JPH0978500A - パルプモールド材料並びにパルプモールド体の成形方法 - Google Patents

パルプモールド材料並びにパルプモールド体の成形方法

Info

Publication number
JPH0978500A
JPH0978500A JP8161751A JP16175196A JPH0978500A JP H0978500 A JPH0978500 A JP H0978500A JP 8161751 A JP8161751 A JP 8161751A JP 16175196 A JP16175196 A JP 16175196A JP H0978500 A JPH0978500 A JP H0978500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
pulp mold
molding
starch
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8161751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3658869B2 (ja
Inventor
Tsutomu Noguchi
勉 野口
Yoshitoshi Kono
美敏 河野
Suguru Tan
英 丹
Kazutoshi Mahama
和利 真浜
Ko Ikeda
耕 池田
Atsushi Suzuki
淳 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Sony Corp
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd, Sony Corp filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP16175196A priority Critical patent/JP3658869B2/ja
Publication of JPH0978500A publication Critical patent/JPH0978500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658869B2 publication Critical patent/JP3658869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡スチロールに代替できる緩衝包装材料を
成形するパルプモールド材料を得る。 【解決手段】 パルプモールド材料1は故紙パルプ2を
主成分として変性澱粉3及び熱膨張性中空粒子4を含有
し、変性澱粉が糊化するに充分で過剰でない程度の水分
を加えて混練し、成形型に充填して変性澱粉の糊化温度
以上の温度で加熱成形して緩衝成形体を成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パルプモールド材
料並びにパルプモールド体の成形方法に関する。特に、
本発明は、パルプを主成分とするパルプモールド材料並
びにこのパルプモールド材料を用いたパルプモールド体
の成形方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、テレビジョン、ビデオテープ
レコーダ、カセットテープレコーダ等の電気機器の梱包
材料、食品トレー、魚箱等には、発泡スチロール成形体
が使用されている。発泡スチロールは優れた緩衝材であ
るため特に電気機器等の梱包材料に適している。
【0003】しかし、梱包材料等としての発泡スチロー
ル成形体は、使用後の廃棄処分において種々の問題を生
じる。発泡スチロールを焼却処分の場合は、燃焼時に高
熱を発生するため、焼却炉を損傷してしまう。発泡スチ
ロールを直接土壌中に埋込処分する場合は、土壌中では
発泡スチロールが分解、土化されずそのまま残存してい
る。そのため、その廃棄処分方法が地球規模での環境保
護、省資源化の機運が高まる中で、その大量使用が問題
になっている。
【0004】近年、このような環境上の問題、資源の有
効利用の面から発泡スチロールの代替として、無公害、
省資源化が可能な梱包材料等の成形材料の開発が要請さ
れている。その一つとして、新聞紙等の故紙を主原料と
するパルプモールド材料への転換が進んでいる。
【0005】このパルプモールド材料による成形品とし
ては、新聞紙等の故紙から得られるパルプモールドスラ
リーを多孔質或いは網を張った金型に吸着させ、数段階
の脱水、プレス、乾燥過程を経て成形されるものが知ら
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のパルプ
モールド材料による成形品は、肉厚が1〜5mmと薄い
ため重量物を保持する強度が充分でない。パルプモール
ド材自体の緩衝性が小さいため、重量が数Kg以上のテ
レビジョン、ビデオテープレコーダ、オーディオ機器等
の電気機器の緩衝材としては緩衝特性が満足されていな
かった。
【0007】このため、現状では、卵ケース、工作機
器、育苗ポット、重量1Kg以下のカセットレコーダー
等の梱包材料に主に使用されているにとどまっている。
【0008】パルプモールド材料による成形体の緩衝特
性の向上を図る手段として、主成分のパルプに少量のバ
インダー及び中空粒子を添加してパルプモールド材料を
得ることが提案されている、例えば特開平6−1030
0号公報参照。
【0009】しかし、このパルプモールド材料により成
形される緩衝材は、発泡スチロール成形材と同等の緩衝
特性、成形状を有する。その反面、故紙パルプを原材料
とする固形分10%のパルプスラリーを用いて成形を行
うため、成形用型に充填後、脱水、乾燥させて離型する
までに数時間かかり、生産性に問題があった。
【0010】そのため、発泡スチロール成形体の生産性
と同等の生産性を有し、緩衝性に優れたパルプモールド
材料の開発が望まれている。
【0011】本発明はかかる課題を解決するパルプモー
ルド体の成形方法並びにパルプモールド材料を提供する
ことを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるパルプモールド体の成形方法は、パル
プを主原料とし澱粉系バインダーと熱膨張中空粒子を含
有するパルプモールド材料に、澱粉系バインダーを糊化
するための水分とを混練し、混練したパルプモールド材
料を成形型に充填して加圧し、加圧されたパルプモール
ド材料を澱粉バインダーが糊化する温度以上に加熱して
澱粉バインダーを糊化させることによって、パルプモー
ルド体の成形を行うようにしたものである。
【0013】本発明によるパルプモールド材料は、パル
プを主成分とし、バインダーとしての澱粉及び熱膨張中
空粒子を含有するものである。
【0014】本発明による緩衝材は、パルプを主原料と
し澱粉系バインダーと熱膨張中空粒子を含有するパルプ
モールド材料に、澱粉系バインダーを糊化するための水
分とを混練されたパルプモールド材料を用い、このパル
プモールド材料を成形型に充填し、加圧した後に加熱す
ることによって澱粉系バインダーを糊化することによっ
て成形されるものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明に係る
パルプモールド材料並びにパルプモールド体の成形方法
について詳細に説明する。尚、以下に述べる実施の形態
例では、パルプモールド体としての緩衝材を成形する成
形方法を例にとって説明する。
【0016】新聞故紙を、解繊機(HFC−23;オリ
エント(株)製)で10分間粉砕処理し、口径2.5m
mのフィルター通してパルプ解繊物を得た。このパルプ
解繊物の形状は、主に2mm角程度の小紙片と綿状に解
繊されたものが混合されたもので形成されている。この
場合、綿状に解繊されたものが小紙片よりも多くなった
状態で、全て綿状に解繊された状態となるまえに粉砕を
停止する。綿状に解繊されたものと小紙片とが混合した
ものを用いることによって水分が綿状に解繊されたもの
だけのときよりも水分を含みやすくなる。このパルプ解
繊物に水分50重量%、発泡済み熱膨張性中空粒子(f
−80D;松本油脂製薬(株)製)を3重量%、変性澱
粉(EAT−4;アセチル化度3%〜4%、糊化温度5
7℃〜63℃;ホーネン(株)製)を10重量%加え、
5分間プラネタリーミキサーで混練し、パルプモールド
材料を得た。このパルプモールド材料は主原料となる新
聞故紙には風乾状態で約9%の水分を含んでいるため全
体の水分量は36%強になっている。図1は、このよう
に製造されるパルプモールド材料1の模式図である。図
1中指示符号2はパルプ解繊物、指示符号3は変性澱
粉、指示符号4は熱膨張性中空粒子を示している。
【0017】中空粒子は、後述する成形装置によって成
形されたパルプモールド体としての緩衝材中でクッショ
ンの機能を果たす。即ち、緩衝材が外部から押圧された
際に中空粒子が変形して緩衝効果を上げる。中空粒子と
しては外殻のポリマーが内殻の炭化水素を覆っており、
加熱により外殻のポリマーが軟化すると共に内殻の炭化
水素がガス化し、体積が数十倍に膨張する粒子(熱膨張
性マイクロカプセル)を加熱して中空粒子としたものを
使用することができる。このような中空粒子としては、
その外殻が弾力性に優れていて応力を良好に吸収し、熱
変形温度が130℃以上あり耐熱性が良好なものを使用
することが望ましい。より具体的には、例えば、イソブ
タン、ペンタン、石油エーテル、ヘキサン等の沸点50
〜100℃の有機溶媒を、塩化ビニリデン、アクリロニ
トリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等
からなる熱可塑性樹脂で包み込んだ熱膨張性マイクロカ
プセル(粒度分布10〜30μm)を、100〜150
℃に短時間加熱して直径を4〜5倍、体積を50〜10
0倍に膨張させ、弾性変形するようにした中空粒子(真
比重0.015〜0.025、粒度分布40〜200μ
m、平均粒径100μm以下、耐圧性300Kg/cm
2 以上)を使用することができる。このような熱膨張性
マイクロカプセルを本発明のパルプモールド材料からな
る成形体の製造に使用するにあたり、パルプと混合する
前に予め膨張させて中空粒子としてもよく、パルプと混
合後に膨張させて中空粒子としてもよい。
【0018】以下に述べる各実施の形態例及び各実験例
では、予め膨張させた状態の中空粒子をパルプ解繊物に
混入している。但し、コストの面から見た場合にはパル
プ解繊物に中空粒子を変性澱粉及び水分とともに混練し
た後に膨張させたほうが有利となる。この混練した後に
膨張する場合には、十分に中空粒子が膨張できることが
確保されなければならない。この中空粒子の配合量は、
使用するパルプの種類等に応じて適宜定めることができ
る。例えば、中空粒子の混入の割合を多くするとコスト
アップにつながるため、後述するバインダーとして機能
する変性澱粉との関係で中空粒子を混入の割合が決定さ
れる。中空粒子の混入の割合いを少なくして、その分だ
け変性澱粉の添加量を多くすることによってパルプ解繊
物及び中空粒子の結合力を大きくすることによってコス
トダウンを図ることができる。
【0019】バインダーとして用いられる澱粉はその分
子中の水酸基の一部が変性されている。この変性澱粉と
しては次式
【化1】 のように澱粉分子中の水酸基の一部がアセチル基や、エ
ステル基に置換されたもので、糊化温度が低く約55℃
〜65℃のものを使用することが好ましい。この変性澱
粉を添加する量を多くするとパルプモールド体としての
緩衝材が固くなるので緩衝効果が下がり、添加する量が
少ないと緩衝材自身の強度が低下する。よって変性澱粉
の添加料は、上限は緩衝効果をどの位にするのか及びコ
ストの点から決定され、下限は緩衝材自身の強度をどの
位にするのかによって決定される。
【0020】故紙としては新聞故紙に限ることなく、ダ
ンボール故紙等を使用でき、これらの故紙を短冊状にシ
ュレッドしたもの或いは綿状になるまでミリングしてパ
ルプ解繊物を製作して使用できるものである。
【0021】次に、このようにして得られるパルプモー
ルド材料により緩衝材を成形する成形型、圧縮装置及び
加熱成形装置の第1の実施の形態例を図2〜図6を参照
して説明する。
【0022】図2〜図4に示すように成形型11は、ア
ルミニウム合金により形成され、主成形部となる上面が
所定の凹凸形状に形成された下型12と押圧部となる板
状の上型13とこの下型12と上型13が嵌挿される上
下面が開放された匣状の枠体14とから構成されてい
る。この下型12、上型13及び枠体14にはそれぞれ
全体的に多数の通気孔12a,13a及び14aが例え
ば孔径10mm、ピッチ略15mmで穿設されている。
上型13の上面両側部に枠体14に対する案内兼用固定
片15が立設されている。この案内兼用固定片15には
上下方向に案内長孔15aが形成されている。この案内
長孔15aにハンドル付き締付けねじ部材16を挿通す
ることによって上型13が枠体14に締付固定される。
枠体14の上周縁部にはフランジ14bが形成されてい
る。このフランジ14bには対向して把手17が取付け
られている。
【0023】また、図3に示すように、圧縮装置21
は、機枠台22の上半部22aにエアシリンダ23が設
置され、下半部22bに成形型収容部24が設けられて
いる。エアシリンダ23のシリンダロッド23aの下端
にはこのシリンダロッド23aの下方への加圧摺動によ
り成形型11の枠体14内に嵌挿される押圧盤25が取
付けられている。成形型収容部24には成形型保持部材
26が備えられている。
【0024】図5〜図6に示すように、加熱成形装置で
ある水蒸気加熱成形装置31は、本体32が成形型収容
室33とこの収容室33を上下に挟んで連続して配され
る上側の排気室34と下側の整圧室35とから構成され
て機枠台36によって保持されている。収容室33は図
6に示すように前面壁部33aを開閉することができ
る。排気室33は頭截角錐状に形成されて図6に示すよ
うに収容室33に対して後端縁側を支点として跳上げ開
放可能に連結されている。
【0025】収容室33には、下側の整圧室35と連通
して成形型11の嵌挿保持用の空胴部37が設置されて
いる。この空胴部37の上面側の成形型取付面部37a
には成形型11の枠体14が嵌挿される開口部38が形
成されている。この開口部38を囲繞する部面には成形
型11の枠体14をフランジ14bにおいて締付けるト
グルクランプ39が取付けられている。
【0026】整圧室35は逆頭截角錐状に形成されて内
部に水滴防止ネット40が架張されている。
【0027】このように構成される水蒸気加熱成形装置
31の本体32には、各配管が設置されている。
【0028】排気室34の上面部34aには排気口41
が設けられている。整圧室35の底面部35aには第
1、第2のバルブ付き給気口42,43とバルブ付き排
水口44が並設されている。排気室34側の排気口41
には排気用配管45が連結されている。整圧室35側の
第1のバルブ付き給気口42には加圧水蒸気給気用の第
1の配管46が、第2のバルブ付き給気口43には常温
加圧エア給気用の第2の配管47が各々連結されてい
る。バルブ付き排水口44には排水用のドレン管44a
が連結されている。
【0029】排気用配管45は排風機48に連結されて
いる。第1の配管46は切換バルブ49を介して加圧水
蒸気発生用のボイラー50に連結され、この第1の配管
46の中間にはドレンバルブ51を介してドレン管52
が連結されている。第2の配管47はコンプレッサー5
3に連結され、ドレン管44aは排水溝側へ導出されて
いる。
【0030】以上のように構成される成形型11、圧縮
装置21及び水蒸気加熱成形装置31を用いて前述した
パルプモールド材料により緩衝材を成形する工程を説明
する。
【0031】先ず、成形型11の枠体14の下端部に下
型12を嵌合し、この下型12の上面側から枠体14の
内周面にかけて不織布等の通気通水性のシート18を敷
設する。この状態で前述したパルプモールド材料1を所
定量投入して下型12の凹凸形状の上面側全面に行き渡
るように押込み充填する。
【0032】このパルプモールド材料1の充填後、この
材料1の上面に前述したシート18を敷設して、枠体1
4の上口部から上型13を嵌挿してシート18を介して
パルプモールド材料1上に載置する。この状態で上型1
3の上面両側の案内兼用固定片15の案内長孔15aに
ハンドル付き締付けねじ部材16を挿通して枠体14側
に上型13が摺動できる程度に締付けておく。
【0033】尚、この成形型11にパルプモールド材料
1を充填する場合、内周面、即ち、下型12の上面側、
枠体14の内周面及び上型13の内面側に不織布等の通
気通水性のシート18を敷設しているが、下型12、上
型13及び枠体14に穿設される通気孔12a,13a
及び14aの孔径を小径に形成し、また、各型12,1
3及び枠体14の内面側に滑性層を形成しておくことに
よりシート18を省くことができる。通気孔12a,1
3a,14は、後述するようにエアシリンダにより圧力
が加えたときに、パルプモールド材料1中に含まれてい
る空気が逃げるためのものである。
【0034】このようにしてパルプモールド材料1が充
填された成形型11を圧縮装置21の成形型収容部24
に収容し、保持部材26により下部両側から挟圧保持し
て圧縮装置21の所定位置にセットする。
【0035】この状態で、エアシリンダ23を作動させ
てシリンダロッド23aの下方へ移動させる。このシリ
ンダロッド23の下方向の移動によって押圧盤25が加
圧され、その結果押圧盤25が成形型11の枠体14内
に嵌挿され、上型13の上面側に圧接させられる。さら
にエアシリンダ23を作動させて押圧盤25により上型
13を押圧し、成形型11内のパルプモールド材料1を
所定の圧力で圧縮する。これにより例えばパルプモール
ド材料1は乾燥後の密度が0.125g/cm 3 (=1
25kg/m3 )程度となるように調整され、下型12
の凹凸形状に沿う形状に成形される。
【0036】この状態でハンドル付き締付けねじ部材1
6を締付けて上型13を案内兼用固定片15を介して枠
体14に対して固定する。
【0037】この後、エアシリンダ23のシリンダロッ
ド23aを戻し動作によって上昇させ、成形型11を圧
縮装置21の成形型収容部24から取出して水蒸気加熱
成形装置31に移動させる。更に、成形型11内のパル
プモールド材料1の成形体を結合乾燥させて所定形状の
緩衝材を成形する。
【0038】先ず、圧縮装置21から取出した成形型1
1を水蒸気加熱成形装置31の成形型収容室33に収容
する。この収容は収容室33の前面壁部33aを開放す
ると共に上蓋となる排気室34を跳上げ開放し、収容室
33内の空胴部37の成形型取付面37aを露呈させ
る。この開口部38に成形型11を嵌挿して枠体14の
フランジ14bを成形型取付面37a上に係合載置して
トグルクランプ39により締付けて固定する。この成形
型11の水蒸気加熱成形装置31内への嵌挿固定後、成
形型収容室33を、前面壁部33aを閉じると共に排気
室34を閉じて密閉する。
【0039】この状態で整圧室35側の第1の配管46
の切換バルブ49を開き、ボイラー50を駆動して加圧
水蒸気を発生させる。この加圧水蒸気は、ほぼ1気圧〜
1.5気圧で、熱に換算したときに100℃〜110℃
に設定されて、第1の配管46を通して第1のバルブ付
き給気口42から整圧室35に送気させる。加圧水蒸気
はこの整圧室35において水滴防止ネット40により水
滴が除去されると共に圧力が均等化されて成形型収容室
33の空胴部37内に供給される。水蒸気の圧力が高す
ぎると、パルプモールド材1の中空粒子が変形してしま
ったり、割れてしまったりする。逆に圧力が低いと変性
澱粉が十分に糊化しなくなる。
【0040】この際、整圧室35内に結露した水滴はバ
ルブ付き排水口44からドレン管44aを通して排水
し、また、第1の配管46内に結露した水滴はドレンバ
ルブ51を開いてドレン管52を通して排水する。
【0041】このようにして、整圧室35及び第1の配
管46内の結露がなくなった状態で排水口44のバルブ
及びドレンバルブ51を閉じることによって水蒸気は成
形型収容室33の空胴部37から成形型11内のパルプ
モールド材料1の成形体に供給される。空胴部37に供
給される水蒸気は成形型11内に、下型12及び枠体1
4の通気孔12a及び14aを通して進入し、パルプモ
ールド材料1の成形体を加熱しながら通過し、上型13
の通気孔13aから成形型収容室33の上方の排気室3
4に達する。水蒸気がパルプモールド材料1を通過する
際にパルプモールド材料1に熱と水分を供給する。その
結果、変性澱粉が糊化する。その後、水蒸気はこの排気
室34の上面部34aの排気口41から排気用配管45
を通して排風機48により強制的に排気させる。
【0042】このようにして、成形型11の下部から供
給され、パルプモールド材料1の成形体を通過した水蒸
気は排風機48により負圧、例えば0.5気圧程度で強
制的に排気され成形体の加熱が行われる。
【0043】この水蒸気の供給と強制排気を所要時間
(数十秒間)継続し、強制排気を併用しながら、第1の
バルブ付き給気口42を閉じて第2のバルブ付き給気口
43を開き、第2の配管47からコンプレッサー53に
より発生される所定の気圧のバインダーとしての変性澱
粉の糊化する温度以下の気体例えば1.4気圧程度の乾
燥した常温風を整圧室35に送風し、この送風を数十秒
継続する。
【0044】この送風・強制排気の終了後、成形型11
を水蒸気加熱成形装置31から、前述の如く成形型収容
室33を開放することにより取出し、この直後に成形型
11からパルプモールド材料1の成形体を離型する。
【0045】このようにして、成形型11内のパルプモ
ールド材料は、水蒸気加熱成形装置31の本体32内に
おいて水蒸気加熱され、この間にバインダーとして添加
されている変性澱粉は糊化する。この水蒸気加熱後、水
蒸気加熱成形装置31から取出された成形型11内に離
型まで保持されている間に、水蒸気により加えられた熱
により変性澱粉の糊化が進行すると共に糊化した澱粉の
水分が蒸発することで澱粉の結合力は成形体を成形型1
1から離型するに充分となる。
【0046】この第1の実施の形態例に係る水蒸気を用
いて加熱成形する方法では、パルプモールド材料1を通
過する際に、パルプモールド材料1に熱及び水分が供給
されるためパルプモールド材料1の水分量は20〜60
重量%であればよい。この水分量の下限の20重量%
は、小紙片を綿状に解繊されたもの混合物と中空粒子並
びに変性澱粉の混練を容易に可能とするために必要な量
である。但し、変性澱粉を糊化するのに必要な水分量に
は若干不足しているが、この不足分は水蒸気によって補
われる。水分量の上限の60重量%は、成形体の乾燥時
間と離型性によって決定される。
【0047】次に、この水蒸気加熱工程によりパルプモ
ールド材料を緩衝材に成形する具体的実験例を説明す
る。
【0048】〔成形実験例1〕前述の配合により用意さ
れたパルプモールド材料を成形型に所定量充填して加圧
することにより、密度が0.125g/cm3 (=12
5kg/m3 )となるようにする。この成形型を加熱成
形装置に取付けて成形型の下部から、100℃〜110
℃(1気圧〜1.4気圧)の水蒸気を通し1分30秒間
加熱し、成形型を成形装置より取り外し約1分間成形体
を常温雰囲気中で保持した後、成形体を成形型より取り
出した。この約2分30秒間の間に、成形体はバインダ
ーとして添加した変性澱粉の糊化により成形型から離型
するに充分な結合力を発現していることが確認できた。
離型後の成形体は送風乾燥機で60℃で4時間の二次乾
燥を行なうことにより、緩衝材として実用可能な乾燥状
態となった。水蒸気加熱の時間は成形体の肉厚、金型構
造に依存し、澱粉に水分を供給することと、澱粉に糊化
温度以上の熱を加えることにより糊化が開始するので、
成形体全体に水蒸気が充満してから約20秒間以上の水
蒸気加熱が必要となる。本実験例で、水蒸気加熱の時間
は1分20秒間以下では全体が充分に糊化するに至ら
ず、乾燥後の製品強度が不足した。又、2分間以上10
分間程度の水蒸気加熱で製品強度の変化は殆ど見られな
い。
【0049】〔成形実験例2〕前述したパルプモールド
材料を充填し密度調整を終えた成形型を水蒸気加熱成形
装置に取付け、成形型の下部から100℃〜110℃
(1気圧〜1.4気圧)の水蒸気を供給するとともに、
成形型上部から成形体を通過した水蒸気を0.5気圧程
度の負圧で強制的に吸引・排気し加熱した。この場合、
水蒸気を成形装置に供給してから約20秒間で水蒸気は
成形型内の成形体を通過し、成形装置上部の排気口に取
付けた排風機から排出させた。更にこの後、水蒸気の供
給と強制排気を20秒間継続し、強制排気も併用しなが
ら、水蒸気の供給から1.4気圧程度の乾燥した冷風に
切り換え30秒間送風した。これにより、送風・強制排
気を終了し、成形装置から成形型を取り外した直後に成
形型から成形体を離型することができた。離型後の成形
体中の澱粉の結合力は実験例1と同様に離型するに充分
であり、水分量は実施例1より減少していることから、
強制排気を併用することにより、水蒸気加熱時間(1分
30秒間→40秒間)は約1/2になることが分かっ
た。加熱後、水蒸気から乾燥冷風に切り換え強制排気を
併用することで、成形体の水分蒸発を促進するので、離
型までの時間の短縮が計れた(1分間→30秒間)。同
時に、乾燥冷風の供給は成形体の冷却も行うので、離型
後の成形体のハンドリングも容易となる。従って、実験
例1、本実験例2ともに発泡スチロール(成形サイク
ル:約3分間)と同等以下の成形サイクルタイム(約1
分10秒間〜約2分30秒間)で緩衝用パルプモールド
の成形が可能であることが確認された。
【0050】〔緩衝特性の評価〕実験例1により成形さ
れた成形体を動的圧縮試験より、応力−歪み線図を作成
し、緩衝性を評価した。本パルプモールド材料の成形体
の50%歪みでの圧縮力は、発泡倍率40倍の発泡スチ
ロールと同等の値が得られた。後述する比較例で成形し
たサンプル(ウェット方式)も同等の圧縮応力が得られ
ている。これより、発泡スチロールと同等の緩衝特性
(緩衝係数:Cf=圧力応力/変形エネルギー)の成形
体が作成出来ることが確認された。この結果を図7にお
いて実験例1(ドライ方式;熱膨張性中空粒子3%)と
比較例(ウェット方式;熱膨張性中空粒子5%)、ドラ
イ方式でバインダーとしてコーンスターチ10%を使用
したサンプル(熱膨張性中空粒子3%)、及び発泡スチ
ロール(40倍発泡)の動的圧縮変形特性を比較してい
る。
【0051】〔熱膨張性中空粒子添加量の影響〕実験例
1の方法で熱膨張性中空粒子を、パルプ材料に対し1.
4重量%、2.8重量%、5重量%、10重量%と変化
させ、静的圧縮試験で応力−歪み線図を作成し、緩衝特
性の比較をした。1.4重量%の添加量では、充分な添
加効果が見られなかった。5重量%では、2.8重量%
と同等の特性であり、熱膨張性中空粒子を増やした効果
が見られない。更に、10重量%にすると、材料強度が
大幅に低下し、成形型からの離型が困難となる。従っ
て、熱膨張性中空粒子の添加量は2〜5重量%程度が適
切な量と言える。図8、図9、図10に静的圧縮変形特
性を示す。
【0052】〔澱粉の種類による影響〕実験例1の方法
で、澱粉の種類による緩衝性の違いを澱粉量添加量を1
0重量%として評価した。コーンスターチ、タピオカ澱
粉は、100℃の水蒸気加熱3分間では、充分に糊化せ
ず結合力が不十分で材料強化、成形品の表面性ともに劣
る。一方、変性澱粉では、100℃の水蒸気加熱3分間
で充分に糊化し、材料強度、表面性とも良好で、コーン
スターチ、タピオカ澱粉に比較して緩衝特性(緩衝係数
Cf)が15〜20%程度良かった。(図7にコーンス
ターチとアセチル化変性澱粉を使用した動的圧縮変形特
性の比較、他を示す。)変性澱粉は澱粉分子中の水酸基
の一部がアセチル基や、エステル基に置換されたもの
で、コーンスターチに比べ糊化温度が15〜25℃低く
約55〜65℃であり、糊化に要する時間も短縮される
ため、発泡スチロール代替の緩衝材用パルプモールドの
バインダーとして、より適していることが確認された。
【0053】〔比較例:スラリー状パルプ系材料を用い
たパルプモールド〕製紙工程で用いられる叩解したパル
プを用いて、乾燥状態のパルプに対して発泡済み熱膨張
性中空粒子(F−80D;松本油脂製薬(株))5重量
%とロジン系表面処理剤をパルプに対し2重量%添加
し、プラネタリーミキサーで混合し、固形分10%(水
分90%)のパルプスラリーを作成した。このスラリー
をラジオ付カセットレコーダ(CFD−33;ソニー
(株))用クッションのアルミ製金型に所定量充填し、
約30%の水分をプレス脱水後、100℃の送風乾燥機
内で、金型に入れた状態で乾燥させた。金型から離型で
きる材料強度(含水率<15%程度)になるまでに乾燥
するのに要した時間は約5時間であった。更に、真空ポ
ンプを併用しても乾燥時間は約2時間必要であった。
【0054】以上のように本発明によるパルプモールド
材料は新聞故紙等の、故紙パルプを主成分とし、バイン
ダーとしての変性澱粉及び熱膨張性中空粒子を含有し、
変性澱粉は比較的低い温度で糊化するので、加熱成形時
の加熱温度が低くなり、離型時間を短縮できると共に熱
膨張性中空粒子による弾性も損なわれず、発泡スチロー
ルと同等の成形サイクル時間及び緩衝特性を実現でき、
故紙の有効利用、省資源という観点からも、発泡スチロ
ールに代替できる環境に優しい緩衝包装材を提供できて
産業への応用価値は極めて大である。
【0055】次に、前述したようにして得られたパルプ
モールド材料を用いてパルプモールド体、即ち緩衝体を
成形する成形装置の本発明の第2の実施の形態例につい
て図11以下を用いて説明する。尚、以下に述べる第2
の実施の形態例は、熱風により加熱成形するための装置
に関するものである。
【0056】第2の実施の形態例に用いられる成形型及
び圧縮装置は第1の実施の形態例で用いられた成形型及
び圧縮装置と同じものが用いられるのでここでの説明は
省略し、熱風加熱成形装置についてのみ説明する。
【0057】この第2の実施の形態例に係る熱風加熱装
置で加熱成形する場合では上述した第1の実施の形態例
の水蒸気を用いる水蒸気加熱成形装置によって成形され
るパルプモールド材料より水分の多いパルプモールド材
料が用いられる。この第2の実施の形態例で用いられる
パルプモールド材料は、例えば解繊物に対して水分を8
0重量%となっている。尚、第2の実施の形態例では、
30〜80重量%の水分量を有するものが用いられる。
この下限の30重量%は、小紙片及び綿状に解繊された
ものとの混合物と、中空粒子及び変性澱粉が容易に混ぜ
合わせることが出来、且つ変性澱粉が熱風によって加熱
されて糊化するのに足りるだけの水分量である。上限の
80重量%は乾燥時間と離型性によって決定される。こ
の第2の実施の形態例の場合、水分量の上限、下限とも
熱風によって加熱した際に失われる水分の量が当然加味
されている。
【0058】図11及び図12に示すように、熱風加熱
成形装置131は、本体132が成形型収容室133と
この収容室133を上下に挟んで連続して配される上側
の排気室134と下側の整圧室135とから構成されて
いる。本体132は機枠台136に保持されている。本
体132の収容室133の前面壁部133aは開閉する
ことができる。排気室134は頭截角錐状に形成されて
収容室133に対して後端縁側を支点として跳上げ開放
可能に連結されている。
【0059】収容室133には、下側の整圧室135と
連通して成形型11の嵌挿保持用の空胴部137が設置
されている。この空胴部137の上面側の成形型取付面
部137aには成形型11の枠体14が嵌挿される開口
部138が形成されている。この開口部138を囲繞す
る部面には成形型11の枠体14をフランジ14bにお
いて締付けるトグルクランプ139が取付けられてい
る。
【0060】整圧室135は逆頭截角錐状に形成されて
内部に水滴防止ネット140が架張されている。
【0061】このように構成される熱風加熱成形装置1
31の本体132に各配管が設置されている。
【0062】即ち、排気室134の上面部134aには
排気口141が設けられている。整圧室135の底面部
135aには第1、第2のバルブ付き給気口142,1
43とバルブ付き排水口144が並設されている。排気
室134側の排気口141には排気用配管145が連結
されている。整圧室135側の第1のバルブ付き給気口
142には熱風給気用の第1の配管146が、第2のバ
ルブ付き給気口143には常温加圧エア給気用の第2の
配管147が連結されており、バルブ付き排水口144
には排水用のドレン管144aが連結されている。
【0063】排気用配管145は排風機148に連結さ
れている。第1の配管146は切換バルブ149を介し
て熱風送風装置150に連結されている。第2の配管1
47はコンプレッサー151に連結され、ドレン管14
4aは排水溝側へ導出されている。
【0064】以上のように構成される成形型11、圧縮
装置21及び熱風加熱成形装置131を用いて前述した
パルプモールド材料により緩衝材を成形する工程を説明
する。
【0065】先ず、成形型11の枠体14の下端部に下
型12を嵌合し、この下型12の上面側から枠体14の
内周面にかけて不織布等の通気通水性のシート18を敷
設する。この状態で前述したパルプモールド材料1を所
定量投入して下型12の凹凸形状の上面側全面に行き渡
るように押込み充填する。
【0066】このパルプモールド材料1の充填後、この
材料1の上面に前述したシート18を敷設して、枠体1
4の上口部から上型13を嵌挿してシート18を介して
パルプモールド材料1上に載置する。この状態で上型1
3の上面両側の案内兼用固定片15の案内長孔15aに
ハンドル付き締付けねじ部材16を挿通して枠体14側
に上型13が摺動できる程度に締付けておく。
【0067】なお、第1の実施の形態例と同様にこの成
形型11にパルプモールド材料1を充填する場合、内周
面、即ち、下型12の上面側、枠体14の内周面及び上
型13の内面側に不織布等の通気通水性のシート18を
敷設しているが、下型12、上型13及び枠体14に穿
設される通気孔12a,13a及び14aの孔径を小径
に形成し、また、各型12,13及び枠体14の内面側
に滑性層を形成しておくことによりシート18を省くこ
とができる。
【0068】このようにパルプモールド材料1を充填し
た成形型11を圧縮装置21の成形型収容部24に収容
して保持部材26により下部両側から挟圧保持して所定
位置にセットする。
【0069】この状態で、エアシリンダ23を作動させ
てシリンダロッド23aの下方へ移動させる。シリンダ
ロッド23aの下方向への移動により押圧盤25が押圧
され、押圧盤25が成形型11の枠体14内に嵌挿して
上型13の上面側に圧接させられる。さらにエアシリン
ダ23を作動させて押圧盤25により上型13が押圧さ
れ、成形型11内のパルプモールド材料1が所定の圧力
で圧縮される。これにより例えばパルプモールド材料1
は乾燥後で密度が0.125g/cm3 程度となるよう
に調整され、下型12の凹凸形状に沿う形状に成形され
る。パルプモールド材料1に圧力を加えることによって
パルプモールド材料中の空気を抜くとともに、パルプモ
ールド材料の結合力を向上させる。
【0070】この状態でハンドル付き締付けねじ部材1
6を締付けて上型13を案内兼用固定片15を介して枠
体14に対して固定する。
【0071】この後、エアシリンダ23のシリンダロッ
ド23aを戻し動作により上昇させて、成形型11を圧
縮装置21の成形型収容部24から取出して熱風加熱成
形装置131に移動させる。成形型11内のパルプモー
ルド材料1の成形体を熱風加熱成形装置131により結
合乾燥させて所定形状の緩衝材を成形する。
【0072】先ず、圧縮装置21から取出した成形型1
1を熱風加熱成形装置131の成形型収容室133に収
容する。この収容動作は収容室133の前面壁部133
aを開放すると共に上蓋となる排気室134を跳上げ開
放し、収容室133内の空胴部137の成形型取付面1
37aを露呈させる。この状態で、この開口部138に
成形型11を嵌挿して枠体14のフランジ14bを成形
型取付面137a上に係合載置してトグルクランプ13
9により締付けて固定する。この成形型11の嵌挿固定
後、成形型収容室133を、前面壁部133aを閉じる
と共に排気室134を閉じて密閉する。
【0073】この状態で整圧室135側の第1の配管1
46の切換バルブ149を開き、熱風送風装置150を
駆動して熱風を発生させる。この場合、整圧室135側
の排水口144のバルブを閉じておく。ほぼ1気圧〜
1.5気圧熱に換算したときに100℃〜110℃に設
定された熱風が、第1の配管146を通して第1のバル
ブ付き給気口142から整圧室135に送気されて圧力
が均等化され成形型収容室133の空胴部137内に供
給される。この熱風は、空胴部137から成形型11内
に、下型12及び枠体14の通気孔12a及び14aを
通して進入し、パルプモールド材料1の成形体を加熱し
ながら通過し、上型13の通気孔13aから排気室13
4に達する。熱風は上面部134aの排気口141より
水蒸気を含んだ熱風となって排出される。この熱風の排
出は排気用配管145に連結される排風機148により
強制的に行われる。
【0074】このようにして、成形型11の下部から供
給され、パルプモールド材料の成形体を通過した熱風は
排風機148により負圧、例えば0.5気圧程度で強制
的に排気されて成形体の加熱が行われる。この熱風の供
給と強制排気を所要時間(数十秒間)継続し、強制排気
を併用しながら、第1のバルブ付き給気口142を閉じ
て第2のバルブ付き給気口143を開き、第2の配管1
47からコンプレッサー151により発生される所定の
気圧で変性澱粉の糊化温度以下の温度以下の気体、、例
えば1.4気圧程度の乾燥した常温風を整圧室135に
送風し、この送風を数十秒継続する。
【0075】この送風・強制排気の終了後、成形型11
を熱風成形装置131から取出してパルプモールド材料
1の成形体を離型する。
【0076】このようにして成形型11内のパルプモー
ルド材料1の成形体を熱風加熱することにより、バイン
ダーとして添加されている変性澱粉は糊化し、糊化した
変性澱粉の水分が蒸発することで変性澱粉の結合力は成
形体を成形型11から離型するに充分となる。
【0077】次に、この熱風加熱工程によりパルプモー
ルド材料をパルプモールド体としての緩衝材に成形する
具体的実験例を説明する。
【0078】〔成形実施例3〕前述の配合により用意さ
れたパルプモールド材料を成形型に所定量充填して加圧
することにより、密度が0.125g/cm3 (=12
5kg/m3 )となるようにする。この成形型を熱風加
熱成形装置に取付けて成形型の下部から、100℃〜1
10℃(1気圧〜1.4気圧)の熱風を供給する。この
熱風加熱成形装置への供給から約1分間で熱風は成形型
内の成形体を通過し、成形装置上部の排気口より水蒸気
を含んだ熱風となって排出されるようになる。更に、熱
風を30秒間供給した後、成形装置下部の供給弁を締
め、成形装置より成形型を取り出す。この熱風加熱の間
(1分30秒間)に、バインダーとして添加した変性澱
粉は糊化する。熱風加熱の後、離型まで成形体が型内に
保持されている1分間程度の間に熱風により加えられた
熱により、澱粉の糊化が進行するとともに糊化した澱粉
の水分が蒸発することで、澱粉の結合力は成形体を成形
型から離型するに充分な結合力を発現することが確認で
きた。強制排気を併用することにより乾燥までの時間短
縮を計れることは言うまでもない。この実験例3では、
熱風加熱の時間は成形体を熱風が通過し始めてから20
秒間未満では全体が充分に糊化するに至らず、乾燥後の
製品強度が不足した。なお、熱風加熱の時間は成形体の
肉厚、成形型構造に依存し、澱粉に水分を供給すること
と、澱粉に糊化温度以上の熱を加えることにより糊化が
開始する。このため実験例3の成形体では成形体全体に
熱風が充満してから強制排気を併用しない場合は20秒
間以上の加熱と約30秒間程度以上の型内保持が必要と
なる。更に、この離型後の成形体は送風乾燥で二次乾燥
(60℃4時間)を行うことにより、緩衝材として実用
可能な乾燥状態となった。
【0079】〔成形実験例4〕前述したパルプモールド
材料を充填し密度調整を終えた成形型を加熱成形装置に
取付け、成形型の下部から100℃〜110℃の熱風を
供給するとともに、成形型上部から成形体を通過した熱
風を0.5気圧程度の負圧で強制的に吸引・排気し加熱
した。この場合、熱風を成形装置に供給してから約20
秒間で熱風は成形型内の成形体を通過し、成形装置上部
の排気口に取付けた排風機から水蒸気を含んだ熱風とな
って排出された。更にこの後、熱風の供給と強制排気を
20秒間継続し、強制排気も併用しながら、熱風の供給
から1.4気圧程度の乾燥した冷風に切り換え30秒間
送風した。これにより、送風・強制排気を終了し、成形
装置から成形型を取り外した直後に成形型から成形体を
離型することができた。離型後の成形体中の澱粉の結合
力は実験例3と同様に離型するに充分であり、水分量は
実験例3より減少している。このことから強制排気を併
用することにより、成形体全体に熱風が行き渡るのに要
する時間(約1分間→約20秒間)、実質的な熱風加熱
時間(30秒間→20秒間)ともに約1/2になること
が分かった。加熱後、熱風から乾燥冷風に切り換え強制
排気を併用することで、成形体の水分蒸発を促進するの
で、離型までの時間の短縮が計れた(1分間→30秒
間)。同時に、乾燥冷風の供給は成形体の冷却も行うの
で、離型のち成形体のハンドリングも容易となる。従っ
て、実験例3、実験例4ともに発泡スチロール(成形サ
イクル:約3分間)と同等以下の成形サイクルタイム
(約1分10秒間〜約2分30秒間)で緩衝用パルプモ
ールドの成形が可能であることが確認された。
【0080】〔緩衝特性の評価〕上述した実験例3及び
4の製造方法で成形された緩衝特性試用ブロックで動的
圧縮試験を行い、応力−歪み線図を作成し、緩衝性を評
価した。実験例3及び実験例4の製造方法での緩衝特性
は差がなく成形体の50%歪みでの圧縮力は、発泡倍率
40倍の発泡スチロールと同等の値が得られた。これよ
り、発泡スチロールと同等の緩衝特性(緩衝係数:Cf
=圧縮応力/変形エネルギー)の成形体が作成出来るこ
とが確認された。この結果を図13において実験例3及
び実験例4(ドライ方式;熱膨張性中空粒子3%)と発
泡スチロール(40倍発泡)の動的圧縮変形特性を比較
している。
【0081】以上のように説明した各実験例によれば、
解繊パルプと熱膨張性中空粒子、及びバインダーとして
変性澱粉を用い、材料系が分離しない程度の少量の水分
(水分量30重量%〜80重量%で、好ましくは30重
量%〜50重量%の範囲)で均一に混合した材料を成形
型に充填後、変性澱粉の糊化温度以上の熱風を成形型の
一部より送り、成形型に充填した材料を通過させ加熱す
ることにより澱粉が糊化し、更に加えられた熱風の熱量
により糊化した澱粉の水分が蒸発することにより充分な
結合力を持つ成形体を得ることができる。又、熱風での
加熱と同時に熱風を送り込む面と略反対面から強制的に
吸引・排気を行うことにより型内の成形体全体が糊化温
度以上に温度上昇する時間が短縮され、加熱から離型ま
での時間を短縮することが可能となる。又、加熱による
糊化が完了した後、熱風の供給を遮断し、糊化温度以下
の乾燥した冷風(空気又は、窒素など)に切り換えて成
形体を冷却することにより、加熱から離型までの時間を
短縮することが可能となる。この場合も、乾燥した冷風
の供給側の略反対面から強制的に吸引・排気を行うこと
により、成形体の水分蒸気を促進し、澱粉の固化が促進
され成形体の結合力が上がるので、加熱後、離型までの
時間短縮が更に計れることとなる。このようにして加熱
後、離型された成形体を(乾燥機で水分量15%以下程
度まで)二次乾燥させることで、発泡スチロールに代替
可能な性能と生産性のパルプモールド緩衝材を提供する
ことが出来る。
【0082】以上のように本発明の第2の実施の形態例
によれば新聞故紙等の故紙パルプを主原料とし、澱粉系
バインダー及び熱膨張性中空粒子を含有するパルプモー
ルド材料を用い、熱風加熱によりパルプモールド体を成
形するので、短時間で離型できて優れた緩衝特性を有す
る緩衝用パルプモールド体を得ることが可能となり、現
行発泡スチロールと同等の成形サイクル時間及び緩衝特
性を実現でき、故紙の有効利用、省資源という観点から
も、発泡スチロールに代替できる環境に優しい緩衝包装
材を提供できて産業への応用価値は極めて大である。
【0083】尚、上述した各実施の形態例では、パルプ
モールド材料を構成する主成分としてのパルプとしてパ
ルプ解繊物を用いている。このパルプ解繊物は前述した
ように数mmの大きさの小紙片と綿状に解繊されたもの
の混合物である。小紙片と綿状に解繊されたものとの割
合いは、粉砕機によってどれだけの時間粉砕を行なわせ
るかにかかっているが、長時間粉砕を行なうとコストが
かかるだけでなく、殆ど綿状の解繊されたもの、もしく
は綿状に解繊されたものだけになると水分がしみ込みに
くくなってしまう。よって、小紙片と綿状に解繊された
ものをどの程度の割合いにするのかは、コストと水分の
しみ込みやすさの観点から適宜決定すればよい。
【0084】
【発明の効果】以上のように本発明によるパルプモール
ド材料は、パルプを主成分とし、バインダーとしての澱
粉及び熱膨張性中空粒子を含有するので、適度の弾性を
保有し、優れた緩衝特性を実現でき、また、パルプとし
て故紙パルプを用いることができて、故紙の有効利用、
省資源という観点からも、発泡スチロールに代替できる
環境に優しい緩衝包装材を提供できて産業への応用価値
は極めて大である。
【0085】また、本発明によればパルプを主原料と
し、澱粉系バインダー及び熱膨張性中空粒子を含有する
パルプモールド材料を用い、加熱してパルプモールド体
を成形するので、短時間で離型できて優れた緩衝特性を
有する緩衝用パルプモールド体を得ることが可能とな
り、現行発泡スチロールと同等の成形サイクル時間及び
緩衝特性を実現でき、また、パルプとして故紙パルプを
用いることができて故紙の有効利用、省資源という観点
からも、発泡スチロールに代替できる環境に優しい緩衝
包装材を提供できて産業への応用価値は極めて大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るパルプモールド材料のSEM写真
の模式図である。
【図2】本発明に係るパルプモールド材料を用いて成形
体を成形する成形型の一例を示す分解斜視図である。
【図3】図2に示した成形型に充填されるパルプモール
ド材料を圧縮する圧縮装置の一例を示す斜視図である。
【図4】図3に示した圧縮装置の要部構成を示す断面図
である。
【図5】本発明の第1の実施の形態例に係る加熱装置の
構成を示す系統図である。
【図6】図5に示した加熱装置の本体部の構成を示す斜
視図である。
【図7】パルプモールド材料の動的圧縮試験の結果とし
ての圧縮変形率と圧縮応力との関係を示すグラフであ
る。
【図8】パルプモールド材料の静的圧縮試験の結果とし
ての圧縮変形率と圧縮応力との関係を示すグラフであ
る。
【図9】パルプモールド材料の静的圧縮試験の結果とし
ての圧縮変形率と圧縮応力との関係を示すグラフであ
る。
【図10】パルプモールド材料の静的圧縮試験の結果と
しての圧縮変形率と圧縮応力との関係を示すグラフであ
る。
【図11】本発明の第2の実施の形態例に係る加熱装置
の構成を示す系統図である。
【図12】図11に示した加熱装置の本体部の構成を示
す斜視図である。
【図13】パルプモールド材料の動的圧縮試験の結果と
しての圧縮変形率と圧縮応力との関係を示すグラフであ
る。
【符号の説明】
1 パルプモールド材料、2 パルプ、4 中空粒子、
3 変性澱粉、11成形型、21 圧縮装置、31 水
蒸気加熱成形装置、131 熱風加熱成形装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹 英 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 真浜 和利 群馬県邑楽郡板倉町大字大蔵字太居10−1 ソニー板倉株式会社内 (72)発明者 池田 耕 埼玉県川口市領家5−14−8 レンゴー株 式会社包装技術センター内 (72)発明者 鈴木 淳 埼玉県川口市領家5−14−8 レンゴー株 式会社包装技術センター内

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パルプを主原料とし澱粉系バインダーと
    熱膨張中空粒子を含有するパルプモールド材料に、上記
    澱粉系バインダを糊化するための水分とを混練し、 上記混練したパルプモールド材料を成形型に充填して加
    圧し、 上記加圧されたパルプモールド材料を上記澱粉バインダ
    ーが糊化する温度以上に加熱して上記澱粉バインダーを
    糊化させることによって成形を行うことを特徴とするパ
    ルプモールド体の成形方法。
  2. 【請求項2】 上記加圧されたパルプモールド材料を上
    記澱粉バインダーが糊化する温度以上に水蒸気によって
    加熱することを特徴とする請求項1に記載のパルプモー
    ルド体の成形方法。
  3. 【請求項3】 上記加圧されたパルプモールド材料は、
    圧力が1〜1.5気圧の水蒸気によって20秒以上加熱
    されることを特徴とする請求項2に記載のパルプモール
    ド体の成形方法。
  4. 【請求項4】 上記パルプモールド材料を通過した水蒸
    気は、吸引され、且つ強制排気されることを特徴とする
    請求項2に記載のパルプモールド体の成形方法。
  5. 【請求項5】 上記加圧されたパルプモールド材料に
    は、上記水蒸気によって加熱された後に、上記澱粉系バ
    インダーが糊化する温度以下の気体が供給されることを
    特徴とする請求項2に記載のパルプモールド体の成形方
    法。
  6. 【請求項6】 上記パルプモールド材料は、パルプモー
    ルド材料中に占める水分量が20〜60重量%であるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のパルプモールド体の成
    形方法。
  7. 【請求項7】 上記パルプは、故紙を数mm以下に切断
    された紙片と上記紙片を更に粉砕した綿状解繊物からな
    り、上記綿状の解繊物の割合が上記紙片よりも多い混合
    物であることを特徴とする請求項6に記載のパルプモー
    ルド体の成形方法。
  8. 【請求項8】 上記熱膨張中空粒子は、外殻のポリマー
    が内殻の炭化水素を多い、加熱により上記外殻のポリマ
    ーが軟化するとともに、上記内殻の炭化水素がガス化し
    て膨張する粒子であることを特徴とする請求項2に記載
    のパルプモールド体の成形方法。
  9. 【請求項9】 上記熱膨張中空粒子の添加量は2〜5重
    量%であることを特徴とする請求項8に記載のパルプモ
    ールド体の成形方法。
  10. 【請求項10】 上記加圧されたパルプモールド材料を
    上記澱粉バインダーが糊化する温度以上に熱風によって
    加熱することを特徴とする請求項1に記載のパルプモー
    ルド体の成形方法。
  11. 【請求項11】 上記加圧されたパルプモールド材料
    は、圧力が1〜1.5気圧の熱風によって20秒以上加
    熱されることを特徴とする請求項10に記載のパルプモ
    ールド体の成形方法。
  12. 【請求項12】 上記パルプモールド材料を通過した熱
    風は、吸引され、且つ強制排気されることを特徴とする
    請求項10に記載のパルプモールド体の成形方法。
  13. 【請求項13】 上記加圧されたパルプモールド材料に
    は、上記熱風によって加熱された後に、上記澱粉系バイ
    ンダーが糊化する温度以下の気体が供給されることを特
    徴とする請求項10に記載のパルプモールド体の成形方
    法。
  14. 【請求項14】 上記パルプモールド材料は、パルプモ
    ールド材料中に占める水分量が30〜80重量%である
    ことを特徴とする請求項10に記載のパルプモールド体
    の成形方法。
  15. 【請求項15】 上記パルプは、故紙を数mm以下に切
    断された紙片と上記紙片を更に粉砕した綿状解繊物から
    なり、上記綿状の解繊物の割合が上記紙片よりも多い混
    合物であることを特徴とする請求項14に記載のパルプ
    モールド体の成形方法。
  16. 【請求項16】 上記熱膨張中空粒子は、外殻のポリマ
    ーが内殻の炭化水素を多い、加熱により上記外殻のポリ
    マーが軟化するとともに、上記内殻の炭化水素がガス化
    して膨張する粒子であることを特徴とする請求項10に
    記載のパルプモールド体の成形方法。
  17. 【請求項17】 上記熱膨張中空粒子の添加量は2〜5
    重量%であることを特徴とする請求項16に記載のパル
    プモールド体の成形方法。
  18. 【請求項18】 パルプを主成分とし、バインダーとし
    ての澱粉及び熱膨張中空粒子を含有することを特徴とす
    るパルプモールド材料。
  19. 【請求項19】 上記熱膨張中空粒子は、外殻のポリマ
    ーが内殻の炭化水素を多い、加熱により上記外殻のポリ
    マーが軟化するとともに、上記内殻の炭化水素がガス化
    して膨張する粒子であることを特徴とする請求項18に
    記載のパルプモールド材料。
  20. 【請求項20】 上記熱膨張中空粒子の添加量は2〜5
    重量%であることを特徴とする請求項19に記載のパル
    プモールド材料。
  21. 【請求項21】 上記澱粉は、澱粉分子中の水酸基の一
    部が変性されたアセチル化変性澱粉もしくはエステル化
    変性澱粉であることを特徴とする請求項18に記載のパ
    ルプモールド材料。
  22. 【請求項22】 上記パルプモールド材料は、パルプモ
    ールド材料中に占める水分量が20〜80重量%である
    ことを特徴とする請求項18に記載のパルプモールド材
    料。
  23. 【請求項23】 上記パルプは、故紙を数mm以下に切
    断された紙片と上記紙片を更に粉砕した綿状解繊物から
    なり、上記綿状の解繊物の割合が上記紙片よりも多い混
    合物であることを特徴とする請求項18に記載のパルプ
    モールド材料。
  24. 【請求項24】 パルプを主原料とし澱粉系バインダー
    と熱膨張中空粒子を含有するパルプモールド材料に、上
    記澱粉系バインダーを糊化するための水分とを混練され
    たパルプモールド材料を用い、このパルプモールド材料
    を成形型に充填し、加圧した後に加熱することによって
    上記澱粉系バインダーを糊化することによって成形され
    た緩衝材。
  25. 【請求項25】 上記熱膨張中空粒子の添加量は2〜5
    重量%であることを特徴とする請求項24に記載の緩衝
    材。
  26. 【請求項26】 上記澱粉バインダーは、澱粉分子中の
    水酸基の一部が変性されたアセチル化変性澱粉もしくは
    エステル化変性澱粉であることを特徴とする請求項24
    に記載の緩衝材。
  27. 【請求項27】 上記澱粉バインダーの添加量は、ほぼ
    10重量%であることを特徴とする請求項24に記載の
    緩衝材。
JP16175196A 1995-07-03 1996-06-21 パルプモールド体の成形方法 Expired - Fee Related JP3658869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16175196A JP3658869B2 (ja) 1995-07-03 1996-06-21 パルプモールド体の成形方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760395 1995-07-03
JP16760195 1995-07-03
JP7-167603 1995-07-03
JP7-167602 1995-07-03
JP16760295 1995-07-03
JP7-167601 1995-07-03
JP16175196A JP3658869B2 (ja) 1995-07-03 1996-06-21 パルプモールド体の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978500A true JPH0978500A (ja) 1997-03-25
JP3658869B2 JP3658869B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=27473746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16175196A Expired - Fee Related JP3658869B2 (ja) 1995-07-03 1996-06-21 パルプモールド体の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3658869B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858273B2 (en) 2001-08-01 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Porous absorbent and ink jet recording apparatus
JP2009235627A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Uni Charm Corp 熱膨張性粒子含有嵩高紙及びその製造方法
CN113811654A (zh) * 2019-05-09 2021-12-17 金箭印刷科技(昆山)有限公司 纸浆模塑制程及其在线智能干化设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018166437A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本製紙株式会社 反芻動物用飼料シートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858273B2 (en) 2001-08-01 2005-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Porous absorbent and ink jet recording apparatus
JP2009235627A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Uni Charm Corp 熱膨張性粒子含有嵩高紙及びその製造方法
CN113811654A (zh) * 2019-05-09 2021-12-17 金箭印刷科技(昆山)有限公司 纸浆模塑制程及其在线智能干化设备
CN113811654B (zh) * 2019-05-09 2023-07-25 金箭印刷科技(昆山)有限公司 纸浆模塑制程及其在线智能干化设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3658869B2 (ja) 2005-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785817A (en) Moldable pulp material and method of manufacturing molded pulp product
CA2165487C (en) Bonded insulating batt
JP6018307B2 (ja) 膨張パーライトを用いた無機質パウダー断熱材の製造方法
JPH0978500A (ja) パルプモールド材料並びにパルプモールド体の成形方法
CN1829594A (zh) 具有热塑性粘接料的透气结构件的成型
CN1143655A (zh) 维生素物质发泡的缓冲绝热材料及其制造方法
JP3799703B2 (ja) パルプモールド成形体の製造方法
JPH10204800A (ja) パルプモールド成形体及びその製造方法
JP2007024268A (ja) 真空断熱材
JPH10204799A (ja) パルプモールド成形体
JPH10194345A (ja) パルプモールド成形体及びその製造方法
US2904893A (en) Process of humidifying hardboard
JPH05254565A (ja) 故紙又はパルプを用いた緩衝材の成形方法
JPH082516A (ja) 故紙を主材とする成型品およびその製造方法
DE10194298D2 (de) Fragmentierte Stärke, ihre Herstellung und deren Verwendung
JP3030533U (ja) 紙製緩衝材
JP2002138399A (ja) 断熱性パルプモールドの製造方法
JP2535286B2 (ja) 故紙又はパルプを用いた緩衝材の成形方法
US20230212366A1 (en) Cellulose fiber foam with paper-like skin and compression molding process for its preparation
JPH07223209A (ja) 繊維成形物およびその製造方法
KR0144536B1 (ko) 펄프재성형물의 팽화건식 성형방법
JPH0931232A (ja) セルロース物質を発泡させた緩衝断熱材及びその製造方法
JPH1096200A (ja) パルプモウルド
JPH07504392A (ja) 漸次且つ不可逆的に変形し得る対衝撃保護系
RU2099181C1 (ru) Способ производства изделий из композиционных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees