およびソース用バンプ23は、例えば、Auや半田等によって形成されるものである。
その後、ステップS2に示すダイシングを行って前記半導体ウエハを切断・分離し、これにより、図14に示すようなバンプ付け済みの個々の半導体ペレット10を取得する。
続いて、主面10aに電界効果トランジスタが形成された半導体ペレット10を準備する。
また、複数のインナリード35、36とこれらインナリード35、36にそれぞれ電気的に接続された複数のアウタリード37、38とが連結されてなるリードフレームを準備する。
なお、本実施の形態2で用いる前記リードフレームは、単一の半導体装置用領域である単位リードフレーム31が複数連なって設けられた多連リードフレーム30であり、さらに、本実施の形態2においては、前記多連リードフレーム30として、前記単一の半導体装置用領域が、図16に示すような2行×2列のマトリクス配置による群を一つの纏まりとするマトリクスフレーム40の場合を説明する。つまり、図16に示すマトリクスフレーム40は、4個分のMOSFET70を一つの群とするものである。
ただし、マトリクスフレーム40における前記一つの群内のマトリクスの数は、2行×2列に限定されるものではなく、これ以外の数であってもよい。
なお、図16に示すマトリクスフレーム40では、四個分のMOSFET70を一つの群としたため、区画窓40aの両側で半導体ペレット10の向きを変える必要があり、半導体ペレット10の向きをQ点で点対称となるような配置にしている。
また、平板形状に形成されたヘッダ28を準備する。
本実施の形態2のMOSFET70の製造方法では、四個のMOSFET70を一つの群として製造するため、四個分のMOSFET70に対応する四つのヘッダ28が2行×2列配置で一体に設けられた図15に示すようなヘッダフレーム41を用い、これにより、各ヘッダ28を半導体ペレット10に接合する際には、一体となった四つのヘッダ28を四つの半導体ペレット10のそれぞれに一緒に接合する(図15では、E部に示すヘッダ28が一つのMOSFET70に使用されるヘッダ28である)。
さらに、一つのヘッダフレーム41には、ヘッダ付け時のヘッダ付け装置(図示せず)のガイドとの位置決め用の丸孔28dが四つ設けられ、そのうち、2つの丸孔28dがスリット28eと連通している。
なお、MOSFET70の製造手順によれば、マトリクスフレーム40上に半導体ペレット10が存在しないとヘッダ28を配置することはできず、さらに、ヘッダ28を配置できないと、モールド工程におけるモールド装置の上型51および下型52の構造上レジン漏れが発生し、モールドのショット毎に上型51および下型52のクリーニングが必要になる。
したがって、単品構造のヘッダ28や二つのヘッダ28を一体とした構造等のものを用いてMOSFET70を製造するのは好ましくなく、本実施の形態2のように四つのヘッダ28を一体としたヘッダフレーム41を用いてMOSFET70を製造する方が好ましい。
さらに、四つのヘッダ28を一体としたヘッダフレーム41を用いることにより、単品構造のヘッダ28や二つのヘッダ28を一体とした構造のものを用いる場合と比べてスループットを向上できる。
また、ヘッダフレーム41を、図27(a)の比較例のヘッダフレーム42のように一列に三つのヘッダ28を連結させた構造のフレームも考えられるが、この場合、半導体ペレットのサイズが小さくなると、ヘッダ28の重さにより、図27(b)に示すように、ヘッダ28が傾く可能性があるため、このような三つのヘッダ28を一列に配置したヘッダフレーム42も好ましくない。
その後、ステップS3に示すフリップチップにより、半導体ペレット10とマトリクスフレーム40とを接合するペレットボンディングを行う。
ここでは、図17(a)、(b)に示すように、四つの半導体ペレット10の裏面10bをそれぞれ上方に向け、四つの半導体ペレット10をマトリクスフレーム40のそれぞれの半導体装置領域のゲート用接続部片35aおよびソース用接続部片36a上に配置し、熱圧着によってペレットボンディングを行う。
すなわち、インナリード35を支持するゲート用接続部片35aと半導体ペレット10のゲート用電極パッド19(図2参照)とを、ゲート用電極パッド19に取り付けられたゲート用バンプ22(突起状端子)を熱圧着してゲート用接続部25によって接合し、これにより、ゲート用バンプ22およびゲート用接続部片35aを介してゲート用電極パッド19とインナリード35とを電気的に接続する。
同様に、インナリード36を支持するソース用接続部片36aは半導体ペレット10のソース用電極パッド20(図2参照)とを、ソース用電極パッド20に取り付けられたソース用バンプ23(突起状端子)を熱圧着してソース用接続部26によって接合し、これにより、ソース用バンプ23およびソース用接続部片36aを介してソース用電極パッド20とインナリード36とを電気的に接続する。
なお、図17に示す状態は、熱圧着直前の構造を示すものであり、これを熱圧着すると図17に示すソース用バンプ23が図18(b)に示すソース用接続部26となる。
その際、ゲート用バンプ22およびソース用バンプ23は、それぞれインナリード35、36に取り付けられていてもよい。
また、フリップチップ実装後の半導体ペレット10の主面10aとゲート用接続部片35aおよびソース用接続部片36aとの位置関係は、図17(c)に示すものと同様になる。
つまり、本実施の形態2のMOSFET70では、3本のソース用のインナリード36を支持するソース用接続部片36a(インナリード連結部)が半導体ペレット10の主面10aの上にこれに対向して配置され、かつ、各インナリード36の基端部36bが半導体ペレット10の主面10aにおける内側領域上に配置されている。
さらに、1本のゲート用のインナリード35を支持するゲート用接続部片35aも半導体ペレット10の主面10a上にソース用接続部片36aと絶縁されてかつ並んで配置され、インナリード35の基端部35bも半導体ペレット10の主面10aにおける内側領域上に配置されている。
続いて、ヘッダ28の半導体ペレット10への取り付けであるヘッダ付けを行う(ステップS4)。
ここで、図18(a)、(b)に示すように、まず、各半導体ペレット10の裏面10bに、ヘッダ接合材である銀ペースト39を塗布する。
続いて、図19(a)、(b)に示すように、4つの半導体ペレット10の各裏面10bにヘッダフレーム41の各ヘッダ28を載置する。
さらに、半導体ペレット10を加圧するとともに、スクラブなどを行って、これにより、各ヘッダ28と各半導体ペレット10の裏面10bとをそれぞれ銀ペースト39を介して接合する。
その後、この段階で、図23(a)に示すように、隣あったインナリード間の隙間から、およびソース用接続部片36aのインナリード配置側と反対の辺側からヘッダ接合材である銀ペースト39の有無を外観検査し、これにより、銀ペースト39の濡れ性を検査する。
これは、図23(a)に示すソース用接続部片36aの幅寸法Sが、半導体ペレット10の前記幅Sと対応する幅より小さく形成されているため、銀ペースト39が半導体ペレット10よりはみ出ているかどうかを確認するものであり、はみ出ている場合に合格とするものである。
さらに、マトリクスフレーム40の表裏を反転させることにより、図23(b)に示すように、ヘッダ28のアウタリード配列方向と同方向の両側部から銀ペースト39を外観検査する。これにより、ヘッダ28の前記両側部から銀ペースト39を外観検査し、銀ペースト39が見える場合には、銀ペースト39の濡れ性を合格とする。
これは、図23(b)に示すように、ヘッダ28において前記アウタリード配列方向と同方向の幅(V)が半導体ペレット10の同方向の長さより狭く形成されていることにより、銀ペースト39がヘッダ28よりはみ出ているかどうかを確認するものである。
なお、ソース用接続部片36aとゲート用接続部片35aとを半導体ペレット10より小さくすることにより、MOSFET70のプリント配線基板3(図8参照)へのリフロー実装時などに半導体ペレット10にかかる応力を緩和できる。
その後、図13に示すステップS5のモールドを行う。ここでは、図20(a)、(b)、(c)に示すように、半導体ペレット10、インナリード群およびヘッダ28を上型51および下型52のキャビティー53に配置し、この状態で型締めを行った後、キャビティー53にレジン60を注入して樹脂封止(モールド)する。
この際、ヘッダフレーム41がキャビティー53に対応して2×2配列であるため、フリップチップ実装後に脱落した半導体ペレット10があっても、キャビティー53からのレジン漏れの発生を防止できる。
また、図21に示すように、ヘッダ28の露出面28bが上型51のキャビティー底面に密着した状態でレジン注入が行われるため、レジン硬化後に、ヘッダ28の半導体ペレット10との接合面28aと反対側の面すなわち露出面28bを樹脂封止体29から露出させることができ、さらに、アウタリード37、38の突出方向と反対の方向にヘッダ突出部28cを突出させて樹脂封止体29を形成できる。
その後、図22(a)に示すように、複数のアウタリード37、38をマトリクスフレーム40から切断して屈曲する切断・成形を行う(ステップS6)。
これと同時に、一体化されていたヘッダフレーム41を4つのそれぞれの丸孔28dで切断し、スリット28eを介して4つのヘッダ28に分離する。
また、この切断・成形工程では、アウタリード37、38を図22(b)に示すように、ガル・ウイング形状に屈曲する。
なお、半導体ペレット10の主面10a上にソース用接続部片36aおよびゲート用接続部片35aが配置され、これらに支持されたインナリード35、36のそれぞれの基端部35b、36bも主面10a上に配置されていることにより、アウタリード曲げ成形の際にバンプ接合部であるゲート用接続部25およひソース用接続部26に掛かる応力を低減できる。
さらに、図25に示すP部のように、ゲート用接続部片35aおよびソース用接続部片36aにそれぞれ細いリード25a、26aが設けられていることにより、アウタリード切断時に細リード25a、26aが伸びるため、前記バンプ接合部であるゲート用接続部25およびソース用接続部26に掛かる応力を緩和できる。
その結果、アウタリード切断・成形時に前記バンプ接合部にかかる曲げ応力を緩和できる。
これにより、MOSFET70の製造を終了する。
なお、MOSFET70の製造工程において、ステップS3のフリップチップからステップS6の切断・成形までは、ヘッダ28の露出面28b側を上方に向けて工程間移動させる。
ここで、本実施の形態2の半導体装置(MOSFET70)のその他の製造方法については、前記実施の形態1のMOSFET1の製造方法と同様であり、その重複説明は省略する。
さらに、本実施の形態2のMOSFET70の製造方法によって得られるその他の作用効果については、前記実施の形態1で説明したものと同様であるため、その重複説明は省略する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、前記実施の形態1、2では、ソース用のアウタリード38が複数に分離されてそれぞれがゲート用のアウタリード37とほぼ同様の幅で形成されている場合を説明したが、図26の変形例のMOSFET80のように、樹脂封止体29の両側に配置されるソース用のアウタリード38が一体となってゲート用のアウタリード37より幅広に形成されていてもよい。
これにより、電気的抵抗値を低減(例えば、約0.1mΩ程度)することができ、その結果、MOSFET80の電気的特性を向上できるとともに、放熱性も向上できる。
また、バンプ(ゲート用バンプ22やソース用バンプ23)は半導体ペレット側に配設するに限らず、インナリード側に配設してもよい。その際、前記バンプはSSB法によって形成するに限らず、メッキ法等によって形成してもよい。
さらに、前記バンプは金によって形成するに限らず、半田等によって形成してもよい。
半導体ペレット10とヘッダ28とは、銀ペースト等の導電性接着材によって接続するに限らず、半田付けによって接続してもよいし、金−錫共晶層等によって接続してもよい。但し、半導体ペレット10のヘッダ28への導電性および放熱性を配慮して、導電性および熱伝導性の良好な材料を選定することが望ましい。
ヘッダ28にはドレイン用電極パッド21を接続するに限らず、ソース用電極パッド20を接続してもよい。
ヘッダ28は半導体ペレット10にインナリードボンディング後に接続するに限らず、インナリードボンディング前またはインナリードボンディングと同時に半導体ペレット10に接続してもよい。
ヘッダ28の形状、大きさ、構造等は、要求される放熱性能、半導体ペレット10の性能、大きさ、形状、構造等々の諸条件に対応して選定することが望ましい。
また、ヘッダ28を形成する材料としては銅系材料を使用するに限らず、アルミニウム系等の熱伝導性の良好な他の金属材料を使用することができる。
また、本発明は、IGBT(Insulating Gate Bipolar Transistor)や、高出力のバイポーラトランジスタのような3端子のトランジスタ用パッケージにも適用できる。
1…MOSFET、2…パッケージ、3…プリント配線基板、4…本体、5…ゲート用ランド、6…ソース用ランド、7…ドレイン用ランド、10…半導体ペレット、10a…主面、10b…裏面、11…サブストレート、12…ゲート、13…シリコン酸化膜、14…ソース、15…ドレイン、16…絶縁膜、17…ゲート用コンタクトホール、18…ソース用コンタクトホール、19…ゲート用電極パッド、20…ソース用電極パッド、21…ドレイン用電極パッド、22…ゲート用バンプ、23…ソース用バンプ、24…保護膜、25…ゲート用接続部、26…ソース用接続部、25a、26a…細リード、27…ドレイン用接続部、28…ヘッダ、28a…接合面、28b…露出面、28c…ヘッダ突出部、28d…丸孔、28e…スリット、28f…段差部、29…樹脂封止体、30…多連リードフレーム、31…単位リードフレーム、32…外枠、32a…位置決め孔、33…セクション枠、34…ダム部材、34a…ダム、35、36…インナリード、35a…ゲート用接続部片、36a…ソース用接続部片、35b、36b…基端部、37、38…アウタリード、37a、38a…被実装面、39…銀ペースト、40…マトリクスフレーム、40a…区画窓、41…ヘッダフレーム、42…ヘッダフレーム、50…トランスファ成形装置、51…上型、52…下型、53…キャビティー、53a…上型キャビティー、53b…下型キャビティー、54…ポット、55…プランジャ、56…カル、57…ゲート、58…スルーゲート、59…凹所、60…レジン、61…合わせ面、70…MOSFET、80…MOSFET。

Claims (9)

  1. 電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのゲート電極とソース電極とが形成された主面と、前記主面とは反対側にあって前記電界効果トランジスタのドレイン電極が形成された裏面と、を有する半導体ペレットと、
    前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ゲート電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在するアウタリードと、を有するゲートリードと、
    前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ソース電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在する複数のアウタリードと、を有するソースリードと、
    前記半導体ペレットの前記裏面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ドレイン電極と電気的に接続された第1部分と、前記第1部分と連結し前記半導体ペレットと平面上重なった第2部分と、を有する平面形状のドレインリードと、
    第1方向に伸びる第1の対向する側面と、前記第1方向と直交する方向の第2方向に伸びる第2の対向する側面と、を有し、前記半導体ペレット、前記ゲートリードの前記インナリードおよび前記ソースリードの前記インナリードとを封止する封止体と、
    を有する半導体装置であって、
    前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記封止体の前記第2の対向する側面の第1側面から外側へ向かって突出し前記第1方向に延在しており、
    前記ドレインリードの前記第1部分は、前記封止体の前記第2の対向する側面の第2側面から外側へ向かって延在しており、
    前記ドレインリードの前記第2部分の一部は、前記封止体により封止され、前記第2部分の裏面は、前記封止体から露出しており、
    前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記アウタリードは、前記ドレインリードがある下方に向かって屈曲され、前記ゲートリードおよび前記ソースリードの裏面と前記ドレインリードの裏面とは同一高さになっており、
    前記封止体の外側にある前記ドレインリードの前記第2方向の縁端部の幅は、前記ドレインリードの第2部分の幅よりも広いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ゲートリードおよび前記ソースリードの前記インナリードは、前記半導体ペレットの前記ゲート電極および前記ソース電極とそれぞれ突起状端子を介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記突起状端子は、金または半田により形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ドレインリードの第2部分の幅は、前記半導体ペレットの前記第2方向の幅よりも狭い、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体ペレットのドレイン電極と前記ドレインリードの第2部分とは、銀ペースト、半田、金−錫共晶層のいずれかを介して電気的に接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ドレインリードは、銅、銅合金、アルミニウムのいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記ソースリードおよび前記ゲートリードは、鉄−ニッケル合金、燐青銅、銅、および銅合金のいずれかで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記封止体は、エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  9. 電界効果トランジスタが形成され、前記電界効果トランジスタのゲート電極とソース電極とが形成された主面と、前記主面とは反対側にあって前記電界効果トランジスタのドレイン電極が形成された裏面と、を有する半導体ペレットと、
    前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ゲート電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在するアウタリードと、を有するゲートリードと、
    前記半導体ペレットの前記主面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ソース電極と電気的に接続された第1部分を有するインナリードと、前記インナリードに連結され、前記第1部分から延在する複数のアウタリードと、を有するソースリードと、
    前記半導体ペレットの前記裏面上に配置され、前記半導体ペレットの前記ドレイン電極と電気的に接続された第1部分と、前記第1部分と連結し前記半導体ペレットと平面上重なった第2部分と、を有する平板形状のドレインリードと、
    第1方向に伸びる第1の対向する側面と、前記第1方向と直交する方向の第2方向に伸びる第2の対向する側面と、を有し、前記半導体ペレット、前記ゲートリードの前記インナリード、前記ソースリードの前記インナリードおよび前記ドレインリードの前記第2部分の一部を封止する封止体と、を有し、
    前記第2部分の裏面は、前記封止体から露出していることを特徴とする半導体装置。
JP2009065951A 1999-02-17 2009-03-18 半導体装置 Expired - Fee Related JP5078930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009065951A JP5078930B2 (ja) 1999-02-17 2009-03-18 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999038124 1999-02-17
JP3812499 1999-02-17
JP2009065951A JP5078930B2 (ja) 1999-02-17 2009-03-18 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006065662A Division JP4450800B2 (ja) 1999-02-17 2006-03-10 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170932A true JP2009170932A (ja) 2009-07-30
JP5078930B2 JP5078930B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=12516715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009065951A Expired - Fee Related JP5078930B2 (ja) 1999-02-17 2009-03-18 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6573119B1 (ja)
JP (1) JP5078930B2 (ja)
WO (1) WO2000049656A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021177516A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 アオイ電子株式会社 半導体装置
JP7441287B2 (ja) 2018-04-24 2024-02-29 ローム株式会社 半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10144324A1 (de) * 2001-09-10 2003-03-27 Delphi Tech Inc Elektrisches Modul
TW523894B (en) * 2001-12-24 2003-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
JP2003264265A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP3891123B2 (ja) * 2003-02-06 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、及び半導体装置の製造方法
JP4110992B2 (ja) * 2003-02-07 2008-07-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004259886A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP4069771B2 (ja) * 2003-03-17 2008-04-02 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子機器および半導体装置の製造方法
JP2004281818A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、キャリア基板の製造方法、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281920A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP2004281919A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法および電子デバイスの製造方法
JP3680839B2 (ja) * 2003-03-18 2005-08-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4096774B2 (ja) * 2003-03-24 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、電子デバイス、電子機器、半導体装置の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2004349495A (ja) * 2003-03-25 2004-12-09 Seiko Epson Corp 半導体装置、電子デバイス、電子機器および半導体装置の製造方法
JP4819320B2 (ja) * 2003-05-28 2011-11-24 株式会社オクテック 半導体装置の製造方法
US7525187B2 (en) * 2006-10-13 2009-04-28 Infineon Technologies Ag Apparatus and method for connecting components
US8637341B2 (en) * 2008-03-12 2014-01-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor module
JP6582678B2 (ja) * 2015-07-27 2019-10-02 三菱電機株式会社 半導体装置
US20210043466A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Texas Instruments Incorporated Universal semiconductor package molds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354702A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Siliconix Inc 直付リ―ド線を備えるicチップパッケ―ジ
JP2000307017A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4542259A (en) * 1984-09-19 1985-09-17 Olin Corporation High density packages
FR2596607A1 (fr) * 1986-03-28 1987-10-02 Bull Sa Procede de montage d'un circuit integre sur une carte de circuits imprimes, boitier de circuit integre en resultant et ruban porteur de circuits integres pour la mise en oeuvre du procede
US5150193A (en) * 1987-05-27 1992-09-22 Hitachi, Ltd. Resin-encapsulated semiconductor device having a particular mounting structure
JPH04114455A (ja) 1990-09-05 1992-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその実装構造
JP2901091B2 (ja) * 1990-09-27 1999-06-02 株式会社日立製作所 半導体装置
JP2941523B2 (ja) 1991-10-25 1999-08-25 ローム株式会社 半導体装置
JPH06302722A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Nippon Steel Corp 放熱部材及びこの放熱部材を用いた半導体パッケージ
JP3233507B2 (ja) * 1993-08-13 2001-11-26 株式会社東芝 半導体装置
JP3027512B2 (ja) 1994-08-23 2000-04-04 株式会社日立製作所 パワーmosfet
JPH09129798A (ja) 1995-10-27 1997-05-16 Rohm Co Ltd 電子部品およびその製法
JPH11233712A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製法とそれを使った電気機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11354702A (ja) * 1998-06-02 1999-12-24 Siliconix Inc 直付リ―ド線を備えるicチップパッケ―ジ
JP2000307017A (ja) * 1999-02-17 2000-11-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7441287B2 (ja) 2018-04-24 2024-02-29 ローム株式会社 半導体装置
JP2021177516A (ja) * 2020-05-08 2021-11-11 アオイ電子株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000049656A1 (fr) 2000-08-24
US6573119B1 (en) 2003-06-03
JP5078930B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871486B2 (ja) 半導体装置
JP5078930B2 (ja) 半導体装置
US6492739B2 (en) Semiconductor device having bumper portions integral with a heat sink
US6756658B1 (en) Making two lead surface mounting high power microleadframe semiconductor packages
JP3027512B2 (ja) パワーmosfet
US8481368B2 (en) Semiconductor package of a flipped MOSFET and its manufacturing method
US20070045785A1 (en) Reversible-multiple footprint package and method of manufacturing
US20100164078A1 (en) Package assembly for semiconductor devices
JP2009140962A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20170086828A (ko) 메탈범프를 이용한 클립 본딩 반도체 칩 패키지
US5299091A (en) Packaged semiconductor device having heat dissipation/electrical connection bumps and method of manufacturing same
JP4190250B2 (ja) 半導体装置
JP3685659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4450800B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4084984B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20140361418A1 (en) A semiconductor package of a flipped mosfet
JP2660732B2 (ja) 半導体装置
JP2004172448A (ja) 半導体装置
JP2007251218A (ja) パワーmosfetの製造方法およびパワーmosfet
JP3614386B2 (ja) パワーmosfet
JP3995661B2 (ja) パワーmosfetの製造方法
JP3938525B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9040356B2 (en) Semiconductor including cup-shaped leadframe packaging techniques
JPH11340401A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees