JPH10173106A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10173106A
JPH10173106A JP8344611A JP34461196A JPH10173106A JP H10173106 A JPH10173106 A JP H10173106A JP 8344611 A JP8344611 A JP 8344611A JP 34461196 A JP34461196 A JP 34461196A JP H10173106 A JPH10173106 A JP H10173106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
resin
semiconductor device
sealing body
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8344611A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Mikami
昭夫 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8344611A priority Critical patent/JPH10173106A/ja
Publication of JPH10173106A publication Critical patent/JPH10173106A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱体と樹脂封止体との間の剥離を防止す
る。 【解決手段】 表面実装形トランジスタ30は放熱体1
8に第1溝21、第2溝22、第3溝23が没設され、
第1溝21、第2溝22に係止部21a、22aが第2
溝22、第3溝23のプレス加工時に突設されている。
放熱体18の上面に乗った部分の樹脂封止体29の樹脂
が第1溝21、第2溝22、第3溝23内に充填し保持
された状態になり、第1溝21の係止部21a、第2溝
22の係止部22aが第1溝21、第2溝22に充填し
た樹脂に投錨した状態になる。 【効果】 樹脂封止体が放熱体から剥離するのを防止で
き、温度サイクル加速試験で樹脂封止体と放熱体との間
で剥離が発生するのを防止できる。樹脂封止体の耐湿性
等を向上でき、ペレットボンディング層の寿命の低下や
ペレットクラックの発生を防止でき、表面実装形トラン
ジスタの品質および信頼性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造技
術、特に、半導体ペレット(以下、ペレットという。)
が放熱体にボンディングされ樹脂封止体によって樹脂封
止されている構造のものに関し、例えば、表面実装形の
樹脂封止パッケージを備えているパワートランジスタに
利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】表面実装形の樹脂封止パッケージを備え
ているパワートランジスタとして、社団法人日本電子機
械工業会(EIAJ)のSC−62(SCコード)によ
って規定されたパッケージ(以下、表面実装形パッケー
ジという。)を備えているトランジスタがある。この表
面実装形パッケージを備えているトランジスタ(以下、
表面実装形トランジスタという。)は、良好な放熱性を
確保するために、ペレットが放熱体にボンディングされ
樹脂封止体によって樹脂封止されているとともに、この
放熱体のペレットと反対側の主面は樹脂封止体の一主面
から露出した状態になっている。
【0003】なお、表面実装形トランジスタを述べてあ
る例としては、株式会社プレスジャーナル昭和63年8
月25日発行「’89サーフェイスマウントテクノロジ
ー」P107〜P111がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
た表面実装形トランジスタにおいては、放熱体と樹脂封
止体との間に剥離が発生し、温度サイクル加速試験によ
って剥離が進行し、ペレット接続部の半田付け部の寿命
低下やペレットクラック、耐湿性試験による水分の侵入
腐食不良が発生し易くなるという問題点がある。
【0005】本発明の目的は、放熱体と樹脂封止体との
間における剥離の発生を防止することができる半導体装
置およびその製造技術を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。
【0008】すなわち、半導体装置は、樹脂封止体の内
部における放熱体に少なくとも第1溝および第2溝が互
いに平行に没設されており、両溝のうち少なくとも第2
溝がプレス加工によって形成され、この第2溝のプレス
加工によって第1溝における第2溝側の側面に係止部が
突設されており、前記樹脂封止体における第1溝の内部
に充填した樹脂部が前記係止部に係止した状態になって
いることを特徴とする。
【0009】前記した手段によれば、放熱体は第1溝や
第2溝および第1溝の内部に突設された係止部によって
樹脂封止体と機械的に形状結合した状態になっているた
め、放熱体と樹脂封止体との間の剥離を防止することが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
表面実装形トランジスタを示しており、(a)は一部切
断平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う側面断面
図、(c)は一部切断正面図である。図2以降は本発明
の一実施形態である表面実装形トランジスタの製造方法
を説明するための各説明図である。
【0011】本実施形態において、本発明に係る半導体
装置は、表面実装形トランジスタとして構成されてい
る。この表面実装形トランジスタ30は、高出力のトラ
ンジスタ素子が作り込まれているペレット26と、ペレ
ット26がボンディングされている放熱体18と、ペレ
ット26に各ワイヤ27によって電気的に接続されてい
る第1インナリード15および第2インナリード16
と、樹脂封止体29とを備えている。放熱体18のペレ
ット26と反対側の主面は樹脂封止体29の一主面から
露出されており、放熱体18に一体的に突設されたヘッ
ダ部19は樹脂封止体29の側面から露出されている。
【0012】放熱体18にボンディングされたペレット
26、第1インナリード15、第2インナリード16お
よび各ワイヤ27を樹脂封止する樹脂封止体29の内部
における放熱体18の一主面には、第1溝21、第2溝
22および第3溝23が互いに平行に没設されており、
これら溝のうち第2溝22および第3溝23はプレス加
工によって形成されている。第2溝22のプレス加工に
よって第1溝21における第2溝22側の側面には係止
部21aが突設されており、樹脂封止体29における第
1溝21の内部に充填した樹脂部が係止部21aに係止
した状態になっている。また、第2溝22に第1溝21
と反対側で隣接した第3溝23もプレス加工によって形
成され、この第3溝23のプレス加工によって第2溝2
2における第3溝23側の側面に係止部22aが突設さ
れており、樹脂封止体29における第3溝23の内部に
充填した樹脂部が係止部22aに係止した状態になって
いる。
【0013】第2溝22は第1溝21よりもペレット2
6側の位置に配置されているとともに、第3溝23は第
2溝22よりもペレット26側の位置に配置されてい
る。さらに、第1溝21、第2溝22および第3溝23
の断面形状は直角三角形形状に形成され、直角の頂点が
ペレット26側の位置に配置されているとともに、直角
の頂点に接続する一辺が放熱体18のこれら溝が没設さ
れた表面と直角になるように配されている。
【0014】前記構成に係る表面実装形トランジスタ3
0は次の製造方法によって製造されている。以下、本発
明の一実施の形態である表面実装形トランジスタの製造
方法を説明する。この説明により、前記表面実装形トラ
ンジスタ30の構成の詳細が明らかにされる。
【0015】本実施形態において、表面実装形トランジ
スタの製造方法には図2に示されている多連リードフレ
ーム10が使用される。多連リードフレーム10は銅系
材料や鉄系材料等の導電性を有する板材が使用されて、
プレス加工やエッチング加工によって略長方形の板形状
に一体成形されている。多連リードフレーム10は略同
一パターンに形成された単位リードフレーム11が複数
個、一方向に繰り返すように隣り合わせに並べられて連
設されている。但し、以下の説明並びに図面において
は、繰り返しが理解される一単位のみが示されている。
これは他の構成についても同様である。
【0016】単位リードフレーム11は細長い板形状に
形成された外枠12を備えており、外枠12は隣合う単
位リードフレーム11に互いに連結されている。単位リ
ードフレーム11において、外枠12の一端辺には第1
アウタリード13、第2アウタリード14および第3ア
ウタリード17が長手方向に等間隔に配置されて直角に
それぞれ突設されており、第1アウタリード13および
第2アウタリード14は第3アウタリード17の左右両
脇に配置されている。第1アウタリード13および第2
アウタリード14の先端には第1インナリード15およ
び第2インナリード16がそれぞれ一体的に突設されて
いる。第1インナリード15および第2インナリード1
6の基端部には屈曲部15aおよび16aがそれぞれ形
成されており、これら屈曲部15aおよび16aによっ
て第1インナリード15および第2インナリード16の
一主面(以下、上面とする。)の高さは、後記するペレ
ットの上面の高さと一致するようになっている。
【0017】第3アウタリード17の先端には後記する
ペレットよりも大きい略八角形の板形状に形成された放
熱体18が一体的に突設されており、放熱体18の第3
アウタリード17の対辺側には台形板形状のヘッダ部1
9が一体的に突設されている。放熱体18の上面におけ
る第3アウタリード17との接続部にはリークパスを長
くするための溝(以下、アウタリード側溝という。)2
0が、第3アウタリード17の長手方向と直交する方向
に敷設されており、このアウタリード側溝20の断面形
状は二等辺三角形に形成されている。
【0018】放熱体18の上面におけるヘッダ部19と
の接続部付近には、第1溝21、第2溝22および第3
溝23が互いに近接されてそれぞれ第3アウタリード1
7の長手方向と平行に敷設されている。第1溝21は最
もヘッダ部19側(以下、外側とする。)に配置されて
おり、第2溝22は第1溝21の内側に配置され、第3
溝23は第2溝22のさらに内側に配置されている。第
1溝21、第2溝22および第3溝23の断面形状は直
角三角形形状であり、直角の頂点が内側に配置されてい
るとともに、直角の頂点に接続する一辺が放熱体18の
上面と直角(垂直方向下向き)になるように配されてい
る。これら第1溝21、第2溝22および第3溝23は
いずれもプレス加工によって形成され、第2溝22のプ
レス加工によって第1溝21における第2溝22側の側
面には係止部21aが突設された状態になっており、第
3溝23のプレス加工によって第2溝22における第3
溝23側の側面には係止部22aが突設された状態にな
っている。第1溝21の直角三角形は第2溝22の直角
三角形よりも大きく、第2溝22の直角三角形は第3溝
23の直角三角形よりも大きくなっている。
【0019】これら第1溝21、第2溝22および第3
溝23は放熱体成形工程である多連リードフレーム成形
工程において、前記した単位リードフレーム11の外形
が成形される前に、例えば、図3に示されているような
プレス加工によって成形される。以下、図3によって、
第1溝21、第2溝22および第3溝23のプレス加工
の一実施の形態を説明する。
【0020】図3(a)および(b)に示されているよ
うに、多連リードフレーム10の素材である一定幅で一
定厚さの板材24の片側主面に第1溝21が、板材24
の圧延加工と同時に、または、板材24の圧延加工後の
圧印加工等のプレス(塑性)加工によって一体的に成形
される。この際、板材24にはアウタリード側溝20を
同時に成形してもよい。なお、多連リードフレーム10
がエッチング加工によって成形される場合には、第1溝
21およびアウタリード側溝20はエッチング加工によ
って成形してもよい。
【0021】図3(c)および(d)に示されているよ
うに、第1溝21およびアウタリード側溝20が成形さ
れた板材24の片側主面には第2溝22が第1溝21に
近接されて、圧延加工または圧印加工等のプレス加工に
よって一体的に成形される。この第2溝22のプレス加
工によって板材24の第1溝21側の余肉は、第1溝2
1の内部に押し出されるように塑性変形されるため、第
1溝21における第2溝22側の垂直面には係止部21
aが爪形状に突設された状態になる。
【0022】図3(e)および(f)に示されているよ
うに、第2溝22が成形された板材24の片側主面には
第3溝23が第2溝22に近接されて、圧延加工または
圧印加工等のプレス加工によって一体的に成形される。
この第3溝23のプレス加工によって板材24の第3溝
23側の余肉は、第2溝22の内部に押し出されるよう
に塑性変形されるため、第2溝22における第3溝23
側の垂直面には係止部22aが爪形状に突設された状態
になる。
【0023】以上のようにしてアウタリード側溝20、
第1溝21、第2溝22および第3溝23を成形された
板材24は、その後、打抜きプレス加工によって図3
(g)および(h)に示されているように多連リードフ
レーム10に成形される。なお、多連リードフレーム1
0はエッチング加工によって成形してもよい。このよう
に各溝の成形後に多連リードフレーム10の外形を形成
することにより、プレス加工による塑性変形は整形され
た状態になる。
【0024】以上のように製造された多連リードフレー
ム10には、ペレットおよびワイヤボンディングが図4
に示されているように単位リードフレーム11毎に実施
される。すなわち、単位リードフレーム11の放熱体1
8の上面にはペレット26が半田箔によって形成された
ボンディング層25によりペレットボンディングされ
る。続いて、第1インナリード15の先端部および第2
インナリード16の先端部とペレット26の各電極パッ
ド26aとの間にはワイヤ27が、両端部をワイヤボン
ディングされてそれぞれ橋絡される。これにより、ペレ
ット26に作り込まれたトランジスタ回路は各電極パッ
ド26a、ワイヤ27、第1インナリード15、第2イ
ンナリード16および放熱体18を通じて、第1アウタ
リード13、第2アウタリード14および第3アウタリ
ード17に電気的に引き出された状態になる。
【0025】多連リードフレーム10にペレットボンデ
ィングおよびワイヤボンディングされた組立体28は、
図5に示されているトランスファ成形装置50により樹
脂封止体29を成形される。
【0026】図5に示されているトランスファ成形装置
50は型締め装置(図示せず)等により互いに型合わせ
される上型51と下型52とを備えている。上型51の
下型52との合わせ面にはキャビティー53が複数、一
方向に整列されてそれぞれ没設されている。下型52の
合わせ面にはポット54が開設されており、ポット54
にはシリンダ装置(図示せず)によって上下駆動される
プランジャ55が進退自在に嵌入されている。上型51
の合わせ面にはカル56がポット54に対向されて没設
されており、複数本のランナ57がカル56に一端を接
続されて没設されている。各ランナ57の他端はキャビ
ティー53に開設されたゲート58に接続されている。
【0027】樹脂封止体29が樹脂成形される際に、組
立体28は下型52の上に、各ペレット26が各キャビ
ティー53内の略中央部に位置するようにセットされ
る。続いて、成形材料としての樹脂が突き固められたタ
ブレット(図示せず)がポット54に投入され、上型5
1と下型52とが型締めされる。タブレットがヒータ
(図示せず)によって加熱されて溶融し液状の樹脂(以
下、レジンという。)59になると、レジン59がプラ
ンジャ55によってポット54から押し出され、ランナ
57を通じてゲート58からキャビティー53にそれぞ
れ充填される。
【0028】キャビティー53に充填されたレジンは放
熱体18に没設されたアウタリード側溝20、第1溝2
1、第2溝22および第3溝23の内部にそれぞれ充填
して保持された状態になる。さらに、第1溝21の係止
部21aおよび第2溝22の係止部22aは第1溝21
および第2溝22に充填した樹脂に投錨して形状結合し
た状態になる。
【0029】キャビティー53に充填されたレジン59
が熱硬化された後に、上型51と下型52とが型開きさ
れるとともに、キャビティー53によって成形された樹
脂封止体29がキャビティー53から離型される。
【0030】以上のようにして樹脂封止体29が成形さ
れると、ペレット26、第1インナリード15、第2イ
ンナリード16、ワイヤ27および放熱体18の上面は
樹脂封止体29により樹脂封止される。この状態におい
て、第1アウタリード13、第2アウタリード14およ
び第3アウタリード17は、樹脂封止体29の一側面か
ら1列に整列された状態で突出された状態になってい
る。ペレット26のトランジスタ回路はワイヤ27、第
1インナリード15、第2インナリード16および放熱
体18を通じて樹脂封止体29の外部に引き出された状
態になっている。放熱体18のヘッダ部19はアウタリ
ード群と反対側の側面において樹脂封止体29から突出
した状態になっており、放熱体18の下面は樹脂封止体
29の下面において露出した状態になっている。
【0031】その後、リード切断工程(図示せず)にお
いて、多連リードフレーム10の外枠12が切り落とさ
れる。以上のようにして図1に示されている表面実装形
トランジスタ30が製造されたことになる。
【0032】以上のようにして製造された表面実装形ト
ランジスタ30は出荷前に温度サイクル加速試験を実施
される。この際、放熱体18と樹脂封止体29との間に
剥離が発生していると、温度サイクル加速試験によって
剥離が進行し、ペレット26を放熱体18に接続してい
るボンディング層25の寿命低下や、耐湿性試験による
水分の侵入腐食不良が発生し易くなる。殊に、樹脂封止
体29が放熱体18の上面に乗っかった状態になってい
るヘッダ部19付近の部分は剥離し易い。
【0033】しかし、本実施の形態においては、放熱体
18の上に乗っかったヘッダ部19付近の部分における
樹脂封止体29の樹脂が放熱体18に没設された第1溝
21、第2溝22および第3溝23の内部にそれぞれ充
填して保持された状態になっており、しかも、第1溝2
1の係止部21aおよび第2溝22の係止部22aが第
1溝21および第2溝22に充填した樹脂に投錨して形
状結合した状態になっているため、樹脂封止体29が放
熱体18から剥離するのは防止される。したがって、温
度サイクル加速試験においても樹脂封止体29と放熱体
18との間で剥離が発生することはない。
【0034】前記実施形態によれば次の効果が得られ
る。 放熱体に第1溝、第2溝および第3溝を没設すると
ともに、第1溝および第2溝に各係止部を第2溝および
第3溝のプレス加工と同時にそれぞれ突設することによ
り、放熱体の上面の上に乗っかった部分における樹脂封
止体の樹脂が第1溝、第2溝および第3溝の内部にそれ
ぞれ充填して保持された状態になり、しかも、第1溝の
係止部および第2溝の係止部が第1溝および第2溝に充
填した樹脂に投錨して形状結合した状態になるため、樹
脂封止体が放熱体から剥離するのを確実に防止すること
ができ、温度サイクル加速試験において樹脂封止体と放
熱体との間で剥離が発生し易くなるのを回避することが
できる。
【0035】 樹脂封止体が放熱体から剥離するのを
防止することにより、樹脂封止体の耐湿性等を高めるこ
とができるとともに、ペレットを放熱体にボンディング
するボンディング層の寿命の低下やペレットクラックの
発生を防止することができるため、表面実装形トランジ
スタの品質および信頼性を高めることができる。
【0036】 第1溝、第2溝および第3溝は放熱体
の放熱経路の障害とならないため、放熱体の放熱性能を
低下させることはなく、表面実装形トランジスタの放熱
性能の低下を回避することができる。
【0037】 第1溝、第2溝、第3溝および各係止
部はプレス加工によって放熱体および多連リードフレー
ムと一体成形することができるため、製造コストの増加
を抑制することができる。
【0038】 係止部が突設される第1溝および第2
溝を係止部を突設させるための第2溝または第3溝の外
側に配置することにより、放熱体のペレットボンディン
グ領域の減少を抑制することができる。
【0039】 第1溝、第2溝および第3溝の断面形
状を直角三角形に形成して垂直辺をペレット側に配置す
ることにより、放熱体のペレットボンディング領域の減
少をより一層抑制することができる。
【0040】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0041】例えば、第3溝は省略することができる
し、また、第4溝や第5溝・・・を設けてもよい。
【0042】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である表面実
装形トランジスタに適用した場合について説明したが、
それに限定されるものではなく、その他の表面実装形の
樹脂封止パッケージを備えている半導体集積回路装置
(IC)等、ペレットが放熱体にボンディングされ放熱
体の一部と共に樹脂封止体によって樹脂封止されている
半導体装置全般に適用することができる。
【0043】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0044】放熱体に少なくとも第1溝および第2溝を
没設するとともに、第1溝に係止部を第2溝のプレス加
工と同時にそれぞれ突設することにより、放熱体の上面
の上に乗っかった部分における樹脂封止体の樹脂が第1
溝および第2溝の内部にそれぞれ充填して保持された状
態になり、しかも、第1溝の係止部が第1溝に充填した
樹脂に投錨して形状結合した状態になるため、樹脂封止
体が放熱体から剥離するのを確実に防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施形態である表面実装形ト
ランジスタを示しており、(a)は一部切断平面図、
(b)は(a)のb−b線に沿う側面断面図、(c)は
一部切断正面図である。
【図2】本発明の一実施形態である表面実装形トランジ
スタの製造方法に使用される多連リードフレームを示し
ており、(a)は平面図、(b)は(a)のb−b線に
沿う側面断面図、(c)は主要部の拡大部分断面図であ
る。
【図3】多連リードフレームの製造方法を示しており、
(a)および(b)は第1溝成形工程後を示す一部省略
平面図および側面図、(c)および(d)は第2溝成形
工程後を示す一部省略平面図および側面図、(e)およ
び(f)は第3溝成形工程後を示す一部省略平面図およ
び側面図、(g)および(h)は多連リードフレーム成
形工程後を示す一部省略平面図および側面図である。
【図4】ペレットおよびワイヤボンディング工程後を示
しており、(a)は一部切断平面図、(b)は(a)の
b−b線に沿う側面断面図、(c)は一部切断正面図で
ある。
【図5】樹脂封止体成形工程を示す縦断面図である。
【符号の説明】
10…多連リードフレーム、11…単位リードフレー
ム、12…外枠、13…第1アウタリード、14…第2
アウタリード、15…第1インナリード、15a…屈曲
部、16…第2インナリード、16a…屈曲部、17…
第3アウタリード、18…放熱体、19…ヘッダ部、2
0…アウタリード側溝、21…第1溝、21a…係止
部、22…第2溝、22a…係止部、23…第3溝、2
4…板材、25…ボンディング層、26…ペレット(半
導体ペレット)、26a…電極パッド、27…ワイヤ、
28…組立体、29…樹脂封止体、30…表面実装形ト
ランジスタ(半導体装置)、50…トランスファ成形装
置、51…上型、52…下型、53…キャビティー、5
4…ポット、55…プランジャ、56…カル、57…ラ
ンナ、58…ゲート、59…レジン。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子回路を作り込まれている半導体ペレ
    ットと、半導体ペレットがボンディングされている放熱
    体と、半導体ペレットに電気的に接続されている複数本
    のインナリードと、各インナリードにそれぞれ連結され
    ている各アウタリードと、前記放熱体にボンディングさ
    れた半導体ペレットおよびインナリード群を樹脂封止す
    る樹脂封止体とを備えている半導体装置において、 前記樹脂封止体の内部における放熱体に少なくとも第1
    溝および第2溝が互いに平行に没設されており、両溝の
    うち少なくとも第2溝がプレス加工によって形成され、
    この第2溝のプレス加工によって第1溝における第2溝
    側の側面に係止部が突設されており、前記樹脂封止体に
    おける第1溝の内部に充填した樹脂部が前記係止部に係
    止した状態になっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記第2溝が前記第1溝よりも前記半導
    体ペレット側の位置に配置されていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第2溝の断面形状が直角三角形形状
    に形成され、直角の頂点が前記半導体ペレット側の位置
    に配置されているとともに、直角の頂点に接続する一辺
    が前記放熱体の溝が没設された表面と直角になるように
    配されていることを特徴とする請求項1または2に記載
    の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第2溝に隣接して第3溝がプレス加
    工によって形成され、この第3溝のプレス加工によって
    前記第2溝における第3溝側の側面に係止部が突設され
    ており、前記樹脂封止体における第2溝の内部に充填し
    た樹脂部が前記係止部に係止した状態になっていること
    を特徴とする請求項1、2または3に記載の半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    であって、 前記放熱体における前記樹脂封止体が成形される領域の
    一部に没設された前記第1溝の隣接位置に前記第2溝が
    プレス加工されて前記第1溝における前記第2溝側の側
    面に係止部が突設される放熱体成形工程を備えているこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第1溝がプレス加工によって没設さ
    れた後に、前記第2溝がプレス加工されることを特徴と
    する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP8344611A 1996-12-09 1996-12-09 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH10173106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344611A JPH10173106A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344611A JPH10173106A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10173106A true JPH10173106A (ja) 1998-06-26

Family

ID=18370611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344611A Pending JPH10173106A (ja) 1996-12-09 1996-12-09 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10173106A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541435A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 細長い電極を有する半導体デバイス用のワイヤボンドデバイスパッケージ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008541435A (ja) * 2005-05-03 2008-11-20 インターナショナル レクティファイアー コーポレイション 細長い電極を有する半導体デバイス用のワイヤボンドデバイスパッケージ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7781262B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
US7410834B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2844316B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
US6812554B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2509607B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
US6573119B1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
JP2003282809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2593702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004146577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH088375A (ja) 半導体装置およびその製造に使用されるリードフレーム並びに金型
JPH10173106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001035985A (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH0254665B2 (ja)
JP2004172448A (ja) 半導体装置
JPH06295963A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3599566B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3419898B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11340400A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP2001352008A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH098210A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP3597012B2 (ja) 半導体装置
JPH11340401A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1027870A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11260975A (ja) 半導体装置およびその製造方法