JPH0977274A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH0977274A
JPH0977274A JP7238747A JP23874795A JPH0977274A JP H0977274 A JPH0977274 A JP H0977274A JP 7238747 A JP7238747 A JP 7238747A JP 23874795 A JP23874795 A JP 23874795A JP H0977274 A JPH0977274 A JP H0977274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
feeding device
storage unit
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7238747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3411135B2 (ja
Inventor
Satoshi Takanashi
聡 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23874795A priority Critical patent/JP3411135B2/ja
Publication of JPH0977274A publication Critical patent/JPH0977274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3411135B2 publication Critical patent/JP3411135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の移送終了後にエンドフェンスが適正な
位置にあるか否かを検出し、給紙不良を防止することの
できる給紙装置を提供する。 【解決手段】 エンドフェンス105,106の開閉に
連動して動くラック103aに突出部113,114を
設ける。各突出部の近傍にホーム位置検知センサ108
及び閉検知センサ112を設置する。エンドフェンスの
開閉に伴い、両センサ108,112の出力状態からエ
ンドフェンスの開または閉を検知する。そして、エンド
フェンス105,106が閉まって用紙Pの後端を押え
たことを検知したら、用紙Pの給送を開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置等に
装着される給紙装置に関し、さらに詳しく言えば用紙の
自動補給が可能な給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】給紙ローラ等の給紙手段により、カセッ
ト或いはトレイ内に収納された用紙束から1枚ずつ用紙
を給送する給紙装置は、複写機、プリンタ等の画像形成
装置をはじめ広く利用されている。
【0003】従来より、画像形成装置等において装置内
のスペースを有効利用するために、複数の用紙収納部を
備え、一つの用紙収納部の用紙が給紙され尽くした場合
には他の用紙収納部から用紙を自動的に移送又は補給す
るようにして、用紙の収納枚数を増加させた給紙装置が
提案されている。
【0004】例えば、本願出願人は、特開平6−144
600号公報に示されるような給紙装置を提案してい
る。その給紙装置を簡単に説明すると、図1に示すよう
に、複写機本体50の下部に上下2段の給紙装置70,
80を内蔵する機台60が設けられている。給紙装置7
0,80は、それぞれ用紙収容部の右上端部に用紙を1
枚ずつ給送するための給紙手段を有し、給紙された用紙
は共通の縦搬送路を経由して複写機本体50内の作像部
に送り込まれる。
【0005】上段給紙装置70は、下段給紙装置80よ
りもサイズの小さな用紙をセットするものであるが、小
サイズ用紙によるデッドスペースを無くすために、小サ
イズ用紙を並列して収容できるようになっている。すな
わち、上段給紙装置70の、用紙を積載収容する用紙収
容部は、第1,第2用紙収容部100,200によって
構成され、各々が独立のトレイとして存在している。そ
して、第1用紙収容部100内の用紙が全て消費される
と、第2用紙収容部200に収容した用紙を右方にスラ
イドさせて第1用紙収容部100内へと移送できるよう
になっている。
【0006】第1用紙収容部100は、第2用紙収容部
200と一体的に複写機手前側(図面の手前方向)に引
き出し可能となっている。また、第2用紙収容部200
は、単独で又は第1用紙収容部100と一体的に複写機
手前側に引き出し可能となっている。そして、給紙動作
の実行中は、第2用紙収容部200のみが引き出し可能
であり、ここに用紙補給を行うことにより給紙動作中
の、すなわち、複写機動作中の用紙補給が可能となり、
エンドレス給紙が可能となる。
【0007】図2に示すように、上段給紙装置70にお
いて、第1用紙収容部100の用紙送り出し側(図の右
側)の上方に給紙手段300が設けられている。給紙手
段300はピックアップローラ301、分離ローラ対3
02,303、ペーパーエンド検出センサ304により
構成される。第1用紙収容部100は、用紙の両側位置
をガイドする向かい合った一対のサイドフェンス101
a,b、用紙を載置するための底板102、積載された
用紙の後端を押えるための一対のエンドフェンス10
5,106(106は図示せず)より構成される。
【0008】エンドフェンス105,106は、それぞ
れサイドフェンス101a,bに組つけられており、図
3に示すエンドフェンス105の場合、ガイド105a
と本体105bの2部品で構成されている。本体105
bの後端(用紙搬送方向の後端)はL字型に屈曲して用
紙押え部105cを形成している。そして、ガイド10
5aの下端部の延長部に形成された長孔がラック103
aの端部に設けられたボスに嵌装されている。
【0009】ラック103aは図示しないステッピング
モータのピニオンギヤに噛み合わされ、そのラック&ピ
ニオン機構により、ラック103aが長手方向にスライ
ドする。これによりエンドフェンス105は、サイドフ
ェンス101aへの組付け部である軸部を支点として回
動する。ラック103aが図において左下方に移動する
と、エンドフェンス105は軸部を中心に図において時
計回りに回動し、用紙押え部105cがサイドフェンス
101aの外方(用紙載置部の外)に退避する。その退
避した状態からラック103aが図において右上方に移
動すると、エンドフェンス105は図において時計回り
に回動し、用紙押え部105cがサイドフェンス101
aの内側に復帰して底板102上の用紙後端を押える。
【0010】もう一方の図示しないエンドフェンス10
6も同様に(用紙載置部を挾んでエンドフェンス105
とは対称的に)構成され、同じくサイドフェンス101
bへの組付け部である軸部を支点として回動する。エン
ドフェンス105,106の回動により積載用紙の後端
が押えられ、また、押えが解除される。
【0011】第1用紙収容部100内の用紙が消費され
た場合、第2用紙収容部200に収容した用紙を第1用
紙収容部100内へと移送するわけであるが、その場
合、図示しないステッピングモータを駆動して、前述の
ラック&ピニオン機構によりエンドフェンス105,1
06を回動させ、エンドフェンスの屈曲部をサイドフェ
ンス101a,bの外方に退避させる。すると、第1用
紙収容部100の用紙搬送方向後端が開放され用紙移送
領域から退避する。そして、図2において、第2用紙収
容部200のバックフェンス(押圧板)202が右方に
スライドし、用紙載置板209a,b,c上に載置され
た用紙を第1用紙収容部100へと移送する。用紙の移
送が完了すると、ステッピングモータの逆転により、エ
ンドフェンス105,106が逆方向に回動し、第1用
紙収容部100の用紙載置板102の上にセットされた
用紙の後端を支持する。
【0012】上記のような構成及び動作により、一対の
エンドフェンス105,106が第1用紙収容部100
において用紙後端を支持するので、第2用紙収容部20
0に収容した用紙を第1用紙収容部100内へと移送し
た後の次動作、すなわち、給紙動作における給紙性能及
び信頼性を向上させることができた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記給
紙装置においては、一対のエンドフェンス105,10
6を閉じて用紙後端を支持するときに、エンドフェンス
105,106が用紙後端を押える適正な位置(エンド
フェンスが閉じた位置)に有るか否かを検出する手段を
有していないので、何らかの原因により用紙の移送がう
まく行われなかったり、用紙のセットが不完全であった
場合など、エンドフェンス105,106が不適正な位
置にあってもそれを検知することができない。そのた
め、用紙後端が完全に支持されないまま給紙動作が開始
されてしまい、不送り等の給紙不良が発生することがあ
るという問題が有った。
【0014】本発明は、上記した給紙装置における上述
の問題を解決し、用紙の移送終了後にエンドフェンスが
適正な位置にあるか否かを検出し、給紙不良を防止する
ことのできる給紙装置を提供することを課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記の課題は、本発明に
より、複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部と、この
第1用紙収容部から用紙を1枚ずつ給送する給紙手段
と、第1用紙収容部に対して水平且つ並列に配設された
第2用紙収容部と、この第2用紙収容部の用紙を第1用
紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段と、第1用紙
収容部に設けられ用紙移送中は移送区域から退避し用紙
移送終了後に用紙の後端を押える役目をする自動開閉可
能な少なくとも1つの用紙押え部材とを有する給紙装置
において、前記用紙押え部材が用紙の後端を押えたこと
を検知する検知手段を設け、該検知手段が用紙の後端を
押えたことを検知した場合に前記第1用紙収容部から用
紙を給送するようにしたことにより解決される。
【0016】また、本発明は、前記の課題を解決するた
めに、前記用紙押え部材が用紙の後端を押えたことを検
知しなかった場合、用紙の後端が押えられていないこと
を知らせる旨のメッセージを出力することを提案する。
【0017】さらに、本発明は、前記の課題を解決する
ために、前記第1及び第2用紙収容部が、当該給紙装置
が装着された画像形成装置本体から引き出し可能に設け
られ、該第1及び第2用紙収容部が画像形成装置本体に
挿入セットされた場合、前記検知手段が用紙の後端を押
えたことを検知した場合は、前記用紙押え部材を開閉さ
せるイニシャライズ動作を行わずに次動作に移行するこ
とを提案する。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図4は、本発明を、先に説明した複写機の上段
給紙装置70に適用した場合の、平面における詳細を表
わしている。この図において、第1用紙収容部100の
用紙両側位置をガイドする一対のサイドフェンス101
a,b、用紙の後端を押える一対の平面略L字型のエン
ドフェンス105,106が示されている。
【0019】エンドフェンス105,106を回動させ
るためのラック&ピニオン機構を構成するラック103
a,b及びステッピングモータ104等は用紙を載置す
る底板102の下に配設される。同じく底板102の下
方で第1用紙収容部100の前端(用紙搬送方向の前
端)付近に、エンドフェンス105,106の開閉状態
を検知するためのセンサ108,112が設けられてい
る。センサ108は、エンドフェンスのホーム位置(開
放状態)を検知するホーム位置検知センサである。ま
た、センサ112は、エンドフェンスの閉鎖状態を検知
する閉検知センサであり、エンドフェンス105,10
6の後端屈曲部がサイドフェンス101a,bの内側に
突出して用紙の後端を押える位置に来たことを検知する
ものである。
【0020】ホーム位置検知センサ108及び閉検知セ
ンサ112は、それぞれのセンサに対応してラック10
3aに設けられた突出部(被検出部)を検知する。ラッ
ク103aの突出部と両センサの位置関係を図5に示し
た。
【0021】図5において、ラック103aに2つの突
出部113,114が設けられている。各突出部の近傍
にはセンサ108及び112が配設されている。図5
(a)に示す、エンドフェンス105,106の開放状
態では、ホーム位置検知センサ108が突出部113を
検知してONになっているが、閉検知センサ112は突
出部114を検知しておらず、OFFしている。従っ
て、センサ108がONでセンサ112がOFFの時
は、エンドフェンス105,106が後端を開放した位
置(これをホーム位置とする)にあると判定することが
できる。
【0022】また、図5(b)に示すエンドフェンス1
05,106の閉鎖状態では、ホーム位置検知センサ1
08は突出部113を検知しておらずOFFしている
が、閉検知センサ112が突出部114を検知してON
になっている。従って、センサ108がOFFでセンサ
112がONの時は、エンドフェンス105,106が
後端を閉鎖した位置(用紙Pの後端を押える位置)にあ
ると判定することができる。
【0023】図6は、センサと突出部配置の別例を示す
ものである。この図に示す例では、(a)のエンドフェ
ンス105,106の開放状態で、ホーム位置検知セン
サ108が突出部113bを検知してONになり、閉検
知センサ112も突出部114bを検知してONになっ
ている。従って、両センサがONのときはエンドフェン
ス105,106が後端を開放した位置にあると判定す
ることができる。また、(b)のエンドフェンス10
5,106の閉鎖状態で、ホーム位置検知センサ108
及び閉検知センサ112が共に突出部を検出しておらず
OFFしている。従って、両センサがOFFのときはエ
ンドフェンス105,106が後端を閉鎖した位置(用
紙Pの後端を押える位置)にあると判定することができ
る。
【0024】さて、給紙装置の構成について図1〜3も
参照してもう少し詳しく説明すると、図2に示すよう
に、第2用紙収納部200はスライドレール500,7
00によって支持され、用紙搬送方向と直角な方向、図
の紙面に垂直な手前方向に引き出し可能となっている。
第1用紙収納部100はスライドレール400,600
によって支持され、同様に用紙搬送方向と直角な方向に
引き出し可能である。
【0025】第1用紙収納部100の上方前端部に給紙
手段300が配設される。給紙手段300はペーパーエ
ンド検出センサ304を有しており、後述する底板昇降
装置により給紙位置に上昇させられた用紙の有無を検出
できるようになっている。
【0026】底板昇降装置10は図7に示されている。
図7において、正逆転可能な底板昇降モータ11の出力
軸に圧縮スプリング12及びカップリング13が取り付
けられており、カップリング13は出力軸方向に摺動可
能となっている。カップリング13には加圧軸14に設
けられたピン16が噛み合わされ、底板昇降モータ11
により加圧軸14が正逆回転される。加圧軸14には加
圧板15が固着されている。この加圧軸14及び加圧板
15は、図4に示されるように、第1用紙収納部100
の底板102の下方に延在して支持されている。
【0027】加圧軸14が図7において反時計回りに回
動すると、加圧板15が底板102を下方より持ち上
げ、底板上に積載された用紙束は給送側を上方向に付勢
され、その最上位の用紙がピックアップローラ301に
当接される。
【0028】ところで、第1用紙収容部100は、第2
用紙収容部200と一体的に引き出し可能であり、ま
た、第2用紙収容部200は、単独で又は第1用紙収容
部100と一体的に複写機手前側に引き出し可能となっ
ている。そのときの、両用紙収納部を一体化させるか分
割させるかは、図4に示される第1ロック爪107の挙
動によって決定される。その第1ロック爪107は、ロ
ック爪駆動装置20により駆動される。
【0029】ロック爪駆動装置20の詳細については省
略するが、駆動装置のソレノイド(図示せず)のONに
より、図8(a)に示されるように、第2ロック爪22
が第1用紙収容部100の後端部分をロックし、当該第
1用紙収容部100を本体から引き出せないようにして
いる。また、第2ロック爪22にリンクしたアーム(図
示せず)が、第1用紙収容部100に具備された第1ロ
ック爪107を回動させ、第1用紙収容部100と第2
用紙収容部200とを一体化させず分割状態にする。よ
って、この時トレイを引き出すと、第2用紙収容部20
0のみ引き出すことができる。つまり、画像処理中に
は、ロック爪駆動装置20をON状態とすることによ
り、第2用紙収容部200のみ引き出し可能で、第2用
紙収容部200に用紙を補給することができる。
【0030】また、画像処理中以外は、駆動装置20の
ソレノイドをOFF状態であって、第2ロック爪22は
上昇して第1用紙収容部100のロックを解除する。こ
のとき第1ロック爪107は、図示しないコイルバネの
戻し力により、図8(b)に示されるように、第2用紙
収容部200をロックし、第1用紙収容部100と第2
用紙収容部200とを一体化する。よって、第1用紙収
容部100と第2用紙収容部200とは一体的に引き出
し可能で、仮に第2用紙収容部200から第1用紙収容
部100への用紙移送中にトレイを引き出しても、用紙
及び用紙移送機構を破損させることがない。
【0031】第2用紙収納部200は、図2,4に示さ
れるように、積載紙の側縁を位置決めする固定式の一対
のサイドフェンス201a,b、後縁を位置決めするバ
ックフェンス202、用紙を載置する底板209a,
b,cより構成されている。第2用紙収容部200内の
積載紙の後縁の略中央部を押圧して、当該積載紙を第1
用紙収容部100の方向に一括して移動させるために、
バックフェンス202はタイミングベルト205に結合
されたスライダ210に取り付けられていて、積載用紙
サイズに合わせて取り付け位置を変えるようになってい
る。
【0032】タイミングベルト205は、一つの駆動プ
ーリ211と3個の従動プーリ212に張設され、駆動
プーリ211はDCモータ203によって正逆自在に回
転駆動される。スライダ210には突出片210aが設
けられ、当該突出片210aが検知センサ213によっ
て検出される位置をバックフェンス202のホーム位置
とする。これらバックフェンスの移動のための装置部材
は、底板209a,b,cの下方に設置されていて、用
紙に当接するバックフェンス202の押圧部分は底板よ
り上に直立している。
【0033】バックフェンス202が用紙を押圧移動さ
せるとき、スライダ突出片210aが押しつけ検知セン
サ214により検知された位置で用紙移送は停止し、バ
ックフェンス202は、即、後退を始める様になってい
る。また、第2用紙収納部200内の用紙の有無が検知
センサ215によって検知される。
【0034】次に、本給紙装置の動作を、給紙装置に関
する図9のフローチャート及び底板に関する図10のフ
ローチャートを参照して説明する。複写機の電源が投入
された後、上段給紙装置70にトレイがセットされる
と、第2用紙収納部200内の移送ホームセンサ213
のON/OFF状態を判定する(ステップ1、以下ステ
ップをSと略記する)。移送ホームセンサ213がON
の場合の(バックフェンス202がホーム位置にある)
通常時はS9に進んで、第1用紙収納部100のエンド
フェンス105,106が閉じているかどうかを閉検知
センサ112のON/OFF状態により判断し、エンド
フェンス105,106の閉を認識したときは直ちに底
板・給紙動作を開始する(S10)。
【0035】一方、S1で移送ホームセンサ213がO
FFの場合は移送用モータ203を正転させ(S2)、
押しつけセンサ214のON/OFF状態を判定する
(S3)。このセンサがONしたら移送用モータ203
を逆転させ(S4)、移送ホームセンサ213の状態を
みる(S5)。移送ホームセンサ213がONの場合は
イニシャライズ動作として、第1用紙収納部100のス
テッピングモータ104を正転させ(S6)、ホームセ
ンサ108の状態を見て(S7)、ステッピングモータ
104を逆転させて(S8)、閉検知センサ112のO
N/OFFを判定する(S9)。閉検知センサ112に
よりエンドフェンス105,106の閉を認識すると、
底板・給紙動作を開始する(S10)。
【0036】なお、閉検知センサ112によりエンドフ
ェンス105,106が閉じていないことが検知された
場合は、イニシャライズ動作を実行したか否かを判断す
る(S22)。イニシャライズ動作がまだ行われていな
いとき、すなわち、トレイセット後の通常状態としてS
1からS9に進んできて、さらにS22に来たときは、
S22からS6に進んでイニシャライズ動作を実行す
る。すでにイニシャライズ動作を実行したにも関らずエ
ンドフェンス105,106が閉じていないときは、用
紙セットに何らかの異常があったと判断し、複写機の本
体表示部(図示せず)に用紙の再セットを促すメッセー
ジを表示して(S23)、S1の前に戻る。表示させる
メッセージは、用紙の再セットを促すもの、用紙セット
の確認を促すもの、或いは、用紙セットの異常を知らせ
るもの等、適宜設定することができる。
【0037】ここで、S10の底板・給紙動作について
図10のフローチャートにより説明する。底板・給紙動
作は、上昇モータ11(図7参照)により加圧板15を
回動させて底板102を上昇させる。底板102が所定
位置に上昇したことを高さ検知センサで検出すると上昇
モータ11を停止させる。ペーパーエンド検知センサ3
04が用紙エンドを検出しなければコピー動作が開始さ
れる。コピー動作中に用紙エンドが検出されるとコピー
動作を終了し、また、コピー動作開始前の用紙エンド検
出によっても、上昇モータ11を逆転させて底板102
を下降させる。下降検知センサ109が底板102を検
知すると、上昇モータ11が停止して底板下降動作が終
了する。そして、図9のフローチャートに戻る。
【0038】底板・給紙動作に続いて、第2用紙収納部
200内の用紙の有無を用紙有無検知センサ215によ
り判断し(S11)、用紙があればステッピングモータ
104を正転させ(S12)てエンドフェンス105,
106の開動作を行い、移送用モータ203を正転させ
(S13)て第2用紙収納部200内の用紙を第1用紙
収納部100へと移送する。押しつけセンサ214のO
N/OFF状態を判定し(S15)、ONしたら移送用
モータ203を逆転させ(S16)てバックフェンス2
02を戻す。バックフェンス202が当初の位置に戻っ
たことを移送ホームセンサ213により判定し(S1
7)、ステッピングモータ104を逆転させ(S18)
てエンドフェンス105,106の閉動作を行う。エン
ドフェンスの閉認識を閉検知センサ112により判定し
(S19)、エンドフェンス105,106が閉まって
いれば再び底板・給紙動作をおこなう(S20)。底板
・給紙動作の後は用紙有無検知センサ215により第2
用紙収納部200内の用紙の有無を見る(S21)。こ
こで用紙有無検知センサ215がOFFの場合は、第1
及び第2用紙収納部100,200に共に用紙が無いと
きで、このフローチャートに示す制御を終了して複写機
の本体表示部(図示せず)に用紙ナシのメッセージを表
示する(フローチャートには示さず)。なお、S19で
閉検知センサ112がOFFの場合、すなわちエンドフ
ェンス105,106が閉まっていない場合は、本体表
示部に用紙の再セットを促すメッセージを表示して(S
24)、S1の前に戻る。
【0039】ところで、移送ホームセンサ213がOF
Fの場合とは、バックフェンス202がホーム位置にな
いことを意味しているが、電源投入後のトレイセット時
にS1で移送ホームセンサ213の状態を判定し、これ
がOFFの場合にS5までの動作を行っているのは、用
紙移送中にトレイが引き出された場合でも、再びトレイ
をセットした時にバックフェンス202の移動を行っ
て、用紙移送動作を継続するためである。例えば、用紙
移送中であることに気がつかずトレイを引き出した場合
など、用紙が残っていることに気付いてトレイを再セッ
トしたときなどに、用紙移送動作を継続するようにして
第2用紙収納部200の用紙を第1用紙収納部100へ
と移送するようにしたものである。
【0040】このように、本実施例においては、閉検知
センサ112を設けてエンドフェンス105,106の
閉状態を確認するので、万一用紙の移送がうまく行われ
なかったり用紙セットが不適切で、エンドフェンス10
5,106が閉まっていなかったりした場合には給紙動
作を実行せず、従って不送り等の給紙不良の発生を未然
に防止することができる。
【0041】また、閉検知センサ112によりエンドフ
ェンス105,106の閉状態が確認されなかった場合
は、表示部に用紙の再セットを促す表示を行うので、ユ
ーザに用紙誤セットを認知してもらい、用紙再セットを
その場で行うよう促し、確実な給紙動作が行われるよう
にすることができる。
【0042】さらに、従来例として先に述べた特開平6
−144600号の給紙装置では、第2用紙収納部20
0の用紙を第1用紙収納部100へと移送した後、エン
ドフェンス105,106開閉のイニシャライズ動作を
行っていたが、本実施例では、閉検知センサ112によ
りエンドフェンス105,106の閉状態を確認すると
直ちに次動作(底板・給紙動作)に移行するので、速や
かにコピー動作を行うことができ、待機時間を短縮して
操作性を向上させることができる。
【0043】なお、用紙セットの仕方によっては、紙の
抵抗によりイニシャライズ動作がうまく行かないことも
あるが、エンドフェンス105,106が閉まらないよ
うな用紙セットのバラツキは給紙不良を引き起こすがイ
ニシャライズできない程度の用紙セットのバラツキは問
題ないこととして、エンドフェンス105,106の閉
状態確認により底板・給紙動作に移行するようにすれ
ば、イニシャライズできないときにその都度用紙再セッ
トの表示を行うことがなく、操作性を向上させることが
できる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の給紙装置
によれば、用紙押え部材が用紙の後端を押えたことを検
知する検知手段を設け、該検知手段が用紙の後端を押え
たことを検知した場合に前記第1用紙収容部から用紙を
1枚ずつ給送するようにしたので、万一用紙の移送がう
まく行われなかったり用紙セットが不適切で、用紙押え
部材が用紙の後端を押えていなかった場合には給紙動作
を実行せず、従って不送り等の給紙不良の発生を未然に
防止することができる。
【0045】請求項2の構成により、用紙押え部材が用
紙の後端を押えたことを検知しなかった場合、用紙の後
端が押えられていないことを知らせる旨のメッセージを
出力するので、ユーザに用紙が正しくセットされていな
いことを認知してもらい、用紙再セットをその場で行う
よう促し、確実な給紙動作が行われるようにすることが
できる。
【0046】請求項3の構成により、第1及び第2用紙
収容部が、当該給紙装置が装着された画像形成装置本体
から引き出し可能に設けられ、該第1及び第2用紙収容
部が画像形成装置本体に挿入セットされた場合、前記検
知手段が用紙の後端を押えたことを検知した場合は、前
記用紙押え部材を開閉させるイニシャライズ動作を行わ
ずに次動作に移行するので、迅速に給紙動作を開始する
ことができ、待機時間を短縮して操作性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る給紙装置を備える複写機の概略構
成を示す図である。
【図2】本発明に係る給紙装置の概略正面図である。
【図3】その給紙装置のエンドフェンスを示す部分斜視
図である。
【図4】本発明の一実施例の給紙装置の平面図である。
【図5】その実施例における、エンドフェンスの状態
と、それを検知するセンサ及び被検出部の関係を示す図
で、(a)はエンドフェンス開状態を、(b)はエンド
フェンス閉状態を示す。
【図6】エンドフェンス状態を検知するセンサ及び被検
出部の別例を示す図で、(a)はエンドフェンス開状態
を、(b)はエンドフェンス閉状態を示す。
【図7】図4に示した給紙装置の底板上昇装置を示す部
分斜視図である。
【図8】図4に示した給紙装置のロック爪駆動装置の動
作を示す図で、(a)は第2ロック爪が第1用紙収容部
に係合している様子を示し、(b)は第1ロック爪が第
2用紙収容部に係合している様子を示す。
【図9】本実施例における、給紙装置の動作を示すフロ
ーチャートである。
【図10】本実施例における、底板・給紙動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
70 上段給紙装置 100 第1用紙収容部 101a,b サイドフェンス 102 底板 103 ラック 104 ステッピングモータ 105,106 エンドフェンス 108 ホーム位置検知センサ 112 閉検知センサ 113,114 突出部(被検出部) 200 第2用紙収容部 202 バックフェンス 203 移送用モータ 213 移送ホームセンサ 214 押しつけセンサ 215 用紙有無検知センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の用紙を積載する第1用紙収容部
    と、この第1用紙収容部から用紙を1枚ずつ給送する給
    紙手段と、第1用紙収容部に対して水平且つ並列に配設
    された第2用紙収容部と、この第2用紙収容部の用紙を
    第1用紙収容部へ一括して移送する用紙移送手段と、第
    1用紙収容部に設けられ用紙移送中は移送区域から退避
    し用紙移送終了後に用紙の後端を押える役目をする自動
    開閉可能な少なくとも1つの用紙押え部材とを有する給
    紙装置において、 前記用紙押え部材が用紙の後端を押えたことを検知する
    検知手段を設け、該検知手段が用紙の後端を押えたこと
    を検知した場合に前記第1用紙収容部から用紙を給送す
    るようにしたことを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記用紙押え部材が用紙の後端を押えた
    ことを検知しなかった場合、用紙の後端が押えられてい
    ないことを知らせる旨のメッセージを出力することを特
    徴とする、請求項1に記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2用紙収容部が、当該給
    紙装置が装着された画像形成装置本体から引き出し可能
    に設けられ、該第1及び第2用紙収容部が画像形成装置
    本体に挿入セットされた場合、前記検知手段が用紙の後
    端を押えたことを検知した場合は、前記用紙押え部材を
    開閉させるイニシャライズ動作を行わずに次動作に移行
    することを特徴とする、請求項1に記載の給紙装置。
JP23874795A 1995-09-18 1995-09-18 給紙装置 Expired - Fee Related JP3411135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23874795A JP3411135B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23874795A JP3411135B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977274A true JPH0977274A (ja) 1997-03-25
JP3411135B2 JP3411135B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17034664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23874795A Expired - Fee Related JP3411135B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3411135B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017100875A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US10315868B2 (en) 2015-03-05 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2020090359A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US11420841B2 (en) 2020-09-07 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming system incorporating the sheet stacker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315868B2 (en) 2015-03-05 2019-06-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2017100875A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
JP2020090359A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 キヤノン株式会社 シート給送装置及び画像形成装置
US11420841B2 (en) 2020-09-07 2022-08-23 Ricoh Company, Ltd. Sheet stacker and image forming system incorporating the sheet stacker

Also Published As

Publication number Publication date
JP3411135B2 (ja) 2003-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618037B2 (en) Paper feeding apparatus of image forming device and paper feeding method thereof
JPH04101934A (ja) 給紙装置
JP2009020546A (ja) 紙葉類収納装置
US6834854B2 (en) Sheet supply apparatus and image forming apparatus
JP3411135B2 (ja) 給紙装置
JP3186157B2 (ja) 給紙装置
JPH06144600A (ja) 給紙装置
JP3968282B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2849433B2 (ja) 多段給紙装置
JP3825331B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP3258491B2 (ja) 給紙装置
JP3184386B2 (ja) 給紙装置
JP3649553B2 (ja) シート給送装置
JPH09202462A (ja) 給紙装置
JP2001240260A (ja) 給紙装置
JP2005060054A (ja) 画像形成装置
JP3638213B2 (ja) 給紙装置
JP3085668B2 (ja) 給紙装置
JPH05221536A (ja) 大量給紙装置
JP3258140B2 (ja) 給紙装置
JPH06107343A (ja) 給紙装置
JPH07223399A (ja) 台紙にカードをセットし、それを封筒に挿入する装置
JP2568692B2 (ja) 画像形成装置
JP2537023Y2 (ja) 給紙装置
JP2004262606A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees