JPH0980896A - 電子写真装置及び電子写真装置用現像器 - Google Patents

電子写真装置及び電子写真装置用現像器

Info

Publication number
JPH0980896A
JPH0980896A JP7240044A JP24004495A JPH0980896A JP H0980896 A JPH0980896 A JP H0980896A JP 7240044 A JP7240044 A JP 7240044A JP 24004495 A JP24004495 A JP 24004495A JP H0980896 A JPH0980896 A JP H0980896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
developing roller
developing
electrophotographic apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7240044A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Moto
悟 本
Motoharu Ichida
元治 市田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP7240044A priority Critical patent/JPH0980896A/ja
Publication of JPH0980896A publication Critical patent/JPH0980896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、現像ローラと供給ローラで構成され
る現像器を使って電子写真プロセスを実行する電子写真
装置と、その電子写真装置で用いられる電子写真装置用
現像器に関し、高品質の印刷処理の実現を目的とする。 【解決手段】電子写真装置が、印刷対象物の印刷モード
を設定する設定手段と、この設定される印刷モードに応
答して、現像ローラの回転駆動手段に対して、現像ロー
ラの回転速度の変更を指示する指示手段とを備えるよう
に構成する。また、電子写真装置用現像器が、供給ロー
ラの持つローラ当接部分の開始側部分に対して、供給ロ
ーラから現像ローラへのトナー移動の電界形態を実現す
る電位を与えるとともに、供給ローラの持つローラ当接
部分の終了側部分に対して、現像ローラから供給ローラ
へのトナー移動の電界形態を実現する電位を与えるよう
に構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
により印刷処理を実行する電子写真装置と、その電子写
真装置で用いられる電子写真装置用現像器とに関し、特
に、高品質の印刷処理を実現する電子写真装置及び電子
写真装置用現像器に関する。
【0002】電子写真装置は、感光ドラムを帯電させ、
そこに印刷対象物の潜像を形成させて、その潜像にトナ
ーを付着させ、その付着させたトナーを印刷用紙に転写
させて、それを加熱により定着させることで印刷処理を
実行する。
【0003】このような印刷処理を実行する電子写真装
置の実用性を高めていくためには、その印刷品質の向上
を実現する技術を構築していく必要がある。
【0004】
【従来の技術】電子写真装置では、感光ドラムの潜像部
分にトナーを付着させるために現像器を用いている。
【0005】この現像器は、図9に示すように、感光ド
ラムにトナーを供給する現像ローラと、現像ローラにト
ナーを供給する供給ローラとで構成され、負帯電のトナ
ーを用いる場合には、感光ドラムを“−700V”程度
に帯電させることに対応させて、現像ローラに“−30
0V”程度の電位を与えるとともに、供給ローラに“−
400V”程度の電位を与えることで、供給ローラから
現像ローラにトナーを供給するとともに、現像ローラか
ら“−50V”程度の電位を示す感光ドラムの潜像部分
にトナーを供給する構成を採っている。なお、図中のブ
レードは、現像ローラに付着するトナー量を規制するた
めに用意されている。
【0006】従来の電子写真装置では、この現像器の動
作形態を規定する調整が完了すると、その調整された動
作形態に従って現像器を動作させるという構成を採って
いた。すなわち、従来の電子写真装置では、常に固定の
動作形態に従って現像器を動作させるようにして、その
動作形態を途中で変更させるというような方法を採って
いなかった。
【0007】一方、感光ドラムの非潜像部分にはトナー
が付着されないことから、感光ドラムを通過した後の現
像ローラにはトナーが残ることになる。これにより、次
回のトナーが現像ローラに付着するときに、トナーの消
費された部分と、トナーの消費されなかった部分とで、
その付着量が異なることが起きてしまい、印刷むらが現
れるという問題点が出る。この現象は、前回の回転の像
が残るように見えることから、現像メモリと呼ばれてい
る。
【0008】従来の電子写真装置では、この現像メモリ
に対処するために、供給ローラと現像ローラとの機械的
な接触により、現像ローラに残存するトナーをかきとる
構成を採っていたが、これでは、印刷むらを完全になく
すことができない。そこで、高い印刷品質を要求される
場合には、図10に示すように、現像ローラに残存する
トナーを回収する電位(上述の例で説明するならば、
“−200V”程度の電位)を持つ回収ローラを備える
構成を採って、それを使って、現像ローラに残存するト
ナーを回収するという構成を採っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、固定の
動作形態に従って現像器を動作させるという従来技術に
従っていたのでは、感光ドラムに常に一定量のトナーが
付着することになることから、印刷対象物の種類によっ
ては、感光ドラムに付着するトナー量が多過ぎたり少な
過ぎたりすることで、印刷品質が落ちてしまうという問
題点があった。
【0010】例えば、感光ドラムに付着するトナー量が
2値化画像のようなベタ画像の印刷に適当な量である場
合には、中間調の画像(ドット密度で濃淡を表現してい
る)に対してはトナー量が多過ぎてしまい、細線や微小
ドット部分にトナーが付きやすくなって、その部分が定
着後につぶれてしまうことでコントラスがとれなくな
る。また、感光ドラムに付着するトナー量が中間調の画
像の印刷に適当な量である場合には、ベタ画像に対して
はトナー量が少な過ぎてしまい、トナー像部分の濃度が
とれなくなる。
【0011】また、供給ローラと現像ローラとの機械的
な接触により、現像ローラに残存するトナーをかきとる
ことで現像メモリに対処するという従来技術に従ってい
たのでは、現像メモリを完全に排除できないことから、
印刷品質が落ちてしまうという問題点があった。そし
て、現像器に回収ローラを備えることで、現像メモリに
対処するという従来技術に従っていたのでは、現像器の
構造が複雑になるという問題点があった。
【0012】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であって、高品質の印刷処理を実現する新たな電子写真
装置の提供と、簡略な構成に従って高品質の印刷処理を
実現する新たな電子写真装置用現像器の提供とを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の電子写真装置は、印刷対象物の印刷モード
を設定する設定手段と、設定手段の設定する印刷モード
に応答して、現像ローラの回転駆動手段に対して、現像
ローラの回転速度の変更を指示する指示手段とを備える
ように構成する。
【0014】あるいは、印刷対象物の印刷モードを設定
する設定手段と、設定手段の設定する印刷モードに応答
して、供給ローラに与える電位を発生する電位発生手段
に対して、供給ローラに与える電位の変更を指示する指
示手段とを備えるように構成する。
【0015】あるいは、印刷対象物の印刷モードを設定
する設定手段と、設定変更可能な押圧力を有して、設定
される押圧力に従って現像ローラを押圧することで、現
像ローラに付着するトナー量を規制する規制手段と、設
定手段の設定する印刷モードに応答して、規制手段に対
して、押圧力の変更を指示する指示手段とを備えるよう
に構成する。
【0016】このように構成される本発明の電子写真装
置では、設定手段が例えば中間調画像の印刷モードを設
定すると、指示手段は、現像ローラの回転駆動手段に対
して、現像ローラの回転速度を遅くするように指示する
ことで、感光体に付着するトナー量が少なくなるように
処理したり、供給ローラに与える電位を発生する電位発
生手段に対して、現像ローラとの間の電界強度が小さく
なる電位を発生するように指示することで、現像ローラ
に付着するトナー量を少なくして感光体に付着するトナ
ー量が少なくなるように処理したり、現像ローラに付着
するトナー量を規制する規制手段に対して、押圧力を大
きくするように指示することで、現像ローラに付着する
トナー量を少なくして感光体に付着するトナー量が少な
くなるように処理する。
【0017】このように、本発明の電子写真装置では、
印刷対象物の特性に合わせて、現像器の動作形態を変え
ることで、感光体の潜像部分に付着するトナーの量を調
整する構成を採ることから、印刷対象物の特性に合った
高品質の印刷処理を実現できるようになる。
【0018】一方、この目的を達成するために、本発明
の電子写真装置用現像器は、現像ローラと、現像ローラ
と当接しつつ回転する供給ローラとで構成されるときに
あって、供給ローラの回転中心棒に、回転方向に隙間を
繰り返す形で整列する分割電極を備えるとともに、供給
ローラから現像ローラへのトナー移動の電界形態を実現
する供給ローラ用電位を外部から受け取って、その電位
を、当接部分の開始側位置で分割電極に与える第1の電
極部材と、現像ローラから供給ローラへのトナー移動の
電界形態を実現する供給ローラ用電位を外部から受け取
って、その電位を、当接部分の終了側位置で分割電極に
与える第2の電極部材とを備えるように構成する。
【0019】このように構成される本発明の電子写真装
置用現像器では、第1の電極部材が、2つのローラの当
接部分の開始側位置で、分割電極に対して、供給ローラ
から現像ローラへのトナー移動の電界形態を実現する供
給ローラ用電位を与える。これにより、その当接部分
で、供給ローラから現像ローラへのトナー移動の電界形
態が実現され、その電界形態に従って、その当接部分
で、供給ローラから現像ローラにトナーが供給される。
そして、第2の電極部材が、2つのローラの当接部分の
終了側位置で、分割電極に対して、現像ローラから供給
ローラへのトナー移動の電界形態を実現する供給ローラ
用電位を与える。これにより、その当接部分で、現像ロ
ーラから供給ローラへのトナー移動の電界形態を実現さ
れ、その電界形態に従って、その当接部分で、現像ロー
ラから供給ローラへトナーが回収される。
【0020】このように、本発明の電子写真装置用現像
器では、回収ローラを用いずに、電界を使って現像ロー
ラに残存するトナーを回収する構成を採ることから、簡
略な構成に従いつつ現像メモリを完全に排除できるよう
になる。これにより、簡略な構成に従って高品質の印刷
処理を実現できるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に従って本発明
を詳細に説明する。最初に、本発明の電子写真装置の実
施例について説明し、次に、本発明の電子写真装置用現
像器の実施例について説明する。
【0022】図1に、本発明の電子写真装置の一実施例
を図示する。この図に示すように、本発明の電子写真装
置は、印刷対象物の潜像を写す感光ドラム1と、感光ド
ラム1を帯電する帯電ローラ2と、感光ドラム1の潜像
にトナーを付着する現像ローラ3と、現像ローラ3に付
着するトナー量を規制するブレード4と、現像ローラ3
にトナーを供給する供給ローラ5と、トナーを収納する
トナー収納器6と、感光ドラム1に付着するトナーを印
刷用紙に転写させる転写ローラ7と、印刷用紙に付着す
るトナーを定着させる熱ローラ定着器8と、感光ドラム
1に残ったトナーを除去するクリーナー9と、現像ロー
ラ3を回転させるステッピングモータ10と、印刷モー
ドを設定する印刷モード設定機構11と、印刷モード設
定機構11の設定する印刷モードに従ってステッピング
モータ10の駆動を制御することで、感光ドラム1に付
着するトナー量を制御するトナー制御機構12とを備え
る。
【0023】この印刷モード設定機構11は、図2に示
すように、例えば、ベタ画像用の印刷モードを設定する
ベタ画像用ボタン13と、中間調画像用の印刷モードを
設定する中間調画像用ボタン14とを持つことで印刷モ
ードを設定する。
【0024】このように構成されるときにあって、負帯
電のトナーを用いる場合には、帯電ローラ2により感光
ドラム1を“−700V”程度に帯電(潜像部分は“−
50V”程度に放電される)させることに対応させて、
現像ローラ3に対して“−300V”程度の電位を与え
るとともに、供給ローラ5に対して“−400V”程度
の電位を与えることで、供給ローラ5から現像ローラ3
にトナーを供給するとともに、現像ローラ3から感光ド
ラム1の潜像部分にトナーを供給する構成を採ってい
る。
【0025】図3に、トナー制御機構12の一実施例を
図示する。この実施例のトナー制御機構12は、印刷モ
ード設定機構11から与えられる印刷モードのディジタ
ル信号を受け取って、それを対応のアナログ信号に変換
するD/Aコンバータ20と、D/Aコンバータ20の
出力するアナログ信号を受け取って、それが指す発振周
波数の信号を出力する電圧制御発振器21と、電圧制御
発振器21の出力信号を受け取って、ステッピングモー
タ10用の励磁信号を発生する励磁信号発生器22と、
励磁信号発生器22の出力信号を受け取って、ステッピ
ングモータ10を駆動するモータドライバ23とで構成
される。
【0026】このように構成されるトナー制御機構12
は、ユーザにより印刷モード設定機構11の中間調画像
用ボタン14が押されることで、中間調画像用の印刷モ
ードに設定されると、印刷モード設定機構11から与え
られる中間調画像用の印刷モードのディジタル信号に従
って、ステッピングモータ10に対して、現像ローラ3
の回転速度を遅くするよう指示する。
【0027】一方、ユーザにより印刷モード設定機構1
1のベタ画像用ボタン13が押されることで、ベタ画像
用の印刷モードに設定されると、印刷モード設定機構1
1から与えられるベタ画像用の印刷モードのディジタル
信号に従って、ステッピングモータ10に対して、現像
ローラ3の回転速度を速くするよう指示する。
【0028】この制御処理に従って、現像ローラ3にト
ナー層が1層分形成されるときにあって、ベタ画像用の
印刷モードでは、例えば、現像ローラ3の周速が感光ド
ラム1の周速の2倍に設定されることで、感光ドラム1
に2層分の十分なトナーが供給され、これにより、十分
な画像濃度を持つベタ画像が印刷されることになる。そ
して、中間調画像用の印刷モードでは、例えば、現像ロ
ーラ3の周速が感光ドラム1の周速の1.3倍に設定され
ることで、感光ドラム1に1.3層分の少なめのトナーが
供給され、これにより、細線や微小ドット部分でも十分
なコントラストを持つ中間調画像が印刷されることにな
る。
【0029】この図3に示したトナー制御機構12で
は、D/Aコンバータ20及び電圧制御発振器21を使
用する構成を採ったが、図4に示すように、印刷モード
に応じてCPU24内部でクロックを分周して、この分
周クロックを励磁信号発生器22に与えることで、ステ
ッピングモータ10の回転速度を変更していく構成を採
ってもよい。
【0030】また、この実施例では、現像ローラ3の回
転速度を変えることで、感光ドラム1に付着するトナー
量を変更する構成を採ったが、供給ローラ5の回転速度
を変えることで、現像ローラ3に付着するトナー量を変
更し、これにより、感光ドラム1に付着するトナー量を
変更する構成を採ることも可能である。
【0031】図5に、本発明の電子写真装置の他の実施
例を図示する。図中、図1で説明したものと同じものに
ついては同一の記号で示してあり、15は、供給ローラ
5に与える電位を発生する高電圧アンプである。
【0032】この実施例と、図1に示した実施例との違
いは、図1に示した実施例では、トナー制御機構12
が、印刷モード設定機構11の設定する印刷モードに従
ってステッピングモータ10の駆動を制御することで、
感光ドラム1に付着するトナー量を制御するのに対し
て、この実施例では、トナー制御機構12が、印刷モー
ド設定機構11の設定する印刷モードに従って高電圧ア
ンプ15の増幅率を制御することで、供給ローラ5に与
える電位を変更して現像ローラ3に付着するトナー量を
変更し、これにより、感光ドラム1に付着するトナー量
を制御する構成を採っている点である。
【0033】この実施例では、負帯電のトナーを用いる
場合に、現像ローラ3に対して“−300V”の電位を
与え、供給ローラ5に対して“−400V”の電位を与
えることで、現像ローラ3上に2層分のトナー量が付着
するときに、供給ローラ5に与える電位を“−300
V”に変更すると、その付着量が1.5層分以下に減るこ
とが確認された。
【0034】この実施例に従う場合、トナー制御機構1
2は、中間調画像用の印刷モードに設定されるときに
は、現像ローラ3に付着するトナー量を減らすことで感
光ドラム1に付着するトナー量を減らすべく、印刷モー
ド設定機構11から与えられる中間調画像用の印刷モー
ド信号に従って、高電圧アンプ15に対して、例えば、
“−300V”の電位を発生するように指示し、一方、
ベタ画像用の印刷モードに設定されるときには、現像ロ
ーラ3に付着するトナー量を増やすことで感光ドラム1
に付着するトナー量を増やすべく、印刷モード設定機構
11から与えられるベタ画像用の印刷モード信号に従っ
て、高電圧アンプ15に対して、例えば、“−400
V”の電位を発生するように指示することになる。
【0035】この実施例では、供給ローラ5に与える電
位を変更することで現像ローラ3に付着するトナー量を
変更し、これにより、感光ドラム1に付着するトナー量
を制御する構成を採ったが、直接、現像ローラ3に与え
る電位を変更することで現像ローラ3に付着するトナー
量を変更し、これにより、感光ドラム1に付着するトナ
ー量を制御する構成を採ることも可能である。
【0036】本発明の電子写真装置は、印刷モード設定
機構11の設定する印刷モードに従って、現像ローラ3
に付着するトナー量を規制するブレード4の押圧力を変
更していくことで、現像ローラ3に付着するトナー量を
変更し、これにより、感光ドラム1に付着するトナー量
を制御することでも実現できる。
【0037】例えば、図6に示すように、ソレノイド1
6のON/OFF動作により、ブレード4の突て当て量
を変更することで、現像ローラ3に対するブレード4の
押圧力を変更することができ、これにより、現像ローラ
3に付着するトナー量を変更できる。すなわち、突て当
て量を変更することで、ブレード4のバネ板のエッジ部
分が現像ローラ3にあたったり、腹部分が現像ローラ3
にあたったりすることで、現像ローラ3に対するブレー
ド4の押圧力を変更することができる。これから、印刷
モード設定機構11の設定する印刷モードに従ってソレ
ノイド16のON/OFF動作を制御することで、現像
ローラ3に付着するトナー量を変更し、これにより、感
光ドラム1に付着するトナー量を制御するのである。
【0038】この実施例に従う場合、トナー制御機構1
2は、中間調画像用の印刷モードに設定されるときに
は、印刷モード設定機構11から与えられる中間調画像
用の印刷モード信号に従って、現像ローラ3に付着する
トナー量を減らすことで感光ドラム1に付着するトナー
量を減らすべく、ソレノイド16に対して、ブレード4
の押圧力を大きくするよう指示し、一方、ベタ画像用の
印刷モードに設定されるときには、印刷モード設定機構
11から与えられるベタ画像用の印刷モード信号に従っ
て、現像ローラ3に付着するトナー量を増やすことで感
光ドラム1に付着するトナー量を増やすべく、ソレノイ
ド16に対して、ブレード4の押圧力を小さくするよう
指示することになる。
【0039】次に、本発明の電子写真装置用現像器の実
施例について説明する。図7に、本発明の電子写真装置
用現像器を構成する供給ローラ5の一実施例を図示す
る。
【0040】この図に示すように、本発明の電子写真装
置用現像器を実現する場合、絶縁物で構成される供給ロ
ーラ5の回転中心棒30の突出部分に、回転方向に隙間
を繰り返す形で整列する分割電極31を配設するととも
に、供給ローラ5と現像ローラ3との当接部分の開始側
位置で、この分割電極31に接触する第1の板バネ電極
32と、その当接部分の終了側位置で、この分割電極3
1に接触する第2の板バネ電極33とを備える構成を採
る。
【0041】そして、この第1の板バネ電極32に対し
て、図示しない電源機構から、供給ローラ5から現像ロ
ーラ3へのトナー移動を実現する電位を与えるととも
に、この第2の板バネ電極33に対して、図示しない電
源機構から、現像ローラ3から供給ローラ5へのトナー
移動を実現する電位を与える構成を採る。例えば、負帯
電のトナーを用いる場合に、現像ローラ3に“−300
V”の電位を与えるときには、第1の板バネ電極32に
対して、“−400V”の電位を与えることで、供給ロ
ーラ5から現像ローラ3へのトナー移動を実現するとと
もに、第2の板バネ電極33に対して、“−200V”
の電位を与えることで、現像ローラ3から供給ローラ5
へのトナー移動を実現するのである。
【0042】この構成に従って、図8に示すように、供
給ローラ5と現像ローラ3との当接部分の開始側位置
で、供給ローラ5から現像ローラ3へとトナーを移動す
る形態の電界Aが形成され、これにより、トナーが現像
ローラ3に供給されるとともに、その当接部分の終了側
位置で、現像ローラ3から供給ローラ5へとトナーを移
動する形態の電界Bが形成され、これにより、トナーが
供給ローラ5に回収されることになる。
【0043】このようにして、本発明の電子写真装置用
現像器では、回収ローラのような特別の手段を用いず
に、電界を使って現像ローラ3に残存するトナーを回収
することを実現するのである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子写真
装置では、印刷対象物の特性に合わせて、現像器の動作
形態を変えることで、感光ドラムの潜像部分に付着する
トナーの量を調整する構成を採ることから、印刷対象物
の特性に合った高品質の印刷処理を実現できるようにな
る。
【0045】また、本発明の電子写真装置用現像器で
は、回収ローラを用いずに、電界を使って現像ローラに
残存するトナーを回収する構成を採ることから、簡略な
構成に従いつつ現像メモリを完全に排除できるようにな
る。これにより、簡略な構成に従って高品質の印刷処理
を実現できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真装置の一実施例である。
【図2】印刷モード設定機構の一実施例である。
【図3】トナー制御機構の一実施例である。
【図4】トナー制御機構の他の実施例である。
【図5】本発明の電子写真装置の他の実施例である。
【図6】ブレードの一実施例である。
【図7】本発明の電子写真装置用現像器の一実施例であ
る。
【図8】本発明の電子写真装置用現像器の動作説明図で
ある。
【図9】現像器の説明図である。
【図10】従来技術の説明図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 帯電ローラ 3 現像ローラ 4 ブレード 5 供給ローラ 6 トナー収納器 7 転写ローラ 8 熱ローラ定着器 9 クリーナー 10 ステッピングモータ 11 印刷モード設定機構 12 トナー制御機構

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電させ、そこに印刷対象物の
    潜像を形成させて、その潜像に現像ローラを使ってトナ
    ーを付着させ、その付着させたトナーを印刷用紙に転写
    させて、それを加熱により定着させることで印刷処理を
    実行する構成を採る電子写真装置において、 印刷対象物の印刷モードを設定する設定手段と、 上記設定手段の設定する印刷モードに応答して、現像ロ
    ーラの回転駆動手段に対して、現像ローラの回転速度の
    変更を指示する指示手段とを備えることを、 特徴とする電子写真装置。
  2. 【請求項2】 現像ローラにトナーを供給する供給ロー
    ラを有して、感光体を帯電させ、そこに印刷対象物の潜
    像を形成させて、その潜像に現像ローラを使ってトナー
    を付着させ、その付着させたトナーを印刷用紙に転写さ
    せて、それを加熱により定着させることで印刷処理を実
    行する構成を採る電子写真装置において、 印刷対象物の印刷モードを設定する設定手段と、 上記設定手段の設定する印刷モードに応答して、供給ロ
    ーラに与える電位を発生する電位発生手段に対して、供
    給ローラに与える電位の変更を指示する指示手段とを備
    えることを、 特徴とする電子写真装置。
  3. 【請求項3】 感光体を帯電させ、そこに印刷対象物の
    潜像を形成させて、その潜像に現像ローラを使ってトナ
    ーを付着させ、その付着させたトナーを印刷用紙に転写
    させて、それを加熱により定着させることで印刷処理を
    実行する構成を採る電子写真装置において、 印刷対象物の印刷モードを設定する設定手段と、 設定変更可能な押圧力を有して、設定される押圧力に従
    って現像ローラを押圧することで、現像ローラに付着す
    るトナー量を規制する規制手段と、 上記設定手段の設定する印刷モードに応答して、上記規
    制手段に対して、上記押圧力の変更を指示する指示手段
    とを備えることを、 特徴とする電子写真装置。
  4. 【請求項4】 感光体の潜像部分にトナーを供給する現
    像ローラと、該現像ローラと当接しつつ回転して、該現
    像ローラにトナーを供給する供給ローラとを備える電子
    写真装置用現像器において、 供給ローラの持つ上記当接部分の開始側部分に対して、
    供給ローラから現像ローラへのトナー移動の電界形態を
    実現する電位を与えるとともに、 供給ローラの持つ上記当接部分の終了側部分に対して、
    現像ローラから供給ローラへのトナー移動の電界形態を
    実現する電位を与えるよう構成されてなることを、 特徴とする電子写真装置用現像器。
  5. 【請求項5】 感光体の潜像部分にトナーを供給する現
    像ローラと、該現像ローラと当接しつつ回転して、該現
    像ローラにトナーを供給する供給ローラとを備える電子
    写真装置用現像器において、 供給ローラの回転中心棒に、回転方向に隙間を繰り返す
    形で整列する分割電極を備えるとともに、 供給ローラから現像ローラへのトナー移動の電界形態を
    実現する供給ローラ用電位を外部から受け取って、その
    電位を、上記当接部分の開始側位置で上記分割電極に与
    える第1の電極部材と、 現像ローラから供給ローラへのトナー移動の電界形態を
    実現する供給ローラ用電位を外部から受け取って、その
    電位を、上記当接部分の終了側位置で上記分割電極に与
    える第2の電極部材とを備えることを、 特徴とする電子写真装置用現像器。
JP7240044A 1995-09-19 1995-09-19 電子写真装置及び電子写真装置用現像器 Pending JPH0980896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240044A JPH0980896A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 電子写真装置及び電子写真装置用現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7240044A JPH0980896A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 電子写真装置及び電子写真装置用現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0980896A true JPH0980896A (ja) 1997-03-28

Family

ID=17053646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7240044A Pending JPH0980896A (ja) 1995-09-19 1995-09-19 電子写真装置及び電子写真装置用現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0980896A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173462A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173465A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017173462A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173465A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5884121A (en) Transfer bias control method for image forming apparatus using electrophotographic process
JPH0980896A (ja) 電子写真装置及び電子写真装置用現像器
JP2002182457A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003043774A (ja) タンデムカラー画像形成装置
EP0708380B1 (en) A charging device
JP2004333709A (ja) 現像装置
JP4092787B2 (ja) 画像形成装置
JP4470439B2 (ja) 画像形成装置
US5911097A (en) Image forming apparatus and method using charge control means
JP2547218B2 (ja) 反転画像形成装置
JP2862805B2 (ja) 画像印刷装置
JP3015378B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP4296847B2 (ja) 画像形成装置
JPH1063050A (ja) 電子写真現像方式を用いた画像形成装置の画像濃度調整方法及び手段
JP2000242062A (ja) 画像形成装置
JP3012742B2 (ja) 電子写真装置
JP2534327B2 (ja) 電子写真装置における画像形成方法
JPH09106175A (ja) 画像形成装置
JPH10149075A (ja) 画像形成装置
JP2002214938A (ja) 画像形成装置
JPH09114236A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP3348089B2 (ja) 印刷装置
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置
JP3067749B2 (ja) 電子写真プリンタ
JPH0736321A (ja) 電子写真装置