JPH0976558A - 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Info

Publication number
JPH0976558A
JPH0976558A JP7236930A JP23693095A JPH0976558A JP H0976558 A JPH0976558 A JP H0976558A JP 7236930 A JP7236930 A JP 7236930A JP 23693095 A JP23693095 A JP 23693095A JP H0976558 A JPH0976558 A JP H0976558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
forming apparatus
image forming
laser beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7236930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3298042B2 (ja
Inventor
Kunihisa Yoshino
邦久 吉野
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Jun Yokobori
潤 横堀
Shizuo Kayano
鎮雄 萱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23693095A priority Critical patent/JP3298042B2/ja
Priority to US08/706,750 priority patent/US5694637A/en
Publication of JPH0976558A publication Critical patent/JPH0976558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3298042B2 publication Critical patent/JP3298042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1209Intensity control of the optical beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
    • G06K15/1219Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00029Image density detection
    • G03G2215/00033Image density detection on recording member
    • G03G2215/00037Toner image detection
    • G03G2215/00042Optical detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0085Error recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02425Self-adjusting arrangements, e.g. compensating for temperature fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04712Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors using unbroken arrays of detectors, i.e. detectors mounted on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04763Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a refracting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のレーザビームによって画像を書き込む
書き込み系を有した画像形成装置で、画像形成に当たっ
てはレーザビームのズレが補正されていて、高画質の画
像がプリントアウトされるようにする。 【構成】 画像形成装置の電源がONされると定着器の
温度を検知し、所定温度以下の場合には、複数のレーザ
ビームのズレを補正する処理工程、最高濃度補正及び階
調補正を行う処理工程、及び、再度、複数のレーザビー
ムのズレを補正する処理工程を、この順序でこの行うこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数のレーザビームに
より画像を書き込む電子写真複写機、レーザビームプリ
ンタ等に使用される画像形成装置および画像形成装置の
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】画像信号に基づいて変調されたレーザビ
ーム(光ビーム)を回転多面鏡などにより偏向して記録
媒体上に走査させることにより画像情報の記録を行わせ
る画像形成装置において、画像記録の高速化を図るに
は、複数のレーザビームを用いて複数ラインを同時に記
録させる構成とすれば良いことが知られている(特開平
2−188713号公報等参照)。
【0003】ところで、前述のように、複数のレーザビ
ームを同時に走査させる場合には、複数のレーザビーム
間における走査位置が主走査方向或いは副走査方向にず
れると、ライン間隔のばらつきや書出し位置のずれによ
って画像形成の忠実性が損なわれて画質が低下すること
になる。
【0004】そこで、特開平2−188713号公報や
特開昭57−39669号公報に開示される画像形成装
置においては、複数のレーザビーム間における主走査方
向におけるズレ量を検出し、該ずれ量に応じて各レーザ
ビームの記録開始位置を決定する構成が開示されてい
る。また複数のレーザビーム間における主走査方向及び
副走査方向におけるズレ量の補正については本出願人に
よって特願平6−41089号明細書、特願平6−20
3799号明細書等によって提案されている。
【0005】そして、複数のレーザビームにより画像を
書き込む画像形成装置にあっては、その装置の工場出荷
時の直前に複数のレーザビームの正規の位置関係に対す
るズレの補正を行って出荷することがなされている。し
かし出荷された画像形成装置については、環境条件の変
化等によって出荷時のレーザビームの書き込みの補正さ
れた条件が長期に渡って維持することは困難で、ズレが
生じてプリントアウトされる画質については低下する傾
向が認められた。
【0006】特に近年、トナーの小粒径比や高解像度化
に伴い、画質の向上が要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来、静電転写プロセ
スを利用する画像形成装置では、コピー開始のため電源
投入した後、定着器が定着温度に上昇するまでのウォー
ムアップ時間が必要であったが、このウォームアップ時
間中には何も行われなかった。
【0008】しかし、画像形成装置では、長時間電源が
OFFの状態にあると、現像剤のトナーの帯電量が低く
なるという性質があり、放置時間が長い場合のコピー画
像は画像濃度が高くなったりカブリが発生するという問
題点があった。更にまたレーザ記録による画像濃度が充
分の濃度とならなかったり、階調性が良好に保たれない
といった問題があった。本出願人による特願平6−23
3428号明細書は、このウォームアップ時間を利用し
て、現像剤の帯電状態を正常にし、最高濃度補正や階調
補正等を行うことを提案したものである。
【0009】本発明者らは、このウォームアップの時間
中に複数のレーザビームのズレの補正を行うことについ
て検討を行った。ズレの補正が不十分であると、ベタ黒
の画像についてもこれが細かい横縞状の濃度ムラとな
り、例えば前記の最大濃度補正を行う場合にはこれに先
だってズレの補正を行っておかないと、テストパターン
の測定箇所によって測定濃度値がばらついて適切な最大
濃度補正が行われない。本発明者らは実験・検討の結
果、ウォームアップ中に複数のレーザビームのズレ補正
を行った後に画像形成を行うための補正として最大濃度
補正や階調補正を行うことで、適切な最大濃度補正や階
調補正が行われて、その後のプリント時には写真等の階
調性ある原稿に対して再現性に優れたプリント画像が得
られた。しかしプリント画像を詳細検討を行うと、ウォ
ームアップ中に複数のレーザビームのズレ補正を行った
にも拘わらず、ズレに関しては必ずしも満足な状態にな
かった。本発明者らは上記の一見矛盾した結果が得られ
た原因について種々検討を行った結果、この原因を解明
するに至った。
【0010】本発明は、複数のレーザビームにより画像
を書き込む書き込み系を有する画像形成装置において、
そのウォームアップ時に適切なプログラムによる補正処
理を行うことによって、高画質な画像を提供できる画像
形成装置および画像形成装置の制御方法を提供すること
を目的としている。
【0011】更に本発明者の検討によれば、画像形成装
置の電源がOFFの状態にある放置時間が長い場合に
は、プリントに先だって複数のレーザビームのズレ補正
を含む適正なプログラムによる画像形成の補正を必要と
するが、電源OFFの状態にある放置時間が短い場合
は、上記のレーザビームのズレ補正を含む適正なプログ
ラムによる補正は必要としないことが明らかとなった。
【0012】本発明は、更に前記目的に併せて過剰な補
正処理を行うことなく、高画質な画像を提供できる画像
形成装置および画像形成装置の制御方法を提供すること
を目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、複数のレーザビームにより画像を書き込む書き込
み系を有する画像形成装置において、画像形成装置の電
源がONされた後のウォームアップ時に、前記複数のレ
ーザビームのビームズレを補正する第一の処理工程と、
感光体上に前記複数のレーザビームにより少なくとも一
つの基準濃度パターンを作成し、画像形成のための補正
を行う第二の処理工程と、再度、前記複数のレーザビー
ムのズレ補正を行う第三の処理工程を有することを特徴
とする画像形成装置、および複数のレーザビームにより
画像を書き込む書き込み系を有する画像形成装置におい
て、画像形成装置の電源がONされると定着器の温度を
検知し、所定温度以下の場合に、前記複数のレーザビー
ムのビームズレを補正する第一の処理工程と、感光体上
に前記複数のレーザビームにより少なくとも一つの基準
濃度パターンを作成し、画像形成のための補正を行う第
二の処理工程と、再度、前記複数のレーザビームのズレ
補正を行う第三の処理工程を行うことを特徴とする画像
形成装置、および複数のレーザビームにより画像を書き
込む書き込み系を有する画像形成装置において、画像形
成装置の電源がONされた後のウォームアップ時に、前
記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の処
理工程と、感光体上に前記複数のレーザビームにより少
なくとも一つの基準濃度パターンを作成し、画像形成の
ための補正を行う第二の処理工程と、再度、前記複数の
レーザビームのズレ補正を行う第三の処理工程を有する
ことを特徴とする画像形成装置の制御方法、および複数
のレーザビームにより画像を書き込む書き込み系を有す
る画像形成装置において、画像形成装置の電源がONさ
れると定着器の温度を検知し、所定温度以下の場合に、
前記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の
処理工程と感光体上に前記複数のレーザビームにより少
なくとも一つの基準濃度パターンを作成し、画像形成の
ための補正を行う第二の処理工程と、再度、前記複数の
レーザビームのズレ補正を行う第三の処理工程を行うこ
とを特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
【0014】
【作用】ウォームアップに要する時間とは、一般に画像
形成装置の定着器が定着可能な温度まで上昇するのに要
する時間であって、ウォームアップ中には画像形成装置
内の環境条件、特に温湿度は可なり変化する。そのため
1回目のレーザビームのズレ補正を行っても、その後に
レーザビームを使用して画像形成のための補正処理、例
えば最大濃度補正や階調補正を行っている間にも環境条
件は変化し、ウォームアップの終了時には像露光を行う
レーザ光学系、例えば半導体レーザやミラー等は微妙な
変形・変位が生じて、プリント時には1回目のレーザビ
ームのズレ補正にも拘わらずズレが生じることとなる。
本発明は複数のレーザビームを使用して画像形成のため
の補正を行う処理工程の後に、定着器のウォームアップ
の終了直前又は終了時に2回目の複数のレーザビームの
ズレ補正を行うようにしたものである。(請求項1〜
3) またこれらの補正処理のプログラムは固定的に実行する
のではなく、画像形成装置の電源をONしたときの定着
器温度を検知し、これによって休止状態にあった時間が
長時間であったか否かを推定し、休止状態にあった時間
が長時間であったと推定されたときのみ前記の補正処理
のプログラムを実行するようにしたものである。(請求
項4)
【0015】
【実施例】本発明の説明に先立って本発明を適用する画
像形成装置について、構成とその作用を図面に基づいて
説明する。
【0016】図1は本発明の画像形成装置の一実施例を
示す概略構成図である。
【0017】先ず、この画像形成装置の通常のコピー動
作について説明する。この画像形成装置は、画像読取り
ユニット10、ディジタル書込み系である書き込み部2
0、画像形成部30、給紙部40及び原稿載置部50等
より構成される。
【0018】画像形成装置上部には、透明なガラス板な
どからなる原稿台51と、さらに原稿台51上に載置し
た原稿Dを覆う原稿カバー52等からなる原稿載置部5
0があり、原稿台51の下方であって、装置本体内には
第1ミラーユニット12、第2ミラーユニット13、撮
像レンズ14、CCDアレイなどの撮像素子15等から
なる画像読取りユニット10が設けられている。
【0019】原稿台51上の原稿Dの画像は、画像読取
りユニット10の照明ランプ12Aと第1ミラー12B
を備える第1ミラーユニット12の実線から破線にて示
す位置への平行移動と、第2ミラー13A及び第3ミラ
ー13Bを対向して一体的に備える第2ミラーユニット
13の前記第1ミラーユニット12に対する1/2の速
度の追随移動とにより全面を照明走査され、その画像は
撮像レンズ14により第1ミラー12B、第2ミラー1
3A、第3ミラー13Bを経て撮像素子15上へ結像さ
れるようになっている。走査が終わると第1ミラーユニ
ット12及び第2ミラーユニット13は元の位置に戻
り、次の画像形成まで待機する。
【0020】前記撮像素子15によって光電変換されて
得られた画像データはディジタル信号に変換された後、
画像信号処理部60によってMTF補正やγ補正等の処
理がなされ、画像信号としてメモリに一旦格納される。
次いで前記の画像信号がCPU90の制御によってメモ
リより読み出されパルス幅変調された後書込み部20に
入力される。
【0021】画像形成部30は、CPU90の制御によ
って前記画像信号が、後に説明する書き込み部20に入
力されると画像記録動作を開始する。すなわち、像担持
体である感光体ドラム31は矢示のように時計方向に回
転し、帯電前露光を行って除電する除電器36によって
除電された後、帯電器32により電荷を与えられている
ので、書き込み部20によるレーザビームLによって感
光体ドラム31上には原稿Dの像に対応した静電潜像が
形成される。その後、感光体ドラム31上の前記静電的
な潜像は、現像器33のバイアス電圧を印加した現像剤
担持体である現像スリーブ33A上に担持する現像剤に
よって反転現像が行われ可視のトナー像となる。
【0022】一方、給紙部40に装填された給紙カセッ
ト41A又は41Bからは指定のサイズの転写紙Pを1
枚ずつ搬出ローラ42Aによって搬出し、搬出ローラ4
3及びガイド部材42を介して画像の転写部に向かって
給紙する。給紙された転写紙Pは、感光体ドラム31上
のトナー像と同期して作動するレジストローラ44によ
って感光体ドラム31上に送出される。この転写紙Pに
は、転写器34の作用により、感光体ドラム31上のト
ナー像が転写され、分離器35の除電作用によって感光
体ドラム31上から分離されたのち、搬送ベルト45を
経て定着器37へ送られ、加熱ローラ37A及び加圧ロ
ーラ37Bによって溶融定着された後、排紙ローラ3
8,46により装置外のトレイ54へ排出される。53
は手差し用の給紙台である。
【0023】前記感光体ドラム31はさらに回転を続
け、その表面に転写されずに残留したトナーは、クリー
ニング装置39において圧接するクリーニングブレード
39Aにより除去清掃され、再び除電器38によって除
電された後帯電器32により一様に電荷の付与を受け
て、次回の画像形成のプロセスに入る。
【0024】図2は図1の装置のレーザ書き込み部20
を示す平面図で図1の反射ミラー29A,29B,29
Cは省略している。
【0025】図2において、21A,21Bは画像信号
に対応してオン,オフされる半導体レーザと半導体レー
ザから射出されるレーザビームを平行光に変換するコリ
メータレンズ及び半導体レーザの出力を監視し常に所定
の値を維持するよう印加電流値を制御してその出力を一
定に維持する自動出力制御器(APC)を一つにまとめ
たレーザユニット、22A,22Bはレーザビームの射
出方向を調整する調整プリズム、23は直交した2つの
レーザビームを同一方向に射出する合成プリズムである
半透明プリズム、24A,24Bはポリゴンミラー25
の各反射面の倒れ角誤差を補正するため設けられたシリ
ンドリカルレンズ、27はレーザビームをビーム検出器
28に反射するミラーである。ビーム検出器28はレー
ザビームの通過を検出して画像の書き出し信号を発生
し、感光体ドラム31上の画像書き出し位置が一定にな
るようにレーザユニット21A,21Bの画像信号によ
る駆動開始のタイミングを制御するものである。
【0026】レーザユニット21A,21Bから射出さ
れる2本のレーザビームはポリゴンミラー25によって
反射され、fθレンズ26、シリンドリカルレンズ24
A,24B、反射ミラー29A〜29Cを介して感光体
ドラム31上を走査露光する。このとき、上記レーザビ
ームは副走査方向に近接して並ぶスポット状に結像し、
感光体ドラム31上に同時に2本の走査線を描く2ビー
ム書込みが行われる。これにより走査線1本置きの画像
信号をレーザユニット21A,21Bに同時に入力して
1度に2本の走査線を描き、1組のレーザユニットを用
いる装置の2倍のプリント速度で画像記録することがで
きる。なお実施例では2個のレーザビームにより走査線
書き込みを行う実施例について示しているが、3個又は
それ以上であっても差し支えない。
【0027】本発明の画像形成装置では、コピー開始時
の電源投入時において、定着器37の加熱と併行して例
えば図4に示す立ち上げ時の処理フローに従って各補正
を行うもので、図4のフローに従って順次説明を行う。
なお図3は図1の画像形成装置の制御系を示すブロック
図である。
【0028】(F1) 電源投入がなされると、CPU
90は定着器37における温度センサ37Cで検知され
る定着器温度の測定を行う。その測定温度が予め設定さ
れた設定温度以下の場合にはF2,F3・・のフローへ
と進む。
【0029】設定温度としては室温より若干高温の50
℃程度に設定している。定着器温度が設定温度より低い
ということは、先にプリント動作を行ったのち相当時間
経過していることと、定着器のウォームアップ完了まで
にまだ相当時間を要することを示している。本発明で
は、定着器温度が設定温度より低いときにはこのウォー
ムアップ完了するまでの立ち上げ時間を利用して予め設
定したプログラムに従い以下に述べる補正を行い、プリ
ント時にはその先頭から良好な画質へのコピーが得られ
るようにする。
【0030】一方電源投入時に、定着器温度が設定温度
より高いということは、先のプリント作業からまだたい
した時間が経過していないということと、比較的短時間
の間にウォームアップが完了することを示している。従
ってこの場合にはF2〜F7の補正の一部又は全部を省
略した別の制御を行い、定着器ウォームアップ完了をも
って何時でもコピー動作に入れるReadyの状態とす
る。
【0031】(F2) 現像剤中のトナー帯電量は不作
動時間が長いと低下した状態にあるので、現像剤の帯電
量を所定値に設定するための撹拌スクリュー33Cを回
転させる帯電安定化の作動がROM95に収められたプ
ログラムに従って、現像器33内の撹拌スクリュー33
Cの撹拌が行われる。撹拌するに従って現像剤の帯電量
は増大しほぼ元の帯電量に復帰する。現像準備状態に至
るプログラムとして設定された撹拌時間は4分程度であ
る。現像剤撹拌が3分経過した時点で、約1分間トナー
濃度制御が行われる。
【0032】CPU90はROM95に収められたトナ
ー濃度制御プログラムによってトナー濃度の制御が行わ
れる。現像剤のトナー濃度制御は、現像器33内に装填
した現像剤の透磁率を透磁率センサTSで検知し、検出
値を基準値と比較することによりトナー補給ユニット
(図示せず)を駆動することにより現像剤のトナー濃度
をほぼ一定に制御するものである。このトナー濃度制御
はコピー中にも行われる。
【0033】なお図4に示すフローには記載されていな
いが、F2の現像剤撹拌とトナー補給に先だって、或い
はこれと前後して、下記に説明するような温湿度及びコ
ピー枚数に応じたプロセスデータの初期設定やレーザパ
ワー調整、感光体ドラムの状態準備等を行ってもよい。
【0034】CPU90には静電写真プロセスを実行す
るプログラムを書き込んだROM95と、操作パネル
(図示せず)からの各種出力信号を処理する機能を備え
ている。さらに記録紙の排出を検出する排紙センサ94
と、機内温度を検知するための温度センサThS及び機
内湿度を検知するための湿度センサHSが接続されてい
る。排紙センサ94によって検出されたコピー枚数はC
PU90に入力され、積算されてトータルのコピー枚数
がRAM96に記憶されていて、コピー開始の電源が投
入されると、定着器37のウォームアップと併行して、
プログラムに従って前記温度センサThS及び湿度セン
サHSから環境温湿度が読み取られて、CPU90に入
力される。CPU90に接続したROM95には、予め
理論検討によって温湿度及びコピー枚数に対して最適と
するプロセス条件がテーブルとして収められている。こ
こでプロセス条件としては、特に温湿度やコピー枚数に
よって影響しやすい転写器34における転写電流、現像
剤のトナー濃度を検知する透磁率センサTSの制御レベ
ル、レーザパワー等である。CPU90は入力された温
湿度及びコピー枚数に対応したプロセス条件として例え
ば転写電流、透磁率センサTSをROM95から呼び出
してRAM96にセットする。これらのセットされたプ
ロセス条件はプリント時の設定条件となる。
【0035】レーザパワー調整はROM95に収められ
たレーザパワー調整プログラムに従って行われる。ここ
で言うレーザパワー調整とはAPC(Auto Pow
erControle)であって、書き込みユニット2
0の半導体レーザを一瞬発光させ、この発光を直接受光
して所定の光量が得られているかを確認し調整するもの
で、所定の光量に該当する電圧値と、受光時の電圧値と
を対比して、レーザパワーの調整を行うもので、調整さ
れたレーザパワーはRAM96にセットされる。
【0036】感光体ドラムの状態準備とは、CPU90
の制御によりROM95よりのプログラムに従って像担
持体である感光体ドラム31の帯電器32による帯電を
2回以上行って帯電ムラのない規定電位(例えば−75
0V)に一様帯電させることである。これにより画像領
域は一様に規定電位に帯電されることになる。
【0037】(F3)(F4) 副走査ビームズレ補正
(F3)及び主走査ビームズレ補正は相前後して行われ
るので、レーザ書き込み部20について、その構成とビ
ームズレの検知及びビームズレの補正について併せて説
明する。
【0038】レーザ書き込み部20のポリゴンミラー2
5によって偏向されたレーザビームL1,L2の走査開
始点は、走査領域の先端側に配設されたインデックスセ
ンサ28によって検出される。反射鏡27は、走査ライ
ンの先端にレーザビームL1,L2が照射されたとき
に、該レーザビームL1,L2を前記インデックスセン
サ28に導くためのものである。
【0039】前記インデックスセンサ28は、図5に示
すように、それぞれ個別に検知信号を出力する4つのセ
ンサA〜D(A〜D:光ビーム検知手段)を1チップセ
ンサとして一体に備えて構成される。各センサA〜Dは
主走査方向に並べて配設され、A→B→D→Cの順にレ
ーザビームL1,L2が走査されるようにしてある。
【0040】各センサA〜Dの光ビーム検知領域(受光
領域)は、2つのレーザビームL1,L2の走査ライン
を余裕を以て包含する副走査方向(図5で上下方向)高
さを有する直角三角形に形成されている。
【0041】そして、センサAは、直角三角形の検知領
域の直角挟角を構成する2辺のうちの長辺が、主走査方
向始端側(図5で左側)の端縁となり、然も、前記長辺
が主走査方向に直交する(副走査方向に平行する)よう
に配置される。
【0042】また、センサBは、直角三角形の検知領域
の斜辺が主走査方向始端側の端縁となり、然も、該斜辺
が前記長辺と斜辺とがなす角度で主走査方向に斜めに交
差するように配置される。
【0043】また、センサDは、副走査方向を上下とし
たときに、センサAの検知領域の配置状態を上下反転さ
せたように配置される。
【0044】更に、センサCは、センサAと副走査方向
に沿った軸に対してその検知領域が軸対称となるように
配置される。
【0045】尚、図5に示すセンサA,Cは、直角挟角
を構成する2辺のうちの長辺が、主走査方向に直交する
ように配置されるが、該長辺が主走査方向と平行になる
ように配置する構成であっても良い。
【0046】上記センサA〜Dの配列によって、各セン
サA〜Dの主走査方向始端側の端縁は、センサA,Dが
相互に副走査方向に沿って平行で、また、センサB,C
は、相互に非平行であり、然も、主走査方向に対する傾
きの方向が逆になっている。即ち、センサB,Cにおい
ては、光ビーム検知領域の主走査方向始端側の端縁相互
の間隔は、図5で下方にレーザビームL1,L2の走査
位置がずれるほど大きくなる。
【0047】尚、図5では、センサAによるレーザビー
ムL1の検知始端位置(ビーム検知信号が立ち上がる位
置)をa1として示し、レーザビームL2の検知始端位
置をa2として示してあり、以下同様に、センサB〜D
によるレーザビームL1,L2の検知始端位置をb1,
b2,c1,c2,d1,d2として示してある。
【0048】そして、センサA〜Dによるレーザビーム
の検知タイミング間隔とは、前記検知始端位置でレーザ
ビームが検知されるタイミングの間隔、換言すれば、セ
ンサA〜Dのビーム検知信号の立ち上がり間隔を示すも
のとする。
【0049】ここで、前記センサA〜Dを用いて以下の
ようにして、レーザビームL1,L2間における主走査
方向及び副走査方向における走査位置ずれが検出され
る。
【0050】最初に、副走査方向における走査位置のず
れ量検出を、図6のフローチャートを参照しながら説明
する。
【0051】まず、レーザビームL1のみを点灯させ、
主走査させる(S1)。
【0052】そして、レーザビームL1が前記センサA
〜D上を走査したときに、センサBにおけるビーム検知
信号の立ち上がり(b1)から、センサCのビーム検知
信号の立ち上がり(c1)までの時間(検知タイミング
間隔)T1(図7参照)を計測する(S2)。
【0053】次いで、レーザビームL1に代えてレーザ
ビームL2のみを点灯させ、主走査させる(S3)。
【0054】そして、同様に、かかるレーザビームL2
が前記センサA〜D上を走査したときに、センサBのビ
ーム検知信号の立ち上がり(b2)から、センサCのビ
ーム検知信号の立ち上がり(c2)までの時間T2(図
7参照)を計測する(S4)。
【0055】上記の時間T1,T2の計測を終了する
と、前記時間T1と時間T2の偏差の絶対値T3を演算
する(S5)。
【0056】更に、レーザビームL1,L2の副走査方
向における間隔が正規の状態であるときに対応する前記
偏差T3の基準値と、上記処理で実際に求められた偏差
T3との差を算出し、該差を副走査方向におけるズレ量
に換算する(S6)。
【0057】尚、前記基準値は、図1に示す画像形成装
置の操作部を介して任意に変更設定できるようにすると
良い。
【0058】即ち、レーザビームL1がセンサB,Cで
検知される副走査方向における位置b1,c1を基準位
置として想定したときに、例えばレーザビームL2の走
査位置が副走査方向に図7で下側にずれたとする。この
場合、レーザビームL2がセンサB,Cで検知される副
走査方向における位置b2,c2は、センサB,Cの検
知始端側端縁の間隔が、図7において下方に行くに従っ
て主走査方向の両側に一定割合で広がるよう構成されて
いることによって、副走査方向におけるずれ量に対応す
る距離だけ位置b2,c2の間隔(時間T2)は長くな
り、以て、時間T3の基準時間に対する偏差はズレ量に
対応することになる。
【0059】従って、時間T3と基準時間との偏差を求
めれば、走査速度と前記センサB,Cにおける斜辺の角
度との情報に基づいて、レーザビームL1,L2の副走
査方向における間隔のズレ量を算出することができるも
のである。
【0060】尚、上記の副走査方向における走査位置の
ズレ量検出は、同一の光ビームを検知するタイミングの
間隔が、副走査方向における走査位置の変化に比例して
変化するセンサ対を備えれば可能であり、上記のよう
に、ビーム検知信号の立ち上がりの間隔ではなく、ビー
ム検知信号の立ち下がりのタイミングを時間計測の基点
としても良く、また、センサの検知領域の形状を限定す
るものでもない。
【0061】更に、上記の方法では、レーザビームL
1,L2間における副走査方向の間隔を検知したが、絶
対的な副走査位置がずれる可能性もあるので、例えば、
時間T1或いは時間T2と基準時間とを比較すること
で、絶対的に副走査位置のズレを検出させたり、又は、
例えばレーザビームL1が正規の副走査位置で走査され
ていることを検出するセンサを別途設ける構成としても
良い。
【0062】ここで、例えばレーザビームL1の副走査
方向における走査位置を固定として、特開昭63−50
809号公報に開示されるように副走査方向における走
査位置を調整し得る機構をレーザビームL2側に備える
場合には、前記算出されたずれ量の情報に基づいてレー
ザビームL2の副走査方向における走査位置を、レーザ
ビームL1の走査位置を固定として調整することで(図
10参照)、レーザビームL1,L2の副走査方向にお
ける間隔を所期値に修正することが可能となる。
【0063】前記特開昭63−50809号公報に開示
される装置では、レーザビームを通過させるプリズムを
保持する保持板をプリズム面に平行な軸回りに回動可能
に支持し、かかる保持板の回動先端部に当接し保持板の
角度を決定する調整ねじの進退によってプリズム角度を
調整し、以て、副走査方向のピッチ(間隔)を調整する
構成である。
【0064】次に、主走査方向における走査位置のズレ
量検出を、図8のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0065】まず、レーザビームL1のみを点灯させて
(S11)、センサAでレーザビームL1が検知される立
ち上がり(a1)と、センサDでレーザビームL1が検
知される立ち上がり(d1)との時間差(検知タイミン
グ間隔)T5(図9参照)を測定させる(S12)。
【0066】ここで、センサA,Dの光ビーム検知領域
の主走査方向始端側の端縁が、それぞれ副走査方向に平
行(主走査方向に直交)であるから、前記時間差T5
は、副走査方向における走査位置に影響されずに、セン
サA,Dの主走査方向始端側の端縁の間隔と走査速度と
によってのみ決定されることになる。
【0067】次に、センサAにはレーザビームL1のみ
が入射し、センサDにはレーザビームL2のみが入射す
るように、各レーザビームL1,L2のマスク制御を行
いながら走査させ(S13)、センサAでレーザビーム
L1が検知される立ち上がり(a1)と、センサDでレ
ーザビームL2が検知される立ち上がり(d2)との時
間差T6(図9参照)を測定させる(S14)。
【0068】前記マスク制御は、各レーザビームL1,
L2の点灯・消灯制御で行っても良いし、また、偏光素
子などの利用によってレーザビームL1,L2が選択的
にセンサA,Dに入射するようにしても良い。
【0069】ここで、各レーザビームL1,L2が、主
走査方向にずれることなく走査される場合には、前記時
間差T5,T6は同一時間となるはずであり、例えばレ
ーザビームL1の走査に遅れてレーザビームL2が走査
される場合には、その遅れ(主走査方向における走査位
置のずれ)が、時間T7(=T6−T5)として求めら
れることになる(図9参照)。
【0070】尚、上記では、センサA,Dを用いてレー
ザビームL1,L2の主走査方向におけるズレ量を検出
させるようにしたが、予め副走査方向の間隔に対応する
時間T3を求めておくことで、センサA,Cを用いて主
走査方向のズレ量を検出させることも可能である。
【0071】上記のようにして、レーザビームL1,L
2間における主走査方向における走査位置のズレ量が時
間T7として検出された場合には、レーザビームL1に
よる書出しに対してレーザビームL2に書出しを前記時
間T7だけ遅らせれば、主走査方向にずれて走査される
2つのレーザビームL1,L2によって主走査方向にず
れることなく、画像記録を開始させることができる。
【0072】前記書出し位置の制御は、レーザビームL
1に対応する水平同期信号の発生に対して、レーザビー
ムL2に対応する水平同期信号の発生を前記時間T7だ
け遅らせるようにすれば良い。
【0073】以上説明したレーザビームのズレ補正は、
ROM95に収められたレーザビームのズレ補正プログ
ラムによって行われ、CPU90はインデックスセンサ
28に設けたセンサA〜Dからのビーム検知信号の立上
り又は立下りの入力によって得られる検知タイミング間
隔によって、副走査方向及び主走査方向のズレ量の演算
処理がなされて、これに基づくズレ補正が行われる。
【0074】副走査方向については、調整プリズム22
A又は22Bをステッピングモータ等によって駆動調整
し、レーザビームL1,L2は正規の間隔をもって2本
の走査線が同時に感光体ドラム31上に記録されるよう
副走査方向のビームズレ補正が行われる。なおこの副走
査方向のズレ補正は、ズレ量と調整プリズム22A又は
22Bの駆動調整量とはテーブルとしてメモリ91に記
憶されていて、演算処理されたズレ量から駆動調整量が
求められるようになって、駆動調整が行われる。
【0075】主走査方向については、レーザビームL1
に対応する水平同期信号の発生に対して、レーザビーム
L2に対応する水平同期信号の発生を前記時間T7だけ
遅らせることによって主走査方向のビームズレ補正が行
われる。
【0076】(F5) 2本のレーザビームのズレ補正
が行われたのち、少なくとも1種の2本のレーザビーム
を使用して画像形成のための補正を行う処理がなされ
る。本実施例ではズレ補正がなされたレーザビームによ
ってテストパッチの書込みがされて最高濃度補正と階調
補正が行われる。
【0077】最高濃度補正は、ズレ補正がなされたレー
ザビームによって最大濃度制御用テストパッチ像を形成
し、これの濃度検出を行うことによってなされる。
【0078】最大濃度制御用テストパッチ像の濃度検出
は、感光体ドラム31上にトナーがない状態でCPU9
0の制御により、前記画像形成と同様に感光体ドラム3
1は帯電され、書き込みユニット20には画像信号処理
部60から最大濃度制御用パッチ像のテストパターン信
号が送出されることにより感光体ドラム31上には最大
濃度制御用テストパッチの潜像が副走査方向に複数箇書
込まれる。このときの露光レベルは一定で例えばパルス
幅変調(PWM)で8ビットのディジタル信号の場合は
ベタ黒に相当するレベル255で行われる。CPU90
は前記エンコーダからの位相信号によって感光体ドラム
31の位相を検知した後に上記潜像と同期した位置で現
像器33を駆動し反転現像する。この現像時の現像器3
3の現像スリーブ33Aの回転数は現像スリーブ33A
を駆動する現像駆動部33MのCPU90の制御により
それぞれのテストパッチ潜像毎に変えられて現像され顕
像化され、濃度の異なる複数のテストパッチ像となる。
この最大濃度制御用テストパッチ像は退避した転写器3
4及び分離器35の位置を通りクリーニング装置39の
上流側に設けられた濃度検知センサPCによってその濃
度が検出・増幅された後パッチ濃度データとしてCPU
90に順次送出される。この後テストパッチ像はクリー
ニング装置39によってクリーニングされる。
【0079】CPU90は上記パッチ濃度データのうち
予め設定した規定濃度範囲に入った現像スリーブ33A
の回転数(線速)を検出し、この回転数を内蔵したRA
Mに記憶する。以後の画像形成時にはこの回転数(線
速)を用いるよう現像駆動部33Mに指定信号を送出し
て現像スリーブ33Aの回転数(線速)の固定を行う。
これにより環境条件や感光体ドラム31の感光層の劣化
等によるコピー画像の最大濃度の変化が補正される。通
常規定濃度は1.4に設定される。これは濃度1.35
以上であればコピー画像の品位は十分であるからであ
る。この最大濃度の補正制御は現像剤のトナー濃度(混
合比)の変更や現像スリーブ33A上の現像剤の搬送量
を変更することによってもできるが、現像スリーブ33
Aの回転数変更による方法がトナー汚れやカブリを発生
させない点で優れている。
【0080】以上のようにしてコピー画像の最大濃度が
規定濃度に補正された後、さらに続いて階調性の補正が
行われる。
【0081】階調性の補正もズレ補正がなされたレーザ
ビームによって階調性補正用のテストパターンを形成
し、これの濃度検出を行ったのち演算処理を行うことに
よってなされる。
【0082】階調補正は前記と同様、感光体ドラム31
上にトナーがない状態でCPU90の制御により、前記
画像形成と同様に感光体ドラム31は帯電され、書き込
みユニット20には画像信号処理部60から階調性補正
用のテストパターン信号が書き込みユニット20の半導
体レーザに送出される。このテストパターンは例えば8
ビットのディジタル信号の0〜255レベルの場合8レ
ベル飛びのPWM信号が書き込みユニット20の半導体
レーザに送出され、感光体ドラム31上には複数のテス
トパッチの潜像が副走査方向に書込まれる。この潜像は
現像スリーブ33Aの回転数を固定された現像器33に
よって反転現像され濃度の異なる複数の階調補正用テス
トパッチ像となり、退避した転写器34、分離器35の
位置を通過し濃度検知センサPCによってその濃度を検
出される。検出された一連の濃度データは階調補正デー
タとしてCPU90と画像信号処理回路60に送出さ
れ、テストパッチ像の濃度検出装置の出力からパッチ像
の濃度に換算される。
【0083】画像処理回路60ではCPU90の制御に
より上記のセンサから得られたパッチ像の濃度は補間さ
れて連続カーブとなり、このカーブはプリンタ特性を表
していることになる。補間方法は直線補間でも十分利用
できる。この逆関数を取ると階調補正カーブとなる。プ
リンタ特性を示すカーブと階調補正のカーブの積を取る
と45°の直線となる。このような階調補正カーブはR
AM96に記憶され、画像形成に当たっては、RAM9
6から呼び出された階調補正カーブに従って画像信号は
補正された後書き込みユニット20に入力されて潜像形
成が行われるので、装置の使用中の感光体ドラム31の
感光体の劣化や環境条件の変化によるプリンタ特性の変
化による階調性変化の補正がなされる。
【0084】(F6) 定着器37の加熱ヒータ37D
の加熱回路は電源ONと共にONとなり、上記の補正処
理工程中も加熱は継続し、温度センサ37Cでは設定さ
れた定着温度まで加熱されたか否かの検知がなされてい
る。定着温度まで加熱され、定着器ウォームアップ完了
とすると(F7)のフローに移行することが好ましい。
なお本実施例ではウォームアップ完了によって(F7)
のフローに移行したが、ウォームアップ完了の直前に
(F7)のフローに移行するようにしてもよい。ウォー
ムアップ完了の直前の判断は、定着温度より僅かに低温
(例えば−5℃)の基準温度を設定し、温度センサ37
Cが基準温度を検知した時点で(F7)のフローに移行
するようにしてもよい。またウォームアップ完了によっ
て(F7)のフローに移行する場合も、ウォームアップ
完了から最初の画像形成が行われるまでの間に(F7)
のフローを行うようにしてもよい。
【0085】(F7) 副走査方向についてビームズレ
の補正を行う。この補正はすでに(F3)のフローにお
いて行っているので2回目の調整になる。補正について
は(F3)のフローで説明したのと同じ処理工程となる
ので説明は省略する。なお(F7)のフローにおいて
は、副走査方向についてのビームズレの補正と共に、主
走査方向についてのビームズレの補正も併せて行うこと
が好ましい。
【0086】本発明者らの実験によれば、立ち上げ時の
補正処理として、図4のフローに示すように2回の副走
査方向のビームズレの補正を行っているが、(F5)の
フローを挟んで行うことが必要で、2回目の補正はウォ
ームアップ完了又は完了に近い環境条件において行うこ
とが、高画質の画像を形成する上で必要であることが明
らかとなった。
【0087】また(F3)のフローでの1回目の副走査
方向のビームズレの補正を省略すると、(F5)のフロ
ーで行われた最高濃度補正や階調補正は、何れも適正な
補正結果に対して逸脱した結果しか得られないで、その
後の画像は再現性に乏しい画像となった。(F5)のフ
ローでは、最高濃度補正または階調補正のいずれか一方
でもよいが、両者を行うことが良好な画像を再現する上
で好ましい。
【0088】また(F7)のフローの2回目の副走査方
向のビームズレの補正を省略すると、その後の画像形成
時にはプリント画像上で10μm〜30μmの副走査方
向のズレが認められた。即ち(F7)のフローによっ
て、1回目の補正後温湿度の変化によって生じた10μ
m〜30μmの副走査方向のズレが補正され、その後の
画像形成に当たっては安定して高画質の画像が得られる
こととなった。
【0089】以上の実施例は画像読取りユニットを有す
る画像形成装置を例に説明したが、本発明はこれに限定
されるものではなく、画像読取りユニットを有しない電
子写真式のプリンタ、静電記録方式の画像形成装置等複
数のレーザビームにより画像を書き込む書き込み系を有
する画像形成装置に適用されることはいうまでもない。
【0090】
【発明の効果】本発明によるときは、複数のレーザビー
ムにより画像を書き込む書き込み系を有する画像形成装
置においても、定着器の定着温度まで温度上昇するまで
のいわゆるウォームアップ時間を利用して、レーザビー
ムのビームズレを含む補正及び準備動作を行うので、極
めて高画質・高解像性のコピー画像を得ることのできる
画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供するこ
ととなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一例の概略構成図。
【図2】図1の装置のレーザ書き込み部を示す平面図。
【図3】本発明の制御系の一例を示すブロック図。
【図4】本発明のプロセス制御のフローチャート。
【図5】インデックスセンサの詳細を示す説明図。
【図6】副走査方向でのズレ量の検出を行うフローチャ
ート。
【図7】副走査方向でのズレ量の検出特性を示す説明
図。
【図8】主走査方向でのズレ量の検出を行うフローチャ
ート。
【図9】主走査方向でのズレ量の検出特性を示す説明
図。
【図10】副走査方向でのズレ量に基づく走査位置調整
の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
10 画像読取り部 20 レーザ書き込み部 21A,21B レーザユニット 22A,22B 調整プリズム 23 合成プリズム 25 ポリゴンミラー 26 fθレンズ 28 ビーム検出器(インデックスセンサ) 30 画像形成部 31 感光体ドラム(像担持体) 32 帯電器 33 現像器 33A 現像スリーブ 33C 撹拌スクリュー 34 転写器 35 分離器 37 定着器 37C 温度センサ 37D 加熱ヒータ 39 クリーニング装置 90 CPU 91 メモリ 95 ROM 96 RAM PC 濃度検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 萱野 鎮雄 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレーザビームにより画像を書き込
    む書き込み系を有する画像形成装置において、 画像形成装置の電源がONされた後のウォームアップ時
    に、 前記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の
    処理工程と、 感光体上に前記複数のレーザビームにより少なくとも一
    つの基準濃度パターンを作成し、画像形成のための補正
    を行う第二の処理工程と、 再度、前記複数のレーザビームのズレ補正を行う第三の
    処理工程を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第三の処理工程は副走査方向のレー
    ザビームのズレ補正を行うことを特徴とする請求項1記
    載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第二の処理工程は少なくとも、最大
    濃度補正または階調補正を含むことを特徴とする請求項
    1または2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第三の処理工程はウォームアップ時
    の定着器のウォームアップ終了直前又は終了後に行うこ
    とを特徴とする請求項1、2、3の何れか1項に記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 複数のレーザビームにより画像を書き込
    む書き込み系を有する画像形成装置において、 画像形成装置の電源がONされると定着器の温度を検知
    し、所定温度以下の場合に、 前記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の
    処理工程と、 感光体上に前記複数のレーザビームにより少なくとも一
    つの基準濃度パターンを作成し、画像形成のための補正
    を行う第二の処理工程と、 再度、前記複数のレーザビームのズレ補正を行う第三の
    処理工程を行うことを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 複数のレーザビームにより画像を書き込
    む書き込み系を有する画像形成装置において、 画像形成装置の電源がONされた後のウォームアップ時
    に、 前記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の
    処理工程と、 感光体上に前記複数のレーザビームにより少なくとも一
    つの基準濃度パターンを作成し、画像形成のための補正
    を行う第二の処理工程と、 再度、前記複数のレーザビームのズレ補正を行う第三の
    処理工程を有することを特徴とする画像形成装置の制御
    方法。
  7. 【請求項7】 前記第三の処理工程は副走査方向のレー
    ザビームのズレ補正を行うことを特徴とする請求項6記
    載の画像形成装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 前記第二の処理工程は少なくとも、最大
    濃度補正または階調補正を含むことを特徴とする請求項
    6または7に記載の画像形成装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記第三の処理工程はウォームアップ時
    の定着器のウォームアップ終了直前又は終了後に行うこ
    とを特徴とする請求項6、7、8の何れか1項に記載の
    画像形成装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 複数のレーザビームにより画像を書き
    込む書き込み系を有する画像形成装置において、 画像形成装置の電源がONされると定着器の温度を検知
    し、所定温度以下の場合に、 前記複数のレーザビームのビームズレを補正する第一の
    処理工程と、 感光体上に前記複数のレーザビームにより少なくとも一
    つの基準濃度パターンを作成し、画像形成のための補正
    を行う第二の処理工程と、 再度、前記複数のレーザビームのズレ補正を行う第三の
    処理工程を行うことを特徴とする画像形成装置の制御方
    法。
JP23693095A 1995-09-14 1995-09-14 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3298042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23693095A JP3298042B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
US08/706,750 US5694637A (en) 1995-09-14 1996-09-09 Method for controlling an image forming apparatus which uses plural laser beams

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23693095A JP3298042B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976558A true JPH0976558A (ja) 1997-03-25
JP3298042B2 JP3298042B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=17007866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23693095A Expired - Fee Related JP3298042B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 画像形成装置および画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5694637A (ja)
JP (1) JP3298042B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275378A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 画像形成装置
US8451494B2 (en) 2008-11-28 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9057998B2 (en) 2012-08-03 2015-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having a power saving mode
JP2015206947A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142857A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6570675B1 (en) * 1998-01-05 2003-05-27 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus capable of controlling timing for a plurality of laser beams to write an image
US6081348A (en) * 1998-03-05 2000-06-27 Xerox Corporation Ros beam failure detector
US7003241B1 (en) 1998-07-31 2006-02-21 Ricoh Printing Systems, Ltd. Image recording device and an image recording system
US6785011B1 (en) 2000-03-16 2004-08-31 Lexmark International, Inc Optical sensor arrangement for start of scan detection and improved vertical beam alignment range
US6480221B1 (en) * 2000-05-10 2002-11-12 Lexmark International, Inc Method and apparatus for determining a process position of a scan line in an electrophotographic machine
US6486906B1 (en) 2000-09-13 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printhead to machine skew and margin adjustment for an electrophotographic machine
JP2002287437A (ja) * 2001-03-22 2002-10-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6697094B2 (en) 2001-05-14 2004-02-24 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for locating the process postion of a scan line in an electrophotographic machine
US6608643B2 (en) * 2002-01-16 2003-08-19 Xerox Corporation Systems and method for measuring or reducing spacing errors in multiple beam ROS systems
JP4590324B2 (ja) * 2005-07-29 2010-12-01 キヤノン株式会社 画像形成装置および方法
EP1750179B1 (en) * 2005-08-01 2017-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and power supply
JP5481977B2 (ja) * 2009-07-10 2014-04-23 富士通株式会社 温度制御方法、温度制御装置及び光デバイス
JP2013061557A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6317610B2 (ja) * 2014-04-03 2018-04-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6988383B2 (ja) * 2017-11-07 2022-01-05 コニカミノルタ株式会社 補正値の算出方法、画像形成装置及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739669A (en) * 1980-08-22 1982-03-04 Canon Inc Synchronizing signal generator
JPS60123880A (ja) * 1983-12-09 1985-07-02 Sharp Corp 複写機
US4791453A (en) * 1986-03-14 1988-12-13 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Recording apparatus
JPS6350809A (ja) * 1986-08-21 1988-03-03 Ricoh Co Ltd 光書き込み装置
JPH02188713A (ja) * 1989-01-17 1990-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP3146725B2 (ja) * 1993-03-11 2001-03-19 富士電機株式会社 自動販売機のスパイラル式商品ラック組立構造
JP3191232B2 (ja) * 1993-06-29 2001-07-23 コニカ株式会社 画像形成装置
JP3468248B2 (ja) * 1994-03-11 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP3538651B2 (ja) * 1994-08-29 2004-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 2ビーム光走査装置を有する画像形成装置
JP3385495B2 (ja) * 1994-09-28 2003-03-10 コニカ株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275378A (ja) * 2004-02-23 2005-10-06 Canon Inc 画像形成装置
US8451494B2 (en) 2008-11-28 2013-05-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9057998B2 (en) 2012-08-03 2015-06-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer having a power saving mode
JP2015206947A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3298042B2 (ja) 2002-07-02
US5694637A (en) 1997-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298042B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
KR100846379B1 (ko) 화상 형성 장치 및 방법
US5175570A (en) Color image forming apparatus having an adjustor which corrects the position of a latent image according to registration marks
US7652684B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof having main scan length correcting feature
KR20000027725A (ko) 인쇄기 및 그 컬러 레지스트레이션 에러 보정방법
WO2017094049A1 (ja) 画像形成装置
US20050185203A1 (en) Image forming apparatus
JPH07234612A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のレジストレーション補正方法
JP2007038546A (ja) 画像形成装置
JP3834866B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法並びに画像形成装置制御方法
JPH08194368A (ja) 画像形成装置
US5278586A (en) Image forming apparatus with automatic multiple image alignment
US20090225342A1 (en) Image forming apparatus
JP2017102224A (ja) 画像形成装置
JP3666077B2 (ja) 画像形成装置およびその製造方法
JPH1155472A (ja) 多色画像形成装置
JP2000284195A (ja) ビーム光偏向走査装置
JP4281936B2 (ja) 画像形成装置
JP4004881B2 (ja) 原稿読取装置
JPH1178123A (ja) デジタル画像形成方法、デジタル画像形成装置
JPH1081032A (ja) デジタル書込装置
JP5074060B2 (ja) 画像形成装置
JPH1134389A (ja) 画像記録装置
JPH09297274A (ja) 画像形成装置
JPH0876529A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees