JPH0977928A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0977928A
JPH0977928A JP20364195A JP20364195A JPH0977928A JP H0977928 A JPH0977928 A JP H0977928A JP 20364195 A JP20364195 A JP 20364195A JP 20364195 A JP20364195 A JP 20364195A JP H0977928 A JPH0977928 A JP H0977928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
weight
ethylene
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20364195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552801B2 (ja
Inventor
Akihiro Otsubo
彰博 大坪
Kazuyuki Watanabe
和幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP20364195A priority Critical patent/JP3552801B2/ja
Publication of JPH0977928A publication Critical patent/JPH0977928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552801B2 publication Critical patent/JP3552801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 剛性および低温耐衝撃性などの機械的強度な
らびに耐熱性に優れるポリプロピレン系樹脂組成物を提
供する。 【構成】 (A)下記(i)ないし(vi)の性状を有す
るプロピレン系樹脂 50〜95重量%と、(i)25
℃におけるキシレン抽出不溶部が99.0重量%以上、
(ii)アイソタクチックペンタッド分率が98.5%以
上、(iii)アイソタクチック平均連鎖長が500以上、
(iv)アイソタクチック平均連鎖長が800以上のもの
の合計量が10重量%以上 (B)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィン(含
有量30〜80重量%)からなり、かつ下記(v)〜
(vii)の性状を有するエチレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体 50〜5重量%からなるポリプロピレン系
樹脂組成物である。(v )損失正接(tanδ)の最大
値(Y)とα−オレフィン含有量(X(重量%)との関
係式: Y≧0.024X−0.32、(vi)ガラス転
移点が−20℃以下、(vii )X線回折により測定され
る結晶化度が5%以下

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に電気・電子部品、
包装材料分野、機械部品、エンジニリアリングプラスチ
ック代替品等に好適に用いられる、剛性および低温耐衝
撃性などの機械的強度ならびに耐熱性に優れる樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリプロピレンは、一般に安価であり、
かつその特長である軽量性、透明性、機械的強度、耐熱
性、耐薬品性などの性質を生かし、機械部品、電気・電
子部品などの工業材料、各種包装材料などに広く利用さ
れている。近年、製品の高機能化あるいはコスト低減化
に伴い、これらの材料に対する特性向上が強く要望され
ている。ポリプロピレンの剛性、耐衝撃性、耐熱性など
を改良する方法として、例えばエチレンブロック共重合
体にエチレン−プロピレンゴムを配合する方法(昭60
−3420号公報など)、あるいはメタロセン系触媒を
用いて重合して得られるエチレン−α−オレフィン共重
合体を配合する方法(例えば、特開昭62−12170
9公報、特公平6−104700公報、特開平6−19
2500公報等)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法では、いずれも特性の一部を改良するものではある
が、耐熱性、剛性および低温耐衝撃性についてはいまだ
不十分である。本発明は、かかる状況に鑑みてなされた
ものであり、剛性、耐熱性、低温耐衝撃性などのバラン
スに優れるポリプロピレン系樹脂組成物を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
を重ねた結果、特定のプロピレン系樹脂に特定のエチレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体を配合することに
より上記目的を達成しうることを見い出し、この知見に
基づいて本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、(A)下記(i)ないし(vi)の性状を有するプロ
ピレン系樹脂 50〜95重量%と、 (i)25℃におけるキシレン抽出不溶部が99.0重
量%以上 (ii)アイソタクチックペンタッド分率が98.5%以
上 (iii)アイソタクチック平均連鎖長が500以上 (iv)カラム分別法による各フラクションのアイソタク
チック平均連鎖長が800以上のものの合計量が10重
量%以上 (B)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンから
なる共重合体で、α−オレフィンの含有量が30〜80
重量%であり、かつ下記(v)〜(vii)の性状を有する
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体 50〜5
重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物を提供する
ものである。 (v )固体粘弾性測定により得られる損失正接(tan
δ)の最大値(Y)とα−オレフィン含有量が下記式を
満足する Y≧0.024X−0.32 (式中、Xはα−オレフィンの重量%を表し、30≦X
≦80である) (vi)ガラス転移点が−20℃以下 (vii )X線回折により測定される結晶化度が5%以下 以下、本発明を具体的に説明する。
【0005】本発明における(A)プロピレン系樹脂
は、プロピレン単独重合体およびプロピレンと他のα−
オレフィンとのランダムあるいはブロック共重合体であ
る。α−オレフィンとしては、エチレン、1−ブテン、
4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン等の炭素数12までのものが挙げられ
る。
【0006】本発明の(A)成分としては、さらに下記
(i)〜(iv) の性状を有することが必要である。 (i)25℃におけるキシレン抽出不溶部が99.0重
量%以上 (ii)アイソタクチックペンタッド分率が98.5%以
上 (iii)アイソタクチック平均連鎖長 500以上 (iv)カラム分別法による各フラクションのアイソタク
チック平均連鎖長が800以上のものの合計量が10重
量%以上
【0007】(i)25℃におけるキシレン抽出不溶部
(以下「XI」という)とは、ポリマーを135℃のオ
ルトキシレンにいったん溶解した後、25℃に冷却した
際、析出するポリマーの割合を表すもので、本発明にお
いてはXIが99.0重量%以上であり、99.5重量
%以上が好ましく、特に99.7重量%以上が好適であ
る。XIが99.0重量%未満では剛性および耐熱性に
劣る。
【0008】また、(ii)アイソタクチックペンタッド
分率(以下「IP」という)は、98.5%以上である
必要があり、99.0%以上が好ましく、特に99.5
%以上が好適である。IPが98.5%未満では剛性お
よび耐熱性に劣るので好ましくない。なお、IPとは、
同位体炭素による核磁気共鳴(13C−NMR)を使用し
て測定されるポリプロピレン分子鎖中のペンタッド単位
でのアイソタクチック分率である。その測定法は、A.
Zambelli;Macromolecules,
,925(1973)、同,,687(1975)
および同,13,267(1980)に記載された方法
に従った。
【0009】また、(iii )アイソタクチック平均連鎖
長(以下Nという)は500以上、好ましくは700以
上、特に好ましくは800以上である必要がある。Nが
500未満では、剛性および耐熱性に劣る。なお、Nと
は、ポリプロピレン分子内のメチル基のアイソタクチッ
ク部分の平均的な長さを表わすものであり、その測定方
法は、J.C.Randll;Polymer Seq
uence Distribution, Acade
mic Press,New York 1977,c
hapter2に記載されている方法に拠った。
【0010】具体的には、ポリプロピレンを1,2,4
−トリクロロベンゼン/重水素化ベンゼンの混合溶媒に
ポリマー濃度が10重量%となるように温度130℃に
加温して溶解する。この溶液を10mmφのガラス製試
料管に入れ、IPと同様の方法で13C−NMRスペクト
ルを測定する。このスペクトル図の例を図1に示す。図
1のaは、ポリプロピレンにおけるメチル基領域のスペ
クトルであり、bはそのスペクトルの拡大図である。ス
ペクトルは、ペンタッド単位すなわち隣接するメチル基
5個をひとつの単位として測定され、メチル基のアイソ
タクチシティー(構造的にはmmmm,mmmrなどの
10種類がある)によって吸収ピークが異なる。図1b
に吸収ピークとアイソタクチシティーとの対応を示す。
【0011】一方、重合理論としてShan−Nong
ZHUなど;Polymer Journal,Vo
l.15,No.12,p859−868(1983)
に記載された2サイトモデルがある。すなわち、重合時
の活性種が触媒側とポリマー末端の2種類あるとするも
のであり、触媒側は触媒支配重合、もう一方は末端支配
重合と呼ばれるものである(詳細については、古川淳
二;高分子のエッセンスとトピックス2、「高分子合
成」、P73(株)化学同人発行(1986)に記載さ
れている)。
【0012】上記文献によると、結局、2サイトモデル
は、 α:触媒支配重合(エナンチオモルフィック過程)によ
る重合末端にD体およびL体が付加する確率、すなわち
アイソタクチック連鎖中の乱れの程度の指標 σ:末端支配重合(ベルヌーイ過程)により重合末端と
同じものが付加するメソ体ができる確率 ω:αサイトの割合 としてペンタッド単位でのアイソタクチシティーの異な
る10種類のアイソタクチック強度を理論的に計算でき
る。そして、前記NMRによる測定強度と、上記理論強
度とが一致するようにα、σおよびωを最小自乗法で求
め、次式により各ペンタッド単位を求める。
【0013】
【表1】
【0014】次に、前述J.C.Randallの文献
に記載された平均連鎖長(N)の定義式;N=メソ体の
連鎖数/メソ体のユニット数に当てはめ、具体的には次
式により求めることができる。 N=1+(A1 +A2 +A3 )/0.5(A4 +A5
6 +A7
【0015】さらに、(iv)カラム分別法による各フラク
ションのアイソタクチック平均連鎖長(以下「Nf 」と
いう)が800以上のものの合計量は、全体の10重量
%以上であることが必要であり、好ましくは30重量%
以上、特に好ましくは50重量%以上である。Nf が8
00以上であるものの合計量が10重量%未満では剛性
および耐熱性の改良効果に乏しい。
【0016】ここで、カラム分別法とは、前記キシレン
抽出不溶部をパラキシレンに温度130℃で溶解後、セ
ライトを加え、10℃/時間の降温速度で温度30℃ま
で下げ、セライトに付着させ、次に、スラリー状セライ
トをカラムに充填し、パラキシレンを展開液として温度
30℃から2.5℃毎に段階的に温度を上昇し、ポリプ
ロピレンをフラクション別に分取する方法である。詳細
については、Masahiro Kakugo et
al;Macromolecules,Vol.21,
p314−319(1988)に記載されている。分取
したポリプロピレンのNf は、上記Nの測定法を用いて
測定される。
【0017】本発明の(A)成分の好ましい例として
は、例えばマグネシウム化合物、チタン化合物、ハロゲ
ン含有化合物および電子供与性化合物を必須成分とする
固体触媒を、更に、一般式:TiXa・Yb(式中、X
はCl,Br,Iのハロゲン原子を、Yは電子供与性化
合物を、aは3もしくは4を、bは3以下の整数をそれ
ぞれ表わす)で示されるチタン化合物で処理後、ハロゲ
ン含有化合物で洗浄し、更に炭化水素で洗浄して得られ
る改良固体触媒成分を用いて重合して得られるプロピレ
ン系重合体が挙げられる。
【0018】なお、本発明における(A)成分がプロピ
レン−α−オレフィンブロック共重合体(以下「BP
P」という)の場合は、第1段の反応で得られるプロピ
レン重合体ブロックが、上記(i )ないし(iv)の物性
を満足する必要がある。具体的には第1段の反応終了
後、サンプリングを行いそのプロピレン重合体ブロック
について上記方法で物性を評価できる。本発明に用いる
BPP中に占めるプロピレンと他のα−オレフィンとの
共重合体ゴム成分の割合は、通常5〜25重量%であ
り、該ゴム成分中のプロピレン含有量は、通常30〜6
5重量%のものが用いられる。本発明における(A)成
分のメルトフローレート(JIS K7210 表1、
条件14に準拠して測定、以下「MFR」という)は、
特に制限するものではないが、剛性と耐衝撃性とのバラ
ンスから通常0.1〜300g/10分であり、好まし
くは0.5〜100g/10分のものが用いられる。こ
れらのプロピレン系樹脂は1種でもよく、2種以上を併
用してもよい。
【0019】また、本発明における(B)成分は、エチ
レンと炭素数3〜12のα−オレフィンとのランダム共
重合体である。α−オレフィンとしてはプロピレン、1
−ブテン、1−ヘキセンが好ましく、中でも1−ブテン
が特に好ましい。本発明の(B)成分中に占める、α−
オレフィンの含有量は30〜80重量%であり、好まし
くは33〜77重量%、特に好ましくは、36〜74重
量%である。α−オレフィン含有量が30重量%未満で
は、耐衝撃性が劣り好ましくない。一方、80重量%を
越えると、剛性、耐熱性が劣り好ましくない。なお、α
−オレフィン含有量は、H.N.Cheng;Macr
omolecules,Vol.17,p1950−1
955(1984)、E.T.Hsieh et a
l;ibid.,Vol.15.p353−360(1
982)等に報告されている13C−NMRによる方法で
測定される。
【0020】さらに、本発明においては、(B)成分が
下記(v)ないし(vii)の性状を有することが必要であ
る。 (v )固体粘弾性測定により得られる損失正接(tan
δ)の最大値(Y)とα−オレフィン含有量(X)が下
記式を満足する Y≧0.024X−0.32 (式中、Xはα−オレフィンの重量%を表し、30≦X
≦80である) (vi)ガラス転移点が−20℃以下 (vii )X線回折により測定される結晶化度が5%以下
【0021】(v )損失正接(tanδ)の最大値Y
は、固体粘弾性装置を用いて高分子材料の動的粘弾性を
測定したときに得られる温度−損失正接(tanδ)曲
線のピーク値である。動的粘弾性は、振動数で振動する
ひずみ(応力)を与える測定法であり、固体粘弾性測定
装置に関しては「プラスチック試験ハンドブック」第2
12〜223頁(日刊工業新聞社1969年発行)に記
載されている。具体的には、樹脂をプレス成形法にて、
温度170℃で5分間加圧保持後、温度30℃で5分間
加圧冷却し、厚み0.2mmのサンプルを作成する。次
に、湿度50%、温度23℃の恒温室に24時間以上放
置後、50mm×2mmに試験片を切り出し、測定装置
として(株)東洋ボールドウィン社製RHEOVIBR
ON DDV−II−EPを用い、初期試料長40mm、
測定周波数110Hz、動的測定変位0.16mm、測
定温度−150〜150℃、昇温速度2℃/分にて測定
を行う。本発明の(B)成分の温度−tanδ曲線の例
を図2に示す。上記式は、好ましくはY≧0.024X
−0.22であり、さらに好ましくはY≧0.024X
−0.12である。
【0022】また、(vi)ガラス転移点(以下「Tg」
という)は上記固体粘弾性測定装置により得られるta
nδピーク曲線のピーク温度である。該Tgは−20℃
以下であり、好ましくは−23℃以下、特に好ましくは
−26℃以下である。
【0023】また、(vii)X線回折により測定される結
晶化度(以下「Xc」という)は5%以下であり、好ま
しくは3%以下である。なお、結晶化度はプレス成形法
にて、温度170℃で5分間加圧保持後、温度30℃で
5分間加圧冷却して得た、厚さ1mmのサンプルを湿度
50%、温度23℃の恒温室に48時間以上放置後、理
学電機社製RU−200を用いX線回折法により求め
た。
【0024】本発明における(B)成分を得るための触
媒の例としては、下記成分(a),(b)および
(d)、または成分(a),(b),(c)および
(d)からなる触媒を用いて重合することにより得るこ
とができる。 (a)表面に水酸基を持つ固体と、以下の一般式(1)
で表される化合物を反応させて得られた担体 MR123 (1) (式中、Mは周期律表第13族の元素であり、R1 、R
2 、R3 は各々同一でも異なっていてもよく、水素、炭
素数1〜20の炭化水素基、アルコキシド基もしくはハ
ロゲンである) (b)周期律表第4、5または6族遷移金属を含有する
有機化合物 (c)下記の一般式(2)または(2’)で示される、
ヘテロ原子含有化合物 AL12 (2) AL123 (2’) (式中、Aは孤立電子対を持つ元素、L1 、L2 、L3
は各々同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20の
炭化水素基あるいはケイ素含有炭化水素基もしくはアル
コキシド基である)
【0025】(d)有機アルミニウム化合物 本発明の(a)成分に用いる表面に水酸基を持つ固体と
しては、無機酸化物、無機塩化物、無機水酸化物、有機
高分子化合物であり、実質上表面等に水酸基を持つもの
を用いることが出来る。具体的には、シリカ、アルミ
ナ、シリカ−アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコ
ニア、カルシア等の表面等に水酸基を持つ無機酸化物、
塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリウム、塩
化カルシウム等の無機塩化物、またはポリビニルアルコ
ール等の水酸基を持つ高分子化合物の群から選ばれる1
種または2種以上を使用することができる。これらの化
合物は、平均粒子径が5〜200μm、比表面積が10
0〜1000m2 /gの微粒子であることが好ましい。
さらに、吸着水を除き、水酸基数を制御するために熱処
理を行う。例えばシリカの熱処理時間は2〜24時間、
通常4〜8時間である。水酸基含有量は熱処理温度によ
り異なり、150℃で処理した場合、水酸基は約5個/
nm2 、600℃で処理した場合1個/nm2 程度とな
る。400〜600℃で処理したシリカ、アルミナもし
くはシリカ−アルミナの群の1種もしくは2種以上を使
用することが好ましい。
【0026】本発明における一般式(1)で表される化
合物(以下「第13族化合物」という。)は MR123 (1) であって、Mは周期律表第13族の元素であり、このう
ち好ましいのはホウ素、アルミニウムであり、特に好ま
しいのはホウ素である。R1 、R2 、R3 は各々同一で
も異なっていてもよく、水素、炭素数1〜20の炭化水
素基もしくはアルコキシド基またはハロゲンであっても
よい。第13族化合物の具体例としては、トリメチルホ
ウ素、トリエチルホウ素、トリプロピルホウ素、トリブ
チルホウ素、トリフェニルホウ素、トリス(ペンタフル
オロフェニル)ホウ素などがあり、詳細は特願平6−2
77133号に記載されている。
【0027】本発明における水酸基を持つ固体と第13
族化合物の反応は、種々の方法で行うことができ、非溶
媒系で反応することも可能であるが、一般には有機溶媒
中で行われる。使用する有機溶媒としては、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の脂
肪族炭化水素、メチルシクロペンタン、シクロペンタ
ン、シクロオクタン等の脂環族炭化水素ベンゼン、トル
エン、キシレン、クメン、シメン等の芳香族炭化水素等
を用いることができる。
【0028】水酸基を持つ固体と第13族化合物を反応
させる条件としては本発明の効果が認められる限り任意
であるが、一般的には次の条件が望ましい。反応温度条
件は通常−70℃〜120℃であり、好ましくは0℃〜
100℃である。反応時間は濃度、温度等の条件により
一概に規定できないが、第13族化合物と水酸基との反
応は十分にさせることが好ましく、最低5分間以上が好
ましい。水酸基を持つ固体と第13族化合物の反応量比
は特に制限はないが、水酸基数に対する第13族化合物
が等当量以上であることが好ましい。反応生成物である
担体は反応液より分離し、未反応の第13族化合物は洗
浄により取り除かねばならない。洗浄溶媒としては上記
有機溶媒を用いることができる。洗浄温度は−30℃〜
120℃であり、好ましくは0℃〜100℃である。洗
浄は洗液中に第13族化合物が実質的に検出されないこ
とが好ましい。洗浄終了後、担体は乾燥するかもしくは
有機溶媒存在下で使用することができる。
【0029】本発明における(b)周期律表第4、5ま
たは6族遷移金属を含有する有機化合物としては下記一
般式(3)で示す化合物が挙げられる。 (C54 mp6 s(C55 n)MeQ3-p または(C54 m)R7 MeQ’ (3) (式中、Meは周期律表第4、5、6族遷移金属であ
り、(C54 m)、(C55 n)はシクロペンタジエニ
ルまたは置換シクロペンタジエニルであり、R4 および
5 は同一でも異なっていてもよく、水素または炭素数
1〜20のアルキル、アルケニル、アリール、アルキル
アリールまたはアリールアルキル基、アルキルシリル
基、シリルアルキル基であり、もしくは2つの隣接する
炭素原子が結合して環を作っていてもよい。R6 は炭素
数1〜20のアルキレン基、−GeR89 −、−Si
89 −、−O−、−S−、−NR8 −、−PR8
であり、R7 は炭素数1〜20のアルキレン基、−Ge
89 −、−SiR89 −、−O−、−S−、−N
8 −、−PR8 −または−OR8 、−NR89 、−
PR89 (R8 、R9 は水素または炭素数1〜20の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリ
ール基、アリールアルキル基などの炭化水素基あるいは
ハロゲン化アルキル基またはハロゲン化アリール基)で
あって、R6 は(C54 m)環2個と結合しており、R
7 は(C54 m)とMeに結合している。Qはアリール
基、アルキル基、アルケニル基、アルキルアリール基ま
たはアリールアルキル基、アルキルシリル基から選ば
れ、1〜20の炭素原子を持つ炭化水素基またはハロゲ
ンであり、同じでも異なってもよい。Q’は炭素数1〜
20のアルキリデンラジカルであり、sは0または1、
pは0、1、または2、sはpが0のときは0、m並び
にnはsが1のとき4であり、sが0のとき5であ
る。) 具体例としては、ジメチルシリレンビス(2−メチルベ
ンゾインデニル)−ジルコニウムジクロリド、ジエチル
シリレンビス(2−メチルインデニル)−ジルコニウム
ジクロリドなどが挙げられ、詳細な例示は特願平6−2
77133号に記載されている。
【0030】本発明における(c)ヘテロ原子含有化合
物は、下記一般式(2)または(2’)で示される。 AL12 (2) AL123 (2’) (式中、Aは孤立電子対を有する元素、L1 、L2 、L
3 は各々同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20
の炭化水素基、トリメチルシリル基、トリメチルシリル
フェニル基などのケイ素含有炭化水素基、または炭素数
1〜20のアルコキシド基である) Aの具体例としては、窒素、酸素、硫黄、リン等が挙げ
られる。ヘテロ原子含有化合物は担体に担持してもよ
く、また重合時に添加してもよい。ヘテロ原子含有物質
の具体例としては、例えばエーテル類;チオエーテル
類;トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチル
アミン、トリイソブチルアミン、トリフェニルアミン、
アニリン、ピリジン、ビピリジン、フェナントロリン、
N,N−ジメチルアミン、N,N−ジエチルアニリン等
のアミン類;トリメチルフォスフィン、トリエチルフォ
スフィン、トリフェニルフォスフィン等のフォスフィン
を挙げることができ、好ましいものとしては、N,N−
ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリンである。
【0031】本発明において使用される(d)有機アル
ミニウム化合物としては、下記の一般式で表わせる化合
物が挙げられる。 AlRnm (Rはアルキル基、Xはハロゲンを意味し、n,mは個
数を意味し、n+m=3である) 具体的には、トリエチルアルミニウム、トリプロピルア
ルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジエチルアル
ミニウムクロライド、エチルアルミニウムジクロライド
等があげられるが、好ましくはトリイソブチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウムである。
【0032】本発明のオレフィン重合用触媒は、前記成
分(a)、(b)、(c)、(d)のうち(a)、
(b)、(d)のみを用いても良いが(c)成分を用い
ることにより高い重合活性が得られる。各成分の接触方
法に特に制限はなく、例えば 不活性溶媒中で各成分を混合する方法 不活性溶媒中で、担体(a)と成分(c)を接触さ
せ、不活性溶媒で洗浄後、成分(b)、(d)と混合す
る方法 などの方法によることができる。
【0033】本発明のエチレン−α−オレフィンランダ
ム共重合体の重合は、公知の連続式、回分式の方法いず
れの方法でも得ることができ、重合反応器の形態に特に
制限はない。上記プロピレン−α−オレフィンランダム
共重合体は、ヘキサン、ヘプタン、燈油等の不活性炭化
水素またはプロピレンのような液化α−オレフィン溶媒
存在下でのスラリー法や無溶媒下の気相重合法で、重合
温度が室温〜130℃の範囲で行われる。好ましくは、
50〜90℃の範囲で行われる。重合圧力は2〜50K
g/cm2 の範囲で行われる。重合に際しては公知の手
段、例えば温度、圧力の選定、あるいは水素の導入によ
り分子量調節を行うことができる。重合工程における反
応器は、当該技術分野で一般に用いられるものが適宜使
用できる。例えば、撹拌槽型反応器、流動床型反応器、
循環式反応器を用いて、重合操作を連続式、半回分式、
回分式のいずれかの方法で行うことができる。得られた
エチレン−α−オレフィンランダム共重合体スラリーま
たは粉末は、必要に応じ、アルコールや水等で不活性化
または残触媒の除去を行った後、乾燥し、添加剤と溶融
混合し供される。本発明における(B)成分のMFRは
特に制限するものではないが、剛性と耐衝撃性のバラン
スから0.1〜50g/分のものが好適に使用される。
【0034】本発明の樹脂組成物中に占める(B)成分
の組成割合は5〜50重量%であり、10〜45重量%
が好ましく、特に15〜40重量%が好適である。
(B)成分が5重量%未満では耐衝撃性に劣る、一方、
50重量%を超えると剛性、耐熱性が損なわれるので好
ましくない。本発明の樹脂組成物は(A)成分および
(B)成分ならびに必要に応じて添加剤等をヘンシェル
ミキサー等でドライブレンドした後、混練機等により溶
融混練して製造することができる。このような混練機と
しては単軸押出機、2軸押出機、ニーダーおよびバンバ
リーミキサーといった公知のものが使用可能である。混
練の温度は通常120〜300℃の範囲であり、好まし
くは150〜250℃の範囲である。
【0035】本発明の樹脂組成物に配合する添加剤とし
ては、熱可塑性樹脂に慣用の添加剤(例えば、酸化防止
剤、耐候性安定剤、帯電防止剤、滑剤、ブロックキング
防止剤、防曇剤、造核剤、染料、顔料、オイル、ワック
ス、充填剤等)を本発明の目的を損なわない範囲で適宜
量配合できる。例えば、このような添加剤の例として
は、酸化防止剤として2,5−ジ−t−ブチルハイドロ
キノン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、
4,4’−チオビス−(6−t−ブチルフェノール)、
2,2−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、オクタデシル−3−(3’,5’−ジ−
t−ブチルー1’−ヒドロキシフェニル)プロピネー
ト、テトラキス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−
4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、
4,4’−チオビス−(6−ブチルフェノール)、紫外
線吸収剤としてはエチル−2−シアノ−3、3−ジフェ
ニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−5−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4
−オクトキシベンゾフェノン、可塑剤としてフタル酸ジ
メチル、フタル酸ジエチル、ワックス、流動パラフィ
ン、りん酸エステル、帯電防止剤としてはペンタエリス
リットモノステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、硫酸化オレイン酸、ポリエチレンオキシド、カーボ
ンワックス、滑剤としてエチレンビスステアロアミド、
ブチルステアレート等、造核剤として、カルボン酸の金
属塩、ジベンジリデンソルビトール誘導体、フォスフェ
ート金属塩、タルク、炭酸カルシウムなどの無機フィラ
ーなどが挙げられる。具体例としては、安息香酸ナトリ
ウム、アジピン酸アルミニウム、p−t−ブチル安息香
酸アルミニウム塩、チォフェネカルボン酸ナトリウム、
1,3,2,4−ジベンジリデンソルビトール、1,
3,2,4,−ジ−(p−メチルベンジリデン)ソルビ
トール、1,3−p−クロルベンジリデン−2,4−p
−メチルベンジリデンソルビトール、ナトリウム−ビス
−(4−t−ブチルフェニル)フオスフェート、カリウ
ム−ビス−(4−t−ブチルフェニル)フォスフェー
ト、ナトリウム−2,2’−エチリデン−ビス(4,6
−ジ−t−ブチルフェニル)フォスフェート、ナトリウ
ム−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチル
フェニル)フォスフェート、タルク、炭酸カルシウム等
の無機化合物などが挙げられる。着色剤としてカーボン
ブラック、フタロシアニン、キナクリドン、インドリ
ン、アゾ系顔料、酸化チタン、ベンガラ等、充填剤とし
てタルク、グラスファイバー、アスベスト、マイカ、ワ
ラストナイト、ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム
等である。又、他の多くの高分子化合物も本発明の作用
効果が阻害されない程度にブレンドすることもできる。
【0036】本発明のポリプロピレン系樹脂組成物は、
公知の溶融成形法及び圧縮成形法により射出成形体、フ
ィルム、シート、チューブ、ボトルなどに成形でき、単
体での使用及び他の材料と積層し積層体としても使用で
きる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに詳しく説
明する。なお、物性は下記の測定法を用いた。 (1)MFR JIS K7210に準拠し、表1条件14で測定し
た。 (2)曲げ弾性率 JIS K7203に準拠した。 (3)アイゾット衝撃強度 JIS K7110に準拠し、ノッチ付きで温度23℃
および−30℃にて測定した。 (4)荷重たわみ温度 JIS K7207B法に準拠し、荷重4.6kgで測
定した。また、使用したポリプロピレン系樹脂の製造例
を以下に示す。
【0038】固体触媒の調製 無水塩化マグネシウム56.8g(597mmol)
を、無水エタノール100g(174mmol)、出光
興産社製ワセリンオイル(CP15N)500mlおよ
び信越シリコーン社製シリコーン油(KF96)500
mlからなる混合液に窒素雰囲気下、120℃で完全溶
解した。この混合物を特殊機化工業社製TKホモミキサ
ーを用いて120℃、3000回転/分で3分間撹拌し
た。次いで、撹拌を維持しながら、2リットルの無水ヘ
プタン中に0℃以下を維持するように冷却しながら移送
した。得られた白色固体は無水ヘプタンで十分洗浄し、
室温下で真空乾燥した。得られた白色固体30gを無水
ヘプタン200ml中に懸濁させ、0℃で撹拌しながら
四塩化チタン500ml(4.5mol)を1時間かけ
て滴下した。次に、加熱を始めて40℃になったところ
でフタル酸ジイソブチル4.96g(17.8mmo
l)を加え、100℃まで約1時間で昇温させた。10
0℃で2時間反応した後、熱時ろ過にて固体部分を採取
した。得られた固体部分に四塩化チタン500ml
(4.5mol)を加え、撹拌下120℃で1時間反応
した後、再度熱時ろ過にて固体触媒を採取し、60℃の
ヘキサン1リットルで7回、さらに室温のヘキサン1リ
ットルで3回洗浄した。
【0039】TiCl4 [C64 (COOiC4
92 ]の調製 四塩化チタン19g(100mmol)を含むヘキサン
1リットルの溶液に、フタル酸ジイソブチル27.8g
(100mmol)を、0℃を維持しながら約30分間
で滴下した。滴下終了後、40℃に昇温し30分間反応
させた。反応終了後、固体部分を採取しヘキサン500
mlで5回洗浄し目的物を得た。
【0040】重合触媒成分の調製 上記で得られた固体触媒20gをトルエン300ml
に懸濁させ、25℃で上記で得られたTiCl4 [C
64 (COOiC492 ]5.2g(11mmo
l)で1時間処理して担持させた。担持終了後、熱時ろ
過にて固体部分を採取し、トルエン300mlと四塩化
チタン10ml(90mmol)に再懸濁させ、90℃
で1時間撹拌洗浄し、熱時ろ過にて固体部分を採取し、
その後、この反応物を90℃のトルエン500mlで5
回、室温のヘキサン500mlで3回洗浄した。
【0041】予備重合 窒素雰囲気下、内容積3リットルのオートクレーブ中
に、n−ヘプタン500ml、トリエチルアルミニウム
6.0g(53mmol)、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン3.9g(17mmol)、および上記で得
られた重合触媒成分10gを投入し、0〜5℃の温度範
囲で5分間撹拌した。次に、重合触媒1gあたり10g
のプロピレンが重合するようにプロピレンをオートクレ
ーブ中に供給し、0〜5℃の温度範囲で1時間予備重合
した。得られた予備重合固体触媒成分は、n−ヘプタン
で500mlで3回洗浄を行い、以下の本重合に使用し
た。
【0042】本重合 窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌機付きオート
クレーブに上記の方法で調製された予備重合固体触媒成
分2.0g、トリエチルアルミニウム11.4g(10
0mmol)、ジシクロペンチルジメトキシシラン6.
84g(30mmol)を入れ、温度70℃でプロピレ
ンを圧入し1時間重合を行った。その後、未反応のプロ
ピレンおよび水素を除去し重合を終結させた。その結
果、MFRが35.3g/10分であるポリプロピレン
(以下「PP1」という)を得た。また、上記PP1と
同様、〜の触媒調製および予備重合を行った後、次
の本重合を行った。 ・第1段重合:ホモポリプロピレンの重合 窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌機付きオート
クレーブに前記方法で調製された予備重合固体触媒2.
0g、トリエチルアルミニウム11.4g、ジシクロペ
ンチルジメトキシシラン6.84gを投入し、次いでプ
ロピレン、水素を装入し70℃に加温し1時間重合を行
った。1時間経過後、未反応のプロピレンを除去し反応
を終結した。反応終了後、反応生成物をサンプリングし
た。 ・第2段重合:プロピレン−エチレン共重合体の重合 次に、エチレン/プロピレンの混合比を調製すると同時
に水素を供給し、温度70℃で40分間反応した。反応
後未反応ガスを除去し、MFRが29.2g/10分、
ゴム成分含有量が14.5重量%であり、かつゴム成分
中のプロピレン含有量が42.1重量%である共重合体
(以下「BPP1」という)を得た。
【0043】また、比較例として東ソー・アクゾ社製A
A型三塩化チタン、ジエチルアルミニウムクロライドを
触媒成分として用い、重合時の水素濃度を調製して、M
FRが32.2g/10分であるポリプロピレン(以下
「PP2という」)を得た。さらに、比較例として上記
〜の操作のうち、のみの操作を行った触媒を用い
て予備重合および、BPP1と同様の本重合を行ってM
FRが31.3g/10分、ゴム成分含有量が15.2
重量%であり、かつゴム成分中のプロピレン含有量が4
0.8重量%である共重合体(以下「BPP2」とい
う)を得た。以上のポリプロピレン(BPP1およびB
PP2については、第1段重合後サンプリングしたも
の)について、XI,IP,NおよびNf を測定した。
その結果を表2に示す。
【0044】なお、IPの測定条件は次のとおりであ
る。 測定器 日本電子社製 JNM−GSX400 測定モ−ド :プロトンデカップリング法 パルス幅 :8.0μsec パルス繰返時間 :3.0sec 積算回数 :20000回 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン/
重ベンゼンの混合溶媒(75/25重量%) 内部循環 :ヘキサメチルジシロキサン 試料濃度 :300mg/3.0ml溶媒 測定温度 :120℃
【0045】
【表2】
【0046】次に、使用したエチレン−α−オレフィン
共重合体の製造例を以下に示す。 ホウ素担持無機担体の調製 シリカを窒素気流中600℃にて4時間焼成した。該シ
リカの表面水酸基数は2個/nm2 であった。該シリカ
20gに300mlのトリス(テトラフルオロフェニ
ル)ボランのイソパラフィン溶液を加え室温で1時間反
応させた。反応物をヘキサン洗浄後、乾燥した。得られ
た個体にトルエン300mlと、N,N−ジメチルアニ
リン2.4mlを加え室温で3時間反応させた。反応物
をトルエン洗浄後、乾燥し、ホウ素担持シリカを調整し
た。 エチレン−α−オレフィン共重合体の重合
【0047】窒素雰囲気下、内容積60リットルの撹拌
機付きオートクレーブに、20℃にて精製トルエン18
リットルとトリイソブチルアルミニウムの1.0Mトル
エン溶液40ml、1−ブテン60molおよびエチレ
ンをその分圧が7kg/cm2 になるように仕込み、十
分に撹拌した。続いて、ジメチルシリレンビス(2−メ
チル−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリドの1
mmol/lトルエン溶液20mlと上記ホウ素担持無
機担体1gおよびトリイソブチルアルミニウムの1.0
Mトルエン溶液10mlを接触混合した後、窒素でオー
トクレーブに圧入し、エチレンをその分圧が7kg/c
2 を維持するように連続的に供給しながら20℃で1
時間重合した。その後メタノールをオートクレーブに圧
入し重合を停止させ、得られた溶液を大量のメタノール
中に投入し、析出した重合体を70℃で一昼夜減圧乾燥
した。その結果、MFRが0.8g/10分であり、か
つ1−ブテン含有量が40重量%のエチレン−1−ブテ
ンランダム共重合体(以下「EOR1」という)を得
た。
【0048】同様にして、重合時のエチレン、1−ブテ
ンの装入量を調製し、MFRが1.3g/10分であり
かつ1−ブテン含有量が53重量%であるエチレン−1
−ブテンランダム共重合体(以下「EOR2」という)
を得た。また、上記重合方法において、1−ブテンをプ
ロピレンに代えることで、MFRが0.9g/10であ
り、かつプロピレン含有量が34重量%であるエチレン
−プロピレンランダム共重合体(以下「EOR3」とい
う)を得た。
【0049】また、比較用として次の3種類のエチレン
−α−オレフィンランダム共重合体を用いた。EOR1
と同じ触媒系によるエチレン−α−オレフィン共重合体
の重合方法において、MFRが1.2であり、かつ1−
ブテン含量が19重量%のエチレン−1−ブテン共重合
体(以下「EORa」という)およびMFRが2.0で
あり、かつ1−ブテン含有量が92重量%のエチレン−
1−ブテンランダム共重合体(以下「EORb」とい
う)を得た。PP2の製造に使用したTi系固体触媒を
用いて重合を行い、MFRが1.5でありかつ1−ブテ
ン含量が51重量%のエチレン−1−ブテン共重合体
(以下「EORc」という)を用いた。
【0050】以上のエチレン−α−オレフィン共重合体
について損失正接(tanδ)の最大値(Y)、Tgお
よびX線回折による結晶化度を測定した。その結果を表
3に示す。なお、損失正接(tanδ)の測定条件は以
下のとおりである。 測定器 :(株)東洋ボールドウィン社製RHEO
VIBRONDDV−II−EP 測定温度 :−150〜150℃ 昇温速度 :2℃/分 測定周波数 :110Hz 動的測定変位:0.16mm 初期試料長 :40mm
【0051】
【表3】
【0052】実施例1〜5、比較例1〜7 表4に種類および配合量が示されている(A)成分およ
び(B)成分を川田製作所製スーパーミキサー(SMV
20型)を用いて混合し、ナカタニ機械社製二軸押出機
(AS30型)を用いてペレット化した。得られた各ペ
レットを東芝機械社製射出成形機(IS−170FII)
を用いて、温度220℃、金型冷却温度50℃で各試験
片を作製した。得られた試験片を相対湿度50%、温度
23℃の恒温室に2日放置後、曲げ弾性率、アイゾット
衝撃強度(ノッチ付き)、荷重たわみ温度を測定した。
得られた結果を表4に示す。
【0053】
【表4】
【0054】
【発明の効果】本発明の樹脂組成物は、剛性および低温
耐衝撃性などの機械的強度ならびに耐熱性に優れるの
で、電気・電子部品、包装材料分野、機械部品、エンジ
ニアリングプラスチック代替品等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリプロピレンのメチル領域における
核磁気共鳴スペクトルの例である。
【図2】本発明のエチレン−1−ブテンランダム共重合
体の温度−tanδ曲線の例である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)下記(i)ないし(vi)の性状を
    有するプロピレン系樹脂 50〜95重量%と、 (i)25℃におけるキシレン抽出不溶部が99.0重
    量%以上 (ii)アイソタクチックペンタッド分率が98.5%以
    上 (iii)アイソタクチック平均連鎖長が500以上 (iv)カラム分別法による各フラクションのアイソタク
    チック平均連鎖長が800以上のものの合計量が10重
    量%以上 (B)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンから
    なる共重合体で、α−オレフィンの含有量が30〜80
    重量%であり、かつ下記(v)〜(vii)の性状を有する
    エチレン−α−オレフィンランダム共重合体 50〜5
    重量%からなるポリプロピレン系樹脂組成物。 (v )固体粘弾性測定により得られる損失正接(tan
    δ)の最大値(Y)とα−オレフィン含有量が下記式を
    満足する Y≧0.024X−0.32 (式中、Xはα−オレフィンの重量%を表し、30≦X
    ≦80である) (vi)ガラス転移点が−20℃以下 (vii )X線回折により測定される結晶化度が5%以下
  2. 【請求項2】 上記(B)成分が、下記成分(a),
    (b)および(d)、または成分(a),(b),
    (c)および(d)からなる触媒を用いて重合して得ら
    れるものである請求項1記載のポリプロピレン系樹脂組
    成物。 (a)表面に水酸基を持つ固体と、下記一般式(1)で
    表される化合物を反応させて得られる担体 MR123 (1) (式中、Mは周期律表第13族の元素であり、R1 、R
    2 、R3 は各々同一でも異なっていてもよく、水素、炭
    素数1〜20の炭化水素基、アルコキシド基もしくはハ
    ロゲンである) (b)周期律表第4、5または6族遷移金属を含有する
    有機化合物 (c)下記の一般式(2)または(2’)で示される、
    ヘテロ原子含有化合物 AL12 (2) AL123 (2’) (式中、Aは孤立電子対を持つ元素、L1 、L2 、L3
    は各々同一でも異なっていてもよく、炭素数1〜20の
    炭化水素基あるいはケイ素含有炭化水素基もしくはアル
    コキシド基である) (d)有機アルミニウム化合物
  3. 【請求項3】 上記(B)成分のα−オレフィンが1−
    ブテンである請求項1または請求項2記載のポリプロピ
    レン系樹脂組成物。
JP20364195A 1995-07-12 1995-08-09 ポリプロピレン系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3552801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20364195A JP3552801B2 (ja) 1995-07-12 1995-08-09 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17631895 1995-07-12
JP7-176318 1995-07-12
JP20364195A JP3552801B2 (ja) 1995-07-12 1995-08-09 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977928A true JPH0977928A (ja) 1997-03-25
JP3552801B2 JP3552801B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26497284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20364195A Expired - Lifetime JP3552801B2 (ja) 1995-07-12 1995-08-09 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552801B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171722A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc 繊維包装フィルムおよび繊維包装フィルム用樹脂組成物
JP2005530901A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP2005530900A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP2010053341A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001171722A (ja) * 1999-12-16 2001-06-26 Mitsui Chemicals Inc 繊維包装フィルムおよび繊維包装フィルム用樹脂組成物
JP2005530901A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP2005530900A (ja) * 2002-06-26 2005-10-13 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP4780958B2 (ja) * 2002-06-26 2011-09-28 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 耐衝撃性ポリオレフィン組成物
JP2010053341A (ja) * 2008-07-31 2010-03-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ポリプロピレン系樹脂組成物およびそれからなるフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552801B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100372473B1 (ko) 프로필렌블록공중합체및이의제조방법
WO1995031490A1 (fr) Polymere du propylene, son procede de production, sa composition, constituant de catalyseur de polymerisation et son procede de production
JP6017089B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法およびプロピレン系樹脂組成物
JP2839840B2 (ja) プロピレン樹脂組成物
KR100338875B1 (ko) 프로필렌블럭공중합체,이의제조방법및이를포함하는수지조성물
JP2003147158A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3497080B2 (ja) プロピレン系重合体の重合用触媒成分の製法
JP6564289B2 (ja) オレフィン系樹脂とその製造方法および組成物並びに成形体
JP3552801B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP4705699B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003147157A (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3552802B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP3666384B2 (ja) プロピレン共重合体
JP3369007B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH09183874A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH0885714A (ja) プロピレンブロック共重合体、その製造方法およびその組成物
JP6615554B2 (ja) オレフィン系樹脂、その製造方法および組成物並びに成形体
JPH0912636A (ja) エチレン−α−オレフィンランダム共重合体およびその製造法
JP2680741B2 (ja) プロピレンエチレン共重合体
JPH07292022A (ja) プロピレン系重合体、その製造方法およびその組成物
JP3002119B2 (ja) プロピレンブロック共重合体およびその製造方法
JP2000186174A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP2845624B2 (ja) プロピレン系重合体、その製法及び組成物
JP2020122145A (ja) プロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term