JPH0977703A - ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物 - Google Patents

ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物

Info

Publication number
JPH0977703A
JPH0977703A JP25818695A JP25818695A JPH0977703A JP H0977703 A JPH0977703 A JP H0977703A JP 25818695 A JP25818695 A JP 25818695A JP 25818695 A JP25818695 A JP 25818695A JP H0977703 A JPH0977703 A JP H0977703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
liquid crystal
ring
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25818695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3906487B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Haseba
康宏 長谷場
Koji Koga
光二 古賀
Shuichi Matsui
秋一 松井
Kazutoshi Miyazawa
和利 宮沢
Yasuko Sekiguchi
靖子 関口
Etsuo Nakagawa
悦男 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP25818695A priority Critical patent/JP3906487B2/ja
Priority to TW085102533A priority patent/TW360705B/zh
Publication of JPH0977703A publication Critical patent/JPH0977703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906487B2 publication Critical patent/JP3906487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 粘度が低く、弾性定数比K33/K11が大
きく、水分、熱、光に対して安定であり、かつ既存の液
晶化合物との相溶性も良好な液晶性化合物を提供するこ
と、このような化合物を含む液晶組成物及びこのような
液晶組成物を用いた液晶表示素子を提供する。 【解決手段】 一般式(1) 具体的には、例えば で表される液晶性化合物、このような化合物を含む液晶
組成物及びこのような液晶組成物を用いた液晶表示素
子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶組成物の成分
として有効な液晶性化合物、これを含む液晶組成物およ
びこの液晶組成物を用いて構成した液晶組成物に関す
る。
【0002】
【背景技術】液晶表示素子は液晶物質がもつ光学異方性
および誘電率異方性を利用したものである。その表示方
式によってTN型(ねじれネマチック型)、DS型(動
的散乱型)、ゲスト・ホスト型、DAP型(配向相変
型)、STN型(超ねじれネマチック型)およびTFT
型(薄膜トランジスタ型)など各種の方式に分けられる
が、最近はTN型、STN型およびTFT型の3種類が
主流となっている。いずれの表示素子に用いられる液晶
物質も、水分、空気、熱、光等に安定であることが必要
であるうえ、室温を中心としてできるだけ広い温度範囲
で液晶相を示し、低粘性であり、相溶性がよく、最適な
誘電率異方性値(Δε)を持ち、最適な屈折率異方性値
(Δn)、最適な弾性定数比K33/K11(K33:ベンド
弾性定数、K11:スプレイ弾性定数)を持たなければな
らない。しかし、現在のところ単一化合物ではこのよう
な条件をすべて満たす物質はなく、数種の液晶化合物や
非液晶化合物を混合して得られる液晶組成物を使用して
いるのが現状である。
【0003】液晶組成物を構成している液晶性化合物
は、P型液晶性化合物(誘電率異方性値が正)とN型液
晶性化合物(誘電率異方性値が負)の2種類に大きく分
けることができる。P型液晶性化合物は一般に粘度が高
いので、液晶表示素子として実用されている液晶組成物
の多くはP型液晶性化合物と粘度の低いN型液晶性化合
物との混合物である。現在液晶表示素子の構成成分とし
て使用されているN型の液晶性化合物の多くは、液晶分
子の翼(コアの末端に結合している置換基)に極性基を
持たず、その翼がアルキル基、アルコキシ基、あるいは
アルケニル基で形成されている。その中でも特に翼にア
ルケニル基を有するもの(以下単にアルケニル化合物と
略称することがある)は、他のN型の液晶性化合物と比
して低粘性と、大きな弾性定数比K33/K11を有してい
る。液晶組成物にこのアルケニル化合物を混合すること
により、液晶組成物の粘度を低下させて高速応答性を向
上させ、また液晶組成物の弾性定数比を大きくして急竣
な透過光強度曲線を示すSTN表示方式の液晶表示素子
の製造を可能とする。このように液晶組成物の物性改善
に有用であることから、他の液晶性化合物との相溶性の
良いアルケニル化合物の開発が望まれている。特公平0
3−77175号には一般式(10)で示されるアルケ
ニル化合物が開示されている。この化合物は45℃にお
いて結晶相からスメクチック相に転移し、73.5℃に
おいてスメクチック相からネマチック相に転移し、更に
95.5℃においてネマチック相から等方性液体に転移
する。
【0004】
【化8】
【0005】この化合物(10)は低粘性を有し、コア
部にビシクロヘキサン骨格を有することからスメクチッ
ク相を容易に発現するため、これを既存の液晶性化合物
と混合しても低温でスメクチック相を発現し易く、液晶
組成物中にこの化合物を多量に混合することができな
い。。
【0006】「液晶の化学」(学会出版センター)の9
0頁には、翼中に結合基として酸素原子を含む液晶性化
合物は、それを含まないものに比して安定なネマチック
相を有するとの記載がある。また、同書の46頁には、
結合基として酸素原子を導入することで粘度が上昇する
との記載がある。さらに、一般に翼のアルキル鎖がフッ
素原子で置換された液晶性化合物は、置換されていない
アルキル鎖を有する液晶性化合物に比べ、相溶性に優れ
ているが粘度が高くなる傾向にあることも知られてお
り、Proceedings of 15th ILC
C(第15回国際液晶会議)の58頁の例示されてい
る。DE4222371には、翼の一方が末端にハロゲ
ン原子を有するアルキル鎖であり、もう一方の翼がアル
ケニル基である一般式(11)、(12)で示される液
晶性化合物が開示されている。
【0007】
【化9】
【0008】これらの化合物は、フッ素原子と酸素原子
の影響により相溶性は改善されていると予想されるが、
これらの化合物の翼は酸素原子を結合基としフッ素原子
で置換されたアルキル鎖を有するので、フッ素置換され
ていない化合物に比べ粘度が高いと予想される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低粘
性で、大きな弾性定数比K33/K11を有し、電気的、化
学的にも安定であり、かつ既存の液晶性化合物との相溶
性についても良好な液晶性化合物、これを含む液晶組成
物、およびこれを用いて構成した液晶表示素子を提供す
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに鋭意努力した結果、発明者らは本発明を見いだすに
至った。すなわち本発明は以下の通りである。 (1) 一般式(1)
【0011】
【化10】
【0012】(式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子、またはよう素原子であり、Raは基中の、隣接し
ないメチレン基が酸素原子、硫黄原子またはカルボニル
基で置換されていてもよく、−CH2CH2−が−CH=
CH−または−C≡C−で置換されていてもよい炭素数
2から15のアルキレン基を表し、Rbは炭素数2〜1
5のアルケニル基を表し、環A1〜A4はそれぞれに独
立して六員環上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置
換されていてもよい1,4−シクロヘキシレン基または
1,4−フェニレン基を表し、Z1〜Z3はそれぞれに独
立して単結合、基中の1個以上の水素原子がフッ素原子
で置換されていてもよいエチレン基、ブチレン基、エテ
ニレン基、ブテニレン基、エチニレン基、−CF2O
−、−OCF2−、−CH2O−、−OCH2−、ーCO
O−またはーOCO−を表し、m、nはそれぞれに独立
して0または1である。)で表される液晶性化合物。 (2) 一般式(1)においてXがフッ素原子であり、
Z1〜Z3がそれぞれに独立して単結合、エチレン基また
はブチレン基である上記(1)項に記載の液晶性化合
物。 (3) 一般式(1)においてRaがアルキレン基また
はアルケニレン基である上記(2)項に記載の液晶性化
合物。 (4) 一般式(1)においてm、nがともに0である
上記(3)項に記載の液晶性化合物。
【0013】(5) 一般式(1)においてmが0であ
り、nが1である上記(3)項に記載の液晶性化合物。 (6) 一般式(1)においてm、nがともに1である
(3)項に記載の液晶性化合物。 (7) 一般式(1)において環A3および環A4のど
ちらか一方が六員環上の1個以上の水素原子がフッ素原
子で置換されてもよい1,4−フェニレン基であり、他
方が1,4−シクロヘキシレン基である上記(4)項に
記載の液晶性化合物。 (8) 一般式(1)において環A3が1,4−シクロ
ヘキシレン基であり、環A2および環A4の一方が1,
4−シクロヘキシレン基であり他方が六員環上の1個以
上の水素原子がフッ素原子で置換されていてもよい1,
4−フェニレン基である上記(5)項に記載の液晶性化
合物。 (9) 一般式(1)において環A1と環A4が1,4
−シクロヘキシレン基であり、環A2と環A3が六員環
上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されていて
もよい1,4−フェニレン基である上記(6)項に記載
の液晶性化合物。 (10) 上記(1)〜(9)項のいずれかに記載の液
晶性化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とす
る液晶組成物。 (11) 第一成分として、上記(1)〜(9)項のい
ずれかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有
し、第二成分として、一般式(2)、(3)および
(4)
【0014】
【化11】
【0015】(式中、R1は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、X1はF、Cl、OCF3、OCF2H、CF
3、CF2HまたはCFH2を示し、L1、L2、L3および
L4は相互に独立してHまたはFを示し、Z4およびZ5
は相互に独立して−(CH2)2−、−CH=CH−また
は単結合を示し、aは1または2を示す。)で表される
化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類含有
することを特徴とする液晶組成物。 (12)第一成分として、上記(1)〜(9)項のいず
れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、
(8)および(9)
【0016】
【化12】
【0017】(式中、R2は基中の隣接しない任意のメ
チレン基が酸素原子によって置換されていてもよい炭素
数1〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケ
ニル基、またはFを示し、環Aはトランス−1,4−シ
クロヘキシレン基、1,4−フェニレン基または1,3
−ジオキサン−2,5−ジイル基を示し、環Bはトラン
ス−1,4−シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン
基またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Cは
トランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−
フェニレン基を示し、Z6は−(CH2)2−、−COO
−または単結合を示し、L5およびL6は相互に独立して
HまたはFを示し、bおよびcは相互に独立して0また
は1を示す。)
【0018】
【化13】
【0019】(式中、R3は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、L7はHまたはFを示し、dは0または1を
示す。)
【0020】
【化14】
【0021】(式中、R4は炭素数1〜10のアルキル
基を示し、環Dおよび環Eは相互に独立してトランス−
1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレン
基を示し、Z7およびZ8は相互に独立して−COO−ま
たは単結合を示し、Z9は−COO−または−C≡C−
を示し、L8およびL9は相互に独立してHまたはFを示
し、X2はF、OCF3、OCF2H、CF3、CF2Hま
たはCFH2を示すが、X2がOCF3、OCF2H、CF
3、CF2HまたはCFH2を示す場合はL8およびL9は
共にHを示す。e、fおよびgは相互に独立して0また
は1を示す。)
【0022】
【化15】
【0023】(式中、R5およびR6は相互に独立して基
中の隣接しない任意のメチレン基(−CH2−)が酸素
原子(−O−)によって置換されていてもよい炭素数1
〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル
基を示し、環Gはトランス−1,4−シクロヘキシレン
基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−
ジイル基を示し、環Hはトランス−1,4−シクロヘキ
シレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z10は−
C≡C−、−COO−、−(CH2)2−、−CH=CH
−C≡C−または単結合を示し、Z12は−COO−また
は単結合を示す。)
【0024】
【化16】
【0025】(式中、R7およびR8は相互に独立して基
中の隣接しない任意のメチレン基(−CH2−)が酸素
原子(−O−)によって置換されていてもよい炭素数1
〜10のアルキル基または炭素数2〜10のアルケニル
基を示し、環Iはトランス−1,4−シクロヘキシレン
基、1,4−フェニレン基またはピリミジン−2,5−
ジイル基を示し、環Jはトランス−1,4−シクロヘキ
シレン基、環上の1つ以上の水素原子がFで置換されて
いてもよい1,4−フェニレン基、またはピリミジン−
2,5−ジイル基を示し、環Kはトランス−1,4−シ
クロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、
Z13およびZ15は相互に独立して−COO−、−(CH
2)2−または単結合を示し、Z14は−CH=CH−、−
C≡C−、−COO−または単結合を示し、hは0また
は1を示す。)で表される化合物群から選択される化合
物を少なくとも1種類含有することを特徴とする液晶組
成物。 (13) 第一成分として、第(1)〜(9)項のいず
れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
第二成分の一部分として、一般式(2)、(3)および
(4)で表される化合物群から選択される化合物を少な
くとも1種類含有し、第二成分の他の部分として、一般
式(5)、(6)、(7)、(8)および(9)で表さ
れる化合物群から選択される化合物を少なくとも1種類
含有することを特徴とする液晶組成物。 (14) 第(10)〜(13)項のいずれかに記載の
液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
【0026】一般式(1)で表される本発明の液晶性化
合物は、一方の翼の末端に一個のハロゲン原子が導入さ
れ、もう一方の翼にアルケニル基が導入されていること
を特徴とする。このような構造とすることにより、一般
式(1)で表される液晶性化合物はいずれも、翼の末端
にハロゲンが導入されているにも係わらず、特異的に粘
性の上昇がなく、なおかつ既存の液晶性化合物への相溶
性も良好である。従って、本発明の化合物を液晶組成物
の成分として用いた場合、好ましい特性を有する新たな
液晶組成物を提供し得る。例えば化合物(1−(4−
(4−エテニルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4
−(3−フルオロプロピル)ベンゼン)(化合物No.
139)は、後述の実施例7(比較例1)で示すよう
に、1−(4−(4−エテニルシクロヘキシル)シクロ
ヘキシル)−4−プロピルベンゼンと比較して粘性は同
程度であるが、実施例8(比較例2)で示すように既存
の液晶組成物への相溶性に優れる。したがって、No.
139の化合物は液晶組成物に多量に混合することがで
き、その結果粘度の低い液晶組成物が得られる。よって
このNo.139の化合物はSTN用表示素子の組成物
成分として有用である。
【0027】一般式(1)で表される本発明の液晶性化
合物は、上記のようにいずれも優れた特性を持つが、こ
のうち特に一般式(1)中のXがフッ素原子または塩素
原子である化合物(特にフッ素原子の場合)は低い粘度
を有する化合物として好ましく、Z1〜Z3が単結合、エ
チレン基、ブチレン基、エテニレン基またはブテニレン
基である化合物、Raが炭素数2から9(特に炭素数2
から7)のアルキレン基またはアルケニレン基であるも
のが好ましい特性を有する。このような化合物の中で、
一般式(1−1)〜(1−18)で示される化合物がさ
らに低粘性と良好な相溶性を持つ点で好ましい。
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】なお各式中、Ra1 は炭素数2から9のア
ルキレン基またはアルケニレン基を示し、Rb、環T1
〜T4はそれぞれに独立して六員環上の1個以上の水素
原子がフッ素原子で置換されていてもよい1,4−フェ
ニレン基を示し、Z11、Z22およびZ33はそれぞれに独
立して共有結合、エチレン基、ブチレン基、エテニレン
基またはブテニレン基を示す。これらの化合物の中で、
一般式(1−1)〜(1−4)で示される2環系の化合
物はきわめて相溶性が良好で、粘性も低いという優れた
特性を有する。これらの中で比較すると(1−1)は液
晶相温度範囲が広く、低粘性であり、(1−2)および
(1−3)は低粘性であるうえ、特に良好な相溶性を持
ち、(1−4)はΔnが大きいという特徴を有する。こ
のためこれらの2環系化合物は、低粘性が必要とされる
液晶組成物の成分として有用である。一般式(1−5)
〜(1−10)で表される3環系化合物は比較的高い透
明点と低粘性を有し、相溶性もきわめて良好である。こ
れらの中で比較すると(1−5)は、液晶組成物中にこ
れを加えることで液晶組成物の透明点を大きく上昇させ
ることができ、(1−6)〜(1−8)は液晶相温度範
囲を広げ、きわめて低粘性で、特に良好な相溶性を示
し、(1−9)、(1−10)はΔnが大きいという特
徴を有する。一般式(1−11)〜(1−18)で表さ
れる4環系化合物はいずれもきわめて透明点が高く、相
溶性も良好であるという特徴を有し、液晶組成物中にこ
れを加えることで液晶組成物の透明点を大きく上昇させ
ことができる。この中でも特に(1−16)と(1−1
8)は透明点が高く、相溶性も良好であり、Δnが大き
く、比較的低粘性であるという特徴を有するきわめて優
れた化合物である。
【0031】一般式(1)におけるRa、および一般式
(1−1)〜(1−18)中のRa1 がアルキレン基、
アルケニレン基である化合物はいずれも好特性を示す
が、特に熱および光に対して安定であることが求められ
る場合はRaまたはRa1 をアルキレン基とし、低粘性
と広い液晶相温度範囲が求められる場合はRaまたはR
a1 をアルケニレン基とし、大きなΔnが求められる場
合はRaまたはRa1 をアルキニレン基とすることで、
所望の特性を有する化合物とすることができる。一般式
(1)における環A1〜A4で示される位置に六員環上
の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されていても
よい1,4−フェニレン基を多数配置することでΔnの
大きな化合物にが得られ、、また環A1〜A4で示され
る位置に1,4−シクロヘキシレン基を多数配置するこ
とで低い粘度の化合物が得られ、1,4−フェニレン基
上の水素原子がフッ素原子で置換されていない化合物は
液晶相温度範囲が広く、1,4−フェニレン基上の水素
原子がフッ素原子で置換された化合物は相溶性が良い。
【0032】一般式(1)における結合基Z1〜Z3およ
び化合物(1−1)〜(1−18)中の結合基Z11、Z
22、Z33が共有結合の場合には低い粘度の化合物が得ら
れ、に、これらの結合基がエチレン基あるいはブチレン
基である化合物は相溶性が良く、これらの結合基がエテ
ニレン基あるいはブテニレン基である化合物は液晶相温
度範囲が広く、これらの結合基がエチニレン基である化
合物はΔnが大きい。一般式(1)におけるRbが分子
末端にエテニレン基である場合には低い粘度の化合物が
得られ、Rbを分子内にエテニレン基を有するものとす
ることで液晶相温度範囲が広い化合物が得られ、また、
Rb分子内にエテニレン基を分子末端にエテニル基を有
するものとすることで低粘性で比較的広い液晶相温度範
囲の化合物とすることができる。すなわち本発明の化合
物は、翼、環および結合基を適宜選択することによって
所望の特性を持つ化合物を得ることができる。こうして
得られた本発明の化合物は従来のアルケニル化合物に比
して既存の液晶組成物への混合比を大きくすることが可
能であり、そうすることで液晶表示素子として求められ
る特性を有する液晶組成物を製造できる。
【0033】本発明の一般式(1)で示される化合物
は、例えば以下に示す方法その他の公知の方法により効
率的に合成することができる。なお、反応式に示した化
合物において、環P、P1はそれぞれに独立して六員環
上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されていて
もよい1,4−フェニレン基を、l、l1およびl2は0
〜2の整数を、Ra1、Rcは炭素数1〜14のアルキ
レン基またはアルケニレン基を、Rdは炭素数1〜14
のアルキル基またはアルケニル基を、kは1または3
を、k1は0または2を示す。 「本発明化合物の合成」 A) 中間体(11)、(13)、(15)の合成: a) フルオロアルキルアルコールを臭素化して得られ
たフルオロアルキルブロミド(1)とトリフェニルホス
フィンとをベンゼンあるいはトルエンなどの溶媒中で加
熱還流しホスホニウム塩(2)を合成する。同様にして
アルケニルアルコールからホスホニウム塩(4)を合成
する。エーテルあるいはテトラヒドロフラン(以下TH
Fと略す)などの非プロトン性溶媒中で、ホスホニウム
塩(2)にアルコキシド等の塩基を作用させてイリドと
し、これに市販のシクロヘキサンジオンモノエチレンケ
タール(5)を−50℃〜溶媒の沸点の温度で作用さ
せ、シクロヘキシリデン誘導体(6)を得る。エタノー
ルや酢酸エチルなどの反応に関与しない溶媒、あるいは
それらの混合溶媒中で、シクロヘキシリデン誘導体
(6)にPd/CあるいはラネーNi等の触媒の存在下
で水素添加し化合物(7)を合成する。 b) また、エーテルあるいはTHFなどの非プロトン
性溶媒中で、メトキシメチルトリフェニルホスホニウム
クロリドにアルコキシド等の塩基を作用させイリドと
し、これに市販のシクロヘキサンジオンモノエチレンケ
タール(5)を−50℃〜溶媒の沸点の温度で作用さ
せ、シクロヘキシリデン誘導体(8)を得る。この化合
物(8)を希塩酸とTHFの混合溶媒などの弱酸性溶媒
中で攪拌し、シクロヘキサンカルボアルデヒド誘導体
(9)を得る。ホスホニウム塩(2)を前述と同様にし
(イリドとし、)これにこの化合物(9)を作用さ
せ、次いでここで得られたシスオレフィン誘導体にスル
フィン酸ナトリウムを作用させてトランスオレフィン誘
導体(10)を得る。化合物(7)または(10)を酸
性条件下で攪拌しフルオロアルキル基を含むシクロヘキ
サノン誘導体(11)を合成する。 c) 化合物(5)をシクロヘキサノン誘導体(12)
またはベンザルデヒド誘導体(14)に代える以外は化
合物(11)を得る方法と同様にして化合物(13)ま
たは(15)を得ることができる。
【0034】
【化19】
【0035】B) 中間体(19)、(27)の合成: d) 酸性条件下、ベンザルデヒド誘導体(14)にト
リメチレングリコールを作用させて化合物(16)を得
る。エーテルやTHF等の非プロトン性溶媒中、−50
℃〜溶媒の沸点の温度で、アルキルブロミド誘導体(1
7)とマグネシウムとを作用させてグリニヤール試薬を
得、これに化合物(16)をニッケルアセチルアセトナ
ート等の触媒の存在下で作用させて化合物(18)を得
る。この化合物(18)に、クロロホルム、塩化メチレ
ン等の塩素系溶媒中、塩化アルミニウム等の触媒の存在
下で臭素を作用させてブロモベンゼン誘導体(19)を
得る。 なおこの式中のP1にフッ素原子が結合してい
る場合は、化合物(18)をリチオ化し、次いで臭素を
作用させることでも好適に臭素化できる。以下のベンゼ
ン誘導体の臭素化の場合も同様である。
【0036】
【化20】
【0037】e) 一般式(19)においてlが0の場
合は以下の方法で好適にビフェニル誘導体(19)(l
=0)を合成できる。化合物(16)にブチルリチウム
などのリチオ化試薬を作用させて得られる化合物(2
0)に塩化亜鉛を作用させた後、THFなどの反応に関
与しない溶媒中、テトラキストリフェニルホスフィンパ
ラジウム等の触媒の存在下でブロモベンゼン誘導体(2
2)を作用させてビフェニル誘導体(23)を得る。こ
の化合物(23)に塩素系溶媒中、塩化アルミニウム等
の触媒の存在下、臭素を作用させてブロモベンゼン誘導
体(19)(l=0)を得る。
【0038】
【化21】
【0039】f) 化合物(19)を蟻酸のトルエン溶
液のような酸性溶媒中で加熱攪拌しベンザルデヒド誘導
体(24)を得る。化合物(5)をベンザルデヒド誘導
体(24)に代える以外は化合物(11)を得る方法と
同様にして化合物(25)を得る。ピリジン、ジメチル
ホルムアミド(以下DMFと略す)などの極性非プロト
ン溶媒中、加熱下、化合物(25)にシアン化銅を作用
させてシアノ化合物(26)を得る。この化合物(2
6)に、トルエン等の反応に関与しない溶媒中、0℃以
下で、ジイソブチルアルミニウムヒドリド(以下DIB
ALと略す。)を作用させてベンザルデヒド誘導体(2
7)を合成することができる。
【0040】
【化22】
【0041】C)「アルケニル部位の構築法」 このようにして得られた末端にRa部を有し他の末端に
カルボニル基を有する中間体にWittig反応を応用
することにより、一般式(1)で表される化合物のRb
部のアルケニル基を構築することができる。 D) 式(1−1)の化合物 エーテルあるいはTHFなどの非プロトン性溶媒中、メ
トキシメチルトリフェニルホスホニウムクロリドにアル
コキシド等の塩基を作用させイリドとし、これにシクロ
ヘキサノン誘導体(13)を−50度〜溶媒の沸点で作
用させ、シクロヘキシリデン誘導体(28)を得る。こ
の化合物(28)を希塩酸とTHFの混合溶媒などの弱
酸性溶媒中で攪拌し、シクロヘキサンカルボアルデヒド
誘導体(29)を得る。アルキルまたはアルケニルホス
ホニウム塩と塩基より調製したイリドに化合物(29)
を作用させ、シスオレフィンを有する化合物(30)を
得る。化合物(30)にスルフィン酸ナトリウムを作用
させトランスオレフィンを有する化合物(31)を合成
できる。化合物(31)は式(1−1)に含まれる化合
物である。
【0042】
【化23】
【0043】なおRbが2個以上の隣接しない二重結合
を有するアルケニル基である場合は、以下の方法により
好適にそれを合成することができる。エーテルあるいは
THFなどの非プロトン性溶媒中、ホスホニウム塩
(4)にアルコキシド等の塩基を作用させてイリドと
し、これにシクロヘキサンカルバルデヒド誘導体(2
9)を−50度〜溶媒の沸点で作用させ、シスオレフィ
ンを含む化合物(32)を得る。塩化メチレン、クロロ
ホルム等の塩素系溶媒中、この化合物(32)にメタク
ロロ過安息香酸(以下mCPBAと略す。)を作用さ
せ、内部オレフィンのみを選択的にエポキシ化した化合
物(33)を得る。この場合、末端オレフィンもエポキ
シ化されていても今後の反応において何等問題は生じな
い。トルエンなどの反応に関与しない溶媒中、エポキシ
化合物(33)にジブロモトリフェニルホスホラン等の
臭素化試薬を作用させ、1,2−トランスジブロモ体
(34)を得る。この化合物(34)を酢酸などの酸性
溶媒中で攪拌し化合物(35)を得ることができる。化
合物(35)は式(1−1)に含まれる化合物である。
【0044】
【化24】
【0045】E) 式(1−2)の化合物 エーテルあるいはTHFなどの非プロトン性溶媒中、化
合物(17)とマグネシウムを−50℃〜溶媒の沸点で
反応させてグリニヤール試薬を得、これにシクロヘキサ
ノン誘導体(11)を0℃〜溶媒の沸点で作用させ、次
いで酸により脱水し、水素添加することで化合物(3
6)を得る。化合物(18)を化合物(36)に代える
以外は化合物(19)を得る方法と同様にしてブロモベ
ンゼン誘導体(37)を得ることができる。化合物(2
4)を化合物(37)に代える以外は化合物(27)を
得る方法と同様にしてベンザルデヒド誘導体(38)を
得ることができる。化合物(29)を化合物(38)に
代える以外は式(1−1)の化合物を得る方法と同様に
して式(1−2)の化合物を得ることができる。
【0046】
【化25】
【0047】F) 式(1−3)の化合物 化合物(13)をシクロヘキサンジオンモノエチレンケ
タール(5)に代える以外は化合物(29)を得る方法
と同様にして化合物(41)を得ることができる。さら
に化合物(41)にこの操作を繰り返すことにより化合
物(42)を得ることができる。エーテルあるいはTH
Fなどの非プロトン性溶媒中、化合物(15)とマグネ
シウムとを−50℃〜溶媒の沸点で反応させてグリニヤ
ール試薬を得、これにシクロヘキサノン誘導体(5)ま
たは化合物(42)を0℃〜溶媒の沸点で作用させ、次
いで酸により脱水し、水素添加することで化合物(4
3)を得る。化合物(43)を酸性溶液中で加熱攪拌し
シクロヘキサノン誘導体(44)を得る。化合物(1
3)を化合物(44)に代える以外は式(1−1)の化
合物を得る方法と同様にして式(1−3)の化合物を得
ることができる。 式(1−4)の化合物 化合物(29)を化合物(27)に代える以外は式(1
−1)の化合物を得る方法と同様にして式(1−4)の
化合物を得ることができる。
【0048】
【化26】
【0049】G) 式(1−5)の化合物 エーテルあるいはTHFなどの非プロトン性溶媒中、化
合物(45)とマグネシウムとを−50℃〜溶媒の沸点
で反応させてグリニヤール試薬を得、これにシクロヘキ
サノン誘導体(13)を0℃〜溶媒の沸点で作用させ、
次いで酸により脱水し、化合物(46)を得る。化合物
(46)をPd/C等の触媒の存在下、加圧下で水素添
加し化合物(47)を得る。化合物(47)を酸性溶液
中で加熱攪拌しベンザルデヒド誘導体(48)を得る。
化合物(29)を化合物(48)に代える以外は式(1
−1)の化合物を得る方法と同様にして式(1−5)の
化合物を得ることができる。
【0050】
【化27】
【0051】H) 式(1−6)〜式(1−9)の化合
物 エーテルあるいはTHFなどの非プロトン性溶媒中、化
合物(15)とマグネシウムとを−50℃〜溶媒の沸点
で反応させてグリニヤール試薬を得る。シクロヘキサノ
ン誘導体(12)またはシクロヘキサノン誘導体(1
2)よりウィッティヒ反応を用いて得られる化合物(4
9)に上記のグリニヤール試薬を0℃〜溶媒の沸点で作
用させ、次いで酸により脱水し、水素添加することで化
合物(50)を得る。化合物(50)を酸性溶液中で加
熱し、得られた化合物にメトキシメチルトリフェニルホ
スホニウムクロリドを用いたウィッティヒ反応を加え、
次いで酸により脱保護し化合物(51)を得る。化合物
(29)を化合物(51)に代える以外は式(1−1)
の化合物を得る方法と同様にして式(1−6)の化合物
を得ることができる。エーテルあるいはTHFなどの非
プロトン性溶媒中、化合物(37)とマグネシウムとを
−50℃〜溶媒の沸点で反応させてグリニヤール試薬を
得、これにシクロヘキサノン誘導体(5)または化合物
(42)を0℃〜溶媒の沸点で作用させ、次いで酸によ
り脱水し、水素添加し、さらに酸性溶液中で加熱攪拌す
ることでシクロヘキサノン誘導体(53)を得る。化合
物(13)をシクロヘキサノン誘導体(53)に代える
以外は式(1−1)の化合物を得る方法と同様にして式
(1−7)の化合物を得ることができる。エーテルある
いはTHFなどの非プロトン性溶媒中、化合物(17)
とマグネシウムとを−50℃〜溶媒の沸点で反応させて
グリニヤール試薬を得、これにシクロヘキサノン誘導体
(13)を0℃〜溶媒の沸点で作用させ、次いで酸によ
り脱水し、水素添加し化合物(55)を得る。化合物
(18)を化合物(55)に代える以外は化合物(1
9)を得る方法と同様にしてブロモベンゼン誘導体(5
6)を得ることができる。化合物(37)を化合物(5
6)に代える以外は式(1−2)の化合物を得る方法と
同様にして式(1−8)の化合物を得ることができる。
化合物(37)を化合物(25)に代える以外は式(1
−7)の化合物を得る方法と同様にして式(1−9)の
化合物を得ることができる。
【0052】
【化28】
【0053】I) 式(1−10)〜式(1−12)の
化合物 化合物(16)を化合物(37)に代える以外は化合物
(19)を得る方法と同様にして化合物(59)の化合
物を得ることができる。化合物(37)を化合物(5
9)に代える以外は式(1−2)の化合物を得る方法と
同様にして式(1−10)の化合物を得ることができ
る。化合物(25)を化合物(19)に代える以外は化
合物(27)を得る方法と同様にして化合物(60)を
得ることができる。化合物(5)を化合物(60)に代
える以外は化合物(42)を得る方法と同様にして化合
物(61)を得ることができる。エタノールなどのアル
コール系溶媒中、室温以下で、化合物(61)に水素化
ほう素ナトリウムなどの還元剤を作用させ、次いで臭化
水素酸、三臭化りんなどの臭素化試薬を作用させ化合物
(62)を得る。化合物(19)または化合物(62)
を用いて作ったグリニヤール試薬に、シクロヘキサノン
誘導体(13)を作用させ、次いで脱水、水素添加して
化合物(63)を得る。化合物(47)を化合物(6
3)に代える以外は式(1−5)の化合物を得る方法と
同様にして式(1−11)の化合物を得ることができ
る。化合物(11)を化合物(48)に代える以外は式
(1−2)の化合物を得る方法と同様にして、l2が1
または2である化合物(65)を得ることができる。l
2が0である化合物(65)は下式のようにして合成す
ることができる。まずアルコール誘導体(66)を酸性
溶液中で攪拌し化合物(67)を得る。この化合物(6
7)を用いて、SYNTHESIS OF ACETY
LENES,ALLENES AND CUMULEN
ES(BRANDSMA VERKRUIJSSE)1
2〜13頁に記載の方法によりグリニヤール試薬を調製
し、このグリニヤール試薬に−50℃〜溶媒の沸点で化
合物(13)を作用させ、次いで酸により脱水、さらに
水素添加して化合物(64)を合成することができる。
【0054】
【化29】
【0055】J) 式(1−13)〜式(1−15)の
化合物 化合物(25)を化合物(56)に代える以外は式(1
−9)の化合物を得る方法と同様にして式(1−13)
の化合物を得ることができる。 式(1−14)の化合物 化合物(5)を化合物(12)に代えるか、または化合
物(42)を化合物(49)に代える以外は式(1−
7)の化合物を得る方法と同様にして式(1−14)の
化合物を得ることができる。 式(1−15)の化合物 化合物(5)を化合物(44)に代える以外は化合物
(42)を得る方法と同様にして化合物(71)を得
る。化合物(44)または(71)にエタノールなどの
アルコール系溶媒中、室温以下で、水素化ほう素ナトリ
ウムなどの還元剤を作用させ、アルコール誘導体(7
2)を得る。化合物(72)を塩酸のTHF溶液中で攪
拌し化合物(73)を得る。この化合物(73)を用い
て、SYNTHESIS OF ACETYLENE
S,ALLENES AND CUMULENES(B
RANDSMA VERKRUIJSSE)12〜13
頁に記載の方法によりグリニヤール試薬を調製し、この
グリニヤール試薬に−50℃〜溶媒の沸点で化合物(1
2)を作用させ、次いで酸により脱水、さらに水素添加
して化合物(74)を合成する。化合物(43)を化合
物(74)に代える以外は式(1−3)の化合物を得る
方法と同様にして式(1−15)の化合物を得ることが
できる。
【0056】
【化30】
【0057】K) 式(1−16)〜式(1−19)の
化合物 化合物(37)を化合物(56)に代える以外は式(1
−10)の化合物を得る方法と同様にして式(1−1
6)の化合物を得ることができる。 式(1−17)の化合物 化合物(15)を化合物(25)に代える以外は式(1
−6)の化合物を得る方法と同様にして式(1−17)
の化合物を得ることができる。 式(1−18)の化合物 化合物(15)を化合物(59)に代える以外は式(1
−3)の化合物を得る方法と同様にして式(1−18)
の化合物を得ることができる。
【0058】
【化31】
【0059】一般式(1)のXがフッ素原子以外の場合
は以下のようにしてハロゲンを導入することができる。
アルコールをトリメチルシリル基(以下TMSと略す)
で保護したアルキルまたはアルケニル基をウィッティヒ
反応等により翼に導入し、化合物(78)を得ることが
できる。この化合物を酸により脱保護し化合物(79)
を得る。この化合物(79)に塩化亜鉛を触媒として塩
化水素を作用させて、水酸基を塩素化するなど、第4版
実験化学講座19の438〜446頁に記載の方法を用
いることにより、化合物(80)を得ることができる。
一般式(I)のRa中にアルキニレンを有する化合物は
以下の方法によって得ることができる。基中のアルコー
ルが保護されたアルキルトリフェニルホスホニウム塩
(82)と塩基より調製したイリドにアルデヒド誘導体
(81)を作用させオレフィン誘導体(83)を得る。
クロロホルム、酢酸、エ−テル等を溶媒として、化合物
(83)に臭素を作用させて二重結合を臭素化するな
ど、第4版実験化学講座19の416〜419頁に記載
の方法により、化合物(84)を得る。アルコール系溶
媒中で、化合物(84)に水酸化カリウムを作用させる
等、第4版実験化学講座19の298〜308頁に記載
の方法により、脱ハロゲン化水素反応を行うことで、基
中にアルキニレンを有する化合物(85)を得る。化合
物(85)を酸により脱保護し、得られる化合物(8
6)のアルデヒドのみを保護することによりアルコール
誘導体(87)を得る。化合物(87)にジエチルアミ
ノサルファートリフルオライド(以下DASTと略す)
を作用させるか、あるいは化合物(79)化ら化合物
(80)を得るのと同様の方法で、ハロゲン化すること
により化合物(88)を得ることができる。化合物(4
7)を化合物(88)に代える以外は式(1ー5)の化
合物を得る場合と同様にして化合物(89)を得ること
ができる。
【0060】
【化32】
【0061】一般式(I)の結合基Z1〜Z3の少なくと
も1個がエテニレンまたはブテニレンである化合物は以
下の方法によって得ることができる。一般式(1)のZ
3がエテニレンまたはブテニレンである化合物(93)
は、アルデヒド誘導体(90)にホスホニウム塩(9
1)をウィッティヒ反応を用いて作用させて得られたシ
スオレフィン誘導体を、酸により異性化するか、あるい
は化合物(32)から化合物(35)を得た方法と同様
にして異性化することにより化合物(92)を得た後、
化合物(47)を化合物(92)に代える以外は式(1
−5)の化合物を得る方法と同様にして得ることができ
る。ただし式中のRaおよびRb中にアルケニレンを含
む場合は適宜異性化することが必要である。一般式
(1)の結合基Z1およびZ2がエテニレンまたはブテニ
レンである化合物も同様にして得ることができる。一般
式(1)の結合基Z1〜Z3の少なくとも1個が−CF2
CH2−または−CH2CF2−である化合物は以下の方
法によって得ることができる。一般式(1)の結合基Z
3が−CF2CH2−である化合物(97)は、酸クロリ
ド誘導体(94)に化合物(95)より調製したグリニ
ヤール試薬を作用させ、得られたケトン誘導体(96)
をDASTによりフッ素化して得ることができる。な
お、この方法はどの結合基が-CH2CF2-または-CF2
CH2-であっても適用できる。
【0062】
【化33】
【0063】一般式(1)の結合基Z1〜Z3の少なくと
も1個が−CF2O−または−OCF2−である化合物は
以下の方法によって得ることができる。Z3が−CF2O
−である化合物(103)は、化合物(98)から調製
したグリニヤール試薬に二硫化炭素を作用させてジチオ
カルボン酸誘導体(99)を合成し、これに塩化チオニ
ルを作用させて化合物(100)を得た後、これに化合
物(101)を作用し化合物(102)とし、これにD
ASTを作用して得ることができる。なおこの方法はど
の場合にも適用できる。一般式(I)の結合基Z1〜Z3
の少なくとも1個が−CH2O−または−OCH2−であ
る化合物は以下の方法によって得ることができる。Z3
が−CH2O−である化合物(105)は、塩基の存在
下で化合物(101)を化合物(104)に作用させる
ことで得ることができる。なおこの方法はZ1またはZ2
が-CH2-である場合にも適用できる。
【0064】
【化34】
【0065】一般式(1)の結合基Z1〜Z3の少なくと
も1個が−C≡C−である化合物は以下の方法によって
得ることができる。Z3が−C≡C−である化合物(1
09)は、化合物(106)にTetrahedron
Letters 50,pp4467−4470,
(1975)に記載の方法を用いることにより得ること
ができる。Z1およびZ2が−C≡C−である場合も同様
である。一般式(1)の結合基Z1〜Z3の少なくとも1
個が−COO−または−OCO−である化合物は以下の
方法によって得ることができる。Z3が−COO−であ
る化合物(112)は、酸クロリド誘導体(94)に塩
基の存在下で化合物(110)を作用させて化合物(1
11)を得た後、化合物(47)を化合物(111)に
代える以外は式(1−5)の化合物を得る方法と同様に
して得ることができる。
【0066】
【化35】
【0067】本発明により提供される液晶組成物は、一
般式(1)で表される液晶性化合物を少なくとも1種類
含む組成物(以下これを第一成分という)であるが、こ
れに加え、第二成分として既述参照の一般式(2)、
(3)および(4)からなる群から選ばれる少なくとも
1種類の化合物(以下第二A成分と称する)および/ま
たは一般式(5)、(6)、(7)、(8)および
(9)からなる群から選ばれる少なくとも1種類の化合
物(以下第二B成分と称する)を混合したものが好まし
く、さらに、しきい値電圧、液晶相温度範囲、屈折率異
方性値、誘電率異方性値および粘度等を調整する目的
で、公知の化合物を第三成分として混合することもでき
る。上記第二A成分のうち、一般式(2)で表される化
合物の好適例として次の(2−1)〜(2−15)を、
一般式(3)で表される化合物の好適例として(3−
1)〜(3−48)を、一般式(4)で表される化合物
の好適例として(4−1)〜(4−55)を、それぞれ
挙げることができる。これら一般式(2)〜(4)で表
される化合物は、正の誘電率異方性値を有し、熱安定性
や化学的安定性が非常に優れている。これら一般式
(2)〜(4)で表される化合物の液晶組成物への添加
量は、液晶組成物の全重量に対して1〜99重量%の範
囲が適するが、好ましくは10〜97重量%、より好ま
しくは40〜95重量%である。
【0068】
【化36】
【0069】
【化37】
【0070】
【化38】
【0071】
【化39】
【0072】
【化40】
【0073】
【化41】
【0074】
【化42】
【0075】
【化43】
【0076】
【化44】
【0077】次に、前記第二B成分のうち、一般式
(5)、(6)および(7)で表される化合物の好適例
として、それぞれ(5−1)〜(5−24)、(6−
1)〜(6−3)および(7−1)〜(7−17)を挙
げることができる。これらの一般式(5)〜(7)で示
される化合物は、正の大きな誘電率異方性値を有し、組
成物成分として特にしきい値電圧を小さくする目的で使
用される。また、粘度の調整、屈折率異方性値の調整お
よび液晶相温度範囲を広げる等の目的や、さらに急峻性
を改良する目的にも使用される。
【0078】
【化45】
【0079】
【化46】
【0080】
【化47】
【0081】また第二B成分のうち、一般式(8)およ
び(9)に含まれる化合物の好適例として、それぞれ
(8−1)〜(8−8)および(9−1)〜(9−1
2)を挙げることができる。これら一般式(8)および
(9)で示される化合物は、負または弱い正の誘電率異
方性値を有し、そのうち一般式(8)で示される化合物
は主として液晶組成物の粘度低下や屈折率異方性値の調
整の目的に使用され、また一般式(9)で示される化合
物は液晶相温度範囲を広げる目的および/または屈折率
異方性値の調整を目的に使用される。
【0082】
【化48】
【0083】
【化49】
【0084】上記の一般式(5)〜(9)で表される化
合物は、特にSTN型表示方式や通常のTN型表示方式
用の液晶組成物を調製する場合に有用な化合物であり、
これらの化合物の液晶組成物への添加量は、液晶組成物
の全重量に対して1〜99重量%の範囲が適するが、好
ましくは10〜97重量%、より好ましくは40〜95
重量%の範囲である。本発明に従い提供される液晶組成
物は、一般式(1)で示される液晶性化合物の少なくと
も1種類を0.1〜99重量%の割合で含有すること
が、優良な特性を発現せしめるために好ましい。該液晶
組成物はそれ自体公知の方法、例えば種々の成分を高温
度下で相互に溶解させる方法等により一般に調製され
る。また、必要により、適当な添加物を加えることによ
って、意図する用途に応じた改良がなされ、最適化され
る。このような添加物は当該業者によく知られており、
文献などに詳細に記載されている。通常、液晶のらせん
構造を誘起して必要なねじれ角を調整し、逆ねじれを防
ぐといった効果を有するキラルドープ剤などが添加され
る。また、メロシアニン系、スチリル系、アゾ系、アゾ
メチン系、アゾキシ系、キノフタロン系、アントラキノ
ン系およびテトラジン系等の二色性色素を添加すれば、
GH型用の液晶組成物として使用することもできる。本
発明に係る組成物は、ネマチック液晶をマイクロカプセ
ル化して作製したNCAPや、液晶中に三次元網目状高
分子を形成して作製したポリマー分散型液晶表示素子
(PDLCD)例えばポリマーネットワーク液晶表示素
子(PNLCD)用をはじめ、複屈折制御(ECB)型
やDS型用の液晶組成物としても使用できる。
【0085】本発明の化合物を含有する液晶組成物例と
して以下のものを示すことができる。なお、化合物のN
o.は後述の実施例中に示されるそれと同一である。ま
た1,4−シクロヘキシレン、アルキル鎖中の二重結合
はすべてトランス体である。
【0085】
【化50】
【0086】
【化51】
【0087】
【化52】
【0088】
【化53】
【0089】
【化54】
【0090】
【化55】
【0091】
【化56】
【0092】
【化57】
【0093】
【化58】
【0094】
【化59】
【0095】
【化60】
【0096】
【化61】
【0097】
【化62】
【0098】
【化63】
【0099】
【化64】
【0100】
【化65】
【0101】
【化66】
【0102】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳しく説
明する。なお、各実施例中において、Cは結晶、Sはス
メクチック相、Nはネマチック相、Iは等方性液体相を
示し、相転移点の単位は全て℃である。 実施例1 1−(4−(4−エテニルシクロヘキシル)シクロヘキ
シル)−4−(3−フルオロプロピル)ベンゼン(一般
式(1)において、X=F、Ra=−(CH2)3−、m
=0、n=1、環A2=1,4−フェニレン、環A3=
環A4=1,4−シクロヘキシレン、Z2=Z3=単結
合、Rb=−CH=CH2−である化合物(No.13
9))の製造 (第一段)乾燥したメトキシメチルトリフェニルホスホ
ニウムクロリド55.0g(160mmol)にTHF
600mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブトキ
シド17.8g(159mmol)を加え、約1時間攪
拌した。この反応液に室温で市販の4−ブロモベンザル
デヒド25.0g(135mmol)の100mlTH
F溶液を滴下し約2時間攪拌した後、反応液に水600
mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてトルエン
を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、かく
して得られた精製物を室温で、2N塩酸300mlとT
HF300mlの混合溶媒中で5時間攪拌した後、生成
物をトルエンで抽出した。抽出液を飽和重曹水と水で順
次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエ
ンを留去して、4−ブロモベンジルアルデヒド23.8
g(120mmol)を得た。このものの4−ブロモベ
ンザルデヒドからの収率は88.9%であった。
【0103】(第二段)乾燥したメトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムクロリド55.0g(160mmo
l)に、THF600mlを加え、次いで室温でカリウ
ム−t−ブトキシド17.8g(159mmol)を加
え、約1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−
ブロモベンジルアルデヒド23.8g(120mmo
l)の100mlTHF溶液を滴下し、約2時間攪拌し
た後、反応液に水600mlを加え、生成物をトルエン
で抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去した。残分を、
展開溶媒としてトルエンを用いたカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、かくして得られた精製物を室温で、
2N塩酸300mlとTHF300mlの混合溶液中で
5時間攪拌した後、生成物をトルエンで抽出した。抽出
液を飽和重曹水と水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、トルエンを留去して、4−ブロモフェ
ネチルアルデヒド18.8g(88.2mmol)を得
た。このものの4−ブロモベンジルアルデヒドからの収
率は73.5%であった。 (第三段)上記の4−ブロモフェネチルアルデヒド1
0.0g(46.9mmol)をエタノール300ml
に溶解し、これに10℃以下で水素化ほう素ナトリウム
1.6g(26mmol)を加え、約5時間攪拌した。
反応物を濾過し、濾液中の生成物を酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を水、6N塩酸及び食塩水でこの順に洗浄し
た後、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧にて酢酸
エチルを留去した。残分を減圧蒸留にて精製して、3−
(4−ブロモフェニル)プロピルアルコール7.8g
(36.3mmol)を得た。このものの4−ブロモフ
ェネチルアルデヒドからの収率は77.4%であった。
【0104】(第四段)上記の3−(4−ブロモフェニ
ル)プロピルアルコール7.8g(36.3mmol)
をエチレングリコールジメチルエーテル100mlに溶
解し、これに室温でDAST9.0g(55.8mmo
l)を滴下し、約3時間攪拌した。反応液に水100m
lを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を水、
飽和重曹水及び水でこの順に洗浄し、硫酸マグネシウム
で乾燥した後、トルエンを留去して、1−(3−フルオ
ロプロピル)−4−ブロモベンゼン5.5g(25.3
mmol)を得た。このものの3−(4−ブロモフェニ
ル)プロピルアルコールからの収率は69.7%であっ
た。 (第五段)乾燥したメトキシメチルトリフェニルホスホ
ニウムクロリド45.0g(131mmol)に、TH
F500mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブト
キシド14.5g(130mmol)を加え、約1時間
攪拌した。この反応液に室温でビシクロヘキサンジオン
モノプロピレンケタール30.0g(119mmol)
の200mlTHF溶液を滴下し、約2時間攪拌した
後、反応液に水800mlを加え、生成物をトルエンで
抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去した。残分を、展
開溶媒としてトルエン/酢酸エチル=3/1混合溶媒を
用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。かく
して得られた精製物を室温で、2N塩酸300mlとア
セトン300mlの混合溶媒中で10時間攪拌した後、
生成物をトルエンで抽出した。抽出液を飽和重曹水と水
で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、ト
ルエンを留去した。残分をヘプタン/酢酸エチル=3/
1混合溶媒で再結晶して無色結晶の4−(4−オキシシ
クロヘキシル)シクロヘキサンカルバルデヒドプロピレ
ンケタール20.7g(77.7mmol)を得た。こ
のもののビシクロヘキサンジオンモノプロピレンケター
ルからの収率は65.3%であった。
【0105】(第六段)エーテル50ml中で、乾燥し
たマグネシウムと第四段で合成した1−(3−フルオロ
プロピル)−4−ブロモベンゼン5.5g(25.3m
mol)とから室温で調製したグリニヤール試薬に、室
温で上記の4−(4−オキシシクロヘキシル)シクロヘ
キサンカルバルデヒドプロピレンケタール6.7g(2
5.2mmol)のエーテル20ml溶液を滴下し、室
温で5時間攪拌した。反応液を6N塩酸に加え、生成物
を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水と水でこ
の順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢
酸エチルを減圧にて留去した。残分約12gをトルエン
100mlに溶解し、これにイオン交換樹脂(アンバー
リスト15)1.0gを加えて、5時間加熱還流した。
イオン交換樹脂を濾別し、濾液を飽和重曹水と水でこの
順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トル
エンを減圧にて留去した。残分8.0gを展開溶媒とし
てヘプタン/酢酸エチル=3/1混合溶媒を用いたカラ
ムクロマトグラフィーにより精製した。かくして得られ
た精製物約7gをエタノール/酢酸エチル=1/1混合
溶媒100mlに溶解し、これに触媒として10%ラネ
ーニッケル(ラネーNDHT−90、川研ファインケミ
カル(株)製)3.5gを加えて水素添加した。触媒を
濾別し、濾液を濃縮した後、残分をヘプタン/酢酸エチ
ル=3/1混合溶媒で再結晶して無色固体約5gを得
た。これをトルエン100mlに溶解し、蟻酸10ml
を加えて、5時間加熱還流した。反応液を水、飽和重曹
水及び食塩水でこの順で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾
燥した後、トルエンを減圧にて留去して、4−(4−
(3−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキシルシ
クロヘキサンカルバルデヒド2.5g(7.6mmo
l)を得た。このものの1−(3−フルオロプロピル)
−4−ブロモベンゼンからの収率は30.0%であっ
た。
【0106】(第七段)乾燥したメチルトリフェニルホ
スホニウムアイオダイド6.1g(15.1mmol)
にTHF80mlを加え、次いで室温でカリウム−t−
ブトキシド1.6g(14.3mmol)を加え、約1
時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(4−
(3−フルオロプロピル)シクロヘキシル)シクロヘキ
サンカルバルデヒド2.5g(7.6mmol)の20
mlTHF溶液を滴下し、約2時間攪拌した。反応液に
水50mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出
液を食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタ
ンを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。
かくして得られた精製物をヘプタン/エタノール=1/
1で再結晶して1−(4−(4−エテニルシクロヘキシ
ル)シクロヘキシル)−4−(3−フルオロプロピル)
ベンゼン0.62g(1.9mmol)を得た。このも
のの4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シ
クロヘキシルシクロヘキサンカルバルデヒドからの収率
は25.0%であった。また相転移点はSB−N点13
9.7℃。N−I点141.6℃。さらに各種スペクト
ルデータはその構造をよく支持した。1H−NMR(C
DCl3)δ(ppm):7.10(s,4H)、5.
79(m,1H)、4.92(m,2H)、4.70
(t,1H)、4.17(t,1H)、2.71(t,
2H)、2.68〜1.07(m,22H)。GC−M
S M+329。
【0107】実施例2 1−(4−(2−(4−(1−ブテニル)シクロヘキシ
ル)エチル)シクロヘキシル)−4−(3−フルオロプ
ロピル)ベンゼン((I)式において、X=F、Ra=
−(CH2)3−、m=0、n=1、環A2=1,4−フ
ェニレン、環A3=環A4=1,4−シクロヘキシレ
ン、Z2=単結合、Z3=−C2H4−、Rb=−CH=C
H−C2H5である化合物(No.161))の製造 (第一段)乾燥したエーテル50ml中で、マグネシウ
ムと実施例1第四段で合成した1−(3−フルオロプロ
ピル)−4−ブロモベンゼン5.5g(25.3mmo
l)とから室温で調製したグリニヤール試薬に、室温で
市販のシクロヘキサンジオン モノエチレンケタール
3.9g(25.0mmol)のエーテル20ml溶液
を滴下し、室温で5時間攪拌した。反応液を6N塩酸5
0mlに加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和重曹水と水でこの順で洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した後、酢酸エチルを減圧にて留去した。残
分をトルエン100mlに溶解し、これにイオン交換樹
脂(アンバーリスト15)1gを加えて、5時間加熱還
流した。イオン交換樹脂を濾別し、濾液を飽和重曹水と
水でこの順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、トルエンを減圧にて留去した。残分5.2gを展開
溶媒としてヘプタン/酢酸エチル=3/1混合溶媒を用
いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。かくし
て得られた精製物を約5gをエタノール/酢酸エチル=
1/1混合溶媒80mlに溶解し、これに触媒として1
0%ラネーニッケル2.5gを加えて水素添加した。触
媒を濾別し、濾液を濃縮した。この濃縮物をトルエン1
00mlに溶解し、蟻酸10mlを加えて、5時間加熱
還流した。反応液を水、飽和重曹水及び食塩水でこの順
に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエ
ンを減圧にて留去して、4−(4−(3−フルオロプロ
ピル)フェニル)シクロヘキサノン3.5g(14.9
mmol)を得た。このものの1−(3−フルオロプロ
ピル)−4−ブロモベンゼンからの収率は58.9%で
あった。
【0108】(第二段)乾燥したメトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムクロリド5.5g(16.0mmo
l)に、THF60mlを加え、次いで室温でカリウム
−t−ブトキシド1.8g(16mmol)を加え、約
1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(4−
(3−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキサノン
3.5g(14.9mmol)の10mlTHF溶液を
滴下し、約2時間攪拌した。反応液に水60mlを加
え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩水で洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を留去
した。残分を、展開溶媒としてトルエンを用いたカラム
クロマトグラフィーにより精製し、かくして得られた精
製物を室温で、2N塩酸30mlとTHF30mlの混
合溶媒中で5時間攪拌した後、生成物をトルエンで抽出
した。抽出液を飽和重曹水と水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留去して、4−
(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキ
サンカルバルデヒド3.0g(12.1mmol)を得
た。このものの4−(4−(3−フルオロプロピル)フ
ェニル)シクロヘキサノンからの収率は81.2%であ
った。 (第三段)乾燥したメトキシメチルトリフェニルホスホ
ニウムクロリド4.30g(12.5mmol)に、T
HF50mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブト
キシド1.38g(12.3mmol)を加え、約1時
間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(4−(3
−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルバ
ルデヒド3.00g(12.1mmol)の10mlT
HF溶液を滴下し約2時間攪拌した。反応液に水50m
lを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次い
で溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてトルエンを
用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。かく
して得られた精製物を室温で、2N塩酸30mlとTH
F30mlの混合溶媒中で5時間攪拌した後、生成物を
トルエンで抽出した。抽出液を飽和重曹水と水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを
留去して、2−(4−(4−(3−フルオロプロピル)
フェニル)シクロヘキシル)エタナール2.63g(1
0.0mmol)を得た。このものの4−(4−(3−
フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキサンカルバル
デヒドからの収率は82.6%であった。
【0109】(第四段)上記の2−(4−(4−(3−
フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)エタナ
ール2.63g(10.0mmol)をエタノール30
mlに溶解し、これに10℃以下で水素化ほう素ナトリ
ウム0.19g(5.0mmol)を徐々に加え、3時
間攪拌した。反応液に1N塩酸30mlを徐々に加え、
生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧にてトル
エンを留去して、2−(4−(4−(3−フルオロプロ
ピル)フェニル)シクロヘキシル)エチルアルコール
2.37g(8.96mmol)を得た。このものの2
−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シ
クロヘキシル)エタナールからの収率は89.6%であ
った。 (第五段)上記の2−(4−(4−(3−フルオロプロ
ピル)フェニル)シクロヘキシル)エチルアルコール
2.37g(8.96mmol)を47%臭化水素酸3
0ml中に加え、10時間加熱還流した。生成物をトル
エンで抽出し、抽出液を飽和重曹水と食塩水でこの順に
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエン
を減圧にて留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタン
を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、精製
物をヘプタン/エタノール=1/1混合溶媒で再結晶し
て、2−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニ
ル)シクロヘキシル)エチルブロミド1.98g(6.
05mmol)を得た。このものの2−(4−(4−
(3−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)
エチルアルコールからの収率は67.5%であった。
【0110】(第六段)乾燥したエーテル20ml中
で、マグネシウムと上記の2−(4−(4−(3−フル
オロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)エチルブロ
ミド1.98g(6.05mmol)とから室温で調製
したグリニヤール試薬に、室温で市販のシクロヘキサン
ジオン モノエチレンケタール0.94g(6.02m
mol)のエーテル5ml溶液を滴下し、室温で5時間
攪拌した。反応液を6N塩酸30mlに加え、生成物を
酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水と水でこの
順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、酢酸
エチルを減圧にて留去した。残分をトルエン20mlに
溶解し、これにイオン交換樹脂(アンバーリスト10)
0.2gを加えて、5時間加熱還流した。イオン交換樹
脂を濾別し、濾液を飽和重曹水と水でこの順で洗浄し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを減圧に
て留去した。残分を展開溶媒としてヘプタン/酢酸エチ
ル=3/1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィー
により精製した。かくして得られた精製物をエタノール
/酢酸エチル=1/1混合溶媒20mlに溶解し、これ
に触媒として10%ラネーニッケル1gを加えて水素添
加した。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。この濃縮物を
トルエン20mlに溶解し、蟻酸2mlを加えて、5時
間加熱還流した。反応液を水、飽和重曹水及び食塩水で
この順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
トルエンを減圧にて留去して、4−(2−(4−(4−
(3−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)
エチル)シクロヘキサノン1.03g(2.99mmo
l)を得た。このものの2−(4−(4−(3−フルオ
ロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)エチルブロミ
ドからの収率は49.4%であった。
【0111】(第七段)乾燥したメトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムクロリド1.10g(3.21mm
ol)に、THF10mlを加え、次いで室温でカリウ
ム−t−ブトキシド0.36g(3.21mmol)を
加え、約1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4
−(2−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニ
ル)シクロヘキシル)エチル)シクロヘキサノン1.0
3g(2.99mmol)の10mlTHF溶液を滴下
し、約2時間攪拌した後、反応液に水20mlを加え、
生成物をトルエン抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去
した。残分を、展開溶媒としてトルエンを用いたカラム
クロマトグラフィーにより精製し、かくして得られた精
製物を室温で、2N塩酸10mlとTHF10mlの混
合溶媒中で5時間攪拌した後、生成物をトルエン抽出し
た。抽出液を飽和重曹水と水で順次洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、トルエンを留去して、4−
(2−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニ
ル)シクロヘキシル)エチル)シクロヘキサンカルバル
デヒド0.97g(2.71mmol)を得た。このも
のの4−(2−(4−(4−(3−フルオロプロピル)
フェニル)シクロヘキシル)エチル)シクロヘキサノン
からの収率は90.6%であった。
【0112】(第八段)乾燥したプロピルトリフェニル
ホスホニウムクロリド1.15g(2.98mmol)
に、THF10mlを加え、次いで室温でカリウム−t
−ブトキシド0.34g(3.03mmol)を加え、
約1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(2
−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シ
クロヘキシル)エチル)シクロヘキサンカルバルデヒド
0.97g(2.71mmol)の10mlTHF溶液
を滴下し、約2時間攪拌した。反応液に水20mlを加
え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩水で洗
浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒
を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタンを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製した。かくして得
られた精製物をトルエン20mlに溶解し、これにスル
フィン酸ナトリウム0.3gを加え5時間攪拌した。反
応液を飽和重曹水と水でこの順に洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した後、トルエンを減圧にて留去した。
残分を、展開溶媒としてヘプタンを用いたカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、かくして得られた精製物を
ヘプタン/エタノール=1/1混合溶媒で再結晶して、
1−(4−(2−(4−(1−ブテニル)シクロヘキシ
ル)エチル)シクロヘキシル)−4−(3−フルオロプ
ロピル)ベンゼン0.32g(0.83mmol)を得
た。このものの4−(2−(4−(4−(3−フルオロ
プロピル)フェニル)シクロヘキシル)エチル)シクロ
ヘキサンカルバルデヒドからの収率は30.6%であっ
た。1H−NMRはよく構造を支持した。GC−MS
+385。
【0113】実施例3 1−(4−(4−(3−フルオロプロピル)シクロヘキ
シル)フェニル)−4−(4−エテニルシクロヘキシ
ル)ベンゼン((I)式において、X=F、Ra=−
(CH2)3−、m=1、n=1、環A1=環A4=1,
4−シクロヘキシレン、環A2=環A3=1,4−フェ
ニレン、Z1=Z2=Z3=単結合、Rb=−CH=CH2
である化合物(No.496))の製造 (第一段)市販の4−フェニルシクロヘキサノン100
g(574mmol)をクロロホルム1lに溶解し、こ
れに鉄粉4gを加えた後、0℃で臭素91.8g(57
4っもl)を滴下し3時間攪拌した。反応液を水洗し、
減圧にてクロロホルムを留去した。残分をトルエン20
mlに溶解し、この溶液を無水硫酸マグネシウムにより
乾燥した後、減圧にてトルエンを留去した。残分をヘプ
タン/酢酸エチル=3/1混合溶媒で再結晶することに
より4−(4−ブロモフェニル)シクロヘキサノン6
7.0g(265mmol)を得た。このものの4−フ
ェニルシクロヘキサノンからの収率は46.2%であっ
た。 (第二段)乾燥したメトキシメチルトリフェニルホスホ
ニウムクロリド55.0g(160mmol)に、TH
F600mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブト
キシド17.8g(159mmol)を加え、約1時間
攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(4−ブロモ
フェニル)シクロヘキサノン35g(138mmol)
の100mlTHF溶液を滴下し、約2時間攪拌した。
反応液に水600mlを加え、生成物をトルエンで抽出
した。抽出液を食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、次いで溶媒を留去した。残分を、展開溶
媒としてトルエンを用いたてカラムクロマトグラフィー
により精製した。かくして得られた精製物を室温で、2
N塩酸300mlとTHF300mlの混合溶媒中で5
時間攪拌した後、生成物をトルエンで抽出した。抽出液
を飽和重曹水と水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した後、トルエンを留去して、4−(4−ブロモ
フェニル)シクロヘキサンカルバルデヒド28.8g
(108mmol)を得た。このものの4−(4−ブロ
モフェニル)シクロヘキサノンからの収率は78.3%
であった。
【0114】(第三段)乾燥したメチルトリフェニルホ
スホニウムアイオダイド10.0g(24.7mmo
l)に、THF100mlを加え、次いで室温でカリウ
ム−t−ブトキシド2.77g(24.7mmol)を
加え、約1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4
−(4−ブロモフェニル)シクロヘキサンカルバルデヒ
ド6.40g(24.0mmol)の20mlTHF溶
液を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水100m
lを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩
水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒
を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタンを用いた
カラムクロマトグラフィーにより精製し、かくして得ら
れた精製物をヘプタン/エタノール=1/1混合溶媒で
再結晶して、1−ブロモ−4−(4−エテニルシクロヘ
キシル)ベンゼン5.30g(20.0mmol)を得
た。このものの4−(4−ブロモフェニル)シクロヘキ
サンカルバルデヒドからの収率は83.3%であった。 (第四段)市販の3−フルオロプロピルブロミド100
g(709mmol)とトリフェニルホスフィン186
g(709mmol)とをベンゼン1l中で30時間加
熱還流し、生成物を濾別して、3−フルオロプロピルト
リフェニルホスホニウムブロミド98.0g(242m
mol)を得た。このものの3−フルオロプロピルブロ
ミドからの収率は34.1%であった。
【0115】(第五段)乾燥した上記の3−フルオロプ
ロピルホスホニウムブロミド45.0g(112mmo
l)に、THF500mlを加え、次いで−20℃でカ
リウム−t−ブトキシド12.3g(110mmol)
を加え、約1時間攪拌し、室温まで加温しさらに1時間
攪拌した。この反応液に室温で、実施例3第一段で合成
した4−(4−ブロモフェニル)シクロヘキサノン2
5.0g(98.8mmol)の100mlTHF溶液
を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水500ml
を加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食塩水
で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで
溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタンを用
いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、かくして
得られた精製物を触媒としてPd/Cを用いて、エタノ
ール/酢酸エチル=1/1混合溶媒中で水素添加した。
触媒を濾別し、濾液の溶媒を減圧にて留去して1−ブロ
モ−4−(4−(3−フルオロプロピル)シクロヘキシ
ル)ベンゼン17.9g(59.8mmol)を得た。
このものの4−(4−ブロモフェニル)シクロヘキサノ
ンからの収率は60.5%であった。 (第六段)上記の1−ブロモ−4−(4−(3−フルオ
ロプロピル)シクロヘキシル)ベンゼン5.70g(1
9.0mmol)をTHF50mlに溶解し、これを窒
素雰囲気下で−50℃まで冷却した。これにノルマルブ
チルリチウムの1.63Mヘキサン溶液12.3ml
(20.0mmol)を滴下し、0.5時間攪拌し、次
いでこの溶液に塩化亜鉛の0.5MTHF溶液40ml
(20mmol)をそのままの滴下し、5分間攪拌した
後、室温に加温して1時間攪拌した。この反応液にテト
ラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.5gを加
え、次いで実施例3第三段で合成した1−ブロモ−4−
(4−エテニルシクロヘキシル)ベンゼン5.30g
(20.0mmol)のTHF20ml溶液を滴下し、
5時間加熱還流した。この反応液を6N塩酸100ml
に加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を飽和重
曹水と水でこの順に洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、トルエンを減圧にて留去した。残分を、展開
溶媒としてヘプタンを用いたカラムクロマトグラフィー
により精製し、精製物をヘプタン/酢酸エチル=1/1
混合溶媒で再結晶して、1−(4−(4−(3−フルオ
ロプロピル)シクロヘキシル)フェニル)−4−(4−
エテニルシクロヘキシル)ベンゼン2.81g(6.9
4mmol)を得た。このものの1−ブロモ−4−(4
−(3−フルオロプロピル)シクロヘキシル)ベンゼン
からの収率は36.5%であった。1H−NMRはよく
この構造を支持した。GC−MS M+405。
【0116】実施例4 1−(4−(3−ブテニル)シクロヘキシル)−4−
(3−フルオロプロピル)ベンゼン((1)式におい
て、X=F、Ra=−(CH2)3−、m=n=0、環A
3=1,4−フェニレン、環A4=1,4−シクロヘキ
シレン、Z3=単結合、Rb=−C2H4−CH=CH2で
ある化合物(No.37))の製造 (第一段)乾燥した1,3−ジオキサン−2−イル−エ
チルトリフェニルホスホニウムブロミド11.4g(2
4.9mmol)に、THF100mlを加え、次いで
室温でカリウム−t−ブトキシド2.77g(24.7
mmol)を加え、約1時間攪拌した。この反応液に室
温で、実施例2第一段で合成した4−(4−(3−フル
オロプロピル)フェニル)シクロヘキサノン5.5g
(23.5mmol)の20mlTHF溶液を滴下し、
約2時間攪拌した。反応液に水100mlを加え、生成
物をトルエン抽出した。抽出液を食塩水で洗浄した後、
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を留去し
た。残分を、展開溶媒としてヘプタン/酢酸エチル=3
/1混合溶媒を用いたカラムクロマトグラフィーにより
精製した。かくして得られた精製物をエタノール/酢酸
エチル=1/1混合溶媒中で、触媒としてPd/Cを用
いて、水素添加した。触媒を濾別し、濾液を濃縮した
後、残分をヘプタン/酢酸エチル=5/1混合溶媒で再
結晶して、1−(4−(1,3−ジオキサン−2−イル
エチル)シクロヘキシル−4−(3−フルオロプロピ
ル)ベンゼン4.1g(12.3mmol)を得た。こ
のものの4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニ
ル)シクロヘキサノンからの収率は52.3%であっ
た。
【0117】(第二段)上記の1−(4−(1,3−ジ
オキサン−2−イルエチル)シクロヘキシル−4−(3
−フルオロプロピル)ベンゼン4.1g(12.3mm
ol)を室温で2N塩酸30mlとTHF30mlの混
合溶媒中で5時間攪拌した後、生成物をトルエンで抽出
した。抽出液を飽和重曹水と水で順次洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留去して、3−
(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シク
ロヘキシル)プロパナール2.9g(11.3mmo
l)を得た。このものの1−(4−(1,3−ジオキサ
ン−2−イルエチル)シクロヘキシル−4−(3−フル
オロプロピル)ベンゼンからの収率は91.9%であっ
た。 (第三段)乾燥したメチルトリフェニルホスホニウムア
イオダイド5.00g(12.3mmol)にTHF5
0mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブトキシド
1.38g(12.3mmol)を加え、約1時間攪拌
した。この反応液に室温で上記の3−(4−(4−(3
−フルオロプロピル)フェニル)シクロヘキシル)プロ
パナール2.9g(11.3mmol)の10mlTH
F溶液を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水50
mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタン
を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、かく
して得られた精製物をヘプタン/エタノール=1/1混
合溶媒で再結晶して1−(4−(3−ブテニル)シクロ
ヘキシル)−4−(3−フルオロプロピル)ベンゼン
(0.83g(3.0mmol)を得た。このものの3
−(4−(4−(3−フルオロプロピル)フェニル)シ
クロヘキシル)プロパナールからの収率は26.6%で
あった。1H−NMRはよくこの構造を支持した。GC
−MS M+251。
【0118】実施例5 1−(4−エテニルシクロヘキシル)−4−(3−フル
オロプロピル)ベンゼン((1)式において、X=F、
Ra=−(CH2)4−、m=n=0、環A3=1,4−
フェニレン、環A4=1,4−シクロヘキシレン、Z3
=単結合、Rb=−CH=CH2である化合物(No.
36))の製造 (第一段)実施例3第四段で合成した乾燥した3−フル
オロプロピルホスホニウムブロミド20.0g(49.
8mmol)にTHF200mlを加え、次いで−20
℃でカリウム−t−ブトキシド5.5g(49.0mm
ol)を加え、約1時間攪拌し、室温に加温しさらに1
時間攪拌した。この反応液に市販の4−ブロモベンザル
デヒド9.0g(48.6mmol)の20mlTHF
溶液を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水200
mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタン
を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製した。か
くして得られた精製物を、触媒としてPd/Cを用いて
エタノール/酢酸エチル=1/1混合溶媒中で水素添加
した。触媒を濾別し、濾液の溶媒を減圧にて留去して1
−ブロモ−4−(4−フルオロブチル)ベンゼン8.2
g(35.5mmol)を得た。このものの4−ブロモ
ベンザルデヒドからの収率は73.0%であった。
【0119】(第二段)乾燥したTHF40ml中で、
マグネシウムと上記の1−ブロモ−4−(4−フルオロ
ブチル)ベンゼン8.2g(35.5mmol)とから
室温で調製したグリニヤール試薬に、室温で市販のシク
ロヘキサンジオン モノエチレンケタール5.6g(3
5.9mmol)のTHF10ml溶液を滴下し、室温
で5時間攪拌した。反応液を6N塩酸50mlに加え、
生成物を酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和重曹水と
水でこの順で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、酢酸エチルを減圧にて留去した。残分をトルエン1
00mlに溶解し、これにイオン交換樹脂(アンバーリ
スト15)0.8gを加えて、5時間加熱還流した。イ
オン交換樹脂を濾別し、濾液を飽和重曹水と水でこの順
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエ
ンを減圧にて留去した。残分を展開溶媒としてヘプタン
/酢酸エチル=3/1混合溶媒を用いたカラムクロマト
グラフィーにより精製した。かくして得られた精製物を
エタノール/酢酸エチル=1/1混合溶媒20mlに溶
解し、これに触媒として10%ラネーニッケル(ラネー
NDHT−90、川研ファインケミカル(株)製)3g
を加えて、水素添加した。触媒を濾別し、濾液を濃縮し
た。この濃縮物をトルエン100mlに溶解し、蟻酸8
mlを加えて5時間加熱還流した。反応液を水、飽和重
曹水及び食塩水でこの順に洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥した後、トルエンを減圧にて留去して、4−
(4−(4−フルオロブチル)フェニル)シクロヘキサ
ノン6.2g(25.0mmol)を得た。このものの
1−ブロモ−4−(4−フルオロブチル)ベンゼンから
の収率は70.4%であった。
【0120】(第三段)乾燥したメトキシメチルトリフ
ェニルホスホニウムクロリド10.0g(29.1mm
ol)に、THF70mlを加え、次いで室温でカリウ
ム−t−ブトキシド3.25g(29.0mmol)を
加え、約1時間攪拌した。この反応液に室温で上記の4
−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)シクロヘキ
サノン6.2g(25.0mmol)の30mlTHF
溶液を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水100
mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を食
塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次
いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてトルエン
を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、かく
して得られた精製物を室温で、2N塩酸50mlとTH
F50mlの混合溶媒中で5時間攪拌した後、生成物を
トルエン抽出した。抽出液を飽和重曹水と水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、トルエンを留
去して、4−(4−(4−フルオロブチル)フェニル)
シクロヘキサンカルバルデヒド5.20g(19.8m
mol)を得た。このものの4−(4−(4−フルオロ
ブチル)フェニル)シクロヘキサノンからの収率は7
9.2%であった。 【】(第四段)乾燥したメチルトリフェニルホスホニウ
ムアイオダイド10.0g(24.7mmol)に、T
HF100mlを加え、次いで室温でカリウム−t−ブ
トキシド2.77g(24.7mmol)を加え約1時
間攪拌した。この反応液に室温で上記の4−(4−(4
−フルオロブチル)フェニル)シクロヘキサンカルバル
デヒド5.20g(19.8mmol)の20mlTH
F溶液を滴下し、約2時間攪拌した後、反応液に水10
0mlを加え、生成物をトルエンで抽出した。抽出液を
食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、
次いで溶媒を留去した。残分を、展開溶媒としてヘプタ
ンを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、か
くして得られた精製物をヘプタン/エタノール=1/1
混合溶媒で再結晶して1−(4−エテニルシクロヘキシ
ル)−4−(3−フルオロプロピル)ベンゼンを1.0
2g(3.92mmol)得た。このものの4−(4−
(4−フルオロブチル)フェニル)シクロヘキサンカル
バルデヒドからの収率は19.8%であった。1H−N
MRはよくこの構造を支持した。GC−MS M+26
1。 実施例1から5および発明の詳細な説明の欄における記
述を基に、次の化合物No.1〜No.516を製造す
ることができる。
【0121】
【化67】
【0122】
【化68】
【0123】
【化69】
【0124】
【化70】
【0125】
【化71】
【0126】
【化72】
【0127】
【化73】
【0128】
【化74】
【0129】
【化75】
【0130】
【化76】
【0131】
【化77】
【0132】
【化78】
【0133】
【化79】
【0134】
【化80】
【0135】
【化81】
【0136】
【化82】
【0137】
【化83】
【0138】
【化84】
【0139】
【化85】
【0140】
【化86】
【0141】
【化87】
【0142】
【化88】
【0143】
【化89】
【0144】
【化90】
【0145】
【化91】
【0146】
【化92】
【0147】
【化93】
【0148】
【化94】
【0149】
【化95】
【0150】
【化96】
【0151】
【化97】
【0152】
【化98】
【0153】
【化99】
【0154】
【化100】
【0155】
【化101】
【0156】
【化102】
【0157】
【化103】
【0158】
【化104】
【0159】
【化105】
【0160】
【化106】
【0161】
【化107】
【0162】
【化108】
【0163】実施例6(使用例1) 4−(4−プロピルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 24% 4−(4−ペンチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 36% 4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)ベンゾニトリル 25% 4−(4−(4−ペンチルシクロヘキシル)フェニル)ベンゾニトリル 15% からなる液晶組成物(A1)を調製した。このネマチッ
ク液晶組成物の透明点は72.4℃、セル厚9μmでの
しきい値電圧は1.78V、Δεは11.0、Δnは
0.137、20℃における粘度は27.0mPa・s
であった。この液晶組成物85%と本発明の実施例1の
化合物(1−(4−(4−エテニルシクロヘキシル)シ
クロヘキシル)−4−(3−フルオロプロピル)ベンゼ
ン)化合物(No.139)15%とからなる液晶組成
物(B1)を調製した。このものの透明点は78.2
℃、セル厚8.7μmでのしきい値電圧は1.83V、
Δεは9.7、Δnは0.131、20℃における粘度
は27.0mPa・sであった。上記液晶組成物の混合
比から外挿法で算出した実施例1の化合物の物性値はそ
れぞれ、透明点は111.1℃、Δεは2.3、Δnは
0.095、20℃における粘度は27.8.mPaS
であった。また、この組成物を−20℃のフリーザーに
60日間放置したが結晶およびスメクチック相の析出は
認められなかった。
【0164】実施例7(比較例1) 上記の液晶組成物(A1)85%と(1−(4−(4−
エテニルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−プロ
ピルベンゼン)15%とからなる液晶組成物(B2)を
調製した。このものの20℃における粘度は26.8m
Pa・sであった。また液晶組成物(A1)の混合比か
ら算出したこのものの20℃における外挿粘度は27.
0mPaSであった。
【0165】実施例8(比較例2) 上記の液晶組成物(A1)50%と(1−(4−(4−
エテニルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−プロ
ピルベンゼン)50%とからなる液晶組成物(B3)を
調製した。一方、液晶組成物(A1)50%と実施例1
の化合物(1−(4−(4−エテニルシクロヘキシル)
シクロヘキシル)−4−(3−フルオロプロピル)ベン
ゼン)化合物(No.139))50%とからなる液晶
組成物(B4)を調製した。これらの液晶組成物B3と
B4をそれぞれ−20℃のフリーザーに60日間放置し
たところ、B4の場合は結晶の析出は認められなかった
が、B3の場合は3日目で結晶の析出が認められた。
【0166】実施例9(比較例3) 上記の液晶組成物(B1)の電圧保持率は25℃で9
4.0%、100℃で1時間加熱した後25℃まで放冷
した状態で92.3%であった。一方、上記の液晶組成
物(B2)の電圧保持率は25℃で93.7%、100
℃で1時間加熱した後25℃まで放冷した状態で92.
0%であった。
【0167】
【発明の効果】本発明の化合物は、既存のアルケニル化
合物と同様に粘度が低く、大きな弾性定数比K33/K11
を有していながら、なおかつ相溶性が良いという好特性
を有するものである。これらの化合物を成分として含む
液晶組成物は、該化合物が有する良好な相溶性と低粘性
を反映して、低粘性でありかつ大きな弾性定数比を有
し、よってSTN表示様式に用いられる液晶表示素子と
して非常に優れたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/08 C07F 7/08 C09K 19/14 9279−4H C09K 19/14 19/16 19/16 19/18 19/18 19/20 19/20 19/30 9279−4H 19/30 19/42 19/42 (72)発明者 関口 靖子 千葉県市原市松ヶ島641−1 (72)発明者 中川 悦男 千葉県市原市五井8890番地

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、Xはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、または
    よう素原子を示し、Raは基中の隣接しない任意のメチ
    レン基が酸素原子、硫黄原子またはカルボニル基で置換
    されていてもよく、−CH2CH2−が−CH=CH−ま
    たは−C≡C−で置換されていてもよい炭素数2から1
    5のアルキレン基を示し、Rbは炭素数2〜15のアル
    ケニル基を示し、環A1〜A4はそれぞれに独立して六
    員環上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されて
    いてもよい1,4−シクロヘキシレン基または1,4−
    フェニレン基を示し、Z1〜Z3はそれぞれに独立して単
    結合、基中の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換さ
    れていてもよいエチレン基、ブチレン基、エテニレン
    基、ブテニレン基、エチニレン基、−CF2O−、−O
    CF2−、−CH2O−、−OCH2−、ーCOO−また
    はーOCO−を示し、m及びnはそれぞれに独立して0
    または1を示す。)で表される液晶性化合物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)においてXがフッ素原子で
    あり、Z1〜Z3がそれぞれに独立して単結合、エチレン
    基またはブチレン基である請求項1に記載の液晶性化合
    物。
  3. 【請求項3】 一般式(1)においてRaがアルキレン
    基またはアルケニレン基である請求項2に記載の液晶性
    化合物。
  4. 【請求項4】 一般式(1)においてm、nがともに0
    である請求項3に記載の液晶性化合物。
  5. 【請求項5】 一般式(1)においてmが0であり、n
    が1である請求項3に記載の液晶性化合物。
  6. 【請求項6】 一般式(1)においてm、nがともに1
    である請求項3に記載の液晶性化合物。
  7. 【請求項7】 一般式(1)において環A3および環A
    4のどちらか一方が六員環上の1個以上の水素原子がフ
    ッ素原子で置換されてもよい1,4−フェニレン基であ
    り、他方が1,4−シクロヘキシレン基である請求項4
    に記載の液晶性化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(1)において環A3が1,4−
    シクロヘキシレン基であり、環A2および環A4のどち
    らか一方が1,4−シクロヘキシレン基であり他方が六
    員環上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換されて
    いてもよい1,4−フェニレン基である請求項5に記載
    の液晶性化合物。
  9. 【請求項9】 一般式(1)において環A1と環A4が
    1,4−シクロヘキシレン基であり、環A2と環A3が
    六員環上の1個以上の水素原子がフッ素原子で置換され
    ていてもよい1,4−フェニレン基である請求項6に記
    載の液晶性化合物。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の液晶
    性化合物を少なくとも1種類含有することを特徴とする
    液晶組成物。
  11. 【請求項11】 第一成分として、請求項1〜9のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(2)、(3)および(4) 【化2】 (式中、R1は炭素数1〜10のアルキル基を示し、X1
    はF、Cl、OCF3、OCF2H、CF3、CF2Hまた
    はCFH2を示し、L1、L2、L3およびL4は相互に独
    立してHまたはFを示し、Z4およびZ5は相互に独立し
    て−(CH2)2−、−CH=CH−または単結合を示
    し、aは1または2を示す。)で表される化合物群から
    選択される化合物を少なくとも1種類含有することを特
    徴とする液晶組成物。
  12. 【請求項12】 第一成分として、請求項1〜9のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分として、一般式(5)、(6)、(7)、
    (8)および(9) 【化3】 (式中、R2は基中の隣接しない任意のメチレン基が酸
    素原子によって置換されていてもよい炭素数1〜10の
    アルキル基または炭素数2〜10のアルケニル基、また
    はFを示し、環Aはトランス−1,4−シクロヘキシレ
    ン基、1,4−フェニレン基、または1,3−ジオキサ
    ン−2,5−ジイル基を示し、環Bはトランス−1,4
    −シクロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、または
    ピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Cはトランス
    −1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フェニレ
    ン基を示し、Z6は−(CH2)2−、−COO−または
    単結合を示し、L5およびL6は相互に独立してHまたは
    Fを示し、bおよびcは相互に独立して0または1を示
    す。) 【化4】 (式中、R3は炭素数1〜10のアルキル基を示し、L7
    はHまたはFを示し、dは0または1を示す。) 【化5】 (式中、R4は炭素数1〜10のアルキル基を示し、環
    Dおよび環Eは相互に独立してトランス−1,4−シク
    ロヘキシレン基または1,4−フェニレン基を示し、Z
    7およびZ8は相互に独立して−COO−または単結合を
    示し、Z9は−COO−または−C≡C−を示し、X2は
    F、OCF3、OCF2H、CF3、CF2HまたはCFH
    2を示し、L8およびL9は相互に独立してHまたはFを
    示すが、X2がOCF3、OCF2H、CF3、CF2Hま
    たはCFH2を示す場合はL8およびL9は共にHを示
    し、e、fおよびgは相互に独立して0または1を示
    す。) 【化6】 (式中、R5およびR6は相互に独立して基中の隣接しな
    い任意のメチレン基が酸素原子によって置換されていて
    もよい炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜1
    0のアルケニル基を示し、環Gはトランス−1,4−シ
    クロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、またはピリ
    ミジン−2,5−ジイル基を示し、環Hはトランス−
    1,4−シクロヘキシレン基、または1,4−フェニレ
    ン基を示し、Z10は−C≡C−、−COO−、−(CH
    2)2−、−CH=CH−C≡C−または単結合を示し、
    Z12は−COO−または単結合を示す。) 【化7】 (式中、R7およびR8は相互に独立して基中の隣接しな
    い任意のメチレン基が酸素原子によって置換されていて
    もよい炭素数1〜10のアルキル基または炭素数2〜1
    0のアルケニル基を示し、環Iはトランス−1,4−シ
    クロヘキシレン基、1,4−フェニレン基、またはピリ
    ミジン−2,5−ジイル基を示し、環Jはトランス−
    1,4−シクロヘキシレン基、環上の1つ以上の水素原
    子がFで置換されていてもよい1,4−フェニレン基、
    またはピリミジン−2,5−ジイル基を示し、環Kはト
    ランス−1,4−シクロヘキシレン基または1,4−フ
    ェニレン基を示し、Z13およびZ15は相互に独立して−
    COO−、−(CH2)2−または単結合を示し、Z14は
    −CH=CH−、−C≡C−、−COO−または単結合
    を示し、hは0または1を示す。)で表される化合物群
    から選択される化合物を少なくとも1種類含有すること
    を特徴とする液晶組成物。
  13. 【請求項13】 第一成分として、請求項1〜9のいず
    れかに記載の液晶性化合物を少なくとも1種類含有し、
    第二成分の一部分として、一般式(2)、(3)および
    (4)からなる群から選択される化合物を少なくとも1
    種類含有し、第二成分の他の部分として、一般式
    (5)、(6)、(7)、(8)および(9)からなる
    群から選択される化合物を少なくとも1種類含有するこ
    とを特徴とする液晶組成物。
  14. 【請求項14】 請求項10〜13のいずれかに記載の
    液晶組成物を用いて構成した液晶表示素子。
JP25818695A 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物 Expired - Lifetime JP3906487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25818695A JP3906487B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物
TW085102533A TW360705B (en) 1995-09-11 1996-02-29 Liquid crystalline compounds containing halogen atom and alkenyl group liquid crystal composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25818695A JP3906487B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977703A true JPH0977703A (ja) 1997-03-25
JP3906487B2 JP3906487B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17316716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25818695A Expired - Lifetime JP3906487B2 (ja) 1995-09-11 1995-09-11 ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3906487B2 (ja)
TW (1) TW360705B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032722A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Chisso Corporation Composes de cristaux liquides contenant des groupes alkyles fluores, composition de cristaux liquides, et dispositif d'affichage a cristaux liquides
JP2001181638A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体
CN102203214A (zh) * 2009-06-03 2011-09-28 烟台万润精细化工股份有限公司 丁烯类液晶化合物
EP2487148A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyclic compound, method for producing same, radiation sensitive composition, and method for forming resist pattern
JP2012236780A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Jnc Corp フルオロビニル誘導体、液晶組成物及び液晶表示素子
CN103476905A (zh) * 2011-04-18 2013-12-25 捷恩智株式会社 液晶组合物及液晶显示元件
WO2015029556A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998032722A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Chisso Corporation Composes de cristaux liquides contenant des groupes alkyles fluores, composition de cristaux liquides, et dispositif d'affichage a cristaux liquides
US6248260B1 (en) 1997-01-29 2001-06-19 Chisso Corporation Liquid-crystal compounds having fluorinated alkyl groups, liquid-crystal composition, and liquid-crystal display element
JP2001181638A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶媒体
JP5011598B1 (ja) * 2009-06-03 2012-08-29 ヤンタイ ヴァリアント ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド ブチレン類液晶化合物
US20110260106A1 (en) * 2009-06-03 2011-10-27 Baohua Hu Liquid crystal compounds of butylenes
CN102203214A (zh) * 2009-06-03 2011-09-28 烟台万润精细化工股份有限公司 丁烯类液晶化合物
US8398887B2 (en) * 2009-06-03 2013-03-19 Yantai Valiant Fine Chemicals Co., Ltd. Liquid crystal compounds of butylenes
EP2487148A1 (en) * 2009-10-06 2012-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyclic compound, method for producing same, radiation sensitive composition, and method for forming resist pattern
EP2487148A4 (en) * 2009-10-06 2013-05-29 Mitsubishi Gas Chemical Co CYCLIC COMPOUND, METHOD FOR PRODUCING THE SAME, RADIATION-SENSITIVE COMPOSITION, AND METHOD FOR FORMING RESIST PATTERN
US8829247B2 (en) 2009-10-06 2014-09-09 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cyclic compound, method of producing the same, radiation sensitive composition, and method of forming resist pattern
JP5825104B2 (ja) * 2009-10-06 2015-12-02 三菱瓦斯化学株式会社 環状化合物、その製造方法、感放射線性組成物およびレジストパターン形成方法
CN103476905A (zh) * 2011-04-18 2013-12-25 捷恩智株式会社 液晶组合物及液晶显示元件
JP2012236780A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Jnc Corp フルオロビニル誘導体、液晶組成物及び液晶表示素子
WO2015029556A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子
JPWO2015029556A1 (ja) * 2013-08-28 2017-03-02 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW360705B (en) 1999-06-11
JP3906487B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927542B2 (ja) ハロゲン化ベンゼン誘導体および液晶相
JP3122426B2 (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP2693525B2 (ja) アルケニルビシクロヘキサン
JP2657689B2 (ja) 液晶性化合物
JPH0641446B2 (ja) シクロヘキサンカルボニトリル類
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
KR20000070396A (ko) 액정 화합물, 이를 함유하는 액정 조성물 및 이를 함유하는액정 디스플레이 장치
JP3158623B2 (ja) ジエン誘導体
US5779936A (en) Liquid crystalline compound and liquid crystal composition containing the same
US5230829A (en) Phenylcyclohexanes, and a liquid-crystalline medium
JPH10114690A (ja) ビスアルケニルビシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JP3902802B2 (ja) ジエン化合物及び液晶媒質
JPS63502505A (ja) カイラル化合物
JP3906487B2 (ja) ハロゲン原子とアルケニル基を含む液晶性化合物および液晶組成物
EP0893424A1 (en) Alpha,alpha-difluorobenzyl ether derivatives, liquid crystal compositions, and liquid crystal display devices
JP3418398B2 (ja) ジシクロヘキシルエチレン誘導体
EP0893423A1 (en) Liquid crystal compounds having fluorinated linkages, liquid crystal compositions, and liquid crystal display devices
JP2927957B2 (ja) フェニルシクロヘキサン類および液晶媒体
US5858275A (en) Chlorobenzene derivative and liquid crystal composition containing the same
JP2908968B2 (ja) シクロヘキサンの誘導体
JPH11106357A (ja) トランスポリエン部位を持つ新規液晶性化合物および液晶組成物
JP3783247B2 (ja) 1,2−ジシクロヘキシルプロパン誘導体
JPH08283226A (ja) アクリロニトリル誘導体、液晶組成物および液晶表示素子
JPH08325173A (ja) エキソメチレン部位を持つ液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
EP0718264B1 (en) A liquid crystalline compound containing fluorine atom substituted alkyl group(s) and a liquid crystal composition

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term