JPH097941A - ホトリソグラフィ用の照明装置 - Google Patents

ホトリソグラフィ用の照明装置

Info

Publication number
JPH097941A
JPH097941A JP8130365A JP13036596A JPH097941A JP H097941 A JPH097941 A JP H097941A JP 8130365 A JP8130365 A JP 8130365A JP 13036596 A JP13036596 A JP 13036596A JP H097941 A JPH097941 A JP H097941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
illumination device
image plane
beam expander
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8130365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913288B2 (ja
Inventor
Mark L Oskotsky
オスコツキー マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SVG Lithography Systems Inc
Original Assignee
SVG Lithography Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SVG Lithography Systems Inc filed Critical SVG Lithography Systems Inc
Publication of JPH097941A publication Critical patent/JPH097941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913288B2 publication Critical patent/JP3913288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70066Size and form of the illuminated area in the mask plane, e.g. reticle masking blades or blinds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70983Optical system protection, e.g. pellicles or removable covers for protection of mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レチクルを均質に照明し、光の損失なく部分
干渉性が調整可能で、垂直および水平方向のフィールド
サイズを別個に可変なホトリソグラフィ用照明装置を提
供する。 【解決手段】 ビームエキスパンダとレンズアレイとコ
ンデンサとリレーが設けられている。コンデンサはそれ
ぞれ異なる空間的位置に水平像平面と垂直像平面を有す
る。エキスパンダに入射した光はレンズアレイへ導か
れ、コンデンサにより空間的に分離された2つの平面に
結像され、リレーによりレチクルにおける単一の平面に
再結像される。水平像平面に配置されレチクルに照射さ
れるフィールドの幅を調節する幅調節手段と、垂直像平
面に配置されレチクルに照射されるフィールドの高さを
調節する高さ調節手段とが設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はホトリソグラフィ用
の照明装置に関する。たとえば本発明は、種々異なるプ
ロジェクション光学系に整合可能であって空間的に分離
された中間像平面を有する照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造プロセスにおいてホトリソグ
ラフィは典型的には、レチクルを通して光を投影し、回
路素子を規定するため選択領域にホトレジストの被覆さ
れたシリコンウェハをこの光によって露光するために用
いられる。ホトリソグラフィでは、光を照射してレチク
ルに集めるために照明装置が用いられる。1985年5
月14日にjain等に与えられたアメリカ合衆国特許第
4,516,832号、名称"Apparatus for Transform
ing of a Collimated Beam into a Source of Required
Shape andNumerical Aperture” には、照明装置の一
例が記載されている。Jain 等による特許では、レーザ
光源と、この光源を発光特性曲線源へ変換する光学的変
換装置について述べられている。1986年10月28
日に Shibuya等に与えられたアメリカ合衆国特許第4,
619,508号、名称”Illumination Optical Arran
gement”には、別の形式の照明装置が示されている。Sh
ibuyaによる特許では、コヒーレント光源を有する照明
装置と、この光源から実質的にインコヒーレントな光源
を形成する手段について述べられている。また、199
0年4月17日にKudo等 に与えられたアメリカ合衆国
特許第第4,918,583号、名称”Illuminating O
ptical Device”には、さらに別の形式の照明装置が示
されている。Kudoによる特許では、反射形インテグレー
タとフライズアイ形インテグレータについて述べられて
いる。
【0003】SVG Lithography Systems, Inc. Witon, C
onnecticutにより Micrascan II の商標で販売されたス
テップ&スキャン・ホトリソグラフィ装置では、別の照
明装置が使用されてきた。この装置の場合、レチクルと
ウェハはそれぞれ異なる速度で移動する。このようなそ
れぞれ異なる速度は、プロジェクション光学系の倍率に
等しい比を有している。照明装置により規定される方形
のフィールドは、レチクルの上およびウェハの上をスキ
ャンする。垂直方向フィールドデリミタにより垂直方向
フィールドの高さが定められ、水平方向フレーミングブ
レードにより水平方向フィールドの幅が定められる。被
露光フィールドの上端部から下端部まで均質な露光を達
成するためには、可調整スリットが必要とされる。
【0004】メリジオナル平面を示す図1とサジタル平
面を示す図2のように、MicrascanII 照明装置は、高圧
キセノン水銀ランプ1、反射器2、円柱コンデンサ3、
円柱レンズアレイ4、球面−円柱面コンデンサ5、なら
びに1xリレー6を有している。垂直平面において、反
射器2により光はランプ1から円柱コンデンサ3へ向け
られ、円柱コンデンサ3により光が視準されてレンズア
レイ4へ向けられる。レンズアレイ4は、同じ焦点距離
とF数を有する種々の小さい正のレンズから成り、焦点
面7に多重の点光源を生成する。垂直平面において、各
点光源からの光は球面−円柱面コンデンサ5を通過し、
中間像平面8の各点を照射する。レンズアレイ4の焦点
面は無限遠に結像されるので、これはケーラー照明であ
る。ケーラー照明であれば2段階の照明装置であり、こ
れにより照明領域および照射ビームの開口数を制御可能
である。
【0005】水平平面において、ランプ1のアークは球
面−円柱面コンデンサ5により中間像平面8に結像され
る。そして中間像平面8において、テレセントリックな
光のパターンが生じる。2つの共心のミラー9,11か
ら成る1xリレー6により中間像平面8はレチクル13
上に結像され、レンズアレイ4の焦点面7は2次ミラー
11のところに配置された開口絞り15上に結像され
る。この場合、環状形、4極子形を含む種々異なる絞り
および位相シフトマスクを開口絞り15のところに配置
することで、照明装置の部分干渉性、光学分割ならびに
焦点深度を変えることができる。レンズリレー6の1x
の倍率のため、テレセントリックな光のパターンがレチ
クル13に生じる。
【0006】Micrascan II 照明装置 はただ1つの中間
像平面8しか有していない。垂直方向フィールドデリミ
タは中間像平面8のところに配置されていて、レチクル
13における照明フィールドの高さが規定される。水平
方向フレーミングブレードはレチクル13の近くに配置
されている。その結果、水平方向フレーミングブレード
のウェハにおける像は鮮鋭ではない。このことでウェア
の面積を有効に利用できなくなる。中間像8とレンズア
レイ4の垂直および水平方向のサイズの比は、相応に
0.7および0.4である。Micrascan II 照明装置 の
部分干渉性およびフィールドサイズは、光の損失を伴わ
ずに変えることはできない。そして光の損失によりスル
ープットが低下する。Micrascan II 照明装置 のランプ
1からレチクル13までの全長は約2500mmであ
る。
【0007】一般にレチクルの照明は、ウェアを被覆し
たホトレジストを均等に露光するために十分に均質でな
ければならない。また、照明は垂直および水平方向の大
きさに関して所定のフィールドサイズのものでなければ
ならないが、この大きさは種々のホトリソグラフィプロ
セスで異なるものである。しかしながら、種々のホトリ
ソグラフィプロセスのために照明装置における垂直方向
フィールドの高さおよび/または水平方向フィールドの
幅を互いに無関係に変えるのは、光の損失なくしては困
難であることが多い。さらに、照明装置の開口数をプロ
ジェクション光学系の開口数と整合させることも望まれ
る。しかも、種々の適用事例で要求されるように照明の
部分干渉性を変えることは光の損失なくしては達成でき
ず、したがって所要露光時間が増加し、結果としてスル
ープットが低下する。
【0008】このため、種々のホトリソグラフィシステ
ムやプロセスに容易に整合させることができ、光を損失
させることなく部分干渉性を変えられ2次元での照明フ
ィールドサイズをそれぞれ別個に変化させることのでき
る一方で、ウェアにおいて垂直方向デリミタおよび水平
方向フレーミングブレードを鮮鋭に結像できるようにし
た照明装置が必要とされる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の課
題は、基板上に投影するためのレチクルを均質に照明す
る構成を提供することにあり、さらに光の損失を伴わず
に部分干渉性を調整できる照明装置を提供することにあ
る。また、本発明の別の課題は、光の損失を伴わずに垂
直および水平方向のフィールドサイズを別個に変化させ
る構成を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によればこの課題
は、ビームエキスパンダと、該ビームエキスパンダに後
置されたレンズアレイと、該レンズアレイに後置されて
おりそれぞれ異なる空間的位置で水平像平面と垂直像平
面を有するコンデンサと、該コンデンサに後置されたリ
レーとが設けられており、前記ビームエキスパンダに入
射した光はレンズアレイへ導かれ、前記コンデンサによ
り、空間的に分離された2つの平面に結像され、前記リ
レーにより、レチクルにおける単一の平面に再結像され
ることにより解決される。
【0011】さらに上記の課題は、請求項17、19、
21ならびに23の特徴部分に記載の構成により解決さ
れる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の1つの実施形態によれ
ば、照射源たとえば光源と、ズームビームエキスパンダ
と、これに後置された可変のレンズアレイと、水平平面
と垂直平面において空間的に分離された2つの中間像平
面を有する球面−円柱面コンデンサと、垂直像平面と水
平像平面におけるフィールドサイズを別個に調節するた
めの手段と、垂直および水平像平面をレチクルに対し共
役にさせる無限焦点球面−円柱面リレーが設けられてい
る。
【0013】さらに本発明の別の実施形態によれば、サ
ジタル平面とメリジオナル平面の両方においてケーラー
照明が生じるように構成されている。
【0014】本発明のさらに別の実施形態によれば、空
間的に分離された垂直および水平中間像平面が形成され
る。
【0015】また、本発明の別の実施形態によればズー
ムビームエキスパンダが用いられている。
【0016】本発明のこれらの構成およびその他の特徴
ならびに利点は、以下の詳細な説明に示されている。
【0017】
【実施例】図3には、本発明による光学照明装置の1つ
の実施形態が示されている。この場合、照明ないし光源
としてエキシマレーザ10を用いるとよい。ホトリソグ
ラフィに適した比較的安定したエキシマレーザは、Cyme
r San Diego,Californiaまたは Lambda Psysic, Acton,
Massachusetts から入手できる。
【0018】レーザ10はズームビームエキスパンダL
E へ導かれ、この実施例ではズームビームエキスパン
ダLGE は、正のレンズ12、負のレンズ14、負のレ
ンズ16および正のレンズ18から成るレンズ群により
構成されている。レンズ群がズームビームエキスパンダ
の機能を実行するならば、その他のレンズ構成配列を採
用してもよい。ズームビームエキスパンダLGE によ
り、レーザ10から放射されたビームの広がりを変える
ことができ、ビームを実質的に視準された形に保持する
ことができる。ズームビームエキスパンダLGE に、球
面および/または円柱形の素子を設けることもできる。
このことで放射ビーム形状を変えられるようになる。次
にレンズアレイ20が設けられており、つまりこれはズ
ームビームエキスパンダLGE の隣りに配置されてい
る。レンズアレイ20はマイクロレンズアレイとするこ
とができるが、慣用のフライズアイアレイ、バイナリレ
ンズアレイまたは回折格子アレイとしてもよい。次につ
まりレンズアレイ20の隣りにコンデンサ22が配置さ
れている。コンデンサ22は球面−円柱面コンデンサと
するのがよい。コンデンサ22は、空間的に分離された
水平像平面24と垂直像平面26を有している。水平像
平面24と垂直像平面26における光はテレセントリッ
クであり、したがってレンズアレイ20の焦点面を無限
遠に結像する。個々の水平および垂直の中間像平面24
および26における開口数は、それぞれ異なるものであ
ってよい。その隣りに、つまり中間像平面24および2
6に続いて、リレーレンズ系28が配置されている。リ
レー28は球面−円柱面リレーとするのがよい。リレー
28により、水平および垂直方向の中間像平面24,2
6がレチクル32上に再結像される。リレー28は、水
平および垂直方向の中間像平面24と26に対しそれぞ
れ異なる倍率を有することができる。したがって、所定
のサイズのレチクル32において方形の照明フィールド
が得られる。
【0019】コンデンサ22およびリレー28の第1の
部分により、レンズアレイ20の焦点面と共役である入
射瞳が共通の開口絞り30上に結像され、これによりサ
ジタル平面とメリジオナル平面の両方でケーラー照明が
生じる。このため2段階の照明装置により、照明領域お
よび照射ビームの開口数を制御できるようになる。開口
絞り30はリレー28内に配置されている。開口絞り3
0は、リレー28の第2の部分により無限大に結像され
る。これによりレチクル32において、テレセントリッ
クな光のパターンが生成される。レチクル32における
開口数は、水平平面と垂直平面とで等しくまたは異なる
ようにすることができる。水平方向フレーミングブレー
ドないし幅調節装置34は、水平像平面24に設けられ
ている。幅調節装置34は、水平像平面24の垂直方向
の高さに沿っていかなる所定の位置にでも調節可能であ
る。幅調節装置34は水平像平面24に配置されている
ので、照明フィールドはウェハにおいて幅の次元で鮮鋭
である。
【0020】したがってレチクル32に生成される方形
の照明フィールドを、この方形照明フィールドの幅ない
し横軸と平行にスキャンすることができる。この構成に
より、レチクル32が照射される方形フィールドの幅よ
りも大きいかぎり、レチクル32の像が逐次、露光され
ることになる。方形の照明フィールドの水平ないし横方
向の幅の調節により、ウェハが受光するビームの線量つ
まりウェハの露光を一定速度のスキャン運動に関連して
制御できる。垂直像平面26における縦方向の垂直の高
さは、垂直方向デリミタないし高さ調節装置36により
制御されるのが有利である。高さ調節装置36は垂直像
平面26のところに配置されている。1つの実施形態に
よれば、この高さ調節装置36は2つの可動のジョーを
有しており、これは鮮鋭にフォーカシングされる水平方
向のエッジをもち、それらのエッジは方形照明フィール
ドに対する所望の垂直方向の高さに対し無関係に位置決
めできる。高さ調節装置は垂直像平面26に配置されて
いるので、照明フィールドの垂直方向のエッジはウェハ
において鮮鋭に規定される。中間水平像平面24と中間
垂直像平面26の間に照明調節装置38が配置されてい
る。照明調節装置38は、互いに無関係に調節可能な複
数の縦方向のエッジを有する方形のスロットとすること
ができる。この場合、縦方向のエッジは、均質な照明プ
ロフィルないし所望の照明プロフィルを得るのに必要と
されるように挿入および除去される。照明調節装置38
は像平面に配置されていないので、縦方向のエッジはウ
ェハ平面において鮮鋭には規定されないことになる。こ
のことにより照度プロフィルないし線量はほとんど補正
しなくてよくなり、いっそう良好な照明均質性を達成で
きる。
【0021】ズームビームエキスパンダLGE は球面レ
ンズまたは円柱レンズにより構成することができ、これ
により垂直および水平平面とは無関係に集まる光の可変
の部分干渉性を得ることができる。この実施例の場合、
本発明によって種々異なるパターンをレチクル32上に
効果的に結像させることができる。さらにレンズアレイ
20は可変であって、球面形状とすることもできるし円
柱面形状とすることもできる。このことにより、レチク
ル32において種々異なる2次元のフィールドを得るこ
とができる。したがって本発明による照明装置を、種々
異なるプロジェクション光学系を用いた適用事例に簡単
に整合させることができる。
【0022】レチクル32における開口数は、ズームビ
ームエキスパンダLGE から放射されるビームの2次元
のサイズにより決定される。レチクル32における開口
数は、光のいかなる損失も伴わずに変えることができ
る。光の部分干渉性は、プロジェクション光学系の開口
数と照明装置のレチクル32における開口数の関数であ
る。このため、レチクル32における開口数を変えるこ
とにより光の部分干渉性を変えることができる。光の部
分干渉性の変更は、種々異なる回路パターンのプリント
にとって重要なものとなる可能性がある。ズームビーム
エキスパンダLGE が円柱状であるならば、垂直および
水平平面において種々異なる部分干渉性を生じさせるこ
とができる。さらに、レンズアレイ20が可変で円柱状
であって垂直および水平平面でそれぞれ異なる開口数を
有しているならば、別個に変えることのできる2次元の
スキャンフィールドを、光のいかなる損失も伴わずにレ
チクル32に生じさせることができる。したがって本発
明による照明装置は著しくフレキシブルであり、多数の
可能な適用事例を有するものである。
【0023】図4は、水平中間像平面24と垂直中間像
平面26の詳細図である。水平中間像平面24の幅は、
幅調節ジョーないしブレード64により制御される。ブ
レード64は幅調節駆動部66により駆動される。この
場合、幅調節駆動部66により、x軸に沿ったブレード
64の運動が矢印72により示された方向で制御され
る。垂直中間像平面26の高さは、高さ調節ジョーない
しブレード68により制御される。ブレード68は高さ
調節駆動部70により駆動される。この場合、高さ調節
駆動部70により、y軸に沿ったブレード68の運動が
矢印74により示された方向で制御される。幅調節ブレ
ード64と高さ調節ブレード68を互いに無関係に調節
することで、方形の照明スリットないしフィールドを精
確に制御できる。空間的に分離されている水平中間像平
面24と垂直中間像平面26により、所定の方形照明ス
リットないしフィールドをレチクルに形成するのがきわ
めて容易になる。
【0024】図5には本発明の1つの実施形態が示され
ており、この実施形態は248nmの波長で動作するエ
キシマレーザ光源のために最適化されているものであ
る。便宜上、この照明装置はレンズアレイ20で始まる
ように描かれている。図示されている実施例の場合、こ
の装置はレンズ群LGC 、5つのレンズ素子を有する球
面−円柱面コンデンサを有している。図5においてレン
ズ群LGC は、球面レンズ40、円柱レンズ42、放物
面を有する円柱レンズ44、放物面を有する球面レンズ
46、ならびに円柱レンズ48から成るものとして示さ
れている。コンデンサの入射瞳はレンズアレイ20の焦
点面に位置している。水平像平面24は、正のパワーの
球面レンズ40および共心の円柱レンズ42、単一の正
のパワーのレンズ44、正のパワーの球面レンズ46、
ならびに負のパワーの円柱レンズ48により形成され
る。レンズ40と42により第1の無限焦点レンズ群が
形成されている。そしてレンズ46と48により第2の
負のパワーのレンズ群が形成されている。単一レンズ4
4と第2の負のパワーのレンズ群により望遠系が形成さ
れ、これによってコンデンサないしレンズ群LGC の焦
点距離に比べて短い全長が得られる。レンズ44の第1
の面は放物面であって、これにより水平像平面に主光線
のテレセントリックなパターンが生成され、球面収差が
補正される。第2の負のレンズ群46,48と単一レン
ズ44に関して焦点距離の比が−0.9〜−1の間であ
ることで、有利にはコンデンサLGC の長さからの約
0.035〜0.050の間の外側の水平像平面位置を
保持し、ペッツヴァル湾曲のための補正に用いられる。
【0025】垂直像平面26は球面レンズ40と46に
より生成される。重大なコマおよび非点収差が生じるの
を回避するために、レンズアレイ20の焦点面の近くに
視野レンズ40が配置されている。レンズ46により、
垂直像平面26においてテレセントリックな光のパター
ンが生成される。いかなるアクシスおよびオフアクシス
収差でも平衡調整するため、レンズ40,46は1.4
〜1.8の焦点距離比を有するようにすべきである。水
平像平面と垂直像平面24,26の両方における射出瞳
は、無限遠に位置している。中間像平面24,26にお
けるフィールドの区切りは、レンズアレイ20の開口数
とコンデンサレンズ群LGC の実効焦点距離の関数であ
る。
【0026】レンズ群LGR はリレーレンズの球面−円
柱面系であるとよい。レンズ群LGR により水平像平面
24と垂直像平面26が結像され、これにより矩形の照
明フィールド62が形成される。矩形の照明フィールド
62により、図3で示されているようにレチクル32が
照明される。レンズ群LGR は以下の6つの素子から成
るものとして示されている。すなわち、メニスカス球面
レンズ50、円柱レンズ52、円柱レンズ54、放物面
を有する球面レンズ56、楕円面を有する球面レンズ5
8、ならびに球面レンズ60により構成されている。レ
ンズ群LGR におけるこれらすべての6つの素子は、水
平像面24を矩形の照明フィールド62と共役させるた
めに用いられる。2つのレンズ50および52により、
第1の長焦点距離補正レンズ群が形成される。レンズ5
4および56により、第2のリバース望遠レンズ群が形
成される。レンズ54は負のパワーのものであり、レン
ズ56は正のパワーのものである。レンズ58は瞳レン
ズであり、レンズ60はコリメーティングレンズであ
る。レンズ50および52は、コマおよび像面湾曲の補
正に用いられる。リバース望遠レンズ群により、必要と
される焦点距離が得られる。レンズ58および60によ
り、残留するひずみと非点収差が補正される。アクシス
およびオフアクシス収差を補正するのに有利であるの
は、レンズ54と56の焦点距離の比を−1.1〜−
1.3の間にすることである。さらにこの場合、リレー
の水平平面倍率を0.7〜1.2の間にする。
【0027】リレーレンズ群LGR において垂直平面
は、メニスカス視野レンズ50、正のパワーのレンズ5
6、瞳レンズ58、ならびに正のパワーのコリメーティ
ングレンズ60により結像される。視野レンズ50によ
り、コマおよび像面湾曲が補正される。レンズ56によ
りその第1の放物面によって、球面収差、コマならびに
非点収差が補正され、入射瞳が開口絞り30と共役にさ
せられる。瞳レンズ58によりその第2の楕円面によっ
て、残留するひずみと非点収差が補正される。コリメー
ティングレンズ60により、光が視準されて主光線のテ
レセントリックなパターンがレチクルに生成され、射出
瞳が無限遠に結像される。パワフルなレンズ56,60
の間における光学的なパワーの最適な配置のために、な
らびにアクシスおよびオフアクシス収差の間の平衡調整
のために有利であるのは、垂直平面の倍率を0.8〜
1.3の間とすることである。さらにこの場合、レンズ
56とレンズ60の焦点距離の比を0.6〜0.7の間
とする。開口絞り30は水平平面と垂直平面の両方に共
通であり、瞳レンズ58とコリメーティングレンズ60
により無限遠に結像される。上述の設計により、レンズ
群LGC とレンズ群LGR の全長を約1.4mにするこ
とができる。
【0028】表1にはそれぞれ、248nmの波長と約
10nmのスペクトル帯域幅において最適化されている
コンデンサとリレーおよびレンズ群LGC とレンズ群L
Rに関する光学的規定が示されており、このような照
明装置はエキシマレーザ光源に適したものである。
【0029】
【表1】
【0030】表2にはそれぞれ、193nmの波長にお
いて最適化されているコンデンサとリレーおよびレンズ
群LGC とレンズ群LGR に関する光学的規定が示され
ている。
【0031】
【表2】
【0032】これらの表において、RDXはサジタル平
面における半径であり、Kは表面プロフィルの2次の係
数である。
【0033】上述のことから容易にわかるのは、ホトリ
ソグラフィおよび半導体製造において用いられる照明装
置が本発明により改善されることである。本発明はフレ
キシブルであり種々のホトリソグラフィシステムに対し
整合可能であって、光を損失させることなく幅と高さの
可変である均質な矩形の照明が得られる。
【0034】また、種々異なる投影による適用を容易に
するために開口数を変えることができ、光を損失させる
ことなく光の照明における部分干渉性を変更できる。こ
れまで本発明の有利な実施形態を示してきたが、特許請
求の範囲に記載の本発明の枠から逸脱することなく種々
の変形を行えることは当業者にとって自明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の照明装置におけるメリジオナル平面の概
略図である。
【図2】従来の照明装置におけるサジタル平面の概略図
である。
【図3】本発明による光学照明装置の1つの実施形態の
概略図である。
【図4】空間的に分離されている水平および垂直中間像
平面の斜視図である。
【図5】本発明による光学照明装置を詳細に表した実施
形態の斜視図である。
【符号の説明】
1 ランプ 2 反射器 3 円柱レンズ 4 円柱レンズアレイ 5 球面−円柱面コンデンサ 6 リレー 10 エキシマレーザ LGE ズームレンズエキスパンダ 20 レンズアレイ 22 コンデンサ 24,26 中間像平面 28 リレー 30 開口絞り 32 レチクル 34 幅調節装置 36 高さ調節装置 38 照明調節装置 64,68 ブレード 66 幅調節駆動部 70 高さ調節装置

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホトリソグラフィ用の照明装置におい
    て、 ビームエキスパンダと、 該ビームエキスパンダに後置されたレンズアレイと、 該レンズアレイに後置されておりそれぞれ異なる空間的
    位置で水平像平面と垂直像平面を有するコンデンサと、 該コンデンサに後置されたリレーとが設けられており、 前記ビームエキスパンダに入射した光はレンズアレイへ
    導かれ、 前記コンデンサにより、空間的に分離された2つの平面
    に結像され、 前記リレーにより、レチクルにおける単一の平面に再結
    像されることを特徴とする、 ホトリソグラフィ用の照明装置。
  2. 【請求項2】 照明源が設けられている、請求項1記載
    の照明装置。
  3. 【請求項3】 前記照明源はレーザである、請求項1記
    載の照明装置。
  4. 【請求項4】 前記レーザはエキシマレーザである、請
    求項3記載の照明装置。
  5. 【請求項5】 前記ビームエキスパンダはズームビーム
    エキスパンダである、請求項1記載の照明装置。
  6. 【請求項6】 前記ビームエキスパンダは球面形ズーム
    ビームエキスパンダである、請求項1記載の照明装置。
  7. 【請求項7】 前記ビームエキスパンダは円柱形ズーム
    ビームエキスパンダである、請求項1記載の照明装置。
  8. 【請求項8】 前記レンズアレイはマイクロレンズアレ
    イである、請求項1記載の照明装置。
  9. 【請求項9】 前記レンズアレイは回折格子アレイであ
    る、請求項1記載の照明装置。
  10. 【請求項10】 前記レンズアレイはバイナリアレイで
    ある、請求項1記載の照明装置。
  11. 【請求項11】 前記レンズアレイは球面である、請求
    項1記載の照明装置。
  12. 【請求項12】 前記レンズアレイは円柱状である、請
    求項1記載の照明装置。
  13. 【請求項13】 前記コンデンサは球面および円柱面レ
    ンズから成る、請求項1記載の照明装置。
  14. 【請求項14】 前記リレーは球面および円柱面レンズ
    から成る、請求項1記載の照明装置。
  15. 【請求項15】 幅調節手段と高さ調節手段とが設けら
    れており、前記幅調節手段は水平像平面に配置されてい
    て、前記レチクルに照射されるフィールドの幅を調節す
    るために設けられており、前記高さ調節手段は垂直像平
    面に配置されていて、前記レチクルに照射されるフィー
    ルドの高さを調節するために設けられている、請求項1
    記載の照明装置。
  16. 【請求項16】 照明線量を調節するため像平面の近く
    に照明調節手段が設けられている、請求項15記載の照
    明装置。
  17. 【請求項17】 ホトリソグラフィ用の照明装置におい
    て、 ズームビームエキスパンダと、 該ズームビームエキスパンダに後置されたレンズアレイ
    と、 該レンズアレイに後置されたコンデンサレンズ群と、 該コンデンサレンズ群に後置されたリレーレンズ群とが
    設けられており、 前記コンデンサレンズ群は一方の端部から他方の端部へ
    向かって、第1の球面レンズ、第1の円柱レンズ、放物
    面を備えた第2の円柱レンズ、放物面を備えた第2の球
    面レンズ、ならびに第3の円柱レンズを有しており、該
    コンデンサレンズ群はそれぞれ異なる空間的位置に水平
    像平面と垂直像平面を有しており、 前記リレーレンズ群は一方の端部から他方の端部へ向か
    って、第3の球面レンズ、第4の円柱レンズ、第5の円
    柱レンズ、放物面を備えた第4の球面レンズ、楕円面を
    備えた第5の球面レンズ、ならびに第6の球面レンズを
    有しており、 前記ズームエキスパンダに入射した光は前記レンズアレ
    イへ導かれ、コンデンサにより、空間的に分離された2
    つの平面に結像され、リレーにより、レチクルにおける
    単一の平面に再結像されることを特徴とする、 ホトリソグラフィ用の照明装置。
  18. 【請求項18】 幅調節手段と高さ調節手段とが設けら
    れており、前記幅調節手段は水平像平面に配置されてい
    て、前記レチクルに照射されるフィールドの幅を調節す
    るために設けられており、前記高さ調節手段は垂直像平
    面に配置されていて、前記レチクルに照射されるフィー
    ルドの高さを調節するために設けられている、請求項1
    7記載の照明装置。
  19. 【請求項19】 ホトリソグラフィ用の照明装置におい
    て、 ズームビームエキスパンダと、 該ズームビームエキスパンダに後置されたレンズアレイ
    と、 該レンズアレイに後置されており表1の光学的規定にし
    たがって構成されたコンデンサおよびリレーレンズ群と
    が設けられていることを特徴とする、 ホトリソグラフィ用の照明装置。
  20. 【請求項20】 レーザ照明源が設けられている、請求
    項19記載の照明装置。
  21. 【請求項21】 ホトリソグラフィ用の照明装置におい
    て、 ズームビームエキスパンダと、 該ズームビームエキスパンダに後置されたレンズアレイ
    と、 該レンズアレイに後置されており表2の光学的規定しし
    たがって構成されたコンデンサおよびリレーレンズ群と
    が設けられていることを特徴とする、 ホトリソグラフィ用の照明装置。
  22. 【請求項22】 レーザ照明源が設けられている、請求
    項21記載の照明装置。
  23. 【請求項23】 ホトリソグラフィ用の照明装置におい
    て、 照明源と、 該照明源に後置されたビームエキスパンダと、 該ビームエキスパンダに後置されたレンズアレイと、 該レンズアレイに後置されたコンデンサと、 該コンデンサに後置されたリレーとが設けられており、 前記のビームエキスパンダおよびレンズアレイにより、
    水平面において所定の第1の開口数が生じ垂直面におい
    て第2の開口数が生じ、 前記コンデンサは水平像平面と垂直像平面を有してお
    り、該垂直像平面は前記水平像平面とは空間的に分離さ
    れており、 前記リレーにより、前記の水平像平面および垂直像平面
    がレチクルにおける単一の照明平面と共役にされ、該リ
    レーは水平平面で第1の倍率を有し垂直平面で第2の倍
    率を有することを特徴とする、 ホトリソグラフィ用の照明装置。
  24. 【請求項24】 前記の第1の倍率と第2の倍率はそれ
    ぞれ異なる、請求項23記載の照明装置。
  25. 【請求項25】 前記の第1の開口数と第2の開口数は
    それぞれ異なる、請求項23記載の照明装置。
  26. 【請求項26】 前記水平像平面に対応づけられている
    幅調節手段と、前記垂直像平面に対応づけられている高
    さ調節手段とが設けられており、前記幅調節手段は前記
    水平像平面の幅を調節するために設けられており、前記
    高さ調節手段は前記水平像平面の高さを調節するために
    設けられており、レチクルにおいて所定の矩形の照明フ
    ィールドが形成される、請求項23記載の照明装置。
  27. 【請求項27】 前記の第1の倍率の範囲は0.7から
    1.2の間にあり、前記の第2の倍率の範囲は0.8か
    ら1.3の間にある、請求項23記載の照明装置。
JP13036596A 1995-05-24 1996-05-24 ホトリソグラフィ用の照明装置 Expired - Fee Related JP3913288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/448,994 1995-05-24
US08/448,994 US5724122A (en) 1995-05-24 1995-05-24 Illumination system having spatially separate vertical and horizontal image planes for use in photolithography

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH097941A true JPH097941A (ja) 1997-01-10
JP3913288B2 JP3913288B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=23782458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13036596A Expired - Fee Related JP3913288B2 (ja) 1995-05-24 1996-05-24 ホトリソグラフィ用の照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5724122A (ja)
EP (1) EP0744663B1 (ja)
JP (1) JP3913288B2 (ja)
KR (1) KR100411833B1 (ja)
CA (1) CA2177199A1 (ja)
DE (1) DE69605479T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031949A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Asml Holding Nv マイクロリソグラフィー系、マイクロリソグラフィー用の照明系及び基板を露光する方法
US7242457B2 (en) 2004-04-20 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method using the same
JP2007194600A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR101009076B1 (ko) * 2007-04-20 2011-01-18 캐논 가부시끼가이샤 조명광학장치, 릴레이 광학계, 노광장치 및 디바이스제조방법
TWI504463B (zh) * 2008-06-03 2015-10-21 M Solv Ltd 用於控制雷射光束焦斑尺寸之方法和裝置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09257644A (ja) * 1996-03-26 1997-10-03 Topcon Corp レンズメーター
EP0829035B1 (en) * 1996-04-01 2001-11-28 ASM Lithography B.V. Scanning-slit exposure device
JPH10209028A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Nikon Corp 照明光学装置及び半導体素子の製造方法
US6027865A (en) * 1997-02-10 2000-02-22 Texas Instruments Incorporated Method for accurate patterning of photoresist during lithography process
US6013401A (en) * 1997-03-31 2000-01-11 Svg Lithography Systems, Inc. Method of controlling illumination field to reduce line width variation
EP0881542A1 (en) * 1997-05-26 1998-12-02 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Lithography system
US5844727A (en) * 1997-09-02 1998-12-01 Cymer, Inc. Illumination design for scanning microlithography systems
JP4238390B2 (ja) * 1998-02-27 2009-03-18 株式会社ニコン 照明装置、該照明装置を備えた露光装置および該露光装置を用いて半導体デバイスを製造する方法
US6833904B1 (en) 1998-02-27 2004-12-21 Nikon Corporation Exposure apparatus and method of fabricating a micro-device using the exposure apparatus
JP3530769B2 (ja) * 1999-05-10 2004-05-24 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた光加工機
US6307682B1 (en) 2000-02-16 2001-10-23 Silicon Valley Group, Inc. Zoom illumination system for use in photolithography
US6509952B1 (en) 2000-05-23 2003-01-21 Silicon Valley Group, Inc. Method and system for selective linewidth optimization during a lithographic process
US6611387B1 (en) 2000-09-29 2003-08-26 Intel Corporation Adjustment of the partial coherence of the light energy in an imaging system
TW528879B (en) * 2001-02-22 2003-04-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Illumination optical system and laser processor having the same
DE10144244A1 (de) 2001-09-05 2003-03-20 Zeiss Carl Zoom-System, insbesondere für eine Beleuchtungseinrichtung
US6888615B2 (en) * 2002-04-23 2005-05-03 Asml Holding N.V. System and method for improving linewidth control in a lithography device by varying the angular distribution of light in an illuminator as a function of field position
US6784976B2 (en) * 2002-04-23 2004-08-31 Asml Holding N.V. System and method for improving line width control in a lithography device using an illumination system having pre-numerical aperture control
EP1482363A1 (en) 2003-05-30 2004-12-01 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
EP1491960B1 (en) * 2003-05-30 2012-04-25 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
US20060268251A1 (en) * 2003-07-16 2006-11-30 Markus Deguenther Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
AU2003273925A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-14 Carl Zeiss Smt Ag Method of determining optical properties and projection exposure system comprising a wave front detection system
JP2005309380A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像露光装置
US8525075B2 (en) * 2004-05-06 2013-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser irradiation apparatus
US20070285644A1 (en) * 2004-09-13 2007-12-13 Carl Zeiss Smt Ag Microlithographic Projection Exposure Apparatus
US7382439B2 (en) * 2005-05-31 2008-06-03 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US20070127005A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Asml Holding N.V. Illumination system
US7884921B2 (en) * 2006-04-12 2011-02-08 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, projection exposure apparatus, projection optical system, and device manufacturing method
JP5158439B2 (ja) * 2006-04-17 2013-03-06 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、およびデバイス製造方法
JP5171061B2 (ja) * 2007-02-20 2013-03-27 キヤノン株式会社 駆動機構
US8290358B1 (en) * 2007-06-25 2012-10-16 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for light-field imaging
WO2009020977A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for radiance capture by multiplexing in the frequency domain
US8081296B2 (en) * 2007-08-09 2011-12-20 Nikon Corporation Illumination optical apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method
US8244058B1 (en) 2008-05-30 2012-08-14 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for managing artifacts in frequency domain processing of light-field images
NL2002295C2 (en) * 2008-12-05 2009-12-14 Michel Robert Ten Wolde Illumination system including a variety of illumination devices.
US8189089B1 (en) 2009-01-20 2012-05-29 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for reducing plenoptic camera artifacts
US8228417B1 (en) 2009-07-15 2012-07-24 Adobe Systems Incorporated Focused plenoptic camera employing different apertures or filtering at different microlenses
US8345144B1 (en) 2009-07-15 2013-01-01 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rich image capture with focused plenoptic cameras
US8817015B2 (en) 2010-03-03 2014-08-26 Adobe Systems Incorporated Methods, apparatus, and computer-readable storage media for depth-based rendering of focused plenoptic camera data
KR101238571B1 (ko) * 2010-08-20 2013-02-28 최원영 오염하천의 바닥청소에 의한 수질환경개선 방법 및 그 장치
US8749694B2 (en) 2010-08-27 2014-06-10 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering focused plenoptic camera data using super-resolved demosaicing
US8724000B2 (en) 2010-08-27 2014-05-13 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for super-resolution in integral photography
US8665341B2 (en) 2010-08-27 2014-03-04 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for rendering output images with simulated artistic effects from focused plenoptic camera data
US8803918B2 (en) 2010-08-27 2014-08-12 Adobe Systems Incorporated Methods and apparatus for calibrating focused plenoptic camera data
KR101758958B1 (ko) * 2011-02-28 2017-07-17 칼 짜이스 에스엠티 게엠베하 마이크로리소그래피 투영 노광 장치의 조명 시스템
US9030550B2 (en) 2011-03-25 2015-05-12 Adobe Systems Incorporated Thin plenoptic cameras using solid immersion lenses
EP3248037B1 (en) * 2015-01-20 2018-09-26 3i - Impresa Ingegneria Italia S.r.L. Image-acquiring equipment equipped with telecentric optical objective with primary cylindrical lens
US10942456B1 (en) * 2020-01-17 2021-03-09 National Applied Research Laboratories Device of light source with diode array emitting high-uniformity ultraviolet

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4516832A (en) * 1982-06-23 1985-05-14 International Business Machines Corporation Apparatus for transformation of a collimated beam into a source of _required shape and numerical aperture
US4619508A (en) * 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
JPS60232552A (ja) * 1984-05-02 1985-11-19 Canon Inc 照明光学系
US4851882A (en) * 1985-12-06 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Illumination optical system
US4939630A (en) * 1986-09-09 1990-07-03 Nikon Corporation Illumination optical apparatus
US4918583A (en) * 1988-04-25 1990-04-17 Nikon Corporation Illuminating optical device
US5121160A (en) * 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
JP3360686B2 (ja) * 1990-12-27 2002-12-24 株式会社ニコン 照明光学装置および投影露光装置並びに露光方法および素子製造方法
JPH04369209A (ja) * 1991-06-17 1992-12-22 Nikon Corp 露光用照明装置
JPH05217855A (ja) * 1992-02-01 1993-08-27 Nikon Corp 露光用照明装置
JP3075381B2 (ja) * 1992-02-17 2000-08-14 株式会社ニコン 投影露光装置及び転写方法
US5320918A (en) * 1992-12-31 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Optical lithographical imaging system including optical transmission diffraction devices
JP3278277B2 (ja) * 1994-01-26 2002-04-30 キヤノン株式会社 投影露光装置及びこれを用いたデバイス製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004031949A (ja) * 2002-06-11 2004-01-29 Asml Holding Nv マイクロリソグラフィー系、マイクロリソグラフィー用の照明系及び基板を露光する方法
JP2011009780A (ja) * 2002-06-11 2011-01-13 Asml Holding Nv マイクロリソグラフィー系、マイクロリソグラフィー用の照明系及び基板を露光する方法
US7242457B2 (en) 2004-04-20 2007-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and exposure method, and device manufacturing method using the same
JP2007194600A (ja) * 2005-12-21 2007-08-02 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
KR101009076B1 (ko) * 2007-04-20 2011-01-18 캐논 가부시끼가이샤 조명광학장치, 릴레이 광학계, 노광장치 및 디바이스제조방법
TWI504463B (zh) * 2008-06-03 2015-10-21 M Solv Ltd 用於控制雷射光束焦斑尺寸之方法和裝置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0744663B1 (en) 1999-12-08
EP0744663A1 (en) 1996-11-27
JP3913288B2 (ja) 2007-05-09
DE69605479D1 (de) 2000-01-13
US5724122A (en) 1998-03-03
CA2177199A1 (en) 1996-11-25
DE69605479T2 (de) 2000-04-27
KR100411833B1 (ko) 2004-04-17
KR960042908A (ko) 1996-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913288B2 (ja) ホトリソグラフィ用の照明装置
US7714983B2 (en) Illumination system for a microlithography projection exposure installation
US5675401A (en) Illuminating arrangement including a zoom objective incorporating two axicons
US8508717B2 (en) Illumination optical system, exposure apparatus, and device manufacturing method
KR100597471B1 (ko) 네개의 거울을 지니는 초 자외선 투영 광학 시스템
US5646715A (en) Illuminating arrangement for an optical system having a reticle masking unit
US7551261B2 (en) Illumination system for a microlithography projection exposure installation
EP1894063A1 (en) A double-facetted illumination system with attenuator elements on the pupil facet mirror
US20010043318A1 (en) Illumination optical system for use in projection exposure apparatus
US9046787B2 (en) Microlithographic projection exposure apparatus
JP2005503011A (ja) ズーム系、特にマイクロリソグラフィ投影露光システムの照明装置用のズーム系
US6864960B2 (en) Zoom system for an illumination device
JP2002184676A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
US20060126049A1 (en) Illumination system for a microlithography projection exposure apparatus
KR100888011B1 (ko) 리소그래피 시스템의 조명 시스템에서 사용되는 릴레이렌즈
Komatsuda Novel illumination system for EUVL
JP2004055856A (ja) 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
US20040218164A1 (en) Exposure apparatus
US20090009744A1 (en) Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
JP3958122B2 (ja) 照明装置、およびそれを用いた露光装置、デバイス製造方法
JP4838430B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
KR100334147B1 (ko) 레티클-마스킹시스템을갖는광학시스템용조명장치
JP2002057081A (ja) 照明光学装置並びに露光装置及び露光方法
JP3415571B2 (ja) 走査露光装置、露光方法及び半導体製造方法
JP2002350620A (ja) 光学部材、当該光学部材を用いた照明装置及び露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20071122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees