JP2909764B2 - 新規な不斉配位子 - Google Patents

新規な不斉配位子

Info

Publication number
JP2909764B2
JP2909764B2 JP2219660A JP21966090A JP2909764B2 JP 2909764 B2 JP2909764 B2 JP 2909764B2 JP 2219660 A JP2219660 A JP 2219660A JP 21966090 A JP21966090 A JP 21966090A JP 2909764 B2 JP2909764 B2 JP 2909764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphino
optically active
compound
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2219660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103591A (ja
Inventor
一雄 阿知波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Original Assignee
Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Yakuhin Kogyo KK filed Critical Fuji Yakuhin Kogyo KK
Priority to JP2219660A priority Critical patent/JP2909764B2/ja
Publication of JPH04103591A publication Critical patent/JPH04103591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2909764B2 publication Critical patent/JP2909764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は不斉合成用金属錯体触媒に用いられる光学活
性ホスフィン配位子に関する。
[従来の技術] 従来、合成科学の分野において光学活性化合物を直接
合成することのできる不斉還元反応に関する幾多の研究
がなされている。
その一つとして、多くの光学活性ホスフィン配位子が
合成され、その配位子と各種の金属との組合せを用いて
不斉還元反応が試みられている。
しかしながら、これら光学活性ホスフィン配位子は、
その原料が高価な天然物質であったり、光学分割が必要
であったりする為、簡便に製造することができない。そ
れ故、工業的に製造、使用することが困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、新規で有用な光学活性ホスフィン配
位子を触媒的不斉合成法によつて効率よく、安価に製造
し、工業的規模での使用が可能な不斉合成用金属錯体触
媒に用いられるホスフィン配位子を提供することにあ
る。
[問題を解決するための手段] 本発明者は、文献既知の触媒的不斉合成法によつて容
易にえられる、光学活性な2−ヒドロキシメチルシクロ
アルカン−1−オール化合物を原料として、一般式、 (式中、R1は、シクロヘキシル基、フェニル基、又は低
級アルキル基、低級アルコキシル基、ジ(低級アルキ
ル)アミノ基から選ばれた置換基の1〜3個を有するフ
ェニル基、R2はフェニル基、又は低級アルキル基、低級
アルコキシル基、ジ(低級アルキル)アミノ基から選ば
れた置換基の1〜3個を有するフェニル基、nは2〜
4、*は光学活性点を表わす)で表わされる新規な光学
活性な(1R,2R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメ
チルシクロアルカン化合物または(1S,2S)−1−ホス
フィノ−2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物を
合成し、本化合物が触媒効率の良い不斉配位子であるこ
とを見いだし、ここに本発明の目的を達成した。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の化合物、前記一般式(I)で表わされる光学
活性な(1R,2R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメ
チルシクロアルカン化合物または(1S,2S)−1−ホス
フィノ−2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物は
例えば下記の方法で製造できる。
2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルを野依ら
の方法[Tetrahedron asymmetry,1,1(1990)]によ
り、(S)−BINAP−ルテニウム触媒を用い不斉水素化
を行い、(1S,2R)−2−エトキシカルボニルシクロペ
ンタン−1−オールとし、これを水素化リチウムアルミ
ニウムで還元し、(1S,2R)−2−ヒドロキシメチルシ
クロペンタン−1−オールとし、これをトシル化して
(1S,2R)−1−p−トルエンスルホニルオキシ−2−
p−トルエンスルホニルオキシメチルシクロペンタンを
結晶として得る。このものを再結晶することにより光学
純度100%のものを得ることが出来る。
これをジフェニルホスフィノ化することにより目的の化
合物(1S,2R)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフ
ェニルホスフィノメチルシクロペンタンを得る。
(1S,2S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェ
ニルホスフィノメチルシクロペンタンを得るには、
(S)−BINAPに替え(R)−BINAPを用いればよい。
(1S,2R)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェ
ニルホスフィノメチルシクロペンタン得るには、(1S,2
R)−2−ヒドロキシメチルシクロペンタン−1−オー
ルを光延反応にて1位を反転した後、アルカリ加水分解
して(1R,2R)−2−ヒドロキシメチルシクロペンタン
−1−オールとし、これを原料とすればよい。
光学活性な(1R,2R)−1−ジフェニルホスフィノ−2
−ジフェニルホスフィノメチルシクロヘキサンまたは
(1S,2S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニ
ルホスフィノメチルシクロヘキサンも、2ーオキソシク
ロヘキサンカルボン酸エステルより同様に合成すること
ができる。
ジフェニルホスフィノ化に代え各種ホスフィノ基をつ
けることにより各種の1−ホスフィノ−2−ホスフィノ
メチルシクロアルカン化合物を合成することができる。
R1は、シクロヘキシル基、フェニル基、又は低級アル
キル基、低級アルコキシル基、ジ(低級アルキル)アミ
ノ基から選ばれた置換基の1〜3個を有するフェニル基
であり例えば、2−トリル、4−トリル、3,5−ジメチ
ルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−メトキシフ
ェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2,4−ジメトキシフェニル、2−ジメチルアミノフ
ェニル、3−ジメチルアミノフェニル、4−ジメチルア
ミノフェニル、3,5−ジメチル−4−メトキシフェニ
ル、3,5−ジメチル−4−ジメチルアミノフェニル基を
挙げることができる。
R2は、フェニル基、又は低級アルキル基、低級アルコキ
シル基、ジ(低級アルキル)アミノ基から選ばれた置換
基の1〜3個を有するフェニル基であり例えば、2−ト
リル、4−トリル、3,5−ジメチルフェニル、2,4−ジメ
チルフェニル、2−メトキシフェニル、3−メトキシフ
ェニル、4−メトキシフェニル、2,4−ジメトキシフェ
ニル、2−ジメチルアミノフェニル、3−ジメチルアミ
ノフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、3,5−ジメ
チル−4−メトキシフェニル、3,5−ジメチル−4−ジ
メチルアミノフェニル基を挙げることができる。
R1とR2は同一であっても、異なっていてもよい。
この様にして得られる式(I)で表わされる光学活性
な(1R,2R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチル
シクロアルカン化合物または(1S,2S)−1−ホスフィ
ノ−2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物はロジ
ウムやルテニウム等の金属錯体触媒の配位子として不斉
水素化に使用できる。
不斉水素化にもちいる触媒の調整方法としては、式
(I)で表わされる光学活性な(1R,2R)−1−ホスフ
ィノ−2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物また
は(1S,2S)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチル
シクロアルカン化合物と、ロジウム−シクロオクタジエ
ン−クロル錯体又は、ロジウム−ノルボルナジエン−ク
ロル錯体等のロジウム錯体と、テトラフロロホウ酸、ヘ
キサフロロリン酸または過塩素酸のアルカリ金属塩また
は銀塩との反応により調整できる。又、ロジウム−ジシ
クロオクタジエン−過塩素酸錯体やロジウム−ジシクロ
オクタジエン−テトラフロロホウ酸錯体等のロジウムカ
チオン錯体と、式(I)で表わされる光学活性な(1R,2
R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチルシクロア
ルカン化合物または(1S,2S)−1−ホスフィノ−2−
ホスフィノメチルシクロアルカン化合物と反応させるこ
とにより調製できる。
これらは水素化反応系内で用時調製しても良いし、前
もって調製単離した物を用いてもよい。
不斉水素化反応を行う方法につき、α−アセトアミド
ケイ皮酸よりN−アセチルフェニルアラニンを生成せし
める場合を例にとって説明する。
接触還元反応を行う際の一般的溶媒、例えば、水、メ
タノール、エタノール、イソプロピルアルコール、酢
酸、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等を
溶媒として用い、その40ml中にα−アセトアミドケイ皮
酸25ミリモルおよび、ロジウム−ジシクロオクタジエン
−過塩素酸錯体0.25ミリモル〜0.00025ミリモル、配位
子としての光学活性な(1R,2R)−1−ホスフィノ−2
−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物または(1S,2
S)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチルシクロア
ルカン化合物(I)をロジウム−ジシクロオクタジエン
−過塩素酸錯体の1.0〜2.0倍モル加え、常圧で、もしく
は加圧下で、好ましくは反応温度0℃〜150℃で水素添
加反応を行う。反応終了後、溶媒を留去し、残留物を適
宜、処理すると反応生成物として、光学活性N−アセチ
ルフェニルアラニンが高収率で得られる。
[発明の効果] この様に、本発明の前記式(I)で表わされる光学活
性な(1R,2R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチ
ルシクロアルカン化合物または(1S,2S)−1−ホスフ
ィノ−2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物を不
斉水素化に於ける触媒の配位子として用いることにより
不斉収率、反応効率の両面において工業的に実施する上
において極めて優れた結果が得られることを見いだし
た。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 (1S,2S)−2−エトキシカルボニルシクロペンタン
−1−オール(5.4g)のテトラヒドロフラン(以下THF
と略す)(30ml)溶液を水素化リチウムアルミニウム
(2.3g)のTHF(20ml)溶液に氷却下で滴下し室温で4
時間攪拌した。水及び2N−苛性ソーダ水溶液を滴下後、
セライト過、THFで洗浄した。液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後、濃縮し、(1S,2R)−2−ヒドロメキ
シメチルシクロペンタン−1−オール(4.0g)を油状物
として得た。これをピリジン(50ml)に溶解し、氷却下
パラトルエンスルホニルクロライド(19g)を加え室温
で2日間攪拌した。減圧濃縮後、氷却下10%塩酸を滴下
し酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和重
曹水、飽和食塩水、飽和硫酸銅水溶液で順次洗浄した。
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣をエ
タノールで2回再結晶し(1S,2R)−1−p−トルエン
スルホニルオキシ−2−p−トルエンスルホニルオキシ
メチルシクロペンタン(9.4g)を針状晶として得た。
融点69℃. [α]D+19.0°(c0.89,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.22−1.91(6H,m,−CH2CH2CH
2−),2.30−2.46(1H,m,−CH<),2.46(6H,s,2X−Ar
−CH3),3.82−3.92(2H,m,−CH2−O−),4.61(1H,q,
J=5.5Hz,>CH−O−),7.32−7.38and7.72−7.77(8H,
each m,arom.). アルゴン雰囲気下、脱ガスしたジオキシサン(5ml)
中へナトリウム(0.4g)及びジフェニルホスフィン(3.
2g)を加え1夜加熱還流させ、冷却後、ジオキサンを減
圧濃縮した。脱ガスしたジメチルホルムアミド(以下DM
Fと略す)(15ml)を加え−30℃に冷却し(1S,2R)−1
−p−トルエンスルホニルオキシ−2−p−トルエンス
ルホニルオキシメチルシクロペンタン(1.8g)のDMF(2
0ml)溶液を滴下した。1夜−20℃で攪拌を行った後、
反応液をセライト過し、トルエンにて洗浄した。減圧
濃縮後、氷却下で脱ガス水(30ml)を加えトルエンにて
抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、
シリカゲルカラムクロマト精製を行いエタノールで再結
晶し(1R,2R)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフ
ェニルホスフィノメチルシクロペンタン(以下(R,R)
−PPCPと略す)(0.75g)を白色の結晶として得た。
融点85℃ [α]D+114.0°(c0.67,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.52−2.05(7H,m,−CH2CH2CH2CH
<),2.06−2.26(1H,m,>P−CH<),2.52−2.75(2H,
m,−CH2−P<),7.15−7.54(2OH,m,arom.). 実施例2 無水THF(30ml)に(1S,2R)−2−ヒドロキシメチル
シクロペンタン−1−オール(2.3g)、トリフェニルホ
スフィン(10.4g)、安息香酸(4.8g)を溶解し、アゾ
ジカルボン酸エチル(6.8g)のTHF(30ml)溶液を滴下
した。1夜室温で攪拌後、減圧濃縮し、ジエチルエーテ
ルを加え更に減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマト
精製を行いメタノールで再結晶し、(1R,2R)−1−ベ
ンゾイルオキシ−2−ベンゾイルオキシメチルシクロペ
ンタン(3.2g)を白色の結晶として得た。
融点56〜58℃. [α]D−73.8°(c1.6,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.61−2.15(6H,m,−CH2CH2CH
2−),2.49−2.62(1H,m,>CH−CH2−O−),5.63−6.
83(1H,m,>CH−O−),7.30−7.56and7.96−8.01(10
H,m,arom.). これを5%苛性ソーダメタノール溶液に溶解し室温で1
夜攪拌した。減圧濃縮後酢酸エチルで抽出し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥、減圧濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマト精製を行い(1R,2R)−2−ヒドロキシメチルシ
クロペンタン−1−オール(0.9g)を油状物として得
た。
[α]D−37.7°(c0.68,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.26−2.11(7H,m,−CH2CH2CH2CH
<),3.42(2H,d,J=5.4Hz,−OH),3.70−3.83(2H,m,
−O−CH2−),4.35−4.38(1H,m,−O−CH<). (1R,2R)−2−ヒドロキシメチルシクロペンタン−1
−オール(0.4g)を実施例1中のトシル化と同様に、反
応、後処理を行い、メタノールより2回再結晶を行っ
て、(1R,2R)−1−p−トルエンスルホニルオキシ−
2−p−トルエンスルホニルオキシメチルシクロペンタ
ン(1.0g)を白色結晶として得た。
融点56℃. [α]D−40.5°(c0.72,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.35−1.92(6H,m,−CH2CH2CH
2−),2.15−2.29(1H,m,−CH<),2.46(6H,s,2X−Ar
−CH3),3.97(2H,dd,J=5.0,4.4Hz,−CH2−O−),4.8
8−4.94(1H,br,>CH−O−),7.30−7.37and7.72−7.8
2(8H,each m,arom.). これを実施例1中のホスフィノ化と同様に、反応、後処
理を行い、シリカゲルカラムクロマト精製し、(1S,2
R)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニルホス
フィノメチルシクロペンタン(以下(S,R)−PPCPと略
す)(0.69g)を無色の油状物として得た。
[α]D+65.8°(c0.54,トルエン,23℃)1 H−NMR(CDCl3)δ:1.37−2.18(8H,m,cyclopentane r
ing),2.42−2.55(2H,m,−CH2−P<),7.15−7.54(2
OH,m,arom.). 還元例1〜4 アルゴン雰囲気下、ロジウム−ジシクロオクタジエン
−過塩素酸錯体(1.1mg)及びPPCP(1.4mg)を脱気メタ
ノール(1ml)中にいれ10分間攪拌する。100mlステンレ
ス製オートクレーブに基質であるα−アセトアミドケイ
皮酸(513mg)のメタノール(4ml)溶液と上記触媒溶液
を加え水素置換、所定の水素圧とし、50℃で20時間攪
拌、水素添加反応を行う。反応終了後、溶媒を留去し、
0.5N−苛性ソーダ水溶液に溶解し、不溶物を去し、
液を希塩酸で酸性とし、エーテルで抽出する。有機層を
水洗、乾燥後溶媒を留去して、光学活性な(S)−N−
アセチルフェニルアラニンを得た。
基質/Rh=10,000の場合はマイクロシリンジを用いて上
記調製液より0.1ml計り取り用いた。基質/Rh=20,000の
場合はマイクロシリンジを用いて上記調製液より0.05ml
計り取り用いた。
結果を表1に示す。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (式中、R1は、シクロヘキシル基、フェニル基、又は低
    級アルキル基、低級アルコキシル基、ジ(低級アルキ
    ル)アミノ基から選ばれた置換基の1〜3個を有するフ
    ェニル基、R2はフェニル基、又は低級アルキル基、低級
    アルコキシル基、ジ(低級アルキル)アミノ基から選ば
    れた置換基の1〜3個を有するフェニル基、nは2〜
    4、*は光学活性点を表わす)で表わされる光学活性な
    (1R,2R)−1−ホスフィノ−2−ホスフィノメチルシ
    クロアルカン化合物または(1S,2S)−1−ホスフィノ
    −2−ホスフィノメチルシクロアルカン化合物。
  2. 【請求項2】前記一般式(I)に於てR1、R2が共にフェ
    ニル基、nが3である特許請求の範囲第一項記載の光学
    活性な(1R,2R)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジ
    フェニルホスフィノメチルシクロペンタンまたは(1S,2
    S)−1−ジフェニルホスフィノ−2−ジフェニルホス
    フィノメチルシクロペンタン。
JP2219660A 1990-08-20 1990-08-20 新規な不斉配位子 Expired - Fee Related JP2909764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219660A JP2909764B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 新規な不斉配位子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219660A JP2909764B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 新規な不斉配位子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103591A JPH04103591A (ja) 1992-04-06
JP2909764B2 true JP2909764B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=16738983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219660A Expired - Fee Related JP2909764B2 (ja) 1990-08-20 1990-08-20 新規な不斉配位子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2909764B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602008005360D1 (de) * 2007-03-26 2011-04-21 Daiichi Fine Chem Co Ltd Bisphosphin-Liganden für asymmetrische Synthesen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Organowetallics,第9巻、第1号、第273〜275頁(1990)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103591A (ja) 1992-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4010181A (en) Process for the asymmetric hydrogenation of a substituted acrylic acid or ester thereof
US4634775A (en) Optically active 3,4-bis-(diphenylphosphino)-pyrrolidine, and rhodium complexes, containing it as chiral ligands
JPH0733392B2 (ja) 2,2’―ビス〔ジー(m―トリル)ホスフィノ〕―1,1’―ビナフチル
EP0315886B1 (en) Isoquinoline derivatives, their manufacture and use
JP2008505903A (ja) 四置換エナミドの形成およびこの立体選択的還元
JP2909764B2 (ja) 新規な不斉配位子
JPH08245664A (ja) 光学活性非対称ジホスフィン及び該化合物の存在下にて光学活性体を得る方法
JP2002501531A (ja) 置換ケト−エナミンの製造方法
JP4195231B2 (ja) 光学活性第2級ホスフィンボラン誘導体及びその中間体の製造方法
JP2855221B2 (ja) 光学活性3,4―ビスホスフィノピロリジン化合物
US5849961A (en) Optically active 1,1'-biphenanthryl-2,2'-diol, process for preparing the same, and resolving reagent comprising the same
US4906773A (en) Process for preparing optically active threonine
JP2544926B2 (ja) 新規なホスフイノピロリジン化合物およびそれを用いた不斉合成法
JPH07330786A (ja) 光学活性3級ホスフィン化合物、これを配位子とする遷移金属錯体およびこれを用いる製造法
EP1421059A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched n-acyl-beta-amino acid derivatives by enantioselective hydrogenation of the corresponding (z)-enamides
JP2981621B2 (ja) ビフェニルビスホスフィン錯体
JP2000344694A (ja) 光学活性3−ペンチン−2−オールの製造方法
JP2935131B2 (ja) ホスフィン化合物の製法及びその中間体並びにそれらの製法
JP2004346008A (ja) N−モノアルキル−3−ヒドロキシ−3−アリールプロピルアミン類の製造方法および中間体
JP2662162B2 (ja) 3−アルキルピロールの製造法
JP2008540650A (ja) ジフェニルアラニン誘導体作製のための不斉水素化
JPH05194568A (ja) 新規なホモキラルジホスフィン類
JP4182242B2 (ja) 光学活性なアゼチジンメタノールホスフィン配位遷移金属錯体、中間体、製造法および用途
JP4348126B2 (ja) 光学活性アミノアルコール類の製造方法
US20040186314A1 (en) Process for the preparation of enantiomerically enriched n-acyl-beta-amino acid derivatives by enantioselective hydrogenation of the corresponding (z)-enamides

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees