JPH0977721A - 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法 - Google Patents

新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0977721A
JPH0977721A JP7236558A JP23655895A JPH0977721A JP H0977721 A JPH0977721 A JP H0977721A JP 7236558 A JP7236558 A JP 7236558A JP 23655895 A JP23655895 A JP 23655895A JP H0977721 A JPH0977721 A JP H0977721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
formula
metal
triphenylphosphine
dicarboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7236558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3735902B2 (ja
Inventor
Hideo Suzuki
秀雄 鈴木
Isao Hashiba
功 橋場
Takeaki Koto
武明 光藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP23655895A priority Critical patent/JP3735902B2/ja
Publication of JPH0977721A publication Critical patent/JPH0977721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3735902B2 publication Critical patent/JP3735902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ジシクロペンタジエンを原料として、ポリエ
ステルの原料モノマーとなる新規なノルボルナン骨格を
有する脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法
を提供する。 【解決手段】 一般式1 (R1、R2は独立してC1〜6のアルキル基、C5又は
6のシクロアルキル基を表す。)のジアルキルテトラシ
クロ〔7.2.0.1 2,8.03,7〕ドデカ−4,10−
ジエン−10,11−ジカルボキシレート、およびそれ
の一般式2 (R1、R2は上記と同じ)のジアルキルアセチレンジカ
ルボキシレートとジシクロペンタジエンを周期律表第8
族金属(Ru等)触媒を用い付加反応させる製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は式〔1〕
【0002】
【化4】
【0003】(R1、R2はそれぞれ独立して炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数5又は6のシクロアルキル基を
表す。)で表される新規なノルボルナン骨格を有する脂
環式ジカルボン酸ジエステルであるジアルキルテトラシ
クロ〔7.2.0.12,8.03,7〕ドデカ−4,10−
ジエン−10,11−ジカルボキシレート及びその製造
方法に関する。ノルボナン骨格を有するジカルボン酸ジ
エステルは、一般にエポキシ系熱硬化剤、ポリエステル
樹脂等の樹脂分野の中間原料として有用な化合物であ
る。
【0004】
【従来の技術】従来ノルボルナン骨格を有するポリエス
テルはガラス転移温度が高く、寸法安定性が優れており
写真用フィルムのベース等に用いられている(米国防衛
特許第896033号)。これまでのノルボルナン骨格
を有する多環式化合物の合成には、多くの場合多工程を
要し、製造コスト面で不利を強いられていた。
【0005】一方、ノルボルネル誘導体とジメチレンア
セチレンジカルボキシレートからルテニウム触媒を用い
てそれらの〔2+2〕クロス付加体を合成する方法は知
られている(ジヤーナル オブ オーガニック ケミス
トリー 44巻 25号 4492〜4496頁(19
79年)。しかし、実用的に安価で大量に入手可能なジ
シクロペンタジエンを原料にした検討はなされていなか
った。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】工業的に経済的価値が
高いジシクロペンタジエンを原料として、その骨格の特
異性を生かした諸物性の改良されたポリエステルの原料
モノマーとなる新規なノルボルナン骨格を有する脂環式
ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法の提供を目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、式
〔1〕
【0008】
【化5】
【0009】(R1、R2はそれぞれ独立して炭素数1〜
6のアルキル基、炭素数5又は6のシクロアルキル基を
表す。)で表されるジアルキルテトラシクロ〔7.2.
0.12,8.03,7〕ドデカ−4,10−ジエン−10,
11−ジカルボキシレートに関する。また、本発明は、
式〔2〕
【0010】
【化6】
【0011】(R1、R2は上記と同じ)で表されるジア
ルキルアセチレンジカルボキシレートとジシクロペンタ
ジエンを触媒として周期律表第8族金属を用い付加反応
させることを特徴とする上記式〔1〕で表されるジアル
キルテトラシクロ〔7.2.0.12,8.03,7〕ドデカ
−4,10−ジエン−10,11−ジカルボキシレート
(以下DADEと略す。)の製造方法に関する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明化合物の製造方法に
つて述べる。出発原料のジシクロペンタジエンは、工業
的に流通している純度の製品をそのまま使用することが
できる。
【0013】もう一方の原料であるジアルキルアセチレ
ンジカルボキシレートは種々の誘導体が使用できる。例
えば、具体的には、ジメチルアセチレンジカルボキシレ
ート、ジエチルアセチレンジカルボキシレート、ジプロ
ピルアセチレンジカルボキシレート、ジブチルアセチレ
ンジカルボキシレート、ジペンチルアセチレンジカルボ
キシレート、ジヘキシルアセチレンジカルボキシレー
ト、ジシクロペンチルアセチレンジカルボキシレート及
びジシクロヘキシルアセチレンジカルボキシレート等が
挙げられる。
【0014】触媒として用いる周期律表第8族金属とし
ては、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、白金、鉄、
ニッケル及びコバルト等である。特に好ましいのはルテ
ニウムである。触媒の形態としては、金属錯体、金属
塩、金属単身、担持金属及び金属酸化物等が使用でき
る。
【0015】金属錯体としては、ヒドリドカルボニルト
リス(トリフェニルホスフィン)金属、ジヒドリドテト
ラキス(トリフェニルホスフィン)金属、ジヒドリドカ
ルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)金属、クロ
ロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフィ
ン)金属、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)
金属、ジクロロテトラキス(トリフェニルホスフィン)
金属、ジクロロビスベンゾニトリル金属、トリス(アセ
チルアセトナト)金属、ジクロロシクロジエン金属、ホ
ルマトジカルボニル金属、ドデカカルボニル三金属、カ
ルボニルビス(トリフェニルホスフィン)金属及びテト
ラキストリフェニルホスフィン金属等が使用できる。
【0016】金属塩としては、塩酸、硫酸、硝酸及び燐
酸等の鉱酸塩、蟻酸、酢酸及びプロピオン酸等の有機酸
塩が挙げられる。担持金属としては、炭素、アルミナ及
び珪藻土等の担体に担持させた金属が使用できる。
【0017】更に、具体的にはジヒドリドテトラキス
(トリフェニルホスフィン)ルテニウム、ジヒドリドカ
ルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム、クロロヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホ
スフィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニル
ホスフィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)ルテニウム、トリス(アセチルアセ
トナト)ルテニウム、ジクロロ(η−1,5−シクロオ
クタジエン)ルテニウム、ホルマトジカルボニルルテニ
ウム及びドデカカルボニル三ルテニウム、ヒドリドカル
ボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、ジ
クロロビス(ベンゾニトリル)パラジウム、カルボニル
ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケル、テトラキス
トリフェニルホスフィンパラジウム、塩化ルテニウム、
ルテニウム/活性炭、パラジウム/活性炭、ルテニウム
黒及び酸化ルテニウム等が挙げられる。
【0018】これらの中で特に好ましいものは、ジヒド
リドテトラキス(トリフェニルホスフィン)ルテニウ
ム、ジヒドリドカルボニルトリス(トリフェニルホスフ
ィン)ルテニウム、ジクロロトリス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム、ジクロロテトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)ルテニウム、クロロヒドリドカルボニル
トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム及びトリ
ス(アセチルアセトナト)ルテニウム等である。
【0019】その使用量は、原料のジシクロロペンタジ
エンに対し、0.1〜30モル%、特には,0.5〜20
モル%が好ましい。本反応では溶媒を使用しなくとも、
反応は進行するが、通常使用する事が好ましい。溶媒と
しては例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びキュ
メン等の芳香族炭化水素類及びテトラヒドロフラン、
1,4−ジオキサン及び1,2−ジメトキシエタン等の
エーテル類等が特に好ましいが、他の溶媒例えばヘキサ
ンやヘプタン等の脂肪族炭化水素類でも進行する。
【0020】その使用量は、ジシクロペンタジエンに対
し1〜20重量倍、特には2〜10重量倍が経済的に好
ましい。また、本反応の原料であるジシクロペンタジエ
ンやジアルキルアセチレンジカルボキシレートの反応中
の重合を抑制するために重合禁止剤を添加することもで
きる。
【0021】重合禁止剤としては例えば、ジフェニルピ
クリルヒドラジン、トリ−p−ニトロフェニルメチル、
N−(3−N−オキシアニリノ−1,3−ジメチルブチ
リデン)アニリンオキシド、p−ベンゾキノン、p−t
ert−ブチルカテコール、ニトロベンゼン、ピクリン
酸、ジチオベンゾイルジスルフィド及び塩化銅(II)等
が挙げられる。
【0022】重合禁止剤の添加量は、ジシクロペンタジ
エンやジアルキルアセチレンジカルボキシレートに対し
て0.01〜1モル%が好ましい。
【0023】反応温度は、高温ほど反応が速いが、通常
50〜180℃の範囲、好ましくは60〜160℃の範
囲である。本反応は常圧でも加圧でも、また回分式でも
連続反応でも可能である。以下実施例でさらに具体的に
本発明を説明するが、これらによって本発明が何ら制限
されるものではない。
【0024】
【実施例】
実施例1 ジシクロペンタジエン1.32g(10ミリモル)、ジ
メチルアセチレンジカルボキシレート1.42g(10
ミリモリ)、ジヒドリドテトラキス(トリフェニルホス
フィン)ルテニウム(II)〔RuH2(PPh34
0.23g(0.2ミリモル)及びベンゼン10gを反
応フラスコに仕込み、80℃で20時間撹拌した。
【0025】反応後、濃縮すると油状物質2.2gが得
られた。この油状物質をシリカゲルカラムで精製すると
ガスクロマトグラフィーで純度98.8%の油状物質
1.2gが得られた。この油状物質の分析結果は以下の
通りであった。
【0026】MASS(EI+ m/e(%)):27
4(M+)(8)、242(40)、214(34)、
207(34)、177(98)、149(100)1 H−NMR(CDCl3,TMS,δppm):5.6
5(dd,J1=2.1Hz,J2=4.8Hz,1H,
オレフィン)、5.55(dd,J1=2.3Hz,J2
=4.6Hz,1H,オレフィン)、3.77(s,6
H,OCH3)、3.19(m,1H,エキソ−シクロ
ブテン)、2.80(d,J=3.2Hz,1H,エン
ド−シクロブテン)、2.71(d,J=3.2Hz,
1H,エンド−シクロブテン)、2.69(m,1H,
エキソ−シクロペンタン)、2.37(d,J=5.3
Hz,1H,エキソ−シクロペンタン)、2.27
(m,2H,ブリッジヘッド)、2.25(d,J=
5.3Hz,1H,エキソ−シクロペンテン)、1.4
7(d,J=10.8Hz,1H,ブリッジ)、1.3
0(d,J=10.7Hz,1H,ブリッジ) 以上から、本物質は、目的とするジメチルテトラシクロ
〔7.2.0.12,8.03,7〕ドデカ−4,10−ジエ
ン−10,11−ジカルボキシレートであることを確認
した。
【0027】実施例2〜17 実施例1において、反応条件を変えた他は同様に操作を
して反応させた結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得たジメチルテトラシクロ〔7.
2.0.12,8.03,7〕ドデカ−4,10−ジエン−1
0,11−ジカルボキシレートについての1H−NMR
チャート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01J 31/24 B01J 31/24 X C07C 67/347 C07C 67/347 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式〔1〕 【化1】 (R1、R2はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数5又は6のシクロアルキル基を表す。)で表
    されるジアルキルテトラシクロ〔7.2.0.12,8
    3,7〕ドデカ−4,10−ジエン−10,11−ジカ
    ルボキシレート。
  2. 【請求項2】 式〔2〕 【化2】 (R1、R2はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル
    基、炭素数5又は6のシクロアルキル基を表す。)で表
    されるジアルキルアセチレンジカルボキシレートとジシ
    クロペタンジエンを触媒として周期律表第8族金属を用
    い付加反応させることを特徴とする式〔1〕 【化3】 (R1、R2は上記と同じ。)で表されるジアルキルテト
    ラシクロ〔7.2.0.12,8.03,7〕ドデカ−4,1
    0−ジエン−10,11−ジカルボキシレートの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 周期律表第8族金属がルテニウム及びパ
    ラジウムである請求項2記載のジアルキルテトラシクロ
    〔7.2.0.12,8.03,7〕ドデカ−4,10−ジエ
    ン−10,11−ジカルボキシレートの製造方法。 【0001】
JP23655895A 1995-09-14 1995-09-14 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3735902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23655895A JP3735902B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23655895A JP3735902B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977721A true JPH0977721A (ja) 1997-03-25
JP3735902B2 JP3735902B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=17002428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23655895A Expired - Fee Related JP3735902B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3735902B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020353A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nissan Chem Ind Ltd 新規シクロペンテノン化合物及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002020353A (ja) * 2000-07-04 2002-01-23 Nissan Chem Ind Ltd 新規シクロペンテノン化合物及びその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3735902B2 (ja) 2006-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3450389B2 (ja) L−5−(2−アセトキシ−プロピオニルアミノ)−2,4,6−トリヨード−イソフタル酸ジクロライドの製造方法
WO2002100816A1 (en) Process for producing 2-alkyl-2-adamantyl (meth)acrylate
US6803489B2 (en) Purification process of fluorenylidenediallylphenol
JP3735902B2 (ja) 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法
JP3357076B2 (ja) ジカルボン酸モノエステルの製造方法
JPH09291065A (ja) 脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造法
JPH06145086A (ja) ビナフトール誘導体およびその製造法
JPH09249613A (ja) 新規脂環式化合物及びその製造方法
JP3275437B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP2909764B2 (ja) 新規な不斉配位子
JPS6332778B2 (ja)
JP3530925B2 (ja) オキソエステル化合物の製造方法
JP2002512210A (ja) 2−ヒドロキシアルキルハロフェノンの製造方法
JPH0967319A (ja) アルキルアニリン類の製造方法
JP4168184B2 (ja) N−アシル(メタ)アクリルアミド誘導体の製造方法
JP2646266B2 (ja) アルコキシニトリル化合物の製法
JP3201062B2 (ja) 脂肪族β−ケトエステルの製造法
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法
JP2005263748A (ja) 反応性ジアジリン基を有するホモフェニルアラニン誘導体
JP2008260723A (ja) シス−4−アルキルシクロヘキシルアミンの製造方法
JPH0873401A (ja) 脂環式ジカルボン酸及びそのエステル、並びにそれらの製造方法
JP2002145829A (ja) 脂環式t−ブチルエステル化合物及びその製造法
JP2005060257A (ja) 光学活性ノルボルネンカルボン酸類の製造方法
JPH0987212A (ja) (置換)アリル基を有する芳香族化合物の製造方法
JP2001354664A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees