JPH08326255A - 手摺の取付構造 - Google Patents

手摺の取付構造

Info

Publication number
JPH08326255A
JPH08326255A JP15276795A JP15276795A JPH08326255A JP H08326255 A JPH08326255 A JP H08326255A JP 15276795 A JP15276795 A JP 15276795A JP 15276795 A JP15276795 A JP 15276795A JP H08326255 A JPH08326255 A JP H08326255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
reinforcing metal
concrete
metal fitting
connecting reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15276795A
Other languages
English (en)
Inventor
Seitaro Ebi
成太郎 海老
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakusui Corp
Original Assignee
Hakusui Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakusui Corp filed Critical Hakusui Corp
Priority to JP15276795A priority Critical patent/JPH08326255A/ja
Publication of JPH08326255A publication Critical patent/JPH08326255A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設の建築物に容易に設置できて美観に優
れ、しかも手摺の支柱に掛かる応力を分散させて破損の
虞れがなく、安価で安全な手摺の取付構造を提供する。 【構成】 一端に応力分散リング5を装着した連結補強
金具4を、コンクリート躯体1に開設した取付孔2に充
填材6と共に装着して固定し、連結補強金具4の他端
を、支柱32の嵌着孔31に差し込んで手摺本体3を取
り付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、手摺の取付構造に関
し、特にコンクリートで構築した建築物のベランダや屋
上等に、後から設置する手摺の取付構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】周知のように、コンクリートを打設して
構築した建築物のベランダや屋上に手摺を設置する場合
には、コンクリートを打設する前にアンカー部材を予め
埋め込んでおき、このアンカー部材に、手摺の支柱を固
定するのが一般的な取付方法である。しかしながら、上
記従来の取付方法では、コンクリートの打設前にアンカ
ー部材を埋設してない既設のベランダ等では、コンクリ
ートをはつって鉄筋を露出させ、この鉄筋にアンカー部
材を溶接し、はつった部分にモルタル等を充填して補修
している。そこで、この従来の設置作業は、はつり作業
や溶接作業等を伴って、多大な労力と時間を必要とする
と共に、仕上がり状態が悪く美観が損なわれているのが
現状である。また、ひび割れが発生して、雨水の浸入や
腐食等の虞れが多分にある。一方、既設の建築物に手摺
を設置する場合に、設置箇所に所定の間隔で固定孔を開
設し、この固定孔に筒材を固定し、更に上記筒材に手摺
の支柱を挿通して手摺を設置するようにしたものが、実
開平3−58529号公報によって提案されている。し
かしながら、上記筒材を利用して設置した手摺において
は、支柱の付根、即ち筒材に応力が集中することになる
ので、コンクリートが放射方向に破損し易い。また、筒
材に応力が集中するため、この筒材が座屈を起こし易
く、手摺が変形し、更には破損し易く、信頼性が乏しか
った。しかも、高価な接着剤等を利用して筒材を固定孔
に固定しているため、コストの高いものになっていた。
本発明は上記に鑑み提案されたもので、既設の建築物に
容易に設置できて美観に優れ、しかも手摺の支柱に掛か
る応力を分散させて破損の虞れがなく、安価で安全な手
摺の取付構造を提供することを目的とする。
【0003】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、コンクリートで構築した建築物に後付する手
摺の取付構造であって、建築物のコンクリート躯体に開
設した取付孔と、嵌着孔を有して中空状の支柱を備える
手摺本体と、一端が上記躯体の取付孔に挿着可能である
と共に、他端が上記支柱の嵌着孔に嵌着可能な連結補強
金具と、該連結補強金具の一端に装着可能な応力分散リ
ングと、を備え、上記連結補強金具を断面形状がほゞ矩
形の部材により形成して、この連結補強金具の一端に応
力分散リングを装着し、上記応力分散リングを介して連
結補強金具の一端をコンクリート躯体の取付孔に挿着す
ると共に、連結補強金具及び応力分散リングの周囲には
充填材を充填することにより、連結補強金具をコンクリ
ート躯体に対して起立状態に固定し、上記起立した連結
補強金具の自由端に、手摺本体の支柱を差し込んで、手
摺本体をコンクリート躯体に設置するようにしたもので
ある。
【0004】
【作用】連結補強金具によって手摺本体の座屈を防止す
ると共に、連結補強金具の一端に装着した応力分散リン
グによって、連結補強金具の角部に生じる応力を分散さ
せることができ、コンクリート躯体のひび割れを防止す
る。
【0005】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例について説明
すると、図1は本発明に係る手摺の取付構造を示す分解
斜視図である。
【0006】本発明に係る手摺の取付構造は、建築物の
コンクリート躯体1に開設した取付孔2と、嵌着孔31
を有して中空状の支柱32を備える手摺本体3と、一端
が上記躯体1の取付孔2に挿着可能であると共に、他端
が支柱32の嵌着孔31に嵌着可能な連結補強金具4
と、この連結補強金具4の一端に装着可能な応力分散リ
ング5と、を備えている。
【0007】コンクリート躯体1は、例えばベランダの
床部11の外縁立上り部12である。そこで、この立上
り部12の上端面に取付孔2を開設する。尚、取付孔2
を開設するときに、床部11に配設した鉄筋13を切ら
ないように、或は邪魔にならないように、予め立上り鉄
筋13aの間隔を考慮しておくとよい。一方、既設のベ
ランダに後付する場合に、横方向の鉄筋13bを切る必
要が生じるが、立上り部12の鉄筋なので、ベランダ自
体の強度が低下する虞れは殆どない。尚、上記取付孔2
の大きさは、例えば直径約62mm、深さ約120mm
程度である。
【0008】一方、取付孔2と鉄筋との関係を改善する
ために、図3に示すような配筋とすることが望ましい。
即ち、コンクリート躯体1の上端筋15の先端15a
を、立上り部12において取付孔2よりもベランダの基
端側に位置するように起立させると共、下端筋16の先
端16aを取付孔2よりも表側に位置するように起立さ
せる。また、立上り部1の付根部分に設けた排水溝14
に対応する部分では、補助筋17a,17bを上端筋1
5及び下端筋16に沿わせている。そして、横筋18を
適宜位置に配設する。このような配筋によれば、取付孔
2を開設しても、何れの鉄筋も切ることがない。
【0009】上記のような取付孔2には連結補強金具4
を挿着する。この連結補強金具4は、例えば、鉄、ステ
ンレス等、金属製の角材、換言すると断面形状がほゞ矩
形の部材である所謂フラットバーによって形成する。
尚、このフラットバーは、例えば約16×38mm程度
の断面を有し、長さが約1100mm程度である。ま
た、この連結補強金具4の長さは、前記した取付孔2に
挿着したときに、後述する手摺本体3の支柱32の嵌着
孔31内の適宜な位置まで延在する長さでよい。
【0010】上記のようなフラットバーによって連結補
強金具4を構成するときは、当該連結補強金具4に荷重
が加わってもパイプ材のように座屈することがない。
【0011】上記のような連結補強金具4の下端側に
は、応力分散リング5を設ける。この応力分散リング5
は、連結補強金具4をそのまま取付孔2に挿着した場合
に、フラットバーの角部に応力が集中するために、取付
孔2の周囲の半径方向にひび割れが起り易くなることを
防ぐためのものである。即ち、応力分散リング5を装着
することによって角部が形成されることを防止して応力
を取付孔2の孔面に広く拡散させることができる。
【0012】上記応力分散リング5は、例えば鉄製の短
尺なリング状の部材であって、外径が約48mm、肉厚
約5mm、内径約38mm、高さ約30mm程度であ
る。尚、前記した連結補強金具4としてのフラットバー
は、この応力分散リング5の装着が容易で且つ抜け落ち
ないように、短辺側に緩い傾斜面41を形成する面取処
理が施してある(図5参照)。
【0013】上記のような応力分散リング5は、図示の
実施例によれば、上下2段に装着してあり、両リングの
間隔は、例えば約40mm程度である。
【0014】次に、上記のような各部材を用いた手摺の
取付方法を簡単に説明する。先ず、コンクリートで構築
した立上り部12の上端面に取付孔2を鉛直方向に開設
する。尚、図示の実施例では、立上り部12の基端部分
に排水溝14が形成してある。また、上端面には、緩い
傾斜が設けてある。
【0015】上記のような取付孔2に、充填材6を注入
すると共に、応力分散リング5を予め装着した連結補強
金具4を鉛直に挿着する。充填材6としては、例えばエ
ポキシ系グラウト材を用いることができる。詳しく説明
すると、取付孔2に充填材6を適量注入し、この充填材
6が未硬化状態のうちに、下端側に適宜な間隔で応力分
散リング5を予め挿着した連結補強金具4を挿入する。
そして、充填材6を押し出して連結補強金具4を完全に
密着させる。また、水準器等を用いて連結補強金具4の
垂直を出し、この垂直状態を維持して充填材6を硬化さ
せる。
【0016】上記充填材6が充分に硬化して連結補強金
具4が立上り部12に垂直に固定されたら、従来の手摺
を取り付けるのと同様にして、連結補強金具4と手摺本
体3とを連結する。即ち、フラットバーの上端、換言す
ると連結補強金具4の自由端を、手摺本体3の支柱32
の嵌着孔31に差し込む。この状態を図6の断面図に示
す。尚、上記連結補強金具4と手摺本体3の支柱32と
を、必要に応じてビスやリベット等で止着するようにし
てもよい。
【0017】尚、図示の実施例では示していないが、支
柱32を手摺本体3の横桟33に対してスライド可能に
形成しておくと、取付誤差の吸収が容易になる。また、
支柱32の内部には、図6に示すように、嵌着孔31の
適宜な形状のリブ34が設けてある。このリブ34は、
連結補強金具4の曲げ変形時における座屈防止の効果も
有している。このような支柱32は、例えばアルミニウ
ムの押出成形によって形成することができる。
【0018】上記のような本発明に係る手摺の取付構造
によれば、連結補強金具4に座屈を起こし難いフラット
バーを適用し、しかもそのフラットバーが座屈し始める
程の大きな曲げ変形時には、支柱32によってその挙動
を抑制することができる。また、パイプ材に比べて安価
なフラットバーを用いても、角部に応力が集中すること
はなく、立上り部12のコンクリートにひび割れは極め
て生じ難くなる。更に、コンクリート躯体1中に配設し
た鉄筋13の切断を最小限とすることができ、強度の低
下を招くことがない。一方、仕上げ処理の必要が殆どな
く、作業工数の大幅な縮小が可能であり、工期の短縮と
コストの削減に有効である。そして、充分な強度を確保
でき、種々の規格や制約をクリヤする安全な手摺の取付
構造となる。
【0019】図7は、本発明のより好ましい第2の実施
例を示す説明図である。この実施例では、取付孔2をコ
ンクリート躯体1である立上り部12の側面に開設し、
ほゞL字型の連結補強金具4を側方から挿着する。
【0020】この実施例においても、連結補強金具4に
はフラットバーを用いる。即ち、フラットバーよりなる
縦材42と横材43とをほゞL字型に溶接すると共に、
斜材44によって補強して連結補強金具4を構成してい
る。そして、横材43の先端部分に、前記した第1の実
施例と同様に応力分散リング5を2段に挿着している。
【0021】一方、コンクリート躯体1においては、上
記側面に向けて開口する取付孔2に対して、立上り部1
2の上端面から当該取付孔2に向けて充填材6の注入孔
21が開設してある。この注入孔21によって、充填材
6の注入作業が容易になると共に、連結補強金具4及び
応力分散リング5の周囲に充分に充填材6を往き渡すこ
とができ、充填性の向上と確認が行える。また、この実
施例によれば、横方向の鉄筋13bを切断することがな
く、特に躯体1の強度を確保するのに重要な役割を果た
す横筋を切断することがないので、取付孔2の開設によ
る強度の低下を完全に防止することができる。即ち、躯
体1の横筋13b,13cが存在しないところに取付孔
2が位置することになるので、強度の確保に重要な横筋
13b,13cを切断することがない。また、この実施
例では、上端面には注入孔21が現れるだけであるの
で、仕上げ処理や補修の必要がなく、外観のよい手摺を
提供可能である。
【0022】更に、コンクリート躯体1の耐久性を向上
させると思われる望ましい配筋方法を図8に示す。この
実施例では、上端筋15の先端15aを、横向きに開設
した取付孔2の下側に延在させ、下端筋16の先端16
aを取付孔2の底部よりも基端側で立上げると共に、取
付孔2の上方において屈曲さて再び横方向に延在させて
いる。そして、排水溝14及び立上り部12に対応する
部分には、上記上端筋15及び下端筋16に沿って補助
筋17a,17bを配設している。また、適宜位置に横
筋18を配設している。
【0023】この実施例においても、前記した実施例と
同様に施工することができる。即ち、連結補強金具4の
一端である横材43に応力分散リング5を装着し、この
横材43を立上り部12の側面に開設した取付孔2に挿
入して縦材42が鉛直になるように保持しながら、取付
孔2の外面と横材43との間を塞ぐような形状の板材
(図示せず)を設置し、立上り部12の上面の注入孔2
1から充填材6を充填する。このとき、充填材6が横材
43及び応力分散リング5の周囲に充分に行き渡ると、
充填材6が注入孔21から溢れ出るので、注入の目安と
することができる。
【0024】そして、縦材42の垂直を保ちながら充填
材6を充分に硬化させて、連結補強金具4をコンクリー
ト躯体1に対して垂直状態に固定し、この固定した連結
補強金具4の自由端である縦材42を、手摺本体3の支
柱32の嵌着孔31に挿入して手摺本体3の設置を行
う。
【0025】この第2の実施例によれば、既設の建築物
であっても簡単に手摺を配設可能である。しかも、コン
クリート躯体1に取付孔2を開設する際に、躯体1の強
度にとって重要な横方向に配筋した鉄筋13bを切断す
ることがないので、強度の低下を招くことがない。ま
た、荷重が加わっても座屈し難い安全な手摺を安価に提
供することが可能である。更に、ひび割れが発生した
り、雨水が浸入して腐食することもない。そして、前記
した実施例と同様に、仕上げ処理が必要なく、作業工数
の大幅な縮小が可能であり、工期の短縮とコストの削減
に有効であると共に、種々の規格や制約をクリヤする手
摺の取付構造となる。
【0026】以上本発明を図面の実施例について説明し
たが、本発明は上記した各実施例に限定されるものでは
なく、特許請求の範囲に記載した構成を変更しない限り
適宜に実施できる。
【0027】
【発明の効果】以上要するに本発明は、コンクリートで
構築した建築物に後付する手摺の取付構造であって、建
築物のコンクリート躯体に開設した取付孔と、嵌着孔を
有して中空状の支柱を備える手摺本体と、一端が上記躯
体の取付孔に挿着可能であると共に、他端が上記支柱の
嵌着孔に嵌着可能な連結補強金具と、該連結補強金具の
一端に装着可能な応力分散リングと、を備え、上記連結
補強金具を断面形状がほゞ矩形の部材により形成して、
この連結補強金具の一端に応力分散リングを装着し、上
記応力分散リングを介して連結補強金具の一端をコンク
リート躯体の取付孔に挿着すると共に、連結補強金具及
び応力分散リングの周囲には充填材を充填することによ
り、連結補強金具をコンクリート躯体に対して起立状態
に固定し、上記起立した連結補強金具の自由端に、手摺
本体の支柱を差し込んで、手摺本体をコンクリート躯体
に設置するようにしたので、手摺に荷重が加わっても座
屈し難く、コンクリート躯体にひび割れが生じ難くな
る。また、既設のコンクリート躯体に手摺を取り付ける
に際して、取付孔を開設するときに、鉄筋の切断が最小
限で済むので躯体強度の低下を招くことがない。更に、
仕上げ処理の必要がなく、作業工数の大幅な縮小が可能
であり、工期の短縮とコストの削減に有効である。そし
て、充分な強度を確保でき、種々の規格や制約をクリヤ
可能で安全な手摺の取付構造となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る手摺の取付構造の要部を示す分解
斜視図である。
【図2】手摺を設置するコンクリート躯体の一例の断面
図である。
【図3】取付孔と鉄筋との関係を改善した望ましい配筋
状態を示す躯体の断面図である。
【図4】本発明に係る手摺の取付構造における要部の断
面図である。
【図5】連結補強金具に応力分散リングを挿着した状態
の片半を断面にした平面図である。
【図6】連結補強金具を手摺本体の支柱に差し込んだ状
態の断面図である。
【図7】本発明に係る手摺の取付構造の他の実施例によ
る説明図である。
【図8】コンクリート躯体の耐久性を向上させる望まし
い配筋状態を示す躯体の断面図である。
【符号の説明】
1 コンクリート躯体 2 取付孔 3 手摺本体 4 連結補強金具 5 応力分散リング 6 充填材 31 嵌着孔 32 支柱

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートで構築した建築物に後付す
    る手摺の取付構造であって、 建築物のコンクリート躯体に開設した取付孔と、嵌着孔
    を有して中空状の支柱を備える手摺本体と、一端が上記
    躯体の取付孔に挿着可能であると共に、他端が上記支柱
    の嵌着孔に嵌着可能な連結補強金具と、該連結補強金具
    の一端に装着可能な応力分散リングと、を備え、 上記連結補強金具を断面形状がほゞ矩形の部材により形
    成して、この連結補強金具の一端に応力分散リングを装
    着し、 上記応力分散リングを介して連結補強金具の一端をコン
    クリート躯体の取付孔に挿着すると共に、連結補強金具
    及び応力分散リングの周囲には充填材を充填することに
    より、連結補強金具をコンクリート躯体に対して起立状
    態に固定し、 上記起立した連結補強金具の自由端に、手摺本体の支柱
    を差し込んで、手摺本体をコンクリート躯体に設置する
    ようにしたことを特徴とする手摺の取付構造。
  2. 【請求項2】 上記取付孔をコンクリート躯体の側面に
    開設し、補強連結金具をほゞL字型に形成した請求項1
    に記載の手摺の取付構造。
JP15276795A 1995-05-29 1995-05-29 手摺の取付構造 Pending JPH08326255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276795A JPH08326255A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 手摺の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15276795A JPH08326255A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 手摺の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08326255A true JPH08326255A (ja) 1996-12-10

Family

ID=15547711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15276795A Pending JPH08326255A (ja) 1995-05-29 1995-05-29 手摺の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08326255A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045080A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Okabe Co Ltd 海洋柱状構造物の製造方法及びその海洋柱状構造物
JP2009024372A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Ueda Corporation:Kk 手摺の取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045080A (ja) * 2000-08-04 2002-02-12 Okabe Co Ltd 海洋柱状構造物の製造方法及びその海洋柱状構造物
JP2009024372A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Ueda Corporation:Kk 手摺の取付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355642A (en) Prefabricated post with dual mounting members
KR102464614B1 (ko) 철근콘크리트 프레임에 pc부재의 보강으로 앵커의 정착길이를 줄이는 내진벽 및 그 시공방법
EP1561874A1 (en) Connecting device and node for buildings with prefabricated elements
JPH08326255A (ja) 手摺の取付構造
JP2017066804A (ja) 型枠支持材、型枠保持具及び型枠ユニット並びに該型枠ユニットの構築方法
JP3002859B2 (ja) 手摺の取付工法
JPH093913A (ja) 鋼管柱の柱脚固定方法
JP3615018B2 (ja) 鋼製土台による住宅の矯正方法
KR101101741B1 (ko) 기둥-보 분리타설용 코너 막음 유닛
JP3215670B2 (ja) プレキャストコンクリート立上げ壁の取付構造
KR20110006225U (ko) 단면 손실 방지형 강도 보강용 결합구조체
CN215858706U (zh) 一种预制阳台与栏杆的连接结构
CN219343941U (zh) 电梯井道操作架支撑结构
KR100464594B1 (ko) 철근콘크리트구조물의 조립식 계단의 시공방법
KR100450113B1 (ko) 다층 건축물의 계단 형성구조
JP3087875B2 (ja) コンクリート製格子塀
JP2982158B2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JPS5937382B2 (ja) 建物用手摺
CN113863574A (zh) 一种装配式承重梁结构及施工方法
KR200242422Y1 (ko) 조립식 티형 옹벽
JP2833764B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚固定工法
JP2683878B2 (ja) プレキャスト階段構造
JP3126097B2 (ja) 二段駐車装置の基礎構造
JPS6214261Y2 (ja)
JPH10266586A (ja) 建築物の沈下修正用アンカーボルト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406