JPH098121A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH098121A
JPH098121A JP18095595A JP18095595A JPH098121A JP H098121 A JPH098121 A JP H098121A JP 18095595 A JP18095595 A JP 18095595A JP 18095595 A JP18095595 A JP 18095595A JP H098121 A JPH098121 A JP H098121A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
diffusion layer
substrate
semiconductor device
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18095595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Okamoto
裕 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18095595A priority Critical patent/JPH098121A/ja
Publication of JPH098121A publication Critical patent/JPH098121A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 反対導電型の拡散層同士の平面的な離間距離
が縮小されていて微細なバルクCMOS構造の半導体装
置を提供する。 【構成】 Si3 4 膜13に素子分離領域のパターン
の開口13aを形成し、後に形成するn+ 拡散層とp+
拡散層との間の開口13a以外の領域をレジスト25で
覆ってSi基板11をエッチングした後、Si基板11
を酸化してSiO2 膜14a、14bを形成する。Si
2 膜14aはSiO2 膜14bよりも深い位置まで形
成され、SiO2 膜14aによる分離能力が高いので、
+ 拡散層16とp+ 拡散層17との平面的な離間距離
を縮小することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、反対導電型の拡散
層を有しており拡散層同士が素子分離酸化膜で電気的に
分離されている半導体装置及びその製造方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】完全CMOS型SRAM等の様なバルク
CMOS構造の半導体装置では、半導体基板に少なくと
も半導体基板とは反対導電型のウェルが形成され、この
ウェル内に半導体基板と同一導電型の拡散層が形成さ
れ、また、ウェル外に半導体基板とは反対導電型の拡散
層が形成される。つまり、バルクCMOS構造の半導体
装置では、互いに反対導電型の拡散層が半導体基板に形
成される。
【0003】図3は、この様なバルクCMOS構造の半
導体装置を製造する方法の第1従来例であって所謂変形
LOCOS法を用いる方法を示している。この第1従来
例では、図3(a)に示す様に、n型のSi基板11の
表面にSiO2 膜12とSi3 4 膜13とを順次に形
成し、Si3 4 膜13のうちで素子分離用のSiO2
膜を形成すべき領域に開口13aを形成し、更に、開口
13aと同じパターンでSiO2 膜12及びSi基板1
1を連続的にエッチングする。
【0004】次に、図3(b)に示す様に、Si3 4
膜13を酸化防止膜にしてSi基板11を酸化して、開
口13aに臨む領域に素子分離用のSiO2 膜14を形
成した後、Si3 4 膜13とSiO2 膜12とを除去
する。そして、Si基板11にPウェル15を形成し、
このPウェル15の内と外とにn+ 拡散層16とp+
散層17とを夫々形成する。
【0005】図4は、バルクCMOS構造の半導体装置
を製造する方法の第2従来例であって所謂トレンチ素子
分離法を用いる方法を示している。この第2従来例で
は、図4に示す様に、素子分離用のSiO2 膜を形成す
べき領域にトレンチ21を形成し、全面にSiO2 膜2
2を堆積させてトレンチ21を埋める。そして、SiO
2 膜22に化学的機械的研磨を施し、トレンチ21内に
のみSiO2 膜22を残して、このSiO2 膜22を素
子分離用にする。
【0006】図5は、バルクCMOS構造の半導体装置
を製造する方法の第3従来例であって変形LOCOS法
とトレンチ素子分離法とを併用した方法を示している。
この第3従来例では、図5に示す様に、変形LOCOS
法でSiO2 膜14を形成した後、n+ 拡散層16とp
+ 拡散層17とを分離するためのSiO2 膜14にのみ
更にトレンチ素子分離法でトレンチ23とこのトレンチ
23を埋めるSiO2膜24とを形成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば図3
(b)からも明らかな様に、n+ 拡散層16はPウェル
15よりも浅いので、隣接するn+ 拡散層16から伸び
た空乏層同士が繋がるためには、これらの空乏層がSi
2 膜14下を迂回する必要があり、空乏層が立体的に
長い距離に亘って伸びる必要がある。従って、n+ 拡散
層16同士はパンチスルーしにくくて平面的な離間距離
を最小加工寸法まで縮小することができ、このことはp
+ 拡散層17同士についても同様である。
【0008】これに対して、Pウェル15はn+ 拡散層
16よりも深いので、p+ 拡散層17及びPウェル15
から伸びた空乏層は、立体的にあまり長い距離に亘って
伸びなくても互いに繋がる。従って、p+ 拡散層17と
Pウェル15とはパンチスルーし易く、このパンチスル
ーを防止するためには、p+ 拡散層17とPウェル15
との平面的な離間距離を長くする必要がある。
【0009】このことは、n+ 拡散層16とSi基板1
1とについても同様であり、n+ 拡散層16とSi基板
11との平面的な離間距離を長くする必要がある。そし
て、n+ 拡散層16とp+ 拡散層17との平面的な離間
距離は、n+ 拡散層16とSi基板11との平面的な離
間距離、及びp+ 拡散層17とPウェル15との平面的
な離間距離の和になるので、結局、n+ 拡散層16とp
+ 拡散層17との平面的な離間距離を特に長くする必要
がある。
【0010】一方、図3に示した第1従来例では、図3
(a)の工程におけるSi基板11のエッチング量を多
くすれば、SiO2 膜14を形成するための酸化がSi
基板11中の深い位置から開始されるので、SiO2
14もSi基板11中の深い位置まで形成される。
【0011】この結果、n+ 拡散層16とSi基板11
との立体的な離間距離、及びp+ 拡散層17とPウェル
15との立体的な離間距離の何れもが長くなり、SiO
2 膜14によるn+ 拡散層16とp+ 拡散層17との分
離能力が高くなって、n+ 拡散層16とp+ 拡散層17
との平面的な離間距離を縮小することができる。
【0012】しかし、図3(a)の工程におけるSi基
板11のエッチング量を多くすると、SiO2 膜14に
おけるバーズビークも大きくなり、狭チャネル効果が増
大する。このため、Si基板11のエッチング量を多く
することができず、結局、第1従来例では、n+ 拡散層
16とp+ 拡散層17との平面的な離間距離を縮小する
ことが困難であった。
【0013】これに対して、図4に示した第2従来例で
は、トレンチ21を深くすることによってSiO2 膜2
2によるn+ 拡散層16とp+ 拡散層17との分離能力
を高めることができ、しかも、Si基板11の酸化によ
ってSiO2 膜22を形成しているのではないので、狭
チャネル効果を増大させることなく、n+ 拡散層16と
+ 拡散層17との平面的な離間距離を縮小することが
できる。
【0014】しかし、トレンチ21を所望の形状に制御
することは容易でなく、トレンチ21内にのみSiO2
膜22を残すための化学的機械的研磨を制御することも
容易ではない。このため、第2従来例では、工程が簡単
であるとは言い難かった。
【0015】また、図5に示した第3従来例は、変形L
OCOS法とトレンチ素子分離法とを併用した方法であ
るので、第2従来例よりも工程が更に複雑である。つま
り、第1〜第3従来例の何れによっても、n+ 拡散層1
6とp+ 拡散層17との平面的な離間距離が縮小されて
いて微細なバルクCMOS構造の半導体装置を容易には
製造することができなかった。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の半導体装置
は、反対導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化
膜が、同一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸
化膜よりも半導体基板中の深い位置まで形成されている
ことを特徴としている。
【0017】請求項2の半導体装置の製造方法は、素子
分離酸化膜を形成すべき領域に開口を有する酸化防止膜
を半導体基板上に形成する工程と、同一導電型の拡散層
同士の間における前記素子分離酸化膜を形成すべき領域
の前記開口を覆うマスク層を形成する工程と、前記酸化
防止膜及び前記マスク層をマスクにして前記半導体基板
をエッチングする工程と、前記エッチングの後に、前記
酸化防止膜をマスクにして前記半導体基板を酸化するこ
とによって前記素子分離酸化膜を形成する工程とを具備
することを特徴としている。
【0018】請求項3の半導体装置の製造方法は、請求
項2の半導体装置の製造方法において、前記酸化防止膜
をマスクにして前記半導体基板をエッチングする工程
と、前記酸化防止膜及び前記マスク層をマスクにして前
記半導体基板をエッチングする工程とを具備することを
特徴としている。
【0019】請求項4の半導体装置の製造方法は、請求
項2の半導体装置の製造方法において、前記開口の内側
面に酸化防止性の側壁を形成する工程と、前記酸化防止
膜、前記側壁及び前記マスク層をマスクにして前記エッ
チングを行う工程と、前記酸化防止膜及び前記側壁をマ
スクにして前記酸化を行う工程とを具備することを特徴
としている。
【0020】請求項5の半導体装置の製造方法は、請求
項4の半導体装置の製造方法において、前記酸化防止膜
及び前記側壁をマスクにして前記半導体基板をエッチン
グする工程と、前記酸化防止膜、前記側壁及び前記マス
ク層をマスクにして前記半導体基板をエッチングする工
程とを具備することを特徴としている。
【0021】
【作用】請求項1の半導体装置では、ウェルが半導体基
板中の深い位置まで形成されていても、第1導電型の拡
散層を含む第2導電型のウェルまたは半導体基板と第2
導電型の拡散層との立体的な離間距離が長くて、第1導
電型の拡散層を含む第2導電型のウェルまたは半導体基
板と第2導電型の拡散層とがパンチスルーしにくい。
【0022】請求項2の半導体装置の製造方法では、反
対導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜を形
成すべき領域での酸化が、同一導電型の拡散層同士の間
における素子分離酸化膜を形成すべき領域での酸化より
も半導体基板中の深い位置から開始される。
【0023】このため、全体として簡単な工程であるに
も拘らず、反対導電型の拡散層同士の間における素子分
離酸化膜が同一導電型の拡散層同士の間における素子分
離酸化膜よりも半導体基板中の深い位置まで形成され
る。
【0024】請求項3の半導体装置の製造方法では、同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜も半
導体基板中のある程度深い位置まで形成することができ
る。
【0025】請求項4の半導体装置の製造方法では、酸
化防止膜の開口が酸化防止性の側壁によって狭められ
て、半導体基板が酸化される領域も狭められるので、反
対導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜が同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜より
も半導体基板中の深い位置まで形成されるのみならず、
何れの拡散層同士の間においても幅の狭い素子分離酸化
膜を形成することができる。
【0026】請求項5の半導体装置の製造方法では、同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜も半
導体基板中のある程度深い位置まで形成することができ
るのみならず、何れの拡散層同士の間においても幅の狭
い素子分離酸化膜を形成することができる。
【0027】
【実施例】以下、本願の発明の第1及び第2実施例を、
図1、2を参照しながら説明する。図1が、第1実施例
を示している。この第1実施例では、図1(a)に示す
様に、n型のSi基板11を酸化してその表面に膜厚が
20nm程度のパッド用のSiO2 膜12を形成し、更
に、膜厚が100nm程度のSi3 4 膜13をCVD
法で堆積させる。
【0028】そして、Si3 4 膜13のうちで素子分
離用のSiO2 膜を形成すべき領域に開口13aを形成
し、更に、開口13aと同じパターンでSiO2 膜12
をエッチングして、開口13aに臨むSi基板11の表
面を露出させる。
【0029】次に、図1(b)に示す様に、後に形成す
るn+ 拡散層とp+ 拡散層との間における開口13a以
外の領域をレジスト25で覆い、このレジスト25とS
34 膜13とをマスクにして、Si基板11を10
0nm程度の深さまでエッチングする。
【0030】次に、図1(c)に示す様に、レジスト2
5を除去した後、Si3 4 膜13を酸化防止膜にし
て、950℃程度の水蒸気雰囲気中でSi基板11を酸
化して、開口13aに臨む領域に、膜厚が400nm程
度の素子分離用のSiO2 膜14a、14bを形成す
る。この時、Si基板11の100nm程度の深さから
酸化が開始されたSiO2 膜14aは、Si基板11の
表面から酸化が開始されたSiO2 膜14bよりも、S
i基板11中の深い位置まで形成される。
【0031】次に、図1(d)に示す様に、Si3 4
膜13とSiO2 膜12とを除去してから、素子活性領
域の表面に犠牲酸化膜としてのSiO2 膜26を形成す
る。そして、不純物のイオン注入で、Si基板11にP
ウェル15を形成し、このPウェル15の内と外とにn
+ 拡散層16とp+ 拡散層17とを夫々形成する。
【0032】図2が、第2実施例を示している。この第
2実施例でも、図2(a)に示す様に、開口13aに臨
むSi基板11の表面を露出させるまでは、図1に示し
た第1実施例と実質的に同様の工程を実行する。しか
し、この第2実施例では、図2(b)に示す様に、その
後、Si3 4 膜13を酸化防止膜にしてSi基板11
を酸化して、開口13aに臨む領域に、膜厚が10nm
程度のSiO2 膜27を形成する。
【0033】そして、膜厚が100nm程度のSi3
4 膜28をCVD法で堆積させ、このSi3 4 膜28
の全面をエッチバックし、更に、SiO2 膜27をエッ
チングする。この結果、Si3 4 膜28から成る側壁
が開口13aの内側面に形成されて、開口13aよりも
狭い開口28aがSi3 4 膜28の内側に形成され
る。
【0034】次に、図2(c)に示す様に、後に形成す
るn+ 拡散層とp+ 拡散層との間における開口28a以
外の領域をレジスト25で覆い、このレジスト25とS
34 膜13、28とをマスクにして、Si基板11
を100nm程度の深さまでエッチングする。
【0035】次に、図2(d)に示す様に、レジスト2
5を除去した後、Si3 4 膜1328を酸化防止膜に
して、950℃程度の水蒸気雰囲気中でSi基板11を
酸化して、開口28aに臨む領域に、膜厚が400nm
程度の素子分離用のSiO2膜14c、14dを形成す
る。この時、Si基板11の100nm程度の深さから
酸化が開始されたSiO2 膜14cは、Si基板11の
表面から酸化が開始されたSiO2 膜14dよりも、S
i基板11中の深い位置まで形成される。
【0036】次に、図2(e)に示す様に、Si3 4
膜13、28とSiO2 膜12とを除去してから、素子
活性領域の表面に犠牲酸化膜としてのSiO2 膜26を
形成する。そして、不純物のイオン注入で、Si基板1
1にPウェル15を形成し、このPウェル15の内と外
とにn+ 拡散層16とp+ 拡散層17とを夫々形成す
る。
【0037】なお、以上の第1実施例では、図1(b)
に示した様に、レジスト25とSi3 4 膜13との両
方をマスクにしたエッチングのみをSi基板11に対し
て行っており、第2実施例でも、図2(c)に示した様
に、レジスト25とSi3 4 膜13、28との両方を
マスクにしたエッチングのみをSi基板11に対して行
っている。
【0038】しかし、SiO2 膜14a、14cがSi
2 膜14b、14dよりもSi基板11中の深い位置
まで形成されさえすればよいので、上述のエッチングの
他に、レジスト25を形成する前またはレジスト25を
除去した後に、Si3 4 膜13またはSi3 4 膜1
3、28のみをマスクにしたエッチングをもSi基板1
1に対して行ってもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1の半導体装置では、第1導電型
の拡散層を含む第2導電型のウェルまたは半導体基板と
第2導電型の拡散層とがパンチスルーしにくいので、反
対導電型の拡散層同士の平面的な離間距離を縮小するこ
とができて、バルクCMOS構造の半導体装置の微細化
を図ることができる。
【0040】請求項2の半導体装置の製造方法では、全
体として簡単な工程であるにも拘らず、反対導電型の拡
散層同士の間における素子分離酸化膜が同一導電型の拡
散層同士の間における素子分離酸化膜よりも半導体基板
中の深い位置まで形成されるので、反対導電型の拡散層
同士の平面的な離間距離が縮小されていて微細なバルク
CMOS構造の半導体装置を容易に製造することができ
る。
【0041】請求項3の半導体装置の製造方法では、同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜も半
導体基板中のある程度深い位置まで形成することができ
るので、反対導電型の拡散層同士のみならず同一導電型
の拡散層同士の平面的な離間距離も縮小されていて更に
微細なバルクCMOS構造の半導体装置を製造すること
ができる。
【0042】請求項4の半導体装置の製造方法では、反
対導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜が同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜より
も半導体基板中の深い位置まで形成されるのみならず、
何れの拡散層同士の間においても幅の狭い素子分離酸化
膜を形成することができるので、反対導電型の拡散層同
士の平面的な離間距離が縮小されていて微細であり且つ
狭チャネル効果が抑制されているバルクCMOS構造の
半導体装置を製造することができる。
【0043】請求項5の半導体装置の製造方法では、同
一導電型の拡散層同士の間における素子分離酸化膜も半
導体基板中のある程度深い位置まで形成することができ
るのみならず、何れの拡散層同士の間においても幅の狭
い素子分離酸化膜を形成することができるので、反対導
電型の拡散層同士のみならず同一導電型の拡散層同士の
平面的な離間距離も縮小されていて更に微細であり且つ
狭チャネル効果が抑制されているバルクCMOS構造の
半導体装置を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1実施例を工程順に示す半導体
装置の側断面図である。
【図2】本願の発明の第2実施例を工程順に示す半導体
装置の側断面図である。
【図3】本願の発明の第1従来例を工程順に示す半導体
装置の側断面図である。
【図4】本願の発明の第2従来例で製造した半導体装置
の側断面図である。
【図5】本願の発明の第3従来例で製造した半導体装置
の側断面図である。
【符号の説明】
11 Si基板 13 Si3 4 膜 13a 開口 14a SiO2 膜 14b SiO2 膜 14c SiO2 膜 14d SiO2 膜 25 レジスト 28 Si3 4

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反対導電型の拡散層同士の間における素
    子分離酸化膜が、同一導電型の拡散層同士の間における
    素子分離酸化膜よりも半導体基板中の深い位置まで形成
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 素子分離酸化膜を形成すべき領域に開口
    を有する酸化防止膜を半導体基板上に形成する工程と、 同一導電型の拡散層同士の間における前記素子分離酸化
    膜を形成すべき領域の前記開口を覆うマスク層を形成す
    る工程と、 前記酸化防止膜及び前記マスク層をマスクにして前記半
    導体基板をエッチングする工程と、 前記エッチングの後に、前記酸化防止膜をマスクにして
    前記半導体基板を酸化することによって前記素子分離酸
    化膜を形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化防止膜をマスクにして前記半導
    体基板をエッチングする工程と、 前記酸化防止膜及び前記マスク層をマスクにして前記半
    導体基板をエッチングする工程とを具備することを特徴
    とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記開口の内側面に酸化防止性の側壁を
    形成する工程と、 前記酸化防止膜、前記側壁及び前記マスク層をマスクに
    して前記エッチングを行う工程と、 前記酸化防止膜及び前記側壁をマスクにして前記酸化を
    行う工程とを具備することを特徴とする請求項2記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記酸化防止膜及び前記側壁をマスクに
    して前記半導体基板をエッチングする工程と、 前記酸化防止膜、前記側壁及び前記マスク層をマスクに
    して前記半導体基板をエッチングする工程とを具備する
    ことを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
    法。
JP18095595A 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH098121A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095595A JPH098121A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18095595A JPH098121A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH098121A true JPH098121A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16092204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18095595A Pending JPH098121A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH098121A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182118A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法。
JP2009158779A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び同装置の製造方法
JP2009158555A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
US8044898B2 (en) 2007-04-16 2011-10-25 Nagano Keiki Co., Ltd. LED display apparatus having a column and row controller
JP2013115144A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182118A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法。
US8044898B2 (en) 2007-04-16 2011-10-25 Nagano Keiki Co., Ltd. LED display apparatus having a column and row controller
JP2009158555A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009158779A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置及び同装置の製造方法
JP2013115144A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Toyota Motor Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2128400A (en) Isolation and wiring of a semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6130168A (en) Using ONO as hard mask to reduce STI oxide loss on low voltage device in flash or EPROM process
KR960043106A (ko) 반도체장치의 절연막 형성방법
US6559029B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having trench isolation structure
TWI253114B (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
US5677232A (en) Methods of fabricating combined field oxide/trench isolation regions
KR100433488B1 (ko) 트랜지스터 형성 방법
JPH098121A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
KR100731103B1 (ko) 반도체 소자의 격리막 형성방법
KR100209714B1 (ko) 반도체소자의 격리막 및 이의 형성방법
KR100225955B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100417853B1 (ko) Sti 및 dti를 갖는 반도체 장치의 제조방법
KR100596876B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
KR100289663B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
JPH01235245A (ja) 半導体装置
KR100249026B1 (ko) 반도체장치의 소자 격리 방법
KR20030052663A (ko) 반도체소자의 분리 방법
KR100364125B1 (ko) 반도체소자의소자분리막제조방법
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0161727B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리방법
KR0166835B1 (ko) 반도체 소자 격리형성 방법
KR100190036B1 (ko) 반도체 소자의 분리 방법
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100545199B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 및 그의 제조 방법