JPS6332778B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332778B2
JPS6332778B2 JP55067960A JP6796080A JPS6332778B2 JP S6332778 B2 JPS6332778 B2 JP S6332778B2 JP 55067960 A JP55067960 A JP 55067960A JP 6796080 A JP6796080 A JP 6796080A JP S6332778 B2 JPS6332778 B2 JP S6332778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
methyl
keto
formula
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55067960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157536A (en
Inventor
Bauaa Kuruto
Haagena Detorefu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haarmann and Reimer GmbH
Original Assignee
Haarmann and Reimer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haarmann and Reimer GmbH filed Critical Haarmann and Reimer GmbH
Publication of JPS55157536A publication Critical patent/JPS55157536A/ja
Publication of JPS6332778B2 publication Critical patent/JPS6332778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/76Unsaturated compounds containing keto groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/373Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in doubly bound form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、下記の一般式 式中、二重結合は破線で示した位置の何れか一
ケ所にあり、 R1およびR2は互いに他と独立に水素原子また
は炭素数1乃至4のアルキル基を表わし、 xは9乃至11の整数を意味し、そして yおよびzは互いに他と独立に1または2であ
つて、但し両方とも1であることはできない、 で表わされる3−メチル−5−ケト−α,ω−ア
ルケンジオン酸に関する。 本発明は、更に、一般式()の化合物の製造
方法にも関する。 本方法は、下記の一般式 式中、xは式()の下に示した意味を有し、
そして R3は塩素または炭素数1乃至4のアルコキシ
基を表わす、 で表わされるα,ω−アルカンジオン酸誘導体
を、下記の一般式 式中、Aは塩素、炭素数1乃至4のアルコキシ
基またはβ,β−ジメチルアクリロイロキシ基を
表わす、 で表わされるジメチルアクリル酸誘導体と、ルイ
ス酸の存在下で反応させることを特徴とする。 本発明は、更に、本発明に従う式()の3−
メメチ−5−ケト−α,ω−アルケンジオン酸
を、大環状β−メチルケトン類の製造に使用する
ことにも関する。 本発明に従う式()の化合物の例として次の
ものをあげることができる:3−メチル−5−ケ
ト−ペンタデセン−2−ジオン酸、3−メチル−
5−ケト−ペンタデセン−3−ジオン酸、3−メ
チレン−5−ケト−ペンタデカンジオン酸、3−
メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−ジオン
酸、3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−3−
ジオン酸、3−メチレン−5−ケト−ヘキサデカ
ンジオン酸、3−メチル−5−ケト−ヘプタデセ
ン−2−ジオン酸、3−メチル−5−ケト−ヘプ
タデセン−3−ジオン酸、3−メチレン−5−ケ
ト−ヘプタデカンジオン酸、および該酸のモノメ
チルエステル、ジメチルエステル、モノエチルエ
ステル、およびジエチルエステル。 式()の化合物の例として次のものを挙げる
ことができる:α,ω−ウンデカンジオン酸、
α,ω−ドデカンジオン酸およびα,ω−トリデ
カンジオン酸のジクロリド類、および、好ましい
化合物としては、α,ω−ウンデカンジオン酸、
α,ω−ドデカンジオン酸およびα,ω−トリデ
カンジオン酸のモノアルキルエステルクロリド、
殊にモノメチルエステルクロリドおよびモノエチ
ルエステルクロリド。 式()の化合物の好ましい例は、ジメチルア
クリル酸の炭素数1乃至4のアルキルエステル、
例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチルおよびイソブチルエステルの如き
ものである。メチルエステルおよびエチルエステ
ルが殊に好適であることが判つた。 式()の化合物は公知の方法に従つて親の酸
から得ることができる(例えばJ.Am.Chem.Soc.
第72巻、5139頁(1950年)参照) 本発明に従う式()の化合物を製造するため
には、式()の化合物を式()の化合物と
1:0.9乃至1:1.2好ましくは1:1乃至1:1.1
のモル比で反応させる。 使用することができるルイス酸は塩化アルミニ
ウム、臭化アルミニウム、塩化鉄()、五塩化
アンチモン、四塩化スズ、三フツ化ホウ素および
他のルイス酸として知られている化合物である。
好ましくは、塩化アルミニウムおよび四塩化スズ
を使用する。ルイス酸は、酸ハロゲン化物1モル
あたり1乃至5モル、好ましくは2乃至3モルの
量だけ使用する。 化合物()と化合物()との本発明に従う
反応は溶媒を用いまたは用いずして行なうことが
できる。しかしながら、溶媒を使用すると温度を
より良く制御し反応混合物の均一化をより良く行
なうことができるので、溶媒を使用するのが有利
である。好適な溶媒は、メチレンクロリド、エチ
レンクロリド、四塩化炭素、テトラクロロエチレ
ンおよびジクロロベンゼンの如き塩素化炭化水素
並びに二硫化炭素、ニトロトルエン、およびニト
ロベンゼンであることがわかつた。 本発明に従う反応は、0乃至70℃、好ましくは
20乃至50℃の温度で行なうのが有利である。化合
物()および()の本発明に従う反応は、触
媒を溶媒と混合しそして反応物を個々に或いは混
合物として加えることによつて行なうのが有利で
ある。成分()としてα,ω−アルカンジオン
酸塩化物を、且つ/或いは成分()としてジメ
チルアクリル酸塩化物またはジメチルアクリル酸
無水物を使用した時に、最初に生成するアルカン
ジオン酸α,ω−ジクロリド、α−クロリド−ω
−無水物またはα−エステル−ω−クロリドの中
では、酸無水物および酸塩化物の基は既に処理条
件下で加水分解を起すので、従つて反応混合物を
処理した後は、相当するα,ω−アルケンジオン
酸またはα,ω−アルケンジオン酸モノエステル
が直接得られる。 本発明に従う式()の3−メチル−5−ケト
−α,ω−アルケンジオン酸は、二重結合が2−
位および3−位の両方に形成されるので、異性体
混合物として得られる。大環状β−メチル−ケト
ンへ更に転化させるためには、これらの異性体混
合物を、例えばアルカリ性媒質中で、ラネーニツ
ケルの如き通常の水素化触媒の存在下でこれらの
ものを水素化することによつて、直接、即ち各異
性体へ分離すること無く、また更に精製すること
無く、相当する3−メチル−5−ケト−α,ω−
アルカンジオン酸へ転化させることができる。 3−メチル−5−ケト−α,ω−アルカンジオ
ン酸は、例えば、ケト基をヒドラジンでウオルフ
キツシユナー(Wolff−Kischner)法で還元しそ
して生成した3−メチル−α,ω−アルカンジオ
ン酸をチーグラーらによつて記載された方法で
(Ann.第504巻、(1932年5、94頁)またはブロム
キスト(Blomquit)らによつて、記載された方
法(J.Am.Chem.Soc.第70巻(1948年)34頁)で
環化させることにより、或いはこれとは別に、ケ
ト基を保護した後、マンダパー(Mandapur)に
よつて記載された方法(Tetrahedron 第20巻
(1964年)、2601頁)に従つて、即ちアシロイン縮
合およびこれに続く大環状アシロインの環元によ
つて、種々の方法で大環状β−メチル−ケトンへ
続いて転化させることができる。 本発明に従う式()の3−メチル−5−ケト
−α,ω−アルケンジオン酸は、容易に入手し得
る出発化合物から一段で得られる化合物の新規な
カテゴリーを提供し、そしてこれを用いることに
より、メチル基に対してβ−位にケト基を含有す
る3−メチル−α,ω−アルカンジオン酸および
α,ω−アルカンジオン酸が容易に得られるよう
になる。該α,ω−アルカンジオン酸は大環状β
−メチル−ケトンを製造するための重要な出発化
合物である。 14乃至16員の大環状β−メチル−ケトン、殊に
d,l−ムスコンとして知られている3−メチル
−シクロペンタデカノンは、香水の中で、重要な
麝香の香水および揮発保留剤として広く使用され
る。これらのものは、工業的な規模で、3−メチ
ル−α,ω−アルカンジオン酸をチーグラー(上
記引用文中)またはブロムキスト(Blomquist)
(上記引用文中)の方法で炭素原子1個を失いな
がら環化させることによつて、或いはメチル基に
対してβ−位にケト基を含有するα,ω−アルカ
ンジカルボン酸をアシロイン縮合に供し、続いて
マンダパー(Mandapur)(上記引用文中)記載
の如く還元することによつて、製造することがで
きる。これらの方法は、これまでは、その遂行に
必要なアルカンジオン酸が多段の合成によつての
み得られ従つて困難に困難を重ねてやつと得られ
たという欠点が難であつた。 本発明に従う化合物を用いると、3−メチル−
α,ω−アルカンジオン酸およびメチル基に対し
てβ位にケト基を含有するα,ω−アルカンジオ
ン酸が、そして従つて今度はこれらのものから大
環状β−メチル−ケトンもまた、経済的な方法で
製造できるようになる。 実施例 1 α,ω−ドデカンジオン酸モノエチルエステル
塩化物276.5g(1モル)およびβ,β−ジメチ
ルアクリル酸エチルエステル128g(1モル)の
混合物を、メチレンクロリド300ml中の塩化アル
ミニウム399g(2.99モル)の懸濁液に、30乃至
35℃に於いて、1.5時間かけて滴下して加える。
添加完了後、反応混合物を45乃至50℃に3時間加
熱し、次に氷で加水分解し、その後反応生成物を
メチレンクロリドで抽出する。溶媒を留去した
後、粗生成物370.4gが得られる。 キーゼルゲル60(Kieselgel 60)(Merck)上で
カラムクロマトグラフイーにより反応生成物を分
離すると、該粗生成物は3−メチル−5−ケト−
ヘキサデセン−2−ジオン酸ジエチルエステル、
3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−3−ジオ
ン酸ジエチルエステルおよび3−メチレン−5−
ケト−ヘキサデセンジオン酸ジエチルエステルの
異性体混合物を86重量%含有することが示され
る。 粗生成物をメタノールからくり返し再結晶させ
ると3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−
ジオン酸ジエチルエステル191.1gが得られる。
融点58乃至59℃ 実施例 2 α,ω−ドデカンジオン酸ジクロリド140g
(0.5モル)およびβ,β−ジメチルアクリル酸エ
ステル134.4g(1.05モル)の混合物を、メチレ
ンクロリド300ml中の塩化アルミニウム419g
(3.15モル)およびα,ω−ドデカンジオン酸ジ
クロリド140g(0.5モル)の懸濁液に、30乃至35
℃に於いて滴下して加える。反応混合物を45乃至
50℃で3.5時間撹拌し、次に氷水で加水分解し、
メチレンクロリドで抽出する。溶媒を除き去る
と、粗生成物376.6gが残る。 カラムクロマトグラフイーによる分析に従う
と、該粗生成物は3−メチル−5−ケト−ヘキサ
デセン−2−ジオン酸1−モノエチルエステル、
3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−3−ジオ
ン酸1−モノエチルエステルおよび3−メチレン
−5−ケト−ヘキサデカンジオン酸1−モノエチ
ルエステルの異性体混合物69重量%から成る。 実施例 3 α,ω−ドデカンジオン酸モノエチルエステル
塩化物276.5g(1モル)およびβ,β−ジメチ
ルアクリル酸n−ブチルエステル156g(1モル)
を実施例1記載の如く反応させる。粗生成物405
gが得られる。 キーゼルゲル60(Kieselgel 60)(Merck)上で
カラムクロマトグラフイーにより粗生成物を分離
すると、該生成物が3−メチル−5−ケト−ヘキ
サデセン−2−ジオン酸α−n−ブチル−ω−エ
チルエステル、3−メチル−5−ケト−ヘキサデ
セン−3−ジオン酸α−n−ブチル−ω−エチル
エステルおよび3−メチレン−5−ケト−ヘキサ
デカンジオン酸α−n−ブチル−ω−エチルエス
テルの異性体混合物を82重量%含有することが示
される。 実施例 4 α,ω−ウンデカンジオン酸モノエチルエステ
ル塩化物130g(0.5モル)およびβ,β−ジメチ
ルアクリル酸エチルエステル64g(0.5モル)を
実施例1記載の如く反応させる。粗生成物170g
が得られる。 キーゼルゲル60(Kieselgl 60)(Merck)上で
カラムクロマトグラフイーにより粗生成物を分離
すると、該生成物が3−メチル−5−ケト−ペン
タデセン−2−ジオン酸ジエチルエステル、3−
メチル−5−ケト−ペンタデセン−3−ジオン酸
ジエチルエステルおよび3−メチレン−5−ケト
−ペンタデカンジオン酸ジエチルエステルの異性
体混合物を84重量%含有することが示される。 参考例 1 (a) 3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−
α,ω−ジオン酸ジエチルエステル(融点:58
乃至59℃;実施例1に従つて製造)150g
(0.41モル)を、水酸化カリウム50g(0.9モ
ル)の水240mlおよびエタノール500ml中の溶液
と混合し、そしてラネ−ニツケル16gを加えた
後40℃および40気圧の水素圧に於いて水素化す
る。水素の吸収は理論の100%である。 触媒を過した後、溶液を濃縮し、塩酸で酸
性とし、そして反応生成物を酢酸エチルで抽出
する。 3−メチル−5−ケト−ヘキサデカンジオン
酸1255g(理論の98%)が得られる。融点:84
乃至85℃。 (b) 3−メチル−5−ケト−ヘキサデカンジオン
酸(上記の(a)記載の如く得る)35g(0.11モ
ル)、水酸化カリウム30.8g(0.55モル)、ジエ
チレングリコール150mlおよび濃度80%のヒド
ラジン水化物20.6g(0.33モル)を還流温度ま
で2時間加熱する。水および過剰のヒドラジン
を次に留去し、残りを220℃に1時間加熱する。
このものが15℃まで冷却した時に、反応混合物
を塩酸で酸性とし、そして酢酸エチルで抽出す
る。有機層から酢酸エチルを除去した後に残ぬ
残渣物を石油エーテルから再結晶させる。3−
メチル−ヘキサデカンジオン酸30.3g(理論の
91%)が得られる。融点:77乃至78℃。 3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−
α,ω−ジオン酸ジエチルエステルに対する3−
メチル−ヘキサデカンジオン酸の収率は理論の89
%である。 結晶の3−メチル−5−ケト−ヘキサデカン−
2−ジオン酸ジエチルエステルのかわりに、溶媒
を留去した後に得られる実施例1の粗生成物を上
記の還元(a)および(b)で使用すると、3−メチル−
ヘキサデカンジオン酸が使用した粗生成物に対し
て理論の62%の収率で得られる。 参考例 2 (a) 3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−
ジオン酸ジエチルエステル(融点:58乃至59
℃:実施例1に従つて得る)150g(0.41モル)
をメタノール1000mlに溶かし、そしてラネーニ
ツケル16gを加えた後、20℃および40気圧の水
素圧で水素化する。水素の吸収は実質的に理論
の100%である。触媒を別した後、溶媒を取
去する。 3−メチル−5−ケト−ヘキサデカン−α,
ω−ジオン酸ジエチルエステル148gが得られ
る。融点:25℃。 (b) 3−メチル−5−ケト−ヘキサデカン−α,
ω−ジオン酸ジエチルエステル(上記の(a))記
載の如く得る)148g(0.4モル)を水酸化カリ
ウム2モルおよびヒドラジン水化物1.2モルで
参考例1(b)記載の如く還元する。 3−メチル−ヘキサデカンジオン酸108g
(=理論の90%)が得られる。融点:77℃。 3−メチル−5−ケト−ヘキサデセン−2−ジ
オン酸エチルエステルに対する3−メチル−ヘキ
サデカンジオン酸の収率は理論の90%である。 参考例 3 実施例2に従つて得られた粗生成物300gを参
考例1(a)記載の条件下で水素化し、そして次にそ
れ以上精製せずに参考例1(b)記載の条件下で還元
する。 3−メチル−ヘキサデカン−α,ω−ジオン酸
140g(使用した粗生成物に対して理論の56%)
が得られる。 上記実施例1〜4および参考例1〜3で得られ
た生成物のNMRスペクトルのデータを下記第1
表に纒めて示す。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の一般式 式中、二重結合は破線で示した位置の何れか一
    ケ所にあり、 R1およびR2は互いに他と独立に水素原子また
    は炭素数1乃至4のアルキル基を表わし、 xは9乃至11の整数を意味し、 そしてyおよびzは互いに他と独立に1または
    2である、但し両方とも1であることはできな
    い、 で表わされる3−メチル−5−ケト−α,ω−ア
    ルケンジオン酸。 2 式中、R1およびR2が互いに他と独立に水素
    またはメチルもしくはエチル基である特許請求の
    範囲第1項記載の式で表わされる化合物。 3 下記式 式中、二重結合は破線で示した位置の何れか一
    ケ所にあり、 R1およびR2は互いに他と独立に水素原子また
    は炭素数1乃至4のアルキル基を表わし、 xは9乃至11の整数を意味し、そして yおよびzは互いに他と独立に1または2であ
    る、但し両方とも1であることはできない、 で表わされる3−メチル−5−ケト−α,ω−ア
    ルケンジオン酸を製造する方法であつて、下記記
    一般式 式中、xは上記の意味を有し、そして R3は塩素または炭素数1乃至4のアルコキシ
    基を表わす、 で表わされるα,ω−アルカンジオン酸誘導体
    を、下記一般式 式中、Aは塩素、炭素数1乃至4のアルコキシ
    基またはβ,β−ジメチルアクリロイルオキシ基
    を表わす、 で表わされるジメチルアクリル酸誘導体と、ルイ
    ス酸の存在下で反応させることを特徴とする方
    法。
JP6796080A 1979-05-26 1980-05-23 33methyll55ketooalpha*omegaaalkenedione acid and its manufacture Granted JPS55157536A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792921430 DE2921430A1 (de) 1979-05-26 1979-05-26 3-methyl-5-keto- alpha , omega -alken- dicarbonsaeuren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung makrocyclischer beta -methyl-ketone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157536A JPS55157536A (en) 1980-12-08
JPS6332778B2 true JPS6332778B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=6071769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6796080A Granted JPS55157536A (en) 1979-05-26 1980-05-23 33methyll55ketooalpha*omegaaalkenedione acid and its manufacture

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4259518A (ja)
EP (1) EP0022157B1 (ja)
JP (1) JPS55157536A (ja)
DE (2) DE2921430A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6857063B2 (en) * 2001-02-09 2005-02-15 Freescale Semiconductor, Inc. Data processor and method of operation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2436536A (en) * 1946-06-27 1948-02-24 Edward A Wheeler Laundry machine provided with end drain means
DE1005055B (de) * 1953-09-02 1957-03-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Ketodicarbonsaeuren oder deren Estern
DE1282644B (de) * 1962-09-08 1968-11-14 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von ungesaettigten ª€-Ketocarbonsaeureestern
US3383412A (en) * 1963-11-01 1968-05-14 Exxon Research Engineering Co Process for preparing dicarboxylic acids
DE2348536C3 (de) * 1973-09-27 1979-03-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von 5-Oxocarbonsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157536A (en) 1980-12-08
US4259518A (en) 1981-03-31
DE3060115D1 (en) 1982-02-11
DE2921430A1 (de) 1980-12-04
EP0022157B1 (de) 1981-12-23
EP0022157A1 (de) 1981-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4467112A (en) Process for producing p-n-alkylbenzoic acid
JPH08133999A (ja) ゲラニルゲラニオ−ルの製造方法
JP2000086583A (ja) 含フッ素ベンジル誘導体の製造方法
JPS6332778B2 (ja)
JP4418048B2 (ja) 13−シス−レチノイン酸の製造方法
JP2802486B2 (ja) トリシクロカルボン酸エステルおよびその製造法
JP2004182660A (ja) 4−アルコキシフェニル−4−オキソ−酪酸の製造方法及び、7−アルコキシ−1−テトラロン類の製造方法。
JP3396097B2 (ja) 4−イソプロピルシクロヘキサンカルボン酸エステル誘導体の製法
Cannon et al. Cyclobutane analogs of acetyl-. gamma.-homocholine
JP3735902B2 (ja) 新規脂環式ジカルボン酸ジエステル及びその製造方法
JPH08268957A (ja) トランス−4−フェニルシクロヘキサン系化合物の製造方法
HU200439B (en) Process for production of substituated acetilen compositions
JP3036661B2 (ja) 2−クロロシクロドデカジエノンオキシムの製造法
JP3144921B2 (ja) ベンジルエステル誘導体及びその製造方法
JP2683809B2 (ja) 1−ベンジル−3−ベンジルアミノピロリジン類の製造法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
JP2787468B2 (ja) シス―7―デセン―4―オリドの製法
CN116601136A (zh) 制造有机化合物的方法
JP3144920B2 (ja) α−アシルアミノケトン誘導体、その製造方法及びその利用
JPH07233164A (ja) ピロカルピン誘導体の製造方法
JPH09143104A (ja) 2,6−ジメチルナフタレンおよび2,7−ジメチルナフタレンの製造方法、ならびにそれらの中間体の製造方法
JPH02200683A (ja) テトラブロモシクロペンタ[b]ベンゾフラン誘導体およびその製造法
JPH10316621A (ja) シクロプロピルアクリル酸誘導体の製造方法
JPH0345049B2 (ja)
JPH10182523A (ja) 1位置換−2,2−ジフロロ−3−ブテン−1−オール類の製造法