JPH0978787A - 手摺の取付工法 - Google Patents

手摺の取付工法

Info

Publication number
JPH0978787A
JPH0978787A JP25578595A JP25578595A JPH0978787A JP H0978787 A JPH0978787 A JP H0978787A JP 25578595 A JP25578595 A JP 25578595A JP 25578595 A JP25578595 A JP 25578595A JP H0978787 A JPH0978787 A JP H0978787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
fitting
steel material
connecting member
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25578595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002859B2 (ja
Inventor
Seitaro Ebi
成太郎 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusui Corp
Original Assignee
Hakusui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusui Corp filed Critical Hakusui Corp
Priority to JP25578595A priority Critical patent/JP3002859B2/ja
Publication of JPH0978787A publication Critical patent/JPH0978787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002859B2 publication Critical patent/JP3002859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 既設の建築物に容易に設置でき、安価で安全
な手摺の取付工法を提供する。 【解決手段】 コンクリート躯体1に墨出して、ハンマ
ードリルで取付孔2を穿設する工程と、取付孔2に充填
材を注入し、異形鉄筋31とアングル状鋼材32とを溶
接してなる連結金具3の異形鉄筋31側を取付孔2に挿
入して硬化させ、連結金具3をコンクリート躯体1に起
立させる工程と、起立した連結金具3のアングル状鋼材
32側に、嵌着孔を有して中空状の支柱41を備える手
摺本体4を被着する工程と、を経て、手摺本体4をコン
クリート躯体1に後付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、コンクリートで
構築した建築物のベランダや屋上等に、手摺を後付けす
るための手摺の取付工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、コンクリートを打設して
構築する建築物のベランダや屋上等に手摺を設置する場
合には、コンクリートを打設する前にアンカー部材を予
め埋め込んでおき、このアンカー部材に、手摺の支柱を
固定するのが一般的な取付方法である。一方、既設の建
築物に手摺を後付けする場合には、必要な部分のコンク
リートを斫り、鉄筋を露出させ、この鉄筋にアンカー部
材を溶接していた。また、コンクリートを斫ることなく
既設の建築物に手摺を後付けするものとして、設置箇所
に所定の間隔で固定孔を開設し、この固定孔に接着剤を
介して筒材を固定し、この筒材に手摺の支柱を挿通して
手摺を設置するようにしたものが、実開平3−5852
9号公報等によって知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アンカ
ー部材を溶接する場合は、手摺の支柱の位置確認が難し
く、また溶接作業が必要であるために、熟練工による施
工が不可欠であった。更に、施工可能なタイミングが限
られており、施工する期間が短く、遅れると後の工程
(例えば、モルタル詰め、コテ押え、吹付材の吹付等)
に影響を及ぼしていた。また、上記筒材を利用して設置
する手摺においては、固定孔が大径であるために、この
固定孔を開設する際に、ダイヤモンド工具等の特殊工具
が必要になっている。また、施工の完了した手摺におい
ては、支柱の付根、即ち筒材に応力が集中することにな
るので、コンクリートが放射方向に破損し易い。更に、
筒材に応力が集中するため、この筒材が中空のため座屈
を起こし易く、手摺が変形、或は破損し易く、信頼性が
乏しかった。しかも、割高な接着剤の充填量が多いた
め、コストの高いものになっていた。本発明は上記に鑑
み提案されたもので、既設の建築物に容易に設置でき、
安価で安全な手摺の取付工法を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載した発明は、コンクリート躯体に墨
出して、ハンマードリルで取付孔を穿設する工程と、取
付孔に充填材を注入し、埋込部材と連接部材とを溶接し
てなる連結金具の埋込部材側を上記取付孔に挿入して硬
化させ、連結金具をコンクリート躯体に起立させる工程
と、起立した連結金具の連接部材側に、嵌着孔を有して
中空状の支柱を備える手摺本体を被着する工程と、を備
え、上記各工程を結合して、手摺本体をコンクリート躯
体に後付けすることを特徴とする手摺の取付工法であ
る。請求項2に記載した発明は、埋込部材を中実棒状鋼
材により形成した手摺の取付工法である。請求項3に記
載した発明は、連接部材をアングル状鋼材により形成し
た手摺の取付工法である。請求項4に記載した発明は、
連接部材を平鋼材により形成した手摺の取付工法であ
る。請求項5に記載した発明は、連接部材を角筒状鋼材
により形成した手摺の取付工法である。請求項6に記載
した発明は、連接部材を円筒状鋼材により形成した手摺
の取付工法である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施の形態
について説明すると、図1は本発明に係る手摺の取付構
造を示す分解斜視図である。尚、図面では、左右に別個
の実施の形態を示している。
【0006】本発明に係る手摺の取付工法は、建築物の
コンクリート躯体1に取付孔2を開設し、一端が上記躯
体1の取付孔2に挿着可能であると共に他端が後述する
手摺本体4の支柱41の嵌着孔42に嵌着可能な連結金
具3を上記取付孔2に装着し、この連結金具3に嵌着孔
42を有して中空状の支柱41を備える手摺本体4を被
着するものである。
【0007】コンクリート躯体1は、例えばベランダの
床部11の外縁立上り部12である。そこで、この立上
り部12の上端面に取付孔2を開設する。このとき、取
付孔22は、後述する連結金具3を挿入可能であればよ
いので、直径は20〜22mm程度でよい。また、深さ
は80mm程度でよい。従って、ハンマードリルを使用
して穿設することができ、コアボーリング機等、特殊な
機械工具を使用する必要がない。尚、取付孔2を開設す
るときに、床部11に配設した鉄筋を切らないように、
或は邪魔にならないように間隔を考慮しておくとよい。
そして、鉄筋を切る恐れがある場合には、後述する連結
金具3の内外を逆にするように、取付孔の位置を図1に
示す破線の位置とするとよい。
【0008】上記のような取付孔2に挿着する連結金具
3は、埋込部材を形成する中実棒状鋼材と連結金具とを
溶接して構成する。図2に示す実施形態では、埋込部材
として例えば直径16mm、長さ120mm程度の異形
鉄筋31と、連接部材として例えば板厚3.2mm程度
の鋼板を28×40mm程度のC型に曲げ加工したアン
グル状鋼材32とを溶接して形成している。尚、上記ア
ングル状鋼材32の長さは、300mm程度であって、
溶接した連結金具3の全長は380mm程度である。
【0009】また、図3における連結金具3は、上記と
同様に埋込部材としての異形鉄筋31と、連接部材とし
ての28×40mm程度のL型のアングル状鋼材32と
で連結金具3を形成している。一方、図4における連結
金具3は、板厚3.2mm程度の鋼板を16×22mm
程度に曲げ加工したアングル状鋼材32の先端を、前記
したような異形鉄筋31の周面に溶接している。即ち、
異形鉄筋31とアングル状鋼材32とが重なっていな
い。
【0010】更に、図5においては、埋込部材として1
6mm程度の異形鉄筋31と、連接部材として16×2
2mm程度の平鋼33とを溶接して連結金具3を形成し
ている。尚、この実施形態では、支柱41を止めるネジ
5を止着し易いように、平鋼33にルーズ孔34を予め
工場加工によって形成してある。
【0011】一方、図6による実施の形態では、(A)
の断面図に示すように、埋込部材として16mm程度の
異形鉄筋31を用いると共に、連接部材として38×2
8mm程度の角筒状鋼材35を用い、一隅の両側面に開
設した溶接孔を通して溶接することにより連結金具3を
形成している。即ち、栓溶接部61で異形鉄筋61と角
筒状鋼材35とを一体にしている。尚、この実施の形態
では、(B)の要部側面図に示すように、後述する支柱
41の下方部分を覆う下部カバー材44を設けている。
【0012】図7に示す実施の形態では、図6と同様に
形成した連結金具3にベースプレート7を追加してい
る。即ち、異形鉄筋31を貫通させたほゞ方形のベース
プレート7を角筒状鋼材35の下端面に溶接して、コン
クリート天端部13に当接させている。このような構成
によれば、より大きな荷重に対して座屈を防止すること
ができると共に、コンクリート天端部13の仕上げ状態
に左右されずに、下部カバー材44と協働して体裁の良
い手摺を提供可能である。
【0013】図8に示す実施の形態では、埋込部材とし
て16mm程度の異形鉄筋31を用いると共に、連接部
材として直径32mm程度の円筒状鋼材36を用い、異
形鉄筋31と円筒状鋼材36の周面の栓溶接部61を介
して溶接することにより連結金具3を形成している。
【0014】尚、上記図6ないし図8に示す実施の形態
において、前記した図1ないし図5に示した実施の形態
と同一構成の部分には、同一符号を付して説明を省略す
る。
【0015】上記のような各構成による連結金具3に被
着する手摺本体4は、所定の間隔で支柱41が配置して
あり、この支柱41は下向きに開口する嵌着孔42を有
する中空状である。尚、図2、図3、図6及び図7に示
す支柱41は、四隅に笠木等を取り付ける時に利用可能
なネジ溝43が設けてある。また、図4、図5及び図8
に示す支柱41は、上記ネジ溝43を、側面及び内外面
の若干中央よりに設けてある。このような支柱41は、
例えばアルミニウムの押出成形によって形成することが
できる。尚、上記支柱41は、一辺45mm程度の角筒
である。
【0016】次に、上記のような各部材を用いた本発明
に係る手摺の取付工法を説明する。先ず、コンクリート
で構築した立上り部12の上端面の所定の位置に、ハン
マードリルを用いて、所定径の取付孔2を鉛直方向に所
望の深さに開設する。
【0017】上記のようにして穿設した取付孔2を充分
に清掃した後、この取付孔2に充填材を注入する。この
充填材としては、例えば変性エポキシアクリレート系樹
脂を採用することができる。この充填材は、高い引張耐
力と長期間に亙る耐久性等を有している。
【0018】そして、充填材が未硬化状態のうちに、連
結金具3の埋込部材である異形鉄筋31を取付孔2に挿
入し、充填材を少量溢れ出すと共に連結金具3を完全に
密着させる。また、水準器等を用いて連結金具3の垂直
を出し、この垂直状態を維持した状態で充填材を硬化さ
せる。
【0019】上記充填材が充分に硬化して連結金具3が
立上り部12に鉛直に固定されたら、従来の手摺を取り
付けるのと同様にして、連結金具3に手摺本体4を被着
する。即ち、連結金具3の連接部材であるアングル状鋼
材32等を、手摺本体4の支柱41の嵌着孔42に差し
込む。この状態を図2ないし図5の断面図及び図6ない
し図8の断面図に示す。尚、上記連結金具3と手摺本体
4の支柱41とを、必要に応じてタッピングネジ5等で
止着するようにしてもよい。
【0020】図示の実施の形態では示していないが、支
柱41を手摺本体4の横桟に対してスライド可能に形成
しておくと、取付誤差の吸収が容易になる。
【0021】上記のような本発明に係る手摺の取付工法
によれば、連結金具3に市販の安価な材料を適用するこ
とができる。座屈を起こし難い連接部材と埋込部材との
組み合せによって、断面係数を大きくし、連接部材の下
面隅部を支点として、埋込部材に引抜力を生じさせるこ
とができ、しかも局部的な曲げ荷重が生じ難い。また、
工期の短縮とコストの削減に有効である。そして、充分
な強度を確保でき、種々の規格や制約をクリヤする安全
な手摺の取付工法となる。
【0022】上記のような本発明によれば、アンカーの
溶接が不要であるばかりではなく、位置の確認や穿孔作
業が容易であって、配筋を切断することもない。また、
熟練技術を必要としないので、一般作業員でも容易に実
施可能であって、施工可能な期間も長い(仕上げ工程に
左右されない)。更に、連結金具の固定に使用する充填
材は、使用量が少ない。しかも、穿孔に際して特殊工具
を使用することなく、通常のハンマードリルを使用でき
る。
【0023】以上本発明を図面の実施の形態について説
明したが、本発明は上記した各実施の形態に限定される
ものではなく、特許請求の範囲に記載した構成を変更し
ない限り適宜に実施できる。例えば、埋込部材を形成す
る中実棒状鋼材として異形鉄筋を想定したが、その他
に、図示していないが、丸鋼、ネジ棒や角鋼を使用して
もよい。しかし、一般的に、後者はアンカーとしての引
抜力は、異形鉄筋よりも低下するので、実施に際して注
意を要する。
【0024】
【発明の効果】以上要するに本発明は、コンクリート躯
体に墨出して、ハンマードリルで取付孔を穿設する工程
と、取付孔に充填材を注入し、埋込部材と連接部材とを
溶接してなる連結金具の埋込部材側を上記取付孔に挿入
して硬化させ、連結金具をコンクリート躯体に起立させ
る工程と、起立した連結金具の連接部材側に、嵌着孔を
有して中空状の支柱を備える手摺本体を被着する工程
と、を備え、上記各工程を結合したので、コンクリート
躯体に取付孔を開設するときに、特殊工具が不要である
と共に、熟練技術を必要としない。しかも、連結金具に
安価な既製の市販品を利用できるので、コスト面で有利
であるばかりではなく、作業工数の大幅な縮小や工期の
大幅な短縮が可能である。そして、充分な強度を確保で
き、手摺に荷重が加わっても座屈し難く、コンクリート
躯体にひび割れが生じ難くなる。従って、種々の規格や
制約をクリヤすることのできる安全な手摺の後付け工法
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手摺の取付工法を説明する要部の
分解斜視図である。
【図2】手摺本体を連結金具に被着した状態の横断面図
である。
【図3】手摺本体を他の連結金具に被着した状態の横断
面図である。
【図4】手摺本体を他の連結金具に被着した状態の横断
面図である。
【図5】手摺本体を他の連結金具に被着した状態の横断
面図である。
【図6】連結金具の他の実施形態を示し、(A)は手摺
本体を連結金具に被着した状態の横断面図、(B)は要
部の側面図である。
【図7】連結金具の他の実施形態を示し、(A)は手摺
本体を連結金具に被着した状態の横断面図、(B)は要
部の側面図である。
【図8】連結金具の他の実施形態を示し、(A)は手摺
本体を連結金具に被着した状態の横断面図、(B)は要
部の側面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート躯体 2 取付孔 3 連結金具 4 手摺本体 5 ネジ 31 埋込部材としての異形鉄筋 32 連接部材としてのアングル状鋼材 33 連接部材としての平鋼 35 連接部材としての角筒状鋼材 36 連接部材としての円筒状鋼材 41 支柱 42 嵌着孔 43 ネジ溝 61 栓溶接部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート躯体に墨出して、ハンマー
    ドリルで取付孔を穿設する工程と、 取付孔に充填材を注入し、埋込部材と連接部材とを溶接
    してなる連結金具の埋込部材側を上記取付孔に挿入して
    硬化させ、連結金具をコンクリート躯体に起立させる工
    程と、 起立した連結金具の連接部材側に、嵌着孔を有して中空
    状の支柱を備える手摺本体を被着する工程と、を備え、 上記各工程を結合して、手摺本体をコンクリート躯体に
    後付けすることを特徴とする手摺の取付工法。
  2. 【請求項2】 埋込部材を中実棒状鋼材により形成した
    請求項1に記載の手摺の取付工法。
  3. 【請求項3】 連接部材をアングル状鋼材により形成し
    た請求項1または請求項2に記載の手摺の取付工法。
  4. 【請求項4】 連接部材を平鋼材により形成した請求項
    1または請求項2に記載の手摺の取付工法。
  5. 【請求項5】 連接部材を角筒状鋼材により形成した請
    求項1または請求項2に記載の手摺の取付工法。
  6. 【請求項6】 連接部材を円筒状鋼材により形成した請
    求項1または請求項2に記載の手摺の取付工法。
JP25578595A 1995-09-08 1995-09-08 手摺の取付工法 Expired - Lifetime JP3002859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25578595A JP3002859B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 手摺の取付工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25578595A JP3002859B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 手摺の取付工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978787A true JPH0978787A (ja) 1997-03-25
JP3002859B2 JP3002859B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=17283606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25578595A Expired - Lifetime JP3002859B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 手摺の取付工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002859B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201780A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hakusui Kosan Kk 手摺りの設置工法
JP2008174923A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hakusui Kosan Kk 床スラブ用支柱脚部の固定構造
JP2008174924A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hakusui Kosan Kk 支柱脚部の固定構造
JP2011001806A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kazuyuki Yahagi 墜落防止用手摺の後施工アンカー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201780A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Hakusui Kosan Kk 手摺りの設置工法
JP2008174923A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hakusui Kosan Kk 床スラブ用支柱脚部の固定構造
JP2008174924A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Hakusui Kosan Kk 支柱脚部の固定構造
JP2011001806A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Kazuyuki Yahagi 墜落防止用手摺の後施工アンカー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002859B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200061B1 (en) Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
US5355642A (en) Prefabricated post with dual mounting members
JPH07127139A (ja) 接合用治具
JP2007332555A (ja) 既存建物の耐震補強構造
JPH0978787A (ja) 手摺の取付工法
JP2009062710A (ja) コンクリート構造物の補強工法
JP2619781B2 (ja) コンクリート建築物における手摺の取付方法およびその取付装置
JP6692722B2 (ja) サッシ取付構造及びサッシ取付方法
JP3081161B2 (ja) 手摺りの取り付け方法および取り付け構造
JP3829081B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の補強方法
JPH11270092A (ja) 手摺りの取付方法
JP3361295B2 (ja) 手摺とその施工方法
CN215858706U (zh) 一种预制阳台与栏杆的连接结构
JPH10219954A (ja) 手摺り支柱およびその製造方法および手摺り支柱の施工方法
JP3708712B2 (ja) スラブパネルの施工方法
JP2002201780A (ja) 手摺りの設置工法
JPH0689588B2 (ja) ベランダ、バルコニー等の付属建築物への手すりの取付け工法
JP2982158B2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JP4344765B2 (ja) 手摺取り付け装置および手摺の取り付け方法
JPH08326255A (ja) 手摺の取付構造
JP2000087501A (ja) Alcパネル埋設用アンカー
KR200234842Y1 (ko) 철골철근콘크리트 구조의 철근고정용 슬리브
JP3133356B2 (ja) 手すり取付方法
JPH07207748A (ja) 手摺支柱の支持方法
JP2000328750A (ja) 手摺の支柱取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term