JPH0978757A - パネル材 - Google Patents

パネル材

Info

Publication number
JPH0978757A
JPH0978757A JP26502295A JP26502295A JPH0978757A JP H0978757 A JPH0978757 A JP H0978757A JP 26502295 A JP26502295 A JP 26502295A JP 26502295 A JP26502295 A JP 26502295A JP H0978757 A JPH0978757 A JP H0978757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
panel
resin
resin plate
surface side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26502295A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Fujiyoshi
巧 藤吉
Kazuhiro Hatano
和広 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP26502295A priority Critical patent/JPH0978757A/ja
Publication of JPH0978757A publication Critical patent/JPH0978757A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面側に樹脂板を使用しながらも、温度変化
に対して有効に対応して外観を損ねないパネル材を提供
する。 【解決手段】 表面側に配置されるメラミン樹脂化粧板
等の樹脂板2と、その樹脂板2の裏面側に接着剤5によ
り接着された、不燃材、準不燃材、難燃材あるいは断熱
材等の下地板材3とからなる。下地板材3は、互いに隙
間4、4を空けるようにして複数に分割されている。樹
脂板2と下地板材3、3との熱膨張率の違いによる樹脂
板2の相対的な熱伸縮を、分割された下地板材3、3相
互間の隙間4、4が吸収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、パネル材、例え
ば、浴室などの温度変化が著しい部屋用の壁面材などと
して好適に用いることができるパネル材に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、浴室の壁面材などとしてに使用さ
れるパネル材11は、例えば、図5に示すようなもので
あった。すなわち、表面側に塩化ビニルシート12が貼
り付けられたステンレス鋼板等の鋼板13に、防火上、
石綿セメント板のような不燃材からなる下地板材14を
接着剤15により接着したものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、表面側に塩
化ビニルシート12を使用したパネル材11は、コスト
や生産性の面で有利な反面、その塩化ビニルシート12
は、一般に色彩が限定され、また、色の深み等の質感に
欠けるものであった。そこで、この発明の発明者は、塩
化ビニルシート12を貼り付けた鋼板13に代えて、多
様な色彩に対応でき、色の深み等の質感に優れる樹脂板
を使用することを考えた。しかし、樹脂板に下地板材1
4を接着したパネル材を浴室の壁面材として使用する
と、浴室の温度が変化した場合、樹脂板にそり、膨れ、
剥がれ等による変形や破損が生じて、外観を損ねる問題
が生じた。これは、樹脂板と下地板材14との熱膨張率
の違いが大きく、浴室の温度が変化した場合、その樹脂
板と下地板材14との熱伸縮の差により、樹脂板に発生
する熱応力によるものであることがわかった。
【0004】この発明は、上記した従来の欠点を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、表面側に樹脂板を使用しながらも、温度変化に対し
て有効に対応して、その外観を損ねることのないパネル
材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係るパネル材
は、前記目的を達成するために、次の構成からなる。す
なわち、樹脂板と、この樹脂板の裏面側に接着剤を介し
て貼り合わされる、不燃材、準不燃材、難燃材あるいは
断熱材等の下地板材とからなる。そして、この下地板材
は互いに隙間を空けるようにして複数に分割されて、前
記樹脂板に貼り合わされている。この構成により、樹脂
板と下地板材との熱膨張率の違いによる樹脂板の相対的
な熱伸縮を、分割された下地板材の互いの隙間が吸収す
る。なお、ここで樹脂板とは、コア材にシート材を積層
した化粧板等の積層板を含む広義の概念である。
【0006】また、前記下地板材の裏面側に、弾性接着
剤を介して、その下地板材を被うように裏板材が貼り合
わされてもよい。この構成により、樹脂板の相対的な熱
伸縮を、下地板材と裏板材との間の弾性接着剤によって
も吸収する。なお、ここで弾性接着剤とは、硬化後にゴ
ム状弾性を有する接着剤のことをいう。
【0007】また、前記下地板材は、弾性接着剤を介し
て、樹脂板の裏面側に貼り合わされてなるのが望まし
い。この構成により、樹脂板の相対的な熱伸縮を、樹脂
板と下地板材との間の弾性接着剤によっても吸収する。
【0008】また、前記樹脂板は、メラミン樹脂化粧板
であることが望ましい。この構成により、天然木の木目
模様等を容易に表現することができるなど美観に優れる
とともに、表面が硬く傷が付きにくい。
【0009】また、前記下地板材または前記裏板材の裏
面側の周辺に沿ってフレームが取り付け固定されてもよ
い。このフレームを介して、パネル材は相互に連結され
得る。
【0010】また、このパネル材は、浴室壁面材として
用いられてもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るパネル材の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0012】図1および図2は、本発明に係るパネル材
の第一の実施の形態を示す。このパネル材1は、例え
ば、ユニットバスの壁面材として好適に使用されるもの
であり、表面側の一枚の樹脂板2と、その裏面側の不燃
材、準不燃材、難燃材あるいは断熱材等の、複数枚に分
割された下地板材3、3とからなる。樹脂板2は、例え
ば、フェノール樹脂をコアとしてメラミン樹脂が積層さ
れたメラミン樹脂化粧板等の積層板からなり、また、下
地板材3、3は、例えば、不燃材であるとともに断熱材
でもある石綿セメント板からなっている。図1および図
2に示すように、一枚の樹脂板2の裏面に、例えば、縦
に2列、横に3列で6分割された同形の下地板材3、3
が、互いに隙間4、4を空けるようにして、接着剤5に
より接着されている。ここで、このパネル材1のサイズ
が、縦×横が、1930mm×800mmに対して、隙
間4、4は、1mm程度が好ましいが、これらの数値に
限定されるものではない。また、下地板材3、3は、横
に3列のみの3分割であってもよく、何分割するかは、
特に限定されない。
【0013】さらに、これらの下地板材3、3の裏面側
の周辺に沿って、好ましくはその全周に渡り、例えば、
ステンレス鋼材等の鋼材からなる断面コの字形状をした
フレーム6が、接着その他の固着手段によって取り付け
られて、パネル材1を補強している。パネル材1、1を
相互に連結するには、例えば、図3に示すように、隣合
うパネル1、1のフレーム6、6を突き合わせて、それ
らの裏面側に板状の止め金具Pを架け渡して止めればよ
い。必要によっては、それらのフレーム6、6の断面コ
の字形状の対面する凹部6a、6aに、両者の凹部6
a、6aにまたがるようにスペーサQを差し入れる。
【0014】このパネル材1はこのように構成されてお
り、樹脂板2の多様な色彩や優れた色の深み等の質感を
備えつつ、浴室の温度が変化した場合に、樹脂板2と下
地板材3、3との熱膨張率の違いにより、樹脂板2が相
対的に伸縮つまり熱伸縮しても、その熱伸縮を分割され
た下地板材3、3相互間の隙間4、4が吸収して、樹脂
板2にそり、膨れ、剥がれ等による変形や破損が生じる
ようなことがない。また、樹脂板2と下地板材3、3と
を接着する接着剤5として硬化後にゴム状弾性を有する
弾性接着剤、例えば、エポキシ系等の弾性接着剤を使用
すれば、その弾性接着剤の有する弾性の作用により、よ
り効果的にその熱伸縮を吸収し、樹脂板2の変形や破損
を抑えることができる。また、樹脂板2としてメラミン
樹脂化粧板を使用した場合は、天然木の木目模様等を容
易に表現することができるなど美観に優れるとともに、
表面が硬く傷が付きにくいという利点を備える。
【0015】図4は、本発明に係るパネル材の第二の実
施の形態を示し、第一の実施の形態の図2相当図であ
る。このパネル材7は、第一の実施の形態に示すパネル
材1の下地板材3とフレーム6との間に、例えば、不燃
材、準不燃材、難燃材、断熱材あるいは耐水合板等の、
一枚からなる裏板材8を介在させ、フレーム6の代わり
にフレーム10a、10bを使用したものである。ここ
で、裏板材8は、下地板材3、3に、それらの下地板材
3、3の裏面全面を被うように、例えば、エポキシ系等
の弾性接着剤9により貼り合わされている。また、フレ
ーム10a、10bは、それぞれ、この裏板材8の裏面
側の周辺に沿って、その両サイドに接着その他の固着手
段により取り付けられている。右側のフレーム10a
は、右方に開いた断面コの字形状をしており、また、左
側のフレーム10bは、ちょうど右側のフレーム10a
の断面コの字形状の凹部10cに嵌まる左方に突出した
凸部10dを有する断面形状をしている。そして、パネ
ル材7、7を相互に連結する場合、一方のパネル材7の
フレーム10aの凹部10cに他方のパネル材7のフレ
ーム10bの凸部10dを差し入れて連結することがで
きる。
【0016】この第二の実施の形態に示すパネル材7に
よれば、分割された下地板材3、3の裏面側に裏板材8
が、弾性接着剤9により貼り合わされているので、その
弾性接着剤9の有する弾性の作用により、樹脂板2の熱
伸縮を、より有効に吸収することができ、下地板材3、
3の枚数、すなわち、分割数を減らすことも可能であ
る。
【0017】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるわけではなく、その他種々の変更が可能であ
る。例えば、樹脂板2は、メラミン樹脂化粧板以外の積
層板であってもよく、また、そのような積層成形品でな
くてもよい。また、下地板材3、3は、不燃材であると
ともに断熱材でもあるケイカル板、セメント板あるいは
気泡コンクリート等からなるものであってもよく、ま
た、準不燃材である木毛セメント板、難燃材である難燃
合板等からなるものであってもよく、不燃材、準不燃
材、難燃材あるいは断熱材等として用いることができる
ものであれば、素材は特に限定されるものではない。ま
た、フレーム6、10a、10bの下地板材3、3ある
いは裏板材8への取り付けは、接着によらなくとも、リ
ベットを使用してもよく、また、接着とリベットを併用
してもよい。また、このフレーム6、10a、10b
は、鋼材ではなく、アルミ材その他の金属、あるいは耐
水合板等の木材、合成樹脂材など素材は特に限定されな
い。また、フレーム6の形状は、断面コの字形状でなく
とも、断面矩形形状等その他の形状であってもよい。さ
らに、フレーム6、10a、10bは、下地板材3、3
あるいは裏板材8の裏面側の周辺に沿っていればよく、
全周あるいは両サイドでなくとも、四隅のみに取り付け
るものであってもよい。また、フレーム6、10a、1
0bは無くてもよく、この場合、パネル材1、1、7、
7相互の連結は、下地板材3、3あるいは裏板材8、8
どうしを直接、板状の止め金具等で連結して行ってもよ
い。また、このパネル材1、7は、浴室以外の壁面に用
いることができ、さらには、壁面材以外の板材、例え
ば、天井用の板材としても用いることができる。
【0018】
【発明の効果】以上、詳述したところから明らかなよう
に、この発明に係るパネル材によれば、次の効果があ
る。
【0019】請求項1に記載されたパネル材によれば、
表面側に樹脂板を使用しながらも、温度変化に対して有
効に対応して、その樹脂板のそり、膨れ、剥がれ等の変
形や破損が生じるのを抑えることができ、外観を損ねる
ことがない。
【0020】また、請求項2に記載されたパネル材によ
れば、温度変化に対して、より有効に樹脂板の変形や破
損を抑えることができる。
【0021】また、請求項3に記載されたパネル材によ
れば、温度変化に対して、さらに効果的に、樹脂板の変
形や破損が生じるのを抑えることができる。
【0022】また、請求項4に記載されたパネル材によ
れば、メラミン樹脂化粧板の優れた特質をそのまま生か
すことができる。
【0023】また、請求項5または6に記載されたパネ
ル材によれば、フレームを、パネル材相互の連結に利用
できる。
【0024】また、請求項7に記載されたパネル材によ
れば、パネル材を温度変化の著しい浴室の壁面材として
用いることで、このパネル材が温度変化に対して外観を
損ねないという特質を、より効果的に発揮させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係るパネル材の第一の実施の形態
を、裏面側に取り付けたフレームとともに示す、一部破
断正面図である。
【図2】図1におけるA−A線による断面図である。
【図3】パネル材相互の連結方法を説明する要部断面図
である。
【図4】この発明に係るパネル材の第二の実施の形態を
示す図2相当図である。
【図5】従来のパネル材を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 パネル材 2 樹脂板 3 下地板材 4 隙間 5 接着剤 6 フレーム 7 パネル材 8 裏板材 9 弾性接着剤 10a、10b フ
レーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 1/94 E04B 1/94 W

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂板と、この樹脂板の裏面側に接着剤
    を介して貼り合わされる、不燃材、準不燃材、難燃材あ
    るいは断熱材等の下地板材とからなり、この下地板材は
    互いに隙間を空けるようにして複数に分割されて、前記
    樹脂板に貼り合わされてなるパネル材。
  2. 【請求項2】 前記下地板材の裏面側には、弾性接着材
    を介して、その下地板材を被うように裏板材が貼り合わ
    されてなる請求項1に記載のパネル材。
  3. 【請求項3】 前記下地板材は、弾性接着剤を介して、
    樹脂板の裏面側に貼り合わされてなる請求項1または2
    に記載のパネル材。
  4. 【請求項4】 前記樹脂板は、メラミン樹脂化粧板であ
    る請求項1または2に記載のパネル材。
  5. 【請求項5】 前記下地板材の裏面側の周辺に沿ってフ
    レームが取り付け固定されてなる請求項1に記載のパネ
    ル材。
  6. 【請求項6】 前記裏板材の裏面側の周辺に沿ってフレ
    ームが取り付け固定されてなる請求項2に記載のパネル
    材。
  7. 【請求項7】 浴室壁面材として用いられる請求項1な
    いし6のいずれか1項に記載のパネル材。
JP26502295A 1995-09-18 1995-09-18 パネル材 Pending JPH0978757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26502295A JPH0978757A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 パネル材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26502295A JPH0978757A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 パネル材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0978757A true JPH0978757A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17411500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26502295A Pending JPH0978757A (ja) 1995-09-18 1995-09-18 パネル材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0978757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059744A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Asahi Kasei Homes Co 外部階段構造
JP2019151752A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 アイカ工業株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059744A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Asahi Kasei Homes Co 外部階段構造
JP2019151752A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 アイカ工業株式会社 エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2291444B (en) Stone cladding system
CA2174573A1 (en) Prefabricated Composite Building Panel with Improved Fire Retardancy
CA2141255A1 (en) A composite material facing for the purpose of wall covering applications
US3310921A (en) Glass tile system
JPH0978757A (ja) パネル材
JPS5853893Y2 (ja) 曲面用タイル
TW464719B (en) Composite panel
JPH1170604A (ja) 成形ボード材料及びボード成形方法
KR200355452Y1 (ko) 벽면장치용 칸막이 판넬의 조립시스템
JPH0316326Y2 (ja)
CN218205373U (zh) 一种环保节能型护墙板
CN214711528U (zh) 一种木制家具生产用贴面板
JP2003293550A (ja) サイディングアセンブリ,サイディングボード,化粧板,懸止部材,目地部材およびサイディング施工方法
TW387027B (en) Decoration board
JP4107576B2 (ja) 建築用パネル
JP2591702Y2 (ja) 壁面用パネル
KR200177660Y1 (ko) 개량 문틀
JP2792561B2 (ja) 建築用パネル
JPH0347116Y2 (ja)
JPH022820Y2 (ja)
JPS628258Y2 (ja)
JP3151455B2 (ja) 湾曲パネル
JP3818330B2 (ja) 端部カバー構造
JPH01290868A (ja) 建築用パネル
JPS6022148B2 (ja) 建築用パネルの連結構造