JP3419898B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3419898B2
JP3419898B2 JP19447794A JP19447794A JP3419898B2 JP 3419898 B2 JP3419898 B2 JP 3419898B2 JP 19447794 A JP19447794 A JP 19447794A JP 19447794 A JP19447794 A JP 19447794A JP 3419898 B2 JP3419898 B2 JP 3419898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
pellet
semiconductor pellet
lead
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19447794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0864746A (ja
Inventor
祐二郎 梶原
一成 鈴木
邦宏 坪崎
浩 大野
朝夫 松澤
隆文 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19447794A priority Critical patent/JP3419898B2/ja
Publication of JPH0864746A publication Critical patent/JPH0864746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3419898B2 publication Critical patent/JP3419898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リードフレーム、半導
体装置及び半導体装置の製造方法に関し、特にLSIパ
ッケージのリフロークラック耐性の向上及びリードフレ
ームの標準化に適用して有効な技術である。
【0002】
【従来の技術】ウェハプロセスを完了し、ダイシングに
よって個々に分離された半導体ペレットは外部端子との
接続を行ない封止体に封止されて製品となる。外部端子
との接続には、半導体ペレットを搭載するダイパッド
(タブ)と半導体ペレットと電気的に接続され外部電極
となるリードとをフレームによって一体としたリードフ
レームを用いる方法が一般的である。リードフレームに
は42アロイ,銅等の金属の薄板をスタンピング加工或
いはエッチング加工等によって成形したものが用いら
れ、封止体には、製造が容易でありコストも低いことか
ら、エポキシ樹脂やシリコン樹脂を封止樹脂として用い
た樹脂モールドが多く採用されている。
【0003】しかしながら、これらの樹脂はリードフレ
ームに用いる金属との接着が弱く、また前記金属との膨
張係数の差が大きいために、温度の変化によりダイパッ
ドと封止樹脂との間に隙間が生じることがある。
【0004】封止樹脂自体に吸水性があるため、封止樹
脂内部に大気中の水分が吸収され、ダイパッドと封止樹
脂との隙間にて結露し吸湿水となり、内部に溜ることが
ある。特に、TSOP(Thin Small Outline Package)
型、TQFP(Thin Quad Flat Package)型等の薄型の
半導体装置では、パッケージの封止樹脂も薄くなってお
り、水分の浸入が起こりやすくなっている。
【0005】水分が侵入し吸湿した半導体装置は、プリ
ント基板等の実装基板に実装するリフロー工程にて半導
体装置を加熱する際に、侵入した吸湿水が気化膨張する
ことによってパッケージの内部圧力が上昇し、封止樹脂
とダイパッドとの介面に剥離が生じる界面剥離、或いは
この剥離が水分の膨張、すなわち水蒸気圧によって拡大
して封止樹脂が割れるパッケージクラック等が発生し半
導体装置を破損することがある。
【0006】このような破損を防止するために、ダイパ
ッドと封止樹脂との接着性を改善する等の対策がなされ
ているが、まだ十分な解決策とはなっていない。
【0007】従来、樹脂とダイパッドの界面の剥離を防
ぐ対策としては、ダイパッドにスリットを設け、このス
リットによって半導体ペレットの裏面を樹脂と密着させ
界面に生じる内部応力を分散させる方法(特開平2‐8
3961号)やダイパッドの裏面にディンプル加工を施
す(特開昭55‐160449号)ことによって、樹脂
とダイパッドの接着力を向上させる方法が知られてい
る。
【0008】また、ダイパッドを半導体ペレットサイズ
よりも小さくした小タブ構造とすることにより、半導体
ペレットの裏面と樹脂を密着させる方法(特願平4‐7
1116号)も考えられている。図11に示すのは、小
タブ構造のリードフレームの例であり、図12は樹脂封
止後の状態を示す断面図であり、図11中a‐a線に沿
った位置に相当する。小タブ11は、搭載する半導体ペ
レット12よりも小さく形成されている。小タブ11
は、その4方を吊りリード13によってフレーム14に
固定されている。半導体ペレット12は小タブ11に形
成された接着層15によって固定されている。なお、図
中16は封止樹脂である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら近年のL
SIパッケージは、樹脂体中に占める半導体ペレットの
面積割合が増加して、さらに半導体ペレットに対する封
止樹脂の比率が従来よりも低い、即ち極めて薄くなって
いるため、前記のスリットやディンプルを形成する方法
では、パッケージクラックを防止することが困難になり
つつある。
【0010】また、前記の小タブ構造においては、パッ
ケージクラックを防止できる有効な方法ではあるが、他
の問題が生じている。
【0011】その問題とは、ダイパッド面積小のためペ
レット接着キュア前のペレットとダイパッドとの粘着強
度が低く、ペレット接着後キュア工程までのフレーム搬
送時にペレットずれ、ペレット剥がれが発生する。ま
た、半導体ペレット12の接着部が小タブ11の部分即
ち半導体ペレット12中央部のみのため、吊りリード1
3が長くなり、モールド時に吊りリード13が変形し
て、図13に示すようにタブ浮きが生じやすい。更に、
小タブ構造に限らず、従来のペレット付け工程は、ペー
スト保管・ペースト塗布量・濡れ面積等の管理項目が多
く、品質の安定化が困難であった。
【0012】本発明の目的は、LSIパッケージのリフ
ロークラック耐性を向上させ、且つ組立工程における不
良の低減及び工程の簡略化を実現できる技術を提供する
ことである。
【0013】また、近年LSIの製造形態が需要の多様
化により多品種少量生産化しており、品種の増加に応じ
て、リードフレームも多くの種類を用意しなければなら
ず、その管理が煩雑でありコストも増加している。本発
明の他の目的は、種々の異なる半導体装置に適用可能な
リードフレームを実現する、即ちリードフレームの標準
化を実現できる技術を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0015】従来のリードフレームに設けられていたダ
イパッドを廃止して、半導体ペレット搭載位置を横切る
支持リードを設け、この支持リードの上面に、予め熱可
塑性樹脂で接着層を形成し、この接着層を介して支持リ
ードに半導体ペレットを固定する。
【0016】
【作用】上述した手段によれば、ダイパッドを廃止し支
持リードによって半導体ペレットを固定したことによ
り、従来のスリット構造及び小タブ構造に比べ、半導体
ペレット裏面と封止樹脂との接着面積を拡大することが
可能となり、リフロークラック耐性が向上する。
【0017】また、最大半導体ペレットに合わせて、接
着層を形成しておくことにより、種々のサイズの半導体
ペレットに対応可能となり、リードフレームの標準化に
寄与し、ペレット端部までリードフレームと接着させる
ことができ、小タブ構造のものと比較して樹脂封止の際
のペレット浮きがなくなる。
【0018】更に、接着層に熱可塑性樹脂を用いること
によって、熱硬化性樹脂を用いた場合に必要なキュア工
程及びキュア装置が不用となり、工程の短縮及び作業ス
ペースの縮小が可能となり、熱可塑性樹脂がペレット付
け時の溶融高温状態においても粘度が高いため、フレー
ム搬送でのペレットずれ、ペレット剥がれがなくなり、
ペレットずれやペレット剥がれが発生しても、加熱状態
で半導体ペレットの位置を修正できるので不良品の発生
を防止できる。
【0019】以下、本発明の構成について、実施例とと
もに説明する。
【0020】なお、実施例を説明するための全図におい
て、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り
返しの説明は省略する。
【0021】
【実施例】
(実施例1)図1に示すのは本発明の一実施例であるQ
FP(Quad Flat Package)型の半導体装置のフレーム
切断前の状態を一部切り欠いて示す平面図であり、図2
に示すのは、そのa‐a線に沿った縦断面図、図3に示
すのは、そのb‐b線に沿った縦断面図である。
【0022】図中、1は半導体ペレット、2は外部端子
となるリード、3は半導体ペレットを固定する支持リー
ド、4は樹脂を用いて封止体とする封止樹脂である。
【0023】リード2は、半導体ペレット1のボンディ
ングパッドとボンディングワイヤ5によって接続するイ
ンナーリード2aと、半導体装置の実装時に他の装置・
配線と接続するためのアウターリード2bとが一体とな
っている。
【0024】支持リード3は半導体ペレット1搭載位置
の中央から互いに直交して4方向に直線状に延在し、封
止樹脂4の4隅を貫通する。
【0025】リード2と支持リード3とはフレーム6に
よって一体化したリードフレーム7となっている。リー
ドフレーム7は、金属の薄板を成形し、樹脂モールドに
よって固定される前の各リード2及び支持リード3をフ
レーム6によって一体化している。
【0026】他にリードフレーム7には封止樹脂4の側
面近傍で各リード2の間に生じる隙間から樹脂が流出す
るのを防止するダム8が形成されている。
【0027】支持リード3の半導体ペレット1搭載部分
には、例えばポリイミド系の熱可塑性樹脂からなる接着
層9が塗布してある。
【0028】この支持リード3の幅は、細く形成するこ
とにより、所要の接着力を維持することができる。つま
り、ペレットと従来のダイパッドとの接着力を増加する
には、コレット荷重(ペレットに加える押圧力)を上げ
る方法が考えられるが、ペレット欠けの原因になるため
に困難である。本願発明では支持リードを細く形成する
ことで、接着面積は減少するが、接着面積の減少によっ
て単位面積あたりの押圧力が増加し、熱可塑性樹脂の接
着力が増すこととなり所要の接着力を維持することがで
きる。
【0029】封止樹脂4は、エポキシ等を用いた樹脂モ
ールドによって一体に成形し、支持リード3に固定した
半導体ペレット1を収容し、各リード2を固定する。
【0030】図1に示す半導体装置の製造方法につい
て、以下説明する。
【0031】先ず、リードフレーム7を、例えば加熱し
たヒートブロックをリードフレーム7下部より押し当て
ることにより加熱して支持リード3の接着層9である熱
可塑性樹脂を溶融或いは軟化させる。
【0032】次に、搭載する半導体ペレット1を支持リ
ード3上の所定位置に搬送し、押圧接着する。その後、
例えば加熱用ヒートブロックをリードフレーム7から離
すことにより、熱可塑性樹脂を冷却固化させる。
【0033】その後キュア工程を経ずに、ワイヤボンデ
ィングを行ない、インナーリード2aと半導体ペレット
1のボンディングパッドとをボンディングワイヤ5によ
って電気的に接続する。ワイヤボンディングは、ワイヤ
ボンディング時の熱可塑性樹脂の再溶融を防止するた
め、熱可塑性樹脂の融点(約350℃程度)より低い温
度(例えば200℃程度)で行なわれる。
【0034】ボンディングの終了した半導体装置は、モ
ールディング装置(図示せず)の金型に収容し、溶融し
た樹脂を金型内に注入し半導体ペレット1とインナーリ
ード2aとを樹脂封止する。
【0035】樹脂モールドによって封止樹脂4を形成し
た後に、リードフレーム7は、ダム8及びフレーム6を
切断し、支持リード3及び各リード2が各々独立した状
態となり、この後アウターリード2bを所定の形状に加
工する。
【0036】なお、熱可塑性樹脂の接着層9は、半導体
ペレット1の搭載位置を越えてインナーリード2aの端
部近傍まで形成する。これによってボンディングワイヤ
5が支持リード3に交差接触しても樹脂部分によって短
絡を防止することができる。またインナーリード2aの
先端を切除して更に大きな半導体ペレットを搭載しても
該半導体ペレットを充分に接着固定することができる。
【0037】本実施例では、接着層9として熱可塑性樹
脂を用いているので、支持リード3に反りが生じている
場合でも、前述の如く半導体ペレット1を圧着する際に
加えられる単位面積あたりの押圧力の増加によって、そ
の反りが矯正され平坦状態となり、かつ熱可塑性樹脂が
溶融状態でも粘度が高いために平坦状態が維持されるの
で、支持リード3の変形に対する許容度が高くなり、リ
ードフレーム7の生産歩留が向上する。本実施例では支
持リードの幅をスタンピング加工の略限界である0.3
mmとしている。
【0038】なお、前述した実施例では、接着層9を支
持リード3の半導体ペレット搭載領域全域に形成した
が、図4又は図5に示すように、接着層9を支持リード
3の半導体ペレット搭載領域に部分的に形成してもよ
い。半導体ペレット1への力の加わり方によって、効果
的に接着層9を形成することによって、接着剤を有効に
利用することができる。
【0039】一般に半導体装置のリードフレームの選定
では、搭載する半導体ペレットの大きさとリードの数が
主な条件となるが、本発明のリードフレーム7では、図
6に示すように、小型の半導体ペレット1にも用いるこ
とが可能であり、搭載する半導体ペレット1の自由度が
高いので、単一のリードフレーム7によって多くの種類
の半導体装置に対応することが可能となる。この場合
に、接着層9は、図6のように搭載する半導体ペレット
1に合わせて形成領域を小さくしても図1と同様に広く
形成してもよい。
【0040】また、支持リード3は、図7に示すように
2方向に延在するものでもよい。
【0041】(実施例2)図8に示すのは本発明の他の
実施例であるSOP(Small Outline Package)型或い
はSOJ(Small Outline J-lead)型の半導体装置のリ
ードフレームを示す平面図である。
【0042】図中、2は外部端子となるリード、3は支
持リード、4は封止樹脂である。支持リード3は半導体
ペレット1搭載位置の中央を横切って直線状に4方向に
延在し、封止樹脂4の対向する辺を貫通する。
【0043】リード2と支持リード3とはフレーム6に
よって一体化したリードフレーム7となっている。
【0044】支持リード3の半導体ペレット1搭載部分
には、例えばポリイミド系の熱可塑性樹脂からなる接着
層9が塗布してある。
【0045】また、本実施例の支持リード3の配置を、
例えば、図9に示すように、封止体4の対向する辺の中
央を貫通して2方向のみに支持リード3を半導体ペレッ
ト1の長辺方向に延在させて形成してもよい。2方向に
形成することによって不用となる短辺方向の支持リード
のスペースを利用してリード2の数を増加することがで
きる。
【0046】更に、本実施例の支持リード3の配置を、
例えば、図10に示すように、封止体4の対向する辺の
中央を貫通して2方向のみに支持リード3を半導体ペレ
ット1の長辺方向に延在させ、短辺方向の支持リード3
を半導体ペレット1搭載領域と同等に形成することもで
きる。
【0047】(実施例3)図14に示すのは本発明の他
の実施例であるQFP型の半導体装置のリードフレーム
を示す平面図であり、図15に示すのはそのa‐b線に
沿った位置に相当する完成状態での縦断面図である。
【0048】図中、1は半導体ペレット、2は外部端子
となるリード、3は半導体ペレットを固定する支持リー
ドである。本実施例では長方形の半導体ペレット1を支
持リード3に接着している。
【0049】支持リード3は半導体ペレット1搭載位置
の中央から互いに交差して4方向に直線状に延在する。
【0050】リード2と支持リード3とはフレーム6に
よって一体化したリードフレーム7となっている。リー
ドフレーム7は、金属の薄板を成形し、樹脂モールドに
よって固定される前の各リード2及び支持リード3をフ
レーム6によって一体化している。
【0051】支持リード3の半導体ペレット1搭載部分
には、例えばポリイミド系の熱可塑性樹脂からなる接着
層9が塗布してある。なお、熱可塑性樹脂の接着層9
は、半導体ペレット1の搭載位置を越えてインナーリー
ド2aの端部近傍まで形成する。
【0052】この支持リード3の幅は、細く形成するこ
とにより、所要の接着力を維持することができる。つま
り、ペレットと従来のダイパッドとの接着力を増加する
には、コレット荷重(ペレットに加える押圧力)を上げ
る方法が考えられるが、ペレット欠けの原因になるため
に困難である。本願発明では支持リードを細く形成する
ことで、接着面積は減少するが、接着面積の減少によっ
て単位面積あたりの押圧力が増加し、熱可塑性樹脂の接
着力が増すこととなり所要の接着力を維持することがで
きる。
【0053】本実施例では、半導体ペレット1が長方形
であるために、半導体ペレット1上のボンディングパッ
ドとインナーリード2aとを接続するボンディングワイ
ヤ5の一部は支持リード3を横切るように延在している
が、図15に示すようにボンディングワイヤ5が支持リ
ード3と交差接触しても、接着層9の樹脂部分によって
支持リード3が覆われているので支持リード3とボンデ
ィングワイヤ5との短絡を防止することができる。
【0054】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前
記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0055】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0056】(1)本発明によれば、ダイパッドを廃止
し支持リードによって半導体ペレットを固定したことに
より従来のスリット構造及び小タブ構造に比べ、半導体
ペレット裏面と封止樹脂との接着面積を拡大することが
可能となり、リフロークラック耐性が向上するという効
果がある。
【0057】(2)本発明によれば、最大半導体ペレッ
トに合わせて、接着層を形成しておくことにより、種々
のサイズの半導体ペレットに対応可能となり、リードフ
レームの標準化に寄与するという効果がある。
【0058】(3)本発明によれば、熱可塑性樹脂の接
着層を最大半導体ペレットに合わせて形成することによ
り、ペレット端部までリードフレームと接着させること
ができ、小タブ構造のものと比較して樹脂封止時のペレ
ット浮きがなくなるという効果がある。
【0059】(4)本発明によれば、接着層に熱可塑性
樹脂を用いることによって、熱硬化性樹脂を用いた場合
に必要なキュア工程及びキュア装置が不用となり、工程
の短縮及び作業スペースの縮小が可能となるという効果
がある。
【0060】(5)本発明によれば、接着層に熱可塑性
樹脂を用いることによって、熱可塑性樹脂がペレット付
け時の溶融高温状態においても粘度が高いため、フレー
ム搬送でのペレットずれ、ペレット剥がれがなくなると
いう効果がある。
【0061】(6)本発明によれば、接着層に熱可塑性
樹脂を用いることによって、ペレットずれやペレット剥
がれが発生しても、加熱状態で半導体ペレットの位置を
修正できるので不良品の発生を防止できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体装置を示す平面
図である。
【図2】本発明の一実施例である半導体装置を示す縦断
面図である。
【図3】本発明の一実施例である半導体装置を示す縦断
面図である。
【図4】本発明の一実施例の変更例であるリードフレー
ムを示す平面図である。
【図5】本発明の一実施例の変更例であるリードフレー
ムを示す平面図である。
【図6】本発明の一実施例の変更例であるリードフレー
ムを示す平面図である。
【図7】本発明の一実施例の変更例であるリードフレー
ムを示す平面図である。
【図8】本発明の他の実施例であるリードフレームを示
す平面図である。
【図9】本発明の他の実施例の変更例であるリードフレ
ームを示す平面図である。
【図10】本発明の他の実施例の変更例であるリードフ
レームを示す平面図である。
【図11】従来の小タブ構造のリードフレームを示す平
面図である。
【図12】従来の小タブ構造の半導体装置を示す縦断面
図である。
【図13】従来の小タブ構造の半導体装置を示す縦断面
図である。
【図14】本発明の他の実施例であるリードフレームを
示す平面図である。
【図15】本発明の他の実施例である半導体装置を示す
縦断面図である。
【符号の説明】
1,12…半導体ペレット、2…リード、2a…インナ
ーリード、2b…アウターリード、3…支持リード、
4,15…封止樹脂(封止体)、5…ボンディングワイ
ヤ、6,14…フレーム、7…リードフレーム、8…ダ
ム、9…接着層、11…小タブ、13…吊りリード。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪崎 邦宏 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株式会社日立製作所 半導体事業部内 (72)発明者 大野 浩 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株式会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 松澤 朝夫 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株式会社日立マイコンシステム内 (72)発明者 西田 隆文 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株式会社日立マイコンシステム内 (56)参考文献 特開 平2−73661(JP,A) 特開 平4−75355(JP,A) 特開 平5−13477(JP,A) 特開 平5−13657(JP,A) 特開 平6−132444(JP,A) 特開 平6−216303(JP,A) 特開 昭63−81966(JP,A) 実公 平3−36151(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50 H01L 21/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平面形状が四角形でかつ一主面とそれに
    対向する他の主面とを有し、さらに前記一主面に複数の
    ボンディングパッドを有する半導体ペレットと、この半
    導体ペレットを囲むように設けられた外部端子となる複
    数の第1のリードと、前記複数の第1のリードと前記半
    導体ペレットの複数のボンディングパッドとを接続する
    接続手段と、前記半導体ペレット、前記接続手段及び前
    記複数の第1のリードの一部を封止する樹脂からなる封
    止体とを有する半導体装置において、 前記半導体ペレットの他の主面下で交差して四方向に同
    一幅で延在する直線状の第2のリードと、前記第2のリ
    ードの前記半導体ペレットの他の主面と向かい合う面と
    前記半導体ペレットの他の主面との間に位置するととも
    に前記半導体ペレットの搭載位置を超えて前記第1のリ
    ードの端部近傍まで設けられることにより前記第2のリ
    ードの前記半導体ペレットの他の主面と向かい合う面と
    前記半導体ペレットの他の主面とを接続する熱可塑性
    の接着層とを有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂の接着層は前記第2の
    リードの前記半導体ペレットの他の主面と向かい合う面
    前記第2のリードの四方向への延在方向夫々におい
    て、前記半導体ペレットの搭載位置を超えて前記第1の
    リードの端部近傍まで設けられていることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記熱可塑性樹脂の接着層は前記第2の
    リードの前記半導体ペレットの他の主面と向かい合う面
    の複数箇所に形成されていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の半導体装置
  4. 【請求項4】 半導体ペレットをリードフレームに接着
    固定し、半導体ペレットとリードフレームのインナーリ
    ードとを電気的に接続し、これらを樹脂によって封止
    し、前記リードフレームのフレームを切断する半導体装
    置の製造方法において、 前記半導体ペレットの搭載位置を横切るように同一幅で
    四方向に延在する直線状の支持リード及び前記支持リー
    ドの前記半導体ペレットの搭載位置を超えて前記第1の
    リードの端部近傍まで設けられた熱可塑性樹脂の接着層
    を有するリード フレームを準備する工程と、 加熱雰囲気下で、前記接着層を軟化させる工程と、 軟化させた接着層に半導体ペレットを押圧して前記支持
    リードに前記半導体ペレットを固定する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
JP19447794A 1994-08-19 1994-08-19 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3419898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19447794A JP3419898B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19447794A JP3419898B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0864746A JPH0864746A (ja) 1996-03-08
JP3419898B2 true JP3419898B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=16325202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19447794A Expired - Fee Related JP3419898B2 (ja) 1994-08-19 1994-08-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3419898B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149854B2 (ja) * 2009-03-31 2013-02-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0864746A (ja) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7339259B2 (en) Semiconductor device
US7554179B2 (en) Multi-leadframe semiconductor package and method of manufacture
US8659146B2 (en) Lead frame based, over-molded semiconductor package with integrated through hole technology (THT) heat spreader pin(s) and associated method of manufacturing
US6340837B1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US20020084518A1 (en) Semiconductor device
US20040100772A1 (en) Packaged microelectronic component assemblies
US20020061607A1 (en) Methods of attaching a semiconductor chip to a leadframe with a footprint of about the same size as the chip and packages formed thereby
JPH06105721B2 (ja) 半導体装置
KR950000205B1 (ko) 리이드 프레임 및 이를 사용한 반도체 장치
JPH09312375A (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6677665B2 (en) Dual-die integrated circuit package
KR20000048011A (ko) 반도체 장치
US6064112A (en) Resin-molded semiconductor device having a lead on chip structure
JPH08124957A (ja) 半導体集積回路
JP3419898B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01270336A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870082A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにリードフレーム
US20230245942A1 (en) Semiconductor device package with integral heat slug
KR940006580B1 (ko) 접착리드를 이용한 반도체 패키지 구조 및 그 제조방법
JPH02181956A (ja) 半導体装置
KR960012635B1 (ko) 반도체 패키지 제조방법
JP3768690B2 (ja) 剛性部材を有する集合基板、およびこの集合基板から得られた半導体装置
KR940011379B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100268922B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030401

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees