JPH0975574A - ミシンの糸切り装置 - Google Patents

ミシンの糸切り装置

Info

Publication number
JPH0975574A
JPH0975574A JP7262488A JP26248895A JPH0975574A JP H0975574 A JPH0975574 A JP H0975574A JP 7262488 A JP7262488 A JP 7262488A JP 26248895 A JP26248895 A JP 26248895A JP H0975574 A JPH0975574 A JP H0975574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
thread
blade
thread cutting
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262488A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kiwada
睦 亀和田
Shinji Kojima
伸二 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SINGER NIKKO KK
Original Assignee
SINGER NIKKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SINGER NIKKO KK filed Critical SINGER NIKKO KK
Priority to JP7262488A priority Critical patent/JPH0975574A/ja
Priority to US08/704,970 priority patent/US5722335A/en
Priority to CN96119940.7A priority patent/CN1152645A/zh
Publication of JPH0975574A publication Critical patent/JPH0975574A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B65/00Devices for severing the needle or lower thread

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 糸切り刃の構造が複雑でコストが嵩み、切れ
味が落ちたときの切れ味の回復及び交換を手軽に行うこ
とができない。 【解決手段】 前後方向に延び、後端側が開口する溝部
12bをミシンに形成すると共に、所定間隔毎に折損可
能な傾斜溝10bを有するカッター用の刃を傾斜溝10
bに沿つて折つた1片を糸切り刃10とし、糸切り刃1
0の刃先10aを溝部12bの中間部を横断させて配置
し、かつ、糸切り刃10を着脱自在な固定手段13によ
つて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ミシンの糸切り装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来のミシンの糸切り装置
として、例えば図9に示すような縁かがりミシン用のも
のが知られている。50はミシンベッド、51はミシン
アーム、52は押え、53は針である。このミシンにお
いて、縫製物54に対する縫製終了後に、ルーパ糸、針
糸等の糸55が糸切り装置58によつて切断される。糸
55の糸切り作業は、次のようにして行われる。
【0003】糸切り装置58の糸切り刃56は、V字形
の刃がミシン後方に向けて次第に拡幅するように押えホ
ルダー57に取り付けられている。糸55を切断する際
には、縫製物54を一旦、ミシンの後方に向けて引張
り、糸55を繰り出した後、続いて縫製物54をミシン
の前方に向けて移動させる。この縫製物54の前方への
移動に際し、糸55をV字形の糸切り刃56に受け入れ
させる。この状態から、縫製物54をミシンの前方に向
けて更に引張り、糸55を糸切り刃56の刃に接触させ
て切断する。
【0004】しかしながら、このような従来のミシンの
糸切り装置にあつては、次のような技術的課題がある。
糸切り刃56は、V字形をなす特殊な刃形を有して構造
が複雑であり、製造が困難であると共に、切れ味が落ち
たときの切れ味の回復及び交換を手軽に行うことができ
ない。
【0005】糸55の切断に際し、糸55をV字形の糸
切り刃56に受け入れさせなければならず、糸切り刃5
6を注視しながら糸55の中間部を入れ込む作業とな
る。このため、糸切り作業が困難であつた。加えて、糸
切り刃56が押えホルダー57に取り付けられているた
め、堅固な取付けが困難であると共に、ミシンベッド5
0に近接して配置されることとなり、糸55や縫製物5
4が引つ掛かり易く、縫製作業の中断の原因ともなつて
いた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような従
来の技術的課題に鑑みてなされたものであり、その構成
は次の通りである。請求項1の発明は、前後方向に延
び、後端側が開口する溝部12bをミシンに形成すると
共に、所定間隔毎に折損可能な傾斜溝10bを有するカ
ッター用の刃を傾斜溝10bに沿つて折つた1片を糸切
り刃10とし、該糸切り刃10の刃先10aを該溝部1
2bの中間部を横断させて配置し、かつ、該糸切り刃1
0を着脱自在な固定手段13によつてミシンに固定する
ことを特徴とするミシンの糸切り装置である。請求項2
は、ミシンアーム2の左後側下部に、前後方向に延び、
後端側がミシンアーム2の左後側面に接続して開口する
溝部12bを形成することを特徴とする請求項1のミシ
ンの糸切り装置である。請求項3は、ミシンアーム2の
下端部に突出部12aを形成し、ミシンアーム2と突出
部12aとの間に溝部12bを形成すると共に、ミシン
アーム2及び突出部12aの内側面の溝部12bの上下
両側部に凹形の取付け座12c,12dを形成し、糸切
り刃10を該取付け座12c,12dに受け入れて取付
けることを特徴とする請求項2のミシンの糸切り装置で
ある。
【0007】
【作用】請求項1の発明によれば、縫製物に対する縫製
終了後に、糸が糸切り装置によつて切断される。糸切り
作業に際しては、縫製物を一旦、ミシンの後方に向けて
引張つて糸を繰り出した後、続いて縫製物をミシンの前
方に向けて移動させる。この縫製物の前方への移動に際
し、糸を溝部12bに受け入れさせる。この状態から、
縫製物をミシンの前方に向けて更に引張り、糸を糸切り
刃10の刃先10aに接触させて切断する。
【0008】刃先10aが消耗して切れ味が劣つてきた
なら、固定手段13を解除して糸切り刃10を取り出
し、新たな糸切り刃10と交換する。新たな糸切り刃1
0は、市販のカッター用の刃を傾斜溝10bに沿つて折
り取り、刃先10aを有して平行四辺形をなす1片を得
ることによつて形成する。新たな糸切り刃10は、再
度、固定手段13によつて固定する。
【0009】請求項2によれば、縫製物を前方へ移動さ
せて糸を溝部12bに受け入れさせる際、糸をミシンア
ーム2の左後側面に案内させつつ下降させる。下降する
糸は、ミシンアーム2の左後側面の下縁を通過すること
により、溝部12bに自然に滑り込んで受け入れられ
る。
【0010】請求項3によれば、糸切り刃10が、取付
け座12c,12dに受け入れられて堅固に取付けられ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1〜図8は縁かがりミシ
ンの糸切り装置に適用した1実施の形態を示す。図6〜
図8中において符号1はミシンベッドを示し、ミシンベ
ッド1の上方には、ミシンアーム2が位置している。ミ
シンアーム2には、押え棒4及び針棒5が垂設され、押
え棒4の下端部に押え6が着脱自在に取付けられ、針棒
5の下端部に針7が着脱自在に取付けられる。
【0012】このミシンアーム2の後部に、糸切り装置
3が装備される。糸切り装置3は、ミシンの前方から見
て、ミシンアーム2の左端部を構成するライトカバー1
2に装備される。すなわち、ライトカバー12の左後側
下部には、ライトカバー12の後面下縁よりも下方に突
出させた状態で、後方に向けて延在する突出部12aが
突設されている。この突出部12aは、合成樹脂によつ
てライトカバー12と一体成形されている。これによ
り、突出部12aとライトカバー12の下面との間に、
後端が開放されるスリット状の溝部12bを形成してい
る。ライトカバー12の後部下縁は、湾曲面12iを形
成し、湾曲面12iの下端に溝部12bが開口してい
る。
【0013】この溝部12bの前後方向の中間部には、
ライトカバー12の内側面として糸切り刃10を配置す
る。糸切り刃10は、図5に示すよう市販のカッターに
使用される刃を使用する。市販のカッター用の刃は、刃
先10aが長手方向の一側縁に形成され、先端から所定
間隔毎に折損可能な傾斜溝10bが形成されている。し
かして、隣接する傾斜溝10bに沿つて折り取ることに
より、刃先10aを有して平行四辺形をなす1片が得ら
れるので、この1片を糸切り刃10とする。この糸切り
刃10は、先端の刃先10aが溝部12bの中間部を横
断するように、着脱自在な固定手段13によつてライト
カバー12に取付けられる。糸切り刃10をライトカバ
ー12に取付けた状態で、刃先10aは後方に向けて下
り傾斜させる。
【0014】ライトカバー12の内側面の溝部12bの
上下両側部、つまりライトカバー12の下端部及び突出
部12aの上端部には、対向する凹形の取付け座12
c,12dが形成され、この取付け座12c,12dに
糸切り刃10を受け入れてガタ付きを防止して配置す
る。なお、取付け座12c,12dは、溝部12bの前
端部で合流して前方に延びるように形成されている。従
つて、取付け座12c,12dは、突出部12aのライ
トカバー12との接続箇所にまで延びている。この取付
け座12c,12dの深さは、糸切り刃10の厚さより
も小さく設定してある。
【0015】そして、取付け座12c,12dの前端部
に、雌ねじを有するボス部15が形成されている。ボス
部15は、取付け座12c,12dに受入れた糸切り刃
10の前端部にほぼ接するように、形成されている。し
かして、図2,図3に示すように取付け座12c,12
dに糸切り刃10を受け入れて、ボス部15に大径のワ
ッシャからなる環状部材16及び円筒状のスペーサ17
を順次に外嵌させ、止めねじ18をボス部15の雌ねじ
に締め付けて、スペーサ17を介して環状部材16を押
圧させることにより、糸切り刃10の前端部が環状部材
16によつてライトカバー12に挟着される。かくし
て、糸切り刃10がライトカバー12に取付けられる。
なお、取付け座12c,12dの上下両側に形成した突
起部12e,12fは、糸切り刃10の上下両側の支持
を堅固にする機能を有し、スペーサ17との干渉を避け
て形成されている。
【0016】次に、作用について説明する。針7に通し
た針糸、ルーパ糸等の糸18により、縫製物20に対す
る縫製が行われる。縫製が終了したなら、押え6による
押さえを解き、縫製物20をミシンの後方に向けて移動
させる。これにより、縫製物20に一端が連結する糸1
8が繰り出される。次いで、縫製物20は、図7に示す
ようにミシンアーム2の後方に高く持ち上げながらミシ
ンアーム2の左側方を通過させてミシンの前方(手前)
に向けて移動させ、糸18の中間部をライトカバー12
の平滑な左後側面角部12gに係合密着させる。ライト
カバー12の平滑な左後側面角部12gは上下方向に比
較的長く延在しているので、糸18の中間部をライトカ
バー12の左後側面角部12gに係合させる作業は、容
易になされる。
【0017】続いて、糸18に若干の張力を付与させ、
糸18の中間部がライトカバー12の平滑な左後側面角
部12gに密着した状態を維持させながら、縫製物20
を次第に下降させれば、糸18がライトカバー12の湾
曲面12i及び左後側面角部12gに案内されながら次
第に下降する。糸18が湾曲面12iの部分のみに係合
するようになれば、湾曲面12iに沿つて下端にまで速
やかに下降し、次いで後方が開口している溝部12bに
自然に入り込む。このように糸18は、ライトカバー1
2の湾曲面12i及び左後側面角部12gに案内されな
がら下降し、図8に破線で示す状態から溝部12bに自
然に入り込むので、溝部12bの先端開口幅を小さくし
て、糸18を確実に受け入れることが可能である。更
に、縫製物20を前方に引き寄せれば、糸18が溝部1
2b内を前進し、溝部12bの中間部を横断する糸切り
刃10の刃先10aに接触し、切断される。刃先10a
は後方に向けて下り傾斜しているので、上方から降下し
ながら移動する糸18に対し、良好な切断作用が発揮さ
れる。
【0018】次々に縫製物20に対する縫製を行い、刃
先10aの切れ味が劣つてきたなら、固定手段13を解
除して糸切り刃10を取り出し、新たな糸切り刃10と
交換する。すなわち、止めねじ18を弛め、環状部材1
6による糸切り刃10の押圧状態を解除させ、取付け座
12c,12dから糸切り刃10を取り出す。その際、
止めねじ18をボス部15から完全に取外し、スペーサ
17及び環状部材16を取り除くことも可能である。新
たな糸切り刃10は、市販のカッター用の刃を傾斜溝1
0bに沿つて折り取り、刃先10aを有して平行四辺形
をなす1片を得ることによつて形成する。新たな糸切り
刃10は、再度、固定手段13によつて取付け座12
c,12dに固定する。このようにして、糸切り刃10
の切れ味の回復を図ることができる。
【0019】ところで、上記実施の形態にあつては、糸
切り刃10をライトカバー12の凹形の取付け座12
c,12dに固定する固定手段13を、ライトカバー1
2のボス部15に取付ける環状部材16、スペーサ17
及び止めねじ18によつて構成させたが、固定手段13
を高さの低いボス部15及び止めねじのみによつて構成
し、糸切り刃10を止めねじのみによつて着脱自在に固
定することも可能である。また、上記実施の形態にあつ
ては、糸切り刃10をライトカバー12の内面に装備し
たが、糸切り刃10をライトカバー12の外面に取り付
けることも可能である。更に、前後方向に延び、後端側
が開口する溝部12bをミシンの任意箇所に形成し、こ
の溝部12bを横断させて糸切り刃10を取付けて、糸
切り装置3を構成することも可能である。
【0020】
【発明の効果】以上の説明によつて理解されるように、
本発明によれば、次の効果が得られる。 (1)請求項1によれば、糸切り刃として、市販品のカ
ッター用の刃を使用しているため、構造が簡素でコスト
が安く、切れ味が落ちたときの切れ味の回復を交換によ
つて手軽に行うことができる。
【0021】(2)請求項2によれば、糸が溝部に自然
に滑り込み、糸切り刃と接触して切断されるので、糸切
り装置を見ることなく糸の切断を行うことが可能であ
る。その結果、糸切り作業が著しく容易となる。加え
て、糸が溝部に自然に滑り込むので、溝部を狭幅に形成
することができると共に、糸切り刃が狭い溝部の中間部
に位置しているので、指等が糸切り刃に接し難く、安全
性に優れる。更に、糸切り装置がミシンアームに備えら
れ、ミシンベッドに近接して配置されないので、溝部を
狭幅に形成することができることとも相まつて、糸や縫
製物が糸切り装置に引つ掛かり難い。その結果、この引
つ掛かりに起因する縫製作業の中断が防止され、縫製作
業の能率が向上する。
【0022】(3)請求項3によれば、糸切り刃はミシ
ンアームの凹形の取付け座に固定されているので、取付
け状態が堅固に得られる。その結果、糸が堅固な糸切り
刃に接することとなり、糸の切断が円滑になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施の形態に係るミシンの糸切り
装置を示す側面図。
【図2】 同じく図1のII−II線断面図。
【図3】 同じくミシンの糸切り装置を示す分解斜視
図。
【図4】 同じくライトカバーの要部を示す側面図。
【図5】 同じく市販のカッターの刃を示す図。
【図6】 同じくミシンの要部を示す斜視図。
【図7】 同じく作用説明図。
【図8】 同じく作用説明図。
【図9】 従来のミシンの糸切り装置を示す斜視図。
【符号の説明】
2:ミシンアーム、3:糸切り装置、10:糸切り刃、
10a:刃先、10b:傾斜溝、12:ライトカバー、
12a:突出部、12b:溝部、12c,12d:取付
け座、13:固定手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前後方向に延び、後端側が開口する溝部
    (12b)をミシンに形成すると共に、所定間隔毎に折
    損可能な傾斜溝(10b)を有するカッター用の刃を傾
    斜溝(10b)に沿つて折つた1片を糸切り刃(10)
    とし、該糸切り刃(10)の刃先(10a)を該溝部
    (12b)の中間部を横断させて配置し、かつ、該糸切
    り刃(10)を着脱自在な固定手段(13)によつてミ
    シンに固定することを特徴とするミシンの糸切り装置。
  2. 【請求項2】 ミシンアーム(2)の左後側下部に、前
    後方向に延び、後端側がミシンアーム(2)の左後側面
    に接続して開口する溝部(12b)を形成することを特
    徴とする請求項1のミシンの糸切り装置。
  3. 【請求項3】 ミシンアーム(2)の下端部に突出部
    (12a)を形成し、ミシンアーム(2)と突出部(1
    2a)との間に溝部(12b)を形成すると共に、ミシ
    ンアーム(2)及び突出部(12a)の内側面の溝部
    (12b)の上下両側部に凹形の取付け座(12c,1
    2d)を形成し、糸切り刃(10)を該取付け座(12
    c,12d)に受け入れて取付けることを特徴とする請
    求項2のミシンの糸切り装置。
JP7262488A 1995-09-14 1995-09-14 ミシンの糸切り装置 Pending JPH0975574A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262488A JPH0975574A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ミシンの糸切り装置
US08/704,970 US5722335A (en) 1995-09-14 1996-08-29 Thread cutting device of a sewing machine
CN96119940.7A CN1152645A (zh) 1995-09-14 1996-09-13 缝纫机的线切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262488A JPH0975574A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ミシンの糸切り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0975574A true JPH0975574A (ja) 1997-03-25

Family

ID=17376496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262488A Pending JPH0975574A (ja) 1995-09-14 1995-09-14 ミシンの糸切り装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5722335A (ja)
JP (1) JPH0975574A (ja)
CN (1) CN1152645A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5826775A (en) * 1997-05-08 1998-10-27 Mooney; Linda Sock clip system
JP3821098B2 (ja) * 2003-01-22 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 ミシン
JP2007068829A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd ミシンにおける切断装置
JP2010124938A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Brother Ind Ltd ミシン
CN102704203A (zh) * 2012-06-25 2012-10-03 吴江伊华丽丝绸时装有限公司 一种缝纫机缝制织物用压脚
CN115142252B (zh) * 2022-08-12 2023-11-17 江阴市埃夫隆电子科技有限公司 一种新型切纱器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2226689A (en) * 1939-12-04 1940-12-31 Montgomery Ward & Co Inc Sewing machine light or the like
US3136276A (en) * 1962-12-06 1964-06-09 Miyake Kiyoyuki Thread cutting device for sewing machines
JPS5897392A (ja) * 1981-12-07 1983-06-09 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの糸切り具
EP0084658B1 (de) * 1982-01-19 1985-02-20 Fritz Gegauf Ag Bernina-Nähmaschinenfabrik Fadenklemm- und Schneidvorrichtung an einer Nähmaschine
DE3612837A1 (de) * 1986-04-16 1987-10-22 Sandler Helmut Helsa Werke Fadenabschneidvorrichtung fuer naehmaschinen
US5054674A (en) * 1989-02-27 1991-10-08 Fortman Eugene J Disposable dental floss cassette dispenser system
JP2634284B2 (ja) * 1990-03-26 1997-07-23 三菱電機株式会社 半導体装置カード用フレームおよびこれを使用した半導体装置カード並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5722335A (en) 1998-03-03
CN1152645A (zh) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5370071A (en) Lap seamer device for sewing machine
JP4725863B2 (ja) 押え金及びミシン
JPH0975574A (ja) ミシンの糸切り装置
JPH0532067Y2 (ja)
JP3831434B2 (ja) ボタン孔かがりミシン
US3257979A (en) Trimming and material folding device for overlock sewing machine
JP3754880B2 (ja) ミシンの押え金
JPS6111635B2 (ja)
US5222450A (en) Lap seamer device for sewing machine
US3029759A (en) Cutting device
US4625663A (en) Work cutting attachment for zigzag sewing machines
JP2005278929A (ja) ミシンの糸切り装置
JPS605315B2 (ja) 布切断装置付きミシン用縁かがり布押え具
JP4017732B2 (ja) ミシン
JP2566287Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置
JP2568186Y2 (ja) サージングミシン用生地ガイド
US4811672A (en) Edge trimmer guide for sewing machine
US790473A (en) Cutter attachment for sewing-machines.
US2342285A (en) Thread cutter for sewing machines
JPH09192367A (ja) 布案内を備えたメスつき押えをもつミシン
JP3067518U (ja) 縫製機用サイドカッタ―
JPS5934457Y2 (ja) ミシンの押え金
JPH0634789Y2 (ja) ミシンのカッター装置
JPS6249895A (ja) ミシン用サイドカツタ−の布押え金具
JPH0752697Y2 (ja) 糸端保持機構付ミシンの糸切り装置